JPH07309396A - 開缶・液抜装置 - Google Patents

開缶・液抜装置

Info

Publication number
JPH07309396A
JPH07309396A JP10087994A JP10087994A JPH07309396A JP H07309396 A JPH07309396 A JP H07309396A JP 10087994 A JP10087994 A JP 10087994A JP 10087994 A JP10087994 A JP 10087994A JP H07309396 A JPH07309396 A JP H07309396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
sealing member
liquid
pumping
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10087994A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamagishi
哲男 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TOA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA SEISAKUSHO KK filed Critical TOA SEISAKUSHO KK
Priority to JP10087994A priority Critical patent/JPH07309396A/ja
Publication of JPH07309396A publication Critical patent/JPH07309396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は開缶・液抜装置に関し、例えばビー
ルのような内容液を詰めた缶状容器が規定容量を収容し
ない不適格品である時に、缶状容器に開口を開けて加圧
気体を注気して内容液を自動的に外部に排出するもので
あり、構造が簡単で小型化が容易になり、また作業能率
を向上することを目的とする。 【構成】 規定容量にない内容液Nを収容した不適格な
缶状容器Kの端部に、揚液管12の開缶エッジ12aに
て開口14を開けて揚液管を挿入して気密に封塞し、少
なくともシーリング部材17の内周面と揚液管の外周面
との間の通気路Tから加圧気体Gを注気し、揚液管から
内容液を液抜きする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は開缶・液抜装置に関し、
例えばビールのような酒類、またジュース等の清涼飲
料、さらには液体調味料等の内容液を詰めた缶状容器が
規定容量を収容しない不適格品である場合に、開口し、
内容液を自動的に外部に排出するのに使用するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ビール、日本酒等の酒類、ジュー
ス等の清涼飲料、液体調味料等の内容液を詰めるのには
包装用のびん(以下単にびんという)による方法があ
る。またびんの口部を封緘するためには従来、王冠、ネ
ジキャップ、さらにはイージーオープン用のリップをキ
ャップに一体的に備えたリップキャップによる方法があ
った。そして内容液をびんに詰め込むのには、自動充填
機により行われるが、この際過不足を生じて不適格品と
なることがあった。
【0003】そこで内容液が過不足を生じて規定容量を
収容しない不適格品をびん内に再充填するために、順
次、移送途中において自動的に王冠乃至はキャップを引
掛挾持板により上方に引上げることにより取外し、内容
液を自動的に開栓後のびんから吸い上げ、排出する等、
一貫した処理工程の総てを自動的に行うような極めて衛
生的な内容液の揚液装置があり、例えば出願人は特公昭
48-40691号として出願公告されている。またネジキャッ
プをびんから回動操作して自動的に外し、開栓後に液抜
きを行うものとして例えば特公昭61-35077号の自動開栓
装置がある。さらにはリップキャップのイジーオープン
用のリップを外方に開いてキャップをびんから取外すも
のとして例えば特公昭59-34595号に示す自動開栓装置が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらびんに対
して王冠を上方に引上操作して取外した後に内容液の液
抜きを行う上記従来の揚液装置、またネジキャップを回
動操作して取外す上記従来の自動開栓装置、さらにはリ
ップを外方に開いてリップキャップを取外す上記従来の
自動開栓装置は、何れも内容液を収容するためにびんを
用いるものである。
【0005】しかも上記従来例は不適格品の内容液の排
出を行うのには、王冠、ネジキャップ、イージイオープ
ンキャップの種類に適応した操作にて開栓を行い、その
後液抜機構により液抜を行っていたが、かかる構造のも
のは開栓機構に液抜機構を組込むものであり、構造が複
雑で大型化し、開栓から液抜が終わるまで時間がかかっ
ていた。
【0006】そこで本発明は、キャップと本体部との区
別が判然としない缶状容器において開缶機構と液抜機構
とが共用化されるのに着目し、構造が簡単にして装置が
小型化され、また開口操作から液抜が終わるまでの時間
を短縮化し、作業能率を向上することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、内容液が収容された缶
状容器の端部を開口し、開缶ヘッドに設けた揚液管を挿
入の上、前記開口の周囲をシーリング部品にて気密にし
た状態で加圧気体を前記缶状容器内に注気して前記揚液
管を通じて内容液を外部に排出する開缶・液抜装置にお
いて、前記缶状容器の端部外周に密接し前記開口を気密
に封塞する少なくともシーリング部材を前記揚液管の外
周に摺動可能に挿入し、揚液時に前記シーリング部材の
内周面と前記揚液管の外周面との間に加圧気体を注気可
能な通気路が形成され、揚液するという手段を採用し
た。
【0008】
【作用】不適格品として缶状容器の端部に、揚液管に設
けた開缶エッジにて開口を開けた後に揚液管を管状容器
内に挿入し、揚液管の外周に摺動可能に設けたシーリン
グ部材を缶状容器の端部に密接することにより前記開口
を気密に封塞し、そしてこのシーリング部材の内周面
と、揚液管の外周面との間に連通して形成される通気路
から前記開口を経て缶状容器内に加圧気体を注気してそ
の圧力により揚液管から内容液を液抜きする。
【0009】
【実施例】以下本発明の第1実施例を図1乃至図9に従
って説明する。1は缶状容器Kの移送途中に設けられる
作業テーブルであり、この作業テーブル1には自動開缶
・液抜機構部Aが設けられ、また搬送手段2により移送
される缶状容器Kの受入口3と、送出口4とが設けられ
ている。
【0010】5は作業テーブル1に取付けられたチャッ
ク開閉・回動機構部であり、このチャック開閉・回動機
構部5には缶状容器Kの把持、倒立、倒立復帰、把持開
放を行うための一対のチャック6を備えている。
【0011】7は図示しないモータ、歯車等の動力回転
部材を介して支柱8を中心に回転する回転軸管であり、
この回転軸管7には上部に回動体9が固着され、略中間
には上板10aと下板10bからなる回転枠体10は取
付けられている。この上板10aと下板10bには缶状
容器Kの胴部を受入れるそれぞれ半円状の切溝10
1 ,10b1 が図には複数個、設けられている。
【0012】11は液溜り盤であり、この液溜り盤11
は前記回動体9の上部に配設されている。
【0013】12は液溜り盤11の下部に缶状容器Kか
らの内容液Nの流れを開放して制御するための通液用弁
13を介して複数本、垂下した揚液管で、この揚液管1
2はステンレスパイプ等にて形成され、下端には尖鋭な
開缶エッジ12aが設けられ、下半部外周には4本の導
通溝12bが形成されている。この開缶エッジ12aは
液抜きの事前に缶状容器Kに揚液管12を管状容器Kの
底部Ka内に挿入するための開口14を開けるものであ
り、その形状は缶状容器Kに突刺すことにより、開口1
4を容易に形成するように例えば図7に示すように多面
錘状に形成されるもの、また図8に示すように斜刃状に
形成されるもの、第9図に示すように略かまぼこ状に軸
長方向に直交する横断面にて切除したもの等が挙げられ
る。ここで缶状容器Kの底部Kaをチャック6にて倒立
してその底部Kaに開口14をあけるようにしたのは、
缶状容器Kの上面にはイージーオープン用のリップを備
えているので、底部Kaの方が開口14をあけ易いため
である。
【0014】12cは前記揚液管12の上方周面に設け
られた通液孔であり、この通液孔12cは前記液溜り盤
11に連通自在である。
【0015】15は揚液管12の上方外周に設けられた
通気孔であり、この通気孔15は炭酸ガス、洗浄空気等
の加圧気体Gの流れを制御するための通気用弁16に連
通自在に設けられる。
【0016】17は前記揚液管12の外周に上下動自在
になるように挿入し、取付けられた略ベル形のシーリン
グ部材であり、このシーリング部材17は通常の不使用
時には図2に示すように前記導通溝12bの下方におい
て揚液管12の下端に位置しているが、揚液時には後記
シーリングアダプター22に衝合して加圧気体Gを注気
するための通気路Tを形成すべく、前記導通溝12bの
上部に位置するようになっている(図1参照)。
【0017】17aはシーリング部材17の内周に等角
度に設けた複数個、例えば3個形成した溝であり、この
溝17aは前記導通溝12bと協同して加圧気体Gを注
気するための通気路Tを形成するためのものである。
【0018】18はシーリング部材17の下面外周に設
けたシールパッキングであり、このシールパッキング1
8は例えばゴム、柔軟性を有する合成樹脂等の弾性材料
により形成され、缶状容器Kの端部外周に密接し、前記
開口14に気密に封塞するためのものである。
【0019】19は揚液時に前記缶状容器Kの端部外周
にシーリング部材17が密接して缶状容器Kの開口14
を気密に封塞したことを検知するための検知手段であ
り、この検知手段19が前記シーリング部材17に一端
が固着され、他端が揚液管12と略平行に設けた案内ロ
ッド20に移動自在に嵌入された連結バー21の移動位
置を、リミットスイッチ、近接スイッチ、光電管、イメ
ージセンサーの何れかに使用して検知するようになって
いる。また検知手段19の設置位置を高低加減して設け
れば、例えば缶状容器K内に封入する内容液Nがビール
であると、缶ビールの容量が1000ccで204.5
mm、750ccで185.7mm、500ccで16
7mm、350ccで123mm、250ccで92m
m、135ccで80mmと缶状容器Kの高さHが内容
液Nの容量に応じて相違する場合でも、そのサイズに合
わせて缶状容器Kの開口14のシール位置を検知でき
る。
【0020】22はシーリング部材17の上部に位置し
て前記揚液管12の外周に摺動自在に且つシーリング部
材17に対し衝合可能に挿入した略筒状のシーリングア
ダプターであり、このシーリングアダプター22は揚液
時に前記シーリング部材17と関連して通気用弁16に
対して直線状に衝合することにより前記揚液管12の外
周との間に加圧気体Gを注気可能な通気路Tを形成す
る。具体的には前記通気路Tはシーリング部材17およ
びシーリングアダプター22の内側に設けた複数の溝1
7a,22aと揚液管12の外周に設けた導通溝12b
とが導通可能に接続されることにより形成される。
【0021】23は前記通気孔15の下面に設けたパッ
キングであり、シーリングアダプター22が衝合した際
に気密性をはかるものである。
【0022】24は前記通液用弁13を構成する可動弁
体であり、この可動弁体24は揚液管12の上端に設け
られ、常時はスプリング25により下方へ附勢されるこ
とにより通液孔12cは閉止状態になっている。
【0023】26は前記通気用弁16を構成する可動弁
体であり、この可動弁体26は中央に小径部26aを設
け、上方にスプリング27を介装して弁函28内に挿入
され、上部26bと下部26bが弁函28から突出して
いる。
【0024】29aは弁函28内に連通自在になるよう
に設けられた入口側通路、29bは出口側通路である。
【0025】30は回転軸管7に取付けられた回転盤3
1に対して上下動するように設けられた気密な筒状の可
動エアーシリンダーであり、この可動エアーシリンダー
30の内部には上下に通孔32a,32bを有し、下端
が回転盤31に固定された固定エアーシリンダー34に
挿入されている。
【0026】35は所定位置に所定数配設されて支柱8
を中心に回転する可動弁体26の上部又は下部が押圧自
在になるように設けられたカムローラであり、このカム
ローラ35によって通気用弁16は開閉するようになっ
ている。
【0027】Sは缶状容器Kの有無を検出するためのセ
ンサーである。
【0028】本発明の一実施例は上述の如き構成からな
り、以下動作を説明する。先ず、搬送手段2による移送
途中において不適格品として摘出された缶状容器Kは自
動開缶・液抜機構部Aを備えた作業テーブル1に送ら
れ、一対のチャック6に把持され、倒立にされる。
【0029】そして缶状容器Kの有無がセンサーSによ
って検知され、缶状容器Kが無い場合には可動エアーシ
リンダー30が作動しないが、缶状容器Kが有りと判断
された場合には缶状容器Kは切溝10a1 ,10b1
介して上昇動作に移行する可動エアーシリンダー30の
支持台30a上に載置される。
【0030】可動エアーシリンダー30の上昇動作に伴
って揚液管12の尖鋭な開缶エッジ12aが缶状容器K
の端部中央に突き刺さって開口14を形成し、この開口
14から揚液管12は缶状容器K内に挿入される。一
方、シーリング部材17は、その下面に設けたパッキン
グ18が、缶状容器Kの端部外周に当接し、被冠された
ままシーリングアダプター22に衝合し、上方に持ち上
げられる。
【0031】しかも可動エアーシリンダー30は、シー
リングアダプター22が弁函28の下面に当接し、揚液
管12の開缶エッジ12aが缶状容器Kの内底面に軽く
接触した後も僅かに上昇し続けるので、可動弁体24は
スプリング25に附勢力に抗して押上げられ、通液用弁
13は開栓される。この時、可動エアーシリンダー30
は最上昇位置に達する。しかも案内ロッド20に移動自
在に嵌入した連結バー21が案内ロッド20にて案内さ
れて上昇されたことを、検知手段19にて検知すること
により、シーリングアダプター22により缶状容器Kの
開口14が気密に封塞されたことを検知する。
【0032】また上方から下方へと一直線状に衝合して
いるシーリング部材17およびシーリングアダプター2
2の内周に形成した溝17a,22aと揚液管12の外
周に設けた導通溝12bとにより、シーリング部材17
およびシーリングアダプター22の内周と揚液管12の
外周との間には通気路Tが形成される。
【0033】そして通気用弁16の可動弁体26が、ス
プリング21に附勢力に抗してカムローラ35により押
上げられることにより開弁され、炭酸ガス、洗浄空気等
の加圧気体Gが図示しないポンプの作動により、入口側
通路29a、出口側通路29bからシーリング部材17
およびシーリングアダプター22の内周面と揚液管12
の外周面との間に形成された通気路Tから缶状容器K内
に注気され、所定内圧に達するまで加圧される。
【0034】この加圧により缶状容器K内の規定量でな
い内容液Nは、揚液管12内から通液孔12cを経て缶
状容器Kから外部に排出される。その後、カムローラ3
5の押圧を解除された可動弁体26はスプリング27の
復帰力により旧位に復し開弁され、加圧気体Gの供給は
停止される。
【0035】内容液Nが缶状容器Kから完全に排出され
ると、可動エアーシリンダー30内の空気は抜かれて降
下し、通気用弁16はスプリング27の附勢力により開
弁される。そして揚液管12は缶状容器Kから引抜か
れ、液抜きは完了される。
【0036】空になった缶状容器Kは、一対のチャック
6の把持と回動とにより倒立状態から正立状態に復帰さ
れ、そして把持を解放後、作業テーブル1の送出口4か
ら排出される。
【0037】図10に示すものは本発明の他の実施例で
ある。前記第1実施例が可動エアーシリンダー30によ
り昇降する支持台30aに取付けた案内ロッド20に、
シーリング部材17を連結した連結バー21を摺動可能
に嵌挿し、缶状容器Kを揚液管12の先端に設けた開缶
エッジ12aにて開口すると、案内ロッド20に設けた
検知手段19にてシーリング部材17により管状容器K
の前記開口14が封塞され、揚液の準備が完了したこと
を検知するようにしているが、この第2実施例において
は前記案内ロッド20を前記支持台30aと分離して回
転軸管7に回動可能に支持し、そして前記案内ロッド2
0に摺動自在に嵌挿した連結バー21を介して連結した
シーリング部材17により缶状容器Kに形成した開口1
4が封塞されたことを検知手段19にて検知するように
した点で前記実施例とは異なる。しかもこの実施例にお
いては、缶状容器Kに収容するための内容液Nの容量の
多少に応じて高低高さが異なる缶状容器Kの高さに応じ
てその厚さが異なるシーリング部材17,17′を選択
使用して缶状容器Kの開口14をシーリング部材17,
17′にて封塞して内容液Nの揚液を行うようにした点
が前記第1実施例とは異なる。
【0038】なお前記第1実施例では、自動開缶・液抜
機構部Aの揚液管12、シーリング部材17、シーリン
グアダプター22に対して缶状容器Kが支柱8を中心に
回動しながら、上昇、または降下することにより、缶状
容器Kへの開缶および内容液Nの液抜きを行っている
が、図には示さないが例えばターンテーブルに載置され
た缶状容器Kに対して揚液管12、シーリング部材1
7、シーリングアダプター22等が上昇、または降下す
ることにより、開缶を行って缶状容器K内に揚液管12
を挿入したり、開口14の封塞操作を行う等の内容液N
の液抜き等を行うロータリー型に本発明は適用すること
もできる。
【0039】また前記第1実施例および第2実施例にお
いては缶状容器Kが連続移動し、チャック開閉・回動機
構部5のチャック6により、缶状容器Kの把持、倒立、
倒立復帰、把持解放をするロータリー型について説明し
たが、例えば図11に示すようにスクリュウコンベア等
の搬送手段2によって缶状容器Kを間欠移動しながら、
缶状容器Kの胴部を受入可能な数個の切溝50aを外周
に有するように作業テーブル1上に設けた回転枠体50
を経て隣接の自動開缶・液抜機構部Aへ缶状容器Kを受
渡し、そしてこの自動開缶・液抜機構部Aにて缶状容器
Kの開缶および液抜操作を行い、その後自動開缶・液抜
機構部Aに隣接する前記回転枠体50と同様構造の切溝
51aを外周に設けた回転枠体51を経て送出口4によ
り液抜後の缶状容器Kを排出することも本発明の適用範
囲である。
【0040】さらに前記実施例においては、缶状容器K
が回動しながら自動開缶・液抜装置Aによって開缶と液
抜きを行うロータリー型を好適な実施例として説明した
が、缶状容器Kが回動することなく直線路を移動する途
中において、自動開缶・液抜装置により開缶と液抜きを
行う直線型の連続移送式および間欠移送式の移送機構に
おいても本発明は適用できる。
【0041】また前記第1実施例ではカムローラ35の
押圧により不適格品の内容液Nを液抜きする加圧気体G
を缶状容器K内に供給するための通気用弁16における
可動弁体26を開閉して制御するようにしているが、必
ずしもカムローラ35の押圧に限ることなく、揚液時に
内容液Nの揚液の終了を流量計等で検知し、そしてその
信号により、またはタイマーによる所望の設定時間、通
気用弁16を開閉して制御することにより加圧気体Gを
缶状容器K内に供給することもできる。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明は、キャップと本体
部との区別が判然としない缶状容器に適合するように、
開缶機構を液抜機構に組付けたので、構造簡単になって
部品点数が少なく装置が小型化され、しかも缶状容器へ
の開口操作から液抜きに要する時間が短時間になり、作
業能率は向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】同じく不使用状態を示す断面図である。
【図3】同じく装置の全体構成を示す断面図である。
【図4】図2のイ−イ矢視断面図である。
【図5】同じくロ−ロ矢視断面図である。
【図6】同じく缶状容器の移送手段の一例を示す平面図
である。
【図7】同じく揚液管の一例を示す斜面図である。
【図8】同じく揚液管の他例を示す斜面図である。
【図9】同じく揚液管のさらに他例を示す斜面図であ
る。
【図10】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図11】同じく缶状容器を間欠移送する他のロータリ
ー型の移送手段を示した平面図である。
【符号の説明】
12 揚液缶 12a 開缶エッジ 12b 導通溝 13 通液用弁 14 開口 16 通気用弁 17 シーリング部材 17a 溝 22 シーリングアダプター 22a 溝 G 加圧気体 K 缶状容器 N 内容液

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容液が収容された缶状容器の端部を開
    口し、開缶ヘッドに設けた揚液管を挿入の上、前記開口
    の周囲をシーリング部品にて気密にした状態で加圧気体
    を前記缶状容器内に注気して前記揚液管を通じて内容液
    を外部に排出する開缶・液抜装置において、前記缶状容
    器の端部外周に密接し前記開口を気密に封塞する少なく
    ともシーリング部材を前記揚液管の外周に摺動可能に挿
    入し、揚液時に前記シーリング部材の内周面と前記揚液
    管の外周面との間に加圧気体を注気可能な通気路が形成
    され、揚液することを特徴とする開缶・液抜装置。
  2. 【請求項2】 前記揚液管の外周に前記シーリング部材
    に関連するシーリングアダプターを摺動可能に且つ衝合
    可能に挿入し、揚液時にシーリング部材および前記シー
    リングアダプターの内周面と前記揚液管の外周面との間
    に加圧気体を注気可能な通気路が形成され、揚液するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の開缶・液抜装置。
  3. 【請求項3】 前記通気用弁に対しシーリングアダプタ
    ーが直線状に衝合するとともに該シーリングアダプター
    に対して前記シーリング部材が各々衝合する揚液時に前
    記缶状容器の端部外周に前記シーリング部材が密接し、
    前記缶状容器の開口を気密に封塞したことを検知する検
    知手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の開缶
    ・液抜装置。
  4. 【請求項4】 前記通気路は前記シーリング部材の内側
    に設けた複数の溝が前記揚液管の外周に設けた導通溝に
    導通可能に接続されることにより形成されることを特徴
    とした請求項1に記載の開缶・液抜装置。
  5. 【請求項5】 前記通気路は前記シーリングアダプター
    および前記シーリング部材の内側に対応して設けた複数
    の溝が導通可能に接続されることにより形成されること
    を特徴とした請求項1に記載の開缶・液抜装置。
  6. 【請求項6】 前記開缶ヘッドに設けた揚液管に対し缶
    状容器の支持部を上下動することにより、缶状容器に前
    記開口を形成することを特徴とした請求項1に記載の開
    缶・液抜装置。
  7. 【請求項7】 前記缶状容器に対し開缶ヘッドの揚液管
    を上下動することにより缶状容器に前記開口を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の開缶・液抜装置。
  8. 【請求項8】 前記検知手段は、前記シーリング部材に
    一端が固着され、他端が案内ロッドに移動自在に嵌入さ
    れた連結バーの移動位置を、リミットスイッチ、近接ス
    イッチ、光電管、イメージセンサーのうちの何れかによ
    り検知することを特徴とする請求項3に記載の開缶・液
    抜装置。
  9. 【請求項9】 前記揚液管の下半部外周に、不使用時に
    おいては前記シーリング部材が下方に位置し、揚液を行
    う使用時には通気用弁と通液用弁とを有する弁函に衝合
    するシーリング部材の前記溝に合致し通気路を形成する
    導通溝が形成されたことを特徴とする請求項4、または
    請求項5の何れかに記載の開缶・液抜装置。
  10. 【請求項10】 前記揚液管の下半部外周に、不使用時
    においては前記シーリング部材が下方に位置し、液抜を
    行う使用時には前記シーリングアダプターに衝合するシ
    ーリング部材の前記溝に合致し、通気路を形成する導通
    溝が形成されたことを特徴とする請求項4、または請求
    項5に記載の開缶・液抜装置。
JP10087994A 1994-05-16 1994-05-16 開缶・液抜装置 Pending JPH07309396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087994A JPH07309396A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 開缶・液抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087994A JPH07309396A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 開缶・液抜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07309396A true JPH07309396A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14285619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10087994A Pending JPH07309396A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 開缶・液抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07309396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250173A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Kowa Kk 潤滑給油ポンプ
JP2008247410A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Asahi Breweries Ltd 回収装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250173A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Kowa Kk 潤滑給油ポンプ
JP2008247410A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Asahi Breweries Ltd 回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532635B2 (ja) 炭酸飲料充填打栓装置
US7311125B2 (en) Beverage bottle handling and filing machine for containers such as bottles and cans
US4911314A (en) Stopper for a container such as a bottle, and a pump connectable thereto for extraction of gaseous medium from or pumping in thereof into the container
US4938261A (en) Apparatus for filling cans with a liquid
EP0080774A2 (en) Container actuated counterpressure filling valve
US9156669B2 (en) Liquid bottling method and machine, in particular for carbonated liquids or oxygen sensitive liquids
JP5033147B2 (ja) 容器蓋体の結合方法
NL8700051A (nl) Vulkleppen voor blikken en dergelijke houders.
CN112320743A (zh) 一种能够自动下料的油液装瓶设备
CN110734024A (zh) 一种精酿啤酒灌装封盖机
JPH07309396A (ja) 開缶・液抜装置
JPH0744740U (ja) 炭酸入り液体を圧力下で吐出する吐出コック
CN114195078A (zh) 一种灌酒及出酒装置及应用该装置的橡木桶
US9139312B2 (en) Tipless can filling valve
JPH11334701A (ja) 注出筒付袋状容器の充填装置
JPH0356560Y2 (ja)
JP4274024B2 (ja) 充填バルブ
JP3437985B2 (ja) 充填ノズルの液だれ防止装置
JPH02191194A (ja) 容器内液回収装置
JPS6244957Y2 (ja)
JPH109994A (ja) 容器シール不良検査方法および装置
CN214860552U (zh) 一种新型便携口喷药物瓶
JP4620651B2 (ja) 飲料容器検査用ヘッド
JPH09132295A (ja) 自動液抜装置
JPH0729676B2 (ja) 液充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330