JPH07294652A - 物質表面下のガンマ線放出元素の深さを求める方法及び装置 - Google Patents

物質表面下のガンマ線放出元素の深さを求める方法及び装置

Info

Publication number
JPH07294652A
JPH07294652A JP7056676A JP5667695A JPH07294652A JP H07294652 A JPH07294652 A JP H07294652A JP 7056676 A JP7056676 A JP 7056676A JP 5667695 A JP5667695 A JP 5667695A JP H07294652 A JPH07294652 A JP H07294652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
depth
gamma
gamma ray
gamma rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7056676A
Other languages
English (en)
Inventor
John G Seidel
ジョージ サイドル ジョン
Frank H Ruddy
ヘンリー ルディ フランク
Joseph L Gonzalez
ルイス ゴンザレズ ジョセフ
Thomas V Congedo
ヴィンセント コンジェド トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH07294652A publication Critical patent/JPH07294652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/169Exploration, location of contaminated surface areas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V5/00Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity
    • G01V5/02Prospecting or detecting by the use of ionising radiation, e.g. of natural or induced radioactivity specially adapted for surface logging, e.g. from aircraft

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 土壌表面下のガンマ線放出元素の深さを決定
する方法を提供する。 【構成】 ガンマ線を表面上方の第1の高さh1 で検出
し、ガンマ線を表面上方の第2の高さh2 で検出し、h
1 で検出されたガンマ線の数に対するh2 で検出された
ガンマ線の数の割合(或いはその逆の割合)を表す比R
を求め、比Rに基づいて表面下のガンマ線放出元素のお
およその深さを推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に土壌の浄化に利
用される方法及び装置に関し、特に、或る体積の物質の
表面下のガンマ線放出元素の深さを求める方法及び装置
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】広大な
土地が化学的に又は放射性の有毒な元素で汚染されてい
るとの認識が深まるにつれ、これに対応して、汚染領域
を許容可能と考えられる環境状態に回復させるための回
復措置を講じる国際的な努力が存在している。この目的
のため、土壌洗浄及び他の方法の開発が続けられてい
る。これらの方法が技術的に有効であり且つ費用面でも
効果的であるためには、フィールド中の汚染の存在箇所
を正確に突き止める必要がある。
【0003】即発ガンマ線中性子放射化分析(PGNA
A)法は中性子誘発反応を利用する。中性子誘発反応は
2つの大きなカテゴリー、即ちしきい反応及び発熱反応
に分けることができる。しきい反応については、反応の
進行が可能になる以前に、ある最小レベルのエネルギー
を反応システムに供給するのに中性子運動エネルギーの
形態のエネルギーが必要である。この最小しきいエネル
ギー以下のエネルギーの中性子は、核反応を引き起こす
ことができない。発熱反応についてはしきい値は零であ
り、即ち、全てのエネルギーを備えた中性子は反応を生
じさせることができる。
【0004】図1は、原子核レベルにおける中性子放射
化のプロセスを示している。源16からのエネルギーE
の中性子は、サンプル内で原子の核と衝突して反応を開
始させる。熱エネルギー(0.0252eV)の中性子について
は、反応は核内への中性子の吸収であり、その元素の次
により大きな質量の同位元素を生じさせる。中性子がよ
り高エネルギーである場合(例えば、数メガ電子ボルト
の運動エネルギー)、別の種々の核反応が可能である。
これら別の核反応は、他元素への核変換が生じる反応を
含む。いずれの場合においても、残留核は、高く励起さ
れた内部状態のまま後に残され、その基底状態までほぼ
瞬時に崩壊し、エネルギーが数メガ電子ボルトのガンマ
線を放出する。このガンマ線のエネルギーは、残留核の
量子構造の固有の特徴であり、かくして、原標的核のサ
イン(signature)又は特徴である。サンプル中の関心の
ある元素の各々の原子数は、サンプルが放出するガンマ
線のスペクトルを(検出器12で)検出すると共に収集
し、適当なピークを統合することにより推定可能であ
る。
【0005】以下は、土壌又は他のマトリックス材料の
フィールド内の汚染元素の深さ分布状態を推定する3つ
の方法の要点である。
【0006】(1)第1の方法は、熱中性子誘発核反応
の特徴である深いところへの呼掛け(interrogation)に
対し、浅い深さ(数インチ)に呼び掛けるための高速中
性子誘発反応の固有の感度バイアスを用いる。
【0007】(2)第2の方法は、汚染元素の特定核に
関する中性子誘発反応が二以上のガンマ線をそれぞれ既
知の分岐比で生じる場合、また、二以上のかかるガンマ
線のエネルギーが著しく異なる場合、これらガンマ線が
土壌中を伝わって検出器へ戻る際の互いに異なる減衰量
が、これらの検出信号の比を、汚染凝集体の平均深さの
特有のサイン(signature)である量だけ変化させること
になる。
【0008】(3)第3の方法では、中性子管上方にレ
フレクタを配置せず(零個配置し)、次に一又は二以上
配置する連続配置手法を利用する。レフレクタは高減速
性(原子質量成分)物質である。かかる物質は、中性子
管から上方へ移動したであろう中性子を利用する効果を
有し、原子成分の核との衝突により中性子のエネルギー
を著しく減少させ、これらを反射して地面に戻す。その
結果、熱中性子束をレフレクタの使用により土壌の浅い
(約3〜6cm)深さ部分内で最も高くなるよう調節でき
る。これに対して、レフレクタを用いない場合、土壌表
面下15.2〜25.4cmでピークをなす。かくして、
たとえ熱中性子誘発核反応だけを用いても、熱中性子P
GNAA法により汚染物の深さ分布状態を推定できるよ
うになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、核計数法(nu
clear counting)を用いて汚染物の平均深さを推定する
第4の新規な方法を提供する。本発明は、PGNAA法
より誘発されたガンマ線及び自然現象として放出された
ガンマ線の検出に利用できる。本発明は、一定の計数時
間間隔で有限サイズの源から検出されたガンマ線信号の
数が源と検出器との間の距離が変化すると、予想可能な
態様で減少するという事実を利用している。
【0010】本発明の要旨は、或る体積の物質の表面下
のガンマ線放出元素の深さを求める方法において、ガン
マ線を物質表面上方の第1の高さh1 で検出する段階
と、ガンマ線を物質表面上方の第2の高さh2 で検出す
る段階と、h1 で検出されたガンマ線の数に対するh2
で検出されたガンマ線の数の割合、又は、h2 で検出さ
れたガンマ線の数に対するh1 で検出されたガンマ線の
数の割合を表す比Rを求める段階と、比Rに基づいて表
面下のガンマ線放出元素のおおよその深さを推定する段
階とを有することを特徴とする方法にある。
【0011】本発明の好ましい一実施例では、前記物質
を中性子で照射して前記ガンマ線放出元素によりガンマ
線を放出させる。
【0012】更に、好ましい実施例では、前記比Rは、
【数3】R=(x+h2 2 /(x+h1 2 で与えられ、上式において、xはガンマ線放出元素の深
さを表す。ガンマ線放出源を既知の深さに埋設してこれ
に対応するRの値を測定することにより、xに対するR
のプロットを予め求め、次に未知の深さの源について測
定された比Rと前記プロットとを比較してガンマ線放出
元素の前記おおよその深さを推定する。
【0013】本発明の要旨は又、或る体積の物質の表面
下のガンマ線放出元素の深さを求める装置において、ガ
ンマ線検出器と、前記表面上を移動でき、前記ガンマ線
検出器を搭載すると共に前記ガンマ線検出器を前記表面
に関し上下に移動させる手段を備えたビークルと、高さ
1 で検出されたガンマ線の数に対する高さh2 で検出
されたガンマ線の数の割合、又は、高さh2 で検出され
たガンマ線の数に対する高さh1 で検出されたガンマ線
の数の割合を表す比Rを求め、比Rに基づいて表面下の
ガンマ線放出元素のおおよその深さを推定するコンピュ
ータ及び関連サポートエレクトロニクスとを有すること
を特徴とする装置にある。
【0014】本発明の他の特徴は添付の図面を参照して
以下に説明する。
【0015】
【実施例】図2は、本発明に従って土壌表面下のガンマ
線放出元素の深さを求める装置の一実施例を概略的に示
している。本装置は、或る一形態のビークル10と、ガ
ンマ線検出器12と、コンピュータ14aを含むサポー
トエレクトロニクス14とを有し、PGNAA用途のた
めに任意的に中性子源16を更に有する。符号Sで示し
たガンマ線放出元素は、或る体積の土壌(又は他のマト
リックス材料)20の表面18下xの深さに位置するも
のとして示されている。ガンマ線検出器12は、土壌表
面上h1 の高さで示されている。ガンマ線検出器12の
上に表示した上下の矢印は、ビークル10が本明細書で
開示する本発明の方法の実施にあたりガンマ線検出器を
種々の高さに移動できることを示している。ビークル1
0、ガンマ線検出器12、サポートエレクトロニクス1
4及び中性子源16を含む図示の個々の構成要素は、通
常用いられているものなので、ここでは詳細には説明し
ない。
【0016】本発明の現時点において好ましい実施例で
は、測定手順は、ガンマ線検出器を表面上の種々の高さ
位置に固定した状態で数段階で行われる。本発明者の見
解によれば、ガンマ線放出物質の凝集体の平均深さを地
表上の種々の検出器高さにおける検出ガンマ線強度の比
から演繹して求めることができる。また、局限された源
について、深さに対する強度比の関係は検出光子のエネ
ルギー又はマトリックス材料の組成とは無関係である。
【0017】本発明は、土壌又は他のマトリックス材料
(例えば、コンクリート、水その他の材料)の表面下、
深さxのところでガンマ線源Sにより等方性をもって放
出されたエネルギーEのガンマ線の流れによって起こっ
た現象に基づいている。源Sは自然界における放射性同
位元素であっても良く、或いは、PGNAA呼掛けの結
果としての(図2の実施例の中性子源19による)即発
ガンマ線を放出するものであっても良い。
【0018】先ず最初に、Sが最も簡単な場合である点
源であると仮定する。源SからのエネルギーEの毎秒当
たりのガンマ線数Nの放出割合に関しては、表面上hの
高さに位置した幅の狭い検出器に達するこれらガンマ線
の強度は、次式で与えられる。
【0019】
【数4】 この式において、μは、エネルギーEの光子についての
マトリックス材料の線形減衰係数である(逆長さ単位で
表した場合)。
【0020】この表記の分子の指数項は、マトリックス
材料中を距離x進んだ結果としてのガンマ線強度の減衰
度に相当し、分母である(4π(x×h)2 )は、逆二
乗法則(inverse square)による距離の増大に伴う点源
から放出された強度の減少(falloff)に相当する。(こ
の逆二乗法則による減少については図4を参照して以下
に説明する。)この表現から、もしガンマ線検出率の測
定を2つの検出器高さh1 ,h2 に配置されたガンマ線
検出器12で行った場合、これらガンマ線検出率の比R
=φ(h1 )/φ(h2 )は次式で与えられる。
【0021】
【数5】R=(x+h2 2 /(x+h1 2 点源についてのこの結果は、検出器高さh1 ,h2 及び
地中の源深さxだけに基づいている。源Sが土壌表面に
位置するような特別の場合については、x=0であって
比は検出器高さの比の二乗で得られる。逆に、もしかか
る比を既知の高さh1 ,h2 について測定すると、深さ
xの推定が可能である。2つの異なる検出器高さを利用
して行った測定では、局限された源から検出器12に接
近するガンマ線はマトリックス材料の同一深さxに侵入
する。したがって、比が得られると、指数項は約分され
る。この場合、本発明は、マトリックス材料及びガンマ
線のエネルギーとは無関係である。
【0022】例示として説明すると、図3は表面下に位
置する点源の深さxの関数としてh1 =15.2cm,h
2 =30.5cmの場合の予想比Rを示している。予想比
は4MeV及び1MeVのガンマ線エネルギーについて
示されている。この比はxの固有の関数であり、減衰係
数μとは無関係である。これは、互いに異なるガンマ線
エネルギーの二組の予想で示される。表面における源に
ついての挙動は、発明者の実験室において一連の5分の
計数時間間隔で得られた以下のデータにより証拠立てら
れる。
【0023】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 60Coカ゛ンマ 線 h1=6インチの h2=12インチの 測定比 エネルキ゛ー 場合の計数率 場合の計数率 R=CR(h1)/CR(h2) (cpm) (cpm) (標準偏差) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− − 1173keV 1868 459 4.07 (+0.09) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1332keV 1654 424 3.90 (+0.09) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この表は、6インチ及び12インチの検出器高さに配置
された小さな60Co源を用いて、一連の5分の計数間隔
から得た計数率測定値及びこれらの比を示している。こ
れらの比は最低標準偏差を含む。これらのデータは、逆
二乗法則による検出器への距離の増大に伴う幅の狭い源
からの強度のばらつきを立証している。
【0024】地下ガンマ線源の横方向寸法の増大につれ
て、図4に示すように、深さに関し一層低いオーダーの
従属関係が生じる。図4は、表面上15.2cm及び3
0.5cmの高さに保持された3インチ直径の検出器につ
いて比Rへの立体角因子(幾何学的効率)だけを示して
いる。点源の逆二乗法則従属性も補正のためにプロット
されている。さらに、長い源については、異なる検出器
高さの場合につき、外部領域からのガンマ線が互いに異
なる深さに移動する。これは、光子エネルギーとマトリ
ックス材料に弱い従属関係をもたらし、統計学的に説明
できる。これについては図5を参照して以下に説明す
る。フィールド用途では、位置の変化による計数率のラ
テラルフールオフ(lateral falloff)の測定により、深
さ推定のためにどの近似源幅を使用すべきかが分かる。
【0025】上述のように、弱いエネルギー従属関係
は、検出器12(図1)を地面(又は或る他のマトリッ
クス材料の表面)上の互いに異なる高さに配置した場合
に測定される収率において現れる。これは、有限幅(例
えば、表面と平行な有限寸法)の土壌表面下にある源領
域については、検出器に達する源周囲領域からのガンマ
線は、地上の2つの互いに異なる高さに配置されている
検出器の場合、土壌の互いに異なる深さを通って移動し
た結果である。これは図5に示されており、図5は、2
つの検出器位置を結ぶ鉛直線に近い第1の源領域S
1 が、2つの検出器位置に向かって土壌20を通って実
質的に同一の距離進むガンマ線をどのように発生する
か、これに対して、鉛直線から遠くに位置する第2の源
領域S2 が、土壌中を量“δ”だけ異なる距離進むガン
マ線をどのように発生するかを示している。さらに、こ
の効果が表面18に一層近いガンマ線源について一層強
いことを明らかである。この効果を、ガンマ線輸送問題
を処理する市販の輸送コードで容易にモデル化できる。
DOT及びMCNPコードは、かかるコードの2つの市
販の国際的に認められている例である。
【0026】上述のように、本発明はPGNAAを用い
る方法及び装置に限定されない。というのは、本発明を
自然界の放射性源と関連して使用できるからである。さ
らに、本発明は、開示した装置の座標系を既知の技術に
従って回転させると、検出器が土壌とは異なる或る体積
の物質の上、下、又は側部に位置する場合においてもか
かる物質内に埋設された放射性源の深さを求める際に利
用可能である。したがって、特許請求の範囲に記載の保
護範囲は明示の限定がないかぎり上述の細部に限定され
るものではない。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】基本的手PGNAAシステムの略図である。
【図2】本発明にしたがって、ガンマ線放出元素の深さ
を求めるための装置の一実施例を示す略図である。
【図3】源の深さの関数として0.15m及び0.30
mの検出器高さにおける検出信号の比のプロットであ
り、信号比が源深さの固有の関数であると共に光子エネ
ルギーとは独立であることを示すグラフ図である。
【図4】表面下の源の深さxの関数として表した比Rの
プロットであり、比Rを検出器高さh1 =0.15m、
2 =0.30mにつきプロットし、比Rに関する立体
角因子だけを示す図である。
【図5】検出器を地上の異なる高さ位置に配置して測定
した収率におけるゆるいエネルギー従属関係の発生要因
を示す図である。
【符号の説明】
10 ビークル 16 中性子源 18 土壌表面 20 土壌又は地盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランク ヘンリー ルディ アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 モン ロービル ペンドルトン・ドライブ 2101 (72)発明者 ジョセフ ルイス ゴンザレズ アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 マッ キーズポート フォーセット・ストリート 2102 (72)発明者 トーマス ヴィンセント コンジェド アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 ピッ ツバーグ ローレル・ドライブ 1460

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 或る体積の物質の表面下のガンマ線放出
    元素の深さを求める方法において、ガンマ線を物質表面
    上方の第1の高さh1 で検出する段階(a)と、ガンマ
    線を物質表面上方の第2の高さh2 で検出する段階
    (b)と、h1 で検出されたガンマ線の数に対するh2
    で検出されたガンマ線の数の割合、又は、h2 で検出さ
    れたガンマ線の数に対するh1 で検出されたガンマ線の
    数の割合を表す比Rを求める段階(c)と、比Rに基づ
    いて表面下のガンマ線放出元素のおおよその深さを推定
    する段階(d)とを有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記段階(a)の実施に先立って、前記
    物質を中性子で照射して前記ガンマ線放出元素によりガ
    ンマ線を放出させることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記比Rは、 【数1】R=(x+h2 2 /(x+h1 2 で与えられ、上式において、xはガンマ線放出元素の深
    さを表すことを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 ガンマ線放出源を既知の深さに埋設して
    これに対応するRの値を測定することにより、xに対す
    るRのプロットを予め求め、次に、未知の深さの源につ
    いて測定された比Rと前記プロットとを比較してガンマ
    線放出元素の前記おおよその深さを推定することを特徴
    とする請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 前記物質を中性子で照射して前記ガンマ
    線放出元素によりガンマ線を放出させることを特徴とす
    る請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 或る体積の物質の表面下のガンマ線放出
    元素の深さを求める装置において、ガンマ線検出器と、
    前記表面上を移動でき、前記ガンマ線検出器を搭載する
    と共に前記ガンマ線検出器を前記表面に関し上下に移動
    させる手段を備えたビークルと、高さh1 で検出された
    ガンマ線の数に対する高さh2 で検出されたガンマ線の
    数の割合、又は、高さh2 で検出されたガンマ線の数に
    対する高さh1 で検出されたガンマ線の数の割合を表す
    比Rを求め、比Rに基づいて表面下のガンマ線放出元素
    のおおよその深さを推定するコンピュータ及び関連サポ
    ートエレクトロニクスとを有することを特徴とする装
    置。
  7. 【請求項7】 ビークルに取り付けられていて、前記ガ
    ンマ線放出元素によりガンマ線を放出させる中性子源を
    更に有することを特徴とする請求項6の装置。
  8. 【請求項8】 前記比Rは、 【数2】R=(x+h2 2 /(x+h1 2 で与えられ、上式において、xはガンマ線放出元素の深
    さを表すことを特徴とする請求項6の装置。
  9. 【請求項9】 xに対するRのプロットを予め求め、次
    に、未知の深さの源について測定された比Rと前記プロ
    ットとを比較してガンマ線放出元素の前記おおよその深
    さを推定する手段を更に有することを特徴とする請求項
    8の装置。
  10. 【請求項10】 ビークルに取り付けられていて、前記
    ガンマ線放出元素によりガンマ線を放出させる中性子源
    を更に有することを特徴とする請求項9の装置。
JP7056676A 1994-02-18 1995-02-20 物質表面下のガンマ線放出元素の深さを求める方法及び装置 Pending JPH07294652A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/199,362 US5412206A (en) 1994-02-18 1994-02-18 Method and apparatus for determining the depth of a gamma emitting element beneath the surface
US08/199362 1994-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07294652A true JPH07294652A (ja) 1995-11-10

Family

ID=22737205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7056676A Pending JPH07294652A (ja) 1994-02-18 1995-02-20 物質表面下のガンマ線放出元素の深さを求める方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5412206A (ja)
EP (1) EP0669529A1 (ja)
JP (1) JPH07294652A (ja)
AU (1) AU1132795A (ja)
CA (1) CA2142777A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862087B2 (en) 2002-05-20 2005-03-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Radiation source position detection method, radiation source position detection system and radiation source position detection probe
US7279683B2 (en) 2002-04-24 2007-10-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Distance measurement apparatus of gamma ray source using multilayered ray detector
JP2009063589A (ja) * 2008-10-31 2009-03-26 Japan Aerospace Exploration Agency 放射線源位置検出システム、及び放射線源位置検出用プローブ
US7717521B2 (en) * 2007-07-09 2010-05-18 Hall David R Metal detector for an asphalt milling machine
US7887142B2 (en) * 2008-09-12 2011-02-15 Hall David R Sensors on a degradation machine
WO2011046078A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 株式会社Ihi 非破壊検査方法及びその装置
JP2014122793A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射線測定装置
JP2015001500A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 鹿島建設株式会社 汚染状況推定装置及び汚染状況推定方法
JP2015169455A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 エヌ・エム・ピイビジネスサポート株式会社 放射線測定方法、コリメータおよび放射線測定装置
JP2015219066A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 地表の放射線計測装置とその装置を用いた放射線計測方法
JP2016017920A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 東京電力株式会社 放射性物質汚染区域における放射線源の土壌深さ及び面状線源強度を求める方法
JP2016045124A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 土壌中放射性物質深度分布推定法
WO2019198260A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 国立研究開発法人理化学研究所 非破壊検査方法と装置
JP2021067519A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 清水建設株式会社 コンクリート体の汚染深度の推定方法、斫り深さの決定方法及び汚染除去方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608214A (en) * 1995-10-30 1997-03-04 Protechnics International, Inc. Gamma ray spectral tool for well logging
US6518579B1 (en) * 1999-06-11 2003-02-11 Rensselaer Polytechnic Institute Non-destructive in-situ method and apparatus for determining radionuclide depth in media
US6687395B1 (en) * 1999-07-21 2004-02-03 Surromed, Inc. System for microvolume laser scanning cytometry
EP1357382A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-29 Rijksuniversiteit te Groningen Method and system for determining a property of a pavement by measuring natural gamma radiation
US7330128B1 (en) 2005-05-23 2008-02-12 Thomas Lombardo System and method for detecting radiological waste by trash collection vehicles
JP6285324B2 (ja) * 2014-08-29 2018-02-28 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射線計測装置
JP2018141669A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 清水建設株式会社 コンクリートにおける非放射化部分推定方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124684A (en) * 1964-03-10 eberline
US2395322A (en) * 1942-01-26 1946-02-19 Int Harvester Co Tractor mounted implement
US2562914A (en) * 1948-03-09 1951-08-07 Texas Co Prospecting
US2557158A (en) * 1948-11-30 1951-06-19 Texaco Development Corp Radioactive exploration
US2800857A (en) * 1952-10-01 1957-07-30 Stephanoise De Const Mccanique Balanced hydraulic pump or motor of radial piston type
US2781453A (en) * 1953-02-11 1957-02-12 Univ Cornell Methods and apparatus for determination of characteristics of matter in a surface layer
US3008046A (en) * 1957-12-17 1961-11-07 Carpenter Chalmers Robert Method of and apparatus for making a geophysical and topographical map
US3341706A (en) * 1962-05-04 1967-09-12 Dresser Ind Apparatus for and method of terrestrial surveying
US3444721A (en) * 1963-05-02 1969-05-20 Century Geophysical Corp Mobile gas leak detection
US3354310A (en) * 1963-10-14 1967-11-21 Dresser Ind A mobile density and moisture content sensing device for continuous logging of a terrestrial surface
US3483371A (en) * 1963-12-31 1969-12-09 Texaco Experiment Inc Distance measuring between two points by the use of penetrative radiation
US3508046A (en) * 1964-07-15 1970-04-21 Eon Corp Range measuring apparatus using radioactive material
US3433310A (en) * 1966-04-25 1969-03-18 Cecil R Harper Ripper tooth mounting for earth working machines
US3463922A (en) * 1966-07-29 1969-08-26 Us Interior Mineral ore exploration apparatus utilizing neutron activation
DE1934960C3 (de) * 1969-07-10 1979-01-25 Prakla-Seismos Gmbh, 3000 Hannover Verfahren und Anordnung zum genauen Orten von Punkten
US3801816A (en) * 1971-05-25 1974-04-02 Texaco Inc Well logging system and method
US3723727A (en) * 1971-06-30 1973-03-27 Atomic Energy Commission In-situ neutron activation
US3918056A (en) * 1971-11-04 1975-11-04 Del Norte Technology Radar trilateralization position locators
AU475297B2 (en) * 1972-06-09 1976-08-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Analysis utilizing neutron irradiation
US3781556A (en) * 1972-09-08 1973-12-25 Atomic Energy Commission Neutron activation analysis system
US3832545A (en) * 1972-09-28 1974-08-27 Westinghouse Electric Corp Nuclear techniques for detecting the presence of explosives
US3938146A (en) * 1974-04-01 1976-02-10 Del Norte Technology, Inc. Secure encoder for trilateralization locator utilizing very narrow acceptance periods
CA1068588A (en) * 1975-04-28 1979-12-25 Anthony R. Barringer Detection of concealed metalliferous deposits, hydrocarbons and explosives
US4146796A (en) * 1977-03-18 1979-03-27 Campbell Patrick J Apparatus for radiation source depth determination in a material
FI56904C (fi) * 1978-05-04 1980-04-10 Outokumpu Oy Anordning foer maetning av grundaemneshalterna hos ett material enligt infaongningsgammametoden
US4232317A (en) * 1978-11-01 1980-11-04 Freeny Jr Charles C Quantized hyperbolic and inverse hyperbolic object location system
US4302285A (en) * 1978-11-23 1981-11-24 Pronman Izmail M Neutron activation analysis installation
US4232220A (en) * 1979-05-04 1980-11-04 Schlumberger Technology Corporation Background subtraction system for pulsed neutron logging of earth boreholes
CA1128215A (en) * 1979-06-15 1982-07-20 Bohuslav Pavlik Gamma ray prospecting system
US4248310A (en) * 1979-06-28 1981-02-03 Mcwilliams William R Skip row cultivators
US4314155A (en) * 1979-07-19 1982-02-02 Australian Atomic Energy Commission Method and apparatus for elemental analysis employing combination of neutron inelastic scattering and γ ray scattering
DE3165948D1 (en) * 1980-04-29 1984-10-18 Forthstar Ltd Method and apparatus for conducting remote surveys of the earth's crust
US4350887A (en) * 1980-11-05 1982-09-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of assaying uranium with prompt fission and thermal neutron borehole logging adjusted by borehole physical characteristics
US4446368A (en) * 1981-12-03 1984-05-01 Dresser Industries, Inc. Method and apparatus for neutron induced gamma ray well logging
US4464330A (en) * 1982-05-13 1984-08-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Apparatus for irradiating a continuously flowing stream of fluid
US4483817A (en) * 1983-01-31 1984-11-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for mapping the distribution of chemical elements in an extended medium
GB2148490B (en) * 1983-10-18 1987-03-04 Atomic Energy Authority Uk A survey vehicle for radioactive contamination
US4581531A (en) * 1983-11-16 1986-04-08 Mobil Oil Corporation Method for identifying hydrothermal alteration areas of the earth
US4645926A (en) * 1985-04-10 1987-02-24 Dresser Industries, Inc. Method for induced gamma ray logging
US4754136A (en) * 1986-01-17 1988-06-28 Veral, Ltd. Method of detecting underground tank leak
JPH0616102B2 (ja) * 1986-05-30 1994-03-02 清水建設株式会社 コンクリ−ト等の壁体内部に存在するγ線放出核種の深さ方向の分布を測定する方法及び装置
US4749858A (en) * 1986-08-27 1988-06-07 Troxler Electronic Laboratories, Inc. Nuclear measuring gauge with automatic detection of source depth
US4825073A (en) * 1987-12-14 1989-04-25 Halliburton Logging Services Inc. Method for determining depth of penetration of radioactive tracers in formation fractures
US5025150A (en) * 1988-10-14 1991-06-18 Mk-Ferguson Company Site survey method and apparatus
US5038042A (en) * 1990-01-16 1991-08-06 Westinghouse Electric Corp. High resolution scintillation counters
US5133901A (en) * 1991-03-01 1992-07-28 Westinghouse Electric Corp. System and method for on-line monitoring and control of heavy metal contamination in soil washing process
US5286973A (en) * 1991-11-13 1994-02-15 Odetics, Inc. Radiation mapping system
US5539788A (en) * 1992-10-08 1996-07-23 Westinghouse Electric Corporation Prompt gamma neutron activation analysis system

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279683B2 (en) 2002-04-24 2007-10-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Distance measurement apparatus of gamma ray source using multilayered ray detector
US6862087B2 (en) 2002-05-20 2005-03-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Radiation source position detection method, radiation source position detection system and radiation source position detection probe
US7717521B2 (en) * 2007-07-09 2010-05-18 Hall David R Metal detector for an asphalt milling machine
US7887142B2 (en) * 2008-09-12 2011-02-15 Hall David R Sensors on a degradation machine
JP2009063589A (ja) * 2008-10-31 2009-03-26 Japan Aerospace Exploration Agency 放射線源位置検出システム、及び放射線源位置検出用プローブ
JP4634494B2 (ja) * 2008-10-31 2011-02-16 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 放射線源位置検出システム、及び放射線源位置検出用プローブ
US8680477B2 (en) 2009-10-15 2014-03-25 Ihi Corporation Non-destructive inspection method and device
JP2011085481A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Ihi Corp 非破壊検査方法及びその装置
WO2011046078A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 株式会社Ihi 非破壊検査方法及びその装置
JP2014122793A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射線測定装置
JP2015001500A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 鹿島建設株式会社 汚染状況推定装置及び汚染状況推定方法
JP2015169455A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 エヌ・エム・ピイビジネスサポート株式会社 放射線測定方法、コリメータおよび放射線測定装置
JP2015219066A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 地表の放射線計測装置とその装置を用いた放射線計測方法
JP2016017920A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 東京電力株式会社 放射性物質汚染区域における放射線源の土壌深さ及び面状線源強度を求める方法
JP2016045124A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 土壌中放射性物質深度分布推定法
WO2019198260A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 国立研究開発法人理化学研究所 非破壊検査方法と装置
JPWO2019198260A1 (ja) * 2018-04-12 2021-04-15 国立研究開発法人理化学研究所 非破壊検査方法と装置
US11841335B2 (en) 2018-04-12 2023-12-12 Riken Nondestructive inspection method and apparatus comprising a neutron source and a gamma-ray detection device for determining a depth of a target component in an inspection target
JP2021067519A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 清水建設株式会社 コンクリート体の汚染深度の推定方法、斫り深さの決定方法及び汚染除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU1132795A (en) 1995-08-31
EP0669529A1 (en) 1995-08-30
US5412206A (en) 1995-05-02
CA2142777A1 (en) 1995-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07294652A (ja) 物質表面下のガンマ線放出元素の深さを求める方法及び装置
EP1749220B1 (en) Gamma ray detectors
JPH07301610A (ja) 土壌中の有毒元素の濃度の深さプロフィールを求める方法及び装置
WO2001007888A2 (en) Pulsed gamma neutron activation analysis (pgnaa) method and apparatus for nondestructive assay of containerized contaminants
Viesti et al. The EXPLODET project: advanced nuclear techniques for humanitarian demining
Bae et al. Plastic scintillator beta ray scanner for in-situ discrimination of beta ray and gamma ray radioactivity in soil
JP2017161259A (ja) 放射能濃度測定装置及び放射能濃度測定方法
CN109975854B (zh) 用于脉冲波形甄别的方法和系统
Hjerpe et al. Statistical data evaluation in mobile gamma spectrometry: An optimization of on-line search strategies in the scenario of lost point sources
Amrani et al. Groundwater radon measurements in Algeria
US4201912A (en) Subthreshold neutron interrogator for detection of radioactive materials
Perrey et al. Evaluation of the in-situ performance of neutron detectors based on EJ-426 scintillator screens for spent fuel characterization
US5773821A (en) Radiological surveying as a method for mapping fossilized bone sites
Pollmann Enabling a new detection channel for beyond standard model physics with in-situ measurements of ice luminescence
JP2009236635A (ja) 窒素含有物質の検知方法およびその検知装置
Chao et al. Optimization of in situ prompt gamma-ray analysis of lake water using a HPGe-252Cf probe
Ellis et al. Adapting wireline logging tools for environmental logging applications
Lee et al. Preliminary Study on Rapid Measurement of Gross Alpha/Beta and 90 Sr Activities in Surface Soil by Mobile ZnS (Ag)/PTV Array and Handheld PVT Rod with Gated Energy Channels
Pourtangestani et al. Optimization of plastic scintillator thicknesses for online beta/gamma detection
JPH0545467A (ja) 放射能汚染測定システム
JP2021162422A (ja) 核物質分布測定装置
US20060000972A1 (en) Method and system for detecting a property of a pavement by measuring gamma-radiaton
Maučec et al. Detection of radioactive particles offshore by γ-ray spectrometry Part II: Monte Carlo assessment of acquisition times
Sheen NRC Job Code V6060: Extended in-situ and real time monitoring. Task 4: Detection and monitoring of leaks at nuclear power plants external to structures
Long et al. Considerations for an Automated System to Detect ‘Hot’Particles

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050907