JPH0729969Y2 - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり

Info

Publication number
JPH0729969Y2
JPH0729969Y2 JP1989058919U JP5891989U JPH0729969Y2 JP H0729969 Y2 JPH0729969 Y2 JP H0729969Y2 JP 1989058919 U JP1989058919 U JP 1989058919U JP 5891989 U JP5891989 U JP 5891989U JP H0729969 Y2 JPH0729969 Y2 JP H0729969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
battery
dry battery
lead plate
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989058919U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02148669U (ja
Inventor
正則 吉江
Original Assignee
泉精密工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 泉精密工業株式会社 filed Critical 泉精密工業株式会社
Priority to JP1989058919U priority Critical patent/JPH0729969Y2/ja
Publication of JPH02148669U publication Critical patent/JPH02148669U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729969Y2 publication Critical patent/JPH0729969Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は電気かみそりに関し、一層詳細には、小型
で、スイッチと電池交換用のカバーを兼用した電気かみ
そりに関する。
(従来技術) 従来、電気かみそりとして種々のものが知られている。
蓄電池内蔵型のもの、乾電池を交換可能に収納したも
の、コンセントにプラグを接続して駆動するものがあ
る。
特に、乾電池により駆動する電気かみそりにおいては、
消耗した乾電池を交換するための乾電池交換用のカバー
が設けられている。
(考案が解決しようとする課題) 上記乾電池により駆動する電気かみそりを小型化する場
合には、交換用のカバーとスイッチとを別個にレイアウ
トすると、スイッチや乾電池交換用のカバーを小さく形
成することが必要である。このため、スイッチのオン−
オフが確実に行えず、また乾電池の交換が面倒となる。
さらに、部品点数の増加につながり、コスト高となる。
そこで、この考案は乾電池交換用のカバーと電源スイッ
チを兼用するようにした電気かみそりを提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段) この考案は上記問題点解決するために次の構成を備えて
なる。
すなわち、駆動源として乾電池を用いモータを駆動する
ようにした電気かみそりにおいて、乾電池収納部の乾電
池の側面を覆う本体ケース部分を着脱可能なカバーと
し、該カバーが乾電池の側面を覆った状態で、乾電池の
側面に沿って移動可能なガイド手段を設けるとともに、
カバーの移動を2位置でそれぞれ停止可能なストッパを
設け、前記カバーの一方のストッパ位置でモータへの通
電がオフとなり、他方のストッパ位置でモータへの通電
をオンとすべく、カバーを覆った乾電池の極に離間して
リード板を配置し、該リード板が乾電池の極に接する方
向にカバーを移動した際にリード板を乾電池の極に接触
させ駆動モータへの通電がオンとなり、リード板が乾電
池の極に接しない方向にカバーを移動してリード板を乾
電池の極に離間させた際には通電がオフとなるようにし
たことを特徴とする。
(作用) 次に、この考案の作用について述べる。
電気かみそりのオン−オフを行う際には、カバーをオン
位置とオフ位置に移動してスイッチとして機能させる。
そして、乾電池を交換する際には、カバーを外して乾電
池の交換を行う。
(実施例) 以下本考案の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図はこの考案の電気かみそりの一実施例を示す縦断
面図である。
全体符号10は本考案の電気かみそりを示す。この電気か
みそり10は、全体が棒状に形成されている。
電気かみそり10を構成する本体ケース11は3つの室に区
画されている。すなわち、乾電池(電池)を収納する電
池収納室10Aと、駆動モータを収納するモータ室10Bと、
内刃が配置され、剃られた髭を収納する収納室10Cとが
直列に配置された構造である。
前記収納室10Cの開口側には、外刃14aを有する外刃キャ
ップ14が螺着されている。なお、外刃14aを保護するた
めのキャップ15も設けられている。
外刃14aの内側近傍には内刃16aを有する内刃台16が配置
されている。この内刃台16は、モータ室10Bに内蔵され
た駆動モータ20の駆動軸20aに連結されている。
駆動モータ20の後端(直下)にはプラス接点としてのリ
ード板22が設けられている。このリード板22は側方が閉
塞されるように側板11a、11aに覆われている。この側板
11aはリード板22より電池24方向に突出している。
また、本体ケース11の下部の電池収納室10Aの電池24の
側面を覆う部分が、着脱可能な半円筒状のカバー26とし
て形成されている。このカバー26と電池収納室10Aを形
成する本体ケース11の一部を電池ケース部11Aとする。
電池ケース部11Aの電池24の収納された奥側の側面(底
面)に沿ってマイナス側のリード板28が配置されてい
る。このリード板28は、電池ケース部11Aの底面から規
制突起30がリード板28を挾持するように対向して突出し
ている。この規制突起30は、長手方向に2組設けられて
いる(第3図参照)。また、リード板28の先端は、電池
ケース部11Aの下端の内面に沿って電池ケース部11Aの開
口方向に突出し、さらにその先端は電池24方向に折り返
されて電池24の接点28aが形成されている。この接点28a
は電池24のマイナス極から離間して設けられている。
また、電池ケース部11Aの下端に、電池24のマイナス極
の位置を規制する規制壁32が設けられている。この規制
壁32の中央は前記リード板28との接点28aが位置するた
めの切欠き34が形成されている。
なお、カバー26が電気かみそり10のスイッチを兼ねてい
る。
続いて、本体ケース11とカバー26との係合関係、および
スイッチ構造について説明する。第2図は電池ケース部
の斜視図、第3図〜第6図は電池ケース部を示す図であ
る。また、第7図〜第9図はカバーを示す図面である。
前記電池ケース部11Aの開口する長手方向の両側縁に、
先端側から第1ガイド36、係合部38および第2ガイド40
が対称にそれぞれ配置されている。
第1ガイド36および第2ガイド40は先端が外方向に向か
う断面L字状である。
各係合部38は、外方向に突出する2つの半円状の凸部39
a,39aと、この2つの凸部39a、39aに挟まれた凹部39bと
から形成されている。
また、各第2ガイド40に続いて駆動モータ20側に向かっ
て低くなる傾斜ガイド42、42が設けられている。
一方、前記カバー26には、前記電池ケース部11Aの第1
ガイド36および第2ガイド40に係合する位置に、対向し
て内方向に突出する第1案内片36aおよび第2案内片40a
が延出している。また、第1案内片36aと第2案内片40a
との間に、前記係合部38に係合する係合凸部38aが設け
られている。
また、カバー26の下端(電池24のマイナス極を覆う部
分)には、押圧部材44が設けられている。この押圧部材
44は、前記リード板28の接点28aを電池24方向に押し
て、リード板28の接点28aを電池24のマイナス極に当接
させるためのものである。
なお、前記リード板22の側方を閉塞するように側板11a
を設けたので、電池24のプラス極が位置するように配置
した際には電池24のプラス極の凸部がリード板22に接す
るが、電池24のマイナス極を位置させた際には側板11
a、11aに邪魔されてリード板22に当接することがない。
このため、誤って逆に電池24を入れても駆動モータ20が
駆動することなく、逆回転する心配がない。
前記電池ケース部11Aとカバー26との係合動作を〜
に示す。
カバー26の第1案内片36a、係合凸部38aおよび第2
案内片40aを、電池ケース部11Aの第1ガイド36、係合部
38および第2ガイド40のそれぞれ係合位置の直前(下端
方向)に位置させる。
カバー26を先端方向に移動させると、第1ガイド36
に第1案内片36aが、係合部38に係合凸部38aが、第2ガ
イド40に第2案内片40aがそれぞれ係合する(ガイド手
段により係合する)。
特に、電池ケース部11Aの係合部38の係合凹部39b
に、カバー26の係合凸部38aが係合し、カバー26の上下
移動が規制されている。この状態は、電気かみそり10の
スイッチ(カバー26)がオフの状態である(第1図参
照)。すなわち、リード板28の接点28aは電池24のマイ
ナス極と離間した状態である。
この状態で、カバー26(スイッチ)を上方に移動さ
せると、カバー26の係合凸部38aが係合部38の駆動モー
タ20側の凸部39aを乗り越え、カバー26の上端が本体ケ
ース11の段差11bに当接してオン状態となり駆動モータ2
0が駆動する。このとき、カバー26の下端の押圧部材44
が、リード板28の接点28aを電池24方向に押して、接点2
8aが電池24のマイナス極に接した状態となる(オン状
態)。
以上のように、カバー26(スイッチ)の移動は、2位
置、すなわちオン位置とオフ位置で上記構成のストッパ
機構により位置決めされ、スイッチの機能を果たす。
一方、カバー26を外す場合には、カバー26を電気か
みそり10の下端(後端)方向に移動させて、電池ケース
部11Aの係合部38とカバー26の係合凸部38aの係合を外す
とともに、電池ケース部11Aの第1ガイド36と第2ガイ
ド40に係合しているカバー26の第1案内片36aと第2案
内片40aとが外れて、電池ケース部11Aが開口する。
一方、カバー26の係合凸部38aが電池ケース部11Aの係合
部38との係合状態が外れた際に、カバー26の内面に突出
する突起46が前記傾斜ガイド42の傾斜面に当たりカバー
26を電池24に離間する方向にずれるように構成しても良
い。
なお、電池24を保持するために、電池ケース部11Aとカ
バー26とのそれぞれの底面から電池24を支持するための
突起48を設けるようにすると良い。
以上この考案の好適な実施例について説明してきたが、
この考案が上述した実施例に限定されるものではないこ
とはいうまでもなく、例えば電気かみそりの全体形状、
スイッチの形状など、特に限定されるものではなく、考
案の精神を逸脱しない範囲ないで多くの改変を施し得る
ことはもちろんである。
(考案の効果) 以上この考案について述べたように、この考案は乾電池
交換用のカバーをスイッチの機能を兼用させたので、電
気かみそりの小型化が容易に図れる。
また、電池交換用のカバーとスイッチを兼用したので、
部品点数を少なくすることもできるなどの著効を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の電気かみそりお内部構造を示す縦断
面図、第2図は電池ケース部の部分斜視図、第3図は電
池ケース部内の状態を示す平面図、第4図は電池ケース
部の側面図、第5図は電池ケース部の部分断面図、第6
図は電池ケース部の横断面図、第7図はカバーの内側を
示す平面図、第8図はカバーの縦断面図、第9図はカバ
ーの横断面図である。 10……電気かみそり、11…ケース本体、11A…電池ケー
ス部、20…駆動モータ、22、28…リード板、24…電池、
26…カバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動源として乾電池を用いモータを駆動す
    るようにした電気かみそりにおいて、 乾電池収納部の乾電池の側面を覆う本体ケース部分を着
    脱可能なカバーとし、 該カバーが乾電池の側面を覆った状態で、乾電池の側面
    に沿って移動可能なガイド手段を設けるとともに、カバ
    ーの移動を2位置でそれぞれ停止可能なストッパを設
    け、 前記カバーの一方のストッパ位置でモータへの通電がオ
    フとなり、他方のストッパ位置でモータへの通電をオン
    とすべく、カバーを覆った乾電池の極に離間してリード
    板を配置し、該リード板が乾電池の極に接する方向にカ
    バーを移動した際にリード板を乾電池の極に接触させ駆
    動モータへの通電がオンとなり、リード板が乾電池の極
    に接しない方向にカバーを移動してリード板を乾電池の
    極に離間させた際には通電がオフとなるようにしたこと
    を特徴とする電気かみそり。
JP1989058919U 1989-05-22 1989-05-22 電気かみそり Expired - Lifetime JPH0729969Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989058919U JPH0729969Y2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989058919U JPH0729969Y2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148669U JPH02148669U (ja) 1990-12-18
JPH0729969Y2 true JPH0729969Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31584961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989058919U Expired - Lifetime JPH0729969Y2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729969Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342220U (ja) * 1976-09-17 1978-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02148669U (ja) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729969Y2 (ja) 電気かみそり
JPS6233705B2 (ja)
JPH0423516Y2 (ja)
JPH0428553Y2 (ja)
JPH0451755Y2 (ja)
JPH0316610Y2 (ja)
JPH0316616Y2 (ja)
JPH0333322Y2 (ja)
JPS6231096Y2 (ja)
JPS6118846Y2 (ja)
JPH0316617Y2 (ja)
JPH0114301Y2 (ja)
JPH0337580Y2 (ja)
JPS6020368Y2 (ja) 箱型カミソリ
JPH0214758Y2 (ja)
JPH0512934Y2 (ja)
JPS62144686A (ja) 電気かみそり
JPH0238693Y2 (ja)
JPH0116363Y2 (ja)
KR200398688Y1 (ko) 슬립형 전기바리깡
JPS621741B2 (ja)
CN114559474A (zh) 个人护理电动工具
JPH0316602Y2 (ja)
JPH0236453Y2 (ja)
JPS6245649Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term