JPH0730065B2 - 5―メチル―又は2,5―ジメチル―4―ヒドロキシ―2,3―ジヒドロフラン―3―オンを製造する方法、及び前記ヒドロキシフラノンを含有する風味料及び食品 - Google Patents

5―メチル―又は2,5―ジメチル―4―ヒドロキシ―2,3―ジヒドロフラン―3―オンを製造する方法、及び前記ヒドロキシフラノンを含有する風味料及び食品

Info

Publication number
JPH0730065B2
JPH0730065B2 JP2130132A JP13013290A JPH0730065B2 JP H0730065 B2 JPH0730065 B2 JP H0730065B2 JP 2130132 A JP2130132 A JP 2130132A JP 13013290 A JP13013290 A JP 13013290A JP H0730065 B2 JPH0730065 B2 JP H0730065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyfuranone
reaction
carried out
distillation
dihydrofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2130132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035471A (ja
Inventor
コーエンラード・デクノップ
ヨハネス・マリヌス・バン・ドルト
ヨハネス・テオドラス・デ・ヘイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QUEST INTERNATIONAL BESLOTEN VENNOOTSHAP
Original Assignee
QUEST INTERNATIONAL BESLOTEN VENNOOTSHAP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QUEST INTERNATIONAL BESLOTEN VENNOOTSHAP filed Critical QUEST INTERNATIONAL BESLOTEN VENNOOTSHAP
Publication of JPH035471A publication Critical patent/JPH035471A/ja
Publication of JPH0730065B2 publication Critical patent/JPH0730065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/60Two oxygen atoms, e.g. succinic anhydride
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/205Heterocyclic compounds
    • A23L27/2052Heterocyclic compounds having oxygen or sulfur as the only hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • A23L27/215Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids heated in the presence of reducing sugars, e.g. Maillard's non-enzymatic browning

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は、5−メチル−及び2,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ−2,3−ジヒドロフラン−3−オンを製造する
ための改良方法に関する。
前記化合物は風味料成分として公知であり、風味料及び
食品工業において、特に天然の出発物質から製造される
ときに大きな需要がある。
ペントース又は6−デオキシヘキソースを包含するこれ
らの化合物を製造するいくつかの方法は公知である。米
国特許第2,936,308号[ホッジ(Hodge)]には、L−ラ
ムノース及びピペリジンアセテートをエタノール中、75
℃で18時間反応させることが記載され、実施例2によれ
ば2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロフラ
ン−3−オンが26%の収率で得られている。所望の化合
物が妥当な収率で生成されたが、それは除去が困難であ
る窒素含有副生物(2,5−ジメチル−4−ピペリジノ−
2,3−ジヒドロフラン−3−オン)で汚染されていた。
同じ製造方法が英国特許第1,132,600号に記載されてい
る。英国特許第1,238,942号にはペントース又は6−デ
オキシ−アルドヘキソースとジアルキルアミンとを反応
させ、さらに酸と反応させて所望の化合物を生成させる
方法が記載されている。反応混合物から生成物を単離す
る前に、減圧下、35℃より低い温度で蒸留することによ
って溶媒を除去している。その生成物を次に有機溶媒で
抽出して単離し、その後カラムクロマトグラフィーによ
って精製する。
前記公知技術は面倒な方法であり、得られた生成物は、
かなり不安定であり、そして未変性ではない。砂糖とア
ミノ酸とを反応させ[メイラード(Maillard)反応]、
変化量のヒドロキシフラノンを含有する複雑な反応混合
物を製造する反応は公知である[H.G.ピーア(Peer)に
よるミセレーニアス・ペーパース(Misc.Papers)、ラ
ンドボウホウゲスクール・ワーゲニンゲン(Landbouwho
geschool Wageningen)、第9巻(1971年)及びW.パル
テス(Baltes)によるレーベンスミッテルヘミー・ウン
ト・ゲリヒトリッヘ・ヘミー(Lebensmittelchemie u.g
erichtl.chemie)、第34巻、第39−47頁(1980年)参
照]。T.ドーンボス(Doornbos)らによるプロシーディ
ング・オブ・ジ・インターナショナル・シンポジウム
「メイラード・リアクションズ・イン・フード−ケミカ
ル・フィジオロジカル・アンド・テクニカル・アスペク
ツ」[(Proc.Int.Symp.,′Maillard Reactions in Foo
d−Chemical,Phsiolosical and Technical Aspect
s′)、ウデバラ(Uddevalla)、スウェーデン、1979
年、9月、2−6日]では、6−デオキシヘキソース及
び数種のアミノ酸のアマドリ(Amadori)転位生成物
が、2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロフ
ラン−3−オンを含有する生成物の混合物を生成するこ
とが報告されている。しかし、これまでこれらの複雑な
反応混合物から不安定であるといわれているヒドロキシ
フラノン類を単離する単純な方法は見出だされなかっ
た。
本発明者らは、アミノ酸の存在下でペントース又は6−
デオキシヘキソースを反応させ、その反応混合物からヒ
ドロキシフラノンを好ましくは、減圧下で蒸留すること
によって直接分離することを含む方法において、高純度
で高安定性の5−メチル及び2,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシ−2,3−ジヒドロフラン−3−オンが製造される
ことを見出だした。出発物質が天然源から誘導されると
きに、得られる最終物質は天然生成物と呼ばれ得る。
本発明による方法において用いられる6−デオキシヘキ
ソースは好ましくはラムノース、特にL−ラムノースで
あるが、フコース及びキノボース(6−デオキシグルコ
ース)のような他の6−デオキシヘキソースも又、用い
られ得る。本願発明により天然のヒドロキシフラノンを
得るためには、天然のそして好ましくは純粋な6−デオ
キシヘキソース出発物質を用い、再結晶した物質が好ま
しい。6−デオキシヘキソースはえヘキソース類、特に
グルコースが低含量(1%未満)であることが望まし
い。そのような不純物は低収率のヒドロキシフラノンを
生成し得るからである。
例えばナリンギン、ルチン、クエンシトリン、コロハ
(fenugreek)、アラビアゴム、アカシアゴム(gum aca
cia)[コードファン(kordofan)タルハ(talha)のよ
うな]、ネオヘスペリジン(neohesperidin)、微生物
ラムノリピッド(rhamnolipids)及び微生物ラムノポリ
サッカライド[(rhamnopolysaccharides)例えばポリ
ラムノース]のような適した、天然に生じるグリコシド
から天然の純粋な6−デオキシヘキソースを製造するた
めに特定の技術を利用できる。
本発明による合成において使用されるペントースは好ま
しくはキシロースである。この物質も又、天然の5−メ
チル−ヒドロキシ−ジヒドロフラノンを得るために天然
由来であるべきである。純粋の再結晶した物質が好まし
い。
本発明の方法で好ましく用いられるアミノ酸は、リジ
ン、プロリン及びヒドロキシプロリン又はそれらの混合
物である。そのアミノ酸は、好ましくは純粋で食品級の
天然物質である。
混合物からの生成物の蒸留を、好ましくはその溶媒中で
ヒドロキシフラノンの溶液を生成する高沸点有機溶媒の
存在下で行う。冷却し、その後に溶媒からの結晶化した
ヒドロキシフラノンの濾過によって、この溶液から生成
物が分離され得る。
ろ液は次の蒸留に再循環され得、そしてろ液中になお存
在する生成物の損失を防止する。その代わりに、ヒドロ
キシフラノン溶液は又風味料成分として、さらに濃縮し
て又は濃縮しないでそのまま用いられ得る。
特に適した溶媒は蒸留物の冷却時にヒドロキシフラノン
がその溶媒から結晶化する溶媒であり、蒸留圧でのヒド
ロキシフラノンの沸点から50℃以内の沸点を有するもの
である。この圧力は好ましくは5kPa(37mmHg)未満か
ら、より特定すると2.5kPa未満から選ばれる。好ましい
溶媒は関連食品規定により風味料において用いられ得る
物である。そのような適した溶媒はプロピレングリコー
ル、グリセルロース及びキシリトールである。もし許容
されない溶媒が用いられると、ヒドロキシフラノンは溶
媒から分離されなければならなくて、結晶ヒドロキシフ
ラノンに付着する溶媒の痕跡量は、少量の冷却した、エ
タノールのような許容される溶媒で洗浄することによっ
て除去し得る。
本発明の方法は、ペントース又は6−デオキシヘキソー
スとアミノ酸を付加的な反応媒体なしに反応させること
によるか又は、好ましくは水、エタノール又は高沸点溶
媒のような適した反応媒体中で反応させることにより行
われる。好ましい高沸点溶媒又、蒸留に用いられるよう
なものである。水が反応媒体として用いられるなら、そ
