JPH07311U - 歯科用インプラント - Google Patents

歯科用インプラント

Info

Publication number
JPH07311U
JPH07311U JP3488193U JP3488193U JPH07311U JP H07311 U JPH07311 U JP H07311U JP 3488193 U JP3488193 U JP 3488193U JP 3488193 U JP3488193 U JP 3488193U JP H07311 U JPH07311 U JP H07311U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
alveolar bone
bone
hole
dental implant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3488193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749931Y2 (ja
Inventor
眞一 菅
Original Assignee
眞一 菅
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 眞一 菅 filed Critical 眞一 菅
Priority to JP3488193U priority Critical patent/JPH0749931Y2/ja
Publication of JPH07311U publication Critical patent/JPH07311U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749931Y2 publication Critical patent/JPH0749931Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 歯槽骨への嵌挿及び初期固定を容易且つ確実
にし、嵌挿用穴の切削条件を緩和すると共に初期固定の
段階で直ちに義歯を補綴できる状態を実現する。 【構成】 インプラントのボディ2を先端に向かって先
細りとなり、その直径方向に複数個の山状の突出壁2c
を放射状に配した構成とすると共にその突出壁2cの中
央を切り欠いて空隙5aを設ける。一方、更にボディ2
上方にして埋植時に歯槽骨の緻密骨部分に位置する範囲
の突出壁の稜線部分を上方に向かうに従い寸法が増大す
るテーパー状の張り出し4とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は歯科用のインプラントに関し、より詳細には犬歯の欠損に有効なイ ンプラントに関する。
【0002】
【従来の技術】
欠損した歯を義歯により補うために、歯槽骨内に埋植して義歯のための人工歯 根として作用するインプラントが従来公知である。 インプラントとしては従来種々のものが提案されており、この出願の考案者は 先にブレードタイプのインプラントとして非常に優れた性能を有するものを実願 平3−108951号として出願している。
【0003】 しかしながら、ブレード状のボディを有するブレードタイプのインプラントは 埋植に際し細長い溝を要するものであり、臼歯の欠損には有効であっても、この 考案が目的とする犬歯の欠損には不適である。 何となれば、犬歯は歯槽骨の隅角部に位置するものであり、上記のような細長 い溝を掘削することは強度上不可能であるからだ。
【0004】 この考案が先行技術とするインプラントは歯槽骨内に埋植される円柱状のボデ ィと、このボディ上端に突設され義歯を支持する柱状のヘッドから構成される。 そして、このインプラントの埋植にあたっては歯槽骨内にボディに適合する大 きさの穴を掘削し、ここにインプラントを嵌挿することにより、摩擦結合による 初期固定を先ず得て、その後経時により歯槽骨内の骨組織が増殖して、新生骨に よりインプラントが骨接合されるのを待っていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記従来技術のインプラントには次のような問題点があった。
【0006】 確実な初期固定のためにはインプラントに完全に適合する大きさの穴を歯槽骨 に掘削しなくてはならないが、この作業は患者の口腔内で行われる関係上非常に 困難であり、インプラントに比べて穴が大きい場合はインプラントが動揺して初 期固定が不良となり、又穴が小さい場合はインプラントを嵌挿できなかった。
【0007】 その結果、インプラントを確実に初期固定することができず、義歯を補綴する には経時によりインプラントが歯槽骨に骨接合されるのを待たなくてはならず、 2回の手術を要した。
【0008】 上記の場合、円柱状のボディの外周と穴の内周の完全な面接触は加工技術上 不可能でありどうしても接触面が不均一となり、嵌挿時にマレット等で嵌挿方向 の叩打を加えた場合負荷が均一に分散されず歯槽骨が幅方向に割れる危険があっ た。
【0009】 上記の場合、穴がインプラントに適合し仮に動揺がない場合でも、その結合 は専ら面と面との摩擦に頼っているので、歯科用タービンの高周波振動による超 音波運動により埋設したインプラントが浮き上がってくるおそれがあり、インプ ラント手術を施した付近に対して歯科用タービンによる切削を行えない不便さが あった。
【0010】 上記の場合、インプラントに対して穴を若干小さくすれば摩擦力はより強固 になるが、この場合は嵌挿時にインプラントにより押し拡げられた歯槽骨が割れ る危険があった。
【0011】 上記の場合、インプラントと穴との接触面積を増大すれば摩擦力はより強固 になるが、インプラントは隣接する歯との関係上その大きさを全長方向へ拡大す ることはできず、勢い上下方向へ拡大せざるを得ず、その結果歯槽骨の穴をオト ガイ孔や下歯槽管の近くまで掘削する必要が生じ、手術にリスクが伴った。
【0012】 インプラントの下端のレッグは歯槽骨内の特に組織が柔らかい海綿骨内に達し ているために、埋植時にマレットによる叩き込みによりインプラントを穴内に嵌 挿させるとインプラントが必要以上に沈下するおそれがあり、又インプラント手 術完了後でも咬合圧によりやはりインプラントが沈下するおそれがあった。
【0013】 新生骨によるインプラントの骨接合のために、従来技術においてはボディに血 液が流入するための穴を穿設していたが、従来技術のインプラントはボディの表 面を歯槽骨の穴に摩擦接触させなければならない関係上穴には限りがあり、血液 が充分回りこまず骨組織の増殖が不充分になり有効な骨接合が実現されなかった り、場合によっては血液が全く流入せず壊疽が生じるおそれがあった。
【0014】 以上のようにインプラントを臨床に取り入れるには難しい問題が多く、わが国 ではその普及度は低かった。 しかし、その反面インプラントはロングスパンのブリッジの補綴に極めて有用 であり、又義歯への心理的な嫌悪感の強い患者からの潜在的な需要も大きく、歯 科医学上その改善が望まれていた。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この考案は以上の如き従来技術の問題点を解消したインプラントを提供するこ とを目的として創作されたものであり、先端に向かって先細りとなるボディをそ の直径方向に複数個の山状の突出壁を放射状に配した構成とすると共にその突出 壁の中央を切り欠いて空隙を設け、更にボディ上方にして埋植時に歯槽骨の緻密 骨部分に位置する範囲の突出壁の稜線部分を上方に向かうに従い寸法が増大する テーパー状の張り出しとしたことを特徴とする。 尚、考案の性格上その具体的な作用は実施例の後に記載する。
【0016】
【実施例】
図1乃至図5にこの考案のインプラントの一実施例を示す。 図中符号1はこの考案のインプラントであり、このインプラント1は歯槽骨1 0に掘削される穴11内に嵌挿されるボディ2と義歯(特に図示せず)を支持す るためのヘッド3から構成される。 尚、この実施例では埋植後の骨接合が良好であることより、生体親和性に富む 純チタンをインプラントの素材として採用している。
【0017】 上記ボディ2は先端に向かって先細りとなるように構成されると共に、その直 径方向に複数個の山状の突出壁2cを放射状に配した構成、即ち断面形状星印状 に構成される。 又、ここではボディ2の下端のレッグ2bは先端が鋭利に形成される。 尚、突出壁2cの数に特に制限はないが、後記する理由から奇数個であること が望ましく、この実施例では加工上の便宜も考慮して72度あてに5個配してい る。
【0018】 以上の突出壁2cは中央を切り欠いて空隙5aが設けられる。 この場合、図1乃至3に示すように突出壁2cの開始部分(ボディの軸線箇所 )まで完全に切り欠いても、或いは図5に示すように開始部分を柱5cとして残 してもよい。
【0019】 図中符号4はボディ2上方に設けられる張り出しであり、ボディ上方中途から ボディ上端のネックショルダー2aにかけて突出壁2cの稜線部分が上方に向か うに従い寸法が増大するテーパー状に形成されると共に、ここでは特にその稜線 が鋭利に形成される。 そして、この張り出し4はインプラント1の埋植時に歯槽骨10の緻密骨10 aの層(厚さは通常4〜5mm位)部分に位置する範囲内に設けられる(図2参 照)。 尚、この実施例ではボディ2の高さを約12mm、張り出しの高さを約2mm に想定している。
【0020】
【作用】 以上の構成よりなるこの考案のインプラント1は歯槽骨10内に掘削した穴1 1内に嵌挿されて使用に供される(図2乃至4参照)。 尚、図中符号10bは海綿骨、13は歯肉、同じく12は下歯槽管である。
【0021】 従って、この考案のインプラントによれば、第1にボディ2が先端に向かって 先細りとなるように構成されると共に、その直径方向に複数個の山状の突出壁2 cを放射状に配した断面形状星印状に構成されているので、穴11に対しスムー ズにボディ2を嵌挿することが可能となる作用を生じる。 又、ボディ2の突出壁2cは中央が切り欠かれ空隙5aが設けられているので 、硬質の金属素材で構成しても突出壁2cのボディの軸線方向への可橈作用が期 待でき、仮に穴11が若干小さい場合でもボディが可橈して、歯槽骨10に過剰 な負荷を与えることなく穴内にスムーズに嵌挿されることが可能となる作用を生 じ、嵌挿後は押し潰された突出壁はその復元方向に穴を押し戻すので、インプラ ントと穴との強固な摩擦結合作用が生じる。
【0022】 第2に、ボディ2上端のネックショルダー2aにかけて突出壁2cの稜線部分 が上方に向かうに従い寸法が増大するテーパー状の張り出し4を設けているので 、穴11への嵌挿時にマレット等で嵌挿方向の叩打を加えることにより張り出し が穴11の内壁に順次食い込んでボディが穴内にスムーズに嵌挿されることが可 能となる作用を生じ、しかも食い込みにより上記第1の作用と相まって嵌挿後の インプラントの動揺が一切防止される作用を生じる。 この場合、実施例のように張り出し4の稜線部分を鋭利に形成した場合は食い 込みはより確実に行われる。 更に、実施例のようにボディ2の下端のレッグ2bは先端が鋭利に形成すれば 図2及び図3に示すようにレッグ2bは穴11の底に食い込み、上記固定作用は より強固となる。 又、この張り出し4はインプラント1の埋植時に歯槽骨10の緻密骨10aの 層部分に位置する範囲内に設けられるので、従来技術のインプラントと異なりボ ディ2は柔らかい海綿骨10bでなく強固な緻密骨により支持されることとなり 、マレットの叩打時及びインプラント手術完了後の咬合圧によるインプラントの 不必要な沈下が防止される作用を生じる。
