JPH07290639A - 撥水性被覆物 - Google Patents

撥水性被覆物

Info

Publication number
JPH07290639A
JPH07290639A JP10895794A JP10895794A JPH07290639A JP H07290639 A JPH07290639 A JP H07290639A JP 10895794 A JP10895794 A JP 10895794A JP 10895794 A JP10895794 A JP 10895794A JP H07290639 A JPH07290639 A JP H07290639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilazane
base material
coating layer
fluorine
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10895794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kashiwabara
秀樹 柏原
Akira Nishimura
昭 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10895794A priority Critical patent/JPH07290639A/ja
Publication of JPH07290639A publication Critical patent/JPH07290639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属やガラス等の基材表面に強固に接着し、
しかも優れた非粘着性、耐摩耗性、耐食性、耐熱性、高
硬度などの特性を付与すると共に、透明性が良好な被覆
層を設けた撥水性被覆物を提供すること。 【構成】 基材表面に、ポリシラザンを含有する被覆層
を設け、該被覆層の上に、弗素原子を有する化合物の被
覆層を設けたことを特徴とする撥水性被覆物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撥水性被覆物に関し、
さらに詳しくは、金属やガラスからなる基材表面に、非
粘着性、耐摩耗性、耐食性などを付与した撥水性被覆物
に関する。本発明の撥水性被覆物は、例えば、非粘着
性、耐摩耗性、耐食性などが要求される金型に使用され
る防食コート、あるいは、電子レンジの窓などの透明
性、非粘着性、耐熱性、高硬度が要求される窓材用の非
粘着コートなどの分野に好適に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、ゴムの加硫成形用に使用される金
型としては、主としてクロムメッキ鋼などが使用されて
いる。ところが、クロムメッキ鋼製の金型は、ゴムの加
硫時に発生する硫酸により腐食されるため、金型の寸法
精度が悪くなるのに加えて、加硫ゴム成形品を金型から
脱型するのが困難となる。金型の耐食性と離型性を高め
るために、耐薬品性に優れたエポキシ樹脂や弗素樹脂等
によるコーティングを行っても、硫酸に対する耐食性が
不十分であるか、あるいは被覆層が剥離し易いといった
問題があった。
【0003】また、電子レンジの窓には、ガラスが用い
られている。ところが、このガラス窓は、調理の際に付
着した食品や油などがこびりついて内部が見えにくくな
るという問題があった。電子レンジの窓には、透明性、
耐熱性、高硬度が要求されるが、従来、ガラス基材の透
明性を損なわないで、その表面に非粘着性で、耐熱性と
高硬度を有する被覆層を密着して設けることは、困難で
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、金属
やガラス等の基材表面に強固に接着し、しかも優れた非
粘着性、耐摩耗性、耐食性などを付与することができる
被覆層を設けた撥水性被覆物を提供することにある。本
発明の他の目的は、基材表面に強固に接着して、非粘着
性、耐摩耗性、耐食性、耐熱性、高硬度などの特性を付
与すると共に、透明性が良好な被覆層を設けた撥水性被
覆物を提供することにある。より具体的に、本発明の目
的は、ゴム加硫時に発生する硫酸に対する耐食性が優れ
ていると共に、加硫ゴム成形品の脱型が容易な被覆金型
を提供すること、及び食品がこびりついても取れ易く、
透明で内部のよく見える電子レンジの窓材向けの非粘着
性透明コートガラスを提供することにある。
【0005】本発明者らは、前記従来技術の有する問題
点を克服するために鋭意研究した結果、金属やガラスな
どの基材表面に、ポリシラザンを含有する被覆層を設
け、該被覆層の上に、例えば、弗素原子を有するシラン
カップリング剤、末端に官能基を有する含弗素ポリマ
ー、あるいは弗素樹脂などの弗素原子を有する化合物の
被覆層を設けることにより、上記目的を達成できること
を見いだした。本発明の撥水性被覆物は、前記特定の被
覆層を組み合わせることにより、基材表面に非粘着性、
耐食性、耐摩耗性、撥水性、撥油性、耐傷性などの諸特
性を付与することができ、被覆層と基材との接着性も強
固であり、しかもガラス基材の場合には、透明性を保持
することができる。本発明は、これらの知見に基づいて
