JPH07296350A - 浮上型磁気ヘッド - Google Patents

浮上型磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH07296350A
JPH07296350A JP8288894A JP8288894A JPH07296350A JP H07296350 A JPH07296350 A JP H07296350A JP 8288894 A JP8288894 A JP 8288894A JP 8288894 A JP8288894 A JP 8288894A JP H07296350 A JPH07296350 A JP H07296350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
slider
recording medium
magnetic
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8288894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Tadashi Yamaguchi
正 山口
Fumio Nitanda
文雄 二反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP8288894A priority Critical patent/JPH07296350A/ja
Publication of JPH07296350A publication Critical patent/JPH07296350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定型磁気記録装置において、浮上量を変化
させずにCSS特性の向上がはかれる磁気ヘッドを提供
する。 【構成】 磁気記録媒体と対向するスライダ浮上面の空
気流入端部に浮上角のテーパが設けられており、磁気記
録媒体と微小な距離を隔てて記録再生動作を行なう浮上
型磁気ヘッドにおいて、前記スライダの空気流入端部の
一部分にスライダ材と異なる物質をコーティングした浮
上型磁気ヘッド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子計算機の外部記憶
装置として使用される固定型磁気記録装置に使用する浮
上型磁気ヘッドの特性改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、浮上型磁気ヘッドの概略図を図3
に示す。磁気ヘッド23は、実際に情報を記録及び再生
するための磁気コア19と、磁気コア19を保持し磁気
記録媒体21が回転した際に空気の流れを受け磁気記録
媒体21から浮上させるためのスライダー11により構
成されており、磁気記録媒体21と対抗する面にエアベ
アリング面12(ABS面)と呼ばれるレールが形成さ
れている。さらにそのレールには、磁気ヘッド23の浮
上を容易にするために、空気流入側端16部に浮上角1
3と呼ばれるテーパが形成されており、空気流出側端1
7部にも空気の流れを円滑にするためのテーパ14が形
成されている。
【0003】図2は、空気流により磁気ヘッド23が浮
上する様子を模式的に示した図である。磁気記録媒体2
1の回転にともなって発生する空気の流れが、磁気記録
媒体21と磁気ヘッド23との間隙に流入して圧力を発
生し、磁気ヘッド23を支持する支持ばね22(ジンバ
ル)の力と釣り合う位置でほぼ一定の浮上量dを保持す
る。この浮上量dは、磁気ヘッドの性能である電磁変換
特性と密接な関係にある。磁気ヘッドと磁気記録媒体は
浮上量だけ離れているため、スペース損失が生じ電磁変
換特性の代表的な値である再生出力が低下する。この再
生出力の低下は、磁気ヘッドと磁気記録媒体との間隔
(浮上量)に比例し、記録波長に反比例する。つまり、
記録波長は一定であるから、浮上量が大きくなるほどス
ペース損失は増大するため、再生出力を大きくするには
浮上量を小さくすればよいことになる。
【0004】実際に、固定型磁気記録装置において磁気
ヘッド23が用いられる場合、動作時すなわち磁気記録
媒体21が回転している際には空気の流れを受けある一
定の高さに浮上し、非動作時すなわち磁気記録媒体21
が静止する際には磁気記録媒体21と接触、摺動した
後、磁気記録媒体21上に停止するというCSS(Cont
act Start and Stop)方式と呼ばれる方式を取ってい
る。このような方式において磁気ヘッド23の信頼性を
評価するための評価方法として、磁気記録媒体21の回
転および停止により、磁気ヘッド23が浮上および磁気
記録媒体21との摺動を繰り返した際の磁気記録媒体2
1と磁気ヘッド23との摩擦係数を測定し、この摩擦係
数が摺動回数(CSS回数)と共にどのように変化して
いくかを調べたCSS特性と呼ばれる評価が用いられて
いる。このCSS特性では、一般に摺動回数が増加する
につれて摩擦係数は増大するが、ある回数(数万回)摺
動を繰り返した後の摩擦係数が、ある一定値よりも小さ
いことが必要とされている。磁気記録媒体21及び磁気
ヘッド23はある表面粗さで表面に凹凸が存在するの
で、浮上量が大きい場合には、磁気記録媒体21及び磁
気ヘッド23が接触及び摺動する頻度は少ないため、C
SS特性は良好であった。
【0005】しかしながら、近年、記録密度が高まりア
クセス時間が短くなるにつれて、磁気ヘッドの浮上量は
小さくなる傾向にあり、また磁気記録媒体の回転数は高
くなる傾向にある。したがって、磁気ヘッドと磁気記録
媒体が接触及び摺動する頻度及び接触時の衝撃は増加す
る傾向にあるため、CSS特性に優れた磁気ヘッドが必
要とされてきた。従来、このようなCSS特性を向上さ
せるためには、磁気ヘッドのABS面12と呼ばれる磁
気記録媒体と接触する面の長手方向及び短手方向に曲率
をつけたり、あるいは微少な凹凸をつけることなどによ
り、磁気記録媒体との接触面積を小さくするといった方
法がとられてきた。また、特開昭59-127214、特開昭61-
211807に開示されるように、スライダのABS面にカー
ボン膜を付けることにより、耐摩耗性を向上させるなど
の方法も行なわれてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】CSS特性では、CS
S回数が増加するにつれて、磁気記録媒体と磁気ヘッド
の吸着により摩擦係数が増大し、磁気記録媒体を回転さ
せるためのモーターが回転できなくなるという問題があ
った。また、磁気ヘッドと磁気記録媒体が接触する際
に、磁気記録媒体あるいは磁気ヘッドが損傷し、記録及
び再生ができなくなるという問題もあった。
【0007】このような問題に対しては、スライダのA
BS面全体に以下に述べるような処理が施されていた。
例えばABS面に曲率を付ける場合は、ラップ等の機械
加工が加えられており、それぞれの材質の硬さが異なる
ために磁気ギャップ部で段差が生じてしまう。一方、微
少な凹凸を付ける場合は、逆スパッタあるいはイオンエ
ッチング加工等が用いられているが、材質が異なるため
に除去される速度が等しくなく、磁気ギャップ部で段差
が生じてしまう。つまり、ガラスやコアの部分がスライ
ダ面と比較して凹んだ状態となる。従って、磁気ヘッド
と磁気記録媒体との間隔は広くり、出力信号の低下原因
となってしまう。さらに、ABS面全体にカーボン膜の
膜付けを行なった場合には、その膜厚の分だけ、磁気記
録媒体と磁気ヘッドとの間隔が広くなり、これらの結果
として、磁気ギャップと磁気記録媒体との間隔、つまり
実効的な浮上量が高くなり、電磁変換特性が低下すると
いう問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決するために、CSS特性向上の目的でコーティン
グ物質をつける部位を、スライダのABS面全面でな
く、空気流入端側のある一部分に限定したことを特徴と
する磁気ヘッドである。
【0009】
【作用】本発明によれば、コーティング物質をスライダ
のABS面における流入端側の一部分のみに付けると限
定したことにより、磁気ギャップに対する実効的な浮上
量が変化しないため、電磁変換特性を低下させずにCS
S特性の向上が可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、スライダ11のABS面12の流入端1
6側にコーティング物質31を付け、磁気記録媒体との
対向面側から見たものである。これを実現する方法の例
としては、スライダ11のABS面12において、空気
流出端17側から磁気ギャップ部を含みある適当な位置
まで、フォトリソグラフィ法等により作製されるマスク
あるいは遮蔽板等を用いることにより空気流出端17側
にコーティング物質31が付着しないようにし、スパッ
タあるいは蒸着を行なう等の方法が挙げられる。
【0011】ここでは例として、図1に示したスライダ
11において、レールの幅が0.355mmであるCaTiO3系ス
ライダを用い、スパッタリング法によりSiO2をコーティ
ングした時に得られた結果について説明する。図1に示
すようにスライダの長さをL、コーティング物質の空気
流入端16側からの長さをlとして、コーティング部位
の割合をl/L=0.2とした時の、コーティング膜厚に
対するCSS50k回での摩擦係数を図4に示す。約20n
m以上の膜厚ではCSS50k回後の摩擦係数はほとんど変
化せず、それより膜厚が薄い10nmでは摩擦係数は若干
増加する。さらに膜厚が薄い5nmの場合、ここで用いた
スライダABS面の表面粗さは約3.5nmであり、ABS
面の表面粗さよりも小さい膜厚であるため、摩擦係数は
急激に増加した。ここで、全くコーティングしない時の
摩擦係数の値が示していないのは、CSS過程において
摩擦係数は少ない回数で急激に増加し、CSS50k回ま
で評価する前に測定不可能な値に達してしまったためで
ある。
【0012】つまり、スライダは磁気記録媒体と接触す
るとCSS回数の増加にともなって摩擦係数の増大を持
たらすが、コーティング膜厚がスライダ材の表面粗さ程
度まではスライダが接触している部分が多く、コーティ
ング物質の性質が現れない。しかし、それよりコーティ
ング物質の膜厚が大きくなるとコーティング物質と接触
している部分が支配的になり、摩擦係数の増大が抑制さ
れる。したがって、スライダABS面の表面粗さより大
きい膜厚のコーティング物質を付けることにより、CS
S特性の向上が図れていることがわかる。また、コーテ
ィング物質の膜厚を50nmとして、スライダ全長に対し
て流入端からのコーティング部の割合を変化させた時の
CSS50k回での摩擦係数を図5に示す。コーティング
部の割合が小さく浮上角をコーティングしない場合に
は、磁気記録媒体と接触している部分がスライダである
ため、摩擦係数は大きくなった。流入端16からのコー
ティング部の長さが長くなり、浮上角をコーティングす
