JPH07294550A - 移動体用衝撃センサ - Google Patents

移動体用衝撃センサ

Info

Publication number
JPH07294550A
JPH07294550A JP8656394A JP8656394A JPH07294550A JP H07294550 A JPH07294550 A JP H07294550A JP 8656394 A JP8656394 A JP 8656394A JP 8656394 A JP8656394 A JP 8656394A JP H07294550 A JPH07294550 A JP H07294550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
moving body
sensor
constant
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8656394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Uchida
威 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8656394A priority Critical patent/JPH07294550A/ja
Publication of JPH07294550A publication Critical patent/JPH07294550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】移動体の安全装置駆動用のセンサに適した特性
を持ち、かつ、移動体の全安全装置を一台で駆動できる
小形軽量の衝撃センサの実現を目的とする。 【構成】内端部に重錘部を有し、外端部が移動体に固定
され、所定荷重以上の衝撃荷重によって伸長する弾性渦
巻体と、この渦巻体の伸長域上に配設されたスイッチ手
段を有し、移動体に所定荷重以上の衝撃荷重が働いたと
き、重錘部の慣性力に基づく弾性渦巻体の伸長作用によ
って、スイッチ手段を作動させるようにした移動体用衝
撃センサ(6)に、スイッチ手段の動作により導通さ
れ、その導通状態を持続する状態保持手段(2)と、状
態保持手段(2)の導通状態中は負荷を駆動する電流を
出力する電流駆動手段(1)とを更に設け、これらの、
衝撃センサ(6)、状態保持手段(2)及び電流駆動手
段(1)を同一基板(9)、または同一筐体(10)に
一体化しモジュール化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車などの移動体に
用いられる衝撃センサに関し、特に、移動体に所定値以
上の衝撃荷重が働いた場合に動作する定荷重弾性渦巻き
ばねの伸長動作に基ずいた導通状態を保持し、通電電流
を増幅するようにした衝撃センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、四輪自動車などの移動体に、
例えばエアバックシステムなどの安全装置を備えたもの
がある。例えば、衝突の際の乗員の安全対策として、前
部座席の運転席、助手席にそれぞれエアバックを1つづ
つ、後部座席にエアバックまたはプリテンショナーを2
ないし3個備えるのが、最善の方法と考えられている。
このような安全装置を衝突の際に動作させるためには、
衝撃を検知する衝撃センサが必要である。この様な衝撃
センサとしては、圧電素子などを用いた電子式のもの
や、ばねと錘で構成される機械式のものがある。
【0003】このうち、電子式の衝撃センサは、衝撃を
受けて圧電素子が発生する電気信号波形を分析回路で解
析して衝突によるショックかどうかを判定し、衝突と判
定された場合には電気的な信号を出力して安全装置を働
かせるものである。この電子式衝撃センサの長所は、1
つの衝撃センサで複数の安全装置を駆動することができ
る点である。
【0004】しかし、この電子式衝撃センサでは圧電素
子が発生する電気信号波形を分析回路で分析して衝突を
判定する方式であるので、波形を分析して判断するため
のA/D変換器やマイクロプロセッサー等の高級な電子
回路が必要であり、また、電子回路の動作の正常性を常
にチェック必要があり、そのため高価になるという問題
がある。また、回路が比較的大型となるため装備する場
所が限られ、装備場所と安全装置の設置場所との距離が
長くなりその分、配線ケーブルが長くなるなどの問題が
ある。
【0005】また、機械式の衝撃センサは、内部に重錘
部を有する弾性渦巻きばねの伸長を利用し、これにより
フックを外すなどの方法で安全装置等を駆動させる純機
械的な方法と、弾性渦巻きばねの伸長を利用しスイッチ
接点を開閉させるようにして電気的な信号を発生させ、
それを安全装置等の駆動に用いる機械−電気的な方法が
あるが、前者は負荷の駆動方法に難点があり信頼性に乏
しいので、通常使い易さから後者が用いられる。
【0006】ここで機械式の衝撃センサに用いられる弾
性渦巻きばねとして、普通は一定のばね定数を有する細
長い鋼帶を順次巻回して構成し、その内部に重錘部を備
え、かつその外端部を移動体に固定する。しかしこのよ
うな一定ばね定数のものでは、ばねの伸び量が比較的大
きく、その為センサそのものが大型になる。また渦巻き
ばねが移動体の通常移動時でも絶えず伸縮することにな
るため、長期に使用した場合、渦巻きばねに疲労がたま
って突然破断するなどの虞があった。
【0007】そこで、この問題を解決するため、発明者
等は、弾性渦巻きばねとして所定荷重以上の衝撃荷重が
働いた場合に初めて伸長する定荷重ぜんまいを用いたも
のを提唱した(特開平4−335160)。定荷重ぜん
まいは、一定の板厚、一定の板幅の細長い鋼帯を一定の
曲率半径で渦巻状に巻いたばねは一定の荷重で伸長する
という性質を用いている。これにより所定荷重以下の荷
重による重錘部の移動が阻止され、所定荷重以上の荷重
が働いた場合は、その後荷重を増加させること無く定荷
重ぜんまいを伸長させることができ、スイッチの動作を
確実にし、センサを小型にでき、またセンサの耐久性を
向上することができた。
【0008】しかし、この特開平4−335160で開
示されたセンサの電気的駆動力はそれ程大きくなく、エ
アバックまたはプリテンショナー1つに対して1センサ
が必要である。
【0009】この為、1台の自動車に4乃至5個のセン
サが必要になり、結果的に高価なシステムとなり、また
センサを複数設置するために動作条件、動作時間に差が
生まれるなどの問題があり、部品の数が多くなるだけ故
障の発生頻度が増える問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、従来の
移動体用の衝撃センサは電子式のものは高価で大型であ
り、純機械式のものは負荷の駆動方法が複雑で信頼性に
乏しく、機械−電気的なものは駆動力に問題があって複
数個設ける必要があった。本発明はこの様な点を解決し
て、1個で移動体の全安全装置を駆動できる、比較的小
形で廉価な衝撃センサの提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、内端部に重錘部を有し、外端部が移動体
に固定され、所定荷重以上の衝撃荷重によって伸長する
弾性渦巻体と、前記弾性渦巻体の伸長域上に配設された
スイッチ手段を有し、前記移動体に所定荷重以上の衝撃
荷重が働いたとき、前記重錘部の慣性力に基づく前記弾
性渦巻体の伸長作用によって、前記スイッチ手段を作動
させるようにした移動体用衝撃センサにおいて、前記ス
イッチ手段の動作により導通され、その導通状態を持続
する状態保持手段と、前記状態保持手段の導通状態中は
負荷を駆動する電流を出力する電流駆動手段とを具備す
ることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、スイッチ手段が一旦動作する
とその状態を状態保持手段が保持し、電流駆動手段が電
流を増幅して出力する。これにより、移動体用衝撃セン
サとしての信頼性が高く、1個のセンサで移動体の全安
全装置を駆動でき、また全体を一体化しモジュール化し
て小形に構成することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明にかかる衝撃センサを添付図面
を参照にして詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例の構成を示す図
で、図1(a)が上面図、図1(b)が図1(a)の矢
印A側から見た側面図、図1(c)が矢印B側から見た
側面図、図1(d)が矢印C側から見た側面図である。
図1において、1はFETトランジスタ、2はSCR、
3はマイクロスイッチ、4は5ピンのコネクタ、5は抵
抗、6は定荷重ぜんまい、7はばねベース、8−1、8
−2はビス、9は実装基板、10はセンサ筐体で、図1
(a)ではマイクロスイッチ3と定荷重ぜんまい6は取
り付け位置のみを示してある。
【0015】図2は図1に示した実施例の回路図であ
る。図2では図1と同じ物には同じ番号をつけて示し
た。図2で分かるようにFETトランジスタ1のソース
(S)はコネクタ4の出力端子を経て外部負荷に、ゲー
ト(G)はSCR2のカソード(K)にそれぞれ接続さ
れ、FETトランジスタ1のゲート(G)とSCR2の
カソード(K)の接続点は抵抗R3でGNDに結ばれて
いる。SCR2のゲート(G)は抵抗R2でSCR2の
カソード(K)と接続され、抵抗R3でマイクロスイッ
チ3のNO(ノーマルオープン)端子に接続されてい
る。FETトランジスタ1のドレイン(D)、SCR2
のアノード(A)、マイクロスイッチ3のCOM(コモ
ン)端子は電源の正電圧に接続され、電源の負電圧側は
GNDに接地されている。
【0016】図3は、定荷重ぜんまい6の動作限界の概
略の特性を示したものである。この図では横軸に衝撃の
持続時間、縦軸に衝撃による速度の変化量(速度差)を
取って表示した。定荷重ぜんまいはこの図に示された曲
線の上の部分で働く。この曲線での部分は加速度一
定、つまり重錘部に一定の力が掛かる場合を示してお
り、この部分では定荷重ぜんまい6は一定以上の荷重で
動作する。またこの曲線のの部分は一定以上の加速度
が一定時間以上働いたとき、つまり重錘部に一定以上の
力と力積が働いた場合に動作する。
【0017】貨車輸送中の衝撃や荒れた路面走行中に受
ける衝撃など遅い速度の現象は、衝撃の持続時間は長い
が速度の変化は小さく、また、ハンマで叩いたり、走行
中に小石などが当たったときなどの衝撃は速度の変化は
大きいが衝撃の持続時間は短い。この様な場合には定荷
重ぜんまい6は動作しない。
【0018】定荷重ぜんまい6が動作するのは高速の現
象で、通常5msec乃至30msecの持続時間の8
km/h程度以上の速度変化を示す現象に対してであ
る。四輪自動車の高速の衝突による衝撃は持続時間が7
〜8msec程度でその間の速度変化は15km/h前
後であり、低速の衝突はによる衝撃は持続時間が15m
sec程度でその間の速度変化は10km/h前後と言
われている。従ってこの定荷重ぜんまい6は移動体用衝
撃センサとして理想的な特性を示していることが分か
る。
【0019】本装置の動作を、図1及び図2に添って説
明する。定荷重ぜんまい6はばねベース7上に設置さ
れ、その弾性渦巻き帯の外端部はビス8−1によってば
ねベース7、実装基板9と共締めされている。さらにば
ねベース7は、ビス8−2によっても実装基板9に固定
されている。実装基板9はセンサ筐体10に勘合により
固定され、センサ筐体10は移動体である四輪自動車に
車両進行方向が図1(a)の矢印Dと一致するように取
り付け固着されている。
【0020】先にのべた定荷重ぜんまい6の特性によ
り、移動体である四輪自動車が発車する場合、停車する
場合、通常の運転中などで定荷重ぜんまい6を伸長する
に足るだけの加重が掛からない場合には、定荷重ぜんま
い6は当初の停止位置から移動せず、マイクロスイッチ
3の接点は移動せず、SCR2のゲート(G)の電位は
変化せず、SCR2はOFF状態を保つ。
【0021】一方、強度の衝突などによって、定荷重ぜ
んまい6を伸長するに足るだけの衝撃荷重が四輪自動車
の前方から(図1(a)で矢印C方向から)定荷重ぜん
まい6に加わると、定荷重ぜんまい6内部の重錘部の慣
性力がその鋼帯を渦巻状に巻いたばねの弾性力に打ち勝
ち、ばねが伸長して定荷重ぜんまい6の本体はばねベー
ス7のガイドに添って前方へ(図1(a)で矢印D方向
へ)移動する。また、後方から(図1(a)で矢印D方
向から)衝撃荷重が定荷重ぜんまい6に加わった場合で
も、最初の衝撃の後に必ず反発力による揺り返しがあ
り、これが最初の衝撃と同等の荷重を与えるので、やは
りばねが伸長して定荷重ぜんまい6の本体は前方へ(図
1(a)で矢印D方向へ)移動する。
【0022】定荷重ぜんまい6が伸長すると、定荷重ぜ
んまい6の本体は前方に移動してマイクロスイッチ3の
スプリングを押さえるように動作し、これによりマイク
ロスイッチ3の接点を押圧当接させ、接点が切り替わっ
て図2においてマイクロスイッチ3のCOM(コモン)
端子とNO(ノーマルオープン)端子が接続される。
【0023】このマイクロスイッチ3のCOMとNOが
接続された瞬間にはSCR2のゲート(G)およびカソ
ード(K)には電源電圧を抵抗R1、R2、R3で分割
した電圧が印加される。すなわちこの瞬間のSCR2の
ゲート(G)にかかる電圧Vgは電源電圧をVcとする
と Vg=Vc・(R2+R3)/(R1+R2+R3) であり、この瞬間のカソード電位Vk Vk=Vc・R3/(R1+R2+R3) よりも高くなるためSCR2はONとなり、一度ONさ
れると、このON状態はマイクロスイッチ3の接点のそ
の後の状態にかかわらず持続される。
【0024】SCR2がON状態になると、SCR2の
カソード電位Vk、すなわちFET1のゲート(G)電
位は、直ぐに電源電圧Vcにほぼ等しい値になり、これ
によりFET1もON状態になる。これで、コネクタ4
のOUTPUT端子に接続された負荷に電流を供給する
ことができる。FET1は数Aから数十A位の電流を流
すことができるので、本実施例の構成1台で5〜6個の
安全装置を駆動することは容易である。また、SCR2
のON状態が保持されるため、安全装置の応答にばらつ
きがあったとしても、全装置が間違いなく動作する。
【0025】この実施例は、試作によるとコネクタ4の
張り出しも含めて25mm×24mm×21mmの大き
さの中に構成できたので、非常に小形であり、重量も軽
く、従って、設置に特別の工夫が必要になる事もない。
また、使用している素子が市販の物だけであるので価額
的にも廉価である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、定荷重
ぜんまいを用いた移動体用衝撃センサに、スイッチ手段
の動作により導通され、その導通状態を持続する状態保
持手段と、状態保持手段の導通状態中は負荷を駆動する
電流を出力する電流駆動手段とを設けるようにし、移動
体用衝撃センサ、スイッチ手段、状態保持手段及び電流
駆動手段を同一基板または同一筐体に一体化しモジュー
ル化した。
【0027】従って、本発明によれば、移動体に所定荷
重以上の衝撃荷重が働いたとき、初めてスイッチ手段が
働き、スイッチ手段が一旦動作するとその状態を状態保
持手段が保持し、電流駆動手段が電流を増幅して出力す
ることができる。
【0028】従って、移動体の安全装置駆動用のセンサ
として理想的な特性を示し、かつ、移動体の全安全装置
を一台で駆動できる小形軽量の衝撃センサを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の衝撃センサの外観図。
【図2】図1の衝撃センサの回路図。
【図3】本発明に用いられる定荷重ぜんまいの動作特性
の概略図。
【符号の説明】
1 FETトランジスタ 2 SCR 3 マイクロスイッチ 4 コネクタ 5 抵抗 6 定荷重ぜんまい 7 ばねベース 8 ビス 9 実装基板 10 センサ筐体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内端部に重錘部を有し、外端部が移動体
    に固定され、所定荷重以上の衝撃荷重によって伸長する
    定荷重弾性渦巻体と、 前記定荷重弾性渦巻体の伸長域上に配設されたスイッチ
    手段を有し、 前記移動体に所定荷重以上の衝撃荷重が働いたとき、前
    記重錘部の慣性力に基づく前記定荷重弾性渦巻体の伸長
    作用によって、前記スイッチ手段を作動させるようにし
    た移動体用衝撃センサにおいて、 前記スイッチ手段の動作により導通され、その導通状態
    を持続する状態保持手段と、 前記状態保持手段の導通状態中は負荷を駆動する電流を
    出力する電流駆動手段とを具備することを特徴とする移
    動体用衝撃センサ。
JP8656394A 1994-04-25 1994-04-25 移動体用衝撃センサ Pending JPH07294550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8656394A JPH07294550A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 移動体用衝撃センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8656394A JPH07294550A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 移動体用衝撃センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07294550A true JPH07294550A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13890489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8656394A Pending JPH07294550A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 移動体用衝撃センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07294550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995639A (en) Vehicle crush zone crash sensor
US4950914A (en) Collision detection system for a vehicle
US7556118B2 (en) Airbag system for an automobile and method of operating the same
US4164263A (en) Vibration rejecting impact sensor, particularly to trigger a vehicular collision safety system
US5031931A (en) Velocity change sensor with spring bias
CA2026922C (en) Velocity change sensor with contact retainer
JPH07294550A (ja) 移動体用衝撃センサ
US5845730A (en) Electro-mechanical accelerometer to actuate a vehicular safety device
JP2000131157A (ja) 感圧センサ
JP2817101B2 (ja) 乗員保護装置の作動制御装置
Bergfried et al. Electronic crash sensors for restraint systems
JP2920530B2 (ja) 圧電型加速度センサを備えた乗員拘束装置の制御装置
JPH01102372A (ja) 圧電型加速度センサ
KR100456568B1 (ko) 충돌량 센서와 일체로 된 자동차용 충돌 센서
KR100205453B1 (ko) 관성 스위치
GB2236619A (en) Velocity change sensors
JP2683920B2 (ja) 加速度センサ
KR0137300B1 (ko) 에어백장치의 충격감지센서의 구조
JPH0637016U (ja) 乗員保護装置用センサ
JP3203768B2 (ja) エアバッグ制御装置
KR940007463Y1 (ko) 자동차용 에어 백 센서
JPH0740803A (ja) 減速度センサ
JPH0552681A (ja) 衝突検出センサ
KR0133143B1 (ko) 차량의 에어백 제어장치
JPH07108900A (ja) 乗員保護装置用センサ