JPH07312151A - 遮断器および遮断装置 - Google Patents

遮断器および遮断装置

Info

Publication number
JPH07312151A
JPH07312151A JP10394594A JP10394594A JPH07312151A JP H07312151 A JPH07312151 A JP H07312151A JP 10394594 A JP10394594 A JP 10394594A JP 10394594 A JP10394594 A JP 10394594A JP H07312151 A JPH07312151 A JP H07312151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current limiting
semiconductor switch
circuit breaker
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10394594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784142B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamamoto
博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10394594A priority Critical patent/JP2784142B2/ja
Publication of JPH07312151A publication Critical patent/JPH07312151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784142B2 publication Critical patent/JP2784142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送電系統等の変更により事故電流の値が増大
しても、配電系統の需要側の遮断器の遮断容量を上昇さ
せることのない遮断器得る。 【構成】 配電系統に設けられたサイリスタスイッチ
(1U,1V,1W)と、このサイリスタスイッチに直
列接続され、事故電流を抑制する限流リアクトル(6
U,6V,6W)と、サイリスタスイッチと限流リアク
トルの直列回路に並列接続されたGTOサイリスタスイ
ッチ(8U,8V,8W)とを備え、事故発生時配電系
統を流れる電流をGTOサイリスタスイッチ側から直列
回路側へ転流させるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、配電系統に設けられ
る遮断器およびこの遮断器を用いた遮断装置に関し、特
に例えば配電系統の送り出し遮断器等の静止化に用いて
好適な限流機能付遮断器および遮断装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図7はサイリスタを用いた従来の遮断器
として例えば平成元年電気学会全国大会講演論文集[1
0](電力保護10ー106/107)に示された配電
線用静止形開閉器を示す回路図である。図において、M
Cは主回路、U1,V1およびW1はそれぞれU相,V
相およびW相の3相に対応した主回路MCの各入力端
子、U2,V2およびW2はそれぞれU相,V相および
W相の3相に対応した主回路MCの各出力端子、1U,
1Vおよび1Wはそれぞれ相互に逆接続の一対のサイリ
スタからなる非自己消弧型のサイリスタスイッチであ
る。このサイリスタスイッチを構成するサイリスタは一
般に一旦ターンオンすると、それをオフ状態に戻すに
は、アノードおよびカソード間に逆電圧を加えるか、順
電流を保持電流以下にしてやらなければならないもので
ある。
【0003】サイリスタスイッチ1Uは一側が真空電磁
接触器2Uを介して入力端子U1に接続され、他側が出
力端子U2に接続され、以下同様に、サイリスタスイッ
チ1Vは一側が真空電磁接触器2Vを介して入力端子V
1に接続され、他側が出力端子V2に接続され、サイリ
スタスイッチ1Wは一側が真空電磁接触器2Wを介して
入力端子W1に接続され、他側が出力端子W2に接続さ
れる。
【0004】3U,3Vおよび3Wはそれぞれサイリス
タスイッチ1U,1Vおよび1Wに並列に接続され、開
閉器をサージ電圧より保護する酸化亜鉛形避雷噐、4
a,4bはそれぞれ例えばサイリスタスイッチ1Uと出
力端子U2の間およびサイリスタスイッチ1Wと出力端
子W2の間に設けられ、サイリスタスイッチ1Uおよび
1Wの通電電流を検出する検出手段としての電流検出用
変流噐(以下、CTと称する)、5は主回路MCに対し
て低電位にある制御装置であって、この制御装置5はC
T4a,4bの検出電流に基づいて真空電磁接触器2
U,2Vおよび2Wの開閉と、サイリスタスイッチ1
U,1Vおよび1Wのオン,オフを制御する。
【0005】次に、動作について説明する。制御装置5
はサイリスタスイッチ1Uおよび1Wの通電電流が零で
あることをCT4a、4aからの検出電流により確認す
