JPH07313868A - 汚水処理用吸着剤及びその製造方法 - Google Patents

汚水処理用吸着剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07313868A
JPH07313868A JP13253094A JP13253094A JPH07313868A JP H07313868 A JPH07313868 A JP H07313868A JP 13253094 A JP13253094 A JP 13253094A JP 13253094 A JP13253094 A JP 13253094A JP H07313868 A JPH07313868 A JP H07313868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
clay
water
plant
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13253094A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kobayashi
三千夫 小林
Hiromi Tsunakawa
洋美 綱川
Tomoko Okano
知子 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZOUKEI SHIYUUDAN D O KK
Original Assignee
ZOUKEI SHIYUUDAN D O KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZOUKEI SHIYUUDAN D O KK filed Critical ZOUKEI SHIYUUDAN D O KK
Priority to JP13253094A priority Critical patent/JPH07313868A/ja
Publication of JPH07313868A publication Critical patent/JPH07313868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で高い吸着性を示し、継続的に長期にわ
たって水中での使用が可能な汚水処理用吸着剤。 【構成】 汚水処理用吸着剤は粘土及び廃泥の粒状の多
孔質セラミック焼結体の内部に植物系活性炭が内蔵され
ている。この汚水処理用吸着剤は、粘土及び廃泥中に植
物系廃材粉末と白石灰とを混合する工程と、この混合材
料を造粒する工程と、この造粒した材料を水蒸気雰囲気
中で焼成する工程を経て製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汚水の汚染物質を吸着
する汚水処理用吸着剤に関し、特に多孔質セラミック焼
結体の内部に植物系活性炭が内蔵されている汚水処理用
吸着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】生活雑排水や畜産、水産業等から排出さ
れる排水による河川の汚染が深刻な状態となっている。
汚染された河川水は多くの窒素や燐等の汚染物質を含
み、富栄養化されているため、微生物やプランクトンが
多く、透明度が低く、悪臭を生じ、河川域に深刻な被害
をもたらす。
【0003】汚水の処理としては、主として微生物によ
る処理と吸着剤による処理とがあり、それらは単独で或
は併用して汚水の処理に使用されている。後者の吸着剤
としては、古くからゼオライトや粘土が汚水に含まれる
窒素や燐等の富栄養化成分を吸着するのに有効であるこ
とが知られている。例えば特開昭61−281093号
公報には、ゼオライト及び焼成した粘土からなる吸着剤
を汚水に接触させて、水中の富栄養化成分を吸着させる
排水処理が示されている。また、他の吸着剤としては、
活性炭が広く使用されており、特に椰子殻活性炭が多く
使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】前記従来技術によ
るゼオライトや焼成粘土による吸着剤は、汚水中の窒素
や燐等の吸着に有効であるが、それのみでは吸着性に自
ずと限度がある。他方、活性炭は高い吸着性を示すが、
それのみでは水中での使用に適さないため、主として気
体中の特定成分の吸着を目的として使用されているのが
実状である。また、椰子殻活性炭は高価であるため、経
済的な観点から多量の汚水処理には適さない。
【0005】本発明は、前記従来技術の課題に鑑み、安
価で高い吸着性を示し、継続的に長期にわたって水中で
の使用が可能な汚水処理用吸着剤を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明による汚水処理用吸着剤は、粘土及び/また
は廃泥の多孔質セラミック焼結体の内部に植物系活性炭
が内蔵されていることを特徴としている。この場合、多
孔質セラミック焼結体は、一般的には粒状とする。
【0007】このような汚水処理用吸着剤は、粘土及び
/または廃泥中に植物系廃材と白石灰とを混合する工程
と、この混合材料を造粒する工程と、この造粒した材料
を水蒸気雰囲気中で焼成する工程を経て製造される。こ
の場合、粘土及び/または廃泥に対して添加される植物
系廃材は10〜40重量%であることが好ましく、また
白石灰は0.1〜3重量%であることが好ましい。さら
に、添加する植物系廃材としては、木質チップや乾燥植
物茎材が好ましい。
【0008】
【作用】本発明による汚水処理用吸着剤では、多孔質セ
ラミック焼結体の内部に植物系活性炭が内蔵されている
ことにより、活性炭が多孔質セラミック焼結体の内部に
保持され、水中に分散しにくい。これにより、粘土及び
/または廃泥のセラミック焼結体に特有な吸着性に加
え、活性炭の吸着性により、汚水中の窒素や燐等の吸着
に利用することが出来、後述するように汚水浄化に優れ
た効果を奏する。
【0009】このような汚水処理用吸着剤は、粘土及び
/または廃泥中に植物系廃材と白石灰とを混合し、この
混合材料を造粒し、この造粒した材料を水蒸気雰囲気中
で焼成することにより製造されるので、特殊な材料を使
用することなく、容易に製造できる。特に、植物系廃材
として木質チップや乾燥植物茎材、より具体的にはおが
屑、かんな屑、わら等を使用すると、安価且つ容易に入
手できるため、経済的に有利である。
【0010】ここで、粘土及び/または廃泥は、焼成工
程により多孔質セラミック焼結体となり、植物系廃材
は、焼成工程により活性炭となる。前者に対して後者の
添加量が10重量%未満であると、吸着剤中の活性炭の
比率が低く、多孔質セラミック焼結体そのものに比し
て、より高い吸着性が得られない。前者に対して後者の
添加量が40重量%を越えると、材料の造粒が不可能と
なる。
【0011】また、材料に添加される白石灰は、多孔質
セラミック焼結体が焼き締まるのを防止し、多孔質体を
維持するのに有効である。この白石灰の添加量が粘土及
び/または廃泥に対して0.1重量%未満では、その添
加効果に乏しく、特に燐成分の吸着に支障を来す。逆に
3%を越える過剰な白石灰を添加すると、焼結体が脆く
なる等、弊害を来す。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について具体的且つ詳
細に説明する。 (実施例1)主たる原料となる粘土及び/または廃泥と
しては、粘土が好ましいが、砂利採石場等から産出する
粘土質の廃泥も使用でき、もちろんそれらの混合物でも
よい。ここでは、粘土及び/または廃泥として、茨城県
北部の久の浜の砂利採石場から産する廃泥15kgを用
いた。また、おが屑3kg(久の浜の廃泥に対して20
重量%)、稲わら900g(久の浜の廃泥に対して6重
量%)、白石灰(CaCO3)の粉末450g(久の浜
の廃泥に対して3重量%)を各々用意した。
【0013】久の浜の廃泥の主たる鉱物組成は、石英、
カオリナイト、長石、酸化鉄である。その一般的な物質
組成は、Ig.losが6.01重量%、SiO2 が6
2.79重量%、Al23が16.87重量%、Fe2
3が6.02重量%、CaOが1.52重量%、Mg
Oが1.64重量%、K2O が2.43重量%、Na2
O が1.64重量%である。また、SiO2 、Al2
3及びFulx+Fe23の三成分率は、各々67.
5、18.1、14.4重量%である。
【0014】前記の稲わらを長さ数mmにカットした
後、水を入れたポットミルで粉砕した。この粉砕した稲
わらと廃泥と白石灰粉末とを均一に混合した。次に、お
が屑を水にまぶして造粒機に入れ、続いて前記稲わらと
廃泥と白石灰粉末との混合物を造粒機に入れ、造粒し
た。これにより、おが屑が核となって混合物が粒状化
し、直径7〜14mm、平均直径10mmの多数の粒が
得られる。
【0015】この粒をジルコニア等からなる化学的、熱
的に安定な容器、いわゆるさやに入れ、その上に水にま
ぶしたおが屑を敷き、さらにその上に水をしみ込ませた
シャモット(素焼粉)を敷き、さやと同様の材質からな
る蓋で閉じた。このさやを数段重ねて炉に導入し、90
0℃の温度まで昇温した後、その温度を30分間維持
し、その後常温まで自然冷却した。この焼成過程で、前
記の粒は、水蒸気によりほぼ還元状態で焼成され、粘土
及び/または廃泥成分が焼結すると共に、植物系廃材は
炭化し、活性炭となる。
【0016】その後、さやから粒を取り出し、水洗した
後、約20分間煮沸し、その後水洗すると同時に冷却
し、本発明による汚水処理用吸着材を得た。図1はこの
汚水処理用吸着材の表面の50倍の電子顕微鏡写真、図
2及び図3はこの汚水処理用吸着材の内部断面の50倍
の電子顕微鏡写真である。図4はこの汚水処理用吸着材
の表面の80倍の電子顕微鏡写真、図5はこの汚水処理
用吸着材の内部断面の100倍の電子顕微鏡写真であ
る。図6はこの汚水処理用吸着材の内部断面の200倍
の電子顕微鏡写真、図7はこの汚水処理用吸着材の表面
の500倍の電子顕微鏡写真、図8はこの汚水処理用吸
着材の内部断面の1000倍の電子顕微鏡写真である。
【0017】これらの図から明かな通り、本発明による
汚水処理用吸着材は、粒状の多孔質セラミック焼結体を
ベースとし、その内部に活性炭を内蔵し、その活性炭の
多くはハニカム状の空洞を有することが確認される。
【0018】容積500ccの三角フラスコに200c
cの計量カップ一杯の前記吸着剤を入れ、その中に茨城
県笠間市内の下水路から採取した水を400cc入れ、
気温20℃にて靜置した。そして、採取直後(経過日数
=0)、採取から1日経過後、4日経過後及び6日経過
後のCODを各々測定した。その結果を図9のグラフに
実線で示す。
【0019】また、図9における破線のグラフは、市販
の椰子殻活性炭(商品名:ノンスメル)を、前記吸着剤
