JPH0729144U - 防水層保護パネル - Google Patents

防水層保護パネル

Info

Publication number
JPH0729144U
JPH0729144U JP6494493U JP6494493U JPH0729144U JP H0729144 U JPH0729144 U JP H0729144U JP 6494493 U JP6494493 U JP 6494493U JP 6494493 U JP6494493 U JP 6494493U JP H0729144 U JPH0729144 U JP H0729144U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof layer
protection panel
layer protection
resin film
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6494493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569023Y2 (ja
Inventor
敏男 玉越
丈爾 太刀川
嵩 岩▲崎▼
清 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP6494493U priority Critical patent/JP2569023Y2/ja
Publication of JPH0729144U publication Critical patent/JPH0729144U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569023Y2 publication Critical patent/JP2569023Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 断熱性能があり、軽量かつ柔軟で、長尺物に
した場合でも運搬や施工現場での取扱いが容易であり、
しかも、現場での化粧工程が不要であると共に、施工誤
差があっても視覚的に目立たず、美麗な外観を長期にわ
たって維持できる防水層保護パネルを提供する。 【構成】 樹脂発泡成型品よりなる断熱板1の表面に、
断面が凹凸状に成型された化粧用の樹脂フィルム2を熱
融着して成る防水層保護パネルAであり、化粧用樹脂フ
ィルム2としては、金属粉を練り込んだ複数枚のシート
2a,2bをラミネートしたもの等が使用される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建物屋上の防水層の端末立上り部における熱線や紫外線による防水 性能の劣化、他物の当接による損傷等を防止するために使用される防水層保護パ ネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
屋上防水層の端末立上り部の保護構造としては、例えば、特公昭60−568 61号公報や実公平4−25473号公報に記載されているように、ガラス繊維 入補強セメント等で成形されたセメント系の防水層保護パネルを、屋上防水層の 端末立上り部に設けるようにしたものが、既に知られている。
【0003】 この保護構造は、いわゆる乾式工法によって施工されるので、それまでのよう に、屋上防水層の端末立ち上がり部の外側に煉瓦やコンクリートブロックを積み 上げてモルタルを裏込めし、表面をモルタル仕上げする湿式工法による保護構造 に比べて、施工能率が良く、且つ、モルタルの養生期間もなくなるので、工期が 大幅に短縮されるという利点を有している。
【0004】 しかしながら、従来の防水層保護パネルは、セメント系の成型板であったため 、次のような欠点があった。 重量が大きく且つ硬質で、長尺物の運搬や施工現場での取扱いに不便である。 防水層保護パネルの表面がセメント系材料の打ち放しとなるので、見栄えがせ ず、屋上防水層の端末立上り部の保護構造を美麗な外観に仕上げるためには、別 途、表面に塗装を施す等して化粧する工程が必要である。 防水層保護パネルによる断熱効果が期待できず、太陽熱を受けて防水層保護パ ネルが高温化するにつれて、屋上防水層の端末立ち上がり部も高温化し、防水性 能が劣化する虞がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記の従来欠点に鑑み、本考案は、断熱性能があり、軽量かつ柔軟で、長尺物 にした場合も運搬や施工現場での取扱いが容易であり、しかも、現場での化粧工 程が不要であると共に、施工誤差があっても、視覚的に目立たず、美麗な外観を 確保できる防水層保護パネルを提供することにある。 本考案の他の目的は、外観の美麗な状態を長期間維持できる防水層保護パネル を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案が講じた技術的手段は、次のとおりであ る。即ち、第1考案では、樹脂発泡成型品よりなる断熱板の表面に、断面が凹凸 状に成型された化粧用の樹脂フィルムを熱融着して防水層保護パネルを構成して いる。
【0007】 第2考案では、前記樹脂フィルムとして、金属粉を練り込んだ複数枚のシート をラミネートしたものを使用している。
【0008】
【作用】
第1,第2考案の構成よりなる防水層保護パネルは、断熱性能があり、軽量か つ柔軟で、長尺物であっても、ロール状に丸めて持ち運ぶことができる。 表面に化粧用の樹脂フィルムを融着してあるので、現場での化粧工程が不要と なり、しかも、化粧用樹脂フィルムの断面が凹凸状で光を乱反射させるので、施 工されたパネル面に施工誤差による歪みがあっても、視覚的に目立たず、美麗な 外観を確保できる。
【0009】 第2考案の構成によれば、練り込んだ金属粉のために、化粧用樹脂フィルムが 金属に近い美麗な外観を呈することになる。しかも、化粧用樹脂フィルムが金属 粉を練り込んだ複数枚のシートをラミネートして構成されているので、表層のシ ートが劣化して、クラックの発生、粉末化等により、外観の美しさが損なわれて も、表層のシートを剥離することにより、下のシートがあらわれて、クラックや 粉末化のない元通りの美麗な外観を呈することになる。つまり、化粧用樹脂フィ ルムが一層であれば、層深部は劣化していなくても、表面近くにクラックが発生 した時点で、保護パネルとしての美観が損なわれることなるが、第2考案の構成 によれば、劣化した表層のシートを剥離して、下層のシートを露出させることに より、美しく見える期間を延長することができる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図1は第1考案に係る防水 層保護パネルAの一例を示す。この防水層保護パネルAは、例えば、発泡ポリエ チレン等の樹脂発泡成型品よりなる厚さ10mm程度の断熱板1の表面に、断面が 凹凸状に成型された化粧用の樹脂フィルム2を、高周波加熱(誘電加熱)等の手 段により熱融着して構成したものである。前記化粧用樹脂フィルム2としては、 例えば、厚さ80ミクロン程度の着色されたポリエチレンフィルムなどが使用さ れる。
【0011】 化粧用樹脂フィルム2の断面の凹凸は、熱融着の際に形成されるものであり、 化粧用樹脂フィルム2を凹部bの底部において断熱板1と局部的に強く接触させ て高周波加熱等による断熱板1との熱融着を効率良く行う役目と、光の乱反射に より施工誤差よるパネル面の歪み(波打ち)を視覚的に目立たないようにする役 目とを果たすものである。この実施例では、図1に示すように、縦長の凸部aを 互いに平行に且つ千鳥状に配置してあり、凸部a間に形成される凹部bが縦横に 連続するようになっている。
【0012】 図2、図3は、上記の防水層保護パネルAを使用して構成した屋上防水層の端 末立上り部の保護構造を示す。3は屋上スラブ、4はパラペット(又は塔屋の外 壁)等の立上り壁部、5はアスファルト等による屋上防水層、6は防水保護層を 構成する押さえコンクリートである。7は排水溝、8は中空ゴム等による伸縮目 地である。5aは、立上り壁部4の側面に沿って形成された屋上防水層5の端末 立上り部である。9はアルミのフラットバーであり、コンクリート釘10等によ り立上り壁部4に固定されている。
【0013】 防水層保護パネルAは、屋上防水層5の端末立上り部5aに、厚肉の接着剤1 1で部分的に接着して取り付けられており、これによって、端末立上り部5aと 断熱板1との間に縦横に連通した通気路Bを形成している。この通気路Bは、端 立上り壁部4の突出部4aの下方において、上端を大気に開放させてある。
【0014】 横方向に隣接する防水層保護パネルA,A同士の隣接端部は、断面略H形のア ルミ製のジョイナーCに挟み込んである。そして、図4に示すように、各防水層 保護パネルAの断熱材1裏面側に適当幅にわたって凹凸部cを形成したり、図5 に示すように、断熱材1裏面側に適当幅にわたる凹溝dを形成することにより、 前記通気路BをジョイナーCの位置でも大気に開放させてある。これらの凹凸部 cや凹溝dは、断熱材1の裏面側に加熱体を押し当てる等して、断熱材1の一部 を溶融させることより、容易に形成することができる。
【0015】 尚、厚肉の接着剤11としては、例えば、ゴムアスファルト系のものが使用さ れる。そして、ゴムアスファルト系の接着剤11を加熱溶融して、断熱板1の裏 面又は端末立上り部5aに、厚さ約2mm、約40mm角、縦横300mmピッチ程度 に塗布し、当該接着剤11で防水層保護パネルAを端末立上り部5aに部分的に (縦横300mmピッチ)貼着するのである。
【0016】 上記の保護構造は、防水層保護パネルAが、軽量かつ柔軟で、運搬や施工現場 での取扱いが容易であり、しかも、現場での化粧工程も不要であるから、容易か つ短期間に施工できる。
【0017】 また、防水層保護パネルA自体に断熱性能があるので、太陽光による端末立上 り部5aの高温化を抑制できる。たとえ、太陽光に長時間曝されても、温度上昇 したパネル裏面側の空気が、前記通気路Bの上端から大気に排出されるに伴い、 外部の冷たい空気が、ジョイナーCの位置で、縦横に連続する凹部b、パネルA 端面とジョイナーCとの間隙e、凹凸部c又は凹溝dを経て、通気路Bに流入す るので、端末立上り部5aの温度上昇が抑止され、太陽光による防水性能の劣化 が防止される。
【0018】 図6は、上記の防水層保護パネルAを使用して構成した屋上防水層の端末立上 り部の保護構造の他の例を示す。この保護構造は、上記の防水層保護パネルAを 、屋上防水層5の端末立上り部5aに、厚肉の接着剤11で部分的に接着して取 り付けることにより、端末立上り部5aと断熱板1との間に縦横に連通した通気 路Bを形成し、立上り壁部4の突出部4aの下方において通気路Bの上端を大気 に開放させる一方、防水層保護パネルAの下端部を屋上防水層5の上に構成され た通気性のある防水保護層12の内部に埋入させた点に特徴がある。通気性のあ る防水保護層12は、ポーラスコンクリート(骨材の表面にセメントペーストを まぶしたもの)を厚さ60mm程度に打設して構成されているが、透水性アスファ ルト(骨材の表面に溶融アスファルトをまぶしたもの)を打設して構成したもの であってもよい。
【0019】 上記の構成によれば、防水保護層12がポーラスコンクリートや透水性アスフ ァルトで構成された多数の空隙を持つ多孔質な構造であるから、温度上昇したパ ネル裏面側の空気が、前記通気路Bの上端から大気に排出されるに伴い、外部の 冷たい空気が防水保護層12の空隙を経て通気路Bに流入することになり、前述 した凹凸部cや凹溝dは不要である。
【0020】 図7、図8は、第1考案に係る防水層保護パネルAの他の例を示す。図7の防 水層保護パネルAは、化粧用樹脂フィルム2の凸部aを円柱状に形成した点に特 徴があり、図8の防水層保護パネルAは、化粧用樹脂フィルム2の凸部aを角錐 状に形成した点に特徴がある。いずれの場合も、凸部a間の凹部bは縦横に連続 している。
【0021】 図9は、第2考案の一実施例を示す。この実施例は、図9の(イ)に示すよう に、アルミ等の金属粉を練り込んだ複数枚(図面上は2枚)のシート2a,2b をラミネートして1枚の化粧用樹脂フィルム2とし、これを、図9の(ロ)に示 すように、発泡ポリエチレン等の樹脂発泡成型品よりなる厚さ10mm程度の断熱 板1の表面に、高周波加熱(誘電加熱)等の手段により熱融着して防水層保護パ ネルAを構成したものである。各シート2a,2bとしては、例えば、厚さ80 ミクロン程度の透明なポリエチレンフィルムなどが使用される。
【0022】 化粧用樹脂フィルム2の断面の凹凸は、第1考案の実施例と同じように、熱融 着の際に形成されるもので、化粧用樹脂フィルム2を凹部bの底部において断熱 板1と局部的に強く接触させて高周波加熱等による断熱板1との熱融着を効率良 く行う役目と、光の乱反射により施工誤差よるパネル面の歪み(波打ち)を視覚 的に目立たないようにする役目とを果たす。凹凸の形状は、任意に設定でき、図 9の(ロ)に示す角錐状の他、図1や図7に示したような形状でもよい。
【0023】 上記の防水層保護パネルAは、断熱性能があり、軽量かつ柔軟で、運搬や施工 現場での取扱いが容易であり、現場での化粧工程も不要である等々、第1考案と 共通した利点を有しているが、これに加えて、更に、次の利点も有している。
【0024】 練り込んだ金属粉のために、化粧用樹脂フィルム2が金属に近い美麗な外観 を呈し、上記の防水層保護パネルAを使用することによって、図2や図6に示し たような屋上防水層の端末立上り部の保護構造を美しく仕上げることができる。
【0025】 防水層保護パネルAの経年使用により、化粧用樹脂フィルム2を構成する表 層のシート2aが劣化し、クラックの発生、粉末化等により、外観の美しさが損 なわれても、表層のシート2aを剥離することにより、下のシート2bがあらわ れて、クラックや粉末化のない元通りの美麗な外観を呈することになり、美しく 見える期間が延長されることになる。
【0026】 尚、上記各実施例において、化粧用樹脂フィルム2を断熱板1に熱融着する手 段としては、高周波加熱の他、例えば、加熱溶融したポリエチレン等の樹脂を薄 膜にして断熱板1表面に押出成型し、表面が凹凸状に形成された加圧ロールで両 者を展圧・固着する方法等を採用してもよい。
【0027】
【考案の効果】
請求項1,2によれば、断熱性能があり、軽量かつ柔軟で、長尺物にした場合 も運搬や施工現場での取扱いが容易であり、しかも、現場での化粧工程が不要で あると共に、施工誤差があっても、視覚的に目立たず、美麗な外観を確保できる 防水層保護パネルが得られる。 請求項2によれば、表層のシートが劣化して、クラックの発生、粉末化等によ り、外観の美しさが損なわれても、表層のシートを剥離することにより、下のシ ートがあらわれて、クラックや粉末化のない元通りの美麗な外観を呈することに なり、美しく見える期間を延長できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1考案の一実施例を示す防水層保護パネルの
斜視図である。
【図2】屋上防水層の端末立上り部の保護構造を示す縦
断側面図である。
【図3】要部の縦断正面図である。
【図4】要部の拡大横断平面図である。
【図5】要部の拡大横断平面図である。
【図6】屋上防水層の端末立上り部の保護構造の他の例
を示す縦断側面図である。
【図7】防水層保護パネルの他の例を示す斜視図であ
る。
【図8】防水層保護パネルの他の例を示す斜視図であ
る。
【図9】第2考案の一実施例を示す防水層保護パネルの
斜視図である。
【符号の説明】
A…防水層保護パネル、a…凸部、b…凹部、1…樹脂
発泡成型品よりなる断熱板、2…化粧用の樹脂フィル
ム、2a,2b…シート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 岩▲崎▼ 嵩 東京都千代田区神田小川町3−28 三星産 業株式会社内 (72)考案者 千葉 清 東京都千代田区神田小川町3−28 三星産 業株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂発泡成型品よりなる断熱板の表面
    に、断面が凹凸状に成型された化粧用の樹脂フィルムを
    熱融着して成る防水層保護パネル。
  2. 【請求項2】 前記樹脂フィルムが、金属粉を練り込ん
    だ複数枚のシートをラミネートして構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の防水層保護パネル。
JP6494493U 1993-11-09 1993-11-09 防水層保護パネル Expired - Lifetime JP2569023Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6494493U JP2569023Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 防水層保護パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6494493U JP2569023Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 防水層保護パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729144U true JPH0729144U (ja) 1995-06-02
JP2569023Y2 JP2569023Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=13272662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6494493U Expired - Lifetime JP2569023Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 防水層保護パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569023Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569023Y2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6777063B2 (en) Composite backerboard for bullnose support
US6699558B1 (en) Light-diffusing, insulating, glazing system component
RU91585U1 (ru) Составная перекрывающая теплоизоляционная энергосберегающая декоративная панель (варианты)
CA2343511A1 (en) Joint closure system for foamboards
CN111997275B (zh) 一种金属屋面隔热防水系统及其施工工艺
CN107882276A (zh) 一种层压封装光伏板
JPH0729144U (ja) 防水層保護パネル
CN110331822A (zh) 一种屋面保温保护一体化产品及其施工方法
CN113684976B (zh) 屋面防水结构及施工方法
CN209779913U (zh) 外露使用的防水保温一体板
KR20040044627A (ko) 방수층 접착방식이 개선된 복합방수층 시공 방법
EP1365082A1 (en) Panel
KR100954977B1 (ko) 경량 방수시트 및 이의 시공방법
JP2007009655A (ja) 断熱瓦とその製造方法および屋根構造
HUE027571T2 (en) External wall insulation system
JP2579107Y2 (ja) 防水層保護パネルと屋上防水層の端末立上り部の保護構造
CN109441060A (zh) 隔声保温复合垫
FR2524921A1 (fr) Nouvelle structure de paroi composite, procedes pour sa mise en oeuvre dans le domaine du batiment et elements de construction ainsi obtenus
JPH0415472Y2 (ja)
CN217461212U (zh) 一种倒置式屋面防水保温一体化结构
CN217299594U (zh) 一种玻纤气凝胶保温装饰板及保温装饰成品板
EP0181334A1 (en) Improved insulating structure
CN216949217U (zh) 一种保温装饰一体化板
GB2136468A (en) Composite tile
CN215716628U (zh) 一种双防轻质装配式三维立体改性沥青瓦屋面防水系统