JPH07302995A - 複数プリント板連結構造 - Google Patents

複数プリント板連結構造

Info

Publication number
JPH07302995A
JPH07302995A JP9602494A JP9602494A JPH07302995A JP H07302995 A JPH07302995 A JP H07302995A JP 9602494 A JP9602494 A JP 9602494A JP 9602494 A JP9602494 A JP 9602494A JP H07302995 A JPH07302995 A JP H07302995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
sub
parts
boards
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9602494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Funo
茂樹 布野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP9602494A priority Critical patent/JPH07302995A/ja
Publication of JPH07302995A publication Critical patent/JPH07302995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品の実装密度の高い複数プリント板連
結構造を提供する。 【構成】 複数の主プリント板1、2及び複数の副プリ
ント板3、4をそれらの突状接続部6、嵌合受け部8に
より連結し、この両部分6、8によりプリント板相互の
電気的接続を行うとともに、機械的固定を行う。各プリ
ント板1〜4に実装される電子部品5は箱状の内部空間
内に収納して、実装密度を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器の電気回路部を
構成する複数プリント板の連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実公平2−7479号公報におい
て、副プリント板に電子部品を装着し、この副プリント
板を主プリント板に連結するとともに、副プリント板と
して予め電子部品の種類を変えたものを数種類用意して
おき、電子機器の機種に応じて副プリント板を使い分け
ることにより、主プリント板は多機種に共通使用できる
ようにしたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、主プリント板に対して副プリント板を直角
状に組み合わせて連結しているので、副プリント板の高
さの分だけ、プリント板設置スペースが余分に必要とな
り、実用化に際してはスペース確保が困難になることが
多い。
【0004】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
電子部品を高密度に実装可能な、スペース利用効率の高
い複数プリント板連結構造を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、請求項1記載の発明ては、電子部品を実装し
た複数の主プリント板と、電子部品を実装するととも
に、前記複数の主プリント板相互の間を電気的に連結す
るための副プリント板とを備え、前記複数の主プリント
板及び前記複数の副プリント板は、前記電子部品が箱状
の内部空間に納まるように、箱状構造に連結されてお
り、前記複数の主プリント板及び前記複数の副プリント
板の連結部には、両者の間を電気的に接続するとともに
機械的に固定する接続手段が設けられているという技術
的手段を採用する。
【0006】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
複数プリント板連結構造において、前記複数の主プリン
ト板及び前記複数の副プリント板には、 それぞれ接地
手段が備えられており、この接地手段からなる電磁波シ
ールド機構によって前記箱状の内部空間が包囲されてい
ることを特徴とする。請求項3記載の発明では、請求項
1または2記載の複数プリント板連結構造において、前
記複数の副プリント板の少なくとも1つに、外部回路と
の電気接続を行うためのコネクタが備えられていること
を特徴とする。
【0007】請求項4記載の発明では、請求項1ないし
3のいずれか1つに記載の複数プリント板連結構造にお
いて、前記複数の副プリント板の少なくとも1つにおい
て、前記箱状構造の外方側となる面に、前記電子部品で
構成される回路の作動状態を表示する表示手段が備えら
れていることを特徴とする。請求項5記載の発明では、
請求項1ないし4のいずれか1つに記載の複数プリント
板連結構造において、前記複数の副プリント板の少なく
とも1つにおいて、前記箱状構造の外方側となる面に、
前記電子部品で構成される回路に信号を入力する入力手
段が備えられていることを特徴とする。
【0008】請求項6記載の発明では、請求項1ないし
5のいずれか1つに記載の複数プリント板連結構造にお
いて、前記複数の副プリント板の少なくとも1つに、ヒ
ューズのごとき交換の必要性のある電気部品が備えられ
ていることを特徴とする。請求項7記載の発明では、請
求項1ないし5のいずれか1つに記載の複数プリント板
連結構造において、前記複数の副プリント板の少なくと
も1つに、外部の取付対象物への取付のために使用され
るブラケット部材が備えられていることを特徴とする。
【0009】
【発明の作用効果】請求項1〜7記載の発明によれば、
上記技術的手段を有しているため、複数の主、副プリン
ト板で構成される箱状構造の内部空間を有効活用して、
この空間内に、各プリント板に実装された電子部品を収
納でき、従って電子部品を限られたスペース内で高密度
に実装することができ、複数プリント板を組合せ使用す
る電子機器のスペース利用効率を高めることができると
いう効果が大である。
【0010】また、複数の主、副プリント板相互を箱状
構造に連結しているから、複数の主、副プリント板相互
を箱状のフレーム構造により強固に連結でき、耐振性を
向上できるので、自動車用電子機器のように振動、衝撃
を受ける用途に好適な複数プリント板連結構造を提供す
ることができる。上記作用効果に加えて、請求項2記載
の発明によれば、接地手段からなる電磁波シールド機構
によって前記箱状構造の内部空間が包囲されるようにし
ているから、箱状構造の内部空間に収納される電子部品
が外乱信号の影響を受けにくい構造とすることができ、
電子機器の信頼性を向上できる。
【0011】請求項3記載の発明によれば、複数の副プ
リント板の少なくとも1つに、外部回路との電気接続を
行うためのコネクタが備えられているから、このコネク
タを用いて外部回路との電気接続を簡単にできるととも
に、外部回路との電気接続の仕様が変わっても、この仕
様の種類に対応したコネクタを有する副プリント板を前
もって用意しておくことにより、他のプリント板はその
まま共通使用でき、実用上有利である。
【0012】請求項4記載の発明によれば、複数の副プ
リント板の少なくとも1つにおいて、前記箱状構造の外
方側となる面に、前記電子部品で構成される回路の作動
状態を表示する表示手段が備えられているから、この表
示手段により回路作動状態を表示できるとともに、表示
手段の仕様が変わっても、この仕様の種類に対応したコ
ネクタを有する副プリント板を前もって用意しておくこ
とにより、他のプリント板はそのまま共通使用でき、実
用上有利である。
【0013】請求項5記載の発明によれば、複数の副プ
リント板の少なくとも1つにおいて、前記箱状構造の外
方側となる面に、前記電子部品で構成される回路に信号
を入力するスイッチ等の入力手段が備えられているか
ら、この入力手段の仕様が変わっても、同様に副プリン
ト板の付け替えだけで、他のプリント板はそのまま共通
使用でき、実用上有利である。
【0014】請求項6記載の発明によれば、複数の副プ
リント板の少なくとも1つに、ヒューズのごとき交換の
必要性のある電気部品が備えられているから、この電気
部品の交換の必要が生じた際にも、副プリント板の交換
のみで、簡単に対応できる。請求項7記載の発明によれ
ば、複数の副プリント板の少なくとも1つに、外部の取
付対象物への取付のために使用されるブラケット部材が
備えられているから、電子機器の製品ケース、自動車の
車体等の取付対象物に対して、他の取付部品を追加する
ことなく、副プリント板のブラケット部材をそのまま使
用して簡単に複数プリント板を一体に取り付けることが
でき、取付作業性を向上できる。また、取付構造の変更
に対しても、副プリント板の付け替えのみで、簡単に対
応できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例について説明
する。 (第1実施例)図1、2において、1、2は主プリント
板、3、4は副プリント板で、これらのプリント板1〜
4は周知のように樹脂等の絶縁材からなる基板上に導体
からなる薄膜状の回路パターンを形成し、この回路パタ
ーンに種々の電子部品5を実装したものである。
【0016】主プリント板1、2の長手方向両端には、
幅寸法を若干狭くした突状接続部6が形成してあり、こ
の接続部6には電気接続用導体部7が露出して形成され
ている。一方、副プリント板3、4の両端部には、前記
突状接続部6が脱着可能に嵌合される嵌合受け部8が一
体成形されている。この嵌合受け部8は本例では前記突
状接続部6に対応した大きさの開口部を有する箱状突出
部で形成されており、この箱状突出部の内面には前記導
体部7と電気的接続をするための導体部(図示せず)が
露出している。
【0017】また、突状接続部6と嵌合受け部8との嵌
合部には、図示を省略したが、周知の凹凸嵌合による脱
着可能な係止機構を設けて、突状接続部6と嵌合受け部
8との嵌合状態(機械的結合状態)を確実に維持できる
ようにしてある。そして、上記突状接続部6と嵌合受け
部8との嵌合により、複数の主プリント板1、2と複数
の副プリント板3、4は図2に示すように箱状構造に連
結され、各プリント板相互は機械的に結合されるととも
に、電気的に接続される。ここで、各プリント板1、
2、3、4は、それらに実装される電子部品5が箱状の
内部空間Aに収納されるように、連結される。但し、各
プリント板1、2、3、4に実装される電子部品5を全
て上記内部空間Aに収納することに限定されるものでは
なく、必要に応じて電子部品5の一部をプリント板1〜
4の外面側に配置してもよい。
【0018】図1の例では、主プリント板1の下面側に
電子部品5を配置して、この電子部品5を上記内部空間
A内に収納するとともに、主プリント板1の上面側にも
電子部品5を配置して、この電子部品5は上記内部空間
Aの外部に配置するようにしている。以上の説明から理
解されるように、本第1実施例では、上記突状接続部6
と嵌合受け部8とにより、プリント板連結のための接続
手段が構成されている。
【0019】一方、副プリント板4において、上記内部
空間A内に向く面に外部回路との接続用コネクタ9が一
体成形されており、そしてこのコネクタ9は箱状構造の
外方側へ開口しており、その開口部内に導体からなる端
子部10が設けられている。さらに、上記各プリント板
1〜4を構成する2枚の絶縁基板の間に、接地手段をな
す平面状の接地導体11がサンドウイッチ状に一体に挟
持されている。この接地導体11は前記コネクタ9を通
して接地されており、外部からの電磁波を接地側へ落と
すことにより内部空間Aを電磁波からシールドする電磁
波シールド機構を構成している。
【0020】次に、上記構成において本第1実施例の作
用を説明すると、副プリント板3、4は主プリント板1
と2の間の信号伝達機能を有すると同時に、電子部品5
の実装も可能であり、そして複数の主、副プリント板1
〜4で構成される箱状構造の内部空間Aを有効活用し
て、この空間A内に、各プリント板に実装された電子部
品5を収納できる。従って、電子部品5を限られたスペ
ース内で高密度に実装することができ、複数プリント板
1〜4を組合せ使用する電子機器のスペース利用効率を
高めることができる。
【0021】また、接地導体11からなる電磁波シール
ド機構によって前記箱状構造の内部空間Aが包囲される
ようにしているから、箱状構造の内部空間Aに収納され
る電子部品5が外乱信号の影響を受けにくい構造とする
ことができ、電子機器の信頼性を向上できる。また、副
プリント板4にコネクタ9を設けているので、外部との
インターフェース変更(例えば、端子配列の変更等)に
対しても、この副プリント板4を1つ付け替えるだけで
対応でき、他のプリント板2、3、4はそのまま共通使
用できる。
【0022】(第2実施例)図3(a)に示すように第
2実施例では、副プリント板3または4の一方におい
て、箱状構造の外方側となる面に、前記電子部品5で構
成される回路の作動状態を表示する表示手段12と、前
記電子部品5で構成される回路に信号を入力する入力手
段13が一体に設けられている。ここで、表示手段12
としては発光ダイオード等を用いる。また、入力手段1
3はスイッチ等である。
【0023】これら表示手段12、入力手段13の変更
に対して、1つの副プリント板の付け替えのみで簡単に
対応できる。 (第3実施例)図3(b)に示すように第3実施例で
は、副プリント板3または4の一方において、箱状構造
の内方側となる面に、中央演算処理装置(CPU)、読
み出し専用メモリ(ROM)等の制御装置をなす電子部
品51のヒューズパターン14、ヒューズ15のよう
に、仕様変更時や断線時に交換の必要のある電気部品が
設けられている。従って、これらのヒューズパターン1
4、ヒューズ15の交換を行う際には、脱着可能な箱状
構造の利点を活かして、副プリント板の交換のみで対応
できる。
【0024】(第4実施例)図3(c)に示すように第
4実施例では、副プリント板3または4の一方におい
て、箱状構造の内方側となる面に、パワートランジスタ
等のパワー素子52を実装して、このパワー素子52の
放熱板として副プリント板3または4を利用するように
したものである。
【0025】(第5実施例)図3(d)に示すように第
5実施例では、副プリント板3または4の一方におい
て、箱状構造の外方側となる面に、電子機器の製品ケー
ス、自動車の車体等の取付対象物への取付用に使用する
取付ブラケット部材16を設置するようにしたものであ
る。このブラケット部材16は金属または樹脂製のもの
で、かしめ等の固定手段17で副プリント板3または4
に固定されており、このブラケット部材16には副プリ
ント板3または4の面から直角状に屈曲形成された取付
面18が一体成形され、この取付面18に取付穴19が
開けられている。
【0026】第5実施例によれば、箱状の複数プリント
板連結構造を上記取付対象物に取り付けるに際して、他
の取付部品を追加することなく、副プリント板のブラケ
ット部材16をそのまま使用して簡単に複数プリント板
を一体に取り付けることができ、取付作業性を向上でき
る。また、取付構造の変更にたいしても、副プリント板
3または4の付け替えのみで、簡単に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す分解斜視図である。
【図2】図1に示す複数プリント板を連結した状態を示
す概略斜視図である。
【図3】(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ本
発明の第2、第3、第4、第5実施例を示す副プリント
板の斜視図である。
【符号の説明】
1、2 主プリント板 3、4 副プリント板 5 電子部品 6 突状接続部 8 嵌合受け部 9 コネクタ 11 接地導体(接地手段) 12 表示手段 13 入力手段 14 ヒューズパターン 15 ヒューズ 16 取付ブラケット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を実装した複数の主プリント板
    と、 電子部品を実装するとともに、前記複数の主プリント板
    相互の間を電気的に連結するための副プリント板とを備
    え、 前記複数の主プリント板及び前記複数の副プリント板
    は、前記電子部品が箱状の内部空間に納まるように、箱
    状構造に連結されており、 前記複数の主プリント板及び前記複数の副プリント板の
    連結部には、両者の間を電気的に接続するとともに機械
    的に固定する接続手段が設けられていることを特徴とす
    る複数プリント板連結構造。
  2. 【請求項2】 前記複数の主プリント板及び前記複数の
    副プリント板には、 それぞれ接地手段が備えられており、この接地手段から
    なる電磁波シールド機構によって前記箱状の内部空間が
    包囲されていることを特徴とする請求項1記載の複数プ
    リント板連結構造。
  3. 【請求項3】 前記複数の副プリント板の少なくとも1
    つに、外部回路との電気接続を行うためのコネクタが備
    えられていることを特徴とする請求項1または2記載の
    複数プリント板連結構造。
  4. 【請求項4】 前記複数の副プリント板の少なくとも1
    つにおいて、前記箱状構造の外方側となる面に、前記電
    子部品で構成される回路の作動状態を表示する表示手段
    が備えられていることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれか1つに記載の複数プリント板連結構造。
  5. 【請求項5】 前記複数の副プリント板の少なくとも1
    つにおいて、前記箱状構造の外方側となる面に、前記電
    子部品で構成される回路に信号を入力する入力手段が備
    えられていることを特徴とする請求項1ないし4のいず
    れか1つに記載の複数プリント板連結構造。
  6. 【請求項6】 前記複数の副プリント板の少なくとも1
    つに、ヒューズのごとき交換の必要性のある電気部品が
    備えられていることを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれか1つに記載の複数プリント板連結構造。
  7. 【請求項7】 前記複数の副プリント板の少なくとも1
    つに、外部の取付対象物への取付のために使用されるブ
    ラケット部材が備えられていることを特徴とする請求項
    1ないし6のいずれか1つに記載の複数プリント板連結
    構造。
JP9602494A 1994-05-10 1994-05-10 複数プリント板連結構造 Pending JPH07302995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9602494A JPH07302995A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 複数プリント板連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9602494A JPH07302995A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 複数プリント板連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07302995A true JPH07302995A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14153761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9602494A Pending JPH07302995A (ja) 1994-05-10 1994-05-10 複数プリント板連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07302995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109992A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板実装端子の配索方法および端子付き回路基板構造
WO2014178175A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社デンソー 車載用表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109992A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板実装端子の配索方法および端子付き回路基板構造
JP4646229B2 (ja) * 2005-10-17 2011-03-09 古河電気工業株式会社 回路基板実装端子の配索方法および端子付き回路基板構造
WO2014178175A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社デンソー 車載用表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546590Y2 (ja) フィルタコネクタ及びフィルタコネクタ用遮蔽板
US5099396A (en) Electronic circuit configured for indicator case
US7085142B2 (en) Electrical device
AU2006301339A1 (en) Electrical device
US11444414B2 (en) Connector and connector device
US6195244B1 (en) Electronic circuit with a screening case to attenuate high-frequency interference
US7505283B2 (en) Reinforcing structure for metal core board and electric connection box
JP2021111597A (ja) コネクタ及びコネクタ装置
US7361030B2 (en) Mounting structure of high frequency apparatus
JP2009272499A (ja) 電子制御ユニット
US20090161324A1 (en) Shielding case, wiring board and electronic module
JPH07302995A (ja) 複数プリント板連結構造
JPH04208588A (ja) フレキシブルプリント板モジュール及びフレキシブルプリント板モジュールを用いた三次元回路モジュール
US6906603B2 (en) High-frequency module for commonality of circuit board
JPH02155178A (ja) 多極コネクタ
JP2001024301A (ja) 配線基板および導電性弾性部材
JPH04246882A (ja) フレキシブルプリント回路基板
JPH07202465A (ja) 高周波機器
JP2001223489A (ja) 車両用電子制御装置
US20160324003A1 (en) Printed board for mounting microcomputer thereon, and control apparatus using same
JPH0441527B2 (ja)
US7888600B2 (en) Circuit board and electrical connection box having the same
JPH09129326A (ja) 両極コネクタ
JPH11231974A (ja) コンピュータ用チューナボード及びその製造方法
JP2003008244A (ja) 電子機器の筐体