JPH07310159A - Zn−Al系合金めっき方法およびそのめっき浴 - Google Patents

Zn−Al系合金めっき方法およびそのめっき浴

Info

Publication number
JPH07310159A
JPH07310159A JP12302494A JP12302494A JPH07310159A JP H07310159 A JPH07310159 A JP H07310159A JP 12302494 A JP12302494 A JP 12302494A JP 12302494 A JP12302494 A JP 12302494A JP H07310159 A JPH07310159 A JP H07310159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
bath
alloy
layer
plating bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12302494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Sakai
裕 彦 堺
Kazuo Okumura
村 和 生 奥
Masaki Tanigawa
川 正 樹 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP12302494A priority Critical patent/JPH07310159A/ja
Publication of JPH07310159A publication Critical patent/JPH07310159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】Al 2〜20wt%、Ti 0.001〜2
wt%を含有し、残部Znおよび不可避不純物からなる
Zn−Al系合金めっき浴を使用し、浴温430〜50
0℃の温度において溶融めっきを行うことを特徴とする
Zn−Al系合金めっき方法であり、さらに、このめっ
き浴に、ミッシュメタル、Naの内から選ばれた1種ま
たは2種以上を5ppm〜1wt%含有させることがで
き、また、溶融めっき後のめっき層を、めっき層が実質
的に凝固するまで冷却を行うことができ、そして、この
冷却速度を5℃/sec以上とし、かつ、めっき層が実
質的に凝固するまで冷却を行うことができる。 【効果】 一浴法によって高めっき付着量を達成するこ
とができ、さらに、耐蝕性にも優れており、かつ、めっ
きによる鋼材の強度低下が極めて少ないZn−Al系合
金めっき鋼材を製造することができ、工業的に実用価値
の極めて高いものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はZn−Al系合金めっき
方法およびそのめっき浴に関し、さらに詳しくは、線、
板、条、帯、型等の種々形状の鋼材、例えば、建築材
料、長大橋等のメインケーブル用の耐蝕性に優れためっ
き鋼材を1回のめっき処理を行うことによりめっき層を
形成することができるZn−Al系合金めっき方法およ
びそのめっき浴に関するものである。
【0002】
【従来技術】一般に、従来から鋼板や鋼線、鋼帯等の鉄
鋼製品の耐蝕性を向上させるために、これら鉄鋼製品の
表面にZnめっき層を設けることは広く行われてきてお
り、現在では建築材料用、自動車用および長大橋のメイ
ンケーブル等に使用されている。
【0003】しかし、最近になって、建築材料は言うに
及ばず、その他の用途分野においても、Znめっき層を
設けた鋼材は、使用環境の多様化に伴って、特に、海塩
粒子の影響を強く受ける海岸地方、または、酸性雨等の
影響を強く受ける重工業地帯においては、Znめっき層
の耐蝕性では充分ではない場合がある。
【0004】このような現状から、Znめっきよりもさ
らに耐蝕性の優れているZn−Al系合金めっき層を有
する鋼材が開発使用されてきており、使用量も年を追う
毎に増大している。
【0005】そして、建築材料、長大橋等のメインケー
ブル用に使用する線、板、条、帯、型等の種々形状の鋼
材(以下、単に鋼材として説明する。)には、高耐蝕性
が強く求められており、従って、めっきも高付着量、例
えば、300g/m2以上の付着量が要求されるような
なっている。
【0006】そのため、従来においては、鋼材表面に設
けられている純Znめっき層と鋼材との間の界面にZn
−Fe系合金めっき層を発達させることにより、高付着
量を達成していたのである。
【0007】しかし、通常のめっき浴温度である430
〜500℃では、Zn−Al系合金めっきは被めっき材
である鋼材との合金化反応が抑制されるため、高々20
0g/m2の付着量しか得られていない。
【0008】また、Zn−Al系合金めっきにおいて
も、浴温度を500℃以上としてめっきを行うと、めっ
きと鋼材との間の界面にAl−Fe−Zn合金層が形成
されて発達するため、めっき付着量を300g/m2
上とすることが可能であり、特開平03−281766
号公報に記載されている。
【0009】しかしながら、浴温を500℃以上として
めっきを行った場合、めっき浴浸漬時の熱履歴により、
鋼材が焼きなまされて機械的強度の低下が著しくなり、
めっき後に所定の強度を満足できないという問題があ
る。
【0010】従って、このような鋼材の強度低下を極力
抑制して最小限に止め、かつ、Zn−Al系合金めっき
の高付着量を達成するために、従来技術の種々方法が検
討され、そして、実用化されてきている。以下、説明す
る。
【0011】現在、最も一般的な方法として、最初はA
lを含有しないZnめっき浴を使用して、浴温500℃
以下で1次めっきを行い、フラックス処理を行った後、
Zn−Al系合金めっき浴を使用して2次めっきを行う
という二浴法が行われており、特公平05−04002
4号公報、特開平04−154949号公報等に記載さ
れている。
【0012】しかしながら、これら二浴法では、めっき
処理を2回行う必要があり、作業が繁雑となり、かつ、
製造費用が嵩むという問題があり、そのため、500℃
以下の低温の浴温でAl−Fe−Zn系合金めっき層を
下層に発達させることにより、一浴で高めっき付着量を
確保可能なZn−Al系合金めっき方法の開発が強く要
望されている。
【0013】そして、An−Al系合金めっき方法にお
いて、Zn−Al系合金めっき浴にTiを含有させるこ
とにより、特開昭63−065061号公報において
は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の耐パウダーリング性が
向上し、また、特公昭54−033223号公報では、
密着性および塗装後耐蝕性が向上し、特公昭63−01
1420号公報では、耐蝕性が向上し、特開平02−2
67283号公報では、表面酸化により着色することが
開示されている。しかし、これらの技術は何れも一浴法
により高付着量化するためにTiを含有させたものでは
ない。
【0014】また、特開平02−274851号公報に
おいては、加工性を向上させるためにTi、BをZn−
Al系合金めっき浴中に含有させており、その結果、め
っき浴の粘性向上によりめっき付着量が増加することが
記載されている。しかし、これは、Zn−Al系合金め
っき浴中へのTi含有により、Al−Fe−Zn系合金
層を低い温度で発達させ、一浴法により高付着量化を図
るためではない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に説明
した従来のZn−Al系合金めっきの種々の問題点を解
決するために、本発明者が鋭意研究を行い、検討を重ね
た結果、Zn−Al系合金めっきにおいて、1回のめっ
き処理により鋼材とめっき層の界面にAl−Fe−Zn
系合金層を発達させることにより高めっき付着量を達成
することができ、さらに、鋼材の機械的強度の低下を極
力抑制することができるZn−Al系合金めっき方法お
よびそのめっき浴を開発したのである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるZn−A
l系合金めっき方法およびそのめっき浴は、Al 2〜
20wt%、Ti 0.001〜2wt%を含有し、残
