JPH07303780A - 縫製装置 - Google Patents

縫製装置

Info

Publication number
JPH07303780A
JPH07303780A JP8175995A JP8175995A JPH07303780A JP H07303780 A JPH07303780 A JP H07303780A JP 8175995 A JP8175995 A JP 8175995A JP 8175995 A JP8175995 A JP 8175995A JP H07303780 A JPH07303780 A JP H07303780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
thread
moving
attaching
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8175995A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Mizobuchi
順也 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP8175995A priority Critical patent/JPH07303780A/ja
Publication of JPH07303780A publication Critical patent/JPH07303780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】布送り面下方で被縫製物の縫い目形成位置を針
落ち位置に案内する案内装置を備えたミシンにおいて、
下糸ボビンの交換を自動的になし得るようにする。 【構成】布送り面下方で被縫製物の縫い目形成位置を針
落ち位置に案内する案内手段8と、それを作業位置と退
避位置とに移動させる移動手段10と、釜1のボビンを交
換するボビン交換手段Aと、該交換手段をボビン着脱位
置に接離させる駆動手段12と、釜1に装着されたボビン
の下糸残糸が所定量以下であることを検知する手段9と
を備え、該検知手段の検知により移動手段10が作動し案
内手段8が退避位置に移動した後、駆動手段12が作動し
てボビン交換手段Aがボビン着脱位置に移動するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、針落ち位置に対する
被縫製物の縁位置を一定に制御する上、下のマニュピレ
ーターを備え、且つ、下糸を自動的に交換する下糸供給
装置を付設したエッジコントロールミシンと称する縫製
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一方のボビンに巻かれている下糸が縫製
に供され、その間、他方のボビンに下糸が巻かれて待機
する下糸供給装置を通常の本縫いミシンに付設する試み
は、既になされている。しかしながら、エッジコントロ
ールミシンの釜付近には下マニュピレーターが存在し、
下糸供給装置を取付けることができず、下糸供給装置を
付設したエッジコントロールミシンは未だに存在しな
い。従って、エッジコントロールミシンにおいては、縫
製中に縫い目が形成されなくなることを見て下糸が尽き
たことを知り、手作業で下糸ボビンを交換している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のエッジコントロ
ールミシンは、下糸が尽きたことを人間が判断するの
で、下糸が尽きたまま縫製動作を続ける場合には針の貫
通穴が被縫製物に形成され、不良品となる。また、縫製
の途中で下糸が尽きた場合には、そこから縫い足さねば
ならず、仕上がりの悪い縫製物となる。
【0004】この発明は、布送り面下方で被縫製物の縫
い目形成位置を針落ち位置に案内する案内手段を備えた
ミシンにおいて、下糸ボビンの交換を自動的になし得る
ようにすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の縫製装置は、布送り面下方で被縫製物の
縫い目形成位置を針落ち位置に案内する案内手段と、該
案内手段を作業位置とそれより離隔した退避位置とに移
動させる移動手段と、釜に対してボビンを着脱して交換
する布送り面下方に配されたボビン交換手段と、該交換
手段をボビン着脱位置に接近又は離隔させる駆動手段
と、釜に装着されたボビンの下糸残糸が所定量以下であ
ることを検知する手段とを備え、該検知手段の検知によ
り移動手段が作動し案内手段が退避位置に移動した後、
駆動手段が作動してボビン交換手段がボビン着脱位置に
移動するものである。また、案内手段の退避位置への移
動を検知する手段を設け、該検知手段の検知により駆動
手段が作動してボビン交換手段がボビン着脱位置に移動
するようにすることもでき、ボビン交換手段がボビン着
脱位置より後退した位置と対向する位置に下糸巻回手段
を設けてもよい。
【0006】
【作用】上記のように構成された縫製装置においては、
釜に装着されたボビンの下糸残量が所定量以下であるこ
とを下糸残量検知装置が検知すると、その出力信号によ
り移動手段が作動し、案内手段が釜付近から退避する。
そして、退避完了検知手段の出力信号によって駆動手段
が作動し、ボビン交換手段がボビン着脱位置に移動す
る。そこで下糸交換が行われ、ボビン交換手段が元の位
置に復帰し、案内手段も元の位置に復帰する。一方、下
糸巻回手段において、次の下糸ボビン交換までの間に別
のボビンに下糸が巻かれる。
【0007】
【実施例】図1ないし図5を参照し、この発明の縫製装
置の実施例について説明する。
【0008】この縫製装置は、針落ち位置に対する上側
の被縫製物の縁位置を一定に制御する(被縫製物の縫い
目形成位置を針落ち位置に案内する)上マニュピレータ
ー7及び針落ち位置に対する下側の被縫製物の縁位置を
一定に制御する下マニュピレーター(案内手段)8を装
備しており、更に、一方のボビンに巻かれている下糸が
縫製に供されている間に他方のボビンに下糸が巻かれて
待機する下糸供給装置Aと、縫製終了時の糸切り後に釜
1内の下糸残量を検知する装置9と、下糸残量検知装置
9の出力信号によって案内手段8を釜1付近より退避さ
せる手段(移動手段)10と、案内手段8の退避完了を
検知する手段11と、退避完了検知手段11の出力信号
によって下糸供給装置Aをボビン着脱位置に移動させる
手段(駆動手段)12とを備えている。
【0009】上マニュピレーター7及び下マニュピレー
ター(案内手段)8は、テーブル13上のガイド14を
挟んで上下に対向配設されており、それぞれパルスモー
ター15又は16によってエンドレスのタイミングベル
ト17又は18を介して駆動される制御ローラー19又
は20を備えている。これらの制御ローラー19、20
は、上側被縫製物又は下側被縫製物の縁位置を検知する
各布端センサー(図2に下側の布端センサーのみ符号2
1で示す)からの出力信号によって正、逆転され、それ
ぞれの被縫製物の針落ち位置に対する縁位置が一定に制
御される。即ち、制御ローラー19又、20の回転によ
り、針落ち位置に対する被縫製物の縁位置を送り方向と
直交する方向に制御している。
【0010】更に、図2を参照し、下マニュピレーター
(案内手段)8を例にあげ、被縫製物Fの制御の仕方に
ついて説明する。
【0011】下側被縫製物Fが布端センサー21の位置
に進入すると、パルスモーター16が駆動し、タイミン
グベルト18を介して制御ローラー20がロ方向に回転
し、下側被縫製物Fがロ方向に移動する。また、下側被
縫製物Fが布端センサー21から外れると、制御ローラ
ー20がイ方向に回転して下側被縫製物Fがイ方向に移
動し、下側被縫製物Fが針落ち位置に対して一定に保た
れる。
【0012】下糸供給装置は、概略図4に示す構成であ
る。即ち、装置全体がボビン着脱位置に接近したときに
ミシン頭部の2点鎖線で示す釜1の中釜に対してボビン
及びボビンケース2を着脱するボビン着脱位置とボビン
に残された下糸、即ち、残糸を除去する残糸除去装置
(不図示)とボビンに下糸を巻付ける下糸巻回位置との
間を同期的に回動する共に、それぞれのボビン及びボビ
ンケース2をミシン頭部にある釜1の中釜と後述する下
糸巻回部(下糸巻回手段)IIにそれぞれセットする前進
位置とそれぞれのボビン及びボビンケース2を前進位置
より退避させる後退位置との間を同期的に進退可能であ
る一対の電磁石吸着ヘッド3を有するボビン交換部(ボ
ビン交換手段)Iと、残糸除去位置にあるボビンに巻か
れた糸の先端を挟持又は開放可能とした挟持部材と、そ
の挟持部材により引き出された糸を巻取り可能とした一
対の回転ローラーとによりボビンの残糸を除去する残糸
除去部(不図示)と、糸巻Bから繰り出される糸Sの先
端部を保持する糸挟持腕4を有し、下糸巻回位置にある
ボビンに下糸を巻回する下糸巻回部(下糸巻回手段)II
と、下糸巻回位置にあるボビンに巻かれた糸を糸巻B側
の糸Sから分離切断する下糸切断部III とを備えたもの
である。なお、5は下糸切断部III を駆動する電磁ソレ
ノイドであり、6は下糸巻回部IIの糸挟持腕4を回転さ
せるモーターである。
【0013】この下糸供給装置によれば、縫製時には、
一方のボビンがミシン頭部の釜1内で使用に供されてお
り、他方のボビンが下糸の巻回された状態で使用に供さ
れるべく待機している。そして、釜1内のボビンに下糸
がなくなったり、所定量以下になると、下糸供給装置A
がボビン着脱位置側に接近し、各電磁石吸着ヘッド3に
通電され、各ボビンはボビンケース2と共に吸着され
る。次いで、両電磁石吸着ヘッド3が後退すると、各ボ
ビンが釜1並びに下糸巻回部(下糸巻回手段)IIから取
り出される。更に、両電磁石吸着ヘッド3が同期的に回
動し、下糸のなくなったり所定量以下になったボビンが
下糸巻回部IIに対向すると共に、下糸の巻回されている
ボビンが釜1に対向する。その後、両電磁石吸着ヘッド
3が前進して各ボビンが釜1並びに下糸巻回部IIに挿入
され、釜1に挿入された下糸巻回済みボビン側の電磁石
吸着ヘッド3のみ通電が停止し、各電磁石吸着ヘッド3
が後退する。この動作によって下糸巻回済みボビンが釜
に装着される。次に、下糸供給装置は、下糸供給装置移
動手段(駆動装置)12によってボビン着脱位置から離
脱した位置、原点位置に移動する。その後、縫製が再開
される。次に、下糸がなくなったり又は所定量以下にな
ったボビンは、電磁石吸着ヘッド3が回動して残糸除去
位置に移動する。そして、挟持部材によりボビンに巻か
れた糸が引き出され、回転ローラーにより残糸が除去さ
れる。次に、残糸を除去されたボビンは電磁石吸着ヘッ
ド3の回動により、下糸巻回部IIに対向する。その後、
電磁石吸着ヘッド3が前進して下糸巻回部IIに下糸のな
くなったボビンが挿入され、電磁石吸着ヘッド3の通電
が停止する。この動作によって下糸がなくなったボビン
が下糸巻回部IIに受け渡される。次に、下糸がなくなっ
たボビンに下糸巻回部IIにより糸巻Bから繰り出される
下糸Sが巻回され、下糸切断部III により下糸Sが切断
される。
【0014】前述した図4に示す下糸供給装置は、ボビ
ン交換部(ボビン交換手段)I、残糸除去部(残糸除去
手段)、下糸巻回部(下糸巻回手段)II及び下糸切断部
IIIを一体的に下糸供給装置移動手段(駆動手段)12
によってボビン着脱位置に接近又は離隔させるものであ
るが、図5に示すように、ボビン交換部(ボビン交換手
段)Iのみを駆動手段12によってボビン着脱位置に接
近又は離隔することができるようにし、残糸除去部(残
糸除去手段)、下糸巻回部(下糸巻回手段)II及び下糸
切断部III は機台28に固定するようにすることもでき
る。
【0015】この図5に示す下糸供給装置は、下糸供給
装置移動手段(駆動手段)12の作動によってボビン交
換部(ボビン交換手段)Iが釜1側に移動しても、図4
に示す下糸供給装置のように下糸巻回部(下糸巻回手
段)IIが糸巻Bに対して移動することがない。従って、
ボビン交換部(ボビン交換手段)Iが復帰するときに下
糸はたるまず、下糸巻回部(下糸巻回手段)IIによる下
糸の巻回を確実に行うことができる。
【0016】下糸残量検知装置9は、図3に示すよう
に、縫製終了時の糸切り後にその都度釜1の内部に進入
してボビンBの下糸Sの残量が1回の縫製に必要な量で
あるかどうかを確認する検知棒22と、検知棒22を駆
動するためのロータリーソレノイド24と、検知棒22
の位置を検出する2つのセンサー23、25とを備えて
いる。
【0017】検知棒22の釜内部への進入量は下糸Sの
消費につれて増加し、検知棒22の下端を検知したとき
に下糸Sの残量が所定量以下、例えば、1回の縫製に必
要な量以下や下糸がなくなったことを判断できる位置に
センサー23を設置する。そのときのセンサー23の出
力信号によってミシンMは縫製不能状態になると共に、
下マニュピレーター退避手段(移動手段)10が作動す
る。また、センサー25は、検知棒22が確実に降下し
たことを確認するセンサーであり、このセンサー25の
出力信号によってミシンMは縫製可能状態となる。
【0018】下マニュピレーター退避手段(移動手段)
10は、機台28にセットされ、エアーシリンダー等よ
りなり、そのロッドの先端は、スライドレール26の上
に摺動可能に支持された下マニュピレーター(案内手
段)8の後端に連結されている。下糸残量検知装置9の
出力信号によって移動手段10のロッドが縮小すると、
案内手段8が釜1付近から退避し、ボビン交換部(ボビ
ン交換手段)Iによる下糸ボビン交換後に下糸供給装置
Aが下降すると、移動手段10のロッドが伸びて案内手
段8が元の位置へ前進する。
【0019】退避完了検知手段11は、電磁センサー、
光電センサーをはじめ、機械的な接触によって作動する
センサー等適宜のものを採用することができる。
【0020】下糸供給装置移動手段(駆動手段)12
は、機台28にセットされ、エアーシリンダー等よりな
り、そのロッドの先端は、スライドレール27に摺動可
能に支持された下糸供給装置Aの下端に連結されてい
る。退避完了検知手段11の出力信号によって駆動手段
12のロッドが伸びると、下糸供給装置Aがボビン着脱
位置まで上昇し、下糸供給装置Aのボビン交換部(ボビ
ン交換手段)Iが下糸ボビンの交換を行うと、駆動手段
12のロッドが縮小して下糸供給装置Aが降下する。な
お、下糸供給装置Aのボビン着脱位置への上昇は、セン
サー29によって検知される。また、下糸供給装置Aの
停止位置(原点位置)への降下も、同様に不図示のセン
サーによって検知される。
【0021】以上のように構成された縫製装置におい
て、縫製終了時の糸切り後に下糸残量検知装置9の検知
棒22が釜1の内部に進入して下糸残量が1回の縫製に
必要な量(所定量)以下であることを検知すると、下マ
ニュピレーター退避手段(移動手段)10のロッドが縮
小して下マニュピレーター(案内手段)8が釜1付近か
ら退避する。そして、退避完了検知手段11の出力信号
によって下糸供給装置移動手段(駆動手段)12のロッ
ドが伸びると、下糸供給装置Aがボビン着脱位置まで上
昇する。そこで下糸供給装置Aのボビン交換部(ボビン
交換手段)Iによって下糸ボビンの交換が行われると、
駆動手段12のロッドが縮小して下糸供給装置Aが下降
する。その後、移動手段10のロッドが伸びて案内手段
8が前進する。下糸供給装置Aの下糸巻回部(下糸巻回
手段)IIは、次の下糸ボビン交換までの間に別のボビン
に下糸を巻いて待機している。
【0022】以上、針落ち位置に対する被縫製物の縁位
置を送り方向と直交する方向に制御する縫製装置につい
て説明したが、この発明は、これに限定されず、被縫製
物をどの方向に制御するものにも適用することができ
る。例えば、特開昭52−156045号公報に記載さ
れたミシン、即ち、布送りローラーとその上より被縫製
物を圧着するローラーの対を針の両側に配し、両布送り
ローラーを同一方向に回転させて直線送りを行い、各布
送りローラーを反対方向に回転させて回転送りを行うミ
シンにおいて、布送り面下方にある布送りローラーとそ
のモーターを作業位置とそれより離隔した退避位置とに
移動させるようすることも可能である。
【0023】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載するような効果を奏する。
【0024】即ち、布送り面下方で被縫製物の縫い目形
成位置を針落ち位置に案内する案内手段を備えたミシン
において、下糸を自動的に交換することが可能となった
ので、下糸交換に要する時間を短縮することができる。
また、従来のもののように下糸が尽きたまま縫製動作を
続けることがなくなり、被縫製物に針の挿通穴が形成さ
れず、縫い足しや縫いほどきの必要もなく、手直しに要
する時間が大幅に削減され、仕上がりのよい縫製物を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の縫製装置の概略正面図である。
【図2】下マニュピレーター(案内手段)の正面図であ
る。
【図3】下糸残量検知装置の正面図である。
【図4】下糸供給装置の概略正面図である。
【図5】他の下糸供給装置の概略正面図である。
【符号の説明】
1 釜 7 上マニュピレーター 8 下マニュピレーター(案内手段) 9 下糸残量検知装置 10 下マニュピレーター退避手段(移動手段) 11 退避完了検知手段 12 下糸供給装置移動手段(駆動手段) A 下糸供給装置 I ボビン交換手段(ボビン交換部) II 下糸巻回手段(下糸巻回部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】布送り面下方で被縫製物の縫い目形成位置
    を針落ち位置に案内する案内手段と、該案内手段を作業
    位置とそれより離隔した退避位置とに移動させる移動手
    段と、釜に対してボビンを着脱して交換する布送り面下
    方に配されたボビン交換手段と、該交換手段をボビン着
    脱位置に接近又は離隔させる駆動手段と、釜に装着され
    たボビンの下糸残糸が所定量以下であることを検知する
    手段とを備え、該検知手段の検知により移動手段が作動
    し案内手段が退避位置に移動した後、駆動手段が作動し
    てボビン交換手段がボビン着脱位置に移動する縫製装
    置。
  2. 【請求項2】案内手段の退避位置への移動を検知する手
    段を設け、該検知手段の検知により駆動手段が作動して
    ボビン交換手段がボビン着脱位置に移動する請求項1に
    記載の縫製装置。
  3. 【請求項3】ボビン交換手段がボビン着脱位置より後退
    した位置と対向する位置に下糸巻回手段を設けた請求項
    1又は請求項2に記載の縫製装置。
JP8175995A 1994-03-18 1995-03-14 縫製装置 Pending JPH07303780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8175995A JPH07303780A (ja) 1994-03-18 1995-03-14 縫製装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7426894 1994-03-18
JP6-74268 1994-03-18
JP8175995A JPH07303780A (ja) 1994-03-18 1995-03-14 縫製装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07303780A true JPH07303780A (ja) 1995-11-21

Family

ID=26415409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8175995A Pending JPH07303780A (ja) 1994-03-18 1995-03-14 縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07303780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109797493A (zh) * 2019-03-25 2019-05-24 江苏鼎诺机电有限公司 一种自动更换旋梭装置
KR102070749B1 (ko) * 2019-09-04 2020-01-29 (주)썬테크 재봉기 및 밑실 공급 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109797493A (zh) * 2019-03-25 2019-05-24 江苏鼎诺机电有限公司 一种自动更换旋梭装置
CN109797493B (zh) * 2019-03-25 2020-12-15 江苏鼎诺机电有限公司 一种自动更换旋梭装置
KR102070749B1 (ko) * 2019-09-04 2020-01-29 (주)썬테크 재봉기 및 밑실 공급 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0508014B1 (en) Material handling system
JPH09108467A (ja) シャツ胴体への袖の縫い付けワークステーション並びにその方法並びにそのためのミシン
US6802271B2 (en) Automatic border sewing system
US6209468B1 (en) Method and apparatus for sewing handles on a strip of material
WO1989003450A1 (en) Replenishing apparatus for web processing machines
US3736895A (en) Guiding apparatus for a stitching machine
IE873266L (en) Apparatus for making bath throw rugs
US5390614A (en) Method and apparatus for automatically attaching a collarette display and label to a garment body by using a two step sewing operation
US4700642A (en) Joining continuous lengths of web materials
KR100192742B1 (ko) 실패 끝실을 처리하는 방법 및 장치
JPH07303780A (ja) 縫製装置
KR100725402B1 (ko) 북실 권취장치
JP2662055B2 (ja) 織機の破断したたて糸を自動的に修復するための装置及び方法
US6994040B2 (en) Flexible multi-head, heavy duty stitcher with automatic bobbin loader
US4714035A (en) Placket lining machine
CN109505071B (zh) 一种针织机及其加工方法
JPH07303781A (ja) 自動ミシンの制御装置
JP4743682B2 (ja) 縫製機
JPH07100282A (ja) 縫製装置
US4664046A (en) Placket lining machine
CN215151653U (zh) 胶片裁断装置及挤出机
KR200423816Y1 (ko) 북실 권취장치
JPS63211347A (ja) 給糸体交換装置
JP3510046B2 (ja) 縫着装置
CN113320118A (zh) 胶片裁断装置及挤出机