JPH07301447A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH07301447A
JPH07301447A JP6094854A JP9485494A JPH07301447A JP H07301447 A JPH07301447 A JP H07301447A JP 6094854 A JP6094854 A JP 6094854A JP 9485494 A JP9485494 A JP 9485494A JP H07301447 A JPH07301447 A JP H07301447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
season
pmv value
living area
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6094854A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ogata
秀夫 小方
Yasutomo Onishi
康友 大西
Hideji Ogawara
秀治 小川原
Yasuhiro Tsujii
康浩 辻井
Yoshitaka Kubota
▲吉▼孝 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP6094854A priority Critical patent/JPH07301447A/ja
Publication of JPH07301447A publication Critical patent/JPH07301447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用者の面倒な操作なしで、かつ安価な構成
で季節に応じて室内のPMV値が中立になるように制御
する空気調和機を提供する。 【構成】 室内を冷房または暖房する冷暖房手段11
と、室内温度を検知する室内温度検知手段2と、室外温
度を検知する室外温度検知手段8と、前回運転時の検知
情報を記憶する前回運転履歴記憶手段7と、居住域室温
と室外温度と前回運転履歴から運転季節を推定する季節
判定手段6と、室温と室外温度と季節から季節に応じた
居住域の輻射温度を計算する輻射温度計算手段3と、設
定風量から気流速を推定する気流速推定手段4と、活動
量を設定する活動量設定手段5と、前記各手段からの入
力である室温や輻射温度や気流速や活動量や季節から居
住域のPMV値を計算する季節毎PMV値計算手段9
と、居住域PMV値が中立になるように冷暖房手段11
を制御するPMV値冷暖房制御手段10とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、室内環境を居住者が快
適になるように自動的に制御する空気調和機に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の冷暖房装置は、室温をある温度範
囲に保つよう制御されるが、本来はそこに居住する人間
の温冷感を快適に保つようになされるべきである。この
ような快適性を実現するためにPMVという快適指標が
提案され、この指標をもとに空気調和機を制御するもの
として、特開平2−178555号公報、特開平2−2
42037号公報等で示されたものがある。
【0003】PMVとは平均予想温冷感申告と訳され、
温熱環境の快適性を評価する一つの指標であり、デンマ
ーク工科大学のファンガー教授により提案され、198
4年にISO−7730として国際規格化されたもので
ある。このPMVは環境側要素である温度、湿度、輻射
温度そして気流速と、人体側要素である活動量と着衣量
の関数であり、これらの値から前記ISO−7730記
載の算式によって求めることができる。そして、このP
MV値0を中立として快適であるとし、3を暑い、2を
暖かい、1をやや暖かい、−3を寒い、−2を涼しい、
−1をやや涼しいと定義している。なお、この算式及び
演算方法についての説明は割愛する。
【0004】特開平2−178555号公報に示された
ものはPMVの人体側要因である活動量と着衣量を、現
在の制御状況と制御量操作者の曖昧な言語の評価入力値
を入力とするファジィ集合で表現して最適なPMV値を
計算し、PMV値が中立になるように温度や湿度を制御
パラメータとして空気調和機を制御するものである。ま
た、特開平2−242037号公報に示されたものは温
度、湿度及び輻射温度を検知する検知手段を居住域に設
置し、気流速、活動量及び着衣量を設定する設定手段か
らPMV値を計算し、PMV値が中立になるように温度
を制御パラメータとして各種空気調和機器を連携制御す
るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の方
法では、PMV値算出のための入力値である着衣量を決
定するのに、操作者の温感申告が必要であり、めんどう
な操作をしなければならず、季節に応じて着衣量が変わ
っても操作者の温感申告なしには正しいPMV値が算出
されない。
【0006】また、居住域の環境要素を直接検知してい
るために検知手段の設置場所が制約されたり、構成が高
価になるという欠点を有していた。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、使用者のめんどうな操作なしで季節に応じて室内の
PMV値が中立になるように制御する空気調和機を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の空気調和機は、室内を冷房または暖房する冷
暖房手段と、室内温度を検知する室内温度検知手段と、
室外温度を検知する室外温度検知手段と、前回運転時の
検知情報を記憶する前回運転履歴記憶手段と、居住域室
温と室外温度と前回運転履歴から運転季節を推定する季
節判定手段と、室温や室外温度や季節から居住域の輻射
温度を計算する輻射温度計算手段と、設定風量から気流
速を推定する気流速推定手段と、活動量を設定する活動
量設定手段と、前記各手段からの入力である室温や輻射
温度や気流速や活動量や季節から居住域のPMV値を計
算する季節毎PMV値計算手段と、居住域PMV値が中
立になるように前記冷暖房手段を制御するPMV値冷暖
房制御手段を備えている。
【0009】また、ニューラルネットワークにより輻射
温度計算を予め学習し、室温と室外温度と季節の各入力
条件から居住域の輻射温度を推論するニューロ輻射温度
計算手段を備えている。
【0010】また、ニューラルネットワークによりPM
V値計算を予め学習し、室温や輻射温度や気流速や活動
量や季節の各入力条件から居住域のPMV値を推論する
ニューロPMV値計算手段を備えている。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成によって、空気調和機本
体で検知できる限られた入力条件から季節判定を行い、
季節に応じた輻射温度の計算を行うものであるから、検
知手段の設置場所の制約を受けず、かつ煩雑な操作せず
とも安価な構成で空気調和機を運転制御する為の指標で
ある居住域のPMV値を求めることができる。
【0012】また、空気調和機本体で検知できる限られ
た入力条件から、ニューラルネットワークにより居住域
の輻射温度を予め学習し推論するものであるから、居住
域への検知手段の設置が必要なく安価な構成で居住域の
輻射温度を求めることができる。
【0013】また、空気調和機本体で検知できる限られ
た入力条件から、ニューラルネットワークにより居住域
のPMV値を予め学習し推論するものであるから、居住
域への検知手段の設置が必要なく安価な構成で季節毎の
PMV値を求めることができる。
【0014】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の第1の実施例について図面を
参照しながら説明する。
【0015】図1は本実施例の空気調和機の機能ブロッ
ク図である。1は居住域に設置された居住域状態検知手
段で、室温検知手段2、輻射温度計算手段3、気流速推
定手段4、使用者自ら設定する活動量設定手段5で構成
される。6は季節判定手段であり、前回運転時の検知情
報を記憶する前回運転履歴記憶手段7によって得られた
運転履歴と、室外温度検知手段8によって得られた室外
温度、室温検知手段2によって得られた室温とにより季
節判定が行われる。季節判定結果と室温と室外温度は前
記輻射温度計算手段3に入力され季節に応じた輻射温度
が計算される。9は季節毎PMV値計算手段であり前記
各手段からの入力情報である室温や輻射温度や気流速や
活動量や季節により季節毎のPMV値が計算される。1
0はPMV値冷暖房制御手段であり、季節毎PMV値計
算手段9より算出されたPMV値により、冷暖房手段1
1を制御しPMV値が中立になるように制御する。
【0016】図2は冷暖房手段11の概略構成図であ
る。図2において、12は圧縮機、13は四方弁、14
は室内の吸い込み空気を加熱または冷却する熱交換手段
である室内熱交換器、15は減圧器、16は室外熱交換
器であり、これらを環状に連接して冷凍サイクルを構成
している。17は室内空気を吸い込み、室内熱交換器1
4により加熱または冷却された空気を吹き出す室内送風
機であり、「強」、「中」、「弱」の3段階の風量設定
が可能である。18は室外送風機である。19は室内に
設置される室内機、20は室外に設置される室外機であ
る。冷房運転と暖房運転の切り替えは四方弁13を切り
替えて冷凍サイクル中の冷媒の流れを切り替えることに
より行われる。
【0017】冷房運転時と暖房運転時のPMV値による
各制御対象の制御例を(表1)、(表2)に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】以上の構成の空気調和機の動作例について
図面を基に説明する。図3は季節判定のアルゴリズムを
表すブロック図の例である。前回運転履歴記憶手段7に
より得られた前回運転時の検知情報の前回の運転モー
ド、前回運転時の室外温度の最大値、前回運転時の室外
温度の最小値から、それぞれ前回運転モードによる判定
処理21、前回運転時室外温度最大値による判定処理2
2、前回運転時室外温度最小値による判定処理23で、
「夏期」、「冬期」、「中間期」の判定をそれぞれ行