部Znおよび不可避不純物からなるZn−Al系合金め
っき浴を使用し、浴温430〜500℃の温度において
溶融めっきを行うことを特徴とするZn−Al系合金め
っき方法を第1の発明とし、Al 2〜20wt%、T
i 0.001〜2wt%、ミッシュメタル、Naの内
から選ばれた1種または2種以上5ppm〜1wt%を
含有し、残部Znおよび不可避不純物からなるZn−A
l系合金めっき浴を使用し、浴温430〜500℃の温
度において溶融めっきを行うことを特徴とするZn−A
l系合金めっき方法を第2の発明とし、Al 2〜20
wt%、Ti 0.001〜2wt%を含有し、残部Z
nおよび不可避不純物からなるZn−Al系合金めっき
浴を使用し、浴温430〜500℃の温度において溶融
めっきを行い、めっき層の冷却速度を5℃/sec以上
とし、かつ、めっき層が実質的に凝固するまで冷却を行
うことを特徴とするZn−Al系合金めっき方法を第3
の発明とし、Al 2〜20wt%、Ti 0.001
〜2wt%、ミッシュメタル、Naの内から選ばれた1
種または2種以上5ppm〜1wt%を含有し、残部Z
nおよび不可避不純物からなるZn−Al系合金めっき
浴を使用し、浴温430〜500℃の温度において溶融
めっきを行い、めっき層の冷却速度を5℃/sec以上
とし、かつ、めっき層が実質的に凝固するまで冷却を行
うことを特徴とするZn−Al系合金めっき方法の第4
の発明とし、Al 2〜20wt%、Ti 0.001
〜2wt%を含有し、残部Znおよび不可避不純物から
なることを特徴とするZn−Al系合金めっき浴の第5
の発明とし、Al 2〜20wt%、Ti 0.001
〜2wt%、ミッシュメタル、Naの内から選ばれた1
種または2種以上5ppm〜1wt%を含有し、残部Z
nおよび不可避不純物からなることを特徴とするZn−
Al系合金めっき浴を第6の発明とする6つの発明より
なるものである。
【0017】本発明に係るZn−Al系合金めっき方法
およびそのめっき浴について、以下詳細に説明する。先
ず、本発明に係るZn−Al系合金めっき方法におい
て、使用するめっき浴の含有成分と成分割合について説
明する。
【0018】Alは含有量が2wt%未満ではめっき層
の耐蝕性を向上させる効果が少なく、また、20wt%
を越える含有量ではめっき浴の融点が高くなり、被めっ
き材である鋼材の機械的強度が低下する。よって、Al
含有量は2〜20wt%とする。
【0019】Tiは本発明に係るZn−Al系合金めっ
き方法およびそのめっき浴において、特に注目すべき含
有成分であり、500℃以下の温度におけるめっき処理
において、めっき層と鋼材との界面にAl−Fe−Zn
系合金層を厚く発達させ、高めっき付着量を達成するこ
とができる含有成分である。
【0020】そして、めっき浴中にTiを含有させるこ
とにより、Al−Fe−Zn系合金層が低温において発
達する理由は、未だ明確ではないが、Tiを含有させな
い場合には、めっき処理の初期にめっきと鋼材の界面に
緻密なAl−Fe系合金層が形成され、これが鋼材とめ
っき層の間のFe、Al、Zn原子の拡散に対する障壁
となり、Al−Fe−Zn系合金層の発達を抑制するも
のと考えられる。
【0021】しかし、めっき浴中にTiを含有させるこ
とにより、Tiがめっき処理初期に形成される合金層に
固溶することにより、この合金層の拡散に対する障壁能
を著しく低下させるために、Al−Fe−Zn系合金層
が発達し易くなるものと推定される。
【0022】Ti含有量が0.001wt%未満ではA
l−Fe−Zn系合金層を成長させる効果が認められ
ず、また、2wt%を越える含有量ではAl−Fe−Z
n系合金層を成長させる効果が必ずしも増大するものと
も認められず、浴中でTiがAlと金属間化合物を形成
してドロスとなり、被めっき材の鋼材表面に付着し、外
観を著しく損なうようになる。よって、Ti含有量は
0.001〜2wt%とする。
【0023】ミッシュメタルおよびNaの内から選んだ
1種または2種以上を含有させるのは、めっき処理にお
いて不めっきの発生を防止することを目的とするためで
あり、含有量が5ppm未満では不めっき防止に効果が
期待できず、また、1wt%を越える含有量では不めっ
き防止効果が向上しないばかりでなく、ドロスが発生し
て被めっき材の鋼材表面の外観を劣化させる。よって、
ミッシュメタルおよびNaの1種または2種以上の含有
量は5ppm〜1wt%とする。
【0024】まお、本発明におけるZn−Al系合金め
っき浴中には、不可避不純物として、Fe、Pb等が含
まれる場合があるが、これら不可避不純物がAl−Fe
−Zn系合金層の成長を阻害することはないけれども、
めっき層の耐蝕性を低下させる可能性があるため、不可
避不純物の含有量は0.5wt%以下とすることが望ま
しい。
【0025】次に、本発明に係るZn−Al系合金めっ
き方法について説明する。
【0026】溶融めっき浴温度は、430℃未満ではA
l−Fe−Zn系合金層の発達が不充分で、300g/
2以上のめっき付着量とすることは困難であり、さら
に、不めっきが発生し易くなって、めっき表面外観が劣
化するようになり、また、溶融めっき浴温度が500℃
を越えると被めっき材の鋼材の機械的強度が著しく低下
する。よって、溶融めっき浴温度は430〜500℃と
する。
【0027】なお、めっき付着量および鋼材の機械的強
度の観点からは、溶融めっき浴温度が430〜500℃
で何ら問題はないけれども、溶融めっき浴温度が490
℃を越えると連続操業時のめっき浴容器およびめっき浴
中の機器の侵蝕が、それより低い温度の場合と比較して
大きくなるため、溶融めっき浴温度は430〜490℃
未満とすることが望ましい範囲と言える。
【0028】また、本発明に係るZn−Al系合金めっ
き方法において、鋼材を溶融めっき浴中における浸漬時
間は特に限定的ではないが、浸漬時間が10秒未満では
Al−Fe−Zn系合金層の成長が不充分であり、所望
のめっき付着量を得ることができない場合もあるため、
望ましいのは浸漬時間は10秒以上、より望ましい時間
としは30秒以上とするのがよい。
【0029】本発明に係るZn−Al系合金めっき方法
において使用する鋼材の清浄方法は、酸洗、脱脂、フラ
ックス処理、ガス還元法等の、鋼材表面の油脂分、汚
れ、酸化皮膜を除去し、活性な鋼材表面にできる方法で
あれば、特に限定的ではなく、従来から行われている方
法を適宜採用することができる。
【0030】さらに、本発明に係るZn−Al系合金め
っき方法において、溶融Zn−Al系合金めっきを行っ
た鋼材のめっき層の冷却速度は5℃/sec以上とし、
かつ、その後もめっき層が実質的に凝固するまで冷却を
続けるのであり、その結果、耐蝕性、表面外観がより一
層向上する。
【0031】そして、被めっき材の鋼材をめっき浴から
引き上げた後、凝固するまでの間に時として、めっき浴
と同等の組成を有する上部めっき層、Al−Fe−Zn
系合金めっき層および鋼材との間に過度の合金化が起こ
り、不均一な合金層が成長する場合がある。
【0032】しかし、溶融めっきを行った後、めっき層
が実質的に凝固するまでの冷却速度を5℃/sec以上
とすることにより、不均一な合金層の成長は完全に抑制
され、表面外観が向上する。
【0033】また、時には、上部めっき層中のAlが鋼
材側へ拡散することにより、上部めっき層中のAl含有
量が変動して、耐蝕性がばらつく場合があるが、めっき
層が実質的に凝固するまで5℃/sec以上の冷却速度
とすることにより、この上部めっき層のAl含有量の変
動を防止することができ、耐蝕性のばらつくことが抑制
される。
【0034】従って、めっき層が実質的に凝固するまで
の冷却速度は5℃/sec以上に規定し、さらに、その
後も引き続きめっき層が実質的に凝固するまで冷却を行
うことが好ましい。
【0035】
【実 施 例】本発明に係るZn−Al系合金めっき方
法およびそのめっき浴の実施例を比較例と共に説明す
る。
【0036】
【実 施 例 1】表1に示すように、めっき浴組成、浴
温度、浸漬時間を種々に変更して試料を作成し、そし
て、性能評価について示してある。
【0037】(No.1) めっき浴の調整 JIS H 2107の規定による蒸留亜鉛一種地金、純
度99.9wt%のアルミニウム地金および純度99w
t%のチタン地金を使用し、Al5wt%、 Ti0.
01wt%、残部不可避不純物からなる溶融亜鉛合金め
っき浴を、内 径φ30mm、深さ50mmの黒鉛坩堝
中で、電気炉を使用して溶製を行った。
【0038】被めっき材 母材として、φ4mm、組成0.9%C−1.1%Si−
0.7%Mn、めっき前の引張強さ210kg/mm2
鋼線を使用した。前処理として、70℃の温度の鋼線を
アルカリ水溶液に5min浸漬して脱脂を行った後、5
0℃の温度の15wt%HClに4min浸漬して酸洗
し、さらに、80℃の温度のZnCl2−NaF系フラ
ックス水溶液に20sec浸漬して引き上げるフラック
ス処理を行った後、最後に180℃の温度に保持されて
いる恒温層中において乾燥を行って被めっき材とした。
【0039】めっき処理 上記において調整しためっき浴の温度を470℃に保
持し、で調整した被めっき材をめっき浴中に60se
c浸漬した後、引き上げた。この引き上げ時に冷却速度
20℃/secの温水冷却を行った。
【0040】性能評価 において作成された被めっき材、即ち、鋼線のめっき
付着量を測定した。また、光学顕微鏡によりめっき層の
断面を観察し、Al−Fe−Zn系合金層の有無の確認
を行った。なお、めっき付着量は、上層のZn−Al系
合金めっき層と下層のAl−Fe−Zn系合金層の両者
を含んだ値である。
【0041】他方、めっき後の鋼線の引張強さを測定
し、以下のようにした強度低下率を算出した、評価基準
は以下の通りである。
【0042】さらに、JIS Z 2371に準拠した塩
水噴霧試験を行い、赤錆発生時間により評価した。評価
基準は以下の通りである。 ○:赤錆発生時間>500時間 △: 〃 300〜500時間 ×: 〃 <300時間
【0043】(No.2)めっき浴のTi含有量を0.0
05wt%とした以外は、実施例1と同様の処理を行
い、同様の性能評価を行った。
【0044】(No.3)めっき浴のTi含有量を0.5
wt%とした以外は、実施例1と同様の処理を行い、同
様の性能評価を行った。
【0045】(No.4)めっき浴のTi含有量を1w
t%とした以外は、実施例1と同様の処理を行い、同様
の性能評価を行った。
【0046】(No.5)めっき浴のTi含有量を2w
t%とした以外は、実施例1と同様の処理を行い、同様
の性能評価を行った。
【0047】(No.6)めっき浴のAl含有量を4.5
wt%とした以外は、実施例1と同様の処理を行い、同
様の性能評価を行った。
【0048】(No.7)めっき浴のAl含有量を10
wt%、Ti含有量を0.05wt%とした以外は、実
施例1と同様の処理を行い、同様の性能評価を行った。
【0049】(No.8)めっき時のめっき浴の温度を
430℃に保持した以外は、実施例1と同様の処理を行
い、同様の性能評価を行った。
【0050】(No.9)めっき浴のAl含有量を20
wt%、Ti含有量を0.10wt%とした以外は、実
施例1と同様の処理を行い、同様の性能評価を行った。
【0051】(No.10)めっき時のめっき浴温度を
450℃に保持した以外は、実施例1と同様の処理を行
い、同様の性能評価を行った。
【0052】(No.11)めっき時のめっき浴温度を
490℃に保持した以外は、実施例1と同様の処理を行
い、同様の性能評価を行った。
【0053】(No.12)めっき時に、浴中に試料を
30秒浸漬した以外は、実施例1と同様の処理を行い、
同様の性能評価を行った。
【0053】(No.13)めっき時に、浴中に試料を
120秒浸漬した以外は、実施例1と同様の処理を行
い、同様の性能評価を行った。
【0054】(No.14)被めっきとして、φ4m
m、組成0.8%C−0.3%Si−0.5%Mn、めっ
き前の引張強さ145kg/mm2の鋼線を使用した以
外は、実施例1と同様の処理を行い、同様の性能評価を
行った。
【0055】(No.15)被めっき材として、φ4m
m、めっき前の引張強さ80kg/mm2の普通鉄線S
WM−Bを使用した以外は、実施例1と同様の処理を行
い、同様の性能評価を行った。
【0056】(No.16)被めっき材として、板厚5
mm、めっき前の引張強さ40kg/mm2の一般構造
用圧延鋼材SS330を使用した以外は、実施例1と同
様の処理を行い、同様の性能評価を行った。
【0057】(No.17)被めっき材として、板厚0.
8mm、めっき前の引張強つ30kg/mm2の一般冷
間圧延鋼板SPCCを使用した以外は、実施例1と同様
の処理を行い、同様の性能評価を行った。
【0058】
【比 較 例 1】 (No.18)めっき浴調整時に、Tiを含有させない
こと以外は、実施例1と同様のの処理を行い、同様のの
性能評価を行った。
【0059】(No.19)めっき浴後の調整時に、T
iを含有させず、めっき時のめっき浴温を550℃に保
持した以外は、実施例1と同様の処理を行い、同様の性
能評価を行った。
【0060】(No.20)めっき浴のTi含有量を0.
0005wt%とした以外は、実施例1と同様の処理を
行い、同様の性能評価を行った。
【0061】(No.21)めっき浴のAl含有量を1
wt%とした以外は、実施例1と同様の処理を行い、同
様の性能評価を行った。
【0062】(No.22)めっき時のめっき浴温を4
20℃とした以外は、実施例1と同様の処理を行い、同
様の性能評価を行った。
【0063】めっき時のめっき浴温を550℃とした以
外は、実施例1と同様の処理を行い、同様の性能評価を
行った。
【0064】
【表1】
【0065】表1か明らかであるが、本発明に係るZn
−Al系合金めっき方法に規定する要件を満足する実施
例1のNo.1〜No.15は、その何れもが、Al−F
e−Zn系合金層が発達しており、300g/m2以上
の高いめっき付着量を達成しており、耐蝕性にも優れて
おり、かつ、被めっき材の強度低下も抑制されており、
さらに、めっき浴中のTi含有量が本発明に係るZn−
Al系合金めっき方法に規定する要件を満足していない
比較例No.18〜No.20、めっき浴中のAl含有量
が本発明に係るZn−Al系合金めっき方法に規定する
要件を満足していない比較例No.21、めっき浴温が
本発明に係るZn−Al系合金めっき方法に規定する要
件を満足していないNo.22、No.23は、何れも耐
蝕性および強度低下率の一方が劣っている。
【0066】
【実 施 例 2】この実施例はめっき後のめっき層を有
する試料の冷却速度を変化させた場合の、耐蝕性につい
て評価を行った。
【0067】めっき浴の調整 JIS H 2107の規定による蒸留亜鉛一種地金、純
度99.9wt%のアルミニウム地金および純度99w
t%のチタン地金を使用し、Al5wt%、 Ti0.
01wt%、残部不可避不純物からなる溶融亜鉛合金め
っき浴を、内 径φ300mm、深さ500mmの黒鉛
坩堝中で、電気炉を使用して溶製を行った。
【0068】被めっき材 母材として、φ4mm、組成0.9%C−1.1%Si−
0.7%Mn、めっき前の引張強さ210kg/mm2
鋼線を使用した。前処理として、70℃の温度の鋼線を
アルカリ水溶液に5min浸漬して脱脂を行った後、5
0℃の温度の15wt%HClに4min浸漬して酸洗
し、さらに、80℃の温度のZnCl2−NaF系フラ
ックス水溶液に20sec浸漬して引き上げるフラック
ス処理を行った後、最後に180℃の温度に保持されて
いる恒温層中においてかんそうを行って被めっき材とし
た。
【0069】めっき処理 上記において調整しためっき浴の温度を470℃に保
持し、で調整した被めっき材をめっき浴中に60se
c浸漬した後、引き上げた。この引き上げた後冷却を行
った。冷却は放冷、N2ガス冷却、ミスト冷却、冷水、
温水冷却により冷却速度を変化させた。
【0070】性能評価 において作成された被めっき材、即ち、鋼線のめっき
付着量を測定した。また、光学顕微鏡によりめっき層の
断面を観察し、Al−Fe−Zn系合金層の有無の確認
を行った。なお、めっき付着量は、上層のZn−Al系
合金めっき層と下層のAl−Fe−Zn系合金層の両者
を含んだ値である。
【0071】さらに、JIS Z 2371に準拠した塩
水噴霧試験を行い、赤錆発生時間により評価した。な
お、参考のために、評価基準を示す。 ○:赤錆発生時間>500時間 △: 〃 300〜500時間 ×: 〃 <300時間
【0072】図1にめっき後の冷却速度と塩水噴霧試験
による赤錆発生時間との関係を示す。なお、使用した試
料のめっき付着量は310〜350g/m2であり、こ
れらは すべてAl−Fe−Zn系合金層を有してい
る。
【0073】この図1から明らかであるが、本発明に係
るZn−Al系合金めっき方法における冷却速度が5℃
/sec以上の範囲においては、赤錆発生時間は500
時間以上を示しており、ばらつきも小さい。これに対し
て冷却速度が5℃/sec未満の場合には、赤錆発生時
間が300〜700時間と大きくばらついている。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るZn
−Al系合金めっき方法およびそのめっき浴は上記の構
成であるから、一浴法によって高めっき付着量を達成す
ることができ、さらに、耐蝕性にも優れており、かつ、
めっきによる鋼材の強度低下が極めて少ないZn−Al
系合金めっき鋼材を製造することが可能となり、工業的
に実用価値の極めて高いという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶融Zn−Al系合金めっき鋼材のめっき後の
冷却速度と塩水噴霧試験による試料の赤錆発生時間との
関係を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 谷 川 正 樹 兵庫県加古川市尾上町池田字池田開拓2222 番地1 株式会社神戸製鋼所加古川研究地 区内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Al 2〜20wt%、Ti 0.001
    〜2wt%を含有し、残部Znおよび不可避不純物から
    なるZn−Al系合金めっき浴を使用し、浴温430〜
    500℃の温度において溶融めっきを行うことを特徴と
    するZn−Al系合金めっき方法。
  2. 【請求項2】Al 2〜20wt%、Ti 0.001
    〜2wt%、ミッシュメタル、Naの内から選ばれた1
    種または2種以上5ppm〜1wt%を含有し、残部Z
    nおよび不可避不純物からなるZn−Al系合金めっき
    浴を使用し、浴温430〜500℃の温度において溶融
    めっきを行うことを特徴とするZn−Al系合金めっき
    方法。
  3. 【請求項3】Al 2〜20wt%、Ti 0.001
    〜2wt%を含有し、残部Znおよび不可避不純物から
    なるZn−Al系合金めっき浴を使用し、浴温430〜
    500℃の温度において溶融めっきを行い、めっき層の
    冷却速度を5℃/sec以上とし、かつ、めっき層が実
    質的に凝固するまで冷却を行うことを特徴とするZn−
    Al系合金めっき方法。
  4. 【請求項4】Al 2〜20wt%、Ti 0.001
    〜2wt%、ミッシュメタル、Naの内から選ばれた1
    種または2種以上5ppm〜1wt%を含有し、残部Z
    nおよび不可避不純物からなるZn−Al系合金めっき
    浴を使用し、浴温430〜500℃の温度において溶融
    めっきを行い、めっき層の冷却速度を5℃/sec以上
    とし、かつ、めっき層が実質的に凝固するまで冷却を行
    うことを特徴とするZn−Al系合金めっき方法。
  5. 【請求項5】Al 2〜20wt%、Ti 0.001
    〜2wt%を含有し、残部Znおよび不可避不純物から
    なることを特徴とするZn−Al系合金めっき浴。
  6. 【請求項6】Al 2〜20wt%、Ti 0.001
    〜2wt%、ミッシュメタル、Naの内から選ばれた1
    種または2種以上5ppm〜1wt%を含有し、残部Z
    nおよび不可避不純物からなることを特徴とするZn−
    Al系合金めっき浴。
JP12302494A 1994-05-12 1994-05-12 Zn−Al系合金めっき方法およびそのめっき浴 Pending JPH07310159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302494A JPH07310159A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 Zn−Al系合金めっき方法およびそのめっき浴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302494A JPH07310159A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 Zn−Al系合金めっき方法およびそのめっき浴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07310159A true JPH07310159A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14850335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12302494A Pending JPH07310159A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 Zn−Al系合金めっき方法およびそのめっき浴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07310159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543286B1 (ko) * 2001-12-20 2006-01-20 주식회사 포스코 내식성이 향상된 용융아연도금강판의 제조방법
CN116516215A (zh) * 2023-05-08 2023-08-01 保定奥琦圣新型金属材料制造有限公司 一种锌铝合金及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543286B1 (ko) * 2001-12-20 2006-01-20 주식회사 포스코 내식성이 향상된 용융아연도금강판의 제조방법
CN116516215A (zh) * 2023-05-08 2023-08-01 保定奥琦圣新型金属材料制造有限公司 一种锌铝合金及其制备方法和应用
CN116516215B (zh) * 2023-05-08 2024-01-30 保定奥琦圣新型金属材料制造有限公司 一种锌铝合金及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101368990B1 (ko) 내식성이 우수한 용융 Zn-Al-Mg-Si-Cr 합금 도금 강재
US6579615B1 (en) Plated steel wire with corrosion resistance and excellent workability, and process for its manufacture
JP6025980B2 (ja) 耐食性及び表面外観に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
KR101665883B1 (ko) 내식성 및 가공성이 우수한 도금 강선 및 그 제조방법
JP3357471B2 (ja) 耐食性に優れたZn−Mg−Al系溶融めっき鋼材およびその製造方法
EP4071265A1 (en) Hot-dipped galvanized steel sheet having excellent bending workability and corrosion resistance and manufacturing method therefor
JP2001295018A (ja) 耐食性の優れたSi含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3318385B2 (ja) プレス加工性と耐めっき剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR101568508B1 (ko) 산화칼슘 함유 용융 아연합금 도금 조성물, 용융 아연합금 도금강판 및 그 제조방법
JP2783453B2 (ja) 溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板及びその製造方法
JP2002146502A (ja) 外観の良好な溶融Znめっき高強度鋼材
JPH07310159A (ja) Zn−Al系合金めっき方法およびそのめっき浴
EP0996763B1 (en) Galvanizing of reactive steels
JPH02274851A (ja) 溶融めっき用亜鉛合金
JPH07233458A (ja) Zn−Al合金めっき鋼材の製造方法
JPH11158595A (ja) 外観性と密着性に優れた難めっき鋼板の連続溶融めっき方法
JP3383125B2 (ja) 耐食性、耐熱性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JP2964678B2 (ja) Zn−Al合金めっき方法
JP7290757B2 (ja) めっき鋼線及びその製造方法
JP7360082B2 (ja) めっき鋼板
JPH06299312A (ja) 耐食性にすぐれる表面処理鋼材及びその製造方法
JP4253927B2 (ja) めっき鋼板
JP2765078B2 (ja) 合金化溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP4537894B2 (ja) 良好な耐食性・溶接性を有する溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JPS6362835A (ja) 溶融亜鉛メツキ用亜鉛合金及びその使用方法