ると、真空電磁接触器2U、2Vおよび2Wを閉成し、
これらの真空電磁接触器2U、2Vおよび2Wが閉成さ
れた状態でサイリスタスイッチ1U、1Vおよび1Wの
ゲートにオン信号を供給してオンさせ、しかる後このオ
ン信号を停止してサイリスタスイッチ1U、1Vおよび
1Wをオフさせ、再びサイリスタスイッチ1Uおよび1
Wの通電電流が零であることをCT4a、4aからの検
出電流により確認すると、真空電磁接触器2U、2Vお
よび2Wを解放させることにより真空電磁接触器の長寿
命化を図るいわゆるインタロックの動作を行う。
【0006】また、制御装置5は、短絡事故電流(以
下、単に事故電流と称する)遮断時には、CT4a、4
bにより事故電流を検出し、1msec以内にオン信号を停
止することにより、事故電流発生から1サイクル(最大
20msec)以内にサイリスタスイッチ1U、1Vおよび
1Wをオフすることにより事故電流を遮断する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のサイリスタを用
いた遮断器は以上のように構成されているので、事故電
流は1サイクルの間配電系統に流れることになり、従っ
て、例えば送電系統の変更により系統側の短絡インピー
ダンスが低下すると、事故電流の値が増大し、需要側の
受電点にある遮断器の短絡電流遮断容量を上昇させる必
要があり、この結果需要側の設備変更を余儀なくされる
等の問題点があった。
【0008】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたもので、送電系統等の変更により事故電流
の値が増大しても、配電系統の需要側の遮断器の遮断容
量を上昇させることのない遮断器および遮断装置を得る
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項第1項の発明に係
る遮断器は、配電系統に設けられた非自己消弧型の第1
の半導体スイッチと、この第1の半導体スイッチに直列
接続され、事故電流を抑制する限流要素と、第1の半導
体スイッチと限流要素の直列回路に並列接続された自己
消弧型の第2の半導体スイッチとを備え、事故発生時配
電系統を流れる電流を第2の半導体スイッチ側から直列
回路側へ転流させるようにしたものである。
【0010】請求項第2項の発明に係る遮断器は、配電
系統に設けられた非自己消弧型の第1の半導体スイッチ
と、この第1の半導体スイッチに直列接続され、事故電
流を抑制する限流要素と、第1の半導体スイッチと限流
要素の直列回路に並列接続された自己消弧型の第2の半
導体スイッチとを単相分備え、事故発生時配電系統を流
れる電流を第2の半導体スイッチ側から直列回路側へ転
流させるようにしたものである。
【0011】請求項第3項の発明に係る遮断器は、配電
系統に設けられた非自己消弧型の第1の半導体スイッチ
と、この第1の半導体スイッチに直列接続され、事故電
流を抑制する限流要素と、第1の半導体スイッチと限流
要素の直列回路に並列接続された自己消弧型の第2の半
導体スイッチとを多相分備え、事故発生時配電系統を流
れる電流を第2の半導体スイッチ側から直列回路側へ転
流させるようにしたものである。
【0012】請求項第4項の発明に係る遮断器は、配電
系統に設けられた非自己消弧型の第1の半導体スイッチ
と、この第1の半導体スイッチに直列接続され、事故電
流を抑制する限流要素と、第1の半導体スイッチと限流
要素の直列回路に並列接続された自己消弧型の第2の半
導体スイッチとを3相中の2相に備え、残りの1相に導
体のみを配設し、事故発生時配電系統を流れる電流を第
2の半導体スイッチ側から直列回路側へ転流させるよう
にしたものである。
【0013】請求項第5項の発明に係る遮断器は、請求
項第1項〜第4項の発明において、限流要素が限流リア
クトルであるとしたものである。
【0014】請求項第6項の発明に係る遮断器は、請求
項第1項〜第4項の発明において、限流要素が可飽和リ
アクトルであるとしたものである。
【0015】請求項第7項の発明に係る遮断器は、請求
項第1項〜第4項の発明において、限流要素が限流ヒュ
ーズであるとしたものである。
【0016】請求項第8項の発明に係る遮断器は、請求
項第1項〜第4項の発明において、限流要素が限流抵抗
器であるとしたものである。
【0017】請求項第9項の発明に係る遮断器は、請求
項第1項〜第4項の発明において、第1の半導体スイッ
チは相互に逆接続された一対のサイリスタからなるもの
である。
【0018】請求項第10項の発明に係る遮断器は、請
求項第1項〜第4項の発明において、第2の半導体スイ
ッチは相互に逆接続された一対のGTOサイリスタから
なるものである。
【0019】請求項第11項の発明に係る遮断装置は、
請求項第1項〜第10項のいずれかに記載の遮断器と、
配電系統を流れる電流を検出する検出手段と、この検出
手段の検出出力に基づいて遮断器に含まれる第1および
第2の半導体スイッチを制御する制御手段とを備えたも
のであるものである。
【0020】
【作用】請求項第1項の発明においては、事故発生時配
電系統を流れる電流を自己消弧型の第2の半導体スイッ