れは通常、pH値が4.0乃至8.0、好ましくは5.0乃至8.0で
ある水性緩衝溶液である。
反応媒体中の燐酸塩イオンの存在は反応にとって度々有
利である。それ故、水性媒体として稀燐酸塩緩衝溶液が
好ましい。酢酸塩又はクエン酸塩の緩衝溶液も又用いら
れる。
反応温度は一般に50℃乃至180℃であり、用いられる反
応媒体による。水性媒体中では好ましくは60乃至100℃
である。反応時間は温度によるが、一般に30分乃至5日
間、好ましくは30分乃至20時間、より好ましくは45乃至
5時間である。ペントース又は6−デオキシヘキソース
対アミノ酸のモル比は1:10乃至20:1が適している。好ま
しくはモル比は1:1乃至15:1である。特に好ましくはペ
ントース又は6−デオキシヘキソースが1.25乃至10倍モ
ル過剰である。
蒸留のために用いられる高沸点溶媒が反応媒体として用
いられないと、反応の途中又は後に、しかし蒸留を始め
る前にその高沸点溶媒を添加し得る。蒸留中に余分の高
沸点溶媒を、蒸留ポット中の温度が突然下がるのを防ぐ
ために好ましくは少量、添加するのは有利である。その
代わりに蒸留中に多量の沸騰している溶媒に反応混合物
を徐々に添加してもよい。
本発明の方法により得られるヒドロキシフラノンの純度
は一般に優れているので、ほとんどの場合、さらに精製
することは不必要である。その生成物の保存安定性は通
常の商業的等級が変化を示す条件下で、特に、窒素雰囲
気下で保存されるとき良好であることがわかった。
このように得られたヒドロキシフラノンは種々の風味料
(果実、肉、香辛料植物及びパン菓子風味特徴)用及び
特定の香料用途の価値のある成分である。
実施例1 出発物質 g L−リジン(天然由来の) 38 オルト燐酸二水素ナトリウム・2H2O 260 水 410 L−ラムノース・モノハイドレート (天然由来の) 600 水酸化ナトリウム(固体) 51 工程 ラムノースを除いたすべての固体を水に添加し、その混
合物を攪拌し、70℃に、完全に溶解するまで加熱した。
その後にラムノースを添加した。生成した溶液をさらに
加熱し、100℃で3時間保持した。室温で冷却した後
に、反応混合物は分離された2層に分割し、それぞれ2,
5−ジメチル−4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロフラン−
3−オン含量を分析した。下層はこの化合物をごくわず
かな量含んでおり、この層を捨てた。上層は196gのこの
ヒドロキシフラノンを含んでおり、この上層にプロピレ
ングリコールを200g添加した。
次にこの混合物を減圧下で蒸留した。この蒸留温度を次
第に69℃まで上げ、圧力を蒸留物が水とプロピレングリ
コールとの混合物から成る間、3.5kPaに低下させた。そ
の後、圧力を0.2kPa未満に低下させ、フラクションを回
収した。そのフラノンは42gの重さがあり、ヒドロキシ
フラノンを12%w/w含有していた。約等量のプロピレン
グリコール及び2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−2,3−
ジヒドロフラン−3−オンから成りそれぞれ223g及び13
1gの重さである2フラクションを回収する間、蒸留温度
をさらに75℃まで、最終的には79℃に上げた。これらの
2フラクションの第1の回収の間、プロピレングリコー
ルをもう50g沸騰混合物に徐々に添加した。ヒドロキシ
フラノンの少量の結晶を接種した後にこの2つのフラク
ションを合わせ、5℃に冷却した。結晶化が完了したと
きに、吸引濾過により結晶を回収し、氷で冷却したプロ
ピレングリコールで洗浄した。乾燥した結晶の収量は16
0gであり、ラムノースに関しての直接収率は38%であっ
た。ヒドロキシフラノンをなおしていくらか含有してい
るプロピレングリコール濾液を次の製造に再利用した。
実施例2 用いたデオキシヘキソースがL−フコースであった他は
実施例1の手順を繰り返した。この場合、反応混合物中
の2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロフラ
ン−3−オンの収率は理論的収率の61%であった。
実施例3 用いたアミノ酸がL−ヒドロキシプロリンであった他は
実施例1の手順を繰り返した。この場合、反応混合物中
の2,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロフラ
ン−3−オンの収率は63%であった。
実施例4 出発物質 g L−プロリン(天然由来) 22.8 L−ラムノース・モノハイドレート (天然由来) 145.6 プロピレングリコール 200.0 工程 窒素下で攪拌しながら、出発物質の混合物を80℃に加熱
し、この温度に2.5時間維持した。その後、混合物を減
圧下で、蒸留フラストコの温度を115℃未満に維持しな
がら蒸留し、沸点が70−80℃のプロピレングリコールを
192g得た。次に、蒸留フラスコの温度を徐々に130乃至1
40℃に上げ、プロピレングリコール及び2,5−ジメチル
−4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロフラン−3−オン(6
3%w/w=37.8g)を含有する混合物を60g回収した。蒸留
の終りまで、温度を170℃に上げ、圧力を0.7kPaに下げ
た。ヒドロキシフラノンの少量の結晶を接種した後、蒸
留物を5℃に冷却した。結晶化が完了したときに、結晶
を吸引濾過により回収し、氷で冷却したプロピレングリ
コールで洗浄した。乾燥結晶の収率は31gであり、ラム
ノースに関しての直後収率は30.3%であった。
いくらかのヒドロキシフラノンをなお含有しているプロ
ピレングリコール濾液は次の製造に再利用した。そして
理論値の37%の総収率に達した。
実施例5 プロピレングリコールの代わりにグリセロール200gを用
いて実施例4の手順を繰り返した。乾燥結晶の直後収率
25%が得られた。濾液を次の製造に再利用した。理論値
の35%が得られた。
実施例6 出発物質 g L−プロリン(天然由来) 1.6 ナルト燐酸二水素ナトリウム・2H2O 12.0 オルト燐酸カリウム・3H2O 3.7 キシロース 8.4 グリセロール 85.0 工程 窒素下で攪拌しながら、出発物質の混合物を65℃に加熱
し、この温度で7時間維持した。その後に、その混合物
を2Paの圧力、150℃の温度で短絡蒸留装置[レイボルド
・ハラユウス(Laybold Heraeus)タイプKWD1]を用い
て蒸留した。グリセロール中の5−メチル−4−ヒドロ
キシ−2,3−ジヒドロフラン−3−オンの0.8%溶液80g
を得た。これは理論値の10%の収率を表した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭45−30184(JP,B1)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アミノ酸の存在下でペントース又は6−デ
    オキシヘキソースを反応させ、減圧下で反応混合物を蒸
    留することにより、反応混合物から直接にヒドロキシフ
    ラノンを分離することを特徴とする5−メチル−又は2,
    5−ジメチル−4−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロフラン−
    3−オンの製造方法。
  2. 【請求項2】高沸点有機溶媒の存在下で蒸留を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】風味料における使用のために高沸点溶媒が
    許容されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】溶媒がプロピレングリコール、グリセロー
    ル又はキシリトールであることを特徴とする請求項3に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】反応を反応媒体中で行うことを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか1請求項に記載の方法。
  6. 【請求項6】反応媒体が水、エタノール又は高沸点有機
    溶媒であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】4.0乃至8.0のpH値に緩衝された水性媒体中
    で反応を行うことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】反応媒体が燐酸塩及び/又はクエン酸塩イ
    オンを含有することを特徴とする請求項5に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】アミノ酸がリジン、プロリン、ヒドロキシ
    プロリン又はそれらの混合物であることを特徴とする、
    請求項1乃至8のいずれか1請求項に記載の方法。
  10. 【請求項10】反応を50乃至180℃の温度で行うことを
    特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1請求項に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】ペントース又はデオキシヘキソース対ア
    ミノ酸のモル比が1.25:1乃至10:1であることを特徴とす
    る請求項1乃至10のいずれか1請求項に記載の方法。
  12. 【請求項12】5kPaより低い圧力下で蒸留を行うことを
    特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1請求項に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12のいずれか1請求項に記
    載の方法により得られるヒドロキシフラノンを含有する
    風味料。
  14. 【請求項14】請求項1乃至12のいずれか1請求項に記
    載の方法により得られるヒドロキシフラノンを含有する
    食品。
JP2130132A 1989-05-18 1990-05-18 5―メチル―又は2,5―ジメチル―4―ヒドロキシ―2,3―ジヒドロフラン―3―オンを製造する方法、及び前記ヒドロキシフラノンを含有する風味料及び食品 Expired - Fee Related JPH0730065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89201269 1989-05-18
EP89201269,1 1989-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035471A JPH035471A (ja) 1991-01-11
JPH0730065B2 true JPH0730065B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=8202394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2130132A Expired - Fee Related JPH0730065B2 (ja) 1989-05-18 1990-05-18 5―メチル―又は2,5―ジメチル―4―ヒドロキシ―2,3―ジヒドロフラン―3―オンを製造する方法、及び前記ヒドロキシフラノンを含有する風味料及び食品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5149840A (ja)
EP (1) EP0398417B1 (ja)
JP (1) JPH0730065B2 (ja)
DE (1) DE69000329T2 (ja)
ES (1) ES2053076T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602259A (en) * 1993-12-17 1997-02-11 Pacific Corporation Method for producing 4-hydroxy-5-methyl-3[2H]-furanone and uses of same
US6321387B1 (en) 1997-02-14 2001-11-27 Mitsuwa Tiger Co., Ltd. Ball catching tool
FR2772376B1 (fr) * 1997-12-17 2000-03-10 Aromes Et Parfums Franc Nouveaux derives du furane, leurs procedes de synthese et leur utilisation comme exhausteur d'aromes
JP3403980B2 (ja) 1999-05-13 2003-05-06 美津濃株式会社 野球用グラブ
AU2001271280A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Maxygen, Inc. Preparation of 4-hydroxy-3(2h)-furanones
CN107235942A (zh) * 2016-03-28 2017-10-10 苏州凯祥生物科技有限公司 一种呋喃酮的制备方法
CN107235941A (zh) * 2016-03-28 2017-10-10 苏州禾研生物技术有限公司 一种呋喃酮的合成方法
CN112047911B (zh) * 2020-09-18 2023-01-13 厦门欧米克生物科技有限公司 一种呋喃酮的催化合成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2936308A (en) * 1955-06-02 1960-05-10 John E Hodge Novel reductones and methods of making them
CH486850A (de) * 1964-12-31 1970-03-15 Firmenich & Cie Verwendung von Dihydrofuranderivaten als Geschmackstoffe
US4013800A (en) * 1967-03-15 1977-03-22 Ajinomoto Co., Inc. 4-hydroxy-5-methyl-2,3-dihydrofuran-3-one and methods of making and using the same
GB1199101A (en) * 1967-03-15 1970-07-15 Ajinomoto Kk Substance and Reaction Products Suitable for Improving the Flavour and Aroma of Food and Medicines
NL6712748A (ja) * 1967-09-18 1969-03-20
US3558664A (en) * 1969-02-12 1971-01-26 Eastman Kodak Co Dihydro-5-hydroxy-4,4-dialkyl-3 (2h)-furanones
BE760075A (fr) * 1970-01-13 1971-06-09 Int Flavors & Fragrances Inc Methodes et compositions pour aromatiser les denrees alimentaires
US4181666A (en) * 1977-08-11 1980-01-01 Givaudan Corporation Process for making furanones
US4208338A (en) * 1977-08-11 1980-06-17 Givaudan Corporation Cyano dihydro furanones
DE3367773D1 (en) * 1982-03-26 1987-01-08 Firmenich & Cie Process for preparing 4-hydroxy-2,5-dimethyl-2,3-dihydrofuran-3-one
JPS63307869A (ja) * 1987-01-20 1988-12-15 San Ei Chem Ind Ltd ヒドロキシフラノン類の製法
DE10011690C2 (de) * 2000-03-10 2002-02-07 Siemens Ag Verfahren zur Zylindergleichstellung
WO2001094254A1 (fr) * 2000-06-05 2001-12-13 Fujikin Incorporated Reacteur de production d'humidite

Also Published As

Publication number Publication date
EP0398417A1 (en) 1990-11-22
DE69000329D1 (de) 1992-10-29
US5149840A (en) 1992-09-22
DE69000329T2 (de) 1993-03-04
EP0398417B1 (en) 1992-09-23
ES2053076T3 (es) 1994-07-16
JPH035471A (ja) 1991-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873330A (en) A process for the preparation of anhydrous, stable, crystalline delta-form of prazosin hydrochloride
EP0486212A2 (en) Smoking compositions containing a menthol-release additive
JPH0730065B2 (ja) 5―メチル―又は2,5―ジメチル―4―ヒドロキシ―2,3―ジヒドロフラン―3―オンを製造する方法、及び前記ヒドロキシフラノンを含有する風味料及び食品
KR100488384B1 (ko) 신규한제조방법
DE60101056T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Ribavirin
JPS59170085A (ja) アスコルビン酸の脂肪酸エステルの製法
US5059717A (en) Method for purification of 2,2'-di(1,6,7-trihydroxy-3-methyl-5-isopropyl-8-naphthaldehyde)
US3102891A (en) New porphyrinic and chlorophyllic compositions and process therefor
US6147228A (en) Convenient method for the large scale isolation of garcinia acid
CH382729A (fr) Procédé de préparation de tétracyclines
EP0260588B1 (en) Process for the preparation of alpha-N-[(hypoxanthin-9-yl)-pentyloxycarbonyl]-arginine
IL37439A (en) Preparation of 3-amino-2-cyanoacrylamide
US4480111A (en) Process for the preparation of 4-hydroxy-2,5-dimethyl-2,3-dihydrofuran-3-one
JP2857628B2 (ja) ジャスモン酸メチルのエピ体の高含有率物の製造方法
JP2578797B2 (ja) N−(スルホニルメチル)ホルムアミド類の製造法
Wolfrom et al. Action of Heat on D-Fructose. III. 1 Interconversion to D-Glucose
EP0009290B1 (en) 3-azabicyclo(3.1.0)hexane derivatives and process for their preparation
EP0606853A1 (en) New process for obtaining octahydro trisodium salt of fructose 1,6-diphosphate (FdPNa3H*8H20) in a crystalline form
JP3001530B1 (ja) たばこ香喫味増強剤およびこれを含有するたばこ製品
EP0361168A1 (de) Halbmercaptale, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US4758680A (en) Pineapple ketone carbonate derivatives
FR2601019A1 (fr) Procede de preparation de derives de la moranoline
US3974201A (en) Methyl-N-(2-methyl-pentylidene)-anthranilate for perfume and flavoring compositions
SU1004382A1 (ru) Способ очистки 1,3-пропансультона
US4099531A (en) Flavoring ingredient

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees