JPH07304912A - 接着性樹脂組成物 - Google Patents

接着性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07304912A
JPH07304912A JP11223194A JP11223194A JPH07304912A JP H07304912 A JPH07304912 A JP H07304912A JP 11223194 A JP11223194 A JP 11223194A JP 11223194 A JP11223194 A JP 11223194A JP H07304912 A JPH07304912 A JP H07304912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polyethylene
copolymer
propylene
critical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11223194A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Washiyama
潤一郎 鷲山
Hiroshi Takenouchi
浩 竹之内
Satoshi Maruyama
敏 丸山
Koichi Ito
広一 伊藤
Hiroshi Kasahara
洋 笠原
Yoshihiro Mogi
義博 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP11223194A priority Critical patent/JPH07304912A/ja
Publication of JPH07304912A publication Critical patent/JPH07304912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コロナ放電処理あるいはカップリング剤によ
る前処理を用いなくともポリプロピレン系重合体とポリ
エチレン系重合体間の強固な接着性を発現できる接着性
樹脂組成物。 【構成】 (A)融解ピーク温度が30〜70℃、基準
ポリプロピレンとの間のGcが100(J/m2 )以上
のエチレン/ブテン共重合体及び(B)融解ピーク温度
が50〜105℃、Gcが100(J/m2 )以上のポ
リスチレン−エチレン/プロピレン−ポリエチレントリ
ブロック共重合体または融解ピーク温度50〜105
℃、Gcが100(J/m2 )以上のポリエチレン−エ
チレン/プロピレン−ポリエチレントリブロック共重合
体を、共重合体(B)の含有量が5〜95重量部とした
接着性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は異種高分子材料、特にポ
リプロピレン系重合体とポリエチレン系重合体を強固に
接着するための接着性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系重合体、ポリエチレン
系重合体は、共に耐薬品性、加工性、軽量性に優れ、安
価で豊富に供給されているにもかかわらず、比較的バラ
ンスのとれた物性を有するため、家庭用品、機械分野、
輸送機器、事務用機器、電気−電子器具用材料、包装材
料など各種産業分野に広く利用されている。
【0003】しかし、産業の発達にともない、単品の樹
脂ではそのニーズに対し性能的に全て応えられるものは
なく、それぞれの特長を発揮させるように組み合わせ
(積層、接着など)て用いることが広く採用されてい
る。
【0004】この場合、ポリプロピレン系重合体とポリ
エチレン系重合体は共に相溶性が悪く、直接積層するこ
とは極めて困難であり、またこれらの樹脂は非極性物質
であるため通常の接着剤による接着も強度があまり強く
ならない問題がある。このためラミネートする際には一
方または双方の接着面をコロナ放電処理、あるいはシラ
ンカップリング剤、チタンカップリング剤などによる表
面処理をした後、ウレタン系接着剤などの接着剤を用
い、ドライラミネートをあるいは押出ラミネートをする
等繁雑な操作を必要としていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかるコロ
ナ放電処理あるいはカップリング剤による前処理を用い
なくともポリプロピレン系重合体とポリエチレン系重合
体間の強固な接着性を発現できる接着性樹脂組成物の開
発を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)DSC
による融解ピーク温度が30〜70℃であり、基準ポリ
プロピレンとの間の平らな界面におけるクラックの臨界
エネルギー解放率Gcを非対称ダブルカンティレバービ
ーム法で、位相角が−2°〜−12°の範囲で測定した
場合、100(J/m2 )以上であるエチレン/ブテン
共重合体(ゴム)および(B)DSCによる融解ピーク
温度が50〜105℃であり、基準ポリプロピレンとの
間の平らな界面におけるクラックの臨界エネルギー解放
率Gcを非対称ダブルカンティレバービーム法で、位相
角が−2°〜−12°の範囲で測定した場合、100
(J/m2 )以上であるポリスチレン−エチレン/プロ
ピレン−ポリエチレントリブロック共重合体及び/また
は融解ピーク温度50〜105℃であり、クラックの臨
界解放エネルギーGcが100(J/m2 )以上である
ポリエチレン−エチレン/プロピレン−ポリエチレント
リブロック共重合体を、共重合体ゴム(A)と共重合体
(B)の合計100重量部に対し、共重合体(B)の含
有量が5〜95重量部としたことを特徴とする接着性樹
脂組成物を開発することにより上記の目的を達成した。
【0007】本発明の接着性樹脂組成物において使用さ
れるエチレン−ブテン共重合体ゴム(以下EBRと略記
する。)の示差走査熱量測定(Differentia
lScanning Calorimetry,本発明
においてはDSCと略記する。)による融解ピーク温度
は30〜70℃であることが必要である。EPRのプロ
ピレン含有量は5〜70モル%、好ましくは10〜60
モル%、より好ましくは15〜50モル%であり、プロ
ピレン含有量が多くなると融点は低下する。EPRのD
SCによる融解ピーク温度が30℃未満であるならば、
接着強度が低下する。また70℃を越えるならば接着性
樹脂の融点が高温になるため低温で接着した場合接着強
度が発現しない。
【0008】更にEBRと基準ポリプロピレン(基準ポ
リプロピレンとして、MFR 30g/10分、GPC
測定によるMW /MN が7、溶液法NMR測定で立体規
則性mmで98%のホモポリプロピレンを用いた。)と
の間の平らな界面のGcを非対称ダブルカンティレバー
ビーム法で位相角が−2°から−12°の範囲内で測定
した場合、100(J/m2 )以上であることが必要で
ある。好ましくは150(J/m2 )以上であるときに
より強い接着性を得ることができる。Gcが100(J
/m2 )未満では良好な接着強度が発現しない。EPR
のGcは分子量が大きくなると大となり、またプロピレ
ン含有量が大きくなると大となる。
【0009】本発明の樹脂組成物における共重合体
(B)のうち、ポリスチレン−エチレン/プロピレン−
ポリエチレントリブロックコポリマー(以下TBC−1
と略記する。)は、該ポリマー分子の中央にエチレン/
プロピレンの共重合体ブロックが位置し、その両側にポ
リスチレンブロック及びポリエチレンブロックがそれぞ
れ位置するものである。
【0010】このトリブロックコポリマーは一般的には
スチレン−イソプレン−ブタジエンのブロック重合体を
水添することにより製造できる。このエチレン/プロピ
レン及びポリエチレン部分の合成は、イソプレンまたは
ブタジエンをアルキルリチウム、クミルカリウム、α−
メチルスチレン−Na塩などのアニオン重合触媒を開始
剤とし、有機溶媒中、反応温度−78℃〜80℃の範囲
で重合して得られる。
【0011】スチレンとの共重合は、あらかじめスチレ
ンを重合させてからイソプレン、ブタジエンを順次ブロ
ック共重合させても良いし、この逆に行っても良い。
【0012】TBC−1におけるポリスチレンブロック
含有量としては5〜15重量%である。この含有量が5
重量%に達しない場合は、Gcが低下し、接着強度が低
下する。一方、15重量%を越える場合はエラストマー
部分(エチレン/プロピレンブロック)がマトリックス
にならずGcが低下し接着強度が低下することになる。
【0013】TBC−1成分中のエチレン/プロピレン
含有量は35〜95重量%、好ましくは40〜90重量
%、より好ましくは50〜90重量%である。含有量が
この範囲外のときは接着性が著しく低下する。
【0014】イソプレン及びブタジエンの重合は1.4
重合が行われるように溶媒(無極性がよい。)、モノマ
ー濃度(低いほど選択性が良い。)、触媒などを選ぶこ
とが必要である。触媒としてはアニオン重合触媒系を用
いると選択性が良い。
【0015】本発明において使用されるTBC−1のD
SCによる融解ピーク温度は35〜120℃、好ましく
は40〜110℃、より好ましくは50〜105℃であ
る。TBC−1のDSCによる融解ピーク温度が35℃
未満であるならば、接着強度が低下する。また120℃
を越えるならば低温で接着した場合接着強度が発現しな
い。
【0016】本発明において使用されるTBC−1は、
基準ポリプロピレンとの間の平らな界面のGcを非対称
ダブルカンティレバービーム法で位相角が−2°〜−1
2°の範囲内で測定した場合、100(J/m2 )以上
であることが必要である。好ましくは150(J/m
2 )以上であるときにより強い接着性を得ることができ
る。Gcが100(J/m2 )未満では良好な接着強度
を発現することができない。
【0017】また共重合体(B)のポリエチレン−エチ
レン/プロピレン−ポリエチレントリブロックコポリマ
ー(以下TBC−2と略記する。)としては、該ポリマ
ー分子の中央にエチレン/プロピレンの共重合体ブロッ
クが位置し、その両側にポリエチレンブロックがそれぞ
れ位置するものである。
【0018】一般的にはブタジエンの重合体を水添する
ことにより製造できる。この場合TBC−2のエチレン
/ブテンの含有率は35〜95重量%、好ましくは40
〜90重量%、より好ましくは50〜90重量%であ
る。含有量がこの範囲外のときは接着性が著しく低下す
る。この調節は反応溶媒の極性、モノマーイソプレンま
たはブタジエン濃度、触媒等を選ぶことにより1.4重
合を選択的に行わせることにより製造する。その他の反
応条件はTBC−1とほぼ変わりはない。
【0019】本発明において使用されるTBC−2のD
SCによる融解ピーク温度は35〜120℃、好ましく
は40〜110℃、より好ましくは50〜105℃であ
る。TBC−2のDSCによる融解ピーク温度は35℃
未満であるならば接着強度が低下する。また120℃を
越えるならば低温で接着した場合接着強度が発現しな
い。本発明において使用されるTBC−2は基準ポリプ
ロピレンとの間の平らな界面のGcを非対称ダブルカン
ティレバービーム法で位相角が−2°から−12°の範
囲内で測定した場合、100(J/m2 )以上であるこ
とが必要である。好ましくは150(J/m2 )以上で
あるときに、より強い接着性を得ることができる。Gc
が100(J/m2 )未満では良好な接着強度を発現す
ることができない。
【0020】本発明におけるEBRと共重合体(B)の
組成割合はその合計量100重量部に対し共重合体
(B)の含有量が5〜95重量部、好ましくは30〜7
0重量部であることが必要である。重合体(B)の含有
量が5重量部未満、あるいは95重量部を越えるならば
ポリプロピレン系重合体とポリエチレン系重合体間の良
好な接着強度が得られない。
【0021】TBC−1及びTBC−2において、基準
ポリプロピレンとのGcの関係は、分子量が増大及びT
BCのエチレン/ブテン含有量が増大すると、Gcは大
となる。
【0022】本発明の被接着体としてのポリプロピレン
系重合体(以下PPと略記する。)としては、プロピレ
ン/エチレンブロック共重合体あるいはランダム共重合
体またはプロピレンの単独重合体(ホモポリプロピレ
ン)のいずれであっても、更にそれらの混合物であって
も良い。通常、共重合体としてはコモノマーが8重量%
以下程度含有されているものが多い。
【0023】これらのPPは溶融流れ指数(MFR)が
低いものを有機過酸化物と共に混練してビスブレイクし
たものであっても良い。ランダム共重合体のコモノマー
としては、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1等のプロピレン以外のα−オレフィン類が用い
られるが、中でもエチレンが特に好ましい。
【0024】またポリエチレン系重合体(以下PEと略
記する。)としては、密度が0.900〜0.960g
/cm3 の範囲にある直鎖状高密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレンまたは低密度ポリエチレンのいず
れであっても、更にそれらの混合物であっても使用でき
る。直鎖状低密度ポリエチレンのコモノマーとしては、
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1
等のα−オレフィン類が用いられる。
【0025】ここで異種材料の界面接着強度は界面に存
在するクラックの臨界歪エネルギー解放率Gcで定義さ
れる。界面のGcを測定するためには非対称ダブルカン
ティレバービーム法(以下ADCBとする。)を用い
た。これはクラックを界面に沿って走らせるためであ
る。クラックの成長方向を決定するパラメータは次式で
定義される位相角ψである。 ψ=tan-1(KII/KI ) ここでKI 、KIIはモードI、モードIIに対応する応
力拡大係数である。
【0026】位相角ψはADCBのジオメトリー、各材
料の弾性率、ポアソン比、クラック長に依存するが、数
値的には境界要素法(BEM)、有限要素法(FEM)
により評価される。本発明ではGcを位相角が−2°〜
−12°の範囲内で測定することが必要である。このと
きクラックが薄いほうのビームの方向に伸展する場合、
位相角ψの符号を負であると定義する。位相角が−12
°より小さいと界面のクラックは薄い方の材料中に進入
し、正確にGcを評価することができない。一方、位相
角が−2°より大きいと、界面でのクラックの成長は不
安定であり、同様に正確にGcを評価することができな
い。
【0027】本発明の接着性樹脂組成物を製造するにあ
たり、合成樹脂及び合成ゴムの分野において広く利用さ
れている2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のフェ
ノール系抗酸化剤、ジラウリルチオジプロピオネート、
ジステアリルチオジプロピロネート等スルフィド系抗酸
化剤、トリデシルホスファイト、トリノニルフェニルフ
ォスファイト等ホスファイト系抗酸化剤、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン等ベンゾフェノン系
紫外線吸収剤、置換ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、p−オクチルフェニルサリチレート等サリチレート
系紫外線吸収剤等の熱、酸素及び光に対する安定剤、難
燃剤、充填剤、着色剤、滑剤、可塑剤並びに帯電防止剤
のごとき添加剤を、使用目的に応じて本発明の接着性樹
脂組成物の特性を本質的に損なわない範囲で添加しても
良い。
【0028】本発明の接着性樹脂組成物は前記のEBR
と共重合体(B)を均一に配合させることによって目的
を達成することができる。その配合方法(混合方法)に
ついては特に制限はなく、合成樹脂の分野において一般
に行われている方法を適用すれば良い。
【0029】混合方法としては、一般に行われているヘ
ンシェルミキサー、タンブラー及びリボンミキサーのご
とき混合機を使用してドライブレンドする方法並びにオ
ープンロール、押出混合機、ニーダー及びバンバリーの
ごとき混合機を用いて溶融させながら混合させる方法が
挙げられる。これらの方法のうち、一層均一な樹脂組成
物を得るにはこれらの混合方法を二種以上併用させると
良い(例えば、あらかじめドライブレンドさせたのち、
その混合物を溶融混合させる)。ドライブレンドを併用
する場合でも、溶融混合させる方法を一種または二種以
上併用する場合でも後記の成形方法によって成形物を製
造するにあたり、ペレタイザーを使用して一旦ペレット
に製造して用いることが特に好ましい。
【0030】本発明の組成物を用いてPPとPEを接着
させる手法としては合成樹脂の分野で一般に実施されて
いる押出成形法、圧縮成形法及び中空成形法のごとき成
形方法を適用しても良い。また押出成形機を用いてシー
ト状に成形したのち、このシートを真空成形法、圧空成
形法などの二次加工方法によって所望の形状に成形した
後接着させても良い。
【0031】
【作用】本発明の接着性樹脂組成物は、相溶性が悪いポ
リプロピレン系重合体とポリエチレン系重合体を強力に
接着する。この精確なメカニズムはまだ完全に解明でき
なかったが、おおよそ次のような機構によると推定して
いる。
【0032】即ち、ポリスチレン−エチレン/プロピレ
ン−ポリエチレンまたはポリエチレン−エチレン/プロ
ピレン−ポリエチレンTBCは、Tgの高いポリスチレ
ン部分、結晶性のポリエチレン部分と、非結晶性のエチ
レン/プロピレン部分とから構成されており、これがP
PとPEの間にはさまれ溶融・冷却して両者を接着した
場合、非結晶性のエチレン/プロピレン部分はPPドメ
イン中に固定され、非結晶性のエチレン/プロピレンブ
ロック部分はPPとPEの界面に存在し、絡み合いを形
成する。また、PEブロック部分はPEドメイン中にP
E結晶として固定される。更にポリスチレン部分はエラ
ストマー相の架橋点として作用する。これらの効果によ
り界面での分子鎖のすり抜けを防止し、両者を強力に接
着するものと推定される。
【0033】この場合、TBCの融点があまり低いと、
PE結晶による物理的架橋が充分に形成されずGcは小
さくなる。
【0034】特にTBC−2は両端にポリエチレン部分
を有するため、分子鎖の両端はPEドメインに、エチレ
ン/プロピレン部分はPPドメインに固定され、PP分
子をこのループの中に捕らえるため、一層強固な接着が
できるものと考えられる。
【0035】
【実施例】以下、実施例、比較例によって本発明を更に
詳しく説明する。
【0036】(実施例 1)下記表1〜2に示すEBRと
TBC−1からなる接着性樹脂組成物をプレス成形し、
約10μmの厚みのフィルムを得た。これらフィルムを
プレスにより成形した厚みの異なる基準ポリプロピレン
のシート間にはさみ、温度180℃、圧力3.5kg/
cm2 、時間10分の条件で融着して、平面状の界面を
形成させた。該界面にクラックを入れ、GcをADCB
法(雑誌Closed Loop,1990年23巻3
929年ページに記載されている。)で測定した。位相
角は基準ポリプロピレンシートの厚みの比で制御し、境
界要素法(Boundaryelment metho
d,BEM法)を用い評価した。測定は位相角−7°で
行っている。結果を表5に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】これらEBR及びTBC−1の各成分を表
5に示す割合で配合し、ヘンシェルミキサーにより5分
間ドライブレンドを行ったのち、30mmφの同方向2