う。また今回運転開始時に、室温検知手段2により得ら
れた室温と室外温度検知手段8により得られた室外温度
から、それぞれ運転開始時室温による判定処理24、運
転開始時室外温度による判定処理25においてもそれぞ
れ、「夏期」、「冬期」、「中間期」の判定を行う。そ
れぞれの判定処理においては、「夏期」、「冬期」、
「中間期」を判定するため適切なしきい値を設けてあ
り、しきい値との比較により判定を行う。
【0021】また、それぞれの判定処理後には判定され
た季節のカウンタ値に1を加えるカウンタ値UP処理2
6を行う。例えば前回運転時室外温度最大値による判定
処理においては、前回運転時室外温度の最大値が25℃
以上ならば「夏期」、25〜15℃ならば「中間期」、
15℃以下ならば「冬期」と判定され、判定された季節
のカウンタ値に1を加える。尚、それぞれの判定処理に
用いるしきい値については説明を割愛する。
【0022】27はカウンタ値比較処理であり、それぞ
れの判定処理で判定され増やされたカウンタ値の最終値
を比較することにより、28で現在の季節を仮判定し出
力する。例えば、「夏期」のカウンタ値が3、「中間
期」のカウンタ値が2、「冬期」のカウンタ値が0の場
合は、季節判定は「夏期」と判定される。 尚、それぞ
れの季節のカウンタ値が同数の場合は、「中間期」と判
定される。29では仮判定された季節と前回運転時に判
定した季節を加味した真の季節の判定処理を行い、30
では真の季節が出力される。尚、真の季節の判定処理の
アルゴリズムを(表3)に示す。
【0023】
【表3】
【0024】判定した季節と室温と室外温度に基づき前
記輻射温度計算手段3により季節に応じた輻射温度が計
算され、前記各手段からの入力情報である室温や輻射温
度や気流速や活動量や季節により季節毎のPMV値が算
出されるため、煩雑な操作をしなくても、安価な構成
で、季節に応じたより正確なPMV値が算出される。
【0025】以上のように本実施例によれば、室内を冷
房または暖房する冷暖房手段11と、室内温度を検知す
る室内温度検知手段2と、室外温度を検知する室外温度
検知手段8と、前回運転時の検知情報を記憶する前回運
転履歴記憶手段7と、居住域室温と室外温度と前回運転
履歴から運転季節を推定する季節判定手段6と、室温と
室外温度と季節から季節に応じた居住域の輻射温度を計
算する輻射温度計算手段3と、設定風量から気流速を推
定する気流速推定手段4と、活動量を設定する活動量設
定手段5と、前記各手段からの入力である室温や輻射温
度や気流速や活動量や季節から居住域のPMV値を計算
する季節毎PMV値計算手段9と、居住域PMV値が中
立になるように前記冷暖房手段11を制御するPMV値
冷暖房制御手段10を備えたものであるから、煩雑な操
作をしなくても、安価な構成で、季節に応じたPMV値
で安定させることができる。
【0026】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0027】図4は室内機19の一つで、天井に埋め込
むカセット形の概略図である。31a,31b,31
c,31dは4方向に設けられた空気の吹き出し口で、
それぞれに、風向変更手段として風向を上下に変更する
電動ルーバー32a,32b,32c,32dが設けら
れており、それぞれにステッピングモーター等で駆動さ
れる。尚、本実施例ではステッピングモーター及び伝達
機構の説明は割愛する。33は室内空気の吸い込み口、
34は空気中のゴミや粉塵を除去するフィルターであ
る。室内熱交換器14は4方向で熱交換できるように略
円筒形状をしており、室内送風機17はターボファン3
5とインダクションモーター36より構成されている。
37は吸い込み空気と吹き出し空気を分離する断熱壁で
ある。
【0028】図5は本実施例の機能ブロック図である。
実施例1の図1と同じ部分の説明は割愛する。38はニ
ューロ輻射温度計算手段で、室内機19の吸い込み口3
3に設置された室温検知手段2と室外機20に設置され
た室外温度検知手段8と季節判定手段6からの入力であ
る室温と室外温度と季節と、輻射温度との関係をニュー
ラルネットワークにより予め学習し、室温検知手段2と
室外温度検知手段8と季節判定手段6からの入力から季
節に応じた居住域の輻射温度を推論するものである。
尚、ニューロ輻射温度計算手段38は、発明者が数多く
実験データをもとに、予めニューラルネットワークで学
習した結果を表現したものである。
【0029】以上のように本実施例によれば、室温検知
手段2によって得られた室温と、室外温度検知手段8に
より得られた室外温度と、季節判定手段6で判定した季
節のの各入力から居住域の輻射温度を推論するニューロ
輻射温度計算手段38を備えることにより、居住域の輻
射温度を推論するものであるから、居住域への検知手段
の設置が必要なく安価に構成することができる。
【0030】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0031】図6は本実施例の機能ブロック図である。
実施例1の図1と同じ部分の説明は割愛する。39は季
節毎ニューロPMV値計算手段で、室温検知手段2で検
知した室温と輻射温度計算手段3で算出した輻射温度と
気流速推定手段4で推定した気流速と活動量設定手段5
で設定した活動量の各入力と季節毎の居住域のPMV値
との関係をニューラルネットワークにより予め学習し、
室温と輻射温度と気流速と活動量と季節の各入力から居
住域のPMV値を推論するものである。季節毎ニューロ
PMV値計算手段39は、発明者が数多く実験データを
もとに、予めニューラルネットワークで学習した結果を
表現したものである。
【0032】以上のように本実施例によれば、室温検知
手段2で検知した室温と輻射温度計算手段3で算出した
輻射温度と気流速推定手段4で推定した気流速と活動量
設定手段5で設定した活動量と季節判定手段6で判定し
た季節の各入力から居住域のPMV値を推論する季節毎
ニューロPMV値計算手段39を備えることにより、居
住域の環境要素を直接検知せずにPMV値を推論するも
のであるから、居住域への検知手段の設置が必要なく安
価に構成することができる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の空気調和機は、室
内を冷房または暖房する冷暖房手段と、室内温度を検知
する室内温度検知手段と、室外温度を検知する室外温度
検知手段と、前回運転時の検知情報を記憶する前回運転
履歴記憶手段と、居住域室温と室外温度と前回運転履歴
から運転季節を推定する季節判定手段と、室温と室外温
度と季節から居住域の輻射温度を計算する輻射温度計算
手段と、設定風量から気流速を推定する気流速推定手段
と、活動量を設定する活動量設定手段と、前記各手段か
らの入力である室温や輻射温度や気流速や活動量や季節
から居住域のPMV値を計算する季節毎PMV値計算手
段と、居住域PMV値が中立になるように前記冷暖房手
段を制御するPMV値冷暖房制御手段を備えたものであ
るから、検知手段の設置場所の制約を受けず、かつ煩雑
な操作せずとも安価な構成で空気調和機を運転制御する
為の指標である居住域のPMV値を求めることができ
る。
【0034】また、ニューラルネットワークにより輻射
温度計算を予め学習し、室温と室外温度と季節の各入力
条件から居住域の輻射温度を推論するニューロ輻射温度
計算手段を備えたものであるから、居住域への検知手段
の設置が必要なく安価な構成で居住域の輻射温度を求め
ることができる。
【0035】また、ニューラルネットワークによりPM
V値計算を予め学習し、室温や輻射温度や気流速や活動
量や季節の各入力条件から居住域のPMV値を推論する
季節毎ニューロPMV値計算手段を備えたものであるか
ら、空気調和機本体で検知できる限られた入力条件か
ら、ニューラルネットワークにより予め学習し推論する
ことができ、居住域への検知手段の設置が必要なく安価
な構成で季節毎のPMV値を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における空気調和機の機
能ブロック図
【図2】同実施例の冷暖房手段の概略構成図
【図3】同実施例の季節判定のアルゴリズムを表すブロ
ック図
【図4】(a)本発明の第3の実施例におけるカセット
形室内機の概略図の上断面図(b)同実施例のカセット
形室内機の概略図の横断面図
【図5】本発明の第2の実施例における空気調和機の機
能ブロック図
【図6】本発明の第3の実施例における空気調和機の機
能ブロック図
【符号の説明】
2 室温検知手段 3 輻射温度計算手段 4 気流速推定手段 5 活動量設定手段 6 季節判定手段 7 前回運転履歴記憶手段 9 季節毎PMV値計算手段 10 PMV値冷暖房制御手段 11 冷暖房制御手段 38 ニューロ輻射温度計算手段 39 季節毎ニューロPMV値計算手段
フロントページの続き (72)発明者 辻井 康浩 大阪府東大阪市高井田本通3丁目22番地 松下冷機株式会社内 (72)発明者 窪田 ▲吉▼孝 大阪府東大阪市高井田本通3丁目22番地 松下冷機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内を冷房または暖房する冷暖房手段
    と、室内温度を検知する室温検知手段と、室外温度を検
    知する室外温度検知手段と、前回運転時の検知情報を記
    憶する前回運転履歴記憶手段と、居住域室温と室外温度
    と前回運転履歴から運転季節を推定する季節判定手段
    と、室温と室外温度と季節から居住域の輻射温度を計算
    する輻射温度計算手段と、設定風量から気流速を推定す
    る気流速推定手段と、活動量を設定する活動量設定手段
    と、前記各手段からの入力である室温や輻射温度や気流
    速や活動量や季節から居住域のPMV値を計算する季節
    毎PMV値計算手段と、居住域PMV値が中立になるよ
    うに前記冷暖房手段を制御するPMV値冷暖房制御手段
    を備えた空気調和機。
  2. 【請求項2】 ニューラルネットワークにより輻射温度
    計算を予め学習し、室温と室外温度と季節の各入力条件
    から居住域の輻射温度を推論するニューロ輻射温度計算
    手段を備えた請求項1記載の空気調和機。
  3. 【請求項3】 ニューラルネットワークによりPMV値
    計算を予め学習し、室温や輻射温度や気流速や活動量や
    季節の各入力条件から居住域のPMV値を推論するニュ
    ーロPMV値計算手段を備えた請求項1記載の空気調和
    機。
JP6094854A 1994-05-09 1994-05-09 空気調和機 Pending JPH07301447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094854A JPH07301447A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6094854A JPH07301447A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301447A true JPH07301447A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14121627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094854A Pending JPH07301447A (ja) 1994-05-09 1994-05-09 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07301447A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104344501A (zh) * 2013-08-29 2015-02-11 海尔集团公司 一种空调器及其控制方法
CN104596039A (zh) * 2011-12-21 2015-05-06 珠海格力电器股份有限公司 空调器运行模式的控制方法、装置及空调器
CN106765972A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 广东美的制冷设备有限公司 空调器随身感控制方法和装置
WO2020038023A1 (zh) * 2018-08-20 2020-02-27 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及其控制方法和调控主机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104596039A (zh) * 2011-12-21 2015-05-06 珠海格力电器股份有限公司 空调器运行模式的控制方法、装置及空调器
CN104596039B (zh) * 2011-12-21 2017-03-15 珠海格力电器股份有限公司 空调器运行模式的控制方法、装置及空调器
CN104344501A (zh) * 2013-08-29 2015-02-11 海尔集团公司 一种空调器及其控制方法
CN106765972A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 广东美的制冷设备有限公司 空调器随身感控制方法和装置
CN106765972B (zh) * 2016-12-30 2019-08-16 广东美的制冷设备有限公司 空调器随身感控制方法和装置
WO2020038023A1 (zh) * 2018-08-20 2020-02-27 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及其控制方法和调控主机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001304645A (ja) 空気調和装置
JP3493842B2 (ja) 空気調和装置
JP3446478B2 (ja) 空気調和機
JP3480877B2 (ja) 全館空調制御システム
WO2000022355A1 (fr) Dispositif de climatisation
US20190178516A1 (en) Apparatus and Method for Operating an Intelligent Air Conditioning and Heating System
JPH02223751A (ja) 住宅空調制御装置
JPH07301447A (ja) 空気調和機
JP2618170B2 (ja) 空気調和機
JP3188048B2 (ja) 空気調和機
JP3369331B2 (ja) 空気調和装置
JPH0719562A (ja) 空気調和機
JPH07145982A (ja) 空気調和機
JP2762425B2 (ja) 空気調和機
JPH0886489A (ja) 空気調和装置
JPH074715A (ja) 空気調和機
JPH09250796A (ja) 空気調和機
JP2003161500A (ja) 室内空調システム
JPH07332729A (ja) 空気調和機
JPH05203244A (ja) 空気調和機
JPH07120043A (ja) 空気調和機
JPH10267358A (ja) 集合ダクト型空気調和システム
JP2960997B2 (ja) 空気調和機
JPH05296548A (ja) 空気調和装置
JPH04347437A (ja) 空気調和機の制御装置