JPH07298238A - 映像伝送装置 - Google Patents

映像伝送装置

Info

Publication number
JPH07298238A
JPH07298238A JP8656194A JP8656194A JPH07298238A JP H07298238 A JPH07298238 A JP H07298238A JP 8656194 A JP8656194 A JP 8656194A JP 8656194 A JP8656194 A JP 8656194A JP H07298238 A JPH07298238 A JP H07298238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
synthesizing
video
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8656194A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Terada
達哉 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8656194A priority Critical patent/JPH07298238A/ja
Publication of JPH07298238A publication Critical patent/JPH07298238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1台のカメラ装置からの画像より、複数の部
分を切り出し、合成し、その合成画像間の色ずれ,位置
ずれの生じない伝送を行う。 【構成】 1台のカメラ装置12により撮影した単一の映
像信号を画像合成装置17に入力し、その画像から任意の
位置及び大きさの複数の方形領域を切り出して、これを
任意の配置で合成する。合成映像信号は、符号化伝送装
置20に入力して符号化するとともに、合成領域を示す合
成情報を多重化して受信側に伝送する。画像合成装置17
と符号化伝送装置20により映像伝送装置21が構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ会議システム等
に用いる映像伝送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のテレビ会議システムにおいて、話
者が多人数の場合、複数のカメラ装置により話者を分割
して撮影した上、それら複数の画像を合成して伝送する
方法の一例としてスプリット合成装置を用いたテレビ会
議システムがある。
【0003】このスプリット合成装置を用いたテレビ会
議システムにおいては、例えば2台のカメラ装置で撮影
した2つの画像を伝送する際に、送信側は2つの画像の
要部をそれぞれ切り出した上、その2つの画像を1つの
画像に合成して伝送を行い、受信側は伝送された1つの
画像からこれを2つの画像に分割してそれぞれ表示を行
うものである。
【0004】以下、これについて図4を参照しつつ更に
詳細に説明する。図4において、1は撮影する複数人、
例えば6人の話者、1aはこの6人の話者を正面から見
た状態を示す。2Aおよび2Bはカメラ装置で、例えば
カメラ装置2Aは3Aに示すように話者1の左半分を、
カメラ装置2Bは3Bに示すように話者1の右半分を撮
影し、それぞれの映像信号をスプリット合成装置4に伝
送する。
【0005】スプリット合成装置4では、カメラ装置2
Aの映像信号から画像の上半分の範囲を、カメラ装置2
Bの映像信号から画像の下半分の範囲をそれぞれ切り出
して、5に示す如く上半分が画像3Aの上側部分、下半
分が画像3Bの下側部分となるように1つの画像に合成
し、出力する。
【0006】スプリット合成装置4から出力された映像
信号は、符号化伝送装置6によって符号化され、同時に
この符号化された映像信号には合成画像に関する合成情
報が付加されて伝送路7へ送出される。
【0007】伝送された前記信号は受信側の復号装置8
において9に示す画像を構成する映像信号に復号され、
さらにこの映像信号に付加されている合成情報に基づき
画像の上側1/2と画像の下側1/2に分離され、2つの
映像信号として出力される。
【0008】このとき、スプリット合成装置4で切り捨
てられた部分はダミーのデータ、例えば黒レベルの信号
が挿入される。
【0009】このように分離された2つの映像信号は、
それぞれ映像11A,11Bとしてモニタに表示されること
になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のス
プリット合成装置を利用した映像伝送装置では、話者の
左半分を撮影するカメラ装置、話者の右半分を撮影する
カメラ装置といった複数のカメラ装置(通常2台)が必要
であり、テレビ会議システム全体の規模も大きくなり高
価となる。また、スプリット合成装置に入力される映像
信号はそれぞれのカメラ装置から出力される映像信号の
数だけ存在することになる。このため、カメラ装置それ
ぞれに対しホワイトバランスの調整を行う必要がある
が、これは、各カメラ装置で撮影された画像の間での色
ずれの発生につながる。
【0011】この色ずれは観察者に対して違和感を与え
る上、これを修正することは作業が煩雑となる。また、
スプリット合成された各画像は復号時に分離され、2つ
の画像として左右に並べて表示されるために、カメラの
撮影する位置によってはスプリット分離された左右の画
像間の水平方向に上下差が生じ、観察者に違和感を与え
ることがある。これを回避するためにはカメラの撮影位
置の微調整が必要になり、この調整もまた作業が煩雑と
なる。
【0012】本発明は上記従来技術の問題点を解消する
もので、複数のカメラ装置を使用することなく、1台の
カメラ装置で撮影した画像から任意の部分を切り出し、
かつ合成し、その合成画像間に色ずれ,位置ずれの生じ
ない映像伝送装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の映像伝送装置は、単一の映像信号を入力
し、その画像から任意の位置及び大きさの複数の方形領
域を切り出し、これを任意の配置で合成する画像合成装
置と、この画像合成装置の出力信号を符号化し、これに
前記合成領域を示す合成情報を多重化して伝送する符号
化伝送装置とからなるものである。
【0014】なお、多重化する信号として切り出し領域
を示す切り出し情報を加えてもよい。
【0015】
【作用】上記構成により、単一の入力映像信号に基づく
画像から任意の位置及び大きさの複数の方形領域の切り
出し合成を行い、その合成画像信号に合成情報を多重化
して伝送を行うので、合成を行った画像間での色ずれが
生じない。また、単一の映像信号に基づく画像から任意
の位置での画像の切り出しが行えるため、合成された左
右の画像間での位置のずれを厳密に修正することが可能
となる。
【0016】なお、合成画像信号に多重化する信号とし
て、切り出し領域を示す切り出し情報を加えた場合は、
受信側での再生画像が、前記単一の入力映像信号に基づ
く画像(最初の画像)のどの位置から切り出されたものか
を再現することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1から図3を参照
しながら説明する。図1は本発明の一実施例の映像伝送
装置を用いたテレビ会議システムの構成図である。図
中、図4のものと同一部分は同一符号を付す。
【0018】図1において、12はカメラ装置、17は画像
合成装置で、カメラ装置12から送られた単一の映像信号
をディジタルの映像信号に変換する映像入力部13と、こ
のディジタル化された映像信号を蓄える画像メモリ14
と、画像切り出し領域と合成領域に関する情報に基づい
て画像メモリ14の映像信号を読み出し合成する画像切り
出し合成部15と、画像の切り出し領域に関する情報およ
び合成領域に関する情報を提供する切り出し合成位置制
御部16とより構成されている。
【0019】20は符号化伝送装置で、画像切り出し合成
部15の出力信号を符号化する符号化部18と、符号化され
た映像信号に切り出し合成位置制御部16から送られた合
成領域に関する情報を多重化し伝送を行う多重・伝送部
19とより構成されている。なお、画像合成装置17と符号
化伝送装置20により、映像伝送装置21の全体が構成され
る。
【0020】次に本実施例の動作について図1および図
2を参照して説明する。まず、話者1はカメラ装置12に
よって6人横列状態のままその全景を撮影され、この撮
影に基づく映像信号は映像入力部13に入力される。この
映像入力部13では次のようにしてこの映像信号を画像メ
モリ14に格納される形に変換する。例えば、この映像信
号がNTSC方式によるアナログ信号であるとすると、
このアナログ信号から1フレーム704×480の画素信号を
生成し、これを図2(a)に示すように画像メモリ14に格
納する。次に、画像切り出し合成部15では、切り出し合
成位置制御部16から送られた切り出し合成領域情報に基
づいて、アドレス信号を生成し、例えば、図2(b)の破
線で示した領域(352×2×120の画素信号)を画像メモリ1
4から読み出し、図2(c)に示すような合成画像を生成す
る。
【0021】生成された合成映像信号は符号化部18に送
られ、符号化部18ではこの合成映像信号を符号化(一般
的符号化)し、次の多重・伝送部19に伝送すると、この
符号化された映像信号に合成領域に関する情報が多重化
されて伝送路7へ送出される。
【0022】この伝送された前記信号は受信側の復号装
置8において9に示す画像を構成する映像信号に復号さ
れ、さらにスプリット分離装置10によって、この映像信
号に多重化されている合成情報に基づき、画像の上側1
/2と画像の下側1/2に分離され、2つの映像信号とし
て出力される。
【0023】このとき、画像切り出し合成部15で切り捨
てられた部分はダミーのデータ、例えば黒レベルの信号
が挿入される。このように分離された2つの映像信号
は、それぞれ映像11A,11Bとしてモニタ画像に表示さ
れることになる。
【0024】なお、この実施例では典型的な2つの画像
のスプリット合成を例として説明したが、3つ以上の画
像の合成も同様に行うことができる。
【0025】図3は1つの画像から複数の領域を切り出
し、合成を行う場合の例であり、図3(a)は入力映像信
号に基づく画像の切り出し領域の例を示しており、図3
(b)は合成画像の例を示している。なお、図3(b)の例で
は合成画像の余分の領域はダミーの信号、例えば黒レベ
ルの信号で埋められている。また切り出し領域・合成領
域共に連続である必要はなく、また領域が重なっていて
も差し支えない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
単一の映像信号を入力し、その画像から任意の位置及び
大きさの複数の方形領域を切り出すとともに、これを任
意の配置で合成し、その合成画像信号を符号化するとと
もに、その合成領域を示す合成情報を多重化して伝送す
るようにしたので、受信側において合成画像間の色ず
れ,位置ずれがなく、観察者に違和感を与えない映像を
再現することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の映像伝送装置を用いたテレ
ビ会議システムを示す図である。
【図2】同実施例の1つの画像から2つの部分を切り出
し、その合成を示す図である。
【図3】本発明の他の実施例の1つの画像から複数の領
域を切り出し、それを任意に合成した図である。
【図4】従来の映像伝送装置を用いたテレビ会議システ
ムを示す図である。
【符号の説明】
1…話者、 8…復号装置、 10…スプリット分離装
置、 12…カメラ装置、13…映像入力部、 14…画像メ
モリ、 15…画像切り出し合成部、 16…切り出し合成
位置制御部、 17…画像合成装置、 18…符号化部、
19…多重・伝送部、 20…符号化伝送装置、 21…映像
