JPH0731114B2 - 検体検査方法 - Google Patents

検体検査方法

Info

Publication number
JPH0731114B2
JPH0731114B2 JP63100571A JP10057188A JPH0731114B2 JP H0731114 B2 JPH0731114 B2 JP H0731114B2 JP 63100571 A JP63100571 A JP 63100571A JP 10057188 A JP10057188 A JP 10057188A JP H0731114 B2 JPH0731114 B2 JP H0731114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattered light
carrier
particles
carrier particles
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63100571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01270643A (ja
Inventor
勇二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63100571A priority Critical patent/JPH0731114B2/ja
Priority to FR8901885A priority patent/FR2627286B1/fr
Publication of JPH01270643A publication Critical patent/JPH01270643A/ja
Priority to US07/563,853 priority patent/US5162863A/en
Publication of JPH0731114B2 publication Critical patent/JPH0731114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は検体検査方法、特にラテツクス粒子等の担体粒
子を用いた免疫検査に関する。
[従来の技術] 従来、免疫検査法としてラテツクス粒子等の担体粒子を
所定の抗体で感作したものと被検試料を混合して、感作
した抗体が特定しようとする抗原被検試料に含まれてい
た場合、抗原抗体反応が起きて担体粒子同志が結合し、
担体粒子の凝集状態から抗原の有無或いは抗原の量を測
定する方法に用いられてきた。その際、担体粒子の凝集
状態を判別する方法は、担体粒子を含む懸濁液の光透過
度や光散乱の程度の測定により行なっていた。特にフロ
ーサイトメトリ法をを用いて、即ち前記懸濁液をシース
液で包んで流体力学的に収斂させて検査位置に個々の担
体粒子を順次流し、検査位置の担体粒子に光ビームを照
射して、散乱する散乱光の強度から担体粒子の大きさを
判断することにより、個々の担体粒子の凝集状態が判断
でき、抗原の有無或いは抗原の量を算出して、精度の高
い測定が可能であった。
ところが、従来は1種類の抗体を感作した担体粒子しか
使用さていないので、一度に1種類の抗原の検査しかで
きず、大量検診等の差異に効率化の妨げになっていた。
そこで、特開昭62−81567号公報では、異なる粒子径及
び/又は蛍光標識によって複数種の担体粒子を区別する
ことによって、一度に複数種類の抗原を検査する方法を
開示している。
本発明は上記従来例をより改良することによって、同時
多項目の抗原検査を、より簡便に且つ確実に行うことが
できる検体検査方法を提供することを目的とする。
[目的を達成するための手段] 本発明の検体検査方法は、第1の目的抗原と反応する抗
体が支持され第1の光学特性を備える第1の担体粒子
群、および第2の目的抗原と反応する抗体が支持され第
2の光学特性を備える第2の担体粒子群を、検体試料と
混合して混合試料を作成し、凝集反応を生成する行程
と、前記混合試料中の担体粒子を検査位置に順に流す行
程と、該検査位置に光ビームを照射する行程と、該光ビ
ームが照射された検査位置を通過する担体粒子から、前
方方向に発生する前方散乱光と、側方方向に発生する側
方散乱光をそれぞれ検出する行程と、検出したそれぞれ
の散乱光強度に基づいて、前記担体粒子の凝集状態及び
粒子種類を識別することによって、前記検体試料中に存
在する前記第1及び第2の目的抗原を検査する行程と、
を有し、前記第1の担体粒子は前記第2の担体粒子より
も側方散乱光の発生強度が大きい光学特性を有し、かつ
前記第1の担体粒子は前記第2の担体粒子よりも粒子径
を小さくしたことを特徴とするものである。
[実施例] 第1図は本発明の実施例の構成図である。
本実施例においては担体粒子として有機高分子物質の微
粒子であるラテツクス粒子を用いたが、これには限定さ
れず、例えばシリカ、シリカ−アルミナ、アルミナ等の
無機酸化物、鉱物粉末、金属、さらにブドウ球菌や細胞
膜片等も使用可能である。
抗体で感作された複数種のラテツクス粒子に血清等の被
検試料を添加したシンプル液の入ったサンプル液容器15
と、シース液である蒸溜水の入ったシース液容器14は各
々加圧されて、サンプル液がシース液に包まれて細い流
れに収斂されてフローセル4内の流通部のほぼ中央部を
通過する。この時サンプル液に含まれる個々のラテツク
ス粒子は分離されて1粒或いは凝集した1塊ずつ順次流
れる。このラテツクス粒子の流れに対して、レーザ光源
1から出射されたレーザ光がシリンドリカルレンズ2、
3の組によって任意の形状に収斂され照射される。ラテ
ツクス粒子に照射される光ビームの形状は流れに対して
横長の楕円形状である。これはサンプル液の流れの位置
が変動しても流れるラテツクス粒子にほぼ均一の強度で
光ビームが照射されるようにするためである。
前記ラテツクス粒子に光ビームが照射されると散乱光が
発する。また蛍光測定のためにサンプル液試料を蛍光染
色した場合には同時に蛍光も発生する。前記散乱光の
内、光路前方方向に発する前方散乱光は集光レンズ5、
光検出器6によって測光される。なお照射された光ビー
ムが直後、光検出器6に入射するのを防ぐため光路中集
光レンズ5の前方に不図示のストツパを設けて直接光を
除去している。光検出器6の出力は演算回路16に入力さ
れる。また前記散乱光の内、光路に直交する側方方向に
発する側方散乱光は集光レンズ7に集光され、ダイクロ
イツクミラー8で反射されて光検出器11で測光される。
一般には側方散乱光を測光する方向は本実施例のように
直交方向であることが多いが、直交には限定されず例え
ば45度方向や60度方向等であっても良い。またサンプル
液試料を蛍光染色した際に散乱光と共に発生する微弱な
蛍光を測光するため、集光レンズ7によって集光された
ダイクロイツクミラー8を通過した蛍光の内、ダイクロ
イツクミラー9、光検出器12の組によって緑色蛍光が検
出され、全反射ミラー10、光検出器13の組によって赤色
蛍光が検出される。各光検出器の前には各波長域の光の
みを通過させるためのバンドフイルタ21、22、23が設置
されている。光検出器11、12、13の信号は演算回路16に
入力され、該演算回路にて粒子解析の演算が行なわれ
る。
サンプル液容器15には、それぞれ特定の抗体で感作され
た光透過度、粒子径の異なる3種類のラテツクス粒子が
混在し、これに被検試料である血清を加えたものがサン
プル液として入っている。このラテツクス粒子は、同一
種のものは光透過度及び粒子径が共に等しい。このでラ
テツクス粒子に感作された抗体と血清中の抗原とが合致
した場合、抗原抗体反応が起きて同じ種類のラテツクス
粒子同志がくっついて凝集する。
このサンプル液の流れに光ビームを照射して前方散乱光
の強度及び側方散乱光の強度から抗原抗体反応検出を行
なう方法を第2図ないし第9図を用いて説明する。
第2図ないし第4図、及び第8図は同一粒子径で光透過
度が異なる3種類のラテツクス粒子に別々の抗体を感作
したものを用いた時の解析結果である。
ある種類のラテツクス粒子を流したとき、抗原抗体反応
によって凝集した粒子による前方散乱光のヒストグラム
は、第2図(a)のように表わされる。図中、横軸は光
検出器6によって測光される前方散乱光(FS)の強度、
縦軸は粒子の個数(N)である。前方散乱光強度は粒子
径に存在するため、ラテツクス粒子は凝集によって見か
け上の大きさが変化し、グラフ上でI1,I2,I3のように分
離して表示される。これらはそれぞれラテツクス粒子の
凝集数が1個、2個、3個であると考えられる。第2図
(b)は側方散乱光のヒストグラムであり、横軸は光検
出器11によって測光され側方散乱光(SS)の強度、縦軸
は粒子の個数(N)である。側方散乱光強度は光透過度
によって変化するため、凝集によって凝集塊の光透過度
が変化し、グラフ上でJ1,J2,J3のように分離して表示さ
れる。この両とヒストグラムを1つまとめて表示したサ
イトグラムが第2図(c)である。図中、横軸は側方散
乱光強度、縦軸は前方散乱光強度である。第2図(a)
のI1と第2図(b)のJ1とは同一粒子によるものであ
り、また同様にI2,J2及びI3,J3の組も同一の粒子塊によ
るものある。よってサイトグラム上には側方散乱光がJ1
で、前方散乱光がI1の粒子の群と、側方散乱光がJ2で前
方散乱光I2の群、側方散乱光がJ3で前方散乱光がI3の群
というように3つの群が表われる。これは粒子が各々1
個あるいは2個、3個の凝集状態であると判断すること
ができる。以上は抗原抗体反応が起きて粒子が凝集した
場合の説明であるが、目的とする抗原が存在せず凝集が
起きなかった場合は、凝集によるI2、J2、I3、J3はグラ
フ上に表わせるず、I1,J1のみとなる。また4個以上の
大きさ凝集塊が存在する場合は第2図(c)の各群を結
ぶ破線上に表われる。以上のようにサイトグラム上に表
わされる群を見ることによって、求める抗原の存在を検
出することができる。
同様に前記ラテツクス粒子と粒子径が同一で、光透過度
の異なる別の種類のラテツクス粒子を用いて、抗原が存
在した場合には第3図、第4図に示すようなヒストグラ
ム及びサイトグラムを得ることができる。
第8図は第2図(c)、第3図(c)、第4図(c)の
サイトグラムを1つにまとめたものである。第8図のサ
イトグラムにおいて、各破線上にある群は同一の抗原
(抗体)に関する情報である。これは種類の抗体に対す
る抗原がすべて存在したときの結果である。
ここでWに示すウインドウ処理を行なうことにより、こ
のウインドウ中にある粒子の数(カウント数)を調べる
ことは一般に良く用いられる方法である。しかしなが
ら、第8図の場合は粒子径が同一で光透過度が異なる、
すなわち前方散乱光強度はほど同等で、側方散乱光強度
のみが異なるラテツクス粒子を選択しているために、サ
イトグラム上で各群が接近しており、一部では重なって
表示されてしまっている。このためウインドウ処理が難
しい。
そこでサイトグラム上に各群が広がって現われるよう
に、光透過度と共に粒子径も異なるラテツクス粒子を選
択する。第5図は前方散乱光強度(FS)が小さく、側方
散乱光強度(SS)は大きな出力の出るラテツクス粒子に
よるもの、第6図はFSが大きくSSも大きいラテクスス粒
子、第7図はFSが大きくSSは小さくラテツクス粒子によ
るものである。このような組合わせの3種類のラテツク
ス粒子を選択することによって、得られるサイトグラム
は第9図のように各群が広く分離され、ウインドウ処理
のしやすいサイトグラムを得ることができる。
なお本実施例においては3種類の光透過度の異なるラテ
ツクス粒子を用いたが、4種類以上を同時に測定するこ
とも可能であるし、また2種類であれば一層明確に区別
することができる。
なお本実施例ではラテツクス粒子に抗体を感作させた
が、これとは逆にラテツクス粒子に抗原を感作させて抗
体を含む被検試料を加えて検査することによって、特定
の抗体の識別をすることも可能である。
[発明の効果] 本発明によれば、複数種の抗原を一度に測定するにあた
って、各抗原抗体反応のグループが、サイトグラム上で
より明確に分離して現われるため、分別のためのウイン
ドウ処理が容易で検査精度がより一層向上する。
加えて、検出が容易な前方散乱光及び側方散乱送によっ
て測定を行うため、微弱な蛍光検出などが不要であり、
より簡便且つ確実な検査が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、第2図ないし第9図
は散乱光測定データの分布図である。 1……レーザ光源、2、3……シリンドリカルレンズ、
4……フローセル、5、7……集光レンズ、6、11、1
2、13……光検出器、8、9……ダイクロイツクミラ
ー、10……全反射ミラー、14……シース液容器、15……
サンプル液容器、16……演算回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の目的抗原と反応する抗体が支持され
    第1の光学特性を備える第1の担体粒子群、および第2
    の目的抗原と反応する抗体が支持され第2の光学特性を
    備える第2の担体粒子群を、検体試料と混合して混合試
    料を作成し、凝集反応を生成する行程と、 前記混合試料中に担体粒子を検査位置に順に流す行程
    と、 該検査位置に光ビームを照射する行程と、 該光ビームが照射された検査位置を通過する担体粒子か
    ら、前方方向に発生する前方散乱光と、側方方向に発生
    する側方散乱光をそれぞれ検出する行程と、 検出したそれぞれの散乱光強度に基づいて、前記担体粒
    子の凝集状態及び粒子種類を識別することによって、前
    記検体試料中に存在する前記第1及び第2の目的抗原を
    検査する行程と、 を有し、 前記第1の担体粒子は前記第2の担体粒子よりも側方散
    乱光の発生強度が大きい光学特性を有し、かつ前記第1
    の担体粒子は前記第2の担体粒子よりも粒子径を小さく
    したことを特徴とする検体検査方法。
JP63100571A 1988-02-15 1988-04-22 検体検査方法 Expired - Fee Related JPH0731114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100571A JPH0731114B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 検体検査方法
FR8901885A FR2627286B1 (fr) 1988-02-15 1989-02-14 Procede et appareil pour l'examen d'un echantillon en immunologie
US07/563,853 US5162863A (en) 1988-02-15 1990-08-08 Method and apparatus for inspecting a specimen by optical detection of antibody/antigen sensitized carriers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100571A JPH0731114B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 検体検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01270643A JPH01270643A (ja) 1989-10-27
JPH0731114B2 true JPH0731114B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=14277594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100571A Expired - Fee Related JPH0731114B2 (ja) 1988-02-15 1988-04-22 検体検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731114B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006084A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Sharp Corp マイクロチップおよびマイクロチップを用いた分析装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284412A (en) * 1979-07-13 1981-08-18 Ortho Diagnostics, Inc. Method and apparatus for automated identification and enumeration of specified blood cell subclasses
JPS6281567A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Showa Denko Kk 粒子凝集反応を用いる定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01270643A (ja) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162863A (en) Method and apparatus for inspecting a specimen by optical detection of antibody/antigen sensitized carriers
US5219763A (en) Agglutination method for the determination of multiple ligands
CA1248873A (en) Particles and procedures for the determination of antigens and/or antibodies using the particles
JP6367942B2 (ja) 測光アッセイのプロゾーン効果の検出方法
US4676640A (en) Fluctuation analysis for enhanced particle detection
JPH0447265B2 (ja)
US20100240150A1 (en) Measuring reagent and turbidimetric immunoassay and sample analysis tool using the same
JPH0565822B2 (ja)
US6551788B1 (en) Particle-based ligand assay with extended dynamic range
JPH0593726A (ja) 検体測定の方法及び装置、並びにこれに用いる試薬
Akama et al. Multiplexed homogeneous digital immunoassay based on single-particle motion analysis
US20120065092A1 (en) Fusion analyte cytometric bead assay, and systems and kits for performing the same
JPH0731114B2 (ja) 検体検査方法
JPH03272466A (ja) 多重免疫評価分析方式
JPH046465A (ja) 検体処理方法及び検体測定方法及び検体測定装置
JPH0718879B2 (ja) 検体検査方法
JPH03216553A (ja) 粒子による免疫測定方法および装置
US20020004199A1 (en) No wash bead assay, kit and procedure
JPH03274462A (ja) 検体検査方法及び装置、並びに検体検査用試薬
JPS6281566A (ja) 微粒子の螢光強度測定による定量方法
JPS61290362A (ja) 微粒子測定法
Rasia et al. Manual quantitative method for the study of red cell agglutination using light diffraction by suspended particles
JP2709296B2 (ja) 免疫学的分析方法
JPH02138851A (ja) 粒子測定装置
JPH01274038A (ja) 検体検査方法及び検体検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees