JPH0729761U - 電気機器のプラグ装置 - Google Patents

電気機器のプラグ装置

Info

Publication number
JPH0729761U
JPH0729761U JP5954793U JP5954793U JPH0729761U JP H0729761 U JPH0729761 U JP H0729761U JP 5954793 U JP5954793 U JP 5954793U JP 5954793 U JP5954793 U JP 5954793U JP H0729761 U JPH0729761 U JP H0729761U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
blade
contact
assembly
plug blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5954793U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585026Y2 (ja
Inventor
秀世 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5954793U priority Critical patent/JP2585026Y2/ja
Publication of JPH0729761U publication Critical patent/JPH0729761U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585026Y2 publication Critical patent/JP2585026Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、プラグ本体がスムーズに回動し、
簡単にプラグ刃を突出できる電気機器のプラグ装置を提
供することを目的とする。 【構成】 本考案の電気機器のプラグ装置は、本体ケー
ス1の一面に、プラグ本体3aにプラグ刃3bを設けて
なるプラグ組立体3を、プラグ刃3bの先端側がケース
前方に突出する方向に回動付勢して取り付け、本体ケー
ス1内に、プラグ刃3bを突出したときにプラグ刃3b
の後端側に弾性的に接触する電気接点6と、プラグ本体
3aに弾性係合してプラグ刃3bを突出した状態に保持
する保持部材8とを設けると共に、プラグ刃3bを本体
ケース1に収納する位置に保持するようにプラグ組立体
3に当接する第1位置と、プラグ組立体3との当接を解
除すると共に電気接点6及び保持部材8をプラグ組立体
3から離れる方向に退避させる第2位置とに操作可能な
操作部材9を設けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電気機器のプラグ装置に関し、特に、電気機器の本体ケースの一面 に、プラグ組立体をそのプラグ刃の先端側がケース前方に突出するように回動付 勢して取り付けた電気機器のプラグ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
この種電気機器のプラグ装置としては、実開平2−31074号公報に記載さ れたように、二次電池を内蔵する本体ケースを構成する後ケースの前面にプラグ 組立体と操作ボタンとを収納する2つの開口を設け、該開口の1つにプラグ組立 体を後ケース前方に突出する方向に回転付勢して取り付け、プラグ組立体の本体 にプラグ組立体が回転したときに前記二次電池接続プラグの接片と接触するプラ グ刃を設けるとともに、回転後のプラグ組立体を本体ケース内の接点支持板の爪 部に係止する係合凹部を形成し、後ケースの他の開口に付勢部材によって付勢さ れる前記操作ボタンを後ケースから脱落しないように取り付け、操作ボタンの上 部にプラグ本体の下側端面と接触するが押圧されたときにプラグ本体との接触を 解除される係合凸部を設けることにより、操作ボタンを押圧するワンタッチ操作 でプラグ組立体を自動的に突出させるものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前述の場合、ケースに収納されている状態のプラグ刃及びプラグ組 立体には、接続プラグの接点及び爪部が弾性的に接触または係合するように設け られている。従って、操作ボタンを押圧してプラグ組立体を突出させる場合、こ れら接点及び爪部がプラグ組立体の回転に対する抵抗力として作用し、スムーズ にプラグ組立体が突出しない恐れがある。特に、接点とプラグ刃との電気接続を 、並びに爪部によるプラグ組立体の支持を夫々良好にするために、それらの弾性 力を大きくした場合には、益々プラグ組立体がスムーズに突出しなくなる。
【0004】 そこで、本考案は、プラグ組立体がスムーズに回動し、簡単にプラグ刃を突出 できる電気機器のプラグ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の電気機器のプラグ装置は、本体ケースの一面に、プラグ本体にプラグ 刃を設けてなるプラグ組立体を、前記プラグ刃の先端側がケース前方に突出する 方向に回動付勢して取り付け、前記本体ケース内に、前記プラグ刃を突出したと きにプラグ刃の後端側に弾性的に接触する電気接点と、前記プラグ本体に弾性係 合して前記プラグ刃を突出した状態に保持する保持部材とを設けると共に、前記 プラグ刃を前記本体ケースに収納する位置に保持するように前記プラグ組立体に 当接する第1位置と、前記プラグ組立体との当接を解除すると共に前記電気接点 及び前記保持部材を前記プラグ組立体から離れる方向に退避させる第2位置とに 操作可能な操作部材を設けたことを特徴としている。