軸押出機を用いてペレットを製造した。次いで該ペレッ
トをプレス成形により約10μmの厚みのフィルムを得
た。該フィルムを別途プレスにより成形した表3及び表
4に示すPP及びPEのシート間にはさみ、融着して、
平面状の界面を形成させた。該界面にクラックを入れ、
GcをADCB法で測定した。位相角はPP及びPEの
シートの厚みの比で制御し、BEM法を用い評価した。
測定は位相角−7°で行っている。得られた結果を表5
に示す。
【0042】
【表5】
【0043】(実施例2)実施例1と同様にして下記表
6〜7に示すEBRとTBC−2をプレスしてフィルム
を得た。次いでこれらフィルムを厚みの異なるPPのシ
ート間にはさみ、融着して、平面状の界面を形成させ、
GcをADCB法により測定した。測定は実施例1に準
じ位相角で−7°で行っている。
【0044】
【表6】
【0045】
【表7】
【0046】これらEBR及びTBC−2の各成分を実
施例1と同様に表8に示す割合で配合し、ペレットを製
造したのち、約10μmの厚みのフィルムを得た。該フ
ィルムを実施例1で用いたPP及びPEのシート間には
さみ、融着して、平面状の界面を形成させ、180度ピ
ールテスト法により剥離強度を評価した。得られた結果
を表8に示す。
【0047】
【表8】
【0048】
【発明の効果】本発明の接着性樹脂組成物は、相溶性の
ないポリプロピレン系重合体及びポリエチレン系重合体
を、コロナ放電処理あるいはシランカップリング剤、チ
タンカップリング剤などによる表面処理をしなくとも強
固な接着が可能となった。該接着性樹脂組成物は接着用
フィルムとして、あるいは共押出しにより強力な接着が
できる。特にPPのフィルムを基材とし、これに該接着
性樹脂組成物とPEを共押出法によるラミネートフィル
ムの製造あるいはPPシートに対し、該接着性樹脂組成
物とPEを共押出法による多層シートの製造など、生産
性の高い積層体の製造に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 広一 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3−2昭和電 工株式会社川崎樹脂研究所内 (72)発明者 笠原 洋 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3−2昭和電 工株式会社川崎樹脂研究所内 (72)発明者 茂木 義博 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3−2昭和電 工株式会社川崎樹脂研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)DSCによる融解ピーク温度が3
    0〜70℃であり、MFR 30g/10分、MW /M
    N 7、立体規則性mmで98%であるホモポリプロピレ
    ン(以下基準ポリプロピレンという。)との間の平らな
    界面におけるクラックの臨界ひずみエネルギー解放率G
    c(以下臨界エネルギー解放率またはGcという。)を
    非対称ダブルカンティレバービーム法で、位相角が−2
    °〜−12°の範囲で測定した場合、100(J/m
    2 )以上であるエチレン/ブテン共重合体(ゴム)およ
    び(B)DSCによる融解ピーク温度が50〜105℃
    であり、基準ポリプロピレンとの間の平らな界面におけ
    るクラックの臨界エネルギー解放率Gcを非対称ダブル
    カンティレバービーム法で、位相角が−2°〜−12°
    の範囲で測定した場合、100(J/m2 )以上である
    ポリスチレン−エチレン/プロピレン−ポリエチレント
    リブロック共重合体及び/または融解ピーク温度50〜
    105℃であり、クラックの臨界解放エネルギーGcが
    100(J/m2 )以上であるポリエチレン−エチレン
    /プロピレン−ポリエチレントリブロック共重合体を、
    共重合体ゴム(A)と共重合体(B)の合計100重量
    部に対し、共重合体(B)の含有量が5〜95重量部と
    したことを特徴とする接着性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)クラックの臨界解放エネルギーG
    cが150(J/m2 )以上であるエチレン/ブテン共
    重合体(ゴム)及び(B)クラックの臨界解放エネルギ
    ーGcが150(J/m2 )以上であるポリスチレン−
    エチレン/プロピレン−ポリエチレントリブロック共重
    合体及びまたはクラックの臨界解放エネルギーGcが1
    50(J/m2 )以上であるポリエチレン−エチレン/
    プロピレン−ポリエチレントリブロック共重合体である
    請求項1記載の接着性樹脂組成物。
JP11223194A 1994-03-17 1994-04-27 接着性樹脂組成物 Pending JPH07304912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223194A JPH07304912A (ja) 1994-03-17 1994-04-27 接着性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7438194 1994-03-17
JP6-74381 1994-03-17
JP11223194A JPH07304912A (ja) 1994-03-17 1994-04-27 接着性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07304912A true JPH07304912A (ja) 1995-11-21

Family

ID=26415524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11223194A Pending JPH07304912A (ja) 1994-03-17 1994-04-27 接着性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07304912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146341A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Lonseal Corp オレフィン系樹脂防水シート用液状シール材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146341A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Lonseal Corp オレフィン系樹脂防水シート用液状シール材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6838520B2 (en) Adhesives for fluoropolymer films and structures containing same
WO1994004625A1 (en) Syndiotactic hot melt adhesive
CN109563321B (zh) 粘合剂组合物、含所述粘合剂组合物的制品及其方法
US5618599A (en) Multi-layer molded polymer compositions
EP1788056A1 (de) Verwendung von Polyolefinwachsen in Heissschmelzmassen
RU2667448C1 (ru) Составы на основе полиолефина, клейкие вещества и получаемые многослойные структуры
JP2016515665A (ja) オレフィンブロックコポリマーを含有する押出可能な接着剤配合物
EP3010990A2 (en) Adhesive compositions and use thereof
KR101701554B1 (ko) 열가소성 고무 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPH04236288A (ja) ホットメルト接着剤組成物
US5902848A (en) Polypropylene films suitable for packaging
JPH07304912A (ja) 接着性樹脂組成物
JPH07304911A (ja) 接着性樹脂組成物
TW202022066A (zh) 使基於乙烯之聚合物發泡體與硫化橡膠附著之黏合方法
JP2000301677A (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP2001115791A (ja) トンネル用防水シート
US20080103244A1 (en) Adhesive thermoplastic vulcanizates
JP7006329B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、易開封性容器用蓋材及び易開封性容器
JP2002144502A (ja) 化粧フィルム・シート及び化粧材料
JPH07286088A (ja) 接着性樹脂組成物
JP2000159938A (ja) 熱接着性熱可塑性エラストマー
JP7505317B2 (ja) 積層体
CN107399134A (zh) 可热封膜和包含其的具有低热密封性的无光泽膜
JPH07292175A (ja) 接着性樹脂組成物
JP4447179B2 (ja) 積層体