JPH0730991A - スピーカの取付構造 - Google Patents

スピーカの取付構造

Info

Publication number
JPH0730991A
JPH0730991A JP17196393A JP17196393A JPH0730991A JP H0730991 A JPH0730991 A JP H0730991A JP 17196393 A JP17196393 A JP 17196393A JP 17196393 A JP17196393 A JP 17196393A JP H0730991 A JPH0730991 A JP H0730991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
speaker unit
sound holes
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17196393A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Chichii
望 乳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17196393A priority Critical patent/JPH0730991A/ja
Publication of JPH0730991A publication Critical patent/JPH0730991A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯無線機等の小型機器の筐体にスピーカを
取付けるスピーカの取付構造に関し、簡単な構成により
出力音量の低下を防止する。 【構成】 半径rの円上に等間隔で複数の音孔1を形成
した円形の上面板2と、円形の下面板3と、円筒状の側
板4とからなる容器5内に、スピーカ6を収容したスピ
ーカユニット7を、筐体8の前面板9の装着部10に装
着するスピーカの取付構造に於いて、筐体8の前面板9
に、音孔1を配置した円と同一の半径rの複数の円弧状
スリット11を形成し、この円弧状スリット11の個数
を音孔1の個数と相違させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯無線機等の小型機
器の筐体にスピーカを取付けるスピーカの取付構造に関
する。各種の小型機器に装着する小型のスピーカは、電
磁駆動型と静電駆動型とがあり、直径が数10mm程
度、厚さが数mm程度のものがある。このような小型の
スピーカを容器内に収容してスピーカユニットとして、
小型機器の筐体に装着する構成となる。その場合に、ス
ピーカの出力音量が低下しないように装着することが必
要となる。
【0002】
【従来の技術】図5はスピーカユニットの説明図であ
り、(A)は上面図、(B)は(A)の上面図のB,
B’方向からみた断面図、(C)は下面図である。各図
に於いて、41は音孔、42は上面板、43は下面板、
44は側板、45は容器、46はスピーカ、47はスピ
ーカユニット、48,49は端子である。
【0003】スピーカ46は、駆動電流を流すコイル
と、そのコイルを駆動電流に従って運動させる為の永久
磁石と、コイルによって駆動されるコーンとからなるボ
イスコイル型や、セラミック等の圧電素子に駆動電圧を
印加し、その圧電素子により駆動される振動板からなる
圧電型等の各種の構成が知られており、直径数10mm
程度の小型のスピーカ46の取扱い及び取付けを容易に
する為に、容器45内に収容してスピーカユニット47
を構成している。
【0004】又容器45は、同一円上に等間隔で複数の
音孔41を形成した円板状の上面板42と、端子48,
49を設けた円板状の下面板43と、円筒状の側板44
とからなる構成を有し、厚さが薄いから、外形形状は円
板状となる。この容器45内にスピーカ46を固定し
て、端子48,49と、ボイスコイル型の場合のスピー
カ46のコイル或いは圧電型の場合のスピーカ46の圧
電素子の電極とを接続する。音声信号或いは各種のトー
ン信号がスピーカ46に加えられると、コーン又は振動
板が音声信号或いは各種のトーン信号に従って振動して
音声或いはトーンが再生され、音孔41から外部に放射
される。
【0005】このようなスピーカユニット47を、図6
にその一部を示す各種の電子機器の筐体の前面板50の
円形の装着部に装着するもので、この筐体の前面板50
には、音孔41の直径と近似した直径の複数の音孔51
が形成されている。この前面板50の音孔51は、スピ
ーカユニット47の容器の表面板に形成した音孔41と
同一の配置パターンとすることもできるが、通常は、図
示のように、筐体の機械的強度を所望の値に維持できる
程度に、複数の音孔51がマトリクス状に形成されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来例のスピーカの取
付構造は、前述のように、スピーカ46を容器45内に
固定してスピーカユニット47を構成し、そのスピーカ
ユニット47を筐体の前面板50の装着部に装着するも
のであり、その場合に、容器45の上面板42に形成し
た例えば3個の音孔41と、筐体の前面板50に形成し
た例えば9個の音孔51とは、図示のように、1個しか
位置が一致しない場合もある。このような状態でスピー
カユニット47を取付けた場合は、2個の音孔41が筐
体の前面板50によって塞がれる為に、スピーカ46の
出力音量が低減される欠点がある。従って、所望の出力
音量を得る為には、スピーカ46を駆動する為の増幅器
の消費電力が増加する欠点も生じる。この消費電力の増
加は、携帯型の機器の電池の使用可能時間を短縮するか
ら、連続使用時間が短くなる欠点となる。
【0007】そこで、スピーカユニット47の容器45
の上面板42の音孔41と、筐体の前面板50の音孔5
1との配置パターンを一致させ、スピーカユニット47
を容器の前面板50の装着部に装着し、音孔41,51
が一致するように、スピーカユニット47を回動し、一
致した位置に、スピーカユニット47を筐体の前面板5
0に固定することが考えられる。しかし、組立工数が増
加してコストアップとなる欠点がある。
【0008】又フレキシブル基板の一端の配線と、スピ
ーカユニット47の端子48,49とを接続し、そのス
ピーカユニット47を筐体の前面板50の装着部に装着
することにより、フレキシブル基板によってスピーカユ
ニット47の容器45の表面板42の音孔41と、筐体
の前面板50の音孔51との位置決めを行う手段も知ら
れている。しかし、この場合、スピーカユニット47の
端子48,49と音孔41の相対的な位置が一定になる
ように、予めスピーカユニット47を製造する必要があ
り、コストアップとなる欠点がある。本発明は、比較的
簡単な構成により、スピーカの出力音量の低下を防止す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のスピーカの取付
構造は、図1を参照して説明すると、半径rの円上に等
間隔で複数の音孔1を形成した円形の上面板2と、この
上面板2と同一形状の下面板3と、円筒状の側板4とか
らなる容器5内にスピーカ6を収容したスピーカユニッ
ト7を、筐体8の前面板9の装着部10に装着するスピ
ーカの取付構造に於いて、筐体8の前面板9に、半径r
と同一の半径の円上に、音孔1と対向させる円弧状スリ
ット11を形成する。
【0010】又複数の円弧状スリット11を、それぞれ
同一の長さとし、且つ音孔1と異なる個数とすることが
できる。
【0011】又複数の円弧状スリット11間の間隔を、
音孔1の大きさより小さくすることができる。
【0012】又複数の円弧状スリット11をそれぞれ異
なる長さ又は異なる長さのグループとし、且つ音孔1と
異なる個数とすることができる。
【0013】
【作用】スピーカユニット7は、厚さが薄い円板状の外
形形状を有するものであり、このスピーカユニット7
を、図1の(A)の断面図に示すように、筐体8の前面
板9の装着部10に装着する。スピーカユニット7の容
器5の上面板2の音孔1は、半径rの円上に等間隔に配
置されており、又筐体8の前面板9の装着部10の円弧
状スリット11も、半径rの円上に形成されているか
ら、図1の(B)の上面図に示すように、スピーカユニ
ット7を筐体8の前面板9の装着部10に装着するだけ
で、音孔1と円弧状スリット11とが対向することにな
り、スピーカ6の出力音量はそのまま外部に送出するこ
とができる。
【0014】又複数の円弧状スリット11を同一の長さ
とし、スピーカユニット7の音孔1の個数と同一の個数
とすると、最悪状態では、円弧状スリット11間に音孔
1が対向して、全部の音孔1が塞がれることになる。し
かし、円弧状スリット11と音孔1との個数を相違させ
ることにより、音孔1が塞がれたとしても、1個程度で
済ませることができる。従って、出力音量は僅かな低下
で済むことになる。
【0015】又円弧状スリット11間の間隔を、音孔1
の大きさより小さくすることにより、複数の音孔1の一
つが円弧状スリット11間と対向したとしても、その音
孔1全部が塞がれることがないから、出力音量は僅かな
低下で済むことになる。
【0016】又複数の円弧状スリット11をそれぞれ異
なる長さ又は異なる長さのグループとすると共に、円弧
状スリット11の個数を音孔1の個数と相違させること
により、円弧状スリット11間によって音孔1が塞がれ
る可能性を小さくし、それによって、出力音量の低下を
防止することができる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の説明図であ
り、(A)は要部断面図、(B)は上面図を示し、スピ
ーカユニット7は、例えば、円形の上面板2と、円形の
下面板3と、円筒状の側板4とからなる容器5内に、ス
ピーカ6を収容した構成を有し、スピーカ6は、ボイス
コイル型或いは圧電型の駆動部を有する。又容器5の上
面板2には、半径rの円上に等間隔で音孔1が形成され
ている。
【0018】又携帯無線機等の各種の電子機器の筐体8
の前面板9は、スピーカユニット7を装着する円形の装
着部10を有し、スピーカユニット7をこの装着部10
に嵌め込むように装着する。そして、スピーカユニット
7の容器5の下面板3に形成した端子(図示せず)と、
筐体8内の図示を省略した増幅器とをリード線等により
接続する。又前面板9には、音孔1を配置した円と同一
の半径rの円弧状スリット11が形成されている。この
場合の円弧状スリット11は同一の長さを有するもので
ある。
【0019】この実施例に於いては、3個の音孔1に対
してそれより多い4個の円弧状スリット11を形成した
場合を示す。従って、音孔1と円弧状スリット11との
個数が相違するから、スピーカユニット7を前面板9の
装着部10に装着すると、図示のように、全部の音孔1
が円弧状スリット11と対向する確率が大きくなり、又
最悪状態では1個の音孔1が円弧状スリット11間に対
向して塞がれるが、他の2個の音孔1は円弧状スリット
11と対向することになる。即ち、スピーカユニット7
を装着して位置合わせを行わなくても、3個の音孔1の
中の少なくとも2個の音孔1は円弧状スリット11と対
向するから、最悪状態でも、出力音量の低下は僅かな量
で済むことになる。
【0020】図2は本発明の第2の実施例の説明図であ
り、(a)はスピーカユニットの上面図、(b)は前面
板の上面図である。この実施例は、スピーカユニット2
2の音孔21の個数の2個に対してそれより多い3個の
円弧状スリット23を形成した場合を示す。音孔21と
円弧状スリット23とは、同一の半径rの円上に形成さ
れ、円弧状スリット23の幅Dは、音孔21の直径dと
等しいか或いはそれより大きくし、且つ円弧状スリット
23間の間隔Gは、音孔21の直径dより小さくするも
のである。又各円弧状スリット23の長さは同一とす
る。
【0021】従って、前述の第1の実施例と同様に、ス
ピーカユニット22を前面板24の装着部に装着するだ
けで、全部の音孔21と円弧状スリット23とが対向す
る確率が大きく、又最悪状態に於いて1個の音孔21が
円弧状スリット23間に対向して塞がれたとしても、d
>Gの関係に円弧状スリット23間の間隔Gが選定され
ているから、音孔21は完全に塞がることはなくなる。
従って、最悪状態でも出力音量の低下は僅かな値で済む
ことになる。
【0022】図3は本発明の第3の実施例の説明図であ
り、(a)はスピーカユニットの上面図、(b)は前面
板の上面図である。この実施例は、スピーカユニット2
2の音孔21の個数の4個に対してそれより少ない3個
の円弧状スリット23を形成した場合を示す。又第2の
実施例と同様に、音孔21と円弧状スリット23とは同
一の半径rの円上に形成され、前面板24に形成した円
弧状スリット23の幅Dと円弧状スリット23間の間隔
Gと、音孔21の直径dとは、d≦D及びd>Gの関係
に選定される。
【0023】従って、前面板24の装着部にスピーカユ
ニット22を装着するだけで、音孔21の全部が円弧状
スリット23と対向する確率が大きくなる。又(b)に
示すように、1個の音孔21が円弧状スリット23間と
対向しても、音孔21の全部が塞がれることはなく、従
って、最悪状態でも出力音量の低下は僅かな値で済むこ
とになる。
【0024】図4は本発明の第4の実施例の説明図であ
り、(a)はスピーカユニットの上面図、(b)は前面
板の上面図である。この実施例は、スピーカユニット3
2の3個の音孔311 〜313 と前面板34の4個の円
弧状スリット331 〜334とは、同一の半径rの円上
に形成され、又音孔311 〜313 はその円上に等間隔
に形成され、円弧状スリット331 〜334 はそれぞれ
異なる長さ又は異なる長さのグループとするものであ
る。又音孔311 〜313 の直径dと円弧状スリット3
1 〜334 の幅Dとは、d≦Dの関係に選定される。
【0025】又音孔の個数をN、円弧状スリットの個数
をMとして、各円弧状スリットの中心角をθ1 〜θM
すると、 θ1 ≠360/N,θ1 ≠360×2/N,・・・・・ θ1 ≠360(N−1)/N, θ1 +θ2 ≠360/N,θ1 +θ2 ≠360×2/
N,・・・・・ θ1 +θ2 ≠360(N−1)/N,・・・・・ θ1 +θ2 +θ3 ≠360/N,θ1 +θ2 +θ3 ≠3
60×2/N,・・・ θ1 +θ2 +θ3 ≠360(N−1)/N, θ1 +θ2 +θ3 ・・・+θM-1 ≠360/N,・・・
・・・ θ1 +θ2 +θ3 ・・・+θM-1 ≠360(N−1)/
N, の条件を満たすように、θ1 〜θM を選定する。
【0026】例えば、図4に示す実施例に於いては、音
孔311 〜313 の個数Nは3、円弧状スリット331
〜334 の個数Mは4であるから、円弧状スリット33
1 の中心角θ1 を、θ1 ≠360/3から例えば130
°、円弧状スリット332 の中心角θ2 を、θ1 +θ2
≠360/3又はθ1 +θ2 ≠360×2/3から、例
えば50°とし、円弧状スリット333 の中心角θ
3 を、θ1 +θ2 +θ3 ≠360×2/3から、例えば
130°とし、円弧状スリット334 の中心角θ4を3
60−(θ1 +θ2 +θ3 )として、50°とすること
ができる。
【0027】この場合、円弧状スリット331 ,333
は同一の130°の中心角で、同一の長さとなり、又円
弧状スリット332 ,334 は同一の50°の中心角
で、同一の長さとなる。又円弧状スリット331 〜33
4 のそれぞれの中心角を相違させて、それぞれの長さを
相違させることもできる。なお、円弧状スリット331
〜334 間の間隔が必要であるから、実際の円弧状スリ
ット331 〜334 の中心角θ1 〜θ4 は、前述の設定
値より数度分小さくするものである。又この場合も、前
述の実施例と同様に、円弧状スリット331 〜334
の間隔を、スピーカユニット32の音孔311 〜313
の直径より小さくするものである。
【0028】従って、前面板34にスピーカユニット3
2を装着するだけで、スピーカユニット32の音孔31
1 〜313 と、前面板34の円弧状スリット331 〜3
4とが対向する確率が大きくなり、出力音量の低減を
回避することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、スピー
カユニット7の容器5の上面板2の半径rの円上に等間
隔に複数の音孔1を形成し、このスピーカユニット7を
装着する筐体8の前面板9に、半径rの円弧状スリット
11を形成したことにより、スピーカユニット7を前面
板9の装着部10に装着するだけで、音孔1と円弧状ス
リット11とを対向させることができるから、無調整で
も出力音量の低減を回避できることになる。即ち、スピ
ーカの取付けが容易となり、コストダウンを図ることが
できる利点がある。
【0030】又円弧状スリット11をそれぞれ同一の長
さとし、円弧状スリット11の個数を音孔1の個数と相
違させることにより、音孔1と円弧状スリット11とが
対向する確率を大きくし、最悪条件でも、円弧状スリッ
ト11間に対向する音孔1を1個程度とすることができ
るから、出力音量の低減を回避できる利点がある。
【0031】又円弧状スリット11間の間隔を、音孔1
の大きさより小さくすることにより、最悪条件で、音孔
1が円弧状スリット11間に対向しても、その音孔1の
全部が塞がれることがなくなるから、僅かな出力音量の
低減で済む利点がある。
【0032】又円弧状スリット11の個数を音孔1の個
数と相違させると共に、それぞれの長さを異ならせるこ
とにより、音孔1と円弧状スリット11とが対向する確
率を大きくし、出力音量の低減を回避できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明図で、(A)は要
部断面図、(B)は上面図である。
【図2】本発明の第2の実施例の説明図で、(a)はス
ピーカユニットの上面図、(b)は前面板の上面図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施例の説明図で、(a)はス
ピーカユニットの上面図、(b)は前面板の上面図であ
る。
【図4】本発明の第4の実施例の説明図で、(a)はス
ピーカユニットの上面図、(b)は前面板の上面図であ
る。
【図5】スピーカユニットの説明図で、(A)は上面
図、(B)は断面図、(C)は下面図である。
【図6】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 音孔 2 上面板 3 下面板 4 側板 5 容器 6 スピーカ 7 スピーカユニット 8 筐体 9 前面板 10 装着部 11 円弧状スリット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半径rの円上に等間隔で複数の音孔
    (1)を形成した円形の上面板(2)と、該上面板
    (2)と同一形状の下面板(3)と、円筒状の側板
    (4)とからなる容器(5)内にスピーカ(6)を収容
    したスピーカユニット(7)を、筐体(8)の前面板
    (9)の装着部(10)に装着するスピーカの取付構造
    に於いて、 前記筐体(8)の前面板(9)に、前記半径rと同一の
    半径の円上に、前記音孔(1)と対向させる複数の円弧
    状スリット(11)を形成したことを特徴とするスピー
    カの取付構造。
  2. 【請求項2】 前記複数の円弧状スリット(11)をそ
    れぞれ同一の長さとし、且つ前記音孔(1)と異なる個
    数としたことを特徴とする請求項1記載のスピーカの取
    付構造。
  3. 【請求項3】 前記複数の円弧状スリット(11)間の
    間隔を、前記音孔(1)の大きさより小さくしたことを
    特徴とする請求項1記載のスピーカの取付構造。
  4. 【請求項4】 前記複数の円弧状スリット(11)をそ
    れぞれ異なる長さ又は異なる長さのグループとし、且つ
    前記音孔(1)と異なる個数としたことを特徴とする請
    求項1記載のスピーカの取付構造。
JP17196393A 1993-07-13 1993-07-13 スピーカの取付構造 Withdrawn JPH0730991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17196393A JPH0730991A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 スピーカの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17196393A JPH0730991A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 スピーカの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730991A true JPH0730991A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15933012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17196393A Withdrawn JPH0730991A (ja) 1993-07-13 1993-07-13 スピーカの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730991A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2768585A1 (fr) * 1997-09-17 1999-03-19 Philips Electronics Nv Telephone mobile a ecoute amplifiee
KR20020035036A (ko) * 2002-03-07 2002-05-09 이석순 전기음향변환장치
JP2014006724A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Denso Wave Inc 情報コード読取装置
WO2019188420A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 音響装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2768585A1 (fr) * 1997-09-17 1999-03-19 Philips Electronics Nv Telephone mobile a ecoute amplifiee
EP0903909A1 (fr) * 1997-09-17 1999-03-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Téléphone mobile à écoute amplifiée
KR100533875B1 (ko) * 1997-09-17 2006-02-17 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 증폭된청취성능을갖는이동전화기
KR20020035036A (ko) * 2002-03-07 2002-05-09 이석순 전기음향변환장치
JP2014006724A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Denso Wave Inc 情報コード読取装置
WO2019188420A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 音響装置
JP2019175395A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 音響装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101587069B1 (ko) 전기 음향 변환 장치 및 전자 기기
US7302068B2 (en) Loudspeaker
KR20040081470A (ko) 집적된 코일을 구비한 플랙서블 다이어프램
US5802195A (en) High displacement solid state ferroelectric loudspeaker
US9686615B2 (en) Electroacoustic converter and electronic device
KR101576134B1 (ko) 피에조 스피커를 구비한 다이나믹 스피커
US20050129261A1 (en) Electronic instrument
US20030174856A1 (en) Flexible diaphragm with integrated coil
US9386367B2 (en) Electronic apparatus with detachable speakers, a body unit and a control unit
US7629730B2 (en) Piezoelectric electroacoustic transducing device
JPH0155640B2 (ja)
US5517574A (en) Dual function transducer housing
CN108513240B (zh) 电声转换装置
US3638052A (en) Electroacoustic transducers of the bilaminar flexural vibrating type
EP1481569B1 (en) Flexible diaphragm with integrated coil
WO2020248214A1 (zh) 一种屏幕发声装置
KR100676030B1 (ko) 압전 진동체, 압전 음향 장치 및 그 제조 방법
JPH0730991A (ja) スピーカの取付構造
EP0475208B1 (en) Electroacoustic piezoelectric transducer
US20050105745A1 (en) Dual-element speaker device
JP2862802B2 (ja) 小型発音体
US6845167B2 (en) Contacting arrangement for an electroacoustic microphone transducer
JPS62115996A (ja) スピ−カ
JPH02170798A (ja) 電気―振動変換器
JPH0554318B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003