完成するに至ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、基材表
面に、ポリシラザンを含有する被覆層を設け、該被覆層
の上に、弗素原子を有する化合物の被覆層を設けたこと
を特徴とする撥水性被覆物が提供される。また、本発明
の具体的な実施態様として、例えば、以下のような撥水
性被覆物が提供される。
【0007】(1)弗素原子を有する化合物が、弗素原
子を有するシランカップリング剤である前記撥水性被覆
物。 (2)弗素原子を有する化合物が、末端に官能基を有す
る含弗素ポリマーである前記撥水性被覆物。 (3)弗素原子を有する化合物が、弗素樹脂である前記
撥水性被覆物。 (4)弗素原子を有する化合物が、弗素樹脂であって、
かつ、該弗素樹脂から形成された弗素樹脂フィルムの片
面を親水化し、該親水化した面でポリシラザンの被覆層
上に被覆した構成を有する前記撥水性被覆物。 (5)ポリシラザンを含有する被覆層が、ポリシラザン
単独の被覆層である前記撥水性被覆物。 (6)ポリシラザンを含有する被覆層が、ポリシラザン
と弗素樹脂とを含有する組成物の被覆層である前記撥水
性被覆物。 (7)ポリシラザンが、パーヒドロポリシラザンである
前記撥水性被覆物。
【0008】以下、本発明について詳述する。基 材 本発明で使用する基材の材質としては、金属及びガラス
を代表的なものとして挙げることができる。金属として
は、クロムメッキ鋼、銅、アルミニウム、ステンレスな
どが挙げられる。基材の種類及び形状は、特に限定され
ず、例えば、クロムメッキ鋼製の金型などゴム加硫用金
型、フライパン、自動炊飯器の内釜などの厨房器具、そ
の他各種金属成形体を挙げることができる。また、各種
ガラス基材を挙げることができ、本発明の被覆物は、特
に、電子レンジの窓材など透明性、耐熱性、耐傷性など
を要求されるガラス基材に対する非粘着性被覆の用途に
好適である。
【0009】ポリシラザン 本発明で使用するポリシラザンは、繰り返し単位(−S
iR12−NH−)を有するポリマーである。ただし、
1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル
基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルキルアミノ
基、アリール基、及びアルキルシリル基から選ばれる。
【0010】ポリシラザンは、一般式R12SiX
2(R1及びR2は、前記と同じであり、Xは、塩素、臭
素、弗素などのハロゲン原子である。)で表されるジハ
ロシランとアンモニアを反応させるアンモノリシスによ
って得ることができる。ジハロシランとピリジンなどの
塩基を反応させてジハロシランのアダクツ(錯体)を形
成した後、アンモニアと反応させてもよい。アンモノリ
シスは、一般に、ジクロロメタンなどの有機溶媒中、氷
点下にて行われる。反応後、濾過することにより、ポリ
シラザンを単離することができる。
【0011】ポリシラザンの中でも、パーヒドロポリシ
ラザンは、金属表面に被覆した場合400℃以上の熱処
理を行っても、金属表面が酸化により変色せず金属光沢
が残り意匠性に優れる被覆物を得ることができるため、
特に好ましい。ポリシラザンは、有機溶媒に可溶性であ
る。したがって、ポリシラザンの被覆層を形成するに
は、ポリシラザンの有機溶媒溶液を基材表面に塗布し、
乾燥させることにより行うことができる。有機溶媒とし
ては、例えば、キシレン、ベンゼン、トルエン、エチル
ベンゼン、ペンタン、ヘキサン、メチルペンタン、ジメ
チルブタン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ド
デカン等の炭化水素溶媒;塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、塩化エチレン、トリクロロエタン、テ
トラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;エーテル類
などがある。
【0012】ポリシラザンの濃度は、通常、90重量%
以下、好ましくは10〜50重量%程度である。また、
基材表面にポリシラザン溶液を塗布した後、乾燥して被
膜を形成させるが、100℃程度の温度で乾燥して、ポ
リシラザンの反応活性を残した状態で、弗素原子を有す
る化合物の被覆層を設け、次いで、焼成することが好ま
しい。
【0013】本発明では、基材表面への被覆層(下塗り
層)は、ポリシラザン単独で形成することができるが、
ポリシラザンと耐熱性樹脂との混合物を用いてもよい。
具体例としては、ポリシラザンと弗素樹脂との組成物を
挙げることができる。より具体的には、弗素樹脂の溶剤
系ディスパージョンとポリシラザン溶液との混合物を基
材表面に塗布し、乾燥後、焼成すれば、ポリシラザンと
弗素樹脂を複合化した被覆層を得ることができる。
【0014】弗素原子を有する化合物 本発明で使用する弗素原子を有する化合物(含弗素化合
物)は、低分子量化合物及び高分子量化合物を包含し、
具体的には、弗素原子を有するシランカップリング剤、
含弗素界面活性剤、末端に官能基を有する含弗素ポリマ
ー、弗素樹脂などを挙げることができる。含弗素カップ
リング材や含弗素界面活性剤などは、メトキシ基、エト
キシ基、カルボキシル基などの官能基を有するものであ
る。
【0015】弗素原子を有するシランカップリング剤と
しては、例えば、1H,1H,2H,2H−パーフルオ
ロデシルトリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H
−パーフルオロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカ
フルオロデシルトリクロロシラン、トリデカフルオロオ
クチルトリクロロシラン、トリデカフルオロオクチルト
リメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリクロロシ
ラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシランなどを
挙げることができる。これらの中でも、弗素原子を13
個以上有するものが好ましい。特に、弗素原子を17個
以上含む1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル
トリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフ
ルオロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ
デシルトリクロロシランなどが好ましい。
【0016】末端に官能基を持つ含弗素ポリマーとして
は、例えば、末端アルコール変性のパーフルオロアルキ
ルエーテルポリマー、末端カルボキシル変性のパーフル
オロアルキルエーテルポリマー、末端イソシアナート変
性のパーフルオロアルキルエーテルポリマーなどを挙げ
ることができる。これらの他にも、弗素樹脂の側鎖に水
酸基を含むアルキル鎖を電子線照射などによりグラフト
したポリマーや弗素系モノマーを重合したポリマーを使
用してもよい。これらの中でも、末端アルコール変性の
パーフルオロアルキルエーテルポリマー、末端カルボキ
シル変性のパーフルオロアルキルエーテルポリマー、末
端イソシアナート変性のパーフルオロアルキルエーテル
ポリマーを用いると、非粘着性がより優れた被覆物を得
ることができる。
【0017】弗素樹脂としては、例えば、四フッ化エチ
レン樹脂(PTFE)、四フッ化エチレン−パーフルオ
ロビニルエーテル共重合体(PFA)、四フッ化エチレ
ン−六フッ化プロピレン共重合体(FEP)などを挙げ
ることができる。透明性が要求される用途には、PFA
のような結晶性が比較的低い弗素樹脂を用い、耐熱性が
250℃以上要求される場合は、PTFEのような耐熱
性の高い弗素樹脂を用いることが好ましい。弗素樹脂
は、有機溶剤のディスパージョンとして使用することが
できるが、上塗り用の弗素樹脂は、後述するように、弗
素樹脂フィルムとし、その片面を親水化したものを使用
することが好ましい。これらの弗素原子を有する化合物
は、有機溶剤のディスパージョンまたは溶液などとして
使用することができる。
【0018】撥水性被覆物の製造方法 本発明では、基材表面に、先ず、ポリシラザンを含有す
る被覆層(下塗り層)を設け、該被覆層の上に、弗素原
子を有する化合物の被覆層(上塗り層)を設ける。金属
やガラスなどの基材表面に、先ず、ポリシラザン単独ま
たはポリシラザンを含む組成物の溶液を塗布した後、1
00℃程度の温度(70〜120℃、好ましくは80〜
110℃)で乾燥して被膜を形成する。このように比較
的低温で乾燥することにより、ポリシラザンの反応活性
を残存させることができる。ポリシラザンの反応活性を
残した状態で、ポリシラザンを含有する被覆層上に、官
能基を有する含弗素化合物の被覆層を設けると、後で焼
成したときに、ポリシラザンが基材表面の水酸基などの
官能基と反応すると共に、上塗り層の含弗素化合物の官
能基と反応するため、上塗り層を基材に強固に接着させ
ることができる。しかも、下塗り層のポリシラザン層が
基材表面を緻密に覆うため、基材に良好な耐食性、耐傷
性、耐摩耗性を付与することができる。さらに、上塗り
層が弗素原子を有しているため、被覆層表面に弗素原子
が現われ、基材表面に非粘着性、撥水性などが付与され
る。
【0019】また、基材表面にポリシラザンを含む被覆
層を設け、この被覆層を100℃程度の温度で乾燥し、
ポリシラザンが反応してガラスのように硬くならない状
態を保持した状態で、その上に弗素樹脂の溶剤系ディス
パージョンを塗布、乾燥後、焼成することにより、弗素
樹脂を被覆することができ、これによって、基材に非粘
着性を付与できる。前記したとおり、下塗り層には、弗
素樹脂の溶剤系ディスパージョンとポリシラザンの有機
溶媒(例えば、キシレン)溶液を配合して基材表面に塗
布、乾燥後焼成してポリシラザンと弗素樹脂の複合化さ
れた被覆層を得ることもできる。
【0020】前記の方法において、弗素樹脂は、アンカ
ー効果でポリシラザン層と接着しているため、接着力が
十分ではない場合が生じる。そこで、基材表面に、ポリ
シラザンを含有する被覆層を設け、その上に、片面を親
水化した弗素樹脂フィルムを親水化面とポリシラザン被
覆面を合わせて積層し、弗素樹脂の融点以上の温度で熱
融着すると、親水層がポリシラザンと反応して結合し、
親水層により弗素樹脂層とポリシラザン層が強固に接着
する。
【0021】ポリシラザン単独の被覆層は、透明であ
り、一方、含弗素シランカップリング剤も透明で、含弗
素ポリマーや弗素樹脂の場合も透明なグレードのものを
使用すれば、上記の製造方法により、光透過率が80%
以上、対水接触角が100°以上、耐熱性が200℃以
上、鉛筆硬度が3H以上の被覆物が得られる。さらに、
ポリシラザンの中でもパーヒドロポリシラザンを用いれ
ば、金属表面に被覆した場合、400℃以上の高温で熱
処理を行っても、金属表面が酸化により変色せずに金属
光沢が残るため、意匠性に優れた被覆物を得ることが可
能である。
【0022】各被覆層の厚さは、使用目的により適宜定
めることができる。なお、各被覆層には、所望により各
種添加剤を含有せしめてもよい。各被覆層を形成する材
料中に、例えば、導電性が必要な場合には、錫を被覆し
たチタン酸カリウムウィスカーや金属粉などの導電剤
を、着色が必要な場合には、酸化チタン、カーボン、有
機染料などの着色剤を添加してもよい。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、
本発明についてより具体的に説明するが、本発明は、こ
れらの実施例のみに限定されるものではない。なお、物
性の測定法は、以下の通りである。
【0024】(1)防食金型の耐薬品試験(硫酸腐食表
面積) 20%硫酸水溶液に金型を24時間浸漬し、下地の金属
が腐食された表面積の割合(%)を目視で測定した。 (2)耐傷試験(鉛筆硬度) JIS−K−5400に従って、鉛筆引っ掻き値を測定
した。 (3)接着力(碁盤目テストの残存数) 基材表面の被覆層上に、JIS−K−5400に準じて
碁盤目100マスを作成し、この面にセロテープ(ニチ
バン製)を密着させ、引き剥す操作を20回行い、10
0マス中何マス残存しているかを評価した。
【0025】(4)非粘着性(対水接触角) 協和界面化学(株)製の接触角計を用い、液滴法によっ
て、被覆層表面の純水に対する接触角を測定した。 (5)光透過率 ガラス基材表面に被覆層を設けた場合、光透過率は、U
V分光光度計(日立製作所製)で可視光に相当する波長
400〜700nmで測定した。 (6)食品のこびりつきにくさ(砂糖醤油取れ易さ) 基材表面または被覆層上に、図1に示すように内径20
mmφ,重量100gのステンレス製のリングを置き、
中に砂糖と醤油の1:1混合液を入れ、150℃で15
分間加熱した後、リングを動かすのに必要な力を測定し
た。
【0026】[実施例1〜6、比較例1〜2]実施例1
〜3では、基材としてクロムメッキ鋼からなる丸棒を使
用した。この上にスプレーで表1に示す材料を塗布、乾
燥の繰り返しにより各所定の乾燥厚みに積層し、積層後
に焼き付けて被膜を形成した。ただし、片面親水化PF
Aフィルムの場合には、該フィルムをポリシラザン被覆
層上に360℃で熱融着して積層した。実施例4〜6で
は、基材としてガラス板を用い、前記と同様にして各被
覆層を形成した。
【0027】ポリシラザンは、東燃社製のパーヒドロポ
リシラザン(PHPS)を用い、キシレン溶液として使
用した。含弗素シランカップリング剤は、東芝シリコー
ン社製のTSL−8233を用いた。末端官能基を有す
る含弗素ポリマーは、モンテカチーニ社製のフルオロリ
ンクTを用いた。弗素樹脂は、喜多村社製のKD−20
0ASを用いた。片側親水化弗素樹脂フィルムは、ダイ
キン社製の片面親水化PFAフィルムを用いた。
【0028】試験の結果を表1に示す。比較のために、
各基材単品の場合を示す。表1の結果から明らかなよう
に、クロムメッキ鋼からなる丸棒(比較例1)では、耐
薬品性がなく、硫酸により腐食されるのに対し、実施例
1〜3のものは、腐食が進行せず、したがって金型に被
覆層を形成した場合、長期にわたり金型としての使用が
可能になる。また、ガラス板(比較例2)では、ガラス
にこびりついた食品が取れにくいのに対し、実施例4〜
6のものでは、容易に取ることができる。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、金属やガラス等の基材
表面に強固に接着し、しかも優れた非粘着性、耐摩耗
性、耐食性などを付与することができる被覆層を設けた
撥水性被覆物が提供される。また、本発明によれば、基
材表面に強固に接着して、非粘着性、耐摩耗性、耐食
性、耐熱性、高硬度などの特性を付与すると共に、透明
性が良好な被覆層を設けた撥水性被覆物が提供される。
したがって、本発明をゴム加硫成形用金型の防食被覆に
適用すれば、金型表面に強固に接着し、耐薬品性、耐傷
性に優れる被覆層が得られるので、ゴム加硫などの腐食
雰囲気下で長期間使用しても腐食することのない被覆金
型が得られる。また、電子レンジ用の窓ガラスの被覆に
適用すれば、食品等がこびりついても容易に取ることが
できる透明な窓ガラスが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基材表面または被覆層に対する食品のこびりつ
きにくさを測定するための器具の外観図である。
【符号の説明】
