JPH0730514A - スペクトル拡散受信装置 - Google Patents

スペクトル拡散受信装置

Info

Publication number
JPH0730514A
JPH0730514A JP14107993A JP14107993A JPH0730514A JP H0730514 A JPH0730514 A JP H0730514A JP 14107993 A JP14107993 A JP 14107993A JP 14107993 A JP14107993 A JP 14107993A JP H0730514 A JPH0730514 A JP H0730514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
spread spectrum
interference
multipath
tap coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14107993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508587B2 (ja
Inventor
Naomasa Yoshida
尚正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14107993A priority Critical patent/JP2508587B2/ja
Publication of JPH0730514A publication Critical patent/JPH0730514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508587B2 publication Critical patent/JP2508587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】受信スペクトル拡散信号中のマルチパス干渉信
号をベースバンドにおいて除去する。 【構成】整合フィルタ1は、スペクトル拡散された受信
信号R1を逆拡散符号R2で逆拡散してパルス列R2を
生じる。伝送路推定手段2は、受信信号R2に含まれる
パイロット信号R1aに応答してマルチパス伝送路の伝
送特性を推定し、タップ係数R4(R4a)を生じる。
トランスバーサルフィルタ3は、タップ係数R4をタッ
プ重みとしてパルス列R3の最大比合成信号R5を生じ
る。マルチパス干渉再生手段5は、タップ係数R4a,
復調信号R6および逆拡散符号R2に応答し、マルチパ
ス干渉信号R8を再生する。減算手段7は合成信号R5
の遅延手段6によって遅延された遅延合成信号R5aか
ら干渉信号R8を減算し、判定手段8はこの減算信号R
9を判定して復調信号R10を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスペクトル拡散変調信号
を受信するスペクトル拡散受信装置に関し、特にマルチ
パスフェージング環境における通信品質の改善に好適な
パスダイバーシチ受信方式を用いたスペクトル拡散受信
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】移動通信等においては、マルチパスフェ
ージングによる通信品質の劣化が大きな問題となる。こ
のマルチパスフェージングは送信局からの送信信号が互
いに伝送定数(遅延時間,伝送振幅および伝送位相)の
異なる複数の伝送路(マルチパス伝送路)を通って同一
の受信局に受信されることに起因する。このようなマル
チパスフェージング環境における移動通信システムに
は、パスダイバシチ受信方式の適用が有効である。直接
拡散スペクトル拡散変調を用いる通信では、マルチパス
伝送路の各各のパス(伝送路)を通るスペクトル拡散信
号をスペクトル拡散受信装置における逆拡散過程で時間
的に分離できる。従って、これらのパス分離されたスペ
クトル拡散信号を最大比合成することで容易にパスダイ
バシチ効果が得られる。このスペクトル拡散受信方式
は、レイク(RAKE:熊手)受信方式と呼ばれ、G.
L.Turinの論文“Introduction t
o S−pread−Spectrum Antimu
ltipath Techni−ques and T
heir Application to Urban
Digital Radio(Proc. IEEE,
vol.68,NO.3,March 1980)に詳
しく述べられている。
【0003】図8は従来のレイク受信方式を用いるスペ
クトル拡散受信装置のブロック図である。
【0004】図8において、ベースバンドの受信信号R
1が整合フィルタ1に入力される。ここで、受信信号R
1はこのスペクトル拡散受信装置の受信部(図示せず)
が生成する信号である。上記受信部は、セルラーシステ
ム等の陸上移動通信システムの基地局から、情報信号が
直接スペクトル拡散されたあとさらにディジタル位相変
調された送信信号を受け、この送信信号を中間周波数信
号に変換したあとさらに準同期検波して受信信号R1を
生じる。なお、この受信信号R1は、同期符号拡散CD
MA信号であり、このスペクトル拡散受信装置特有の拡
散符号のみで拡散された信号を含む場合と、互いに異な
る特有の拡散符号によってそれぞれ拡散された複数のス
ペクトル拡散受信装置の信号を含む場合とがある。上記
二つの場合において、受信信号R1は、さらに上記受信
装置特有の拡散符号とは異なる拡散符号で特定の情報
(例えばオール1あるいはオール0)を拡散したパイロ
ット信号を含むこともある。図8の受信信号R1は、こ
の受信装置特有の拡散符号によって拡散された信号とパ
イロット信号R1aとを含む。
【0005】整合フィルタ1は、自局(自受信装置)の
逆拡散符号R2の1チップ時間長(チップ周期)に等し
いタップ間隔を有し逆拡散符号R2をタップ係数とする
タップ付き遅延線(トランスバーサルフィルタ)で構成
され、受信信号R1を逆拡散符号R2で逆拡散するとと
もに1ビット周期で加算し、受信信号R1から異なる遅
延時間を有する上記マルチパス伝送路の各パスごとに出
力時刻の分離したパルス列R3を生じる。なお、マルチ
パスフェージング環境においては、受信信号R1が独立
なフェージング(特に移動通信などではレイリーフェー
ジングとなる)を受けるマルチパス伝送路からの上記送
信信号の合成信号を基に生成されており、従って、パル
ス列R3は1またはそれ以上のチップ時間間隔を有する
複数のパルスからなることに注意すべきである。また、
パルス列R3は、整合フィルタ1による上述のスペクト
ル符号逆拡散過程で最大電力が取り出され、信号対雑音
比が改善されている。
【0006】伝送路推定手段2は、受信信号R1に含ま
れるパイロット信号R1aから、上記マルチパス伝送路
の各パスi(iは序数)を通る上記送信信号の遅延時間
i,振幅ai および位相θi を推定する。この伝送路
推定手段2は、整合フィルタ1とほぼ同じ構成を有し、
パイロット信号R1aのインパルス応答に対応した複数
出力のタップ係数R4を生じる。この伝送路推定手段2
のマルチパス伝送路推定アルゴリズムには、一ビット前
の受信信号R1aをタップ係数R4とする遅延検波型の
ものと複数シンボルの受信信号R1aの平均を取ってタ
ップ係数R4を求める同期検波型のものとがある。
【0007】なお、伝送路推定手段2は、整合フィルタ
1からのパルス列R3を判定手段4からの復調信号R6
で逆変調することによってもタップ係数R4を得ること
ができる。
【0008】トランスバーサルフィルタ3は、1チップ
時間長ごとにタップのついた遅延線でモデル化できるフ
ィルタであり、タップ係数R4をタップ重みとしてパル
ス列R3における時刻の異なる各パルスの最大比合成を
行い、合成信号R5を得る。いま、整合フィルタ1から
のパルス列R3を時刻tの関数であるSn (t)で表わ
し(nは整数)、受信信号R1のビット周期をTb (0
<t≦Tb )とすると、トランスバーサルフィルタ3か
らの合成信号R5(=Sn )は(1)式で表わされる。
【0009】
【0010】ここで、Nはタップ係数R4に対応し、上
記マルチパス伝送路のうちの伝送路推定手段2によって
選ばれて合成するパスの数である。判定手段4は、合成
信号R5を判定し、自局の復調信号R6を生じる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この従来のスペクトル
拡散受信装置は、受信信号R1が互いに遅延時間の異な
る複数のパスを通る信号からなる場合、整合フィルタ1
からのパルス列R3のうちの一つのパスに相当するパル
スには他の異なる遅延時間を有するパスからの干渉,即
ちマルチパス干渉信号が含まれてくる。これは、逆拡散
信号R2のタイミングずれがある場合に自己相関値ある
いは他局のスペクトル拡散信号との相互相関値が0にな
らないためである。この場合の自己相関値あるいは相互
相関値は用いる拡散符号によって異なる。
【0012】上述のとおり、従来のスペクトル拡散受信
装置は、マルチパス干渉信号を含む合成信号R5をその
まま判定するので、合成信号R5にマルチパス干渉によ
る符号誤りがあっても、判定手段4からの復調信号R6
には符号誤りがそのまま含まれることになる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のスペクトル拡散
受信装置の一つは、複数の伝送路からなるマルチパス伝
送路を介して伝送されたスペクトル拡散信号の検波信号
である受信信号を自局の逆拡散符号で逆拡散するととも
に1ビット周期で積算し前記伝送路の各各に対応して時
間的に分離されたパルス列を生じる整合フィルタと、前
記マルチパス伝送路の各伝送路における前記スペクトル
拡散信号の伝送特性を推定しこの伝送特性に対応するタ
ップ係数を生じる伝送路推定手段と、前記第タップ係数
をタップ重みとして時間的に分離された前記パルス列の
各各の最大比合成を行って合成信号を生じるトランスバ
ーサルフィルタと、前記合成信号を判定して第1の復調
信号を生じる第1の判定手段と、前記逆拡散符号と前記
合成信号と前記タップ係数と前記第1の復調信号とに応
答し前記複数の伝送路のいずれかを伝送される前記スペ
クトル拡散信号が他の伝送路を伝送される前記スペクト
ル拡散信号に与える干渉成分を前記合成信号から除去し
たうえ判定して第2の復調信号を生じるマルチパス干渉
除去手段とを備える。
【0014】前記スペクトル拡散受信装置は、前記マル
チパス干渉除去手段が、前記タップ係数と前記第1の復
調信号と前記逆拡散符号とに応答してマルチパス干渉信
号を再生するマルチパス干渉再生手段と、前記合成信号
を遅延させて前記マルチパス干渉信号の再生時刻に一致
させた遅延合成信号を生じる遅延手段と、前記遅延合成
信号から前記マルチパス干渉信号を減算して前記干渉成
分を除去した減算信号を生じる減算手段と、前記減算信
号を判定して前記第2の復調信号を生じる第2の判定手
段とを備える構成を採ることができる。
【0015】また、前記スペクトル拡散受信装置が、前
記マルチパス干渉再生手段と前記遅延手段と前記減算手
段と前記第2の判定手段とを備える前記マルチパス干渉
除去手段を複数段備え、後段のマルチパス干渉再生手段
が、前記拡散符号と前記タップ係数と前段の第2の判定
手段からの前記第2の復調信号とを受け、後段の遅延手
段が、前段の遅延手段からの前記遅延合成信号を受ける
構成を採ることもできる。
【0016】さらに、前記スペクトル拡散受信装置が、
互いに異なる複数の拡散符号によって拡散されている前
記スペクトル拡散信号を受け、前記複数の拡散符号にそ
れぞれ対応する前記整合フィルタと前記トランスバーサ
ルフィルタと前記第1の判定手段とをさらに含む構成を
採ってもよい。
【0017】なお、前記スペクトル拡散受信装置におけ
る前記マルチパス干渉再生手段は、前記逆拡散符号と前
記第1の復調信号とに応答して前記干渉成分を再生して
干渉成分再生信号をそれぞれ生じる前記伝送路の各各対
応の干渉成分再生手段と、前記干渉成分再生信号とこの
干渉成分再生信号に対応する前記タップ係数の振幅とを
乗算して乗算信号をそれぞれ生じる前記干渉成分再生手
段の各各対応の乗算器と、前記乗算信号の全てを加算し
て前記マルチパス干渉信号を生じる加算器とを備える構
成を採ることができる。
【0018】本発明のスペクトル拡散受信装置の別の一
つは、複数の伝送路からなるマルチパス伝送路を介して
伝送されたスペクトル拡散信号の検波信号である受信信
号を自局の逆拡散符号で逆拡散するとともに1ビット周
期で積算し前記伝送路の各各に対応して時間的に分離さ
れたパルス列を生じる整合フィルタと、前記マルチパス
伝送路の各伝送路における前記スペクトル拡散信号の伝
送特性を推定しこの伝送特性に対応する第1のタップ係
数を生じる第1の伝送路推定手段と、前記第1のタップ
係数をタップ重みとして時間的に分離された前記パルス
列の各各の最大比合成を行って第1の合成信号を生じる
第1のトランスバーサルフィルタと、前記第1の合成信
号を判定して第1の復調信号を生じる第1の判定手段
と、前記逆拡散符号と前記第1のタップ係数と前記第1
の復調信号とに応答して前記伝送路の一つに対する他の
伝送路からの干渉信号であるマルチパス干渉信号を再生
する前記伝送路の各各対応のマルチパス干渉再生手段
と、前記パルス列を遅延させて前記マルチパス干渉信号
の再生時刻に一致させた遅延合成信号を生じる第1の遅
延手段と、前記遅延合成信号から前記マルチパス干渉信
号を減算して前記合成信号に含まれている前記複数の伝
送路のいずれかを伝送されるスペクトル拡散信号が他の
伝送路を伝送されるスペクトル拡散信号に与える干渉成
分を除去した減算信号を生じる減算手段と、前記受信信
号を遅延させて前記減算信号を生じる時刻に一致させた
遅延受信信号を生じる第2の遅延手段と、前記マルチパ
ス伝送路の各伝送路における前記スペクトル拡散信号の
伝送特性を推定しこの伝送特性に対応する第2のタップ
係数を生じる第2の伝送路推定手段と、前記第2のタッ
プ係数をタップ重みとして時間的に分離された前記減算
信号の各各の最大比合成を行って第2の合成信号を生じ
る第2のトランスバーサルフィルタと、前記第2の合成
信号を判定して第2の復調信号を生じる第2の判定手段
とを備える。
【0019】前記スペクトル拡散受信装置の別の一つの
前記マルチパス干渉再生手段が、前記逆拡散符号と前記
第1の復調信号とに応答して前記干渉成分を再生して干
渉成分再生信号をそれぞれ生じる前記伝送路の各各対応
の干渉成分再生手段と、前記干渉成分再生信号とこの干
渉成分再生信号に対応する前記タップ係数とを乗算して
乗算信号をそれぞれ生じる前記干渉成分再生手段の各各
対応の乗算器と、前記乗算信号の全てを加算して前記マ
ルチパス干渉信号を生じる加算器とを備える構成を採っ
てもよい。
【0020】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0021】図1は本発明の第1の実施例のブロック図
である。また、図2はこの実施例のマルチパス干渉再生
手段5の詳細ブロック図であり、図3はこの実施例にお
ける合成信号R5の各パスごとのタイミング図である。
【0022】図1,図2および図3を併せ参照すると、
このスペクトル拡散受信装置は、図8に示した従来技術
によるスペクトル拡散受信装置に加えて、合成信号R5
の含むマルチパス干渉を除去して判定するために、マル
チパス干渉再生手段5と、遅延手段6と、減算手段7
と、判定手段8とを備える。図8に示した整合フィルタ
1,伝送路推定手段2,トランスバーサルフィルタ3お
よび判定手段4の動作は、従来のスペクトル拡散受信装
置のそれと変ることがないので、煩雑さを避けるために
説明を省略する。
【0023】マルチパス干渉再生手段5は、伝送路推定
手段2からのタップ係数R4のうちの各パスiの振幅a
i および遅延時間情報を含むタップ係数の振幅R4a
(各タップはそれ自身で遅延時間情報を含む)と判定手
段4からの復調信号R6と自局の逆拡散符号R2とに応
答し、マルチパスに起因して生じたマルチパス干渉信号
R8を再生する。ここで、伝送路推定手段2が出力する
マルチパス伝送路のパス数は実用的な装置規模を考慮し
て3としている(従って、振幅ai はa1 ,a2および
3 となる)。
【0024】マルチパス干渉再生手段5において、第1
パス干渉成分再生手段41,第2パス干渉再生手段42
および第3パス干渉成分再生手段43の各各は、合成信
号R5に含まれる第1パスから第2パスおよび第3パス
に相当するパルス列R3への干渉成分(第1パス干渉成
分)r1 ,第2パスから第1パスおよび第3パスに相当
するパルス列R3への干渉成分(第2パス干渉成分)r
2 および第3パスから第1パスおよび第2パスに相当す
るパルス列R3への干渉成分(第3パス干渉成分)r3
をそれぞれ再生する。第1パス干渉成分r1 ,第2パス
干渉成分r2 および第3パス干渉成分r3 は、後述の
(2)式、(3)式および(4)式で表わされる演算に
より生じる。ここで、第1パスと第2パスとの遅延時間
差を(t1−t2 ),第2パスと第3パスとの遅延時間
差を(t2 −t3 )としており、先行する復調信号R6
をdn-1 ,現在の復調信号R6をdn ,後続の復調信号
R6をdn+1 で表わしており、また、逆拡散符号R2は
C(t)(0<t≦Tb )で表わしている。なお、r12
およびr13はそれぞれ第1パスから第2パスおよび第3
パスに相当するパルス列R3への干渉成分,r21および
23はそれぞれ第2パスから第1パスおよび第3パスに
相当するパルス列R3への干渉成分,r31およびr32
それぞれ第3パスから第1パスおよび第2パスに相当す
るパルス列R3への干渉成分であり、それぞれ(2)式
ないし(4)の項順に対応している。
【0025】
【0026】上述のとおりに求められた第1パス干渉成
分r1 ,第2パス干渉成分r2 および第3パス干渉成分
3 の各各は、乗算器42,44および46によって、
対応するタップ係数の振幅R4a,即ち、a1 ,a2
よびa3 とそれぞれ乗算される。乗算器42,44およ
び46は、最大比合成を行うための重み付けをタップ係
数の振幅R4a(a1 ,a2 およびa3 )をさらに乗算
することによって行い、第1パス干渉成分r1a,第2パ
ス干渉成分r2aおよび第3パス干渉成分r3aを生じる。
つまり、乗算器42,44および46は、それぞれ対応
する第1パス干渉成分r1 ,第2パス干渉成分r2 およ
び第3パス干渉成分r3 とタップ係数の振幅R4a,即
ちa1 2 ,a2 2 およびa3 2 とを乗算する。これら第
1パス干渉成分r1a,第2パス干渉成分r2aおよび第3
パス干渉成分r3aが、加算器47によって加算され,即
ち最大比合成され、(5)式に示す上述のマルチパス干
渉信号R8になる。
【0027】
【0028】さて、このスペクトル拡散受信装置の遅延
手段6は、トランスバーサルフィルタ3からの合成信号
R5をマルチパス干渉再生手段5がマルチパス干渉信号
R8を出力するまでの時間だけ遅延させ、遅延合成信号
R5aを生じる。減算手段7は、遅延合成信号R5aか
らマルチパス干渉信号R8を減算して減算信号R9を生
じる。この減算信号R9は、遅延合成信号R9aの含む
雑音状の各パスの干渉を除去した信号となっている。判
定手段8は、減算信号R9を判定し、マルチパス干渉に
よる判定誤まりを復調信号R6よりさらに除去して受信
品質を向上した復調信号R10を生じる。
【0029】なお、このスペクトル拡散受信装置は、マ
ルチパス干渉の再生および除去をディジタル処理化の容
易な基底帯域で行うため、LSI化あるいはディジタル
信号処理プロセッサ(DSP)を用いた処理が容易であ
るという特徴がある。
【0030】図4は本発明の第2の実施例のブロック図
である。
【0031】このスペクトル拡散受信装置は、図1の実
施例のスペクトル拡散受信装置に加え、マルチパス干渉
再生手段21,遅延手段22,減算手段23および判定
手段24をさらに含む。マルチパス干渉再生手段5,遅
延手段6,減算手段7および判定手段8はマルチパス干
渉除去手段60を構成しており、上述したとおり、マル
チパス干渉再生手段5,遅延手段6および減算手段7は
合成信号R5からマルチパス干渉信号R8を除去した信
号R9を判定手段8に供給する機能を有する。
【0032】マルチパス干渉再生手段21,遅延手段2
2,減算手段23および判定手段24の各各は、マルチ
パス干渉再生手段5,遅延手段6,減算手段7および判
定手段8にそれぞれ対応する機能を有し、マルチパス干
渉除去手段60の次段に接続されたマルチパス干渉除去
手段70を構成する。即ち、マルチパス干渉除去手段7
0は、マルチパス干渉除去手段60と同様に動作するよ
うに、マルチパス干渉再生手段21には逆拡散符号R
2,タップ係数の振幅R4aおよび復調信号R10を供
給し、遅延手段22には遅延合成信号R5aを供給し、
判定手段24から復調信号R10aを生じさせる。
【0033】つまり、図4のスペクトル拡散受信装置
は、マルチパス干渉除去を2回繰り返して行っており、
図1の実施例よりさらにマルチパス干渉の少ない信号に
よって信号判定を行うので、受信品質が図1の実施例よ
りさらに向上する。このマルチパス干渉の除去は、さら
に多くの繰り返しが可能であるが、受信品質の改善には
限界があるので、この受信装置の回路規模との兼ね合い
で2回程度が実用的である。
【0034】図5は本発明による第3の実施例のブロッ
ク図である。
【0035】このスペクトル拡散受信装置は、互いに異
なる特有の符号によってそれぞれ拡散された複数のスペ
クトル拡散受信装置の信号とパイロット信号R1aとを
含む受信信号R1Aを受ける。この受信信号R1Aは、
図1を参照して説明した自局の拡散符号でスペクトル拡
散された信号の他に他局あてのスペクトル拡散信号も含
む。
【0036】自局復調器10と伝送路推定手段2とが、
図1に示したとほぼ同じ構成のスペクトル拡散受信装置
であり、受信信号R1Aのうちの自局あてのスペクトル
拡散信号から復調信号R6を生じる。自局復調器10の
マルチパス干渉再生手段5Aは、後述するとおり、図1
のマルチパス干渉再生手段5とはいくらか機能が異な
る。他局復調器10Aないし10Kの各各は、整合フィ
ルタ1,トランスバーサルフィルタ3および判定手段4
をそれぞれ備え、受信信号R1Aのうちの自局あてのス
ペクトル拡散信号を自局の逆拡散符号によって逆拡散
し、さらに最大比合成したあと合成信号の判定結果であ
る判定信号R6AないしR6Kを生じる。伝送路推定手
段2で推定した各パスの遅延時間ti ,振幅ai および
位相θi は、各復調器10,10A,…,10Kで等し
く用いられる。
【0037】マルチパス干渉再生手段5Aは、判定信号
R6,R6A,…,R6Kから各復調器10,10A,
…,10Kの全てに対応するマルチパス干渉信号R8a
を生じる。このマルチパス干渉信号R8aの再生におい
ては、図1の実施例において(2)式、(3)式および
(4)式を用いて行った自局6の逆拡散符号R2どうし
の自己相関演算の他に、自局の逆拡散符号と他局の逆拡
散符号との間の相互干渉も考慮して再生を行う。復調器
10の遅延手段6,減算器7および判定手段8は、図1
の実施例とおなじ動作を行う。
【0038】上述のとおり、図5に示したスペクトル拡
散受信装置は、互いに異なる特有の拡散符号によってそ
れぞれ拡散された複数のスペクトル拡散受信装置の信
号,つまり自局用および他局用のスペクトル拡散信号を
復調できる。
【0039】なお、このスペクトル拡散受信装置におい
ても、図1の実施例と同様にマルチパス干渉除去手段を
複数個設けてよいことは勿論である。
【0040】図6は、本発明による第4の実施例のブロ
ック図である。
【0041】このスペクトル拡散受信装置は、図1の実
施例のスペクトル拡散受信装置と同じ整合フィルタ1,
伝送路推定手段2,トランスバーサルフィルタ3および
判定手段4を含み、また図1の実施例と同じ受信信号R
1と逆拡散符号R2とを受けて、タップ係数R4および
復調信号R6を生じる。マルチパス干渉再生手段11
は、逆拡散符号R2とタップ係数R4と復調信号R6と
に応答し、図7を参照して後述するとおりにマルチパス
干渉を再生したマルチパス干渉信号R13を生じる。遅
延手段12は、整合フィルタ1からのパルス列R3をマ
ルチパス干渉信号R13が得られるまでの時間だけ遅延
させた遅延パルス列R12を生じる。減算手段12は、
遅延パルス列R12からマルチパス干渉信号R13を減
算して減算信号R14を生じる。
【0042】また、別の遅延手段14は、受信信号R1
を減算信号R14が得られるまでの時間だけ受信信号R
1を遅延させた遅延受信信号R11を生じる。伝送路推
定手段15は、伝送路推定手段2と同じ機能を有し、遅
延受信信号R11に含まれるパイロット信号に応答して
マルチパス伝送路における各パスの遅延、搬送波の振幅
および位相を推定し、タップ係数R15を生じる。な
お、伝送路推定手段15は、伝送路推定手段2と同様
に、減算信号R14と判定手段17からの復調信号17
とに応答して、タップ係数R15を推定してもよい。
【0043】トランスバーサルフィルタ16も、トラン
スバーサルフィルタ3と同じ機能を有し、タップ係数R
15をタップ重みとして、上記マルチパス伝送路の分離
された各パスのパルス列である減算信号R14の最大比
合成を行い、合成信号R16を生じる。この合成信号R
16は判定手段4と同じ機能を有する判定手段17によ
って判定され、復調信号R17となる。
【0044】図6の実施例のスペクトル拡散受信装置
は、マルチパス干渉の除去された減算信号R14を最大
比合成すべきパルス列R3と見なし、別に伝送路推定手
段15によって伝送路推定されたタップ係数R15をタ
ップ重みとしてトランスバーサルフィルタ16により再
度各パスの最大比合成を行うので、図1の実施例のスペ
クトル拡散受信装置より受信品質の改善ができる。
【0045】図7は図6の実施例に用いるマルチパス干
渉再生手段11の詳細ブロック図である。
【0046】このマルチパス干渉再生手段11は、トラ
ンスバーサルフィルタ3で最大比合成を行う以前の干渉
符号を再生する必要から、図1におけるマルチパス干渉
再生手段5とは多少異なる処理を行う。最も大きな違い
は、マルチパス干渉信号R13の再生における最大比合
成の重み付けのために、各パスの遅延,搬送波の振幅お
よび位相を含むタップ係数R4を必要とすることであ
る。このマルチパス干渉再生手段11は、3つのパスを
持つマルチパス伝送路の干渉信号を再生する。
【0047】整合フィルタ1からのパルス列R3におい
て分離されている第1のパスへの干渉信号I1は、第2
のパスから第1のパスへの干渉成分r21を再生するP2
1再生手段51,この干渉成分r21に対してタップ係数
R4で振幅(a2 )および位相(θ2 )の重み付けを行
って第1パス干渉成分の一つr1bを生じる乗算器52,
第3のパスから第1のパスへの干渉成分r31を再生する
P31再生手段53,この干渉成分r31に対してタップ
係数R4で振幅(a3 )および位相(θ3 )の重み付け
を行って第1パス干渉成分の別の一つr1cを生じる乗算
器52、および第1パス干渉成分r1bとr1cとを加算す
る加算器55により、(6)式のとおり再生される。
【0048】
【0049】また、第2のパスへの干渉信号I2は、第
1のパスから第2のパスへの干渉成分r12を再生するP
12再生手段57,この干渉成分r12に対してタップ係
数R4で振幅(a1 )および位相(θ1 )の重み付けを
行って第2パス干渉成分の一つr2bを生じる乗算器5
7,第3のパスから第2のパスへの干渉成分r32を再生
するP32再生手段58,この干渉成分r32に対してタ
ップ係数R4で振幅(a3 )および位相(θ3 )の重み
付けを行って第2パス干渉成分の別の一つr2cを生じる
乗算器59、および第2パス干渉成分r2bとr2cとを加
算する加算器60により、(7)式のとおり再生され
る。
【0050】
【0051】さらに、第3のパスへの干渉信号I3は、
第1のパスから第3のパスへの干渉成分r13を再生する
P13再生手段61,この干渉成分r13に対してタップ
係数R4で振幅(a2 )および位相(θ2 )の重み付け
を行って第3パス干渉成分の一つr3bを生じる乗算器6
2,第1のパスから第3のパスへの干渉成分r23を再生
するP23再生手段63,この干渉成分r23に対してタ
ップ係数R4で振幅(a2 )および位相(θ2 )の重み
付けを行って第3パス干渉成分の別の一つr3cを生じる
乗算器63、および第3パス干渉成分r3bとr3cとを加
算する加算器65により、(8)式のとおり再生され
る。
【0052】
【0053】第1ないし第3のパスへの干渉信号I1な
いしI3は、あわせてマルチパス干渉信号R13を構成
しており、減算器13により遅延パルス列R12の各パ
スから減算される。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるスペク
トル拡散受信装置は、マルチパスフェージング環境で生
じるマルチパス干渉を自局の逆拡散符号,伝送路推定に
よって得たタップ係数および判定信号を用いて再生し、
最大比合成された合成信号または遅延された合成信号等
の判定されるべき信号からこの再生されたマルチパス干
渉信号を減算してマルチパス干渉を除去するので良好な
受信品質の復調信号を得ることができるという効果があ
る。
【0055】また、本発明のスペクトル拡散受信装置
は、マルチパス干渉の再生および除去処理を基底帯域で
行うのでディジタル処理化が容易であり、LSIあるい
はディジタル信号処理プロセッサ(DSP)を用いて上
記処理を行うことができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のブロック図である。
【図2】第1の実施例に用いたマルチパス干渉再生手段
5の詳細ブロック図である。
【図3】第1の実施例が受ける受信信号R1における各
パスのタイミングを示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例のブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施例のブロック図である。
【図6】本発明の第4の実施例のブロック図である。
【図7】第4の実施例に用いたマルチパス干渉再生手段
11の詳細ブロック図である。
【図8】従来のスペクトル拡散受信装置のブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 整合フィルタ 2,15 伝送路推定手段 3,16 トランスバーサルフィルタ 4,8,17,24 判定手段 5,11,21 マルチパス干渉再生手段 6,12,14,22 遅延手段 7,13,23 減算手段 41 第1パス干渉成分再生手段 43 第2パス干渉成分再生手段 45 第3パス干渉成分再生手段 42,44,46,52,54,57,59,62,6
4 乗算手段 47,55,60,65 加算手段 51 P21干渉成分再生手段 53 P31干渉成分再生手段 56 P12干渉成分再生手段 58 P32干渉成分再生手段 61 P13干渉成分再生手段 63 P23干渉成分再生手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の伝送路からなるマルチパス伝送路
    を介して伝送されたスペクトル拡散信号の検波信号であ
    る受信信号を自局の逆拡散符号で逆拡散するとともに1
    ビット周期で積算し前記伝送路の各各に対応して時間的
    に分離されたパルス列を生じる整合フィルタと、前記マ
    ルチパス伝送路の各伝送路における前記スペクトル拡散
    信号の伝送特性を推定しこの伝送特性に対応するタップ
    係数を生じる伝送路推定手段と、前記第タップ係数をタ
    ップ重みとして時間的に分離された前記パルス列の各各
    の最大比合成を行って合成信号を生じるトランスバーサ
    ルフィルタと、前記合成信号を判定して第1の復調信号
    を生じる第1の判定手段と、前記逆拡散符号と前記合成
    信号と前記タップ係数と前記第1の復調信号とに応答し
    前記複数の伝送路のいずれかを伝送される前記スペクト
    ル拡散信号が他の伝送路を伝送される前記スペクトル拡
    散信号に与える干渉成分を前記合成信号から除去したう
    え判定して第2の復調信号を生じるマルチパス干渉除去
    手段とを備えることを特徴とするスペクトル拡散受信装
    置。
  2. 【請求項2】 前記マルチパス干渉除去手段が、前記タ
    ップ係数と前記第1の復調信号と前記逆拡散符号とに応
    答してマルチパス干渉信号を再生するマルチパス干渉再
    生手段と、前記合成信号を遅延させて前記マルチパス干
    渉信号の再生時刻に一致させた遅延合成信号を生じる遅
    延手段と、前記遅延合成信号から前記マルチパス干渉信
    号を減算して前記干渉成分を除去した減算信号を生じる
    減算手段と、前記減算信号を判定して前記第2の復調信
    号を生じる第2の判定手段とを備えることを特徴とする
    請求項1記載のスペクトル拡散受信装置。
  3. 【請求項3】 前記マルチパス干渉再生手段が、前記逆
    拡散符号と前記第1の復調信号とに応答して前記干渉成
    分を再生して干渉成分再生信号をそれぞれ生じる前記伝
    送路の各各対応の干渉成分再生手段と、前記干渉成分再
    生信号とこの干渉成分再生信号に対応する前記タップ係
    数の振幅とを乗算して乗算信号をそれぞれ生じる前記干
    渉成分再生手段の各各対応の乗算器と、前記乗算信号の
    全てを加算して前記マルチパス干渉信号を生じる加算器
    とを備えることを特徴とする請求項2記載のスペクトル
    拡散受信装置。
  4. 【請求項4】 前記スペクトル拡散信号が、パイロット
    信号を含み、 前記伝送路推定手段が、前記受信信号の含む前記パイロ
    ット信号に応答して前記タップ係数を生じることを特徴
    とする請求項1記載のスペクトル拡散受信装置。
  5. 【請求項5】 前記伝送路推定手段が、前記パルス列と
    前記復調信号とに応答して前記タップ係数を生じること
    を特徴とする請求項1記載のスペクトル拡散受信装置。
  6. 【請求項6】 前記マルチパス干渉再生手段と前記遅延
    手段と前記減算手段と前記第2の判定手段とを備える前
    記マルチパス干渉除去手段を複数段備え、 後段のマルチパス干渉再生手段が、前記拡散符号と前記
    タップ係数と前段の第2の判定手段からの前記第2の復
    調信号とを受け、 後段の遅延手段が、前段の遅延手段からの前記遅延合成
    信号を受けることを特徴とする請求項2記載のスペクト
    ル拡散受信装置。
  7. 【請求項7】 前記スペクトル拡散信号が、互いに異な
    る複数の拡散符号によって拡散されており、 前記複数の拡散符号にそれぞれ対応する前記整合フィル
    タと前記トランスバーサルフィルタと前記第1の判定手
    段とをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のスペ
    クトル拡散受信装置。
  8. 【請求項8】 複数の伝送路からなるマルチパス伝送路
    を介して伝送されたスペクトル拡散信号の検波信号であ
    る受信信号を自局の逆拡散符号で逆拡散するとともに1
    ビット周期で積算し前記伝送路の各各に対応して時間的
    に分離されたパルス列を生じる整合フィルタと、前記マ
    ルチパス伝送路の各伝送路における前記スペクトル拡散
    信号の伝送特性を推定しこの伝送特性に対応する第1の
    タップ係数を生じる第1の伝送路推定手段と、前記第1
    のタップ係数をタップ重みとして時間的に分離された前
    記パルス列の各各の最大比合成を行って第1の合成信号
    を生じる第1のトランスバーサルフィルタと、前記第1
    の合成信号を判定して第1の復調信号を生じる第1の判
    定手段と、前記逆拡散符号と前記第1のタップ係数と前
    記第1の復調信号とに応答して前記伝送路の一つに対す
    る他の伝送路からの干渉信号であるマルチパス干渉信号
    を再生する前記伝送路の各各対応のマルチパス干渉再生
    手段と、前記パルス列を遅延させて前記マルチパス干渉
    信号の再生時刻に一致させた遅延合成信号を生じる第1
    の遅延手段と、前記遅延合成信号から前記マルチパス干
    渉信号を減算して前記合成信号に含まれている前記複数
    の伝送路のいずれかを伝送されるスペクトル拡散信号が
    他の伝送路を伝送されるスペクトル拡散信号に与える干
    渉成分を除去した減算信号を生じる減算手段と、前記受
    信信号を遅延させて前記減算信号を生じる時刻に一致さ
    せた遅延受信信号を生じる第2の遅延手段と、前記マル
    チパス伝送路の各伝送路における前記スペクトル拡散信
    号の伝送特性を推定しこの伝送特性に対応する第2のタ
    ップ係数を生じる第2の伝送路推定手段と、前記第2の
    タップ係数をタップ重みとして時間的に分離された前記
    減算信号の各各の最大比合成を行って第2の合成信号を
    生じる第2のトランスバーサルフィルタと、前記第2の
    合成信号を判定して第2の復調信号を生じる第2の判定
    手段とを備えることを特徴とするスペクトル拡散受信装
    置。
  9. 【請求項9】 前記マルチパス干渉再生手段が、前記逆
    拡散符号と前記第1の復調信号とに応答して前記干渉成
    分を再生して干渉成分再生信号をそれぞれ生じる前記伝
    送路の各各対応の干渉成分再生手段と、前記干渉成分再
    生信号と対応する前記タップ係数とを乗算して乗算信号
    をそれぞれ生じる前記干渉成分再生手段の各各対応の乗
    算器と、前記乗算信号の全てを加算して前記マルチパス
    干渉信号を生じる加算器とを備えることを特徴とする請
    求項8記載のスペクトル拡散受信装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の伝送路推定手段が、前記減
    算信号と前記第2の復調信号とに応答して前記第2のタ
    ップ係数を生じることを特徴とする請求項8記載のスペ
    クトル拡散受信装置。
JP14107993A 1993-06-14 1993-06-14 スペクトル拡散受信装置 Expired - Fee Related JP2508587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14107993A JP2508587B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 スペクトル拡散受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14107993A JP2508587B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 スペクトル拡散受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0730514A true JPH0730514A (ja) 1995-01-31
JP2508587B2 JP2508587B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=15283732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14107993A Expired - Fee Related JP2508587B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 スペクトル拡散受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508587B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996042146A1 (fr) * 1995-06-13 1996-12-27 Ntt Mobile Communications Network Inc. Demodulateur amdc
US6208683B1 (en) 1997-06-10 2001-03-27 Nec Corporation Receiving apparatus for use in CDMA type mobile radio communication system comprising a plurality of path receivers each including a follow-up path detection unit
US6233272B1 (en) 1996-03-19 2001-05-15 Yrp Mobile Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co., Ltd. Spread spectrum communication receiver
US6480523B1 (en) 1998-03-04 2002-11-12 Nec Corporation Spectrum spreading communication system using single spreading code
US6735241B1 (en) 1999-07-08 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CDMA receiver

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996042146A1 (fr) * 1995-06-13 1996-12-27 Ntt Mobile Communications Network Inc. Demodulateur amdc
CN1078988C (zh) * 1995-06-13 2002-02-06 Ntt移动通信网株式会社 Cdma解调装置
US6233272B1 (en) 1996-03-19 2001-05-15 Yrp Mobile Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co., Ltd. Spread spectrum communication receiver
US6208683B1 (en) 1997-06-10 2001-03-27 Nec Corporation Receiving apparatus for use in CDMA type mobile radio communication system comprising a plurality of path receivers each including a follow-up path detection unit
US6480523B1 (en) 1998-03-04 2002-11-12 Nec Corporation Spectrum spreading communication system using single spreading code
US6827483B2 (en) 1998-03-04 2004-12-07 Nec Corporation Spectrum spreading communication system using single spreading code
US6735241B1 (en) 1999-07-08 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CDMA receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508587B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893151B2 (ja) 多重アクセスディジタル伝送装置と無線基地局およびそのような装置に用いるための受信機
JP3305639B2 (ja) 直接拡散cdma伝送方式におけるrake受信機
USRE38603E1 (en) Data transmitter and receiver of a spread spectrum communication system using a pilot channel
JP2967571B1 (ja) Cdmaマルチユーザ受信装置と通信システム
JP3377983B2 (ja) スペクトラム拡散干渉消去システムおよび方法
JP2000224077A (ja) 受信信号よりカラ―ドノイズを除去する方法及びカラ―ドノイズの存在下で信号対雑音比を最大にするための受信装置
JP2002527927A (ja) Rake受信機の混信除去方法およびその装置
JP2004007390A (ja) Is−2000システムにおける基地局内の同期式復調装置および方法
WO1998044656A1 (fr) Systeme de communication mobile a partage de frequences equipe d'un dispositif de reception en diversite incorpore avec un circuit annuleur d'ondes partagees
WO1996000470A1 (fr) Procede et dispositif de reception de signaux multiplexes a division de code
US7356074B2 (en) Estimation of multipath channel with sub-chip resolution
EP1176733A1 (en) Receiver and receiving method for spread spectrum communication
US7526012B2 (en) Interference reduction apparatus and method
JP2508587B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
WO1998024191A1 (fr) Dispositif eliminant une onde partagee
EP1169782B1 (en) Method and apparatus for successive cancellation using multiple signal timings
JPH0879130A (ja) 受信装置及びパイロット信号除去装置
JP2853741B2 (ja) Cdma用受信装置
JPH07231286A (ja) 伝搬路推定器及び移動通信受信装置
JP2855170B2 (ja) Cdma復調回路および復調方法
JP4176522B2 (ja) 干渉低減装置
JP3908853B2 (ja) 干渉信号再生装置
JPH11275061A (ja) 干渉除去受信機
US7756191B2 (en) Deconvolution searcher for wireless communication system
JPH11225094A (ja) スペクトラム拡散通信用受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees