JPH0730391B2 - 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度ホツト・コイル材の製造方法 - Google Patents

耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度ホツト・コイル材の製造方法

Info

Publication number
JPH0730391B2
JPH0730391B2 JP16739986A JP16739986A JPH0730391B2 JP H0730391 B2 JPH0730391 B2 JP H0730391B2 JP 16739986 A JP16739986 A JP 16739986A JP 16739986 A JP16739986 A JP 16739986A JP H0730391 B2 JPH0730391 B2 JP H0730391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
temperature
hydrogen sulfide
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16739986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324014A (ja
Inventor
正明 堀江
忠宜 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP16739986A priority Critical patent/JPH0730391B2/ja
Publication of JPS6324014A publication Critical patent/JPS6324014A/ja
Publication of JPH0730391B2 publication Critical patent/JPH0730391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高強度ホット・コイル材の製造に係り、特に湿
潤硫化水素(H2S)を含有する石油、天然ガスの輸送ライ
ンパイプ等の材料として好適な耐硫化水素性及び靱性の
優れた高強度ホット・コイル材の製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、採掘可能な油井が枯渇化してくるにつれて、多量
のH2Sを含むいわゆるサワー油田やサワーガス田の開発
が盛んに行われるようになり、生産された原油や天然ガ
スの輸送用ラインパイプの需要も増加している。ところ
が、このようなサワー原油やサワーガスの輸送用ライン
パイプでは湿潤なH2Sによる割れが生じる場合があり、
破壊事故につながる危険性が大きいことから、重要な問
題になっている。
湿潤H2Sにより鋼材に生ずる割れとしては、水素誘起割
れ(HIC)と硫化物応力腐食割れ(SSC)が知られてい
る。HICは材料強度によらず、また外部応力が存在しな
くても発生することから、比較的低強度の材料でも大き
な問題になる。これは、H2Sによる腐食反応で鋼材表面
に発生した水素が鋼中に侵入拡散し、非金属介在物と地
鉄との界面に分子状水素として析出するため、界面にお
ける内圧が高まる結果、割れを発生するもので、これら
の割れが幾つか隣接して発生すると、相互に連結するこ
とによって成長し、鋼材の全肉厚を貫通するに至る現象
である。
一方、SSCは比較的高強度の材料に応力が作用した場合
に生じる割れで、ラインパイプでは溶接熱影響部の硬化
域で問題になる場合が多いが、均一な完全焼入れ焼もど
し組織以外の比較的不均一な組織を有する場合には、母
材部でもSSCを発生する場合がある。
更に最近のラインパイプの動向として、操業圧力を上
げ、輸送効率を高めるための厚肉高強度化や、寒冷地向
けのための高靱性化が同時に要求されるようになってき
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のような湿潤H2S環境下におけるHICやSSCに対して
従来採られてきた対策としては、次のようなものがあ
る。
低硫黄化を図る方法 この方法は、HICやSSCなどの割れは多くの場合、圧延に
よって展伸された硫化物系介在物に沿って発生するの
で、その数及び量を減少させる目的で低硫黄化を図るも
のである。しかし、S≦0.003%程度に低硫黄化して
も、なお偏析部では展伸硫化物の発生を完全に防止する
ことはできない。
介在物の形状制御による方法 この方法は、割れ発生起点となる硫化物系介在物を球状
化し、割れを発生し難くしようとするもので、具体的に
は、Caや希土類元素を添加する方法である(特開昭51-1
14318号)。しかし、これらを多量に添加すると、Caや
希土類元素の硫化物、酸化物が多量且つ凝集して形成さ
れ、これが起点となって割れが発生する。したがって、
添加量の厳密な制御と同時に低硫黄化が不可欠である。
鋼表面に保護被膜を形成する方法 これは、腐食による水素の発生及び鋼中への水素の侵入
を制御するために、Cuを添加する(特開昭50-97515
号)、Coを添加する(特開昭58-133350号)などによる
方法である。しかし、pH4.5程度以下の酸性環境では効
果がなく、また熱間加工性や溶接性が劣化するという問
題があり、材料が高価なものとなる欠点がある。
異常組織の除去による方法 この方法は、割れは、C、Mn、Pなどが濃化偏析した部
分に形成される低温変態生成物(マルテンサイト又は下
部ベイナイト)のバンド組織に沿って容易に伝播、成長
するので、このような異常組織の生成を防止しようとす
るもので、(1)C、Mnを低減する(特開昭56-33459
号)、(2)焼入れ焼もどしを行う(特開昭50-108119
号)、(3)或いは均一ベイナイト鋼とする(特開昭53
-52223号)などの方法が提案されている。しかし、
(1)の方法では高強度にすることができず、(2)の
方法では消費エネルギーの増大や生産能率の低下を招く
という問題がある。更には、(3)の方法により得られ
る極低炭素ベイナイト鋼は従来のフェライト・パーライ
ト鋼と比べて、高強度で且つ耐硫化水素性が優れている
という利点を有するが、本技術をホット・コイル材の製
造に適用した場合には、なお靱性が著しく低下したり、
耐HIC性や耐SSC性が低下したりする場合がある。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、高強度
で且つ延性に優れ、しかも耐HIC、耐SSC性等の耐硫化水
素性の優れたホット・コイル材を製造する方法を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は達成するため、本発明者は、前記(3)の方
法をホット・コイル材の製造に適用した場合に生ずる靱
性低下並びに耐硫化水素性の低下の原因について分析検
討を加えたところ、ホット・コイル材における脆化の原
因は巻取後の徐冷による粒界脆化にあり、これが特に耐
硫化水素性の低下をもたらすことが判明した。
そこで、前記(3)の方法をホット・コイル材の製造に
適用するに際し、極低炭素ベイナイトを主体とする組織
を得ると共に粒界脆化を防止できる方策について種々研
究を重ねた結果、特定の化学成分を有する鋼につき、そ
の熱間圧延条件、圧延後の冷却条件、巻取条件等を厳密
に制御することにより、可能であることを見い出したも
のである。
すなわち、本発明は、C:0.005〜0.08%、Si:1.0%以
下、Mn:1.0〜2.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下及びA
l:0.005〜0.1%を含み、必要に応じてCu:0.5%以下、N
i:0.5%以下、Cr:1.0%以下、Mo:0.5%以下、Nb:0.1%
以下、V:0.2%以下、Ti:0.05%以下及びB:0.005%以下
のうちの1種又は2種以上を添加し、更に場合によりこ
の添加に加えてCa:0.005%以下及び希土類元素:0.02%
以下のうちの1種又は2種を添加した鋼につき、該スラ
ブを950℃以上の温度で圧下率60%以上の粗圧延を行
い、850℃以上の温度で仕上圧延を行った後、10℃/S以
上の冷却速度で急冷して500〜650℃にて急冷停止し、引
き続き0.5〜10℃/Sの冷却速度で冷却して450℃以下の温
度で巻取ることを特徴とする耐硫化水素性及び靱性の優
れた高強度ホット・コイル材の製造方法を要旨とするも
のである。
以下に本発明を実施例に基づいて詳述する。
まず、本発明法で対象とする鋼の化学成分の限定理由を
説明する。
C:0.005〜0.08% Cは強度を得るために必要な元素で、そのためには0.00
5%以上とする。しかし、C量が多過ぎると溶接性、靱
性、耐硫化水素性が劣化するので、0.08%を上限とす
る。
Si:1.0%以下 Siは溶鋼の脱酸のために添加するが、多過ぎると溶接性
や靱性が劣化することになるので、1.0%以下で添加す
る。
Mn:1.0〜2.5% Mn量は、低過ぎるとフェライト量が過剰となるため、高
強度が得られなくなると同時に、炭素がベイナイト中に
濃縮されて靱性、耐硫化性水素性が劣化するので、1.0
%以上添加する。しかし、多過ぎると溶接性が劣化し、
また偏析が著しくなり、耐硫化水素性も劣化するので、
2.5%を上限とする。
P:0.02%以下 Pは不純物元素であるので低いほど好ましい。高過ぎる
と、Mnと同様に偏析が著しくなり、耐硫化水素性が劣化
するので、0.02%以下に抑える必要がある。
S:0.01%以下 SもPと同様、不純物元素であるので低いほど好まし
い。高過ぎると硫化物量が増加し、耐硫化水素性が劣化
するので、0.01%以下に抑える必要がある。
Al:0.005〜0.1% Alは溶鋼の脱酸のために0.005%以上を添加する必要が
あるが、高過ぎると酸化物系介在物が増加し、耐硫化水
素性が劣化すると共に溶接性、靱性も劣化するので、0.
1%を上限とする。
以上の必須元素の他に、本発明においては、以下に示す
元素の1種又は2種以上を強度向上のために必要に応じ
て少量添加することができる。
Cu:0.5%以下 Cuの添加は、所要の強度確保のもとに比較的pHの高いサ
ワー環境で、腐食及び水素侵入の防止に有効である。し
かし、添加量が多過ぎると熱間加工性、溶接性が劣化す
るので、0.5%を上限とする。
Ni:0.5%以下 Niは強度、靱性の向上をもたらし、またCu添加による熱
間加工性劣化の防止のために有効な元素である。しか
し、過度の添加は経済的に不利であるばかりでなく、耐
SSC性を劣化させるので、0.5%を上限とする。
Cr:1.0%以下 Crは強度向上、耐食性改善のために有効な元素である
が、Cr量が多過ぎると溶接性が劣化するので、1.0%を
上限とする。
Mo:0.5%以下 Moは強度、靱性、耐食性向上のために有効な元素である
が、Mo量が多過ぎると溶接性が劣化するので、0.5%を
上限とする。
Nb:0.1%以下 Nbの添加は炭窒化物析出により強度向上をもたらすが、
過剰に添加しても効果は飽和し、経済的に不利であるの
で、0.1%を上限とする。
V:0.2%以下 Vの添加は、Nbと同様、炭窒化物析出により強度向上を
もたらすが、過剰に添加しても効果は飽和し、経済的に
不利であるので、0.2%を上限とする。
Ti:0.05%以下 Tiは、B添加鋼において、NをTiNとして固定し、Bの
初析フェライト阻止効果を有効に作用させる。しかし、
Ti量が多過ぎると粗大なTiNを成形し、これがHIC、SSC
の起点となるので、0.05%を上限とする。
B:0.005%以下 Bはγ粒界に偏析して初析フェライトの核生成を遅ら
せ、ベイナイト量を増すことによって強度向上に寄与す
るが、しかし、過剰に添加すると靱性劣化を招くので、
0.005%を上限とする。
なお、上記任意添加元素と共に更に以下に示す元素の1
種又は2種を必要に応じて少量添加することができる。
Ca:0.005%以下 Caの添加は硫化物の形状制御に有効であるが、過剰に含
むと酸化物系介在物が増加し、靱性、耐硫化水素性が劣
化するので、0.005%を上限とする。
REM(希土類元素):0.02%以下 REMの添加は硫化物の形状制御に有効であるが、過剰に
含むと酸化物系介在物が増加し、靱性、耐硫化水素性が
劣化するので、0.02%を上限とする。
以上の化学成分を有する鋼に対し、本発明では特に熱間
圧延条件、圧延後の冷却条件並びに巻取条件を規制する
ことによって、粒界脆化を防止すると共に極低炭素ベイ
ナイトを主体とする組織を得ることができる。
すなわち、まず、スラブ加熱時において、不純物が多量
に偏析したγ粒界を再結晶γ粒界で置き換えることによ
り、粒界偏析を緩和すると共に、加工率を十分にとって
再結晶γ粒を微細化する必要があり、そのためには、粗
圧延を950℃以上の温度、圧下率60%以上の条件で行う
必要があり、また仕上圧延は2相域圧延とならないよう
にするために850℃以上で行う。
圧延後は多量の初析フェライトの析出を防止するために
10℃/S以上の冷却速度で冷却し、500〜650℃の間で急冷
停止する。急冷停止温度が650℃より高いと多量の初析
フェライトが析出することになり、また500℃より低い
とマルテンサイトや下部ベイナイトなどの硬化組織が生
ずることになるので、これらを防止するために急冷停止
温度は500〜650℃の範囲とする。
急冷停止後は、引き続いて0.5〜10℃/Sの冷却速度で冷
却し、450℃以下の温度で巻取る。冷却速度の上限を10
℃/Sとするのはマルテンサイトや下部ベイナイトなどの
硬化組織が生ずるのを防止するためであり、また下限を
0.5℃/Sとするのは粒界脆化を防止するためである。ま
た、巻取温度が450℃を超えると粒界脆化を防止できな
くなり、耐硫化水素性を劣化することになる。
かくして、得られるホット・コイル材は、粒界脆化を防
止できると共に、極低炭素ベイナイトを主体とする組織
を有するので、高強度で且つ靱性、耐HIC性、耐SSC性な
どの耐硫化水素性の優れた熱間圧延材である。
(実施例) 第1表に示す化学成分を有する鋼片を用い、圧延、冷却
並びに巻取条件を変えて熱延シミュレーション実験圧延
を施し、板厚12mmのホット・コイルを製造した。
鋼板の1/3幅の位置から引張試験片(JIS14号A試験片、
径6mm、C方向切出し)、シャルピー試験片(JIS4号、
C方向切出し)、HIC試験片(長さ100mm、幅20mm、表裏
面1mm切削)、SSC試験片(長さ75mm、幅15mm、厚さ3m
m)を作成し、それぞれの試験に供した。
HIC試験は、食塩5%と酢酸0.5%を含み、硫化水素を飽
和させた水溶液に96時間無負荷浸漬した後、1鋼種につ
いて6断面の検鏡を行い、次式で表わされる割れ長さ率 ここで、ij:個々の亀裂長さ、 n :1断面内の亀裂数、 W :板幅 を測定した。判定基準は、○が割れなし、△が割れ長さ
率3%未満、×が割れ長さ率3%以上とした。
またSSC試験は、4点曲げ治具により降状応力に相当す
るたわみを試験片に付与した後、HIC試験と同一の溶液
中に300時間浸漬した。その後、表面を10倍の顕微鏡に
て観察し、表面割れを調べた。判定基準は○が割れな
し、△は割れが認められる、×は割れが著しいとした。
第2表に鋼板の引張性質、衝撃特性並びに耐HIC性及び
耐SSC性の耐硫化水素性を示す。
同表よりわかるように、本発明法によるホット・コイル
は高強度で且つ優れた靱性、耐硫化水素性を示してい
る。これに対し、比較例の場合には、化学成分、圧延条
件、冷却条件又は巻取温度の少なくともいずれかが本発
明範囲外であるため、特に耐硫化水素性が劣っている。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、特定化学成分を
有する鋼につき、圧延条件、圧延後の冷却条件並びに巻
取条件を厳密に制御して、粒界脆化を防止すると共に、
極低炭素ベイナイトを主体とする組織とすることによっ
て、高強度で且つ靱性、耐硫化水素性(耐HIC性、耐SSC
性)の優れたホット・コイル材を製造することができ
る。したがって、湿潤H2Sを含有する石油、天然ガスの
輸送用ラインパイプや、油井管、貯蔵容器などに供する
ホット・コイル材の製造に好適である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量割合で(以下、同じ)、C:0.005〜0.0
    8%、Si:1.0%以下、Mn:1.0〜2.5%、P:0.02%以下、S:
    0.01%以下及びAl:0.005〜0.1%を含む鋼につき、該ス
    ラブを950℃以上の温度で圧下率60%以上の粗圧延を行
    い、850℃以上の温度で仕上圧延を行った後、10℃/S以
    上の冷却速度で急冷して500〜650℃にて急冷停止し、引
    き続き0.5〜10℃/Sの冷却速度で冷却して450℃以下の温
    度で巻取ることを特徴とする耐硫化水素性及び靭性の優
    れた高強度ホット・コイル材の製造方法。
  2. 【請求項2】C:0.005〜0.08%、Si:1.0%以下、Mn:1.0
    〜2.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下及びAl:0.005〜
    0.1%を含み、更にCu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:1.
    0%以下、Mo:0.5%以下、Nb:0.1%以下、V:0.2%以下、
    Ti:0.05%以下及びB:0.005%以下のうちの1種又は2種
    以上を含む鋼につき、該スラブを950℃以上の温度で圧
    下率60%以上の粗圧延を行い、850℃以上の温度で仕上
    圧延を行った後、10℃/S以上の冷却速度で急冷して500
    〜650℃にて急冷停止し、引き続き0.5〜10℃/Sの冷却速
    度で冷却して450℃以下の温度で巻取ることを特徴とす
    る耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度ホット・コイル
    材の製造方法。
  3. 【請求項3】C:0.005〜0.08%、Si:1.0%以下、Mn:1.0
    〜2.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下及びAl:0.005〜
    0.1%を含み、更にCu:0.5%以下、Ni:0.5%以下、Cr:1.
    0%以下、Mo:0.5%以下、Nb:0.1%以下、V:0.2%以下、
    Ti:0.05%以下及びB:0.005%以下のうちの1種又は2種
    以上を含み、また更にCa:0.005%以下及び希土類元素:
    0.02%以下のうちの1種又は2種を含む鋼につき、該ス
    ラブを950℃以上の温度で圧下率60%以上の粗圧延を行
    い、850℃以上の温度で仕上圧延を行った後、10℃/S以
    上の冷却速度で急冷して500〜650℃にて急冷停止し、引
    き続き0.5〜10℃/Sの冷却速度で冷却して450℃以下の温
    度で巻取ることを特徴とする耐硫化水素性及び靭性の優
    れた高強度ホット・コイル材の製造方法。
JP16739986A 1986-07-15 1986-07-15 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度ホツト・コイル材の製造方法 Expired - Lifetime JPH0730391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16739986A JPH0730391B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度ホツト・コイル材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16739986A JPH0730391B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度ホツト・コイル材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6324014A JPS6324014A (ja) 1988-02-01
JPH0730391B2 true JPH0730391B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=15848979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16739986A Expired - Lifetime JPH0730391B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度ホツト・コイル材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730391B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075694A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sumitomo Metal Industries,Ltd. 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774383B2 (ja) * 1986-08-01 1995-08-09 住友金属工業株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
KR100526123B1 (ko) * 2001-04-10 2005-11-08 주식회사 포스코 기계적 성질의 편차가 적은 냉간압조용 강 선재의 제조방법
CN110453157A (zh) * 2019-08-01 2019-11-15 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种低屈强比薄规格管线钢的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005075694A1 (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Sumitomo Metal Industries,Ltd. 耐hic性に優れたラインパイプ用鋼材及びその鋼材を用いて製造されるラインパイプ
CN100439541C (zh) * 2004-02-04 2008-12-03 住友金属工业株式会社 抗hic性优良的管线钢及用该钢材制造出的管线管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324014A (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11111553B2 (en) High-strength steel sheet and method for producing the same
JP5776398B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR101333854B1 (ko) 저온 인성이 우수한 후육 고장력 열연 강판 및 그 제조 방법
KR102031460B1 (ko) 내충격성이 우수한 열연강판, 강관, 부재 및 그 제조 방법
WO2013047760A1 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7280537B2 (ja) 熱延鋼板
JPS61165207A (ja) 耐サワ−特性の優れた非調質鋼板の製造方法
EP3868909A1 (en) Thin steel sheet and method for manufacturing same
JPH06179910A (ja) 耐水素誘起割れ性にすぐれた鋼板の製造方法
JP7006849B1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JPH0730391B2 (ja) 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度ホツト・コイル材の製造方法
JP7186229B2 (ja) 超高強度熱延鋼板、鋼管、部材、及びその製造方法
WO2021172297A1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP3214353B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP2002226942A (ja) 深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4114521B2 (ja) 成形性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH09324216A (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法
JPH09324217A (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法
JPS6338519A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
CN111655888B (zh) 高延展性高强度钢板及其制造方法
JPS62182220A (ja) 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPS6410565B2 (ja)
JPH0674458B2 (ja) 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPH0625739A (ja) 優れた低温靭性を有する耐サワー鋼板の製造方法
EP4269643A1 (en) Cold-rolled steel sheet and manufacturing method thereof