1:ステンレス製のリング 2:基材表面または被覆層上 3:リング内(砂糖と醤油の1:1混合液を入れる。)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A47J 27/00 103 H 36/02 B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材表面に、ポリシラザンを含有する被
    覆層を設け、該被覆層の上に、弗素原子を有する化合物
    の被覆層を設けたことを特徴とする撥水性被覆物。
  2. 【請求項2】 弗素原子を有する化合物が、弗素原子を
    有するシランカップリング剤である請求項1記載の撥水
    性被覆物。
  3. 【請求項3】 弗素原子を有する化合物が、末端に官能
    基を有する含弗素ポリマーである請求項1記載の撥水性
    被覆物。
  4. 【請求項4】 弗素原子を有する化合物が、弗素樹脂で
    あって、かつ、該弗素樹脂から形成された弗素樹脂フィ
    ルムの片面を親水化し、該親水化した面でポリシラザン
    の被覆層上に被覆した請求項1記載の撥水性被覆物。
  5. 【請求項5】 ポリシラザンが、パーヒドロポリシラザ
    ンである請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撥水
    性被覆物。
JP10895794A 1994-04-25 1994-04-25 撥水性被覆物 Pending JPH07290639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10895794A JPH07290639A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 撥水性被覆物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10895794A JPH07290639A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 撥水性被覆物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07290639A true JPH07290639A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14497951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10895794A Pending JPH07290639A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 撥水性被覆物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07290639A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524277A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 疎水及び疎油変性された表面を形成するためにポリシラザンを使用する方法
JP2007119643A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Shiseido Co Ltd 素材の表面処理方法
US7226651B2 (en) * 2002-03-26 2007-06-05 Tdk Corporation Article with composite hardcoat layer and method for forming composite hardcoat layer
JP2010059302A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Soft99 Corporation 塗装面用2剤式撥水処理剤
US8292994B2 (en) 2009-04-07 2012-10-23 Seiko Epson Corporation Method for producing water-repellent treated aluminum pigment dispersion, water-repellent treated aluminum pigment, and aqeous ink composition containing the same
US8511814B2 (en) 2006-12-19 2013-08-20 Seiko Epson Corporation Pigment dispersion, ink composition, inkset, and recording device
US8556401B2 (en) 2006-12-19 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording method and recorded matter
US8574357B2 (en) 2009-04-07 2013-11-05 Seiko Epson Corporation Water resistant aluminum pigment dispersion, aqueous ink composition containing the same, and method for manufacturing water resistant aluminum pigment dispersion
WO2015147196A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 リンテック株式会社 防汚性シート
KR101876862B1 (ko) * 2016-12-09 2018-07-11 한국생산기술연구원 광학용 코팅필름의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 광학용 코팅필름
JP2019144335A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 デクセリアルズ株式会社 微細構造体及びその製造方法、並びに光学機器

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226651B2 (en) * 2002-03-26 2007-06-05 Tdk Corporation Article with composite hardcoat layer and method for forming composite hardcoat layer
JP2006524277A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 疎水及び疎油変性された表面を形成するためにポリシラザンを使用する方法
JP2007119643A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Shiseido Co Ltd 素材の表面処理方法
US8591019B2 (en) 2006-12-19 2013-11-26 Seiko Epson Corporation Pigment dispersion, ink composition, inkset, and recording device
US10780707B2 (en) 2006-12-19 2020-09-22 Seiko Epson Corporation Pigment dispersion, ink composition, inkset, and recording device
US8511814B2 (en) 2006-12-19 2013-08-20 Seiko Epson Corporation Pigment dispersion, ink composition, inkset, and recording device
US8545003B2 (en) 2006-12-19 2013-10-01 Seiko Epson Corporation Pigment dispersion, ink composition, inkset, and recording device
US8556401B2 (en) 2006-12-19 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Inkjet recording method and recorded matter
US10486433B2 (en) 2006-12-19 2019-11-26 Seiko Epson Corporation Pigment dispersion, ink composition, inkset, and recording device
US9764559B2 (en) 2006-12-19 2017-09-19 Seiko Epson Corporation Pigment dispersion, ink composition, inkset, and recording device
US8801168B2 (en) 2006-12-19 2014-08-12 Seiko Epson Corporation Pigment dispersion, ink composition, inkset, and recording device
US8919941B2 (en) 2006-12-19 2014-12-30 Seiko Epson Corporation Pigment dispersion, ink composition, inkset, and recording device
US10059121B2 (en) 2006-12-19 2018-08-28 Seiko Epson Corporation Pigment dispersion, ink composition, inkset, and recording device
US9550900B2 (en) 2006-12-19 2017-01-24 Seiko Epson Corporation Pigment dispersion, ink composition, inkset, and recording device
JP2010059302A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Soft99 Corporation 塗装面用2剤式撥水処理剤
US8702861B2 (en) 2009-04-07 2014-04-22 Seiko Epson Corporation Water resistant aluminum pigment dispersion, aqueous ink composition containing the same, and method for manufacturing water resistant aluminum pigment dispersion
US8574357B2 (en) 2009-04-07 2013-11-05 Seiko Epson Corporation Water resistant aluminum pigment dispersion, aqueous ink composition containing the same, and method for manufacturing water resistant aluminum pigment dispersion
US8292994B2 (en) 2009-04-07 2012-10-23 Seiko Epson Corporation Method for producing water-repellent treated aluminum pigment dispersion, water-repellent treated aluminum pigment, and aqeous ink composition containing the same
JPWO2015147196A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 リンテック株式会社 防汚性シート
WO2015147196A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 リンテック株式会社 防汚性シート
TWI656206B (zh) * 2014-03-27 2019-04-11 日商琳得科股份有限公司 Antifouling sheet
KR101876862B1 (ko) * 2016-12-09 2018-07-11 한국생산기술연구원 광학용 코팅필름의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 광학용 코팅필름
JP2019144335A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 デクセリアルズ株式会社 微細構造体及びその製造方法、並びに光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104665B1 (en) Multilayer silicone coating
TW589354B (en) Thin film of fluorine-containing polymer and process for forming same
JPH07290639A (ja) 撥水性被覆物
US20070218297A1 (en) Non-stick ceramic coating composition and process
JP2670724B2 (ja) 物品に非付着性および撥水性を付与する組成物および処理方法
EP0489028B1 (en) Non-stick coating system with two thin undercoats, the first being polysiloxane
CN103764303B (zh) 包含具有载体粘附性能改良的不粘涂层的用品
US4683168A (en) Method of producing a composite body
US3801379A (en) Hot water surface treatment of aluminum substrate
FR2744129A1 (fr) Revetement anti-adhesif pour ustensile culinaire en aluminium
JP3758247B2 (ja) 防汚性基材
US3776880A (en) Arylene sulfide polymer coating compositions
JP6284399B2 (ja) 塗料組成物
WO2021145628A1 (ko) 내열성 코팅 조성물
JPH0422190B2 (ja)
KR102025795B1 (ko) 복층 인쇄가 가능한 내마모성 불소수지 잉크조성물의 코팅방법
JP2003183016A (ja) シリカ膜被覆成形体の製造法及びシリカ膜被覆成形体
KR20210092679A (ko) 내열성 코팅 조성물
WO2004065504A1 (ja) 粉体塗料、塗膜形成方法及び積層体
JPH05177768A (ja) 弗素樹脂被覆物
WO2015151509A1 (ja) 塗装鋼板、その製造方法および調理器具用部材
JP2003300280A (ja) 非粘着性複合コーティング、その成形体、及びその製造方法
FR2969636A1 (fr) Article comprenant un revetement externe a base de laque polyester-silicone
JPH0596686A (ja) 弗素樹脂被覆物
JP3093292B2 (ja) 撥水・撥油性ガラスを有する調理器