と同様にして採取水の中に靜置し、同様にしてCODを
測定した結果である。さらに、図9における一点鎖線の
グラフは、単に採取水を靜置しただけで、同様にしてC
ODを測定した結果である。この結果から明かな通り、
本発明の実施例による吸着剤を使用した場合、市販の活
性炭に比べ、よりCODを低減することが可能であっ
た。
【0020】前記と同様にして三角フラスコに前記吸着
剤と茨城県笠間市内の下水路から別の日に採取した水と
を入れ、気温20℃にて靜置した。そして、採取直後、
採取から1日経過後、3日経過後及び5日経過後のCO
Dを各々測定した。その結果を図10の実線のグラフで
示す。
【0021】また、図10における破線のグラフは、市
販の水槽用活性炭を、前記吸着剤と同様にして採取水の
中に靜置し、同様にしてCODを測定した結果である。
さらに、図10における一点鎖線のグラフは、単に採取
水を靜置しただけで、同様にしてCODを測定した結果
である。この結果からも明かな通り、本発明の実施例に
よる吸着剤を使用した場合、市販の水槽用活性炭に比
べ、よりCODを低減することが可能であった。
【0022】図11は、茨城県笠間市内の下水路からさ
らに別の日に採取した水の採取直後(経過日数=0)の
CODを測定し、その後、前記の三角フラスコ内に水と
入れ替え、気温20℃にて靜置し、採取から1日経過後
及び8日経過後のCODを各々測定した結果を実線のグ
ラフで示す。すなわち、水だけを入れ替え、吸着剤はそ
のまま引き続き13日にわたって使用した。
【0023】また、図11における破線のグラフは、同
様にして前記水槽用活性炭を引き続き使用し、採取水を
入れ替えて靜置し、同様にしてCODを測定した結果で
ある。さらに、図11における一点鎖線のグラフは、採
取水を入れ替えて靜置しただけで、同様にしてCODを
測定した結果である。この結果から明かな通り、本発明
の実施例による吸着剤は、長期使用した場合でもCOD
の低減効果が持続することが分かる。
【0024】容積300ccの2つの三角フラスコに各
々200ccの精製水を入れ、これに各々0.05cc
のキンカン(アンモニア刺激臭)を入れ、一方の三角フ
ラスコ内に容積200ccの計量カップ一杯の前記吸着
剤を入れ、靜置した。その結果、吸着剤を入れた三角フ
ラスコの水は、3日後にアンモニア臭が消えていたが、
吸着剤を入れなかった三角フラスコの水は、3日経過し
た後もアンモニア臭が当初のまま残っていた。
【0025】イオンクロマトグラフで測定した燐酸イオ
ン濃度が10.24ppmの採取水を容積300ccの
三角フラスコに入れ、これに50gの前記吸着剤を入
れ、20℃の温度下にて3時間靜置した後、上水を濾過
し、イオンクロマトグラフでその濾過水の燐酸イオン濃
度を測定した。その結果は表1に示すように、0.1p
pmであった。
【0026】(比較例)茨城県北部の久の浜砂利採石場
から産する廃泥15kgと、稲わら2kg(久の浜の廃
泥に対して13.3重量%)を各々用意し、稲わらを長
さ数mmにカットした後、水を入れたポットミルで粉砕
した。この粉砕した稲わらと廃泥とを均一に混合し、さ
らに稲わらと廃泥との混合物を造粒機に入れ、造粒し
た。この粒をさやに入れ、その上に水をしみ込ませたシ
ャモット(素焼粉)を敷き、さやと同様の材質からなる
蓋で閉じる。このさやを数段重ねて炉に導入し、700
℃の温度まで昇温した後、その温度を30分間維持し、
その後常温まで自然冷却した。さやから粒を取り出し、
水洗した後、約20分間煮沸し、その後水洗すると同時
に冷却し、汚水処理用吸着剤を得た。この吸着剤を比較
例1とした。
【0027】前記実施例において、白石灰の粉末を混合
しなかったことを除き、同実施例と同様にして汚水処理
用吸着剤を得た。この吸着剤を比較例2とした。さら
に、前記比較例1と比較例2において使用した混合物を
何れも炭化雰囲気にて焼成し、各々比較例3、4とし
た。
【0028】前記実施例と同様にして、イオンクロマト
グラフで測定した燐酸イオン濃度が10.24ppmの
採取水を容積300ccの三角フラスコに入れ、これに
50gの前記比較例1〜4の吸着剤を入れ、20℃の温
度下にて3時間靜置した後、上水を濾過し、イオンクロ
マトグラフでその濾過水の燐酸イオン濃度を測定した。
この結果を表1に示す。この結果から明かな通り、前記
実施例は比較例に比べて燐成分の除去に特に優れている
ことが分かる。
【0029】
【表1】
【0030】なお、前記実施例では、粘土及び/または
廃泥として、大久の久の浜廃泥を使用したが、他の粘土
や廃泥を使用しても、同様にして優れた汚水処理用吸着
剤が得られることが確認されている。さらに、植物系廃
材としては、おが屑とわらの他に、木屑やパルプ屑等も
有効である。
【0031】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、安
価で高い吸着性を示し、継続的に長期にわたって水中で
の使用が可能な汚水処理用吸着剤を得ることが出来、汚
水の浄化処理に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による汚水処理用吸着材の表面
の50倍の電子顕微鏡写真である。
【図2】同実施例による汚水処理用吸着材の内部断面の
50倍の電子顕微鏡写真である。
【図3】同実施例による汚水処理用吸着材の内部断面の
50倍の電子顕微鏡写真である。
【図4】同実施例による汚水処理用吸着材の表面の80
倍の電子顕微鏡写真である。
【図5】同実施例による汚水処理用吸着材の内部断面の
100倍の電子顕微鏡写真である。
【図6】同実施例による汚水処理用吸着材の内部断面の
200倍の電子顕微鏡写真である。
【図7】同実施例による汚水処理用吸着材の表面の50
0倍の電子顕微鏡写真である。
【図8】同実施例による汚水処理用吸着材の内部断面の
1000倍の電子顕微鏡写真である。
【図9】茨城県笠間市内の下水路から採取した水の中に
吸着剤を入れ、気温20℃にて靜置し、採取直後とそれ
から1日経過後、4日経過後及び6日経過後のCODを
各々測定した結果を比較例と共に示したグラフである。
【図10】茨城県笠間市内の下水路から別の日に採取し
た水の中に吸着剤を入れ、気温20℃にて靜置し、採取
直後とそれから1日経過後、3日経過後及び5日経過後
のCODを各々測定した結果を比較例と共に示したグラ
フである。
【図11】茨城県笠間市内の下水路からさらに別の日に
採取した水の中に使用済の吸着剤を入れ、気温20℃に
て靜置し、採取直後とそれから1日経過後及び8日経過
後のCODを各々測定した結果を比較例と共に示したグ
ラフである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘土及び/または廃泥の多孔質セラミッ
    ク焼結体の内部に植物系活性炭が内蔵されていることを
    特徴とする汚水処理用吸着剤。
  2. 【請求項2】 前記多孔質セラミック焼結体が粒状であ
    る請求項1に記載の汚水処理用吸着剤。
  3. 【請求項3】 粘土及び/または廃泥中に植物系廃材と
    白石灰とを混合する工程と、この混合材料を造粒する工
    程と、この造粒した材料を水蒸気雰囲気中で焼成する工
    程とを有することを特徴とする汚水処理用吸着剤の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記粘土及び/または廃泥に対して植物
    系廃材が10〜40重量%、白石灰が0.1〜3重量%
    添加される汚水処理用吸着剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記植物系廃材が木質チップと乾燥植物
    茎材の少なくとも一つである汚水処理用吸着剤の製造方
    法。
JP13253094A 1994-05-23 1994-05-23 汚水処理用吸着剤及びその製造方法 Pending JPH07313868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13253094A JPH07313868A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 汚水処理用吸着剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13253094A JPH07313868A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 汚水処理用吸着剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07313868A true JPH07313868A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15083443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13253094A Pending JPH07313868A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 汚水処理用吸着剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07313868A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831076A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-25 Shun'ichi Kumaoka Porous ceramics provided with amorphous pore surfaces and method for treating drain water and waste liquid by the use of same
EP0930283A1 (en) * 1998-01-14 1999-07-21 Shun'ichi Kumaoka Porous ceramics provided with amorphous pore surfaces and method for treating drain water and waste liquid by the use of same
KR100343418B1 (ko) * 2000-01-28 2002-07-11 임정규 정수장 슬러지를 이용한 수처리용 흡착제 및 그 제조방법
KR100418100B1 (ko) * 2001-09-15 2004-02-11 강용성 흡수제 제조방법
KR100623283B1 (ko) * 2006-02-06 2006-09-12 김광원 점토를 이용한 다공체의 제조방법.
JP2007075706A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Akita Prefecture リン回収材及びその製造方法並びにその肥料効果
JP2014100652A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Yasuhiro Yamane 多孔質焼結体に鉄系凝集剤等を含浸させた有害金属吸着材の製造及びその使用方法
CN105236592A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 黄海涛 净水炭材及其生产方法和应用
JP2020510527A (ja) * 2017-12-12 2020-04-09 江▲蘇▼省▲農▼▲業▼科学院Jiangsu Academy Of Agricultural Sciences 複合改質わら粒状活性炭吸着材料の製造方法及びリン吸着における使用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831076A1 (en) * 1996-09-20 1998-03-25 Shun'ichi Kumaoka Porous ceramics provided with amorphous pore surfaces and method for treating drain water and waste liquid by the use of same
US6413432B1 (en) 1996-09-20 2002-07-02 Shun'ichi Kumaoka Method for treating drain water and waste liquid by the use of porous ceramics provided with amorphous pore surfaces
EP0930283A1 (en) * 1998-01-14 1999-07-21 Shun'ichi Kumaoka Porous ceramics provided with amorphous pore surfaces and method for treating drain water and waste liquid by the use of same
KR100343418B1 (ko) * 2000-01-28 2002-07-11 임정규 정수장 슬러지를 이용한 수처리용 흡착제 및 그 제조방법
KR100418100B1 (ko) * 2001-09-15 2004-02-11 강용성 흡수제 제조방법
JP2007075706A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Akita Prefecture リン回収材及びその製造方法並びにその肥料効果
KR100623283B1 (ko) * 2006-02-06 2006-09-12 김광원 점토를 이용한 다공체의 제조방법.
JP2014100652A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Yasuhiro Yamane 多孔質焼結体に鉄系凝集剤等を含浸させた有害金属吸着材の製造及びその使用方法
CN105236592A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 黄海涛 净水炭材及其生产方法和应用
JP2020510527A (ja) * 2017-12-12 2020-04-09 江▲蘇▼省▲農▼▲業▼科学院Jiangsu Academy Of Agricultural Sciences 複合改質わら粒状活性炭吸着材料の製造方法及びリン吸着における使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100569333C (zh) 粉煤灰活化再生复合滤料及其制造方法
WO2005082523A1 (en) Adsorbents for removing heavy metal cations and methods for producing and using these adsorbents
JPH07313868A (ja) 汚水処理用吸着剤及びその製造方法
US6627083B2 (en) Light expanded clay aggregates for phosphorous removal
CN110104786B (zh) 一种人工浮床复合型生态基质及其制备方法
KR100305091B1 (ko) 석회와주물모래형틀로부터생성되는미분사를이용한세라믹성제올라이트정화제및그제조방법
JPS6028814A (ja) 汚水等の浄化剤
EP2455351A1 (en) Method of manufacturing porous ceramic pellets for phosphorous removal
KR100393267B1 (ko) 축산폐수 정화처리를 위한 흡착제 및 이를 이용한 계단형폐수처리 시스템
KR102438279B1 (ko) 천연광물 루미라이트 생태 복원제 및 제조방법
JP4119947B2 (ja) セラミックス多孔体およびその製造方法
CN100400139C (zh) 水处理用纳米微晶复合滤料及其制造方法
EP0938377B1 (en) Light expanded clay aggregates for phosphorus removal
JP3131678B2 (ja) 微生物担体の製造方法
JP3794003B2 (ja) リン酸イオン吸着ろ材及び製造方法
KR100886737B1 (ko) 연탄재를 이용한 수질정화용 기능성 메디아 및 그 제조 방법
JP2000117020A (ja) 接触浄化材及びその製造方法
KR20050103071A (ko) 미생물이 담지된 수처리제
KR200399986Y1 (ko) 정수용 여과재
KR100343563B1 (ko) 고도 정수처리용 생물활성탄 및 이의 제조방법
JP3382914B2 (ja) 脱臭濾過材及びその製造方法
KR102195783B1 (ko) 중금속 흡착재 제조용 조성물 및 이를 이용한 중금속 흡착재의 제조방법
JPH01104343A (ja) 水中または気中の汚染物質の吸着除去剤およびその使用方法
JPH0368445A (ja) リン除去材及びその製造方法
JPH11104422A (ja) メタリックシリコン焼結濾過材、およびその製造方法