【0006】
【作用】
本考案によれば、操作部材を第1位置から第2位置に操作すると、プラグ組立 体との当接が解除され、プラグ組立体は、これに付与された回動付勢力により回 動してプラグ刃が本体ケース前方に突出する。この時、電気接点及び保持部材は 、前記プラグ組立体より離れる方向に退避させられており、これらがプラグ組立 体の回動時に接触または当接して、プラグ組立体の回動に対する抵抗力として作 用することはない。
【0007】
【実施例】
図1及び図2は本考案の一実施例を示す斜視図及び縦断面図である。1は本体 ケース、2は本体ケース1の裏面側上部に設けられたプラグ収納凹所、3はプラ グ収納凹部2内に回動自在に配されたプラグ組立体である。プラグ組立体3は、 プラグ本体3a及びこれに設けられた一対のプラグ刃3bとからなる。プラグ刃 3bは、その後端側がプラグ本体3aを若干貫通するように設けられている。ま た、プラグ本体3aの裏面側には、プラグ刃3bの間に係合凹部4が設けられて いる。
【0008】 5はプラグ本体3aの端部に設けられ、プラグ刃3bの先端側が本体ケース1 の裏面側の前方に突出する方向に回動付勢するバネ体、6は本体ケース1内に配 され、プラグ刃3bが突出したときにプラグ刃3bの後端側に弾性的に電気接触 する電気接点であり、導電性を有する弾性体からなる。7は電気接点6の一端を 支持するプリント基板、8はプラグ本体3aの後方位置に設けられ、プラグ本体 3aが回動してプラグ刃3bが突出した状態(図2における2点鎖線の状態)で 、プラグ本体3aの係合凹所4に弾性係合し、プラグ刃3bを突出した状態に保 持する保持部材である。
【0009】 更に、9はプラグ収納凹所2の下方に上下方向に移動操作可能に配された操作 体である。具体的には、操作体9は、プラグ刃3bを本体ケース1のプラグ収納 凹所2内に収納する位置に保持するように、上端がプラグ刃3bの後端側に当接 する第1位置(上方位置)と、プラグ刃3bとの当接を解除すると共に、電気接 点6及び保持部材8の下方自由端に当接し、これらをプラグ組立体3から離れる 方向(図2に矢印で示す方向)に退避させる第2位置(下方位置)とに操作可能 である。なお、10は操作体9を常時第1位置に位置させるために、上方付勢す るスプリングである。
【0010】 斯る構成において、プラグ刃3bをプラグ収納凹所2内に収納した時、スプリ ング10の付勢力により第1位置に位置する操作体9の上端が、プラグ刃3bの 後端側の裏面側に当接する。従って、プラグ本体3aは、バネ体5の回動付勢力 により回動されることがなく、プラグ刃3bはプラグ収納凹所2内に収納された 状態を維持する。
【0011】 次に、操作体9を第2位置(下方位置)に移動させると、操作体9とプラグ刃 3bとの当接が解除される。従って、プラグ本体3aは、バネ体5により付与さ れた回動付勢力により回動し、プラグ刃3bが本体ケース1より突出する。この 時、電気接点6及び保持部材8は、プラグ組立体3より離れる方向(図2中に矢 印で示す方向)に退避させられており、これらがプラグ本体3aやプラグ刃3b に接触または当接しない。従って、プラグ本体3aはスムーズに回動する。そし て、プラグ本体3aの係合凹部4に保持部材8が係合し、プラグ刃3bは突出し た状態に確実に保持される。
【0012】
【考案の効果】
本考案の電気機器のプラグ装置は、本体ケースの一面に、プラグ本体にプラグ 刃を設けてなるプラグ組立体を、前記プラグ刃の先端側がケース前方に突出する 方向に回動付勢して取り付け、前記本体ケース内に、前記プラグ刃を突出したと きにプラグ刃の後端側に弾性的に接触する電気接点と、前記プラグ本体に弾性係 合して前記プラグ刃を突出した状態に保持する保持部材とを設けると共に、前記 プラグ刃を前記本体ケースに収納する位置に保持するように前記プラグ組立体に 当接する第1位置と、前記プラグ組立体との当接を解除すると共に前記電気接点 及び前記保持部材を前記プラグ組立体から離れる方向に退避させる第2位置とに 操作可能な操作部材を設けているので、プラグ本体がスムーズに回動し、簡単に プラグ刃を突出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本考案の一実施例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 本体ケース 3 プラグ組立体 3a プラグ本体 3b プラグ刃 6 電気接点 8 保持部材 9 操作体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケースの一面に、プラグ本体にプラ
    グ刃を設けてなるプラグ組立体を、前記プラグ刃の先端
    側がケース前方に突出する方向に回動付勢して取り付
    け、前記本体ケース内に、前記プラグ刃を突出したとき
    にプラグ刃の後端側に弾性的に接触する電気接点と、前
    記プラグ本体に弾性係合して前記プラグ刃を突出した状
    態に保持する保持部材とを設けると共に、前記プラグ刃
    を前記本体ケースに収納する位置に保持するように前記
    プラグ組立体に当接する第1位置と、前記プラグ組立体
    との当接を解除すると共に前記電気接点及び前記保持部
    材を前記プラグ組立体から離れる方向に退避させる第2
    位置とに操作可能な操作部材を設けたことを特徴とする
    電気機器のプラグ装置。
JP5954793U 1993-11-05 1993-11-05 電気機器のプラグ装置 Expired - Fee Related JP2585026Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5954793U JP2585026Y2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 電気機器のプラグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5954793U JP2585026Y2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 電気機器のプラグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729761U true JPH0729761U (ja) 1995-06-02
JP2585026Y2 JP2585026Y2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=13116401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5954793U Expired - Fee Related JP2585026Y2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 電気機器のプラグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585026Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020747A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Smk Corporation Chargeur c. a.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020747A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Smk Corporation Chargeur c. a.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585026Y2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568040B2 (ja) モジュール支持体におけるプリント板の前面着脱システム
TW201242182A (en) Electrical connector
JPS5850802B2 (ja) ロツク コントロ−ル
EP1047159A2 (en) Electrical switch assembly
JP2010287427A (ja) 電源回路接続装置
US20020158601A1 (en) Battery module that further serves as a handle for a portable computer
US20060035493A1 (en) Card edge connector
JPH0729761U (ja) 電気機器のプラグ装置
JPH08236090A (ja) Icメモリカード
JPH11878A (ja) 集積回路着脱兼用工具
JP3678856B2 (ja) 電子装置
US3977751A (en) Release mechanism for plug in-type terminals
JPH0864266A (ja) 端子装置
JPH07335187A (ja) バッテリーパック装着機構
JPH088517Y2 (ja) 電子機器本体と電池パックを備えた電子機器
JP3074204B2 (ja) 小型電子機器の保持装置
JP2665189B2 (ja) 携帯電話機の電池パック保持着脱装置
JPH0617153U (ja) 電気コネクタ
TWI509895B (zh) 電子卡連接裝置及電子裝置
JP3541614B2 (ja) アース用配線器具
JPS5839598Y2 (ja) カセツト装着装置
JP3093975U (ja) 押釦付きフロントパネルの取付構造
JPS5953667B2 (ja) ねじなし端子の電線解除装置
JPH03147283A (ja) Acアダプタ
JPH03296297A (ja) プリント基板のエジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees