JPH0729621B2 - 車体製造装置 - Google Patents

車体製造装置

Info

Publication number
JPH0729621B2
JPH0729621B2 JP61249765A JP24976586A JPH0729621B2 JP H0729621 B2 JPH0729621 B2 JP H0729621B2 JP 61249765 A JP61249765 A JP 61249765A JP 24976586 A JP24976586 A JP 24976586A JP H0729621 B2 JPH0729621 B2 JP H0729621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
molding
track
shell
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61249765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6299271A (ja
Inventor
ロジャー・ジェー・マーチン
ウイリアム・セシール・マッケイ
スコット・ジェームス・ヴェダー
フレデリック・チャールス・シーモア
Original Assignee
ユニセル・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニセル・リミテツド filed Critical ユニセル・リミテツド
Publication of JPS6299271A publication Critical patent/JPS6299271A/ja
Publication of JPH0729621B2 publication Critical patent/JPH0729621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/02Deburring or deflashing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • B29C41/365Construction of spray-up equipment, e.g. spray-up guns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/42Removing articles from moulds, cores or other substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/305Spray-up of reinforcing fibres with or without matrix to form a non-coherent mat in or on a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、バン、トレーラー、トラック等の車両の本体
の製造に関するものである。
特に、本発明はグラスファイバーで補強されたバン、ト
レーラー、トラック等の車両本体の製造に使用する装置
及びシステムの改良に関するものである。
(発明の背景) グラスファイバーで補強されたトラック本体の製造は、
1983年7月11日に提出されディーゼルイクイップメント
株式会社に譲渡された米国特許出願第06/512,184号に開
示されている。
本発明は上記出願に詳述された装置の改良に関する。
先の出願において、U字状を呈する通路の周囲でワーク
ヘッドの移動の案内に使用する案内システムは、U字状
の案内通路のまわりに延在するラックと、ターンテーブ
ルに設けられ前記ラックに沿って移動するピニオンとを
有する。この機構は効果的に作動して必要な通路内でワ
ークヘッドを案内する一方、この機構は大きな摩耗をこ
うむる。
本発明の機構により、この困難性は、必要なU字状の通
路を追従するためにスプロケットに設けられた駆動チェ
ーンを使用することで、そしてこのチェーンを駆動する
よう係合した可逆モータを備えることで克服され、した
がって必要な場合、この可逆モータにより正逆方向にチ
ェーンを駆動させて、ワークヘッドが設けられたターン
テーブルの回動方向の反転を効果的行なうことができ
る。
複数の成形部が成形ステーション内に備えられ、そして
必要な場合、グラスファイバー塗布装置が一方の成形部
から他方の成形部まで移動して各成形部内にグラスファ
イバーシェルを形成するならば、本体製造システムの総
効率を増大することができる。
複数の成形部を備えることによって、グラスファイバー
塗布装置を最大限利用することができ、一方、各成形部
内に形成された各シェルを十分な時間留めておくこと
で、前記シェルを硬化させ、そして、シェルに適切なラ
イナーを取付け、その後、シェルを成形部から除去する
ことができる。
効率をさらに向上するためには、仕上げステーションを
各成形ステーションから離して設け、成形部から離れて
位置する仕上げステーションを設けることにより各成形
部から仕上げステーションまで補強成形されたシェルを
搬送する搬送システムを備え、仕上げ工程を成形部で行
なわないことによって成形部の汚れを回避できると共
に、初期の目的のために成形部を最大限利用することが
できる。前記成形部の初期の目的とは、シェルの成形及
びこのシェルに対するライナーに嵌着である。
一方の成形部から他方の成形部まで搬送可能なグラスフ
ァイバー塗布装置を設ける試みに更に困難性があり、こ
の困難性というのは、電気及び他の動力ラインを供給す
るために動力供給ケーブルを前記塗布器に備える必要性
があることである。また、グラスファイバー塗布装置が
設けられた往復台が一方の成形部から他方の成形部まで
移動する結果、前記動力ラインが破損させられる状態を
回避するのに困難性があった。
軌道台車が、成形部間を移動するために設けられた軌道
の端部に対して接近したり離間したりして移動する場
合、これら困難性は、動力供給ケーブルを配備したり吸
収したりするたるみ吸収手段を設けることによって克服
されてきた。
グラスファイバーが刻まれ、成形部へ樹脂と一緒に噴き
付けられることで、グラスファイバーで補強されたプラ
スチック本体を形成する過程において、作業者に安全な
作業環境を提供する試みにかなりの困難性があった。ま
た作業ステーションから有害ガス及びグラスファイバー
の微片を抜き取る必要があり、そして、軌道台車等の構
造に必要とされる大きな成形部のように、大きく開放し
た作業領域内でこの目的を達成するのに困難性があっ
た。
改善された作業環境を提供する試みにおいては、各成形
部に天蓋を備えることである。この天蓋は、組合わされ
た成形部の開放頂部を覆いかつ閉鎖するよう延在する。
空気排出口は、成形部の開放端部から離間して、成形部
の開放された端部で天蓋内に設けられ、そして、空気排
出装置は各天蓋の空気排出口に連結されている。更に、
各成形部内に新鮮な空気の流れを方向決めするために、
各成形部の開放端部と対向して配置された出口を有する
新鮮な空気供給部を備えて、前記排出手段によって回収
される汚染空気と交換する。
上記した本体製造システムにおいては、グラスファイバ
ーで補強された大きなプラスチック本体が製造され、こ
のプラスチック本体は成形部内にシェルを形成した後
に、補強部材を手動で挿入していた。
仮に、成形部内でシェルを形成し、ライナー挿入装置が
シェルに固定された後、ライナーがライナー挿入装置に
よってシェルに嵌着され、次いで前記ライナー挿入装置
が成形部から除去されるならば、グラスファイバーで補
強されたプラスチックシェルの製造における作業効率を
増大することができる。
前記ライナーにおいては、グラスファイバーで補強され
たプラスチックシェル内で密に嵌着しなければならない
ため、シェルが成形部内にある場合、シェルにライナー
を配置する試みに困難性があった。その理由として、成
形部の壁が大変硬質だからである。
成形部内にライナーの配置を一層容易にするためには、
成形部内にライナーパネルの挿入を一層容易にするため
の状態つまり内側に傾斜した状態でライナーの側壁及び
端壁パネルを支持するライナー装入装置を備えることに
ある。更に、ライナー装入装置は、通常の状態では凸状
となる屋根梁を成形部内に挿入する前に凹状態で支持す
る。押し上げ機構はライナーの側及び端パネルを押上げ
るために設けられてシェルの壁と前記パネルを密に接触
させる。そして、解放機構は屈曲した屋根梁を解放する
ために備えられ、したがって、この屋根梁はシェルの底
壁と密に接触するよう延在する。
グラスファイバーで補強されたプラスチック本体が形成
された成形部からこのプラスチック本体を取り除く試み
に困難性がある。
ライナーが取付けられたグラスファイバーで補強された
プラスチック本体は、成形部から前記本体を剥ぐ剥離装
置を備えることによって成形部から除去することができ
る。前記剥離装置は、ライナーの両側パネルの対向する
上縁部をクランプすることのできるクランプ部と、成形
された本体の側壁を内方及び上方に引っ張って成形部の
壁から前記本体の側壁を分離するために、内方及び上方
への力を前記各クランプ部に伝達する吊り上げ手段とを
有する。
グラスファイバーで補強されたプラスチック本体を成形
する場合、この本体は通常大きめに作られており、これ
は、成形後、必要な形状に成形されたシェルを仕上げる
ために必要だからである。
この仕上げ工程を促進すると共に一層容易にするため
に、仕上げ補助装置が設けられた仕上げステーションを
備え、前記仕上げ補助装置は、仕上げをされるシェルに
固定することができる案内部を有し、したがって仕上げ
案内部を備えることによって余分な材料の除去を一層容
易に行なうことができる。更に、前記仕上げステーショ
ンは、本体の床を取付けるための好適な場所を提供す
る。なぜなら、グラスファイバー本体が成形された場合
この本体はひっくり返された状態にあり、仕上げステー
ションに配置された場合この本体はひっくり返された状
態を維持し、そして、ひっくり返された状態で成形され
た本体の開放上端部内に床構成体を単に降ろすことによ
って床を本体に取付けることができる。
なぜなら、本体に対する製造及び組立ての方法は、床が
嵌着されるまでひっくり返された状態を維持する本体を
必要とし、本体がシャシーに嵌着される前に正しい側が
上がるように本体を回動する必要がある。本発明の方法
で形成される本体はかなり大きく約8.4m(28フィート)
×約2.4m(8フィート)×約2.4m(8フィート)の寸法
又はそれ以上であり、その結果、本体に損傷を与えるこ
となくそして複雑で高価な逆転機構を設けることなく正
しい側が上がるように本体を回動することに困難性を伴
なう。
これら困難性を克服するためには、本体の重心の下位で
本体と係合し、本体の周囲に触れずにこの本体を再配置
し、本体を解放して本体の自重で正しい側が上がるよう
に本体を回動制御する本体逆転機構を備えることにあ
る。
(発明の概要) 本発明の目的は、グラスファイバーで補強されたプラス
チックの外側シェルを有するバン、トレーラ、トラック
等の車両本体の改良された製造方法を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、グラスファイバーで補強されるプ
ラスチック成形部の成形ステーション内で、単一のグラ
スファイバー塗布装置が複数の成形部の間を移動するよ
う支持されるための改良を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、バン、トレーラ、トラック等
の車両用グラスファイバーシェルの成形に使用するため
の改良された空気排出及び循環システムを提供すること
にある。
本発明の更に他の目的は、U状状を呈する案内軌道部に
沿ってワークヘッドの駆動及び案内をするための改良さ
れた動力伝達システムを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、複数の成形ステーションのう
ちのいずれか一つから成形ステーションと離間した仕上
げステーションまで、成形された構成本体を搬送するの
に用いる搬送システムを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、グラスファイバーシェルを形
成する成形部内にグラスファイバーシェルを配置する
場、形成されたグラスファイバーシェル内に補強用の側
壁パネル、端壁パネル、及び屋根梁を挿入するのに使用
するためのライナー挿入装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、グラスファイバー本体に側壁
及び端壁パネルを取付けた後、成形部からグラスファイ
バー本体を抜き取るために成形抜き取り機構を提供する
ことにある。
本発明の更に他の目的は、成形ステーションから離れて
位置し、仕上げ補助装置を備えた仕上げステーションを
提供することにある。
本発明の更に他の目的は、本体を仕上げた後に、本体の
正しい側が上がるように回動するための復原機構を提供
することにある。
本発明の特徴は、底壁面及び対向して配置された一対の
側壁面及び端壁面を各々もった複数の成形部を有する成
形ステーションを備え、前記各成形部は開放頂部及び開
放前端部を有し、前記成形部は成形部の横方向に延在す
る案内通路に向かって配置された開放前端部に対して並
んで配置されており、圧縮された一層のグラスファイバ
ーを施し前記成形部の一つの前記底壁面、側壁面、端壁
面に樹脂処理してグラスファイバシェルを形成するグラ
スファイバー塗布装置を備え、必要な前記層を施して前
記シェルを形成する場合に、各成形部の長さ方向に沿っ
て前記グラスファイバー塗布装置を案内するために各成
形部と協働する長手方向案内手段を備え、前記塗布装置
を支持すると共に一方の成形部から他方の成形部へ前記
案内通路に沿って前記塗布装置を搬送する移動手段を備
え、前記シェルの側壁、端壁及び屋根に設ける挿入物を
支持し、前記挿入物を前記成形部の一つに容易に挿入す
るために配置した第1状態と、前記挿入物を前記グラス
ファイバーシェルと密に接触するよう配置した第2状態
との間を動作する挿入物載置手段を備え、前記挿入物載
置手段と協働して本体を成形し、前記成形部から前記挿
入物載置手段の除去を可能にするために前記挿入物を設
置した後、前記挿入物載置手段は前記第1状態に動かす
ことができ、形成された前記本体を成形部から抜き取る
ために抜き取り手段を備え、前記本体を車両のシャシー
に設けるために前記本体を支持して正しい側が上がるよ
う回動させる復原手段を備えた車両本体製造システムに
ある。
本発明の他の特徴は、車両本体に対するグラスファイバ
ーシェルの形成に用いるための成形ステーションにおい
て、底壁面、対向して配置された一対の側壁面、及び開
放頂部及び開放前端部をそれぞれ有する複数の成形部を
備え、この成形部は成形部の横方向に延在する案内トラ
ックの方に向かって開放する成形部の前記開放前端部に
対して並んで配置され、前記成形部のいずれかの開放前
端部と整列する前記案内トラックに沿って動かすよう設
けられた移動軌道台車を備え、圧縮された一層のグラス
ファイバーを施し前記成形部の一つの前記底壁面、側壁
面、端壁面に樹脂処理してグラスファイバーシェルを形
成する塗布装置を備え、必要な場合、前記移動軌道台車
へ載ったり、この台車から離れたりを各成形部に沿って
行う前記塗布装置を支持する往復台を備え、前記案内ト
ラックの一端に動力供給部を備え、前記動力供給部に対
してしっかり固定される第1端部と、前記往復台と一緒
に移動するよう設けられる第2端部とを有する動力供給
ケーブル手段を備え、この動力供給ケーブルはこのケー
ブルの端部の中間地点で前記移動軌道台車に対してしっ
かり固定され、移動軌道台車を動力供給部から最も離れ
た成形部に配置した場合、前記動力供給ケーブルは、前
記移動軌道台車に十分に延長して前記第1端部から前記
中間地点まで延在する第1延長部と、そして、前記動力
供給ケーブルは前記中間地点から、前記往復台を前記成
形部のいずれかの端壁面に近接する作動位置に十分配置
することのできる第2端部まで延在する第2延長部とを
有し、前記移動軌道台車が前記案内トラックの前記一端
に対して近接及び離間して移動する場合、前記案内トラ
ックの前記一端に設けられて前記ケーブルの第1延長部
と係合してこの第1延長部のたるみを吸収するたるみ吸
収手段を備えた成形ステーションにある。
本発明の更に他の特徴とは、車両本体に対するガラスフ
ァイバーシェルの形成に用いるための成形ステーション
において、底壁面、対向して配置された一対の側壁面、
及び開放頂部、開放前端部をそれぞれ有する複数の成形
部を備え、この成形部は成形部の横方向に延在する案内
軌道部の方に向かって開放する成形部の前記開放前端部
に関して並んで配置され、前記成形部のいずれかの開放
前端部と整列する前記案内トラックに沿って動かすよう
設けられた移動軌道台車を備え、前記各成形部に天蓋を
備え、前記各天蓋を組合わされた成形部の開放頂部を閉
鎖すると共に上方に延在し、前記各天蓋は組合わされた
成形部の開放端部と整列する開放前端部を有すると共
に、この開放前端部の他端に、組合わされた成形部の端
壁に近接する空気排出口を有し、この空気排出口を通っ
て空気を排出するために各空気排出口と連絡する排出手
段を備え、前記各成形部の前端部内に新鮮な流れを方向
付けするために各成形部の開放前端部と対向して配置さ
れた出口部を有する新鮮な空気供給手段を備え、この供
給手段によって新鮮な空気を供給して前記排出手段によ
って回収される汚染空気と交換するよう構成した成形ス
テーションにある。
本発明の更に他の特徴は、第1平面内に延在するU字状
の案内軌道部と、前記第1平面と垂直に延在する第1軸
のまわりで回転するために設けられて前記U字状の案内
軌道部の各側部から等距離に配置されたターンテーブル
と、前記案内軌道部に設けられた軌道追従車と、前記第
1軸に関する第1半径方向で前記ターンテーブルに関し
て移動するように前記ターンテーブルに摺動可能に設け
られた第1摺動部材と、前記第1半径方向と反対の方向
で前記第1軸に関して半径方向に移動するように前記タ
ーンテーブルに摺動可能に設けられた第2摺動部材と、
この第2摺動部材と一緒に動くよう取付けられたワーク
ヘッドと、前記軌道追従車及び前記第1、第2摺動部材
を駆動するための動力伝達手段とを備え、前記第2摺動
部材が軌道追従車に支配され、所定の工程に沿ってワー
クヘッドを案内するための案内システムにおいて、前記
動力伝達手段は、前記U字状の案内軌道部と同じ長さに
延在する部分を有して前記U字状の案内軌道部に沿って
移動するよう取付けられた駆動チェーンを備え、前記U
字状の案内軌道部の各コーナーで回転するためのスプロ
ケットを備え、このスプロケットは前記コーナーを回る
前記チェーンに対して係合及び案内し、前記案内追従車
は前記駆動チェーンを有する前記案内軌道部に沿って移
動する前記駆動チェーンに設けられた追従ローラを備
え、前記案内軌道部に沿って前記チェーンを駆動するた
めに、前記駆動チェーンに駆動連結された駆動手段を備
え、前記第1摺動部材は前記U字状の案内軌道部に沿っ
て前記軌道追従車と一緒に移動させ前記ターンテーブル
に対して前記第1摺動部材を半径方向に移動させるため
に、前記軌道追従車に固着され、前記第1摺動部材と一
緒に動作するために前記第1摺動部材に設けられた第1
ラック部材を備え、回動するために前記ターンテーブル
に設けられたピニオン部材を備え、このピニオン部材は
前記第1ラック部材と噛合する第1ピニオンギア部とこ
れより大きな第2ギア部とを有し、前記第1及び第2ギ
ア部は前記所定の工程と前記案内軌道部との大きさの割
合に比例するギア比とを有し、前記ターンテーブルの回
動に応じて前記第2摺動部材を駆動するために前記第2
摺動部材に取付けて前記第2ギア部と噛合する第2ラッ
ク部材を備えた成形システムにある。
本発明の更に他の特徴は、フレームと、このフレームに
設けられ第1平面内に延在するU字状の案内軌道部と、
前記第1平面と垂直に延在する第1軸のまわりで回転す
るために設けられて前記U字状の案内軌道部に各側部か
ら等距離に配置されたターンテーブルと、前記案内軌道
部に設けられた軌道追従車と、前記第1軸に関する第1
半径方向で前記ターンテーブルに関して移動するように
前記ターンテーブルに摺動可能に設けられた第1摺動部
材と、前記第1半径方向と反対の方向で前記第1軸に関
して半径方向に移動するように前記ターンテーブルに摺
動可能に設けられた第2摺動部材と、この第2摺動部材
と一緒に動くよう取付けられたワークヘッドと、前記軌
道追従車及び前記第1、第2摺動部材を駆動するための
動力伝達手段とを備え、前記第2摺動部材が軌道追従車
に支配され、所定の工程に沿ってワークヘッドを案内す
るための案内システムにおいて、前記動力伝達手段は、
前記U字状の案内軌道部と同じ長さに延在する部分を有
して前記U字状の案内軌道部に沿って移動するよう取付
けられた駆動チェーンを備え、前記U字状の案内軌道部
の各コーナーで回転するためのスプロケットを備え、こ
のスプロケットは前記コーナーを回る前記チェーンに対
して係合及び案内をし、前記案内追従車は前記駆動チェ
ーンを有する前記案内軌道部に沿って移動する前記駆動
チェーンに設けられた追従ローラを備え、前記フレーム
に設けられた速度可変性でかも可逆性の駆動モータを備
え、この駆動モータは前記駆動チェーンと係合して駆動
する駆動スプロケットを有すると共に、回動方向を制御
する前記駆動モータの回転速度及び動作速度そしてワー
クヘッドの作動速度をそれぞれ制御する制御手段を有し
た案内システムにある。
本発明の更に他の特徴は、底壁面及び対向して配置され
た一対の側壁面及び端壁面を各々もった複数の成形部を
有する成形ステーションを備え、前記底壁面、側壁面及
び端壁面は前記成形部内に形成される本体に相当する頂
壁、側壁及び端壁の必要とされる領域より大きな領域と
し、前記各成形部は開放頂部及び開放前端部を有し、前
記成形部は成形部の横方向に延在する案内通路に向かっ
て配置された開放前端部に対して並んで配置されてお
り、前記成形ステーションから離れて位置する仕上げス
テーションを備え、前記成形部のいずれか一つから前記
仕上げステーションまで成形された本体の搬送に使用す
るための高架レールシステムを備え、この高架レールシ
ステムは、前記各成形部の上方に配置すると共に長手方
向に延在する第1案内レールを備え、この第1案内レー
ルは組合わされた成形部の開放前端部から外方へ配置さ
れる外端を有し、一連に配置された複数のセグメントを
有する第2案内レールを備え、この第2案内レールの第
1セグメントは仕上げステーションから前記第2案内レ
ールの第1番目の外端に近接する第1切換えポイントま
で延在し、順次のセグメントは前記第1切換えポイント
から、隣接する第1案内レールの外端に近接する順次の
切換ポイントまで延在して、最後の前記セグメントは最
後の第1案内レールに直接連絡し、各切換えポイントに
切換え手段を備え、この切換え手段を作動して前記第1
案内レールの順次のセグメントを、隣接する第1案内レ
ールの外端あるいはお互いのセグメントに連結すること
で前記第1案内レールのいずれかを前記第2案内レール
の前記第1セグメントに連結するよう構成した車両本体
製造システムにある。
本発明の更に他の特徴は、グラスファイバーシェルを形
成する底壁面及び対向して配置された一対の側壁面及び
端壁面を有する成形部を備えた車両本体製造システムに
おいて、底壁と、この底壁の対向側から上方に延在して
枢着され対向して配置された一対の側壁と、前記底壁の
前端から上方に延在して枢着された前端壁とを備え、前
記前端壁及び側壁は対面状態で端壁パネル及び側壁パネ
ルを外方に支持し、前記底壁に複数の屋根梁を支持する
ための梁支持手段を備え、前記ライナー挿入装置のフレ
ームと前記側壁とに連結された第1押上げ手段と、前記
フレームと前記端壁とに連結された第2押上げ手段とを
備え、前記第1及び第2押上げ手段は、前記側壁及び端
壁を、前記成形部内に前記挿入装置の挿入を一層容易に
するために前記側壁及び端壁に配置される側壁パネル及
び端壁パネルを内方に傾斜させた内方傾斜状態と、前記
ライナーの側及び端壁パネルを成形部内に設けられた成
形シェルの側壁面及び端壁面と対面するよう配置させた
直立状態との間を回動させるよう作動し、前記屋根梁の
中間と係合して前記屋根梁を内方に押付けるために前記
底壁に屋根梁押付け手段を備え、この屋根梁押付け手段
は、屋根梁を移動させて下側にあるシェルと密に接触さ
せるように前記屋根梁から開放できるよう構成したライ
ニング挿入用フレームにある。
本発明の更に他の特徴は、成形部内に車両用本体を形成
し、成形されたグラスファイバーシェル及びライナーを
有する本体は対向して配置された一対の側壁パネル及び
端壁パネルを備え、前記側壁パネルが露出した上縁部を
有する本体製造システムにおいて、前記成形部から本体
を抜き取る成形抜き取り手段は、前記成形部内に成形さ
れた本体のライナーの側壁パネルの露出した前記上縁部
に解放可能に固定され、そしてお互いに対向して配置さ
れた第1及び第2クランプ手段を備え、対向して配置さ
れた前記第1及び第2クランプ手段の間に延在する橋渡
し手段を備え、この橋渡し手段は対向して配置された前
記第1及び第2クランプ手段の互いの方に移動するため
に抜き差し自在に構成され、前記橋渡し手段を浮動する
ための浮動手段は、中央に配置された浮動ケーブルと、
この中央ケーブルの一部から対向して配置された前記各
クランプ手段まで延在して分岐する一対の側方ケーブル
と、前記中央ケーブルを昇降するための巻上げ手段とを
備え、前記浮動手段は、前記橋渡し手段を抜き差し自在
にするために側壁をお互いに上方及び内方に引くことで
各クランプ手段に内方及び上方に力を伝達し、そして、
前記成形部からの本体の除去を容易にするために前記成
形部から本体の側壁を分離するよう構成した車両本体製
造システムにある。
本発明の更に他の特徴は、グラスファイバーで補強され
た大きめの樹脂シェルを成形部内に形成されると共に、
硬質のライナーと一緒に配置する車両本体製造システム
において、ライナーが形成された成形部から離間する仕
上げステーションは、仕上げステーションの長手方向に
延在する側方レール構成体を備え、前記仕上げステーシ
ョン内でひっくり返された状態で配置された本体の側壁
に対して昇降することのできる前記側部レール構成体を
支持するための支持手段を備え、前記仕上げステーショ
ン内に配置された本体の側壁に前記支持手段を解放可能
に取付けるために前記支持手段にクランプ手段を設け、
前記支持手段に沿って長手方向に移動するために前記支
持手段に設けられた摺動手段と、前記シェルの側壁を切
断するために前記摺動手段と一緒に作動するよう前記摺
動部材に設けられたカッター手段とを備え、前記摺動部
材は前記シェルから余分な材料を除去するために前記支
持手段に沿って移動するよう構成した車両本体製造シス
テムにある。
本発明の更に他の特徴は、本体の製造がほぼ完成した場
合に、前記本体をひっくり返すために方向付けした車両
本体製造装置において、前記本体の正しい側が上がるよ
うに回動するための本体復原機構は、必要に応じて昇降
可能に作動する巻上げ手段を備え、離間した関係で前記
巻上げ手段と一緒に移動するよう前記巻上げ手段から吊
された一対の支持柱を備え、普通軸のまわりで回動する
ために前記各支持手段に設けられたロータ手段を備え、
このロータ手段は本体の重心より下で本体の対向端に固
定され、前記各ロータ手段が回動する速度を制御するた
めに前記各ロータ手段と連結するダンパ手段を備え、前
記回動に対して前記ロータ手段の一方を解放可能に固定
するために前記ロータ手段の少なくとも一方にブレーキ
手段を備えた車両本体製造システムにある。
(実施例) 本発明の一実施例を図面に基づいて以下詳述する。
第1図に示されている参照数字10は本発明の実施例に関
して構成された成形ステーションを示す。複数の成形部
12が成形ステーション内に配置されている。成形部12内
にグラスファイバーで補強されたプラスチックシェルを
形成するために、塗布装置14が備えられており、この塗
布装置14は一つの成形部12から他方の成形部12へ移動す
るための移動軌道台車16に設けられている。
成形部12内に形成されてグラスファイバーで補強された
プラスチックシェルの内部に、補強用の側壁パネル及び
端壁パネルを挿入するために、ライナー挿入装置18が備
えられている(第8図参照)。本体を形成するところの
成形されたシェル内に補強用ライナー素子を設けた後、
成形部12から前記本体を取り除く必要があり、このため
に成形抜き取り装置20が備えられている(第16図参
照)。前記本体の仕上げを一層容易にするために、仕上
げステーション22が備えられている(第23図参照)。第
21図に示されているように、高架レールシステム24は、
成形部12のいずれか一つから仕上げステーション22ま
で、成形された本体の移送に使用するために備えられて
いる。第24図に示されているように、本体復原機構は、
本体の正しい側が上がるよう(right−side−up)な回
動に使用するために備えられている。
成形ステーション 前記成形ステーション10は第1図を特に参照して以下詳
述する。第1図に示すように、各成形部12は底面28、対
向して配置する一対の側壁面30及び端壁面32を有し、成
形キャビティ34は底壁面28、側壁面30及び端壁面32で形
成されると共に、最終製品を形成する本体の大きさより
大きなサイズになっている。案内レール35は成形部12の
側壁の上側縁部33に関し、平行に離間した状態で配置さ
れている。案内レール35はこれの前端部に形成された切
欠き37をそれぞれ有する。各成形部12の底壁、側壁、端
壁はグラスファイバーで補強されたプラスチックや金属
板等の適切な硬質材料からなり、そして強固な支持フレ
ーム36は必要な剛性を備えるために各成形部12の外側に
設けられている。底、側及び端壁面には、面仕上げ及び
成形されたシェルの外面で必要とされる剛性に対応する
輪郭が形成されている。
各成形部12は開放頂部38及び開放前端部40を有する。成
形部12は案内通路42の方に配置された開放前端部40と並
んで配列されており、前記案内通路42は案内樋44の形状
にある。
汚染空気を排出し、かつ各成形部に新鮮な空気を供給す
るために、空気排出システム46及び空気供給システム48
が備えられている。
空気排出システム46は各成形部12の開放上側端部の上方
に設置された天蓋50を有する。各天蓋50は組合わされた
成形部12の開放前端部40と整列する開放前端部52を有す
る。端壁54は各天蓋50の後端に配置されていると共に、
端壁54からダクト58内に開放するフィルターをもった排
気通路56を有し、ダクト58は排気用送風機60に連結され
ている。排気用送風機60が作動状態にある場合、大容量
の空気が排気通路56を通って各成形部56から排出され
る。各成形キャビティ34に新鮮な空気を供給するため
に、空気供給ダクト48は離間した状態にある天蓋50の各
開放前端部50を横切って延在するように配置されている
と共に、複数の吐出し通路62が備えられており、この吐
出し通路62は成形キャビティ34へ新鮮な空気の供給を誘
導するために配置されている。
成形キャビティ34を通って移動する空気の表面速度を増
加し、新鮮な空気を作業者ワークステーションの方へ絶
えず誘導するために、端壁64は塗布装置14に設けられて
いると共に、天蓋50の断面の輪郭の内部を摺動し天蓋50
の閉鎖に適合する形状になっている。端壁64は、作業者
ワークステーションを通って排気通路56へ新鮮な空気の
移動を誘導する。
移動軌道台車 移動軌道台車16は基部66を有し、この基部66は車輪68に
設けられている。たどり用車輪70は基部66に設けられて
いると共に、案内樋44内に延在する。小型の液圧駆動モ
ータ72は減速ギア74を介し車輪68の一つに駆動用として
連結されている。液圧駆動モータ72を作動することによ
って、移動軌道台車16は、各成形部12のいずれかと対向
して配置するように、案内通路42の長さ方向に沿ってい
かなる地点にでも移動させることができる。移動軌道台
車16は水平な案内レール76を有し、この案内レール76は
支持柱78の上端に設けられている。移動軌道台車16の案
内レール76を各成形部12の案内レール35と整列させるた
めに、第1a図に示すような掛けがね機構80が設けられて
いる。この掛けがね機構80は案内レール76の端部で枢着
されている掛けがね板82を有し、この掛けがね板82はレ
バーアーム84を介してシャフト86に連結され、このシャ
フト86はシリンダ88内で動くように設けられたピストン
によって保持されている。電気的作用で空気力及び材料
を供給するラインは第1延長部90を有し、この第1延長
部90は動力源92に連結された第1端部94を有すると共
に、中継ボックス98にしっかりと保持連結された第2端
部を有し、前記中継ボックス98は移動軌道台車16に取付
けられている。前記第1延長部90は動力源92から移動軌
道台車16の中継ボックス98まで延在する第1アンビリカ
ルコード構成体96を形成し、この構成体96は動力源92に
関して軌道台車16の移動に役立つ。種々の供給ラインは
中継ボックス98から種々の駆動部等に延在する。
第2アンビリカルコード構成体100は移動軌道台車16か
らボギー126まで延在する。第2アンビリカルコード100
はボギー126に設けられた端部101を有する。動力供給ラ
インの第3アンビリカルコード103は複数の液圧供給ラ
インを有し、このラインは、一端をボギー126に連結
し、他端を往復台134に連結する。上記アンビリカルコ
ードの構成はこのコードによって作動制御される機構に
応じて変化させてもよい。
第1アンビリカルコード96のたるみを吸収するためのた
るみ吸収機構104が備えられている。このたるみ吸収機
構104は直立ポスト106を有し、このポスト106はこの下
端に設けられたプーリー108及びスライダ114に設けられ
た吸収プーリー109を有し、スライダ114は溝110内で摺
動するように設けられている。平衡おもり112はケーブ
ル116を介してスライダ114に連結されている。ケーブル
116は直立ポスト106の上端に設けられたプーリー118の
周囲を介して延在している。使用に際して、移動軌道台
車16が直立ポスト106から離れるように動く場合、吸収
プーリー109が下に押しさげられることによって、動力
供給ケーブル90をたるみ吸収機構104から供給し、この
ことは、平衡おもり112を上昇する効果を有する。移動
軌道台車16がたるみ吸収機構へ動く場合、動力供給ケー
ブルの第1延長部96に生じたたるみは、平衡おもり112
の効果によって吸収され、この平衡おもり112は吸収プ
ーリー109を上昇させてたるみを吸収する。
塗布装置 塗布装置14は往復台構成体120に設けられており、この
往復台構成体120は、車輪をもったボギー126から垂下す
る直立柱124及び作業台122を有し、前記ボギー126は移
動軌道台車16の案内レール76に設けられている。駆動モ
ータ128がボギー126に取付けられていると共に、減速ギ
アを介してボギー126の車輪130の一個を駆動するように
係合し、前記駆動モータ128を作動して、軌道台車16の
案内レール76の長手方向及び各成形部12の案内レール35
に沿ってボギー126を駆動する。
一対の横方向案内レール132がボギー126の横方向に延在
する。横方向搬送用往復台134が横方向案内レール132に
沿って動くように設けられている。可逆駆動モータ136
は駆動チェーン138によって往復台134に連結され、そし
て、前記可逆駆動モータ136を作動して、横方向搬送用
往復台134を必要に応じ案内レール132に沿って前後に駆
動する。
動力供給ラインの第3アンビリカルコード100の端部102
は液圧供給ラインを有すると共に、往復台134に設けら
れている。
第6,7図に詳細に示されているように、垂直支持シャフ
ト138が往復台134に対して回動するように設けられてい
ると共に、往復台134から下方に延在する。スプロケッ
ト141はシャフト138の上端に設けられていると共に、チ
ェーン143によってスプロケット147に連結され、このス
プロケット147は駆動モータ145によって動力伝達される
減速ギアボックスの出力軸に取付けられている。
第2図に示すように、シャフト138はフランジ結合142に
よってシャフト140に連結されている。フレーム144はシ
ャフト140に取付けられている。U字状の案内軌道部146
はフレーム144の側面148に形成されていると共に、対向
して配置された側面150,152を有する。スプロケット154
はU字状の案内軌道部146の各コーナー及び各自由端で
フレーム144に取付けられている。スプロケット156,158
はまたフレーム144に取付けられている。スプロケット1
58はフレーム144に関して調整可能な吸収スプロケット
である。駆動スプロケット160は駆動モータ162に設けら
れている。エンドレスチェーン164がスプロケット154,1
56,158及び160の周囲に延在する。駆動モータ162は可逆
駆動モータ14であり、したがってこのモータ162はどち
らの方向でもチェーン164を駆動することができる。
チェーン164の長さは、U字状の案内軌道部146と同じ長
さに延在すると共にU字状の案内軌道部146の中央部分
に配置するように形成されている。
第3図に示すように、ローラ形状をした軌道追従部166
は案内軌道部146内で密接に嵌合して自由回動をするよ
うに装着されており、したがって軌道追従車166が溝の
側面150又は152を押圧した場合、前記追従車166はいず
れの方向でも回転することができる。前記追従車166
は、側面150,152の一方と係合した場合、他方の側面と
は係合が解かれるように調整されている。軌道追従車16
6は取付けボルト組立体170によって第1摺動部材168に
取付けられている。
第2図に戻って説明すると、ターンテーブル72は面板17
8に設けられた背板174を有する。回動する背板174及び
面板178は、フレーム144によって支承されたシャフト17
6に取付けられている。ターンテーブル172はシャフト17
6の軸線まわりに回動可能であり、このシャフト176は案
内軌道部146が延在する前記板に対して正確な角度で延
びる。
一対の案内ロッド180は平行に離間した状態でターンテ
ーブル172の背板174に設けられていると共に、長手方向
に細長い通路部182の両側に設けられている。摺動部材1
68はターンテーブル172の回転軸の動きに対して半径方
向に摺動するようロッド180に設けられている。
第2摺動部材184はターンテーブル172の背板174に関し
て長手方向に移動するように設けられている。案内レー
ル186は背板174に取付けられていると共に、平行に離間
した状態で前記背板174の長手方向に延在する。第2摺
動部材184は摺動ブロック188をもったフレーム187を有
し、前記摺動ブロック188はすべり凹部190を有し、この
すべり凹部190は案内レール186を摺動するように受け入
れる。案内レール186は拡大して湾曲する外縁部を有
し、この外縁部はすべり凹部190の内部に嵌着され、こ
の結果、フレーム187は案内レール186に沿って自由に動
くと共に、拡大した外縁部192及びすべり凹部190のかみ
合いによって案内レール186に保持される。カバー板194
はフレーム187に設けられている。
第2,4図に示すように、動力は動力伝達システム195によ
って第1摺動部材168から第2摺動部材184へ伝達され
る。前記動力伝達システム195は第1ラック部材196を有
し、この第1ラック部材196は第1摺動部材168に取付け
られていると共に、第1摺動部材168から長手方向に突
出する。第2ラック部材198は第2摺動部材184に取付け
られていると共に、第2摺動部材184の長手方向に延在
する。
スペーサブロック200は背板174に設けられると共に、背
板174に関して平行に離間した状態にある面板202を支持
する。シャフト204は軸受206,208内で回転するように設
けられており、この軸受206,208は背板178及び面板202
によってそれぞれ支持されている。ピニオン210,212は
シャフト204と一緒に回転するためにキー214によってシ
ャフト204にキー止めされている。ピニオン210は第1ラ
ック部材196と噛合し、そして、ピニオン212は第2ラッ
ク部材198と噛合する。ピニオン210に対するピニオン21
2のギア比はU字状の案内軌道部146に対するU字状をし
た成形部12の広さに比例する。好適には、前記ギア比は
3:1が望ましい。
第2ラック部材198のための下側支持部を備えるため
に、背板174に固定された支持ブロック218にローラ216
を設ける。
使用中、第1摺動部材168がターンテーブル72に関して
前後に往復動すると、第2摺動部材184はこれと反対の
方向に往復動する。ここに形成されたラック・ピニオン
伝達部材は、案内軌道部146に沿って動く追従車166を移
動させるために簡単でしかも安価な機構を提供し、これ
によりワークヘッド220を支持する第2摺動部材184が往
復運動する。
前記ワークヘッド220は第2摺動部材184の外端に設けら
れたスプレーヘッド222及びチョッパー224からなる。本
発明におけるワークヘッド220はビーナス製造会社(Ven
us Products Inc)によって製造されたH.I.Sチョッパー
ガンを使用する。
突き固めローラ226は、フレーム支持部228に設けられ、
このフレーム支持部228はアーム230に枢着され、このア
ーム230はアーム232に固定されている。前記アーム232
は平行四辺形のリンク機構234を介して第2摺動部材184
に連結されている。伸長可能なラム236は第2摺動部材1
84に連結された一端を有すると共に平行四辺形のリンク
機構234に連結された他端を有する。したがって、前記
ラム236を延在させることによって前記ローラ226を矢印
238の外方向に動作させることができ、そしてラム236を
収縮させることによって前記ローラ226を矢印238と反対
方向に動作させることができる。
ワークヘッドの弧状動作制御装置 ワークヘッド220の弧状動作の長さ及び速度を制御する
制御装置が第5,6及び7図に詳細に示されている。第5
図に示すように、制御装置240はカム板242及びスイッチ
ブロック構成体244を有する。
前記カム板242はキー246によって前記シャフト176にキ
ー結合され、また、前述したように、ターンテーブル17
2はフレーム144に対して回転するように取付けられてい
る。カム板242はこの周囲に延在する2個のカム軌道部2
48,250を有する。カム軌道部248は凸部252,254及び凹部
256を有する。カム軌道部248の凸部252,254はまたカム
軌道部250を横切って延在する。複数の弧状溝穴260はシ
ャフト176に近接した弧を描きカム板242を貫通する。止
めピン262は溝穴260を貫通する軸部264をそれぞれ有す
ると共に、凸部252,254,258の背板部266に螺合されてい
る。ピン262の頭部268,270,272は、これらを螺入する凸
部252,254,258と協働して、カム板242に関して所定位置
に前記頭部268,270,272をおたがいに把持する。頭部272
は、通過部276を備えるのに役立つところの減じられた
径の部分274を有する。頭部268,270,272は、カム軌道部
248,250の軸線方向の長さとほぼ等しい軸線方向長さを
有する。
前記スイッチブロック構成体244は、速度制御弁278、可
逆スイッチ280,282及び可動シリンダ284から成る。前記
速度制御弁278は調整可能な減圧弁の形状であり、この
液圧弁を通過する液体速度はプランジャ286の部分によ
って制御される。このプランジャ286を押し下げること
によって、速度制御弁278を通過する液体は減少する。
前記弁278は入口導管288を介して加圧された液体源に連
結される。出口導管290は可逆弁(図示されず)を介し
てモータ162に連結され、前記可逆弁はワークヘッド220
の動作速度を制御するためのスイッチ280,282によって
作動する。可逆スイッチ280,282の作動によりモータ162
の回転方向を正逆にすることができる。可逆スイッチ28
0,282はそれぞれ作動レバーアーム290,292を有し、この
アーム290,292はアームの外端にローラ294,296を有す
る。また、ローラ298がプランジャ286の外端に設けられ
ている。可動シリンダ284は複動シリンダであり、この
シリンダ284を作動させてラム288を動作することによ
り、速度制御弁278のローラ298がカム軌道部248又は250
のいずれか一方と整列する位置に移動する。可動シリン
ダ284によりカム軌道部248に沿って動作する位置にロー
ラ298を設置した場合、可逆スイッチ280,282のローラ29
4,296は頭部272に形成された通過部276と整列する。成
形部12の側壁面及び底壁面の塗布を行なう場合に、カム
軌道部248がワークヘッド220の作動を制御し、成形部12
の端壁面の塗布を行なう場合、カム軌道部250がワーク
へッド220の作動を制御する。可動シリンダ284を作動さ
せ、速度制御弁274のローラ298を移動し、このローラ29
8をカム軌道部250に整列した場合、可逆スイッチ280,28
2のローラ294,296は頭部274の内方部272aと整列し、し
たがって前記スイッチは内方部272aと接触することによ
り作動する。
成形部12の側壁面を塗布する場合、可動シリンダ284は
第5図に示される位置にスイッチブロック構成体244を
配置する。カム板242が矢印300の方向に回動した場合、
速度制御弁278のローラ298が凸部252の傾斜面に沿って
半径方向外方に移動するにつれ、駆動モータ162の作動
速度は徐々に減少し、そして、可逆スイッチ282のレバ
ーアーム292が頭部270と整列することによって反転位置
に配置された場合、駆動モータ162は一旦停止する。続
いて、モータ162の回転方向を自動的に反転させ、カム
板242を矢印302方向に回転させる。ローラ298が凸部252
の傾斜面に下りて行くにつれて、モータ162の作動速度
は徐々に増加し、そして、ローラ298が凸部256に到達す
るまでモータ162の作動速度は略均一に維持され、ロー
ラ298が凸部256から出現するまで、モータ162の作動速
度は増加し、それから、モータ162は凸部256と出会う前
と同じ速度で作動する。更に、ローラ298が凸部254と接
触するまでモータ162はこの速度を維持し、頭部268によ
ってモータ162の回転を再び反転させる位置へ作動レバ
ーアーム290を移動させるまで、作動速度は徐々に減少
する。上述したように、レバーアーム290のローラ294は
頭部272に形成された通過部276を通過する。第6図に示
すように、一点鎖線304,306はモータ162の回転方向の反
転地点を示すと共に、噴射ノズルからなるワークヘッド
220の軸線位置を示す。
第7図に示すように、ワークヘッド220が作動し、成形
部12の端壁32に塗布を施す場合、可動シリンダ284を作
動してプランジャ286のローラ298をカム軌道部298に整
列させ、次にローラ294,296は頭部272の内方部272aと整
列する。第7図に示す一点鎖線308,310はワークヘッド2
20の弧状運動の最大限を示し、この間でワークヘッド22
0は可逆スイッチ280,282の作動によって振動を生じる。
頭部270及び頭部の内方部272aは、ワークヘッド220の移
動方向の反転を制御するモータ162の回転方向の効果的
な反転に役立つ。同様に、端壁面32に塗布を施すために
ワークヘッド220が第2の作動位置にある場合、前記ワ
ークヘッド220が弧状運動を行なっている間に凸部252,2
50は速度を制御するプランジャ286の位置を制御する。
成形部の側壁面30を塗布し、続いて端壁面32を塗布する
場合、塗布装置14は第7図に示すように再配置され、前
記ワークヘッド220は隣接する側壁面30から延在する端
壁面32の第1部分を塗布するように配置される。前記塗
布は噴射処理によって施され、端壁面32に施された塗布
は側壁面30に施された塗布と一体に形成される。端壁面
32から後ずさりするボギー126によって、そして横方向
搬送用往復台134を設ける横方向案内レール132の一端へ
前記往復台134を移動することによって、前記ワークヘ
ッド220は再配置される。同時に、モータ145が作動して
シャフト140を90°回転させる。次に、塗布装置14が上
述したように作動して端壁面32に塗布を施すと共に、一
点鎖線308,310の間を弧状に移し、成形部の前記端壁面3
2が完全に塗布されるまで、前記ワークヘッド220は案内
レール132に沿って横方向搬送用往復台134の移動によっ
て端壁面32に対する側方へ駆動する。
凸部252,254,254により、モータ161の回転速度が減少す
ることによって、成形部12に施されたグラスファイバー
で補強されたプラスチックの厚さが、ワークヘッドの移
動速度の落ちる部分において増加する。同様に、ローラ
298が凹部256に沿って移動する場合、モータ162の速度
を増加することによって、成形部の底壁面28に施される
塗布の厚さは減少する。したがって、エリア312におけ
る塗布の厚さが増加する利点を有する。本体の屋根は側
壁と同じ速度を必要としないので、成形されたシェルの
頂壁の厚さを減らすことができる。
上述されたものから明らかなように、カム構成体に種々
な凸部及び凹部を適応させることによって、スプレーヘ
ッド222の作動を制御して、異なるサイズ及び厚さのシ
ェルを製造することができる。使用に際して、ワークヘ
ッドが操作されることでチョップ状のグラスファイバー
フィラメントの混合を吹き付け、成形部の壁に樹脂処理
をして、シェル316を形成する。シェル316に底壁318を
形成し、この底壁318は最終的には箱形本体の屋根を形
成することになり、一対の対向して配置された側壁32
0、底壁318及び端壁322は成形部の塗布面積と一致す
る。
ライナー挿入装置 シェル316が形成された成形部12から前記シェル316を取
り除く前に、補強用ライナー及び屋根形の梁はシェル31
6内に所定配置し、固定される。シェル316内にライナー
を配置するために、ライナー挿入装置18が備えられてお
り、このライナー挿入装置18は第8〜15図及び第18図に
詳細に示されている。ライナー挿入装置18は車輪をもっ
たボギー324を有し、対向して配置された側フレーム326
がヒンジ328によってこのボギー324上に枢着されてい
る。各側フレーム326は長手方向に延在する一対の梁部
材330からなり、平行に離間した複数の梁部材330と334
との間に延在し、この梁部材334は側フレーム326の内面
に設けられ長手方向に延在する。
第8,9図に示すように、ボギー324は複数のシリンダ支持
フレーム336を有し、このフレーム336はボギー324の長
さ方向に沿って離間して配置されている。シリンダ支持
フレーム336はそれぞれ一対の直立柱338、橋渡し部材34
0及び剛性のある支柱342から成る。複数の押上げ複動シ
リンダ346の一端はそれぞれ橋渡し部材340によって支持
されたブラケット344に設けられている。シリンダ346の
移動可能なピストンロッド348の外端は梁部材334に設け
られたブラケット350に取付けられている。
シリンダ346を作動することによって、側フレーム326は
第9図に示すような内側に傾いた形状と直立位置との間
を動くことができる。
圧力パッド352,354は側フレーム326に設けられている。
第10図に示すように、圧力パッド352は平らな円板356か
らなり、この円板356はシャフト358に取付けられ、この
シャフト358は他端の頭部260を有する。挿通部362,364
は梁部材332を貫通して開口する。挿通部362は挿通部36
4よりも大きな径である。圧縮ばね366の一端は円板356
を付勢し、他端は挿通部364が延在する梁部材332の壁の
内面を付勢する。ばね366によって円板356に圧力を加え
ると、ばね366は自由にたわみ、梁部材332に対してパッ
ド352の相対運動を可能にする。
圧力パッド354は、シャフト358がパッド352の突出量よ
り長いこと以外、第10図に示されたものと類似した構造
をもつ。レバー板372はシャフト374に設けられ、このシ
ャフト374はブラケット370に枢着されている。通過部37
6はレバー372に形成され、そしてシャフト358は通過部2
76を通って延在する。頭部360は通過部376よりも大きく
なるようにする。アクチュエータレバーアーム368は、
シャフト374に設けられていると共に、第8,11図に示す
ように横方向の梁部材380に取付けられた留めがね378に
よって解放可能に取付けられている。
圧力パッド354を収縮するためには、レバーアーム368を
第8,9図に示す位置に回動し、留めがね378によってこの
位置に取付ける。圧力パッドを解放するために、レバー
アーム368から留めがね378を単にはずすだけでよく、こ
れによって圧縮ばね366は再び伸びて、圧力パッド354を
十分な長さに伸ばすか又は、使用中そこに配置されてい
る補強用側壁により許される長さに圧力パッド354を伸
ばす。
ボギー324の車輪382は伸縮自在である。この車輪382は
シャフト386に設けられた支持板384に取付けられてい
る。スプロケット390はシャフト386に設けられていると
共に、シャフト398に取付けられたスプロケット388に連
結され、前記シャフト398は一端にクランクハンドル392
を有する。前記スプロケット390はチェーン394によって
スプロケット388に連結され、したがってクランクハン
ドル392を回わすことによって車輪の支持板384を矢印39
6方向に回動させることができ、支持板384をボギー324
のフレームの内側にひっこめる。
屋根梁位置決め装置 シェルの屋根構造を強化するために、複数の屋根梁部材
400(第8図、第12図参照)を最初からライナー挿入装
置18に設ける。各屋根梁部材400は断面U字状の細長い
みぞ形部402からなり、このみぞ形部402はこれら両側方
に突出する側フランジ404を有する。力が加えられてい
ない形状において、前記屋根梁部材400は通常浅い凸状
湾曲を有する。この湾曲は取付ける前には逆になってい
る。
屋根梁部材400を正確に位置決めするために、L字状の
複数の止め板406が細長いロッド408に設けられ、このロ
ッド408は離間した複数のボス部材410内に枢着され、こ
のボス部材410はボギー324の長手側梁412に設けられて
いる。ハンドル414を回すことによって、止め板406を矢
印416の方向に前後に回動することができる。短かい心
出し突部418が側梁412の下側に設けられていると共に側
梁412から下方へ突出し、したがって、正確な心出しを
する場合、屋根梁400のU字状みぞ形部402の両側に心出
し突部418を配置する。
第8,9及び18図に示すように、屋根梁押付け機構420は第
9図に示された位置でライナー挿入装置18に浅い凹状湾
曲をもつ屋根梁400を最初から支持するのに役立つ。屋
根梁押付け機構420は出入台422(第8,18図に一つだけ示
されている)で支持され、この出入台422はボギー324の
両端に設置されると共に長手方向の梁部材324によって
支持されている。案内ロッド426は梁部材424に設けられ
ていると共に、前記機構420の心出しの維持を助けるた
めに屋根梁押付け機構420の長手方向の略中央に配置さ
れている。
屋根梁押付け機構420は離間した一対の平行梁428を有
し、平行梁428はジャッキシリンダ432のピストンロッド
340に設けられ、このジャッキシリンダ432は平行梁428
を昇降させることができる。複数の把持アームセット43
4が設けられている。各把持アームセット434は一対のア
ーム436,438からなり、これらアーム436,438は長手方向
の平行梁428に枢着されている。前記アーム436は長手方
向の梁部材440に枢着された上端部を有し、前記アーム4
38は長手方向の梁部材442に枢着された上端部を有す
る。ブラケット444が長手方向の平行梁428に取付けられ
ている。第1把持シリンダ446は一端をブラケット444に
他端をアーム438に設けられている。第2把持シリンダ4
48は一端をブラケット444に他端をアーム436に設けられ
ている。連結部材450はアーム438と434との間に傾斜し
て延在する。引張りばね452は平行梁428に設けられたブ
ラケット454とアーム438との間に延在する。同様に、引
張りばね456は梁部材424に設けられたブラケット458と
アーム434との間に延在する。前記アーム436,438はこれ
らの下端から内側の方に突出する指部460,462をそれぞ
れ有し、これら指部460,462は屋根梁部材400の側フラン
ジ404の下を支持するのに役立つ。使う場合、まず、屋
根梁押付け機構420を第18図に示すように位置決めし、
そしてL字状の止め板406を第12図に示すように位置決
めする。次に屋根梁部材400は、止め板406が配置された
側梁412から離れて位置する移動軌道台車16の方から挿
入されると共に、止め板406に接触して延在する。更
に、ジャッキシリンダ432を作動し、屋根梁部材400の中
央部を有する全ての構成体を持ち上げ、第9図の実線に
示されるように湾曲した状態で屋根梁部材400を配置す
る。側壁及び端壁を補強するパネルが挿入され、シェル
の側壁及び端壁にパネルを接着するのに使われた接着剤
を硬化させた後、屋根梁部材400を解放する。屋根梁部
材400を解放するために、把持シリンダ446,448を作動し
て、これらシリンダに連結されているピストンを延長
し、アーム436,438を平行梁428に有する枢着連結部のま
わりで回動させる。1個のアーム436を動かすことによ
って、全てのアーム436が梁部材440に連結されているの
で全てのアーム436は同時に動き、同様に、1個のアー
ム438を動かすことによって、全てのアーム438が梁部材
442に連結されているので全てのアーム438は同時に動
く。この作動によって指部460,462は屋根梁部材400に関
して下側位置から離れるよう外方へ移動し、したがって
屋根梁部材400を解放し、そして梁部材400が外方へはね
返り、最終的に屋根を形成するところの成形されたシェ
ルの底壁に押付け、前記シェルが成形部12から取除かれ
た後、に屋根梁部材400を外方に凸状湾曲させる。
ライナー挿入装置18は使用に際して高架搬送装置(図示
せず)によって成形部12の内外に搬送され、前記挿入装
置18は高架搬送装置からチェーン464によって吊され、
このチェーン464は梁部材334に離脱可能に連結されてい
る。
第13,14図に示すように、端壁補強パネル構成体466を位
置決めするために、端壁取付けフレーム468が備えられ
ている。端壁取付けフレーム468は中央部470及び一対の
側部472を有する。中央部470の下端部474は下側内方に
湾曲し、側方支持部材478に設けられたヒンジ476に連結
される。前記中央部470は第14図の実線で示された内方
傾斜状態と直立状態との間を移動し、前記中央部470は
直立状態に端壁補強パネル466を配置するのに役立つ。
端壁補強パネルの下縁部の支持は、張出し部474(第14
図参照)で行なわれ、この張出し部474は側梁412に設け
られると共に側梁412の間で横方向に延在する。
側部472が、第13図の右側に示される内方に折曲げられ
た状態と第13図の左側に示される同一平面状態との間を
動作するために、前記側部472はヒンジ476によって中央
部470にヒンジ結合されている。
中央部配置機構478はシャフト482に設けられたハンドホ
イール480を有し、前記シャフト482はベアリング486内
で回動可能である。このベアリング486は、シリンダ支
持フレーム336(第8図参照)から直立部488(第14図参
照)まで延在する梁部材484によって支持されている。
レバーアーム490はシャフト482の各端に設けられ、ロッ
ド492は各レバーアーム490から延在すると共に、中央部
468に設けられたブラケット494に枢着されている。
矢印496の方向にハンドホイール480を回動することによ
って、中央部配置機構478を作動して第14図の実線で示
される傾斜状態から破線で示された直立状態まで中央部
470を動かすことができる。ハンドホイール480の動作に
必要なトルクの適応を一層容易にするために、ハンドホ
イール480から半径方向に突出するアームのいずれか一
つにフィットする延長管498を備える。
側部配置機構500はシャフト504に設けられたハンドホイ
ール502を有し、前記シャフト504はベアリング506内で
回動できる。ベアリング506は梁部材334で支持されてい
る。レバーアーム508はこれと一緒に回動するためにシ
ャフト504に設けられている。リンクアーム510はレバー
アーム508に枢着された一端を有する。他端512は二股に
分かれ、ロッド514の一端に枢着されている。このロッ
ド514は梁部材334に取付けられた細長い軸受スリーブ51
6内で摺動できるように設けられている。頭部518がシャ
フト514の外端に螺着されている。
ハンドホイール502を回動した場合、前記ロッド514は第
13図の右側に示されるような引込み状態と第13図の左側
に示されるような延長状態との間を移動することができ
る。
第8図に示すように、側壁補強パネル520はほぼ平坦な
矩形パネル522からなり、このパネル522は、通常、合板
及び木材からなる複数の剛性リブ524からなる。このリ
ブ524は接着剤又は取付けねじ等によってパネル522に固
定されている。切欠き526が各リブ524の下端に形成され
ている。端壁補強パネルが第13図で断面により示されて
いると共に矩形パネル528からなり、この矩形パネル528
はこの外面に設けられた大きな矩形のスペーサーパネル
530を有する。
成形部からの補強成形されたシェルの除去 補強成形されたシェルの除去及びシェルを除去するに際
して用いる機構が第16,17図に示されている。補強成形
されたシェル532は上述したように、グラスファイバー
で補強された樹脂シェル316と側壁補強パネル520と端壁
補強パネル528(第13図参照)と屋根梁部材400とからな
る。
補強成形されたシェルを除去するために使用する成形抜
き取り装置20は2組のクランプ装置534からなる。各組
のクランプ534は、抜き差し自在の橋渡しロッド構成体5
40によって相互連結された第1クランプ部536及び第2
クランプ部538からなる。前記橋渡しロッド構成体540は
ロッド541を抜き差し自在に取付けた管状棒538からな
る。中央に配置された浮動ケーブル542は分岐する一対
の側方ケーブル544を支え、この側方ケーブル544は第1
及び第2クランプ部536,538に固定された輪545まで延在
する。各クランプ装置534は、対向して配置された一対
の端板546を有し、この端板546はシャフト548及び管552
によって相互連結されている。クランプアーム550a、レ
バーアーム554aは管552に溶接されている。クランプア
ーム550b、レバーアーム554bはクランプアーム550a、レ
バーアーム554aから離れて動作するために、シャフト54
8に枢着されている。
管552はそれぞれ前記クランプアーム550a,550bをレバー
アーム554a,554bから離間するのに役立つ。作動レバー
アーム556はレバーアーム554aの下端に枢着され、一対
のリンク558が一端で作動レバーアーム556に連結され、
他端でレバーアーム554aに連結されており、したがっ
て、第17図に示される位置から矢印560方向に作動レバ
ーアーム556を回動することによって、レバーアーム554
bの下端は、固着されたレバーアーム554aの下端の方へ
回動され、同時にクランプアーム550bの下端はクランプ
アーム550bの下端の方へ回動される。作動レバーアーム
556の回動を逆方向にすることによって、クランプアー
ム550bは開放状態に復帰する。作動レバーアーム556が
矢印560の方向に回動した場合、作動レバーアーム556と
リンクアーム558との間の連結は、ピボット564の下側に
ある中心線まで回動し、したがって、この回動は上死点
位置を越えてしまう。そこで、レバーアーム554aの下端
に設けられた肩部566は上死点位置を越えないようにリ
ンクアーム558の移動を制限するのに役立つ。
クランプアーム550a,550bは上側に一組の把持あご568を
有し、下側に一組の把持あご570を有し、これら把持あ
ご568,570はお互いに対向して配置されている。
使用に際して、レバーアーム554a,554bは補強パネル520
の内側から接近させ、一方クランプアーム550a,550bが
補強パネル520と補強成形されたシェル532との間でリブ
524のいずれかの側部に延在するように、前記クランプ
装置534を配置する。第17図で示された位置と第16図で
示された位置との間で作動レバーアーム556を動かすこ
とによって、クランプアーム550a,550bがリブ524を把持
し、把持あご568,570はリブ524をはさみ込み、そこに固
定される。
次に、好適な昇降チェーンを形成する昇降機構を作動し
て浮動ケーブル542を上昇させる。浮動ケーブル542を上
昇させた場合、作動する側方ケーブル544によりクラン
プ装置534に伝達された力は、内方かつ上方にクランプ
装置534を引張り、そして、この作動は、成形部12から
の、シェルの側壁の除去を一層容易にし、連続上昇によ
って補強成形されたシェル532は成形部12から除去され
る。
端キャップの取付け 第19,20図に示すように、補強成形シェル532が成形部か
ら除去された後、自由端572が必要な長さに仕上げら
れ、そして、予め成形された端キャップ574が自由端572
に取付けられる。第20図に示すように、一層の接着剤57
6は端キャップ574の内壁578の内側に塗布され、そし
て、シェルの自由端572の境界縁と接着剤578は、端キャ
ップ574の壁578と木製挿入部材580との間ではさまれ、
この位置で端キャップ574を固定する。
搬送システム 補強成形シェル532を成形部12のいずれか一つから仕上
げステーション22まで移送するのに用いる搬送システム
が第21,22図に示されている。この搬送システムは高架
レールシステム24を有し、この高架レールシステム24は
各成形部12の長手方向に延在し、上方に配置された第1
案内レール582を有する。この第1案内レール582は各成
形部12の全長に渡って延在すると共に成形部12から外方
に大きく突出している。第2案内レールセグメント584
はお互いに離間し一列に整列して、成形部12から延在す
る第1案内レール582の端部に近接して延在し、前記成
形部12は仕上げステーション22から仕上げステーション
22まで最も遠くに配置されている。案内レール582,584
はI字状の梁からなり、この梁に沿って車輪状の支持ブ
ロック586が走行する。切換板構成体588,590は、第1案
内レール582と第2案内レール584との間を連絡するよう
に回動する。
スイッチ板構成体590の断面は第22図に示されている。
スイッチ板構成体590は支持板592を有し、この支持板59
2はシャフト594で回転するようにシャフト594に取付け
られている。シャフト594は軸受598内で垂直軸線600の
まわりで回転するように高架支持梁596で支持されてい
る。駆動モータ602はチェーン604によって支持板592に
駆動連結され、前記駆動モータ602を作動し、使用中必
要な場合、支持板592を回動する。真直ぐな第1レール
セグメント606は支持板592の下側に設けられると共に、
この支持板592の直径をわたって延在する。一対の湾曲
セグメント608,610もまた支持板592の下側に設けられる
と共に、支持板592の周囲に弓形通路で延在する。スイ
ッチ板構成体588は、必要とされない湾曲セグメント608
を除いてはスイッチ板構成体590と同じである。
使用中、駆動モータを作動して、真直な第1レールセグ
メント606を第2案内レールセグメント584と整列させる
か又は、湾曲セグメント608又は610を第1又は第2案内
レールセグメント582,584と整列させ、必要に応じて、
成形部12の内外及び成形部12と仕上げステーション22と
の間に前記案内レールセグメント582,584に沿ってライ
ナー挿入装置18又は成形抜き取り装置20を配置する。
仕上げステーション 仕上げステーションは第22図に詳細に示されている。
仕上げステーション22は、側壁612及び基部614を有する
空間部を形成する。第24図に示すように、すべりパッド
616は補強成形されたシェル532の下で基部614の上に位
置決めされ、そして前記シェル532を載置することがで
きるすべり台を形成し、屋根の外側仕上げに損傷を与え
ることなく前記シェル532をすべりパッド616に沿って移
動することができる。2個のドリル治具618(第23図に
は一個しか示されていない)は仕上げステーション22の
両側に一個づつ配置されると共に、そこを貫通するドリ
ル整列通路620を有する。更に、ドリル治具622は車輪62
6を有する可動フレーム624を形成し、前記車輪626は案
内レール628に沿って案内される。2個の復動シリンダ6
30は一端を可動フレーム624に連結し、他端を基部614に
連結する。したがって、シリンダ630を伸縮することに
よって、可動フレーム624は、前記補強成形されたシェ
ル532の閉端を矢印631の方向へ移動させて第23図の実線
で示される位置から一点鎖線633で示される位置まで移
動することができる。ドリル治具622はU字形を呈する
一対のフレーム部材632を有し、このフレーム部材632は
補強成形されたシェル532の閉端をきっちりと受けるよ
うに形成されているが、前記フレーム部材632は自由な
取付け関係となっている。案内アーム634は上方へ突出
すると共に、U字状を呈する上方のフレーム部材632の
端から外方へ広がる。各案内アーム634の内面には弾性
パッド638が配置されている。緩衝パッド636はまたU字
状を呈する上方のフレーム部材632に位置決めされてい
る。ドリル案内孔642を有する複数のドリル治具板640を
レール632の間に延在し、ライト備品等を取付けるため
の開口部が必要とされる位置に配置して前記開口部を補
強成形されたシェル532内に形成する。従来のハンドド
リル644は、ドリル案内孔642を貫通して前記開口部をド
リル加工するために備えられている。
作業台646は支持柱648上の水平板で支持され、この支持
柱648は可動フレーム624の一部をなす。作業台646は昇
降台を備え、仕上げ線650に沿って補強成形されたシェ
ル532を仕上げる場合、作業者が前記昇降台の上に立っ
て作業することができる。作業台652は支持ブラケット6
54にヒンジ結合され、この支持ブラケット654は側壁612
に取付けられると共に接合ロッド656によって作業位置
に支持することができる。接合ロッド656を支持ブラケ
ット654から解放することができ、作業台652を下方に折
りたたむことで側壁612と平らにでき、仕上げステーシ
ョン22内に余分なゆとりをもたせて、補強成形されたシ
ェル532の初期の位置決めを一層容易にする。
上側部切断線658に沿って補強成形されたシェル532を仕
上げるために、側部レール構成体660が仕上げステーシ
ョン22の各側に備えられている。各側部レール構成体66
0は、平行に離間した一対の案内レール664を有する案内
フレーム662を備え、前記案内レール664は支持板666及
び接合棒668によって互いに連結されている。案内フレ
ーム662はスプロケット672,674の上を延在するチェーン
670によって仕上げステーション22内に吊され、そし
て、前記チェーン670にはこの各端に平衡おもり676を有
する。平衡おもり676は側部レール構成体660の重量との
均合いに役立ち、各平衡おもり676によって側部レール
構成体660を手動で昇降させることができる。スプロケ
ット672はシャフト678によってお互いに連結され、この
シャフト678は案内レール664の水平な整列を維持するの
に役立つ。
止めパッド680は支持板666の内面に位置決めされ、前記
シェル532の側壁に押圧するのに役立つと共に、使用中
案内レール664を側壁から外方に離間するのに役立つ。
真空カップ682は各支持板666に設けられていると共に、
適切な真空源に連結され、必要な場合に、この真空源が
前記シェル532の側壁に対して真空カップ682の固着に役
立つように作動させられると、これによって仕上げに必
要な位置に案内レール640をしっかりと固定することが
できる。摺動部684は案内レール664に摺動可能に取付け
られていると共に、カッター686、ドリル688及びホイー
ルウェル梁受け690を有するところの仕上げ工具及び仕
上げ補助装置を支持する。
案内レール664の長さ方向に沿って摺動部684を手動で摺
動することによって、カッター686が作動した場合、カ
ッター686はカッター線658に沿って補強成形されたシェ
ル532から離れる余剰部材を切断する。
摺動部684はまた位置決めされ、必要な位置にホイール
ウェル型板690を配置し、作業者がライン692を彫ること
を可能にし、このライン692に沿ってホイールウェル切
欠部を手動カッターによって作ることができる。
床装着 床構成体694(第24図参照)は組立ステーション内で予
め組立てられたものであり、この組立ステーションは仕
上げステーションから離れており、前記床構成体694は
吊り上げ構成体696によって仕上げステーションへ搬送
され、前記吊り上げ構成体696は複滑車698によって支持
され、この複滑車698は車輪をもった往復台700に設けら
れており、この往復台700は案内レール584と直角に延在
する案内レール702に沿って自由に可動する。
第25図に示すように、突形状をしたプラスチックの端キ
ャップ532はパネル522の上縁に設けられていると共に、
その上端にフランジ部525を有する。前記端キャップ523
はパネル522の上縁及び端パネル528の上縁の周囲に延在
する。
床構成体694は床704及びアングルブラケット706を有
し、このアングルブラケット706は床704の周囲に延在す
ると共に、取付けねじ708によってそこに固定される。
床構成体694は第24,25図に示されるように位置決めさ
れ、したがって、床構成体694はグラスファイバーで補
強された樹脂シェル316の内方で補強支持パネルの上縁
に載置される。次に、緩衝レール710は床704及びアング
ルブラケット706と整列してシェル312の外面に位置決め
される。次に、摺動部684に設けられたドリル688を使用
して、緩衝レール710、シェル312、アングルブラケット
706及び床704にドリル孔が形成され、そして、シェル31
6に対して床704及び緩衝レール710を固定するために形
成された前記ドリル孔内に取付けねじ712を螺合する。
上述したように、床構成体694を位置決めした後、吊り
上げ構成体696は解放され、床組立ステーションに戻
り、新たな床構成体を受け入れる。
本体復原機構 本体復原機構26は第24図〜第31図に示されている。本体
復原機構26は一対の巻上機714を有し、この巻上機714は
支持レール584に沿って移動できる往復台716に取付けら
れている。チェーン718は各巻上機714から下方へ延在す
ると共に,L字状の支持柱720の上端に連結されている。
梁722はシャフト724に設けられ、このシャフト724は各
支持柱720の下端で回動するように取付けられている。
梁722はロータとして機能し、このロータはシャフト724
で回動すると共にシャフト724から外方に突出するアー
ム726を有する。ブレーキ板728はシャフト724と一緒に
回転するためにシャフト724の一方に設けられている。
ブレーキパッド構成体730は、ブレーキ板728に対して作
動関係をもって支持柱720に取付けられていると共に、
前記ブレーキ板728に制動トルクを与えて必要な位置に
前記ロータを静止させることができる。
ダンパ構成体732は各ロータに備えられている。前記ダ
ンパ構成体732は各シャフト724に設けられたレバーアー
ム734を有すると共にこのレバーアーム734から半径方向
外方に突出する復動液圧シリンダ構成体736及び液体貯
蔵器738を有する。導管740は一端を前記シリンダ736に
連結し、他端を前記液体貯蔵器738に連結する。導管742
は一端を前記シリンダ736に連結し、他端を前記液体貯
蔵器738に連結する。前記導管740,742はシリンダ736に
設けられたピストンの両側でシリンダ736の両端に連結
する。本体を復原する場合、導管740,742に配置された
液体制御弁741,743は独立して調整することで、前記ロ
ータの回動速度を制御し、そして本体の前後端で均一な
減衰を達成して本体のねじりを回避することができる。
シリンダ736からの液体の流れを制限することによっ
て、レバーアーム734の回動速度を制限することがで
き、したがって、ブレーキ730を解放して自重の影響で
本体の正しい側が上がる方へ回動する場合、過度の速度
増加を妨げロータ構成体の回動速度を制限することがで
きる。
前記ロータのアーム726にコンテナ本体532を固定するた
めに、取付構成体744,746を備える。この取付構成体744
は、本体532の端壁を貫通する開口通路内に適切に用い
るように構成され、取付構成体746は本体532の側壁を貫
通する開口通路に対して適切に用いる。
取付構成体746は第26,27,28図に詳細に示されている。
取付構成体746は取付ブラケット750によってアーム726
の外端部748に取付けられている。ボス752はブラケット
750に設けられると共に、そこを貫通して開口する孔754
を有する。スリーブ756は孔754内で摺動するよう設けら
れている。L字状を呈するブラケット758に通路部760を
形成し、心棒762が前記通路部762を貫通する。ブラケッ
ト758はスリーブ756に溶接されている。V字状の切欠り
部764がL字状のブラケット758の外端に形成されてい
る。心合せピン766はブラケット758に溶接されると共
に、そこから外方へ突出する。案内ブロック768は心棒7
62の外端に設けられると共に、そこから突出するスリー
ブ部材770を有し、前記ブラケット758の心合せピン766
は、スリーブ770内で抜き差し自在に摺動可能に設けら
れている。ロッカーアーム構成体772はピボットピン774
に枢着され、このピボットピン774は案内ブロック768に
設けられている。L字状のレバーアーム776はロッカー
アーム772に設けられると共に、ピボットピン774から半
径方向外方に突出する。ローラ778はロッカーアーム772
の一端に設けられ、そして、一対のリンクアーム780の
一端はピボットピン782によってロッカーアーム772の他
端に枢着される。リンクアーム780の他端はピボットピ
ン784によってボス752に枢着される。
円板786をスリーブ756の他端に設け、そして、弾性環状
鍔788を円板786の外面に設ける。テーパ状を呈するプラ
グ790は心棒762の外端に設けられている。プラグ790は
鍔788内で閉鎖嵌着状態となるような側面792を有する。
取付構成体746が第26図で示された状態で配置される場
合、プラグ790は鍔788と係合しておらず、したがって、
鍔788の直径は最小であると共に、シェル532内に形成さ
れた通路部794内で自由に嵌着される。第26図に示され
た位置から第27図に示された位置を通って第28図に示さ
れた位置までのレバーアーム776の動作は、まず円板786
を通路部794の方へ移動させ、通路部794内にスリーブ78
8を配置し、そして、次に、鍔788内にプラグ790を引っ
込め、鍔788を半径方向外方に膨張させて通路部794の周
囲に係合させる。
第26図に示すように、スペーサアーム794はプラグ790の
両側に一個づつ配置されると共に、プラグ790が引っ込
んだ状態にあるとき、プラグ790から外方に突出してい
る。弾性緩衝ストリップ796はアーム794の外面に配置さ
れている。
第29図に示された取付構成体744は取付構成体746と同じ
部品が多く使われており、したがって同じ符号をもって
示す。そして、取付構成体744は円板786を引っ込める必
要がないので、スリーブ756、ボス752及びリンクアーム
780を有さない。
第29図で示された位置と第30図で示された位置との間で
レバーアーム776を回動することによって、通路部794内
で鍔788を膨張することができる。レバーアーム776が第
28,30図に示された状態にあるとき、ローラ778は心棒76
2の両側でレバーアーム776に設けられ、その結果レバー
アーム776は上死点位置を越えると共に、プラグ790に与
えられた力の影響下でこの位置にロックされ、この力と
いうのは、プラグ790を駆動し鍔788を外方へ向かわせる
力である。
本体800(第31図参照)が完全に組立てられ、そして本
体復原機構26に設けられた場合、本体800は仕上げステ
ーション22の支持パッド616から巻き上げられ、次に本
体800を案内レール584に沿って仕上げステーション22か
ら外へ移動し、本体800が設けられるシャシー802(第31
図参照)の上方位置へ配置する。本体800がシャシー802
の上方に配置された場合、前記ブレーキ730は解放さ
れ、本体800は正しい側が上がる方への回動が許され、
次に本体800をシャシー802の上におろされ、好適な方法
でシャシー802に固定される。
作業方法 空気循環システム 噴付け作業を開始する前に、排気用送風機60の作動及び
吐出し通路62を通って供給される新鮮な空気の提供によ
って空気循環システムは働く。
成形作業 シェルが形成される成形部12はこの成形部12の表面から
の離脱を保護するための前処理がなされているが、グラ
スファイバーで補強された樹脂はクラフト紙等のような
従来の保護材料を成形部表面に適用すべきではない。そ
こで、ゲル状膜が、グラスファイバーで補強された樹脂
被覆するように成形部の表面に施される。
次に、移動軌道台車16は被覆された成形部12の開放端に
対向する位置に配置され、そして、第1a図に示すように
掛けがね機構80を作動させ、移動軌道台車16の案内レー
ル76を成形部12の案内レール35と整列させる。次に、作
業者がモータ128を作動し、移動軌道台車16から離れる
よう往復台120を成形部12内に移動し、そして、噴付け
が開始される面にスプレーヘッド222を位置決めする。
次に、モータ162(第2図参照)を作動し、ターンテー
ブル172を第6図に示されるような弧状で前後に移動さ
せ、そのことによってスプレーヘッド222は破線221で示
された軌道を移動する。そして、これと同時に、モータ
128を駆動し続けて、そして、これと同時に、モータ128
を駆動し続けて、成形部12の長さ方向に沿ってワークヘ
ッド構成体220を移動する。したがって、この連続移動
の結果、グラスファイバーで補強された樹脂の層は成形
部12の側壁及び頂壁に施されると共に、固い層を提供す
るために突き固めローラ226によって突き固められる。
上述したように、施された層の厚みは、成形部12の壁に
対するワークヘッド220の動作速度で決定され、この速
度はカム板242に設けられた凸部254を備えることによっ
て調整可能である。更に、ワークヘッド220が移動する
弧の長さは、第5図に示すようなスロッット260内にあ
るピン262の位置で調整することができる。
成形部12の側壁及び底壁が被覆された後、モータ128を
反転して、ボギー126を端壁32から離すように動かす。
次にモータ142を作動して、フレーム144を90°回動し、
端壁32の方にワークヘッド220を向ける。同時に、可動
シリンダ284(第5図参照)を作動してスイッチブロッ
ク構成体を動かし、したがってローラ298がカム軌道部2
50と整列する。次に、ターンテーブル172が作動し端壁3
2に対してワークヘッドを動かした場合、ターンテーブ
ルの動作は制限され、第7図に示された円弧の範囲内で
ワークヘッド220が移動する。
往復台120には作業台122が設けられており、作業者は往
復台120が成形部に沿って移動するにつれて作業台122か
らの作業を行なうと共に、塗布装置によって行なわれる
作業の仕上がりを監視することができる。作業者は有用
な手作業用ローラを持つことができ、付加的にローラが
けが必要とされる場合、作業者が幾分被覆を手作業でロ
ーラがけすることができる。この種の手作業のローラが
けを時々被覆の上縁近傍の成形部の部分に施す必要があ
り、この施しにより、薄い上縁が成形部の壁からはがれ
落ちるのを防止している。
被覆が仕上がった後、往復台120は成形部12から移動軌
道台車16の方へ後退し、そして、移動軌道台車16はこの
成形部から離れると共に、案内通路42に沿って、被覆さ
れる次の成形部へ駆動され、そして、前述の工程が繰り
返される。
好適に、施される被覆の厚さは約0.254cm(約0.1イン
チ)である。
形成されたシェルは硬化する。約40分の硬化時間が通常
必要であり、シェルを十分に硬化して、シェルの壁に補
強用ライナーの取付けを可能とする。
第8図に示すようにライナー挿入装置18は下側に位置す
る車輪382及び内方に向いた側支持フレーム、端支持部
分をもって組立られている。側壁補強パネル520及び端
壁補強パネル528は上述したように取付けられ、屋根梁
部材400が挿入され、この屋根梁部材400は上述したよう
に上方に湾曲する(第9図参照)。次に、車輪を有する
ボギー324をライナーが挿入される成形部の開放端と整
列する位置に動かし、そして次に、ボギー242は、ライ
ナー挿入装置18が配置される成形部上のレール582に設
けられた高架ブロック及び複滑車によって上昇させられ
る。次に車輪382はクランクハンドル392の作動によって
反転する。適切な接着剤が補強用リブ524の外面に施さ
れ、そして、この全ての組立体が、補強されるシェル内
に実施可能に位置決めされる。次に、シリンダ346(第
9図参照)を作動して側フレーム326を動かし側壁補強
パネル520を外方に押圧し成形されたシェルに係合す
る。側壁及び端壁補強ライナーを側及び端壁に強固に接
着した後、屋根梁押付け機構420を作動して屋根梁部材4
00を開放し、この屋根梁部材400が動いて成形されたシ
ェルの底壁に係合する。屋根梁部材400はまた適切な接
着剤で好適に被覆されており、したがって前記屋根梁部
材400はシェルの底壁に接着される。好適に、シェルが
成形部から取り除かれた場合、前記屋根梁部材400は外
方に凸形状を呈する。上述したように、側壁補強パネル
520が支持フレーム326に位置決めされる前に、圧力パッ
ド354を収縮された状態へ移動する。側壁補強パネル520
がシェルの側壁に位置決めされた後、圧力パッド354は
可動するように開放され、側壁補強パネル520に係合
し、このパネルをシェルに対して押し付ける。
次に、端壁補強パネル466は、ハンドルホイール480の回
動によって、中央部470を外方つまり直立状態の方へ動
かすことで端壁に対して位置決めされ、そして、その
後、側壁472を外方に回動して、ハンドルホイール502の
回動により端壁パネル466に側部472を押圧する。
ライナー挿入装置18を成形部内で十分な時間保持する
と、接着剤が補強ライナーをシェルに固着するのに効果
がある。一般的に、接着剤の硬化にはせいぜい数分間必
要である。その後、端及び側支持フレームが内方に傾斜
した状態に折りたたまれ、このフレームは巻き上げられ
ると共に成形部から取り除かれ、車輪が降ろされ、次び
巻上機から前記フレームを解放してワークステーション
まで車輪で移動し、このワークステーション内には、次
の組の側及び端壁補強パネル、屋根梁部材が配置されて
いる。
製造手順の次の工程は成形部から補強成形されたシェル
532を取り除くことであり、これは、前述したように、
成形抜き取り装置20で行なわれる。第16図に示されるよ
うに、クランプ装置534がリブ524に取付けられ、この組
立体が成形部から外へ巻き上げられる。次に、この組立
体は、案内レール582に沿って成形部12から案内レール5
84まで搬送され、そして仕上げステーション22内へ搬送
される。仕上げステーション22内で、前記シェルは上述
したように側部レール組立体660によって仕上げられ、
そして、種々のドリル孔が、備えられた種々のドリル治
具挿通部によって指示された位置に形成される。
次に、床構成体が、仕上げられた本体の開放端に設けら
れると共に第24,25図に示すように、そこに固定され
る。
その後、本体復原機構26が本体に取付けられ、この本体
は仕上げステーションの外へ本体復原機構まで搬送さ
れ、本体が本体復原機構内で正しい側が上がるように回
動させられ、第31図に示すように、車両のシャシー上に
位置決めされる。
上記から明らかなように、本発明は、単一のグラスファ
イバーで補強されたプラスチックのコンテナ本体の製造
に用いるための完全な方法及び装置を提供し、前記コン
テナ本体は高速でしかも少ない労働力で作業することが
できる。
一つの塗布装置14は十分な高速で作業することができ、
塗布装置14の作業能率の90%以上を占めることなく7個
の成形部を被覆する。塗布装置14の作業能率の100%以
上使うことなく利用することのできる成形部の数は成形
部の大きさに応じて決まる。
本発明の種々の変更は、当業者においては容易である。
例えば、成形部の壁に被覆を形成するのに必要とされる
塗布装置の移動は、プログラムされた産業用ロボットに
スプレーヘッド及びローラーを設けることによって行な
ってもよく、前記産業用ロボットは往復台120に類似し
た往復台で成形部に沿って移動させてもよい。
更に、本体を正しい側が上がるように回動した後、床構
成体を本体に取付けることもできる。
本発明は上記実施例に限定されることなく、種々の変更
を加えることができるのは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る成形ステーション及
びグラスファイバー塗布装置の斜視図、 第1a図は、各成形部に関して移動軌道台車の整列に役立
つ掛けがね機構を示す部分切欠側面図、 第2図は、動力伝達チェーン及びスプロケット構成体を
示す塗布装置の斜視図、 第3図は、第2図の3−3線に沿う断面図、 第4図は、第2図の4−4線に沿う断面図、 第5図は、ワークヘッドの移動を制御するモータ速度制
御システムを示す斜視図、 第6図は、成形部を移動するワークヘッドの種々の状態
を示す成形部の正面図、 第7図は、成形部の端壁に対するワークヘッドの軌道を
示す成形部の側面図、 第8図は、本発明の一実施例に係るライナー挿入装置を
示す斜視図、 第9図は、ライナー挿入装置に装着された側壁パネルの
内方傾斜状態と直立状態との間の移動を示す正面図、 第10図は、第9図の10−10線に沿う断面図、 第11図は、第9図に示された可動式圧力パッドの拡大
図、 第12図は、屋根梁の端部を固定する機構を示した斜視
図、 第13図は、端壁パネルを配置する装置及び端壁パネルに
圧力を加える機構を示す平面図、 第14図は、第8図の14−14線に沿う断面図、 第15図は、成形されたシェルの側及び底壁に対して側壁
パネル及び屋根梁を配置した状態を示す断面図、 第16図は、成形部からシェル及び組立てられた本体の分
離を示す斜視図、 第17図は、成形部から本位を分離するために本体のクラ
ンプに使用するクランプ機構を示す部分拡大斜視図、 第18図は、屋根梁の湾曲を維持するために屋根梁の中央
をクランプする屋根梁押付け機構を示す側面図、 第19図は、成形されたシェルの開放部に端キャップを取
付ける状態を示す斜視図、 第20図は、第19図に20−20線に沿う断面図、 第21図は、成形されたシェルの搬送システムを示す平面
図、 第22図は、第21図の22−22線に沿う断面図、 第23図は、本発明の一実施例に係る仕上げステーション
を示す斜視図、 第24図は、本発明の一実施例に係る本体復原機構を示す
斜視図、 第25図は、第24図の25−15線に沿う断面図、 第26図は、本体を本体復原機構に取付けるために使用す
る取付け構成体の一方を示した斜視図、 第27図は、取付け構成体を成形されたシェルに嵌着する
前の状態を示す図、 第28図は、取付け構成体を形成されたシェルに嵌着した
後の状態を示す図、 第29図は、取付け構成体の第2のタイプを示す斜視図、 第30図は、本体に取付けられた第2のタイプの取付け構
成体を示す平面図、 第31図は、本体をひっくり返して車両のシャシーに取付
ける状態を示す図である。 10…成形ステーション、12…成形部 14…グラスファイバー塗布装置 16…移動手段(移動軌道台車) 18…挿入物載置手段、20…抜き取り手段 22…仕上げステーション 24…高架レールシステム 26…復原手段(本体復原機構) 28…底壁面、30…側壁面 32…端壁面、38…開放頂部 40…開放前端部、42…案内通路 48…空気供給手段、50…天蓋 52…開放前端部、56…空気排出口 58,60…排出手段、90…動力供給ケーブル 104…たるみ吸収手段、134…往復台 144…フレーム、146…案内軌道部 148…第1平面、154…スプロケット 162…駆動モータ、164…駆動チェーン 166…軌道追従車、168…第1摺動部材 172…ターンテーブル、176…第1軸 184…第2摺動部材、195…動力伝達手段 196…第1ラック部材、198…第2ラック部材 202…ワークヘッド、210…ピニオン部材 212…第2ギア部、220…ワークヘッド 346…第1押上げ手段、352…圧力パッド 400…屋根梁、420…屋根梁押付け手段 466…端壁パネル、468…前端壁 470…中央部、472…側部 480…第2押上げ手段、520…側壁パネル 532…搬送手段 536,538,682…クランプ手段 540…橋渡し手段、542…浮動ケーブル 544…側方ケーブル、582…第1案内レール 584…セグメント 590…第1切換えポイント 616…すべり手段、618…ドリル治具 652…作業通路手段、660…側部レール構成体 666…支持手段、684…摺動部材 686…カッター手段 690…ホイールウェル型板 694…床装着手段、714…巻上手段 720…支持柱、722…ロータ手段 724…普通軸、726…アーム 730…ダンプ手段、732…ブレーキ手段 744,746…取付け手段、790…プラグ 794…ソケット
フロントページの続き (72)発明者 スコット・ジェームス・ヴェダー カナダ国エム4ビー 2エイチ3 オンタ リオ トロント メイフェン アヴェニュ ー65 (72)発明者 フレデリック・チャールス・シーモア カナダ国エム4エス 1イー9 オンタリ オ トロント デイヴィスヴィル アヴェ ニュー(番地なし) アパートメント1507 (56)参考文献 特開 昭57−210819(JP,A) 特開 昭60−8173(JP,A) 実開 昭56−139686(JP,U) 実開 昭57−159890(JP,U)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)底壁面、互いに対向する一対の側壁面
    及び端壁面をそれぞれ有する複数の成形部を設け、前記
    各成形部は開放頂部及び開放前端部を有し、前記成形部
    は前記開放前端部を成形部の横方向に延在する案内経路
    に向けて並置させた成形ステーションと、 b)圧縮したグラスファイバーおよび樹脂の層を前記成
    形部のうちの一つの前記底壁面、側壁面、端壁面に塗布
    してグラスファイバシェルを形成するグラスファイバー
    塗布装置と、 c)前記グラスファイバー塗布装置が、必要な前記層を
    施して前記シェルを形成するとき、各成形部の長さ方向
    に沿って前記グラスファイバー塗布装置を案内するよう
    各成形部に関連させて設けた長手方向案内手段と、 d)前記塗布装置を支持すると共に1個の成形部から他
    の成形部への前記案内経路に沿って前記塗布装置を搬送
    する移動手段と、 e)前記シェルの側壁、端壁及びルーフインサートを、
    前記ルーフインサートを前記成形部の一つに挿入し易い
    ように配置する第1位置と、前記ルーフインサートを前
    記グラスファイバーシェルと密に接触するよう配置し、
    また車体を形成するよう連係動作することができる第2
    位置との間で移動自在に支持するインサート載置手段で
    あって、前記成形部から前記インサート載置手段の除去
    を可能にするために前記ルーフインサートを位置決めし
    た後、前記第1位置に移動することができるインサート
    載置手段と、 f)形成された前記車体を成形部から抜き取るための抜
    き取り手段と、 g)前記車体を車両のシャシーに設けるために前記車体
    を支持して正しい側が上がるよう回動させる復原手段と を備えたことを特徴とするバン、トレーラ、トラック等
    の車体製造装置。
  2. 【請求項2】a)前記成形ステーションから離れた仕上
    げステーションと、 b)前記車体を形成する成形部から前記仕上げステーシ
    ョンまで搬送するための搬送手段と、 c)前記車体を所定の大きさ及び形状にトリミングする
    ために前記仕上げステーションに設けた仕上げ手段と、 d)前記仕上げステーションに配置された車体の上方開
    放端部に床を配置して車体を完成させる床装着手段と、 e)前記完成した車体を前記仕上げステーションから移
    動してから前記完成した車体を車両のシャシーに取付け
    るために正しい側が上がるよう回動させる前記復原手段
    と を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    車体製造装置。
  3. 【請求項3】前記成形ステーションには、更に、 前記成形部のうちの1個の開放端部に整列するよう前記
    案内経路に沿って移動可能に取り付けた移送トロリと、 前記移送トロリに前記塗布装置を積み降ろし移動可能か
    つ所要の成形部の各々に沿って移動可能に前記塗布装置
    を支持するキャリッジと、 前記案内通路の一方の端部に設けた電源と、 前記電源に対して強固に保持した第1端部と前記キャリ
    ッジとともに移動可能に前記キャリッジに取り付けた第
    2端部とを有し、前記両端部間の中間のポイントで前記
    移送トロリに対して強固に保持し、前記電源から最も遠
    い位置の成形部に前記移送トロリが配置されるとき、前
    記移送トロリに達するよう前記第1端部から前記ポイン
    トまで延在する第1長さ部分と、 前記キャリッジが前記成形部のいずれか1個の端面に隣
    接する作業位置をとることができるに十分な前記ポイン
    トから前記第2端部まで延在する第2長さ部分を有する
    電源ケーブルと、 前記案内経路の前記一方の端部に配置し、前記電源ケー
    ブルの前記第1長さ部分に掛合し、前記移送トロリが前
    記経路の一方の端部に接近したり遠去かったりする移動
    を行うとき前記第1長さ部分のたるみを巻き上げたり引
    き出したりする巻取手段と を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1又は2項
    に記載の車体製造装置。
  4. 【請求項4】前記成形ステーションには、更に、関連の
    成形部の開放頂部上に延在して閉鎖するキャノピーであ
    って、前記関連の成形部の開放端部に整列する開放前端
    と、前記関連の成形部の端壁の近傍の他方の端部におけ
    る空気排出口と、各成形部の開放前端とは反対側の出口
    を有し、各成形部の前端に新鮮な空気を供給し、使用に
    あたり抜き取り手段によって引き出される汚染空気と交
    換する新鮮空気供給手段とを有するキャノピーを設けた
    特許請求の範囲第1乃至3項のうちのいずれか一項に記
    載の車体製造装置。
  5. 【請求項5】前記案内手段は、第1平面上に延在させた
    U字状の案内トラックと、前記第1平面に直交しかつ前
    記U字状案内トラックの両側から等距離にある第1軸線
    の周りに回転自在に取り付けたターンテーブルと、前記
    トラックに取り付けたトラックフォロワと、前記第1軸
    線に対する第1半径方向に前記ターンテーブルに対して
    摺動自在に取り付けた第1スライド部材と、前記第1軸
    線に対する前記第1半径方向とは反対側の方向に半径方
    向移動を行うよう前記ターンテーブルに摺動自在に取り
    付けた第2スライド部材と、前記第2スライド部材に取
    り付けてこの第2スライド部材とともに移動可能にした
    ワークヘッドと、前記トラックフォロワおよび前記スラ
    イド部材を駆動し、前記第2スライド部材を前記トラッ
    クフォロワにより従属制御する動力伝達手段とを設け、
    前記動力伝達手段には、 (a)前記U字状案内トラックと同一範囲にわたる長さ
    部分を有し、前記U字状案内トラックに沿って移動自在
    に取り付けた駆動チェーンと、 (b)前記U字状案内トラックの各コーナーに回転自在
    に取り付け、前記コーナーにおける前記駆動チェーンに
    掛合して案内を行うスプロケットと、 (c)前記案内トラックに沿って前記駆動チェーンとと
    もに移動するよう前記駆動チェーンに取り付けたフォロ
    ワローラを有する前記トラックフォロワと、 (d)前記駆動チェーンを前記トラックに沿って往復駆
    動するよう前記駆動チェーンに駆動連結した駆動手段
    と、 (e)前記U字状案内トラックに沿って前記フォロワと
    ともに移動するよう前記フォロワに取り付け、前記ター
    ンテーブルに対して半径方向に移動するようにした第1
    スライド部材と、 (f)前記スライド部材に取り付けてこのスライド部材
    とともに移動自在にした第1ラック部材と、 (g)前記ターンテーブルに回転自在に取り付けたピニ
    オン部材であって、前記第1ラックに噛合する第1ピニ
    オンギヤ部分およびこの第1ピニオンギヤよりも大きい
    第2ギヤ部分を有し、前記第1ギヤ部分と第2ギヤ部分
    は前記所定経路の割合に対する前記案内トラックの割合
    の比に比例したギヤ比を有するものとし、また前記ター
    ンテーブルの回転に応答して前記第2スライド部材を駆
    動するよう前記第2ギヤ部分に噛合する第2ラック部材
    を設けたピニオン部材と を有するものとして構成した特許請求の範囲第1乃至4
    項のうちのいずれか一項に記載の車体製造装置。
  6. 【請求項6】前記案内手段は、フレームと、第1平面上
    に延在させた前記フレーム上のU字状の案内トラック
    と、前記第1平面に直交しかつ前記U字状案内トラック
    の両側から等距離にある第1軸線の周りに回転自在に取
    り付けたターンテーブルと、前記トラックに取り付けた
    トラックフォロワと、前記第1軸線に対する第1半径方
    向に前記ターンテーブルに対して摺動自在に取り付けた
    第1スライド部材と、前記第1軸線に対する前記第1半
    径方向とは反対側の方向に半径方向移動を行うよう前記
    ターンテーブルに摺動自在に取り付けた第2スライド部
    材と、前記第2スライド部材に取り付けてこの第2スラ
    イド部材とともに移動可能にしたワークヘッドと、前記
    トラックフォロワおよび前記スライド部材を駆動し、前
    記第2スライド部材を前記トラックフォロワにより従属
    制御する動力伝達手段とを設け、前記動力伝達手段に
    は、 (a)前記U字状案内トラックと同一範囲にわたる長さ
    部分を有し、前記U字状案内トラックに沿って移動自在
    に取り付けた駆動チェーンと、 (b)前記U字状案内トラックの各コーナーに回転自在
    に取り付け、前記コーナーにおける前記駆動チェーンに
    掛合して案内を行うスプロケットと、 (c)前記案内トラックに沿って前記駆動チェーンとと
    もに移動するよう前記駆動チェーンに取り付けたフォロ
    ワローラを有する前記トラックフォロワと、 (d)前記フレームに取付け、前記駆動チェーンに駆動
    掛合する駆動スプロケットを有する可変可逆駆動モータ
    並びに前記駆動モータの回転方向および速度を制御して
    前記ワークヘッドの動作の回転方向および速度を制御す
    る制御手段と を設けた特許請求の範囲第1乃至4項のうちのいずれか
    一項に記載の車体製造装置。
  7. 【請求項7】前記成形ステーションから遠く離れた仕上
    げステーションと、この仕上げステーションに前記成形
    部のうちのいずれか1個から成形した車体を搬送するオ
    ーバーヘッドレール装置とを有する特許請求の範囲第1
    項に記載の車体製造装置において、 前記オーバーヘッドレール装置には、 (i)各成形部の上方でこの成形部の長手方向に延在
    し、関連の成形部の開放前端から外方に位置する外側端
    部を有する第1案内レールと、 (ii)順次配列した複数個のセグメントを有し、第1番
    目のセグメントを前記仕上げステーションから前記第1
    番目の案内レールの外側端部に隣接する第1移送ポイン
    トまで延在させ、順次のセグメントは前記第1移送ポイ
    ントから前記隣接の第1案内レールの外側端部に隣接す
    る順次の移送ポイントに延在し、最後のセグメントが最
    後の第1案内レールに直接連結した第2案内レートと、 (iii)前記第1案内レールの順次のセグメントを互い
    に又は隣接の第1案内レールの外側端部に連結するよう
    動作し、前記第1案内レールのうちの任意の1個を第2
    案内レールの第1セグメントに連結する切換手段と を設けた車体製造装置。
  8. 【請求項8】ライナー挿入装置のフレームを設けた特許
    請求の範囲第1乃至7項のうちいずれか一項に記載の車
    体製造装置において、 前記ライナー挿入装置のフレームには、 (a)底壁、この底壁の両側の側辺から上方に突出して
    回動自在に取り付けた互いに対向する1対の側壁、前記
    底壁の前端から上方に突出して回動自在に取り付けた前
    端壁を有し、前記前端壁および側壁により端部パネル及
    びサイドパネルを外向きにして支持し、また複数個のル
    ーフビームを支持するよう前記底壁に設けたビーム支持
    手段と、 (b)前記フレーム及び前記側壁に連結した第1ジャッ
    キ手段、並びに前記フレーム及び前記端壁に連結した第
    2ギャッキ手段であって、サイドパネル及び端壁パネル
    が内方に傾いて挿入装置を成形部に導入し易くする内方
    傾斜位置とライナーのサイドパネル及び端部パネルが成
    形部内に存在する成形シェルの側面及び端面に向かい合
    わせの関係に配置される直立位置との間で前記側壁及び
    端壁を回動させる第1ジャッキ手段及び第2ジャッキ手
    段と、前記底壁に設け、前記ルーフビームを初期的に内
    方に押圧するよう前記ルーフビームの両端部間の中間部
    に掛合し、ルーフビームが下層のシェル部分に緊密に接
    触するようルーフビームを移動できるようルーフビーム
    に対して釈放自在のルーフ押圧手段と を設けた特許請求の範囲第1乃至7項のうちのいずれか
    一項に記載の車体製造装置。
  9. 【請求項9】前記ライナー挿入装置のフレームの前記端
    壁には、中心部分と、この中心部分に回動自在に取付け
    た1対の端部セグメントであって、これら端部セグメン
    トが前記中心部分から内方に延び、前記端壁が内方に傾
    斜した位置にあるときこれら内方傾斜側壁間の位置を端
    壁がとることができる第1位置と、セグメントが前記中
    心部分とほぼ同一平面上にある第2位置との間で回動自
    在にした端部セグメントとを設けた特許請求の範囲第8
    項に記載の車体製造装置。
  10. 【請求項10】前記ライナー挿入装置のフレームの各側
    壁及び端壁の外面に複数個のばね負荷圧力パッドを取付
    け、これら圧力パッドを使用にあたりサイドパネル及び
    端部パネルに圧着するようにし、前記圧力パッドをばね
    負荷し、前記第1ジャッキ手段及び第2ジャッキ手段の
    作用の下で、側面付きの端壁を前記成形部の側面付きの
    端壁に向けて外方に駆動するとき前記ジャッキ手段によ
    り加わる荷重の一部を吸収する構成とした特許請求の範
    囲第8又は9項に記載の車体製造装置。
  11. 【請求項11】前記抜き取り手段は、 a)互いに対向させて配置し、また成形部に取り付けた
    車体のライナーのサイドパネルの露出した上方端縁部分
    に釈放自在に固定しうる第1クランプ手段及び第2クラ
    ンプ手段と、 b)前記互いに対向するクランプ手段間に延在し、これ
    ら互いに対向するクランプ手段を互いに接近し合う方向
    の移動を可能にするよう抜差自在にしたブリッジ手段
    と、 c)前記ブリッジ手段を懸垂するための懸垂手段と を有するものとして構成し、前記懸垂手段には、 d)中心に配置した懸垂用の中心ケーブルと、前記中心
    ケーブルからそれぞれ互いに対向するクランプ手段まで
    延在する1対の分岐サイドケーブルと、前記中心ケーブ
    ルを上昇させ、各クランプ手段に内方かつ上方に指向す
    る力を伝達し、前記側壁を互いに上方かつ内方に引き寄
    せ、前記ブリッジ手段を抜き差しし、前記車体の側壁を
    前記成形部から分離し、この成形部から車体を抜き取る
    のを容易にする昇降手段とを設けた 特許請求の範囲第8乃至10項のうちのいずれか一項に記
    載の車体製造装置。
  12. 【請求項12】前記仕上げステーションには、 a)前記仕上げステーションの長手方向に延在するサイ
    ドレール組立体と、 b)前記サイドレール組立体を支持して前記仕上げステ
    ーションに反転配置した車体の側壁を昇降する支持手段
    と、 c)前記支持手段に設け、前記仕上げステーションに配
    置した車体の側壁に前記支持手段を釈放自在に固定する
    クランプ手段と、 d)前記支持手段に摺動自在に取り付け、前記支持手段
    に沿って長手方向に移動自在にした摺動手段及び前記摺
    動手段とともに移動自在にこの摺動手段に取り付け、前
    記摺動手段が前記支持手段に沿って移動するとき前記シ
    ェルの側壁を切断して前記シェルの余分な材料を除去す
    るカッタ手段と を設けた特許請求の範囲第1項に記載の車体製造装置。
  13. 【請求項13】車体の側面のホイールウェル輪郭を描く
    のに使用するため、前記摺動手段に取り付け、この摺動
    手段とともに前記支持手段に沿って車体のホイールウェ
    ルの所要位置に移動できるようにしたホイールウェル型
    板を設けた特許請求の範囲第12項に記載の車体製造装
    置。
  14. 【請求項14】使用にあたり、摺動手段へのアクセスを
    容易にするため、前記仕上げステーションに配置した車
    体の側面に隣接して各側面に沿って前記仕上げステーシ
    ョンに高架状の作業通路手段を設けた特許請求の範囲第
    12又は13項に記載の車体製造装置。
  15. 【請求項15】使用にあたり、前記仕上げステーション
    において長手方向に移動自在に車体を摺動自在に支持す
    るため、前記仕上げステーションの下側でこの仕上げス
    テーションの長手方向に延在させたすべり手段を設けた
    特許請求の範囲第12乃至14項のうちのいずれか一項に記
    載の車体製造装置。
  16. 【請求項16】前記仕上げステーションの一方の端部に
    横方向に延在するドリル治具を設け、このドリル治具
    は、複数個の貫通ドリル孔通路と、ドリル加工が完了し
    た後、前記車体を長手方向に移動してドリル治具から車
    体を離し、前記成形部からの車体の取出しを容易にする
    ドリル治具移動手段とを有するものとして構成した特許
    請求の範囲第12乃至15項のうちのいずれか一項に記載の
    車体製造装置。
  17. 【請求項17】前記復原手段は、 a)所要の昇降を行う昇降手段と、 b)前記昇降手段とともに移動可能にこの昇降手段から
    離れた関係となるよう前記昇降手段に懸垂した1対の支
    持柱と、 c)各支持手段において共通軸線の周りに回転自在に取
    り付け、車体の重心の下方で車体の両側の端部に固定し
    うるロータ手段と、 d)各ロータ手段を回転する速度を制御するよう前記ロ
    ータ手段に連通させたダンパ手段と、 e)各ロータ手段の回転を釈放自在に固定するため、少
    なくとも1個のロータ手段に設けたブレーキ手段と を有するものとして構成し、 f)前記昇降手段は、復原ステーションで反転した車体
    を持ち上げかつ位置決めするよう動作し、また前記ブレ
    ーキ手段は、前記ロータ手段を共通軸線の周りに回転さ
    せて車体を復原するよう釈放自在にし、前記ダンパ手段
    は、車体を復原させるとき車体の復原ステーションにお
    ける回転を制御するよう前記ロータ手段の回転を遅くす
    るよう動作する構成とした 特許請求の範囲第1乃至16項のうちのいずれか一項に記
    載の車体製造装置。
  18. 【請求項18】各ロータ手段は、共通軸線の両側に半径
    方向に突出するとともに、この共通軸線からほぼ等距離
    離れた外方端部を有する細長いアームを有するものとし
    て構成し、各アームの前記外方端部に取付手段を設け、
    この取付手段は、前記車体に形成したソケットに掛合し
    てこの車体に前記ロータを固定する構成とした特許請求
    の範囲第17項に記載の車体製造装置。
  19. 【請求項19】前記取付手段の各々は、膨張可能なプラ
    グと、このプラグを膨張及び収縮させて前記ソケットに
    嵌合したり、取出したりできる膨張及び収縮手段とを有
    するものとして構成した特許請求の範囲第17又は18項に
    記載の車体製造装置。
JP61249765A 1985-10-22 1986-10-22 車体製造装置 Expired - Lifetime JPH0729621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/790,123 US4687428A (en) 1985-10-22 1985-10-22 Manufacture of glass fibre truck bodies
US790123 1985-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299271A JPS6299271A (ja) 1987-05-08
JPH0729621B2 true JPH0729621B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=25149709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61249765A Expired - Lifetime JPH0729621B2 (ja) 1985-10-22 1986-10-22 車体製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4687428A (ja)
EP (1) EP0221650A3 (ja)
JP (1) JPH0729621B2 (ja)
AU (1) AU597280B2 (ja)
CA (2) CA1269814A (ja)
NZ (1) NZ217536A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5221505A (en) * 1992-01-21 1993-06-22 Mcclure James B Method for molding a wall structure
US6755633B2 (en) * 2001-11-30 2004-06-29 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Process for manufacturing resin-based composite material
US20050042433A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Jones John M. Liner panel having barrier layer
US20070090554A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Rick Wykoff Panel molding method and apparatus
FR2933668B1 (fr) * 2008-07-10 2010-07-30 Renault Sas Ligne d'assemblage d'un vehicule automobile et procede d'assemblage d'un vehicule automobile
EP2226186A1 (en) 2009-03-06 2010-09-08 Lm Glasfiber A/S Method and manufacturing line for manufacturing wind turbine blades
EP3495293B1 (en) * 2013-05-17 2023-05-03 Intelligrated Headquarters LLC Robotic carton unloader
US9650215B2 (en) 2013-05-17 2017-05-16 Intelligrated Headquarters Llc Robotic carton unloader
US10807805B2 (en) 2013-05-17 2020-10-20 Intelligrated Headquarters, Llc Robotic carton unloader
US9493316B2 (en) * 2013-07-30 2016-11-15 Intelligrated Headquarters Llc Robotic carton unloader
CN105492348B (zh) 2013-08-28 2018-04-13 因特利格兰特总部有限责任公司 机器人纸箱卸载机
US9623569B2 (en) 2014-03-31 2017-04-18 Intelligrated Headquarters, Llc Autonomous truck loader and unloader
US10597235B2 (en) 2016-10-20 2020-03-24 Intelligrated Headquarters, Llc Carton unloader tool for jam recovery
DE102016013637A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Carbon Rotec Gmbh & Co. Kg Modul für ein Laufgestell
CN112496766B (zh) * 2020-11-12 2022-04-01 浙江泰鸿万立科技股份有限公司 一种车身件自动生产线系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3003188A (en) * 1959-07-13 1961-10-10 Dalco Ind Inc Apparatus and method for making large plastic structures
US3522686A (en) * 1969-05-19 1970-08-04 E Don Corp Method of fabricating plastic structures
CH523761A (de) * 1970-05-22 1972-06-15 Buchs Metallwerk Ag Anlage zur maschinellen Herstellung von Werkstücken, insbesondere von gewölbten Behälterböden, durch Auftragen von Kunstharz oder eines Gemisches aus Kunstharz und Fasern auf einen Formkörper
US3749594A (en) * 1970-12-02 1973-07-31 E Bibb Method of constructing reinforced articles having a plastic core,and frame therefor
US3930061A (en) * 1974-04-08 1975-12-30 Ransburg Corp Electrostatic method for forming structures and articles
US3914077A (en) * 1974-05-15 1975-10-21 Ralph R Lodes Apparatus for forming curvilinear resinous building structures
GB1472831A (en) * 1975-06-04 1977-05-11 Shell Int Research Apparatus and a method for treating a surface
DE2646145A1 (de) * 1975-11-12 1977-05-26 Comptoir Des Plastiques S A Artikel aus phenolharzen und verfahren zu deren herstellung
SE405083B (sv) * 1976-06-10 1978-11-20 Torgersen Lars Forfarande for laminatuppbyggnad av armerad eller oarmerad herdplast i undertryckskammare
US4154561A (en) * 1978-03-08 1979-05-15 Virtanen Aate A Device for making molded boats and the like of reinforced plastic materials
US4799873A (en) * 1983-07-11 1989-01-24 Diesel Equipment Limited Method and apparatus for manufacturing truck bodies

Also Published As

Publication number Publication date
EP0221650A3 (en) 1989-08-09
NZ217536A (en) 1988-10-28
US4687428A (en) 1987-08-18
CA1269814A (en) 1990-06-05
EP0221650A2 (en) 1987-05-13
CA1295459C (en) 1992-02-11
AU6414186A (en) 1987-04-30
AU597280B2 (en) 1990-05-31
JPS6299271A (ja) 1987-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729621B2 (ja) 車体製造装置
CN108857410B (zh) 汽车尾翼涂胶焊接组立生产线
US6113382A (en) Press with swingable top press plate
CN208556648U (zh) 汽车尾翼涂胶焊接组立生产线
JPH07310427A (ja) 壁シートを貼着する壁面の下地仕上機
US5276957A (en) Method and system for automated assembly of parts such as plastic parts
CN219544840U (zh) 一种大型涂料罐辅助倾倒转移车
US4799873A (en) Method and apparatus for manufacturing truck bodies
CA1289345C (en) Manufacture of glass fibre truck bodies
CN115159867A (zh) 玻璃运输用自动包边设备及其工作方法
CN115748223A (zh) 一种卷材自动送料裁切分类装置及其工作方法
CN115217307A (zh) 一种室内装修用辅助升降装置
US4759677A (en) Transfer table system
EP0182514A1 (en) Robot arm for use with injection moulding machine
US4202228A (en) Method of cutting slabs from a body of uncured, light-weight concrete and an apparatus for carrying out the method
CN211942320U (zh) 一种用于牛皮信封的封装的涂胶装置
CN220863938U (zh) 板材组装工作台架
CN110355245A (zh) 一种弯管机
US3972362A (en) Tire trimming device
US4752430A (en) Method for manufacturing truck bodies
CN214938843U (zh) 一种拆装调节式板车轨道
CN216109787U (zh) 一种具有辅助运输功能的卸料平台
CN218668394U (zh) 一种自动铺瓷砖装置
JP3377557B2 (ja) 電車線の張替装置及びこれを用いた電車線の張替工法
CN117888556A (zh) 一种地面开槽与预制块安装设备