チ側から非自己消弧型の第1の半導体スイッチと限流要
素の直列回路側へ転流させ、限流要素により事故電流を
限流して第1の半導体スイッチを所定時間後にオフす
る。これにより、事故電流が事故発生後実質的に1サイ
クル以内に遮断されるので、送電系統の変更により系統
側の短絡インピーダンスが低下しても、事故電流の値が
増大せず、需要側の受電点にある遮断器の短絡電流遮断
容量を上昇させる必要がなくなり、需要側の設備変更を
伴うことなく系統変更を実施できる。
【0021】請求項第2項の発明においては、請求項第
1項記載の遮断器を単相分設け、事故発生時配電系統を
流れる電流を自己消弧型の第2の半導体スイッチ側から
非自己消弧型の第1の半導体スイッチと限流要素の直列
回路側へ転流させ、限流要素により事故電流を限流して
第1の半導体スイッチを所定時間後にオフする。これに
より、事故電流が事故発生後実質的に1サイクル以内に
遮断されるので、送電系統の変更により系統側の短絡イ
ンピーダンスが低下しても、事故電流の値が増大せず、
需要側の受電点にある遮断器の短絡電流遮断容量を上昇
させる必要がなくなり、需要側の設備変更を伴うことな
く系統変更を実施できる。
【0022】請求項第3項の発明においては、請求項第
1項記載の遮断器を多相分設け、事故発生時配電系統を
流れる電流を自己消弧型の第2の半導体スイッチ側から
非自己消弧型の第1の半導体スイッチと限流要素の直列
回路側へ転流させ、限流要素により事故電流を限流して
第1の半導体スイッチを所定時間後にオフする。これに
より、事故電流が事故発生後実質的に1サイクル以内に
遮断されるので、送電系統の変更により系統側の短絡イ
ンピーダンスが低下しても、事故電流の値が増大せず、
需要側の受電点にある遮断器の短絡電流遮断容量を上昇
させる必要がなくなり、需要側の設備変更を伴うことな
く系統変更を実施できる。
【0023】請求項第4項の発明においては、請求項第
1項記載の遮断器を3相中の2相に設け、事故発生時配
電系統を流れる電流を自己消弧型の第2の半導体スイッ
チ側から非自己消弧型の第1の半導体スイッチと限流要
素の直列回路側へ転流させ、限流要素により事故電流を
限流して第1の半導体スイッチを所定時間後にオフす
る。これにより、事故電流が事故発生後実質的に1サイ
クル以内に遮断されるので、送電系統の変更により系統
側の短絡インピーダンスが低下しても、事故電流の値が
増大せず、需要側の受電点にある遮断器の短絡電流遮断
容量を上昇させる必要がなくなり、需要側の設備変更を
伴うことなく系統変更を実施でき、しかも回路構成が簡
単となる。
【0024】請求項第5項の発明においては、限流要素
として限流リアクトルを用いる。これにより、事故電流
に対する所望の限流機能が得られる。
【0025】請求項第6項の発明においては、限流要素
として可飽和リアクトルを用いる。これにより、事故電
流に対する所望の限流機能が得られると共に、小型化が
可能となる。
【0026】請求項第7項の発明においては、限流要素
として限流ヒューズを用いる。これにより、事故電流に
対する所望の限流機能が得られると共に遮断機能が得ら
れ、信頼性を向上させることができる。
【0027】請求項第8項の発明においては、限流要素
として限流抵抗器を用いる。これにより、事故電流に対
する所望の限流機能が得られると共に、低廉化を図るこ
とができる。
【0028】請求項第9項の発明においては、非自己消
弧型の第1の半導体スイッチとして相互に逆接続された
一対のサイリスタを用いる。これにより、確実に事故電
流を遮断できる。
【0029】請求項第10項の発明においては、自己消
弧型の第2の半導体スイッチとして相互に逆接続された
一対のGTOサイリスタを用いる。これにより、需要側
で使用されている遮断器の遮断容量範囲内で確実に事故
電流を遮断できる。
【0030】請求項第11項の発明においては、請求項
第1項〜第9項記載の遮断器に、さらに、配電系統を流
れる電流を検出する検出手段と、その検出出力に基づい
て遮断器に含まれる第1および第2の半導体スイッチを
制御する制御手段とを設け、事故電流を検出手段で検出
し、その検出出力に基づいて制御手段により事故電流を
自己消弧型の第2の半導体スイッチ側から非自己消弧型
の第1の半導体スイッチと限流要素の直列回路側へ転流
させ、限流要素により事故電流を限流して第1の半導体
スイッチを所定時間後にオフする。これにより、事故電
流が事故発生後実質的に1サイクル以内に遮断されるの
で、送電系統の変更により系統側の短絡インピーダンス
が低下しても、事故電流の値が増大せず、需要側の受電
点にある遮断器の短絡電流遮断容量を上昇させる必要が
なくなり、需要側の設備変更を伴うことなく系統変更を
実施できる。
【0031】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示す回路図であり、
図7と対応する部分には同一符号を付し、その詳細説明
は省略する。図において、MC1は主回路、6U,6V
および6Wはそれぞれ非自己消弧型の第1の半導体スイ
ッチとしてのサイリスタスイッチ1U,1Vおよび1W
に直列に接続された限流要素としての例えば限流機能を
有する空心リアクトルである限流リアクトル、7は制御
手段としての制御装置である。
【0032】8U,8Vおよび8Wはそれぞれ相互に逆
接続の一対のGTOサイリスタからなり、事故電流を需
要側で使用されている遮断器の遮断容量範囲内で遮断す
る自己消弧型の第2の半導体スイッチとしてのGTOサ
イリスタスイッチであって、GTOサイリスタスイッチ
8Uは限流リアクトル6Uとサイリスタスイッチ1Uの
直列回路に並列に接続され、GTOサイリスタスイッチ
8Vは限流リアクトル6Vとサイリスタスイッチ1Vの
直列回路に並列に接続され、GTOサイリスタスイッチ
8Wは限流リアクトル6Wとサイリスタスイッチ1Wの
直列回路に並列に接続される。なお、GTOサイリスタ
スイッチを構成するGTOサイリスタは一般にゲートを
逆バイアスすることで、オン状態からターンオフする能
力を持ったものである。そして、制御装置7はCT4
a,4bの検出電流に基づいて真空電磁接触器2U,2
Vおよび2Wの開閉と、サイリスタスイッチ1U,1V
および1WとGTOサイリスタスイッチ8U,8Vおよ
び8Wのオン,オフを制御する。
【0033】次に、動作について説明する。まず、事故
電流が検出されない状態の通常動作について説明する。
制御装置7は、サイリスタスイッチ1Uおよび1WとG
TOサイリスタスイッチ8Uおよび8Wの通電電流が零
であることをCT4a、4aからの検出電流により確認
すると、真空電磁接触器2U、2Vおよび2Wを閉成
し、これらの真空電磁接触器2U、2Vおよび2Wが閉
成された状態でGTOサイリスタスイッチ8U,8Vお
よび8Wとサイリスタスイッチ1U、1Vおよび1Wの
ゲートにオン信号を供給してオンさせるが、この場合、
サイリスタスイッチ1U、1Vおよび1W側には限流リ
アクトル6U、6Vおよび6Wがそれぞれ入っているの
で、たとえサイリスタスイッチ1U、1Vおよび1Wが
オンしたとしても、電流は実質的にインピーダンスの低
いGTOサイリスタスイッチ8U、8Vおよび8W側を
流れることになる。
【0034】そして、このオン信号を停止してサイリス
タスイッチ1U、1Vおよび1WとGTOサイリスタス
イッチ8U、8Vおよび8Wをオフさせ、再びサイリス
タスイッチ1Uおよび1WとGTOサイリスタスイッチ
8Uおよび8Wの通電電流(この場合、実質的にGTO
サイリスタスイッチ8Uおよび8Wの通電電流)が零で
あることをCT4a、4aからの検出電流により確認す
ると、真空電磁接触器2U、2Vおよび2Wを解放させ
てインタロックの動作を行う。
【0035】次に、事故電流遮断時の動作について図2
を参照して説明する。制御装置7は、上述のごとく真空
電磁接触器2U、2Vおよび2Wが閉成されてサイリス
タスイッチ1U,1Vおよび1WとGTOサイリスタス
イッチ8U,8Vおよび8Wのゲートにオン信号が供給
され、GTOサイリスタスイッチ8U,8Vおよび8W
側にのみ電流が流れている状態で、図2Aに示すように
過電流である事故電流がCT4a,4bで検出される
と、需要側で使用されている遮断器の遮断容量範囲内で
GTOサイリスタスイッチ8U、8Vおよび8Wを遮断
すべく図2Bに示すようにGTOサイリスタスイッチ8
U,8Vおよび8Wのゲートにオフ信号を供給し、これ
らを遮断してGTOサイリスタスイッチ8U,8Vおよ
び8W側を流れる事故電流をサイリスタスイッチ1U,
1Vおよび1W側に転流する。
【0036】すると、サイリスタスイッチ1U,1Vお
よび1W側を流れる事故電流は、これらのサイリスタス
イッチ1U,1Vおよび1Wとそれぞれ直列接続されて
いる限流リアクトル6U,6Vおよび6Wにより図2C
に示すように限流されると共に、GTOサイリスタスイ
ッチ8U,8Vおよび8Wのゲートに供給されているオ
フ信号より図2Dに示すように所定の時間例えば1msec
遅れてサイリスタスイッチ1U,1Vおよび1Wのゲー
トに供給されているオン信号が停止するため、限流され
た事故電流すなわちサイリスタスイッチ1U,1Vおよ
び1W側を流れる事故電流は、図2からも分かるように
事故発生後実質的に1サイクル以内に遮断されることに
なる。
【0037】このように、本実施例では、事故電流が事
故発生後実質的に1サイクル以内に遮断されるので、送
電系統の変更により系統側の短絡インピーダンスが低下
しても、事故電流の値が増大せず、需要側の受電点にあ
る遮断器の短絡電流遮断容量を上昇させる必要がなくな
り、需要側の設備変更を伴うことなく系統変更を実施で
きる。
【0038】実施例2.図3はこの発明の他の実施例を
示す回路図であり、図1と対応する部分には同一符号を
付し、その詳細説明は省略する。図において、MC2は
主回路、9U,9Vおよび9Wはそれぞれサイリスタス
イッチ1U,1Vおよび1Wに直列に接続された限流要
素としての例えば限流機能を有する可飽和リアクトルで
ある。その他の構成は図1と同様である。つまり、本実
施例では、図1の限流リアクトル6U,6Vおよび6W
の代わりにそれぞれ可飽和リアクトル9U,9Vおよび
9Wを用いたもので、これらの可飽和リアクトル9U,
9Vおよび9Wはサイリスタスイッチ1U,1Vおよび
1Wの通電時間のみ不飽和にて事故電流を限流するよう
に働く。
【0039】このように、本実施例でも、上記実施例と
同様の限流機能が達成できると共に、さらに、本実施例
では、限流要素として鉄心を有する可飽和リアクトルを
用いているので、コイル数が少なくなり、それだけ構造
が小さく、遮断器の小型化が可能となる。
【0040】実施例3.図4はこの発明の他の実施例を
示す回路図であり、図1と対応する部分には同一符号を
付し、その詳細説明は省略する。図において、MC3は
主回路、10U,10Vおよび10Wはそれぞれサイリ
スタスイッチ1U,1Vおよび1Wに直列に接続された
限流要素としての例えば限流機能と遮断機能を有する限
流ヒューズである。その他の構成は図1と同様である。
つまり、本実施例では、図1の限流リアクトル6U,6
Vおよび6Wの代わりにそれぞれ限流ヒューズ10U,
10Vおよび10Wを用いたもので、これらの限流ヒュ
ーズ10U,10Vおよび10Wは事故電流を限流する
と共に、サイリスタスイッチ1U,1Vおよび1Wが万
一遮断失敗した場合においても溶断することにより事故
電流を遮断するように働く。
【0041】このように、本実施例でも、上記実施例と
同様の限流機能が達成できると共に、さらに、本実施例
では、限流要素として限流ヒューズを用いているので、
サイリスタスイッチ1U,1Vおよび1Wが万一遮断失
敗した場合においても溶断することにより事故電流を遮
断することができ、遮断器の信頼性を向上させることが
できる。
【0042】実施例4.図5はこの発明の他の実施例を
示す回路図であり、図1と対応する部分には同一符号を
付し、その詳細説明は省略する。図において、MC4は
主回路、11U,11Vおよび11Wはそれぞれサイリ
スタスイッチ1U,1Vおよび1Wに直列に接続された
限流要素としての例えば限流機能を有する限流抵抗器で
ある。その他の構成は図1と同様である。つまり、本実
施例では、図1の限流リアクトル6U,6Vおよび6W
の代わりにそれぞれ限流抵抗器11U,11Vおよび1
1Wを用いたもので、これらの限流抵抗器11U,11
Vおよび11Wは事故電流を限流すると共に、コスト的
に安価である。
【0043】このように、本実施例でも、上記実施例と
同様の限流機能が達成できると共に、さらに、本実施例
では、限流要素として安価な限流抵抗器を用いているの
で、遮断器の低廉化を図ることができる。
【0044】実施例5.図6はこの発明の他の実施例を
示す回路図であり、図1と対応する部分には同一符号を
付し、その詳細説明は省略する。図において、MC5は
主回路であって、上記実施例では各構成要素をそれぞれ
3相分設けた場合について説明したが、本実施例では、
2相分例えばU相とW相の分だけ各構成要素を設けた場
合である。すなわち、入力端子U1と出力端子U2の間
にはサイリスタスイッチ1U、真空電磁接触器2U、酸
化亜鉛形避雷噐3U、限流リアクトル6U、GTOサイ
リスタスイッチ8UおよびCT4aを設け、入力端子W
1と出力端子W2の間にはサイリスタスイッチ1W、真
空電磁接触器2W、酸化亜鉛形避雷噐3W、限流リアク
トル6W、GTOサイリスタスイッチ8WおよびCT4
bを設けるが、入力端子W1と出力端子W2の間には真
空電磁接触器2Vのみを設け、その他のサイリスタスイ
ッチ1V、真空電磁接触器2V、酸化亜鉛形避雷噐3
V、限流リアクトル6V、GTOサイリスタスイッチ8
Vは省略する。
【0045】この場合、サイリスタスイッチ1U、酸化
亜鉛形避雷噐3U、限流リアクトル6UおよびGTOサ
イリスタスイッチ8Uとサイリスタスイッチ1W、酸化
亜鉛形避雷噐3W、限流リアクトル6WおよびGTOサ
イリスタスイッチ8Wの電圧定格(電圧責務)は、サイ
リスタスイッチ1UおよびGTOサイリスタスイッチ8
Uとサイリスタスイッチ1WおよびGTOサイリスタス
イッチ8Wがオフ時に線間電圧が印加されるため、上記
実施例に比し√3倍となるが、構成は簡単で、コスト的
にも安価なものとなる。
【0046】このように、本実施例でも、上記実施例と
同様の限流機能が達成できると共に、さらに、本実施例
では、主回路を構成する構成要素として1相分を省略で
きるので、より遮断器の小型化、低廉化を図ることがで
きる。
【0047】実施例6.なお、上記実施例では、配電系
統が3相の場合について説明したが、3相以外の多相あ
るいは単相の場合にも同様に適用でき、同様の効果を奏
する。また、第2の半導体スイッチとしてGTOサイリ
スタスイッチの場合について説明したが、これに限定さ
れることなく、その他の自己消弧型の半導体スイッチ例
えばIGBTや電力トランジスタ等を用いてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上のように、請求項第1項の発明によ
れば、配電系統に設けられた非自己消弧型の第1の半導
体スイッチと、この第1の半導体スイッチに直列接続さ
れ、事故電流を抑制する限流要素と、第1の半導体スイ
ッチと限流要素の直列回路に並列接続された自己消弧型
の第2の半導体スイッチとを備え、事故発生時配電系統
を流れる電流を第2の半導体スイッチ側から直列回路側
へ転流させるようにしたので、事故電流を事故発生後実
質的に1サイクル以内に遮断することができ、以て送電
系統の変更により系統側の短絡インピーダンスが低下し
ても、事故電流の値が増大せず、需要側の受電点にある
遮断器の短絡電流遮断容量を上昇させる必要がなくな
り、需要側の設備変更を伴うことなく系統変更を実施で
きるという効果がある。
【0049】請求項第2項の発明によれば、配電系統に
設けられた非自己消弧型の第1の半導体スイッチと、こ
の第1の半導体スイッチに直列接続され、事故電流を抑
制する限流要素と、第1の半導体スイッチと限流要素の
直列回路に並列接続された自己消弧型の第2の半導体ス
イッチとを単相分備え、事故発生時配電系統を流れる電
流を第2の半導体スイッチ側から直列回路側へ転流させ
るようにしたので、事故電流を事故発生後実質的に1サ
イクル以内に遮断することができ、以て送電系統の変更
により系統側の短絡インピーダンスが低下しても、事故
電流の値が増大せず、需要側の受電点にある遮断器の短
絡電流遮断容量を上昇させる必要がなくなり、需要側の
設備変更を伴うことなく系統変更を実施できるという効
果がある。
【0050】請求項第3項の発明によれば、配電系統に
設けられた非自己消弧型の第1の半導体スイッチと、こ
の第1の半導体スイッチに直列接続され、事故電流を抑
制する限流要素と、第1の半導体スイッチと限流要素の
直列回路に並列接続された自己消弧型の第2の半導体ス
イッチとを多相分備え、事故発生時配電系統を流れる電
流を第2の半導体スイッチ側から直列回路側へ転流させ
るようにしたので、事故電流を事故発生後実質的に1サ
イクル以内に遮断することができ、以て送電系統の変更
により系統側の短絡インピーダンスが低下しても、事故
電流の値が増大せず、需要側の受電点にある遮断器の短
絡電流遮断容量を上昇させる必要がなくなり、需要側の
設備変更を伴うことなく系統変更を実施できるという効
果がある。
【0051】請求項第4項の発明によれば、配電系統に
設けられた非自己消弧型の第1の半導体スイッチと、こ
の第1の半導体スイッチに直列接続され、事故電流を抑
制する限流要素と、第1の半導体スイッチと限流要素の
直列回路に並列接続された自己消弧型の第2の半導体ス
イッチとを3相中の2相に備え、残りの1相に導体のみ
を配設し、事故発生時配電系統を流れる電流を第2の半
導体スイッチ側から直列回路側へ転流させるようにした
ので、事故電流を事故発生後実質的に1サイクル以内に
遮断することができ、以て送電系統の変更により系統側
の短絡インピーダンスが低下しても、事故電流の値が増
大せず、需要側の受電点にある遮断器の短絡電流遮断容
量を上昇させる必要がなくなり、需要側の設備変更を伴
うことなく系統変更を実施でき、しかも回路構成が簡単
で、小型化、低廉化が図れるという効果がある。
【0052】請求項第5項の発明によれば、請求項第1
項〜第4項の発明において、限流要素が限流リアクトル
であるとしたので、請求項第1項〜第4項の発明の効果
に加えて、事故電流に対する所望の限流機能が得られる
という効果がある。
【0053】請求項第6項の発明によれば、請求項第1
項〜第4項の発明において、 限流要素が可飽和リアク
トルであるとしたので、請求項第1項〜第4項の発明の
効果に加えて、事故電流に対する所望の限流機能が得ら
れると共に、小型化が可能となるという効果がある。
【0054】請求項第7項の発明によれば、請求項第1
項〜第4項の発明において、限流要素が限流ヒューズで
あるとしたので、請求項第1項〜第4項の発明の効果に
加えて、事故電流に対する所望の限流機能が得られると
共に遮断機能が得られ、信頼性を向上させることができ
るという効果がある。
【0055】請求項第8項の発明によれば、請求項第1
項〜第4項の発明において、限流要素が限流抵抗器であ
るとしたので、請求項第1項〜第4項の発明の効果に加
えて、事故電流に対する所望の限流機能が得られると共
に、低廉化を図ることができるという効果がある。
【0056】請求項第9項の発明によれば、請求項第1
項〜第4項の発明において、第1の半導体スイッチは相
互に逆接続された一対のサイリスタからなるものである
ので、請求項第1項〜第4項の発明の効果に加えて、確
実に事故電流を遮断できるという効果がある。
【0057】請求項第10項の発明によれば、請求項第
1項〜第4項の発明において、第2の半導体スイッチは
相互に逆接続された一対のGTOサイリスタからなるも
のであるので、請求項第1項〜第4項の発明の効果に加
えて、需要側で使用されている遮断器の遮断容量範囲内
で確実に事故電流を遮断できるという効果がある。
【0058】請求項第11項の発明によれば、請求項第
1項〜第10項のいずれかに記載の遮断器と、配電系統
を流れる電流を検出する検出手段と、この検出手段の検
出出力に基づいて遮断器に含まれる第1および第2の半
導体スイッチを制御する制御手段とを備えたものである
ので、事故電流を事故発生後実質的に1サイクル以内に
遮断することができ、以て送電系統の変更により系統側
の短絡インピーダンスが低下しても、事故電流の値が増
大せず、需要側の受電点にある遮断器の短絡電流遮断容
量を上昇させる必要がなくなり、需要側の設備変更を伴
うことなく系統変更を実施でき、また、装置の汎用性を
拡大できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】 この発明の一実施例の動作説明に供するため
の図である。
【図3】 この発明の他の実施例を示す回路図である。
【図4】 この発明の他の実施例を示す回路図である。
【図5】 この発明の他の実施例を示す回路図である。
【図6】 この発明の他の実施例を示す回路図である。
【図7】 従来の遮断器を示す回路図である。
【符号の説明】
1 サイリスタスイッチ、2 真空電磁接触器、4 電
流検出用変流噐(CT)、6 限流リアクトル、7 制
御装置、8 GTOサイリスタスイッチ、9可飽和リア
クトル、10 限流リアクトル、11 限流抵抗器。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配電系統に設けられた非自己消弧型の第
    1の半導体スイッチと、 この第1の半導体スイッチに直列接続され、事故電流を
    抑制する限流要素と、 上記第1の半導体スイッチと上記限流要素の直列回路に
    並列接続された自己消弧型の第2の半導体スイッチとを
    備え、事故発生時上記配電系統を流れる電流を上記第2
    の半導体スイッチ側から上記直列回路側へ転流させるよ
    うにしたことを特徴とする遮断器。
  2. 【請求項2】 配電系統に設けられた非自己消弧型の第
    1の半導体スイッチと、 この第1の半導体スイッチに直列接続され、事故電流を
    抑制する限流要素と、 上記第1の半導体スイッチと上記限流要素の直列回路に
    並列接続された自己消弧型の第2の半導体スイッチとを
    単相分備え、事故発生時上記配電系統を流れる電流を上
    記第2の半導体スイッチ側から上記直列回路側へ転流さ
    せるようにしたことを特徴とする遮断器。
  3. 【請求項3】 配電系統に設けられた非自己消弧型の第
    1の半導体スイッチと、 この第1の半導体スイッチに直列接続され、事故電流を
    抑制する限流要素と、 上記第1の半導体スイッチと上記限流要素の直列回路に
    並列接続された自己消弧型の第2の半導体スイッチとを
    多相分備え、事故発生時上記配電系統を流れる電流を上
    記第2の半導体スイッチ側から上記直列回路側へ転流さ
    せるようにしたことを特徴とする遮断器。
  4. 【請求項4】 配電系統に設けられた非自己消弧型の第
    1の半導体スイッチと、 この第1の半導体スイッチに直列接続され、事故電流を
    抑制する限流要素と、 上記第1の半導体スイッチと上記限流要素の直列回路に
    並列接続された自己消弧型の第2の半導体スイッチとを
    3相中の2相に備え、残りの1相に導体のみを配設し、
    事故発生時上記配電系統を流れる電流を上記第2の半導
    体スイッチ側から上記直列回路側へ転流させるようにし
    たことを特徴とする遮断器。
  5. 【請求項5】 上記限流要素が限流リアクトルである請
    求項第1項〜第4項のいずれかに記載の遮断器。
  6. 【請求項6】 上記限流要素が可飽和リアクトルである
    請求項第1項〜第4項のいずれかに記載の遮断器。
  7. 【請求項7】 上記限流要素が限流ヒューズである請求
    項第1項〜第4項のいずれかに記載の遮断器。
  8. 【請求項8】 上記限流要素が限流抵抗器である請求項
    第1項〜第4項のいずれかに記載の遮断器。
  9. 【請求項9】 上記第1の半導体スイッチは相互に逆接
    続された一対のサイリスタからなる請求項第1項〜第4
    項のいずれかに記載の遮断器。
  10. 【請求項10】 上記第2の半導体スイッチは相互に逆
    接続された一対のGTOサイリスタからなる請求項第1
    項〜第4項のいずれかに記載の遮断器。
  11. 【請求項11】 請求項第1項〜第10項のいずれかに
    記載の遮断器と、 配電系統を流れる電流を検出する検出手段と、 この検出手段の検出出力に基づいて上記遮断器に含まれ
    る第1および第2の半導体スイッチを制御する制御手段
    とを備えたことを特徴とする遮断装置。
JP10394594A 1994-05-18 1994-05-18 遮断器および遮断装置 Expired - Lifetime JP2784142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10394594A JP2784142B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 遮断器および遮断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10394594A JP2784142B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 遮断器および遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07312151A true JPH07312151A (ja) 1995-11-28
JP2784142B2 JP2784142B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=14367586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10394594A Expired - Lifetime JP2784142B2 (ja) 1994-05-18 1994-05-18 遮断器および遮断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784142B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564667B2 (en) * 2003-04-17 2009-07-21 Enel Distributions S.p.A. Electric circuit breaker
JP2014044904A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Railway Technical Research Institute 直流遮断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564667B2 (en) * 2003-04-17 2009-07-21 Enel Distributions S.p.A. Electric circuit breaker
US8559150B2 (en) 2003-04-17 2013-10-15 Enel Distribuzione S.P.A. Electric circuit breaker
JP2014044904A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Railway Technical Research Institute 直流遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2784142B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650901A (en) Curcuit breaker and circuit breaking apparatus
EP0474186B1 (en) Protection of an electrical power distribution system
JP6250153B2 (ja) 高圧直流電流遮断装置及び方法
US6075684A (en) Method and arrangement for direct current circuit interruption
EP2777059B1 (en) Hybrid dc circuit breaking device
Xiao et al. Components sharing based integrated HVDC circuit breaker for meshed HVDC grids
US4745513A (en) Protection of GTO converters by emitter switching
JPH11234894A (ja) 半導体素子併用遮断器
RU2658349C2 (ru) Гибридное устройство отключения для электрической цепи
JP2784142B2 (ja) 遮断器および遮断装置
CN114640083A (zh) 用于电力网的混合开关设备
US5689397A (en) Arrangement for disconnecting branches of a low voltage supply network under short circuit conditions
Ajmal et al. Enhancement of DC MCB Performance using Power Semiconductor Devices
JP3502236B2 (ja) 遮断器
US3454831A (en) Quick-opening,low cost,current limiting circuit breaker
JP3423539B2 (ja) 高速再閉路装置
US20070064365A1 (en) Circuit arrangement for rapidly switching off low-voltage power breakers
JPH0446521A (ja) 配電システム
KR20180072335A (ko) 진공 갭 스위치를 이용한 역전류 주입형 직류 전류 차단 장치 및 방법
JPH04289623A (ja) サイリスタ開閉器
JPS6178020A (ja) 電力開閉装置
JPS6132900B2 (ja)
JP2569560B2 (ja) 半導体遮断器
JP2002093291A (ja) 半導体開閉器およびその制御方法
CN115104230A (zh) 电路中断装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term