伝送装置。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/081 7/24

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の映像信号を入力し、その画像から
    任意の位置及び大きさの複数の方形領域を切り出して、
    これを任意の配置で合成する画像合成装置と、この画像
    合成装置の出力信号を符号化し、これに前記切り出し領
    域を示す切り出し情報と、合成領域を示す合成情報とを
    多重化して伝送する符号化伝送装置とからなることを特
    徴とする映像伝送装置。
  2. 【請求項2】 単一の映像信号を入力し、その画像から
    任意の位置及び大きさの複数の方形領域を切り出し、こ
    れを任意の配置で合成する画像合成装置と、この画像合
    成装置の出力信号を符号化し、これに前記合成領域を示
    す合成情報を多重化して伝送する符号化伝送装置とから
    なることを特徴とする映像伝送装置。
  3. 【請求項3】 単一の映像信号を入力し、その画像から
    2個の方形領域を切り出し、これをスプリット合成する
    画像合成装置と、この画像合成装置の出力信号を符号化
    し、これにスプリット合成位置を示す合成情報を多重化
    して伝送する符号化伝送装置とからなることを特徴とす
    る映像伝送装置。
JP8656194A 1994-04-25 1994-04-25 映像伝送装置 Pending JPH07298238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8656194A JPH07298238A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 映像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8656194A JPH07298238A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 映像伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298238A true JPH07298238A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13890432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8656194A Pending JPH07298238A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 映像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07298238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007198A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 Kddi株式会社 復号装置、プログラム及びサーバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018007198A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 Kddi株式会社 復号装置、プログラム及びサーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125552B2 (ja) テレビ会議システム
US6016362A (en) Apparatus and method for image coding and decoding
JP3301055B2 (ja) 表示システム及び方法
GB2337654A (en) Multi-point video conferencing with image extraction
EP0618729B1 (en) Video-signal transmitting and receiving apparatus and method thereof
US6784917B1 (en) Digital broadcasting system
JPH07288789A (ja) 知的符号化装置及び画像通信装置
US6211902B1 (en) Video conference control apparatus, video conference control method, and video conference control system
JPH0670040A (ja) 多地点テレビ会議システムにおける表示形態変更方式
JPH07298238A (ja) 映像伝送装置
JPH0983987A (ja) 多地点間通信制御装置
JPH01302978A (ja) 2画面テレビジョン信号伝送方式とその受信装置
JPH0514626Y2 (ja)
JP2592983B2 (ja) テレビ会議方式
JP2863180B2 (ja) テレビ電話機
JP3189869B2 (ja) 多地点テレビ会議システム
JPH0833000A (ja) 映像伝送装置および映像伝送方法
JP2988686B2 (ja) 放射受信システム
JPH0564184A (ja) Tv会議システムの画面構成方式
JP2002094996A (ja) 受信装置
JP3256434B2 (ja) 画像データ符号化/復号装置及び方法
JP3461807B2 (ja) 動画像復号方法
JPH0219088A (ja) 字幕表示装置
JPH06152983A (ja) 画像符号化方法
KR20050066681A (ko) 주화면이 가려지지 않도록 보조화면이 투명 처리된픽쳐-인-픽쳐 신호를 얻기 위한 비디오신호 가공방법 및이를 위한 가공장치