JPH07292045A - 放射線硬化性結合剤水性分散物 - Google Patents

放射線硬化性結合剤水性分散物

Info

Publication number
JPH07292045A
JPH07292045A JP5211876A JP21187693A JPH07292045A JP H07292045 A JPH07292045 A JP H07292045A JP 5211876 A JP5211876 A JP 5211876A JP 21187693 A JP21187693 A JP 21187693A JP H07292045 A JPH07292045 A JP H07292045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
radiation
acrylate
meth
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5211876A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Brindoepke
ゲルハルト・ブリンデプケ
Inge Kurth
インゲ・クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6466680&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07292045(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07292045A publication Critical patent/JPH07292045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/022Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polycondensates with side or terminal unsaturations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放射線硬化性結合剤水性分散物 【構成】 このものは、実質的に A)放射線硬化性の(メタ)アクリレート基含有結合剤
および B)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリグ
リコール、ポリヒドロキシカルボン酸およびポリイソシ
アネートの反応によって得られる放射線硬化性乳化剤を
含有している。 【効果】 この分散物は改善された安定性を有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶剤不含の放射線硬化
性結合剤水性分散物に関する。この分散物は放射線硬化
性結合剤および放射線硬化性乳化剤を含有している。
【0002】
【従来技術】(メタ)アクリロイル基を持つポリウレタ
ン(いわゆるウレタン(メタ)アクリレートまたはポリ
エポキシド)は久しい以前から公知であり、特に例えば
塗料の為の結合剤として特に適している(例えばドイツ
特許出願公開第2,737,406号明細書参照)。こ
れらの生成物の比較的に高い粘度は、実地において常に
有機溶剤の併用を必要としている。
【0003】水希釈性ウレタン(メタ)アクリレートも
公知である(例えばドイツ特許出願公開第2,936,
039号明細書参照)。これらの公知の系の親水性はイ
オン中心の存在、特に対イオンとしてアルカリ金属カチ
オンまたはアンモニウム−イオン(第三アミン類から
の)を含有するスルホナート基の存在を基礎としてい
る。それの少なくとも一つはその系から最終的に得られ
る被覆物中に残留しそして水に対する被覆物の耐久性に
著しく害を及ぼす。
【0004】水希釈性生成物の他の可能性は外的乳化剤
を用いることより成る。例えば米国特許第4,070,
323号明細書によると、アクリロイル基を持つポリウ
レタンはアニオン性またはカチオン性の油/水型乳化剤
(例えばナトリウム−ラウリルスルファート)にて分散
される。これらの乳化剤は遊離ラジカル架橋反応の間に
塗膜中に組み入れられない。得ることのできる塗膜の耐
水性度の低下は取るに足らぬ程ではない。
【0005】ドイツ特許出願公開第3,900,257
号明細書には、疎水性ウレタンアクリレートの為の乳化
剤として使用できる親水性の放射線硬化性ウレタンアク
リレートが、ポリエチレングリコールとポリイソシアネ
ートおよびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと
の反応によって増成されることが説明されている。この
生成物の乳化特性は、疎水性乳化剤セグメントを親水性
ポリエチレングリコール−セグメントから適切に分離で
きない為に制限されておりそしてそれから製造される分
散物の安定性が限定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、改善された安定性の放射線硬化性分散物を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、ポリエチレ
ングリコールの他に親水性セグメントとしてポリヒドロ
キシカルボン酸を含有する親水性の放射線硬化性ポリウ
レタン−アクリレートを提供することによって達成され
る。
【0008】従って本発明は、実質的に A)放射線硬化性の(メタ)アクリレート基含有結合剤
および B)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリグ
リコール、ポリヒドロキシカルボン酸およびポリイソシ
アネートの反応によって得られる放射線硬化性乳化剤を
含有する放射線硬化性結合剤水性分散物に関する。
【0009】可能な成分A)は(メタ)アクリロイル基
を持ち、それ故に放射線硬化性である公知のあらゆる結
合剤である。かゝるポリマー結合剤の例にはポリアクリ
レート類、ポリエポキシアクリレート、ポリウレタンア
クリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテル
アクリレート、メラミンアクリレートまたはそれの混合
物がある。この種のポリマーは“UV & EB Cu
ring Formulations for Pri
nting Inks、Coating &Paint
s”、R.Holman & P.Oldring著、
ロンドン、1988、ISBN 0 947798 0
2 1に開示されている。
【0010】放射線硬化性乳化剤B)は(メタ)アクリ
ロイル基を含有するポリウレタン(メタ)アクリレート
である。この乳化剤はヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート、ポリグリコール、ポリヒドロキシカルボン酸
およびポリイソシアネートを反応させることによって製
造される。
【0011】ポリグリコールは、数平均として測定して
400〜2000、殊に600〜15000の分子量を
有する線状ポリエーテルグリコールであり、それのアル
キレンオキサイド単位は少なくとも80% の含有量、好
ましくは100% の含有量までエチレンオキサイド単位
である。“ポリエチレングリコール”という言葉は、ア
ルキレンオキサイド単位が全くエチレンオキサイド単位
だけである真のポリエチレングリコールも、アルキレン
オキサイド単位が専らエチレンオキサイド単位である、
即ちエチレンオキサイド単位含有量が少なくとも80%
であるポリアルキレングリコールも意味する。かゝる
“混合された”ポリアルキレングリコール類は、例えば
種々のアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサイ
ドとプロピレンオキサイドとの≧4:1のモル比の混合
物を、適当な二価の出発分子、例えば水、エチレングリ
コールまたはプロピレングリコールをアルコキシル化す
ることによってポリエーテルグリコールを製造する間に
使用することによって形成される。しかしながら純粋の
ポリエチレングリコールが有利である。
【0012】ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
は(メタ)アクリロイル基を含有する一価−または多価
アルコールまたはかゝるアルコールの所望のあらゆる混
合物である。これらは原則として、アクリル酸またはメ
タクリル酸と多価アルコールとのエステルを意味し、こ
のエステルは1分子当たり1つの遊離水酸基を含有して
いる。このエステルは、数平均として測定して116〜
1000、殊に116〜750の分子量を有している。
かゝるエチレン性不飽和部分のエステルの例には、ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−および3−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−、3−お
よび4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートおよび
(オキシアルキル化)トリメチロールプロパンと(メ
タ)アクリル酸との反応生成物、例えば2モルのアクリ
ル酸と1モルのオキシエチル化トリメチロールプロパン
との反応生成物(OH価:550、オキシエチル化度:
約4)並びにトリメチロールプロパン−ジアクリレート
およびペンタエリスリトール−トリアクリレートがあ
る。
【0013】更にここで可能な生成物には、(メタ)ア
クリル酸と末端−または中央エポキシド、例えばヘキセ
ンオキシド、ドデセンオキシドまたはエポキシ化した亜
麻仁油または大豆油との反応生成物、並びにこれらの酸
とグリシジルエーテル、好ましくはα位で枝分かれして
いる炭素原子数8〜14の飽和脂肪族モノカルボン酸の
それ、例えばCaudura(登録商標)E10〔“バ
ーサティク酸”のグリシジルエステル〕との反応生成物
がある。アクリル酸またはメタクリル酸とポリエポキシ
ド、例えばビスフェノールAまたはFのまたはヘキサン
−、ブタン−またはネオペンチルグリコールのまたはシ
クロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテルとの
反応生成物も若干量併用できる。
【0014】これらの化合物は二つの水酸基およびアク
リル酸基を持ちそして場合によっては分子量の追加的な
増成を行い得る。特別な性質はヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレートとε−カプロラクトンとの反応生成物
を使用することによって得ることができる。
【0015】ポリヒドロキシカルボン酸の例にはクエン
酸、マレイン酸または全部で少なくとも5個の炭素原子
を持つ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)アルカンカル
ボン酸、殊に2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピ
オン酸がある。
【0016】適するポリイソシアネートは、ポリウレタ
ン化学から自体公知りそして脂肪族−、脂環式−および
/または芳香族構造に結合しているイソシアネート基を
持ちそして好ましくは168〜1000、特に168〜
300の分子量を持つあらゆる望ましい有機ポリイソシ
アネートである。適するポリイソシアネートの例には、
1−イソシアネート−3,3,5−トリメチル−5−イ
ソシアネートメチルシクロヘキサン(IPDI)、4,
4’−ジイソシアネート−ジクロロヘキシルメタン、
4,4’−ジイソシアネートジフェニルメタン、それと
2,4−ジイソシアネートジフェニルメタンとの工業用
品質の混合物および場合によってはこれらのジイソシア
ネートの更に高級な同属体、2,4−ジイソシアネート
トルエンおよびそれと2,6−ジイソシアネートトルエ
ンとの工業用品質の混合物、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートま
たはテトラメチレン−キシリレンジイソシアネート(T
MXDI)がある。
【0017】これらの簡単なポリイソシアネートを基礎
とするビュレット−、イソシアヌレート−またはウレタ
ン変性ポリイソシアネートも適している。これらの誘導
体は一般に約1000までの分子量を有している。かゝ
る誘導体の製法は例えば米国特許第3,124,605
号明細書、同第3,183,112号明細書、同第3,
919,218号明細書または同第4,324,879
号明細書に開示されている。
【0018】乳化剤として使用される本発明のポリウレ
タンの製造は、上述の出発成分を塊状でまたはイソシア
ネート基に対して不活性である溶剤、例えばアセトン、
メチルエチルケトン、エチルアセテート、ブチルアセテ
ート、トルエン、(メタ)アクリル酸の低分子量エステ
ルまたはかゝる溶剤の混合物の中で反応さることによっ
て実施することができる。その際に20〜100℃、特
に20〜80℃の反応温度を維持するのが有利である。
【0019】反応を放射線硬化性不活性の反応希釈剤、
例えばヘキサンジオールアクリレート、トリメチロール
プロパン−トリアクリレートまたはエトキシレート化ト
リメチロールプロパンのトリアクリレートの存在下に実
施してもよい。
【0020】実地においては、例えばポリイソシアネー
トを最初に反応容器に導入しそして穏やかな条件、例え
ば上述の温度範囲内でヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレートと反応させ、その後にポリエチレングリコール
およびポリヒドロキシカルボン酸との反応を同様に上記
の温度範囲内で、NCO含有量が0.1重量% より少な
くなるまで行う。原則として逆の順序に各成分を反応さ
せることも可能である。この場合にはNCO末端ポリウ
レタンが最初にポリエチレングリコールおよびヒドロキ
シカルボン酸で増成され、そして第二段階でヒドロキシ
アルキルアクリレートでブロックされる。この場合、出
発成分の性質および割合は原則として上述の範囲内で選
択され、その結果全体の出発成分を基準として0.9〜
1.1のNCO/OH当量比が保証される。
【0021】乳化剤B)の製造の為の出発成分間の割合
は、好ましくは1〜30重量% のヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート、50〜95重量% のポリグリコ
ール、0.2〜10重量% のヒドロキシカルボン酸およ
び2〜50重量% のポリイソシアネートである。
【0022】ウレタンを形成する反応は、自体公知の様
に、例えば錫オクタノエート、ジブチル錫ジラウレート
または第三アミン類の触媒作用下に実施することができ
る。ウレタンアクリレートは、適当な抑制剤および酸化
防止剤をいずれの場合にも混合物全体を基準として0.
001〜0.3重量% の量で添加することによって、時
期尚早で且つ不所望の重合に対して保護することができ
る。
【0023】この方法で得られる親水性の(メタ)アク
リロイル基を含むポリウレタンは、ゲルパーミッション
・クロマトグラフィーの方法によって測定できる数平均
として測定される1000〜30000、好ましくは1
500〜20000の分子量Mw、少なくとも0.1重
量% 、好ましくは0.2〜5.0重量% のオレフィン二
重結合(=C=C=として計算、分子量=24)含有量
および20〜90、殊に30〜85重量% の、ポリエチ
レングリコールを介して組入れられたエチレンオキサイ
ド単位−C2 4 O−含有量を有している。
【0024】しかしながら存在するカルボキシル基の中
和は、生成物の乳化作用にとって完全に本質的なもので
はなく、公知のアミン類、例えばアンモニア、トリエチ
ルアミンまたはN−メチルジエタノールアミンを用いて
実施することができる。
【0025】不所望の時期尚早の重合から、得られた乳
化剤を保護する為に、混合物全体を基準として0.00
1〜0.5重量% の重合抑制剤を既に製造の段階で添加
しておくのが有利である。
【0026】この種の適当な助剤には、例えばフェノー
ル類およびフェノール誘導体、好ましくはフェノール性
水酸基に対して二つのo−位に炭素原子数1〜6のアル
キル置換基を持つ立体障害フェノール類、アミン類、好
ましくは第二アリールアミン類およびそれの誘導体、キ
ノン類、有機酸の銅(I)塩または銅(I)ハロゲン化
物とホスフィットとの付加化合物がある。
【0027】名前を挙げることのできる化合物には以下
のものがある:4,4’−ビス−(2,6−ジ第三ブチ
ルフェノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6
−トリス−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)−ベンゼン、4,4’−ブチリデン−ビス−
(6−第三ブチル−m−クレゾール)、ジエチル−3,
5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナー
ト、N,N’−ビス−(β−ナフチル)−p−フェニレ
ンジアミン、N,N’−ビス−(1−メチルヘプチル)
−p−フェニレンジアミン、フェニル−β−ナフチルア
ミン、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−
ジフェニルアミン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシ−ハイドロキナモイル)−
ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ハイドロキノン、ハイ
ドロキノン−モノメチルエーテル、p−ベンゾキノン、
2,5−ジ第三ブチルキノン、トルヒドロキノン、p−
第三ブチルピロカテコール、3−メチルピロカテコー
ル、4−エチルピロカテコール、クロラニル、ナフトキ
ノン、銅ナフテナート、銅オクテナートおよびp−ニト
ロソジメチルアニリン。
【0028】他の適当な安定剤は、Methoden
der OrganischenChemie(有機化
合物の方法)、Houben−Weyl、第4版、第XI
V/1 巻、第433〜452頁、第756頁、Georg
e Thieme出版社、シュトットガルト、1961
年に開示されている。
【0029】本発明の分散物を製造する為に、成分A)
およびB)を混合しそして次にこの混合物中に攪拌下に
水を導入する。成分A)とB)との重量比は50〜9
5、好ましくは70〜95重量% の成分A)と5〜5
0、好ましくは5〜30重量% の成分B)である。
【0030】微細なエマルジョンを形成する為には、水
を60℃以下の温度ですこしずつ添加するのが有利であ
る。安定な油/水型エマルジョンをこの方法で得ること
ができる。
【0031】この方法で得られる水性分散物は被覆剤の
為の価値ある水性結合剤である。このものは所望の基体
の上にそのままでまたは助剤および被覆剤工業で公知の
添加物、例えばフィラー、顔料、溶剤、流動剤およびこ
れらの類似物と組合せて被覆物を形成するのに使用でき
る。
【0032】適する基材には紙、板紙、皮革、木材、プ
ラスチックス、不織布、繊維材料、セラミック材料、鉱
物材料、ガラス、金属、合成皮革および写真材料、例え
ば印画紙がある。
【0033】本発明の分散物は5〜90重量% の固形分
含有量を有することができる。固形分含有量は結合剤お
よび乳化剤の合計を意味する。この分散物は、噴霧塗
装、ナイフ塗装、ロール塗装、刷毛塗り、浸漬塗装また
は流し込み塗装によって公知の様に塗布することができ
る。水および場合によっては併用する不活性溶剤が蒸発
した後に、被覆剤を高エネルギー放射線、例えば紫外
線、電子線またはγ線によってまたは乾燥酸(sicc
ative acids)の金属塩および(ヒドロ)ペ
ルオキシドにて80〜250℃の温度で硬化することに
よって架橋することができる。
【0034】本発明の分散物を紫外線で硬化させる場合
には、光開始剤を添加する必要がある。これらは原則と
して結合剤に溶解しそしてこれを水性相に分散させるか
または後で添加しそして分散させる。
【0035】適当な光開始剤には、例えばJ.Kosa
rの論文、“感光性系(Light−Sensitiv
e)”、J.Wiley & Sons、ニューヨーク
/ロンドン/シドニー、1965に開示されている如き
慣用される化合物がある。
【0036】更に特に適している光開始剤には、ベンゾ
イン−イソプロピルエーテルの如きベンゾインエーテル
類、ベンジルケタール類、例えばベンジルジメチルケタ
ール、およびヒドロキシアルキルフェノール類、例えば
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オンがある。
【0037】本発明の組成物の意図する用途次第で、結
合剤の重量を基準として0.1〜10重量% 、好ましく
は0.1〜5重量% の量で使用される上記光開始剤は、
個々の物質としてまたは、しばしば有益な相乗効果があ
るので相互の組合せ状態で使用することができる。
【0038】光重合を実施する為に使用できる放射線源
は人工放射体であり、その放射は2500〜5000オ
ングストローム、好ましくは3000〜4000オング
ストロームの範囲内にある。水銀蒸気、キセノンおよび
タングステン−ランプ、特に高圧水銀ランプが有利であ
る。
【0039】原則として本発明の反応生成物の塗膜は1
秒より短い間に充分に硬化してフィルムになり得る。フ
ィラーを併用する場合には、それの使用はフィラーの吸
収特定によって重合工程を抑制しないものに制限され
る。例えば、タルク、重晶石、チョーク、石膏、珪酸、
粉砕アスベストおよび硫酸カルシウムは透明なフィラー
として使用することができる。
【0040】硬化は熱的開始剤によってまたは高エネル
ギー放射線、例えば電子線またはγ線によって行う場合
には、通常に使用される様に、原則としてあらゆるフィ
ラー、顔料および補強材を使用することができる。
【0041】
【実施例】結合材の製造実施例B1: 870部のEUROPOX(登録商標)R
V−C(SCHERING AG社の市販品:シクロエ
キサンジメタノールを基礎とするジグリシジルエーテ
ル、エポキシ含有量:9.1% )、2.5部のハイドロ
キノン−モノメチルエーテルおよび6部のトリフェニル
ホスフィンを、空気を通しながら90℃に加熱しそして
335部のアクリル酸を2時間に亘って添加する。この
混合物を次に同じ条件のもとで、<5の酸価に達するま
で攪拌する。6100mPasの粘度および9.1% の
二重結合含有量の淡い黄色の生成物が得られる。
【0042】実施例B2:3348部のBECKOPO
X(登録商標)EP140(HOECHST AG社の
市販品:ビスフェノールAを基礎とするジグリシジルエ
ーテル、エポキシ含有量:8.6% )、1.4部のハイ
ドロキノン−モノメチルエーテルおよび16部のトリエ
チルアミンを、空気を通しながら90℃に加熱しそして
1296部のアクリル酸を2時間に亘って添加する。こ
の混合物を次に同じ条件のもとで、<5の酸価に達する
まで攪拌する。10500mPasの粘度および9.2
% の二重結合含有量の淡い黄色の生成物が得られる。
【0043】実施例B3:273部のイソホロンジイソ
シアネート、0.8部の2,6−ジ第三ブチル−4−メ
チルフェノールおよび1.3部のジブチル錫ジラウレー
トを室温で空気を通しながら混合しそして166部の2
−ヒドロキシブチル−アクリレート、17部のヒドロキ
シエチル−アクリレート、23部の2−ヒドロキシブチ
ル−アクリレートおよび160部の三官能性カプロラク
トン〔OH価:308mg(KOH)/g 〕より成る混
合物を2時間に亘って添加する。
【0044】97部のSartomer(登録商標)4
54(Cray−Valleyの市販品:エトキシル化
したトリメチロールプロパンのトリアクリレート)を添
加しそしてこの混合物を次に、<0.2% のイソシアネ
ート含有量が達成されるまで攪拌する。
【0045】2400mPasの粘度および7.0% の
二重結合含有量の無色の生成物が得られる。乳化剤の製造: 実施例E1: 300部のポリエチレングリコール(数平
均分子量6000)および3.4部のジメチロールプロ
ピオン酸を100℃に攪拌下に加熱しそして水流ポンプ
減圧下に脱水する。55℃に冷却した後に、0.2部の
ジブチル錫ジラウレートおよび84.4部のSarto
mer454(Cray−Valleyの市販品:エト
キシル化したトリメチロールプロパンのトリアクリレー
ト)を添加する。17.4部のトルイレン−ジイソシア
ネートを空気を通しながら30分に亘って滴加する。更
に15分の後に、12.9部のCardura(登録商
標)E10(SHELL社の市販品:バーサティク酸の
グリシジルエステル)および3.8部のアクリル酸の反
応生成物16.7部を滴加する。次にこの混合物を同じ
温度で、<0.1% のNCO含有量が達成されるまで攪
拌する。0.3部のハイドロキノン−モノメチルエーテ
ルの添加後に、次にこの混合物を927部の水で希釈す
る。
【0046】1200mPasの粘度および3.8のp
Hを持つ濁ったエマルジョン溶液が得られる。実施例E2: 17.4部のトルイレンジイソシアネート
および0.2部のジブチル錫ジラウレートを40℃に加
温しそして12.9部のCardura(登録商標)E
10(SHELL社の市販品:バーサティク酸のグリシ
ジルエステル)および3.8部のアクリル酸の反応生成
物16.7部を空気を通しながら添加する。理論イソシ
アネート含有量が達成された時に、こうして得られる半
マスクしたイソシアネートを、84.4部のSarto
mer454(Cray−Valleyの市販品:エト
キシル化したトリメチロールプロパンのトリアクリレー
ト)の溶液に60℃で滴加しそして300部のポリエチ
レングリコール(数平均分子量6000)および3.4
部のジメチロールプロピオン酸より成りそして100℃
で減圧下に脱水した混合物を添加する。
【0047】次にこの混合物を同じ温度で、<0.1%
のNCO含有量が達成されるまで攪拌する。0.3部の
ハイドロキノン−モノメチルエーテルの添加後に、次に
この混合物を927部の水で希釈する。
【0048】1600mPasの粘度および3.6のp
Hを持つ濁ったエマルジョン溶液が得られる。実施例E3: 300部のポリエチレングリコール(数平
均分子量6000)および3.4部のジメチロールプロ
ピオン酸を100℃に攪拌下に加熱しそして水流ポンプ
減圧下に脱水する。55℃に冷却した後に、0.2部の
ジブチル錫ジラウレートおよび86部のSartome
r454(Cray−Valleyの市販品:エトキシ
ル化したトリメチロールプロパンのトリアクリレート)
を添加する。22.2部のイソホロン−ジイソシアネー
トを空気を通しながら30分に亘って滴加する。更に1
5分の後に、12.9部のCardura(登録商標)
E10(SHELL社の市販品:バーサティク酸のグリ
シジルエステル)および3.8部のアクリル酸の反応生
成物16.7部を滴加する。次にこの混合物を同じ温度
で、<0.1% のNCO含有量が達成されるまで攪拌す
る。0.3部のハイドロキノン−モノメチルエーテルの
添加後に、次にこの混合物を1285部の水で希釈す
る。
【0049】150mPasの粘度および3.8のpH
を持つ濁ったエマルジョン溶液が得られる。実施例E4: 250部のポリエチレングリコール(数平
均分子量10000)および1.7部のジメチロールプ
ロピオン酸を100℃に攪拌下に加熱しそして水流ポン
プ減圧下に脱水する。55℃に冷却した後に、0.1部
のジブチル錫ジラウレートおよび67.2部のSart
omer454(Cray−Valleyの市販品:エ
トキシル化したトリメチロールプロパンのトリアクリレ
ート)を添加する。8.7部のトルイレン−ジイソシア
ネートを空気を通しながら30分に亘って滴加する。更
に15分の後に、6.3部のCardura(登録商
標)E10(SHELL社の市販品:バーサティク酸の
グリシジルエステル)および1.9部のアクリル酸の反
応生成物8.4部を滴加する。次にこの混合物を同じ温
度で、<0.1% のNCO含有量が達成されるまで攪拌
する。0.1部のハイドロキノン−モノメチルエーテル
の添加後に、次にこの混合物を1009部の水で希釈す
る。
【0050】790mPasの粘度および3.8のpH
を持つ濁ったエマルジョン溶液が得られる。実施例E5: 17.4部のトルイレンジイソシアネート
および0.2部のジブチル錫ジラウレートを40℃に加
温しそして12.9部のCardura(登録商標)E
10(SHELL社の市販品:バーサティク酸のグリシ
ジルエステル)および3.8部のアクリル酸の反応生成
物16.7部を空気を通しながら60分に亘って添加す
る。理論イソシアネート含有量が達成された時に、こう
して得られる半マスクしたイソシアネートを、145部
のアセトンと、300部のポリエチレングリコール(数
平均分子量6000)および3.4部のジメチロールプ
ロピオン酸より成りそして100℃で減圧下に脱水した
混合物を添加する。
【0051】次にこの混合物を同じ温度で、<0.1%
のNCO含有量が達成されるまで攪拌する。0.3部の
ハイドロキノン−モノメチルエーテルの添加後に、次に
この混合物を900部の水で希釈する。
【0052】1100mPasの粘度および4.3のp
Hを持つ濁ったエマルジョン溶液が得られる。分散物の製造: 実施例D1: 1610部の結合剤B1を攪拌下に560
部の乳化剤E1と一緒に40℃に加温しそして均一化す
る。380部の水をディソルバーでの攪拌(U=20m
/秒)下に5分間に亘って導入する。15分攪拌した後
に、分散物を室温に冷却しそして950部の水で希釈す
る。350mPasの粘度および3.9のpHを持つ乳
白色の分散物が得られる。
【0053】実施例D2:276部の結合剤B2を攪拌
下に96部の乳化剤E1と一緒に40℃に加温しそして
均一化する。80部の水をディソルバーでの攪拌(U=
20m/秒)下に5分間に亘って導入する。15分攪拌
した後に、分散物を室温に冷却しそして148部の水で
希釈する。680mPasの粘度および4.3のpHを
持つ乳白色の分散物が得られる。
【0054】実施例D3:276部の結合剤B2を攪拌
下に96部の乳化剤E5と一緒に40℃に加温しそして
均一化する。80部の水をディソルバーでの攪拌(U=
20m/秒)下に5分間に亘って導入する。15分攪拌
した後に、分散物を室温に冷却しそして148部の水で
希釈する。540mPasの粘度および4.5のpHを
持つ乳白色の分散物が得られる。
【0055】実施例D4:184部の結合剤B2を攪拌
下に64部の乳化剤E5と一緒に40℃に加温しそして
均一化する。65部の水を羽根型攪拌機での攪拌(回転
数=400回転/分)下に5分間に亘って導入する。2
時間攪拌した後に、分散物を室温に冷却しそして131
部の水で希釈する。750mPasの粘度および3.5
のpHを持つ乳白色の分散物が得られる。
【0056】実施例D5:368部の結合剤B3を攪拌
下に128部の乳化剤E1と一緒に40℃に加温しそし
て均一化する。140部の水を羽根型攪拌機での攪拌
(回転数=400回転/分)下に5分間に亘って導入す
る。2時間攪拌した後に、分散物を室温に冷却しそして
164部の水で希釈する。300mPasの粘度および
4.0のpHを持つ乳白色の分散物が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に A)放射線硬化性の(メタ)アクリレート基含有結合剤
    および B)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリグ
    リコール、ポリヒドロキシカルボン酸およびポリイソシ
    アネートの反応によって得られる放射線硬化性乳化剤を
    含有する放射線硬化性結合剤水性分散物。
  2. 【請求項2】 乳化剤が1〜30重量% のヒドロキシア
    ルキル(メタ)アクリレート、50〜95重量% のポリ
    グリコール、0.2〜10重量% のヒドロキシカルボン
    酸および2〜50重量% のポリイソシアネートを反応さ
    せることによって得られている、請求項1に記載の放射
    線硬化性結合剤水性分散物。
  3. 【請求項3】 成分A)がポリアクリレート、ポリエポ
    キシアクリレート、ポリウレタンアクリレート、ポリエ
    ステルアクリレート、ポリエーテルアクリレートまたは
    メラミンアクリレートまたはそれの混合物である、請求
    項1に記載の放射線硬化性結合剤水性分散物。
  4. 【請求項4】 放射線硬化性被覆剤の製造に請求項1に
    記載の放射線硬化性結合剤水性分散物を用いる方法。
JP5211876A 1992-08-28 1993-08-26 放射線硬化性結合剤水性分散物 Withdrawn JPH07292045A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4228713A DE4228713A1 (de) 1992-08-28 1992-08-28 Wäßrige, strahlenhärtbare Bindemitteldispersionen
DE4228713:8 1992-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07292045A true JPH07292045A (ja) 1995-11-07

Family

ID=6466680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5211876A Withdrawn JPH07292045A (ja) 1992-08-28 1993-08-26 放射線硬化性結合剤水性分散物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5362773A (ja)
EP (1) EP0584734B1 (ja)
JP (1) JPH07292045A (ja)
AT (1) ATE145412T1 (ja)
DE (2) DE4228713A1 (ja)
DK (1) DK0584734T3 (ja)
ES (1) ES2095536T3 (ja)
GR (1) GR3021755T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316385A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Chugoku Marine Paints Ltd 多孔質部材用水性着色ステイン組成物、紫外線硬化型塗料組成物ならびにこれらを用いた塗装方法
JP2006131911A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Bayer Materialscience Ag 高い固形分を有する低粘度の放射線硬化可能なウレタン結合剤分散体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4343885A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Hoechst Ag Wäßrige, strahlenhärtbare Bindemitteldispersionen
DE4418991A1 (de) 1994-05-31 1995-12-07 Wolff Walsrode Ag Wäßrige, reaktive Mikrogeldispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19525489A1 (de) * 1995-07-13 1997-01-16 Wolff Walsrode Ag Strahlenhärtbare, wäßrige Dispersionen, deren Herstellung und Verwendung
DE19634076A1 (de) * 1996-08-23 1998-02-26 Bayer Ag Bindemittelgemisch, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE19718948A1 (de) * 1997-05-05 1998-11-12 Basf Ag Wässrige, strahlungshärtbare Beschichtungsmassen
AT409133B (de) * 1998-08-27 2002-05-27 Solutia Austria Gmbh Strahlenhärtbare wasserlösliche polyesterharz-zusammensetzungen mit hohem feststoffanteil
US6387982B1 (en) 1998-11-23 2002-05-14 Dentsply Detrey G.M.B.H. Self etching adhesive primer composition and polymerizable surfactants
US6803112B1 (en) 2000-03-29 2004-10-12 Sun Chemical Corporation Radiation curable aqueous compositions for low extractable film packaging
US7037953B2 (en) * 2000-03-29 2006-05-02 Sun Chemical Corporation Radiation curable aqueous compositions
WO2003027162A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 3M Innovative Properties Company Curable dispersants
US20040242763A1 (en) * 2001-11-28 2004-12-02 Michel Tielemans Radiation-curable polyurethane dispersion
EP1584636A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-12 Surface Specialties Austria GmbH Wässrige Bindemittel für strahlenhärtbare Lacke
US7268172B2 (en) * 2004-10-15 2007-09-11 Bayer Materialscience Llc Radiation curable compositions
US20070155927A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Cytec Surface Specialties Austria Gmbh Paste resins for aqueous paints
EP1835000A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-19 Cytec Surface Specialties Austria GmbH Aqueous binders for coatings with improved gloss
US20090176907A1 (en) 2008-01-08 2009-07-09 Ramesh Subramanian Direct-to-metal radiation curable compositions
CN101932626B (zh) * 2008-01-31 2013-06-05 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 可水稀释的、可uv固化的聚氨酯
BRPI0908420A2 (pt) * 2008-03-18 2015-08-04 Cytec Surface Specialties Sa Composição aquosa curável por radiação, tinta de impressão ou verniz, e, uso de uma tinta de impressão ou verniz
EP2365036A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-14 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable aqueous coating compositions
CN102906206B (zh) 2010-05-21 2016-06-22 湛新Ip有限公司 低光泽度的可辐射固化的组合物
CN110724247A (zh) * 2019-10-11 2020-01-24 江苏富琪森新材料有限公司 一种阳离子型光固化水性聚氨酯乳化剂的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4153778A (en) * 1978-03-30 1979-05-08 Union Carbide Corporation Acrylyl capped urethane oligomers
US4451636A (en) * 1981-01-16 1984-05-29 W. R. Grace & Co. Polymer composition having terminal alkene and terminal carboxyl groups
IT1153000B (it) * 1982-07-01 1987-01-14 Resem Spa Dispersioni acquose di poliuretani da oligouretani aventi gruppi terminali insaturi
DE3437918A1 (de) * 1984-10-17 1986-04-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige oligourethan-dispersionen mit eingebauten, ungesaettigten gruppen und ihre verwendung zur herstellung von hochglaenzenden lacken auf leder aus waessriger phase
IT1177161B (it) * 1984-11-12 1987-08-26 Resem Spa Polimeri di monomeri etilenicamente insaturi modificati con oligouretani e dispersioni acquose da essi ottenute
DE4012339A1 (de) * 1990-04-18 1991-10-24 Bayer Ag Waessrige loesungen oder dispersionen von (meth)acryloylgruppen aufweisenden oligourethanen, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316385A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Chugoku Marine Paints Ltd 多孔質部材用水性着色ステイン組成物、紫外線硬化型塗料組成物ならびにこれらを用いた塗装方法
JP2006131911A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Bayer Materialscience Ag 高い固形分を有する低粘度の放射線硬化可能なウレタン結合剤分散体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0584734A3 (de) 1994-03-23
US5362773A (en) 1994-11-08
DE59304523D1 (de) 1997-01-02
ES2095536T3 (es) 1997-02-16
EP0584734B1 (de) 1996-11-20
EP0584734A2 (de) 1994-03-02
DE4228713A1 (de) 1994-03-03
ATE145412T1 (de) 1996-12-15
GR3021755T3 (en) 1997-02-28
DK0584734T3 (da) 1996-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07292045A (ja) 放射線硬化性結合剤水性分散物
US5548005A (en) Aqueous, radiation-curable binder dispersions
EP0392352B1 (de) Wässrige Dispersionen von durch Einwirkung von energiereicher Strahlung vernetzbaren Polyurethanen
US5977284A (en) Amino-modified urethaneacrylates
US5095066A (en) Hydrophilic polyurethanes containing (meth)acryloyl groups, their use as reactive emulsifiers for radically curable synthetic resins, water-dispersible mixture of radically curable synthetic resins and an aqueous coating composition based on this mixture
US5281682A (en) Radiation curable compositions and method of use
US5418016A (en) Coating process using radiation curable compositions
EP0033896B1 (de) Strahlungshärtbare wässrige Bindemitteldispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5990192A (en) Radiation-curable water-dilutable urethane resins, preparation process and use
CA2326676A1 (en) Aqueous polyurethane emulsions
US4436570A (en) Process for bonding films
CN110248977A (zh) 水性涂料组合物
US5300615A (en) Polyurethanes containing acryloyl groups, a process for their preparation and their use as binders for coating compositions
JP2006117944A (ja) ウレトジオンポリイソシアネート系放射線硬化性被覆
JPH0848743A (ja) 親水性ポリウレタンポリ尿素、および合成樹脂の分散剤としてのそれの用途
AU668273B2 (en) Unsaturated polyurethanes, and the use thereof as reactive emulsifiers
MXPA05004692A (es) Material de recubrimiento, su preparacion y uso para producir recubrimientos inhibidores de la corrosion, firmemente adherentes.
CA2050115C (en) Aliphatic polyurethanes containing acryloyl groups and a process for their preparation
JP3073304B2 (ja) 親水性のオレフイン性不飽和ポリウレタンおよびその反応性乳化剤としての使用
JP3168085B2 (ja) アクリロイル基を含む脂肪族ポリウレタンの製造方法
JPH072972A (ja) 不飽和ポリウレタンおよびそれの、アルキッド樹脂の為の分散剤としての用途
JP3162433B2 (ja) アクリロイル基含有脂肪族ポリウレタン及びその製造方法
US5693736A (en) Reactive emulsifiers based on unsaturated polyurethanes
CA2314386A1 (en) Aqueous dispersion of a mixture of a polyurethane with a radiation-curable (meth)acrylate prepolymer
JP3135144B2 (ja) アクリロイル又はメタクリロイル基含有ポリウレタン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031