【0023】 第3に、次の2つの作用の複合により嵌挿時にマレット等で嵌挿方向の叩打を 加えても歯槽骨が幅方向に割れることが防止される作用を生じる。 ボディ2を直径方向に複数個の山状の突出壁2cを放射状に配した断面形状星 印状に構成したことにより嵌挿時に鋸歯の稜線部分が穴11の内壁に均一に接し 、その結果嵌挿による歯槽骨10のへの負荷が均一に分散される。 張り出し4の稜線を上方に向かうに従い漸次高さが増大するテーパー状にした ことよりそれが歯槽骨に食い込み、歯槽骨10の幅方向への負荷の一部が吸収さ れる。 尚、実施例のように張り出し4の稜線部分を鋭利に形成した場合は上記の作 用がより発揮されることはいうまでもない。
【0024】 第4に、ボディ2が直径方向に複数個の山状の突出壁2cを放射状に配した断 面形状星印状に構成され、この突出壁2cは中央が切り欠かれ空隙5aが設けら れているので、従来技術の円柱状のボディに比し、血液がむらなく隅々まで流入 され、埋植後経時により歯槽骨内の骨組織が新生骨10cとして増殖した場合、 新生骨10c内にボディ2が完全に組み入れられインプラントの歯槽骨に対する 強固な結合作用を生じる(図3参照)。
【0025】 第5に、実施例のように突出壁2cの個数を奇数個とした場合、図4に示すよ うにインプラント1の埋植にあたり歯槽骨10aの舌側A方向に比し頬側B方向 に接触する突出壁2cの個数を多くするように位置を設定すれば、咬合時に負荷 が集中する頬側に対しインプラントの応力を分散することができ歯槽骨に加わる 負荷を軽減することができる。 又、ボディ2の軸線を挟んで対向する突出壁2c同士が一線上に並ぶことがな いので、嵌挿時にマレット等で嵌挿方向の叩打を加えた際に歯槽骨10aに一線 状の亀裂が生じることが防止される。
【0026】
【考案の効果】
以上のように構成されるこの考案は次の特有の効果を奏する。 ボディ部の歯槽骨の穴に対する押し戻し力、及び緻密骨への張り出しの食い込 み、更にレッグの穴の底への食い込みによりインプラントは歯槽骨に強固に嵌挿 されるので、非常に強固な初期固定が得られる。
【0027】 上記の効果の結果、従来技術のように経時によるインプラントと歯槽骨との 骨接合を待たずとも直ちに義歯を補綴できるので、手術が1回で完了する。
【0028】 上記の効果の結果、歯科用タービンを使用しても超音波運動によりインプラ ントが浮き上がることが防止される。
【0029】 ボディが先端に向かって先細りとなるように構成されると共に、その直径方向 に複数個の山状の突出壁を放射状に配した断面形状星印状に構成され、しかも突 出壁の中央が切り欠かれることによる可橈によりインプラントが穴内にスムーズ に嵌挿されるので、従来非常な精度を要求された穴の掘削条件が緩和され、容易 且つ失敗なくインプラント手術を行うことが可能となる。
【0030】 張り出しによりボディは強固な緻密骨により支持されるので、マレット等によ る叩き込み時及び補綴後の咬合圧によるインプラントの不必要な沈下が防止され る。
【0031】 突出壁は中央が切り欠かれ空隙が設けられているので、血液がむらなく隅々ま で流入され、埋植後経時により歯槽骨内の骨組織が増殖した場合、新生骨内にボ ディが完全に組み入れられ、インプラントの歯槽骨に対する強固な結合作用を生 じ、上記の効果と相まって動揺や沈下のない強固な固定が得られる。
【0032】 上記の効果の結果、ボディの高さを不必要に増大する必要がなくなるので、 歯槽骨の穴をオトガイ孔や下歯槽管の近くまで掘削しなくても済み、手術のリス クが軽減される。
【0033】 突出壁の個数を奇数個とした場合、咬合時に応力が集中する頬側に対しインプ ラントの応力を分散することができ歯槽骨に加わる負荷を軽減することができる 。
【0034】 突出壁の個数を奇数個とした場合、嵌挿時にマレット等で嵌挿方向の叩打を加 えた際に歯槽骨に一線状の亀裂が生じることが防止され、従来歯槽骨の幅方向へ の割れをおそれて使用できなかったマレット等によるインプラントの叩き込みを 安心して使用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案のインプラントの斜視図。
【図2】この考案のインプラントの歯槽骨への埋植時の
一部切り欠き側面図。
【図3】同上、埋植後経時により歯槽骨内の骨組織が増
殖した状態の一部切り欠き側面図。
【図4】この考案のインプラントの歯槽骨への埋植時の
断面図。
【図5】この考案のインプラントの異なる実施例の斜視
図。
【符号の説明】
1 インプラント 2 ボディ 2c 突出壁 4 張り出し 10 歯槽骨 10a 緻密骨 11 穴

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯槽骨(10)内に埋植されるべきボデ
    ィ(2)及び義歯を支持するためのヘッド(3)からな
    るインプラントにおいて、先端に向かって先細りとなる
    ボディ(2)をその直径方向に複数個の山状の突出壁
    (2c)を放射状に配した構成とすると共にその突出壁
    (2c)の中央を切り欠いて空隙(5a)を設け、更に
    ボディ(2)上方にして埋植時に歯槽骨の緻密骨部分に
    位置する範囲の突出壁の稜線部分を上方に向かうに従い
    寸法が増大するテーパー状の張り出し(4)としたこと
    を特徴とする歯科用インプラント。
  2. 【請求項2】 突出壁(2c)の数を奇数個に設定した
    請求項1記載の歯科用インプラント。
  3. 【請求項3】 張り出し(4)の稜線を鋭利に形成した
    請求項1又は2に記載の歯科用インプラント。
  4. 【請求項4】 ボディ(2)の下端を鋭利に形成した請
    求項1から3の何れかに記載の歯科用インプラント。
JP3488193U 1993-06-03 1993-06-03 歯科用インプラント Expired - Lifetime JPH0749931Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3488193U JPH0749931Y2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 歯科用インプラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3488193U JPH0749931Y2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 歯科用インプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07311U true JPH07311U (ja) 1995-01-06
JPH0749931Y2 JPH0749931Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=12426490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3488193U Expired - Lifetime JPH0749931Y2 (ja) 1993-06-03 1993-06-03 歯科用インプラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749931Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207396A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Cci Corp サイレンサー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207396A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Cci Corp サイレンサー
JP4638611B2 (ja) * 2001-01-12 2011-02-23 シーシーアイ株式会社 サイレンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749931Y2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086701A (en) Device for implanting an artificial endosseous element of ceramics and an implant method for use of the same
JP5017285B2 (ja) セラミック/金属製の歯科用アバットメント
JP4740139B2 (ja) 容易に挿入可能な骨圧縮インプラント
US4657510A (en) Hybrid dental implant system
RU2612487C2 (ru) Зубной имплантат
US5636989A (en) Dental implant
US20050100861A1 (en) Dental implant and head for a compaction drill
KR20060135786A (ko) 뼈에 사용하기 위한 앵커링 요소
US20060216673A1 (en) Dental implant
JP5259557B2 (ja) 歯科インプラント
US20200315749A1 (en) Dental implants
US5989030A (en) Dental implant
JPH071133Y2 (ja) 歯科用インプラント
JP2605165B2 (ja) 人工歯根
KR20100090006A (ko) 치과용 임플란트의 픽스츄어
JPH0749931Y2 (ja) 歯科用インプラント
US20210186664A1 (en) Bone-bonded artificial tooth structure
US20120046697A1 (en) Anchoring element and method
KR200392241Y1 (ko) 치과용 임시 임플란트
JP2010063854A (ja) 歯科用インプラント
KR100755993B1 (ko) 고정체
KR102287204B1 (ko) 치아 이식물 및 시술 가이드
KR100419738B1 (ko) 치아 임플랜트 시스템
CN214632407U (zh) 末端可自锁的穿透式种植体
US20220031430A1 (en) Dental implant and surgery guide therefor