るようになると、磁気記録媒体と接触している物質はコ
ーティング物質になるため、摩擦係数は非常に小さくな
り良好なCSS特性を示した。したがって、浮上角部分
を覆うようにコーティングすることにより、CSS特性
の向上が得られている。
【0013】次に、荷重が5.9gfで周速が7.65m/sの時の
浮上量について測定した。空気流入端16側からのコー
ティング部位の割合をl/L=0.2とした時の、コーテ
ィング膜厚に対する磁気ギャップ部での浮上量dの変化
を図6に示す。コーティング膜厚が80nm以下では、浮
上量はコーティング物質を付けていない場合とほぼ等し
いのに対して、それより膜厚が厚くなると浮上量は徐々
に増加する傾向を示した。つまり、ある程度の膜厚まで
は、コーティング物質をつけると、空気流入端側での浮
上量は大きくなるが、磁気ギャップのある空気流出端側
ではコーティング物質がついていないため浮上量は変化
しない。従って、磁気ヘッドの浮上時の姿勢が傾くだけ
であり、磁気ギャップ部が空気流出端より少し中央寄り
に在っても浮上量は変化しない。しかしながら、それ以
上の膜厚になると、空気流入端側の浮上量と空気流出端
側の浮上量の差が大きくなり、磁気ヘッドの傾きが大き
くなり浮上時の姿勢が変化し、磁気ギャップ部と磁気記
録媒体との距離が変化するようになったと考えられる。
したがって、コーティング膜厚は80nm以下とした方
が、浮上量が大きくならずに制御できることがわかる。
【0014】最後に、コーティング物質の膜厚を50nm
として、スライダ全長に対して空気流入端からのコーテ
ィング部位の割合を変化させた時の磁気ギャップ部での
浮上量の変化を図7に示す。コーティング部位の割合が
0.7以下の範囲では、空気流入端と空気流出端とで空
気の受け方が異なるため、磁気ヘッドが傾くだけでほと
んど磁気ギャップ部での浮上量は変化しなかった。しか
しながら、それよりコーティング部の割合が増えると、
空気流入端と空気流出端との空気の受け方の差が小さく
なり、全面がコーティングされているのとほぼ同様にな
り、磁気ヘッドが傾かなくなったため、浮上量が増加し
始め、最終的にコーティング物質を付けた分だけ浮上量
が増加した。したがって、空気流入端からのコーティン
グ部の割合が0.7以下であれば、磁気ギャップ部での
浮上量は変化しないことがわかる。
【0015】以上の結果より、コーティング物質の膜厚
をスライダ材の表面粗さ以上80nm以下、流入端からの
コーティング部位の長さを浮上角部より長くABS面の
全長Lの70%よりも短いとして、スライダABS面に
部分的にコーティング物質を付けることにより、浮上量
dが変化しないため再生出力を低下させることなくCS
S特性を向上させることが可能となる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、固定型磁気記録装置に
おいて、浮上量を変化させずにCSS特性の向上がはか
れるため、磁気ヘッドの性能として重要な電磁変換特性
を損なうことがない。さらに、今後記録密度が上がり浮
上量を小さくすることが必要になったとしても、磁気ギ
ャップと磁気記録媒体との間にはコーティング物質が存
在しないので、良好なCSS特性であり、低浮上に対応
した磁気ヘッドの製造が可能となる。なお、本発明は磁
気ヘッドの種類によらず、モノリシックヘッド、コンポ
ジットヘッド及び薄膜ヘッドにおいても同様の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気ヘッドの外観図
【図2】磁気ヘッドの浮上時の様子
【図3】浮上型磁気ヘッドの概略図
【図4】コーティング膜厚に対するCSS50k回におけ
る摩擦係数の変化
【図5】コーティング部の割合を変化させた時のCSS
50k回における摩擦係数の変化
【図6】コーティング膜厚に対する浮上量の変化
【図7】スライダ全長に対して流入端からのコーティン
グ部の割合を変化させた時の浮上量の変化
【符号の説明】
11 スライダー、12 ABS面(エアベアリング
面)、13 浮上角、14 空気流出端側テーパ、15
空気流入端側テーパ、16 空気流入端、17 空気
流出端、18 モールドガラス、19 磁気コア、21
磁気記録媒体、22 支持ばね(ジンバル)、23
磁気ヘッド、31 コーティング部位

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録媒体と対向するスライダ浮上面
    の空気流入端部に浮上角のテーパが設けられており、磁
    気記録媒体と微小な距離を隔てて記録再生動作を行なう
    浮上型磁気ヘッドにおいて、前記スライダの空気流入端
    部の一部分にスライダ材と異なる物質をコーティングし
    たことを特徴とする浮上型磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記コーティング部位として、前記レー
    ルの空気流入側の端部あるいはその近傍から、浮上角部
    よりも長く、スライダABS面の全長の70%よりも短
    い部分をコーティングしたことを特徴とする請求項1に
    記載の浮上型磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記コーティング物質の膜厚として、A
    BS面の表面粗さ以上、80nm以下であることを特徴
    とする請求項1あるいは2に記載の浮上型磁気ヘッド。
JP8288894A 1994-04-21 1994-04-21 浮上型磁気ヘッド Pending JPH07296350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288894A JPH07296350A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 浮上型磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8288894A JPH07296350A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 浮上型磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296350A true JPH07296350A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13786817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8288894A Pending JPH07296350A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 浮上型磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359754B1 (en) * 1998-07-21 2002-03-19 Seagate Technology Llc Increased mechanical spacing through localized continuous carbon overcoat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359754B1 (en) * 1998-07-21 2002-03-19 Seagate Technology Llc Increased mechanical spacing through localized continuous carbon overcoat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198934A (en) Magnetic disk device including a slider provided with a solid protecting layer which determines the distance between a magnetic gap and a magnetic disk recording device
EP0736859B1 (en) Slider supporting structure of magnetic disk unit
US8035929B2 (en) Magnetic head assembly and magnetic tape driving apparatus
JP2000195042A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
US20020191344A1 (en) Magnetic head slider and a magnetic disk device in which the slider is mounted
US5561570A (en) Dynamically loaded suspension for contact recording
KR19980080212A (ko) 자기 헤드 및 자기 헤드 제조방법
US5948532A (en) Cermet adhesion layer with carbonaceous wear layer for head/disk interfaces
JP3167702B2 (ja) 磁気ディスク装置
US6172850B1 (en) Floating type magnetic head with non-magnetic thin film coating pattern to reduce starting friction
JPH07296350A (ja) 浮上型磁気ヘッド
US6574074B2 (en) Air bearing surface design for inducing roll-bias during load/unload sequence
JPH0320812B2 (ja)
JP3050998B2 (ja) 磁気ディスク
JP2901437B2 (ja) 磁気ディスク及び磁気ヘッド
JP3965257B2 (ja) 磁気ヘッドスライダとそれを搭載した磁気ディスク装置
JPH01133274A (ja) 浮動磁気ヘッドとその製造方法
JPH1049850A (ja) 磁気ディスク記録装置
JPH08249637A (ja) 磁気ディスクおよびその製造方法ならびに磁気ディスク装置
JP2945791B2 (ja) 浮動型磁気ヘッド
JPH05128468A (ja) 浮上式磁気ヘツド
US5576111A (en) Magnetic recording medium
JP3275484B2 (ja) 浮上式磁気ヘッドとスライダーの浮上方法
JPH1125629A (ja) 磁気ヘッドスライダ及び磁気ディスク記録装置
JPS61243937A (ja) 垂直磁気記録媒体