JPH07307707A - 音声伝送システム、送信機、移動無線セット及び伝送方法 - Google Patents

音声伝送システム、送信機、移動無線セット及び伝送方法

Info

Publication number
JPH07307707A
JPH07307707A JP6309340A JP30934094A JPH07307707A JP H07307707 A JPH07307707 A JP H07307707A JP 6309340 A JP6309340 A JP 6309340A JP 30934094 A JP30934094 A JP 30934094A JP H07307707 A JPH07307707 A JP H07307707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voice
pause
call
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6309340A
Other languages
English (en)
Inventor
Dietmar Lorenz
ローレンツ ディートマール
Karl Hellwig
ヘルヴィッヒ カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH07307707A publication Critical patent/JPH07307707A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00
    • H04L13/16Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00 of transmitters, e.g. code-bars, code-discs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声(通話)ポーズ(休止)にて相当の出力
(電力)節減をも行い得、音声(通話)信号の伝送のた
めの最適パラメータを音声(通話)ポーズ(休止)の後
音声(通話)信号が再開すると直ちに可用であるように
したこと。 【構成】 音声符号化器(コーダ)付き送信機を備えた
音声ないし信号の伝送システムにおいて、音声(通話)
信号コーダの少なくとも相当部分を遮断するための検出
器、及び最適励振信号を受信機に伝送するための手段を
送信機は有し、上記受信機は最適の励振信号及び音声
(通話)信号を再生するための音声(通話)デコーダを
有しており、上記デコーダは音声(通話)ポーズ(休
止)の場合に選択手段を遮断するためと、音声(通話)
信号から導出されたさらなる信号をフィルタに加えられ
るため設けられていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声符号化器(コーダ)
付き送信機を備えた音声ないし信号の伝送システムであ
って、前記音声コーダ(符号化器)は励振信号記憶のた
めのメモリ装置と励振信号のフィルタリングのためのフ
ィルタ装置と、音声(通話)信号から導出された信号を
フィルタの出力信号と比較するため及び最適励振信号を
選択するための選択手段とを備え前記送信機は音声(通
話)ポーズ(休止)の検出のため及び音声(通話)ポー
ズ(休止)の検出された際音声(通話)信号コーダの少
なくとも相当部分を遮断するための検出器、及び最適励
振信号を受信機に伝送するための手段を有し、上記受信
機は最適の励振信号及び音声(通話)信号を再生するた
めの音声(通話)デコーダを有している伝送システムに
関する。更に本発明は音声伝送用送信機、移動無線セッ
ト及び伝送方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】その種方法は公知であり、例えば下記刊
行物から公知である。“Advances in Sp
eech Coding”著述Bishnu S.At
al,Vladimir Cuperman, All
en Gersho,より特定的には第69〜79頁。
この方法は殊に移動局と固定局との間の音声(通話)信
号伝送用の移動無線に用いられる。移動局は一般に電池
作動形であり、送信機は電力を最も消費するので、所属
の部品を有する当該送信機は音声(通話)ポーズ(休
止)中エネルギ節減のため遮断され、電池の耐用寿命を
延ばすことが勧められている。然し乍ら音声符号化器
(コーダ)の著しく複雑な構造に基づき当該コーダは相
当の電力を要する。ことにその理由はメモリ装置のすべ
てのメモリロケーションが各音声(通話)フレームに対
してアドレッシングされるべきであり、そして、すべて
の励振信号(励振ベクトルとも称せられる)が、フィル
タリングされて最適の励振ベクトル(これは例えば差形
成段の差信号中の最小エネルギを生じさせるものであ
る)を見出すべきであるからである。
【0003】WO93/13516(これは冒頭に述べ
た方法のための装置構成を示しているが音声符号化器
(コーダ)に対する詳細を示していない)により開示さ
れているところによればコーダは音声(通話)ポーズ
(休止)にて遮断され、そして唯わずかなパラメータ即
ちLPC係数及び自己相関関係数が、更に生ぜしめら
れ、上記パラメータからは検出器により音声(通話)ポ
ーズ(休止)が検出され、伝送さるべき背景ノイズに対
して情報が導出される。ここで仮定し得ることはコーダ
におけるフィルタ装置も遮断される、それというのは、
それの出力信号は音声(通話)ポーズ(休止)中直接的
に必要でないからである。しかし、音声(通話)信号が
再開すると、フィルタは作動接続後完全な(フルの)強
さまで立ち上がるのに所定の時間を要し、その結果音声
(通話)信号の伝送のための非最適パラメータが過渡期
間に生じる。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的ないし課題とするところは
音声(通話)ポーズ(休止)にて相当の出力(電力)節
減をも行い得、音声(通話)信号の伝送のための最適パ
ラメータを音声(通話)ポーズ(休止)の後音声(通
話)信号が再開すると直ちに可用であるようにした冒頭
に述べた形式の伝送システムを提供することにある。
【0005】
【発明の構成】本発明によれば上記課題は次のようにし
て構成される、即ち冒頭に述べた伝送システムにおい
て、上記デコーダは音声(通話)ポーズ(休止)の場合
に選択手段を遮断するためと、音声(通話)信号から導
出されたさらなる信号をフィルタに加えられるため設け
られているのである。
【0006】本発明の手段によれば、すべての励振ベク
トルのアドレッシング、読み取り及び著しく複雑な(コ
ストを要する)フィルタリングは選択手段の遮断される
際遮断される、それというのはそれらは最も計算回路処
理を要するからであり、そして、フィルタ装置の機能の
みが維持される、それというのはそのフィルタ装置は出
力(電力)を殆ど要しないからである。メモリ装置のア
ドレッシングが遮断された場合フィルタ装置はもはや入
力信号を受け取らないので、フィルタ装置は音声(通
話)信号から取り出された更なる信号、即ち単一の励振
ベクトルのみを受け取る、それというのは理想的には2
つの装置の入力信号は同じであるべきだからである。通
話信号が音声(通話)ポーズ(休止)の後再開すると、
第1のフィルタ装置もその際再び使用される完全な音声
(通話)のコーディングのよりスムーズな過渡状態を生
じさせる。
【0007】通話信号の伝送のための最適パラメータを
得るため、メモリは所定の励振ベクトルを含む第1のサ
ブメモリと、付加的励振ベクトルを含む第2のサブメモ
リとから成り、上記の付加的励振ベクトルは音声(通
話)ポーズ(休止)によってのみならず、和(第1サブ
メモリの重み付けられた励振ベクトル及び第2サブメモ
リの重み付けられた励振ベクトルの和)によっても形成
され、第2サブメモリ内に書き込まれる。付加的励振ベ
クトルの使用により準最適励振ベクトルが得られ、それ
により著しく小さい差信号、即ち小さい誤差(エラー)
信号が生ぜしめられる。これは特に有声の音声(通話)
セクションにおいて特に有利である、それというのは、
通話信号はほぼ周期的であり、殆ど突発的には変わらな
いからである。通話信号が音声(通話)ポーズ(休止)
の後再開する場合も同様である。従って、音声(通話)
ポーズ(休止)においても最も新しい値(上記の最も最
新の値は音声(通話)信号の再開した後直ちに使用され
得るものである)を励振値として有し得るには本発明の
実施例により音声(通話)ポーズ(休止)中付加的励振
ベクトルが第2フィルタ装置の第1部分から取り出さ
れ、第2サブメモリ内に書き込まれる。その結果付加的
励振ベクトルは音声(通話)信号が再開したとき可用に
なり、上記励振ベクトルによっては当該の瞬時において
も音声(通話)信号の伝送のための準最適のパラメータ
を求め得る。
【0008】
【実施例】図1の伝送装置(システム)にてマイクロホ
ン1により発生された音声信号は送信機における音声コ
ーダ(符号化器)4により符号化(コード化)音声(通
話)信号に変換される。符号化信号は送信機2により伝
送リング(接続路)3を介して受信機に伝送される。伝
送リンクは例えば無線伝送リンク、銅線対又はグラスフ
ァイバーであり得る。受信機5では符号化信号はデコー
ダにより再生音声信号に変換され、この再生信号はスピ
ーカ7により音声信号に変換される。
【0009】図2に示す音声コーダはメモリ装置12を
有し、このメモリ装置はリンク15を介して制御装置1
4から制御信号及びアドレスを受け取る。メモリ装置1
2は複数のメモリロケーションにおける異なる励振ベク
トルを含み、上記ベクトルは制御装置14により周期的
に順次制御され読出される。読出された励振ベクトルは
重み付け段の後線路13上に現れる(上記重み付け段は
ここでは詳細には示されていない)。上記線路13は切
換スイッチ28の端子に接続されている。上記切換スイ
ッチは明らかに電子スイッチである。先ず仮定されてい
るところではスイッチ28は下方の位置におかれてお
り、その結果重み付けられていて線路13上で読出され
ている励振ベクトルは第1フィルタ装置16の入力側2
9に加えられる。
【0010】コード化さるべきデジタル化音声信号はフ
ィルタ22に接続された入力側11に加えられる。分か
り易さのため音声装置から種々のパラメータを導出する
ための装置、殊にLPC係数を導出するための装置は示
されていない。それらのLPC係数はフィルタ22(L
PC解析フィルタ)に加えられ、上記フィルタ22はも
ってライン(線路)23上に所謂残留信号を生じさせ
る。そのような残留信号もメモリ装置12内に記憶され
た励振ベクトルを表わす。
【0011】線路23上の残留信号はフィルタ24に加
えられこのフィルタはフィルタ装置16と同様の構造を
有し亦同じフィルタ係数を有する。フィルタ16,24
の出力側は差形成段18に加えられ、この段は2つの信
号間の差を形成し、この差信号は亦誤差信号と称され
る、それというのは上記差信号は入力側11上の音声装
置と、励振ベクトルから再生された音声信号との差に対
する尺度であるからである。上記差信号は処理ユニット
20に加えられこの処理ユニットは誤差信号の平均エネ
ルギを形成する。上記平均化エネルギは線路21を介し
て制御ユニット14に加えられ制御ユニット14は励振
ベクトルのアドレス(該アドレスに対して最小の平均化
エネルギが見出される)を保有する。このアドレスは伝
送さるべき通話信号のパラメータとして受信機ステーシ
ョンに伝送される。
【0012】更に検出器26は入力側11に加えられた
音声装置と、線路23上に生ぜしめられた残留信号を受
け取り、それに基づいて入力側11上に実際の音声装置
が存在しているか否か、又は、当該の瞬時にて音声休止
(ここにて背景ノイズが入力側11に加えられる)が存
在しているかどうかを決定する。検出器26が音声休止
(ポーズ)を検出すると、信号は線路27を介して伝送
され、上記信号によっては選択手段10(これは制御ユ
ニット14、メモリ装置12、差形成段18、処理装置
20により形成される)が遮断される。その場合にてフ
ィルタ装置16はもはや励振ベクトルを受信しないので
線路27上の信号によっても亦切換スイッチ28が作動
され、その結果フィルタ装置16の入力側29は残留信
号23の供給を受ける。当該信号は大体において最適の
励振ベクトルに相応し、該励振ベクトルは線路13を介
してその都度生ぜしめられ、斯くてその都度単一の励振
ベクトルのみが生ぜしめられる。この後再び入力側11
に音声装置が生じ、選択手段10の各構成要素が作動接
続され、切換スイッチ28が低い方の状態に戻される
と、フィルタ16は線路13を介して再びすべての記憶
された重み付けされた励振ベクトル(この中から最適の
ものが選択されるべきである)を受け取る。
【0013】フィルタ16の入力側29は更にメモリ装
置12のデータ入力側に接続されている。図3に示すよ
うにメモリ装置12は実際上2つのサブメモリ121,
122により構成され、該サブメモリは入力側15a,
15bを介して図1における制御入力側14により励振
される。サブメモリ121は一般にROMであり、これ
は固定的に記憶された複数の励振ベクトルを含む。他
方、サブメモリ122は入力側26にて線路13からの
最も新しく生ぜしめられた最適励振ベクトルを受け取る
ROMである。線路13上の励振ベクトルは加算器12
5により形成され、該加算器はサブメモリ121からの
励振ベクトル(これは乗算器124にて第1の重み付け
係数により乗算されている)及び第2サブメモリ122
からの励振ベクトル(これは更なる乗算器123におけ
る一般的に異なる重み付け係数により乗算される)の和
を決定する。亦第1サブメモリ121は複数のROMを
有し得、該ROMは音声装置における有声/無声要素の
検出に応答し、切り換えられる。
【0014】図1におけるメモリ装置12は音声(通
話)休止(ポーズ)中遮断されるので、当該の期間中係
数13上には励振ベクトルは発生されない。従って図3
における第2サブメモリ122のデータ入力側126直
接的にフィルタ装置16の入力側29に接続されてお
り、上記入力側29は亦音声装置休止(ポーズ)中信号
を受け取り、即ち線路23上の残留信号を受け取る。そ
のようにして、第2サブメモリ122は音声(通話)休
止ポーズにおける最も新しい励振ベクトルを含みその結
果音声(通話)信号が切り換えられると、実質的に同時
に近似的ー最適の励振ベクトルのシーケンスが線路13
上にて受け取られる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、音声(通話)ポーズ
(休止)にて相当の出力(電力)節減をも行い得、音声
(通話)信号の伝送のための最適パラメータを音声(通
話)ポーズ(休止)の後音声(通話)信号が再開すると
直ちに可用であるようにした伝送システムを実現できた
という効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を使用し得る伝送システムの概念図であ
【図2】送信機における音声(通話)コーダのブロック
接続図である。
【図3】2つのサブメモリを備えたメモリ装置の構成図
である。
【符号の説明】
1 マイクロホン 2 送信機 3 伝送リンク 4 コ−ダ 5 受信機 6 デコーダ 7 スピーカ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声符号化器(コーダ)付き送信機を備
    えた音声ないし通話信号の伝送システムであって、前記
    音声コーダ(符号化器)は励振信号記憶のためのメモリ
    装置と、励振信号のフィルタリングのためのフィルタ装
    置と、音声(通話)信号から導出された信号をフィルタ
    の出力信号と比較するため及び最適励振信号を選択する
    ための選択手段とを備え、前記送信機は音声(通話)ポ
    ーズ(休止)の検出のため及び音声(通話)ポーズ(休
    止)の検出された際音声(通話)信号コーダの少なくと
    も相当部分を遮断するための検出器、及び最適励振信号
    を受信機に伝送するための手段を有し、上記受信機は最
    適の励振信号及び音声(通話)信号を再生するための音
    声(通話)デコーダを有している伝送システムにおい
    て、上記デコーダは音声(通話)ポーズ(休止)の場合
    に選択手段を遮断するためと、音声(通話)信号から導
    出されたさらなる信号をフィルタに加えられるため設け
    られていることを特徴とする音声伝送システム。
  2. 【請求項2】 当該メモリは所定の励振信号の記憶のた
    めの第1のサブメモリと、付加的励振信号の記憶のため
    の第2のサブメモリとを有し、上記コーダは当該ポーズ
    (休止)外にて第2サブメモリ中に第1サブメモリの重
    み付けられた励振信号及び第2サブメモリの重み付けら
    れた励振信号の和を書き込むための手段、及び音声(通
    話)ポーズ(休止)中第2サブメモリ中に音声(通話)
    信号から導出された更なる信号を書き込むための手段を
    有する請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 音声符号化器(コーダ)付き送信機であ
    って、前記音声符号化器(コーダ)は励振信号記憶のた
    めのコードブック−メモリと、励振信号のフィルタリン
    グのためのフィルタ装置と、音声(通話)信号から導出
    された信号をフィルタの出力信号と比較するため及び最
    適励振信号を選択するための選択手段とを備え前記送信
    機は音声(通話)ポーズ(休止)の検出のため及び音声
    (通話)ポーズ(休止)の検出された際音声(通話)信
    号コーダの少なくとも相当部分を遮断するための検出器
    を有しているものにおいて、上記デコーダは音声(通
    話)ポーズ(休止)の場合に選択手段を遮断するため
    と、音声(通話)信号から導出されたさらなる信号をフ
    ィルタに加えられるため設けられていることを特徴とす
    ることを特徴とする送信機。
  4. 【請求項4】 当該メモリは所定の励振信号の記憶のた
    めの第1のサブメモリと、付加的励振信号の記憶のため
    の第2のサブメモリとを有し、上記コーダは通話ポーズ
    (休止)外にて第2サブメモリ中に第1サブメモリの重
    み付けられた励振信号及び第2サブメモリの重み付けら
    れた励振信号の和を書き込むための手段及び音声(通
    話)ポーズ(休止)中第2サブメモリ中に音声(通話)
    信号から導出された更なる信号を書き込むための手段を
    有する請求項3記載の送信機。
  5. 【請求項5】 音声(通話)信号伝送用送信機付き無線
    移動通話セットにおいて、音声符号化器(コーダ)を備
    え、前記音声コーダ(符号化器)は励振信号記憶のため
    のメモリ装置と、励振信号のフィルタリングのためのフ
    ィルタ装置と、音声(通話)信号から導出された信号を
    フィルタの出力信号と比較するため及び最適励振信号を
    選択するための選択手段とを備え前記送信機は音声(通
    話)ポーズ(休止)の検出のため及び音声(通話)ポー
    ズ(休止)の検出された際音声(通話)信号コーダの少
    なくとも相当部分を遮断するための検出器を有している
    ものにおいて、上記デコーダは音声(通話)ポーズ(休
    止)の場合に選択手段を遮断するためと、音声(通話)
    信号から導出されたさらなる信号をフィルタに加えられ
    るため設けられていることを特徴とする移動無線通話セ
    ット。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の移動無線通話セットにお
    いて、当該メモリは所定の励振信号の記憶のための第1
    のサブメモリと、付加的励振信号の記憶のための第2の
    サブメモリとを有し、上記コーダは通話ポーズ(休止)
    外にて第2サブメモリ中に第1サブメモリの重み付けら
    れた励振信号及び第2サブメモリの重み付けられた励振
    信号の和を書き込むための手段及び音声(通話)ポーズ
    (休止)中第2サブメモリ中に音声(通話)信号から導
    出された更なる信号を書き込むための手段を有する移動
    無線通話セット。
  7. 【請求項7】 音声(通話)信号の伝送方法であって、
    該方法は下記ステップを有し、即ち励振信号を記憶し、
    励振信号をフィルタリングし、音声(通話)信号から導
    出された信号をフィルタリングされた励振信号と比較
    し、最適の励振信号を選択し音声(通話)信号を検出
    し、そして音声(通話)ポーズ(休止)の検出された際
    当該方法を実施するための手段の少なくとも幾つかの部
    分を遮断する各ステップを有する方法において、さら
    に、下記のステップを有する、即ち、音声(通話)ポー
    ズ(休止)の場合に選択手段を遮断するステップと、音
    声(通話)信号から導出されたさらなる信号をフィルタ
    に加えるステップを有することを特徴とする音声(通
    話)信号の伝送方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の方法において当該メモリ
    は所定の励振信号の記憶のための第1のサブメモリと、
    付加的励振信号の記憶のための第2のサブメモリとを有
    し、上記コーダは通話ポーズ(休止)外にて 第2サブ
    メモリ中に第1サブメモリの重み付けられた励振信号及
    び第2サブメモリの重み付けられた励振信号の和を書き
    込むための手段及び音声(通話)ポーズ(休止)中第2
    サブメモリ中に音声(通話)信号から導出された更なる
    信号を書き込むための手段を有する請求項7記載の方
    法。
JP6309340A 1993-12-13 1994-12-13 音声伝送システム、送信機、移動無線セット及び伝送方法 Ceased JPH07307707A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4342425A DE4342425A1 (de) 1993-12-13 1993-12-13 Verfahren und Anordnung zum Übertragen von Sprachsignalen
DE4342425.2 1993-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307707A true JPH07307707A (ja) 1995-11-21

Family

ID=6504853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6309340A Ceased JPH07307707A (ja) 1993-12-13 1994-12-13 音声伝送システム、送信機、移動無線セット及び伝送方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5657421A (ja)
EP (1) EP0658878B1 (ja)
JP (1) JPH07307707A (ja)
KR (1) KR100356971B1 (ja)
CN (1) CN1070322C (ja)
AU (1) AU681458B2 (ja)
DE (2) DE4342425A1 (ja)
HK (1) HK1012751A1 (ja)
RU (1) RU2142671C1 (ja)
SG (1) SG49260A1 (ja)
TW (1) TW278283B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149732A (en) * 1989-03-07 1992-09-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for polymer-metal bonding and method of hose-metal fitting attachment

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4426226A1 (de) 1994-07-23 1996-01-25 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Übertragen von codierten Sprachsignalen
JP2806308B2 (ja) * 1995-06-30 1998-09-30 日本電気株式会社 音声復号化装置
JPH1049199A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Nec Corp 無音圧縮音声符号化復号化装置
US5881373A (en) * 1996-08-28 1999-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Muting a microphone in radiocommunication systems
JP2856185B2 (ja) * 1997-01-21 1999-02-10 日本電気株式会社 音声符号化復号化システム
JPH10290200A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Fujitsu Ltd 音声符号化/復号化回路及びこれを用いた移動体通信装置
GB2330485B (en) * 1997-10-16 2002-05-29 Motorola Ltd Background noise contrast reduction for handovers involving a change of speech codec
US6519260B1 (en) 1999-03-17 2003-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reduced delay priority for comfort noise
US7199276B2 (en) * 2003-11-19 2007-04-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Controlling the ratio of ethylene to propylene produced in an oxygenate to olefin conversion process

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376874A (en) * 1980-12-15 1983-03-15 Sperry Corporation Real time speech compaction/relay with silence detection
GB2113054A (en) * 1981-12-21 1983-07-27 Voice Microsystems Ltd Speech detector
HU189086B (en) * 1983-08-29 1986-06-30 Szakaly,Istvan,Hu Method and apparatus for eliminating the filling and breathing losses of volatile materials stored in horizontal tanks
US5410632A (en) * 1991-12-23 1995-04-25 Motorola, Inc. Variable hangover time in a voice activity detector
US5457783A (en) * 1992-08-07 1995-10-10 Pacific Communication Sciences, Inc. Adaptive speech coder having code excited linear prediction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149732A (en) * 1989-03-07 1992-09-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for polymer-metal bonding and method of hose-metal fitting attachment

Also Published As

Publication number Publication date
DE59409307D1 (de) 2000-05-31
AU8041894A (en) 1995-06-22
CN1070322C (zh) 2001-08-29
KR100356971B1 (ko) 2003-01-24
AU681458B2 (en) 1997-08-28
CN1117223A (zh) 1996-02-21
TW278283B (ja) 1996-06-11
RU2142671C1 (ru) 1999-12-10
EP0658878B1 (de) 2000-04-26
HK1012751A1 (en) 1999-08-06
SG49260A1 (en) 1998-05-18
EP0658878A3 (de) 1996-04-17
DE4342425A1 (de) 1995-06-14
KR950022502A (ko) 1995-07-28
US5657421A (en) 1997-08-12
EP0658878A2 (de) 1995-06-21
RU94043815A (ru) 1996-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5960389A (en) Methods for generating comfort noise during discontinuous transmission
US5812965A (en) Process and device for creating comfort noise in a digital speech transmission system
US5933803A (en) Speech encoding at variable bit rate
JP4313570B2 (ja) 音声復号における音声フレームのエラー隠蔽のためのシステム
US7499853B2 (en) Speech decoder and code error compensation method
EP0916192B1 (en) Methods and apparatus for generating noise signals from speech signals
WO1995006382A2 (en) A voice activity detector for an echo suppressor and an echo suppressor
US6003001A (en) Speech encoding method and apparatus
JPH07307707A (ja) 音声伝送システム、送信機、移動無線セット及び伝送方法
Gardner et al. QCELP: A variable rate speech coder for CDMA digital cellular
KR100220377B1 (ko) 정상신호와 비정상신호 판별방법 및 장치
EP1515307A1 (en) Method and apparatus for audio coding with noise suppression
US5633982A (en) Removal of swirl artifacts from celp-based speech coders
US5602913A (en) Robust double-talk detection
US6173265B1 (en) Voice recording and/or reproducing method and apparatus for reducing a deterioration of a voice signal due to a change over from one coding device to another coding device
AU9700098A (en) Foldable mobile telephone
US6240383B1 (en) Celp speech coding and decoding system for creating comfort noise dependent on the spectral envelope of the speech signal
JP3680009B2 (ja) エコーキャンセラ
CA2317969C (en) Method and apparatus for decoding speech signal
JP3187953B2 (ja) 無線通信装置
JP3055608B2 (ja) 音声符号化方法および装置
JP3593183B2 (ja) 音声復号装置
JP3291004B2 (ja) 音声符号化回路
JP3498749B2 (ja) 音声符号化の無音化処理方式
JPH1146163A (ja) デジタル携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060726