JPH07302560A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07302560A
JPH07302560A JP6119705A JP11970594A JPH07302560A JP H07302560 A JPH07302560 A JP H07302560A JP 6119705 A JP6119705 A JP 6119705A JP 11970594 A JP11970594 A JP 11970594A JP H07302560 A JPH07302560 A JP H07302560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
electron
image forming
forming apparatus
spacers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6119705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3091945B2 (ja
Inventor
Tomokazu Ando
友和 安藤
Toshihiko Miyazaki
俊彦 宮崎
Tadashi Kaneko
正 金子
Masahiro Tagawa
昌宏 多川
Naohito Nakamura
尚人 中村
Hideaki Mitsutake
英明 光武
Yoshiyuki Osada
芳幸 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06119705A priority Critical patent/JP3091945B2/ja
Priority to AU63179/94A priority patent/AU673910B2/en
Priority to CA002123842A priority patent/CA2123842C/en
Priority to DE69413319T priority patent/DE69413319T2/de
Priority to EP94107761A priority patent/EP0631295B1/en
Priority to KR1019940010880A priority patent/KR0172635B1/ko
Priority to AT94107761T priority patent/ATE171305T1/de
Priority to CN94107600A priority patent/CN1066285C/zh
Publication of JPH07302560A publication Critical patent/JPH07302560A/ja
Priority to US08/813,971 priority patent/US5821689A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3091945B2 publication Critical patent/JP3091945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子放出素子を電子源として用いた画像形成
装置における、パネルの真空排気効率を向上させる。 【構成】 複数の電子放出素子5を搭載した背面板1
と、電子放出素子5から放出される電子を受ける蛍光体
を搭載した前面板2と、平板状のスペーサ4を備えた画
像形成装置において、スペーサ4をその長手方向(x方
向)に間欠的に複数設けたことを特徴とする。 【効果】 真空排気時におけるパネル内のガスの流れが
スムーズになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子放出素子、特に表
面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置や記録装置
等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱電子源と冷
陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子源には
電界放出型、金属/絶縁層/金属型や表面伝導型の電子
放出素子等が有る。
【0003】電界放出型の例としては、W.P. Dy
ke & W.W. Dolan,“Field Em
ission”, Advance in Elect
ron Physics, 8,89(1956)や
C.A. Spindt,“Physical pro
perties of thin−film fiel
d emission caathodes with
molybdenum cones”, J.App
l. Phys., 47,5248(1976)等が
知られている。
【0004】また、金属/絶縁層/金属型の例として
は、C.A.Mead,“The tunnel−em
ission amplifier”,J.Appl.
Phys.,32,646(1961)等が知られてい
る。
【0005】更に、表面伝導型の例としては、M.I.
Elinson, RadioEng. Elect
ron Phys., 10,1290(1965)等
がある。
【0006】上記表面伝導型の電子放出素子は、基板上
に形成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流す
ことにより、電子放出が生ずる現象を利用するものであ
る。
【0007】この表面伝導型電子放出素子としては、前
記エリンソン等によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au
薄膜によるもの[G.Dittmer:“Thin S
olid Films”, 9,317(197
2)]、In23 /SnO2 薄膜によるもの[M.H
artwell and C.G. Fonstad:
“IEEE Trans.ED Conf.”, 51
9(1975)]、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22頁(1983)]等
が報告されている。
【0008】図6は上述の表面伝導型電子放出素子から
放出される電子の放射特性を測定する特性評価装置を示
した断面図である。図6において、41は絶縁性基板、
44及び45は素子電極、42は電子放出部、43は電
子放出部42を含む薄膜であり、これらにより電子放出
素子を構成している。また、46はガラス基板、47は
透明導電膜からなるアノード電極、48は電子照射によ
り可視光を発する蛍光膜、49は電子放出素子に電圧を
印加するための電源、50はアノード電極47に電圧を
印加するための高圧電源である。素子電極44,45に
電源49を接続し、電子放出素子の上方に高圧電源50
を接続したアノード電極47を配置している。アノード
電極47及び蛍光膜48を有するガラス基板46と該電
子放出素子は真空装置51内に設置されている。
【0009】上述の特性評価装置において、素子電極4
4,45間に電圧を印加して電子放出部42より電子を
放出させ、アノード電極47に数百Vから数千Vの電圧
を印加すると、放出電子e- は、絶縁性基板41の面に
対する電子放出部42からの法線(図中の1点鎖線)に
対して、電子放出素子に印加した電圧の正極側(図中で
は素子電極45側)にずれて飛翔し(以後これを「偏
向」と呼ぶ)、図中の矢印付点線の軌跡をとる。このこ
とは、電子ビームの照射による蛍光膜48上の発光部中
心が、電子放出部42の法線上からずれていることから
確認できる。尚、電子ビームが偏向する方向を偏向方向
とし、偏向方向に平行な軸を偏向軸とする。
【0010】上述の電子放射特性は、絶縁性基板41に
平行な面内での電位分布が、電子放出部42に対して非
対称になることによるものと考えられ、特に、表面伝導
型電子放出素子に固有の特性である。但し、前述の電界
放出型電子放出素子や金属/絶縁層/金属型電子放出素
子でも、構成によってはこの特性を示す。
【0011】上述したような電子放出素子は、10-6
orr程度以上の真空中で動作させることから、該電子
放出素子を用いた画像形成装置を形成する場合、耐大気
圧構造が必要となる。特に、大面積の背面板(図6の絶
縁性基板41に対応)及び前面板(図6のガラス基板4
6に対応)を用いて大気圧支持を行う平面型画像形成装
置の場合、各基板の板厚が非常に厚くなってしまうた
め、重量、コスト等の点で実用性が乏しくなってしま
う。これを回避するため、耐大気圧のためのスペーサを
背面板と前面板の間に支柱として配置し、耐大気圧構造
とすることで、該画像形成装置の軽量化が可能である。
また、上記スペーサはパネル間隔を一定に保つ目的で使
用される場合もある。
【0012】上記のスペーサは、各基板面に対する垂直
な圧力に耐えるように構成されるので、通常、各基板と
スペーサは所定の面積をもって接している。
【0013】図7に上述の電子放出素子を用いた従来の
画像形成装置の概略的な構成を示す。図7において、6
1は複数の電子放出素子(不図示)を搭載した背面板、
62は蛍光体(不図示)を搭載し背面板61に対向配置
されている前面板、63は背面板61と前面板62の周
囲を接続する側面板、64はスペーサである。このよう
に従来は、細長い板状のものをスペーサ64として用
い、あたかもパネル内部を複数の領域に分けてしまうよ
うに配置されていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述の画像形成装置を
作製するには、装置(パネル)内部を上述のように約1
-6Torrまで真空排気する必要がある。しかしなが
ら、図7に示したような従来の画像形成装置において
は、以下に代表されるいくつかの問題が有った。
【0015】1つ目の問題点は、真空排気中に、パネル
の構成部材の内表面に付着した有機物質等からガスが放
出されるため、真空にさらされるスペーサの表面積が大
きい従来の装置では、スペーサ表面から放出されるガス
が多くなり、真空排気速度が低下する。また、構成部材
の表面の脱ガスを完全に行うことは難しく、真空排気ポ
ンプなどの真空排気系を切り離した(この過程を「封
止」と呼ぶ)後においても構成部材の表面からのガス放
出が起こるので、スペーサ等の表面積が大きいと、封止
後に時間の経過と共にパネル内部の真空度が悪くなる。
【0016】もう1つの問題点は、従来の装置ではパネ
ル内部を複数の空間に分割してしまうような構造(房状
構造)にスペーサを配置しているため、気体分子の流れ
が悪く、真空排気に要する時間が長くなり、真空排気効
率が悪化する。
【0017】本発明の目的は、電子放出素子を用いた画
像形成装置において、パネルの真空排気における排気効
率を向上することにある。
【0018】本発明の他の目的は、電子放出素子を用い
た画像形成装置において、該電子放出素子からの放出電
子の飛翔軌道を妨げることのないパネル構造を実現する
ことにある。
【0019】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために成された本発明は、複数の電子放出素子を搭
載した背面板と、該背面板に対向配置され電子放出素子
から放出される電子を受ける被照射部材を搭載した前面
板と、該背面板と該前面板の間に配置された平板状のス
ペーサを備える画像形成装置において、上記スペーサ
は、その長手方向に間欠的に複数設けられていることを
特徴とする画像形成装置にある。
【0020】上記本発明は、その特徴として、前記電子
放出素子から放出される電子は、前記背面板の面内方向
に速度成分を有し、前記スペーサの長手方向が該速度成
分の方向と略同一であること、前記長手方向に間欠的に
設けられている複数のスペーサからなるスペーサ列を複
数列有すること、相隣接する前記スペーサ列において、
前記スペーサは互いに前記長手方向に関してずれて配置
されていること、前記複数のスペーサは、同一の形状で
あること、前記複数のスペーサは、複数種類の形状を有
すること、前記スペーサ列と同方向に配列した複数の電
子放出素子からなる素子列を複数列有し、該スペーサ列
の一列と該素子列の一列が交互に配列していること、前
記スペーサ列と同方向に配列した複数の電子放出素子か
らなる素子列を複数列有し、該スペーサ列の一列と該素
子列の複数列が交互に配列していること、前記電子放出
素子は、表面伝導型電子放出素子であることをも含む。
【0021】以下、本発明を詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施態様を示す画像形
成装置の部分切り欠き斜視図である。
【0023】図1において、1は背面板、2は前面板、
3は外囲器、4は長手方向をx軸方向とほぼ平行に設置
された平板状スペーサ、5は背面板1上に形成された電
子放出素子である。前面板2の背面板1と相対する面に
は、被照射部材であるところの蛍光体が配置されるが、
図中には示していない。
【0024】本発明では、スペーサ4をその長手方向
(図1中のx方向)に、間欠的に、即ち或る間隔を置い
て複数設けている。このため、装置内部は前述したよう
な房状構造とはならず、真空排気効率が低下することは
ない。但し、真空容器としての耐大気圧構造は必要であ
るので、背面板1及び前面板2と複数のスペーサ4は所
定の面積以上をもって接するように、スペーサの形状,
個数及びスペーサ間隔が設定される。
【0025】また、図1においては、電子放出素子5か
ら放出される電子は、x方向とz方向に速度成分を有
し、y方向の速度成分はほとんど含まない。電子放出素
子5から放出される電子ビームは、放出当初はx方向も
しくは−x方向に速度の主成分を持っている。即ち、本
例ではx方向が偏向方向である。そして、背面板1と前
面板2間に印加される加速電圧によって、電子ビームは
+z方向に加速され、最終的には前面板2の内面上に配
置された蛍光体(不図示)に衝突し、発光することによ
って画像を形成する。
【0026】図1に示したように、スペーサ4の長手方
向を、電子放出素子5から放出される電子が有する背面
板1の面内方向の速度成分の方向(x方向)とほぼ同一
にすることにより、加速電圧によって軌道を変えていく
電子ビームは、スペーサ4に衝突することなく飛翔す
る。このため、前述したような発光効率の低下や、素子
破壊を防止することができる。
【0027】本発明では、スペーサ4を、前面板2上に
配置される蛍光体ターゲット間の隙間(例えば、所謂ブ
ラックストライプ)に一致させ、また、背面板1上では
電子放出素子5が占有していない部分に設置するのが好
ましい。
【0028】また、図1においては、電子放出素子5及
びスペーサ4をある程度省略して示しており、これらの
数は本発明において何等制限されるものではない。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0030】[実施例1]図2は、本発明の第1の実施
例を詳細に説明する図であり、画像形成装置において、
前面板を取り除いた状態の拡大平面(x−y平面)図で
ある。
【0031】図2において、6はスペーサ4をx軸方向
に複数並べたスペーサ列、7は電子放出素子5をx軸方
向に複数並べた電子放出素子列である。尚、本実施例に
おいて、電子放出素子5から放出される電子の偏向方向
はx軸方向である。
【0032】本実施例に示すスペーサ4は全て同一の形
状を有するものであり、スペーサ4のx軸方向の長さを
Aとし、スペーサ列6におけるスペーサ間の間隔をBと
する。即ち、スペーサ列6は、長さAのスペーサ4がx
軸方向に距離Bだけ間隔をおいて複数枚並べられて構成
されている。
【0033】そして、1つのスペーサ列6をx軸方向に
(A+B)/2だけ平行移動し、y軸方向に例えば10
素子分の距離Cだけ平行移動した位置に、もう一つのス
ペーサ列6’を配置する。この様なことを繰り返し、画
像形成装置内におけるスペーサの配列を決定し、画像形
成装置を作製した。
【0034】具体的には、スペーサ4として長さA=4
0mm,y軸方向の厚さ0.2mm,z軸方向の高さ3
mmのガラス製スペーサを用い、x軸方向にB=40m
m,y軸方向にC=15mmだけずらしながら、上述の
ように配置した。また、ガラス製の前面板及び背面板は
300mm角の大きさで、厚さは3mmである。
【0035】本実施例では、画像形成装置内の真空排気
を効率良く行うことができ、且つ、十分な耐大気圧構造
を兼ね備えた装置が得られた。
【0036】[実施例2]図3は、本発明の第2の実施
例を詳細に説明する図であり、画像形成装置において、
前面板を取り除いた状態の拡大平面(x−y平面)図で
ある。図3において、図2と同一符号で示したものは、
同等部材を示している。本実施例においても、電子放出
素子5から放出される電子の偏向方向はx軸方向であ
る。
【0037】本実施例は実施例1の画像形成装置とほぼ
同様であるが、スペーサの配置間隔が異なる。
【0038】具体的には、スペーサ4として長さA=4
0mm,y軸方向の厚さ0.2mm,z軸方向の高さ3
mmのガラス製スペーサを用い、x軸方向にB=30m
m,y軸方向にC=20mmだけずらしながら、実施例
1と同様にして配置した。また、ガラス製の前面板及び
背面板は300mm角の大きさで、厚さは3mmであ
る。
【0039】本実施例においても、画像形成装置内の真
空排気を効率良く行うことができ、且つ、十分な耐大気
圧構造を兼ね備えた装置が得られた。
【0040】[実施例3]図4は、本発明の第3の実施
例を詳細に説明する図であり、画像形成装置において、
前面板を取り除いた状態の拡大平面(x−y平面)図で
ある。本実施例においても、電子放出素子5から放出さ
れる電子の偏向方向はx軸方向である。
【0041】本実施例の特徴は、形状の異なる2種類の
スペーサで、それぞれ異なるスペーサ列を構成し、それ
らを互い違いに配置させたことである。その他の点につ
いては実施例1と同様である。
【0042】図4において、形状の異なるスペーサ4a
とスペーサ4bが、それぞれスペーサ列6aとスペーサ
列6bを構成している。スペーサ4aのx軸方向の長さ
をA1、スペーサ6bのx軸方向の長さをA2とする。
また、スペーサ列6aにおけるスペーサ間の間隔をB
1、スペーサ列6bにおけるスペーサ間の間隔をB2と
する。即ち、スペーサ列6aは、長さA1のスペーサ4
aがx軸方向に距離B1だけ間隔をおいて複数枚並べら
れて構成され、スペーサ列6bは、長さA2のスペーサ
4bがx軸方向に距離B2だけ間隔をおいて複数枚並べ
られて構成されている。そして、y軸方向に例えば10
素子分の距離Cをおいてスペーサ列6aとスペーサ列6
bを交互に配置した。
【0043】具体的には、スペーサ4aとして長さA1
=40mm,y軸方向の厚さ0.2mm,z軸方向の高
さ3mmのガラス製スペーサを、スペーサ4bとして長
さA2=10mm,y軸方向の厚さ0.2mm,z軸方
向の高さ3mmのガラス製スペーサを用い、スペーサ4
aをx軸方向にB1=40mm、スペーサ4bをx軸方
向にB2=70mmの距離をおいて並べ、y軸方向に互
いにC=20mmだけずらし、上述のようにして配置し
た。また、ガラス製の前面板及び背面板は300mm角
の大きさで、厚さは3mmである。
【0044】本実施例においても、画像形成装置内の真
空排気を効率良く行うことができ、且つ、十分な耐大気
圧構造を兼ね備えた装置が得られた。
【0045】[実施例4]図5は、本発明の第4の実施
例を詳細に説明する図であり、画像形成装置において、
前面板を取り除いた状態の拡大平面(x−y平面)図で
ある。図5において、図2と同一符号で示したものは、
同等部材を示している。本実施例においても、電子放出
素子5から放出される電子の偏向方向はx軸方向であ
る。
【0046】本実施例の特徴は、同一形状のスペーサ4
でスペーサ列6を構成し、各スペーサ列6において、ス
ペーサ4のx軸方向の位置が同じになるように配置され
たことである。
【0047】本実施例に示すスペーサ4のx軸方向の長
さをAとし、スペーサ列6におけるスペーサ間の間隔を
Bとする。即ち、スペーサ列6は、長さAのスペーサ4
がx軸方向に距離Bだけ間隔をおいて複数枚並べられて
構成されている。そして、スペーサ列6をy軸方向に例
えば10素子分の距離Cだけ平行移動した位置に、もう
一つのスペーサ列6を配置する。この様なことを繰り返
し、画像形成装置内におけるスペーサの配列を決定し、
画像形成装置を作製した。
【0048】具体的には、スペーサ4として長さA=5
0mm,y軸方向の厚さ0.2mm,z軸方向の高さ3
mmのガラス製スペーサを用い、x軸方向にB=40m
m,y軸方向にC=15mmだけずらしながら、上述の
ように配置した。また、ガラス製の前面板及び背面板は
300mm角の大きさで、厚さは3mmである。
【0049】本実施例においても、画像形成装置内の真
空排気を効率良く行うことができ、且つ、十分な耐大気
圧構造を兼ね備えた装置が得られた。
【0050】尚、各実施例において、スペーサは低融点
ガラス(フリットガラス)により前面板又は/及び背面
板と固定した。
【0051】また、画像形成装置の強度を更に高める場
合には、距離Cを短くし、例えば電子放出素子列7とス
ペーサ列6を交互に配列してもよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子放出素子を用いた画像形成装置において、パネル内
部を房状構造に区切ることがなく、且つスペーサの表面
積を小さくできるため、真空排気時におけるパネル内の
空気の流れがよりスムーズになると共に、スペーサ表面
から発生するガス量を少なくすることができる。これに
より、パネルの真空排気効率を向上することができ、画
像形成装置の製造が容易になる。
【0053】また、平板状スペーサの長手方向を、電子
放出素子から放出される電子の偏向方向に合わせること
により、電子ビームがスペーサに衝突することを防止で
きる。このため、発光効率の低下や、素子破壊を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す画像形成装置の部分
切り欠き斜視図である。
【図2】実施例1にて示す画像形成装置の部分拡大水平
(x−y平面)断面図である。
【図3】実施例2にて示す画像形成装置の部分拡大水平
(x−y平面)断面図である。
【図4】実施例3にて示す画像形成装置の部分拡大水平
(x−y平面)断面図である。
【図5】実施例4にて示す画像形成装置の部分拡大水平
(x−y平面)断面図である。
【図6】表面伝導型電子放出素子の特性評価装置の概略
構成図である。
【図7】従来例の画像形成装置の部分切り欠き斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 背面板 2 前面板 3 外囲器 4,4a,4b スペーサ 5 電子放出素子 6,6’,6a,6b スペーサ列 7 電子放出素子列 41 絶縁性基板 42 電子放出部 43 電子放出部を含む薄膜 44,45 素子電極 46 ガラス基板 47 アノード電極 48 蛍光膜 49 電源 50 高圧電源 51 真空装置 61 背面板 62 前面板 63 側面板 64 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多川 昌宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中村 尚人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 光武 英明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 長田 芳幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出素子を搭載した背面板
    と、該背面板に対向配置され電子放出素子から放出され
    る電子を受ける被照射部材を搭載した前面板と、該背面
    板と該前面板の間に配置された平板状のスペーサを備え
    る画像形成装置において、 上記スペーサは、その長手方向に間欠的に複数設けられ
    ていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記電子放出素子から放出される電子
    は、前記背面板の面内方向に速度成分を有し、前記スペ
    ーサの長手方向が該速度成分の方向と略同一であること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記長手方向に間欠的に設けられている
    複数のスペーサからなるスペーサ列を複数列有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 相隣接する前記スペーサ列において、前
    記スペーサは互いに前記長手方向に関してずれて配置さ
    れていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記複数のスペーサは、同一の形状であ
    ることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 前記複数のスペーサは、複数種類の形状
    を有することを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載
    の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記スペーサ列と同方向に配列した複数
    の電子放出素子からなる素子列を複数列有し、該スペー
    サ列の一列と該素子列の一列が交互に配列していること
    を特徴とする請求項3〜6いずれかに記載の画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 前記スペーサ列と同方向に配列した複数
    の電子放出素子からなる素子列を複数列有し、該スペー
    サ列の一列と該素子列の複数列が交互に配列しているこ
    とを特徴とする請求項3〜6いずれかに記載の画像形成
    装置。
  9. 【請求項9】 前記電子放出素子は、表面伝導型電子放
    出素子であることを特徴とする請求項1〜8いずれかに
    記載の画像形成装置。
JP06119705A 1993-05-20 1994-05-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3091945B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06119705A JP3091945B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 画像形成装置
AU63179/94A AU673910B2 (en) 1993-05-20 1994-05-17 Image-forming apparatus
CA002123842A CA2123842C (en) 1993-05-20 1994-05-18 Image-forming apparatus
EP94107761A EP0631295B1 (en) 1993-05-20 1994-05-19 Image-forming apparatus
DE69413319T DE69413319T2 (de) 1993-05-20 1994-05-19 Bilderzeugungsgerät
KR1019940010880A KR0172635B1 (ko) 1993-05-20 1994-05-19 화상 형성 장치
AT94107761T ATE171305T1 (de) 1993-05-20 1994-05-19 Bilderzeugungsgerät
CN94107600A CN1066285C (zh) 1993-05-20 1994-05-20 成像装置
US08/813,971 US5821689A (en) 1993-05-20 1997-02-28 Image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06119705A JP3091945B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302560A true JPH07302560A (ja) 1995-11-14
JP3091945B2 JP3091945B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=14768054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06119705A Expired - Fee Related JP3091945B2 (ja) 1993-05-20 1994-05-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091945B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000002665A (ko) * 1998-06-22 2000-01-15 김영남 전계방출표시소자 및 그의 실링방법
US6541900B1 (en) 1999-03-04 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Vacuum envelope having specific supporting efficiency (η) and image display apparatus
US7088036B2 (en) 2003-08-15 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing image display device, image display device, and TV apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000002665A (ko) * 1998-06-22 2000-01-15 김영남 전계방출표시소자 및 그의 실링방법
US6541900B1 (en) 1999-03-04 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Vacuum envelope having specific supporting efficiency (η) and image display apparatus
US6929524B2 (en) 1999-03-04 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Vacuum envelope with spacer and image display apparatus
US7088036B2 (en) 2003-08-15 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing image display device, image display device, and TV apparatus
US7390235B2 (en) 2003-08-15 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing image display device, image display device, and TV apparatus
US7794299B2 (en) 2003-08-15 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing image display device, image display device, and TV apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3091945B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7153177B2 (en) Flat-panel display and flat-panel display cathode manufacturing method
AU673910B2 (en) Image-forming apparatus
JP2002150978A (ja) 画像表示装置
US6828722B2 (en) Electron beam apparatus and image display apparatus using the electron beam apparatus
JP3347648B2 (ja) 表示装置
US7564179B2 (en) Flat panel display, gate electrode structure, and gate electrode structure manufacturing method
US20090284120A1 (en) Electron emitter and image display apparatus
US7839071B2 (en) Vacuum container and method for manufacturing the same, and image display apparatus and method for manufacturing the same
US6169358B1 (en) Method and apparatus for flashover control, including a high voltage spacer for parallel plate electron beam array devices and method of making thereof
JP3091945B2 (ja) 画像形成装置
JP4132502B2 (ja) 平面ディスプレイ及びその製造方法
JPH087809A (ja) 画像形成装置
JPWO2002023578A1 (ja) 表示装置
JP3118683B2 (ja) 画像形成装置
JP3647053B2 (ja) 画像形成装置
JP3660831B2 (ja) 薄膜型電子源および表示装置
JP3062023B2 (ja) 真空外囲器および画像表示装置
JP2961421B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JPH03149736A (ja) 画像形成装置
JPH04132147A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3273322B2 (ja) 画像形成装置
JP2000357479A (ja) 画像形成装置
JP2003217479A (ja) 電子線装置
JP2002042635A (ja) 三極管
KR20050051899A (ko) 아크 발생 및 메쉬 그리드의 변형을 방지할 수 있는전계방출표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees