JPH07290208A - アルミ鋳造用の単ベルト式連続鋳造機 - Google Patents

アルミ鋳造用の単ベルト式連続鋳造機

Info

Publication number
JPH07290208A
JPH07290208A JP8684194A JP8684194A JPH07290208A JP H07290208 A JPH07290208 A JP H07290208A JP 8684194 A JP8684194 A JP 8684194A JP 8684194 A JP8684194 A JP 8684194A JP H07290208 A JPH07290208 A JP H07290208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
aluminum
continuous casting
type continuous
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8684194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Shio
紀代美 塩
Kazumi Yasuda
一美 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8684194A priority Critical patent/JPH07290208A/ja
Publication of JPH07290208A publication Critical patent/JPH07290208A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単ベルト式連続鋳造機をアルミ鋳造用として
適用する場合に、適性の高いベルトを用いたアルミ鋳造
用の単ベルト式連続鋳造機を提供する。 【構成】 湯溜まり部を形成するベルトとして、鋼ベル
トの表面に形成された95Ni−5Al系材からなる厚
み20〜50μmのアンダーコート層の上面にZr2
3 −8Y2 3 系材からなる厚み20〜50μmのトッ
プコート層を形成し、このトップコート層表面に高さ
(深さ)50〜100μmの凸部(凹部)を形成したベ
ルトを配設したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミ鋳造用の単ベル
ト式連続鋳造機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば、鉄鋼の分野では、溶鋼か
ら最終製品形状に近い数mm数十mmの厚みを持つ薄肉鋳片
を直接的に鋳造する連続鋳造方法が注目されている。
【0003】この連続鋳造方法によれば、熱延工程の簡
略化、あるいは省略が可能になり、また最終製品形状に
するための圧延も軽度なもので済むため、工程及び設備
の簡略化を図ることができる。この連続鋳造方法の一つ
として、簡易構造の単ベルト式連続鋳造方法の開発が進
んでいる。
【0004】この単ベルト式連続鋳造方法においては、
無端状に移動する、冷却構造を備えたベルトと、その上
面の両側を摺動する一対のサイド堰で、湯溜まり部を形
成し、この湯溜まり部に、溶融金属を注湯装置を介して
注入し、注入された溶融金属を冷却、凝固させ、薄肉鋳
片を製造するように構成された単ベルト式連続鋳造機が
用いられている。(例えば特開4−4065号公報参
照)◎ この単ベルト式連続鋳造機は、従来、主として鉄鋼の分
野で実用化研究が進んでいるものであり、より具体的に
は、図3に示すように、一対のプーリpa,pbに掛け
回され無端状に走行する冷却装置wを備えた金属ベルト
aと、このベルト表面の両側端部においてチェーン等
(図示省略)によって連結した多数の耐熱ブロックbが
配設されており、これらの耐熱ブロックは、ベルトaの
走行に同期して無端状に移動する。この耐熱ブロックb
は、ベルトaが直線状に走行する上部で、湯溜まり部c
の両側を形成する一対のサイド堰da(db)となる。
【0005】一方湯溜まり部cの上流(後部)側は、固
定堰eで仕切られ、前方側が解放されている。したがっ
て、湯溜まり部cは、ベルトaと一対のサイド堰dと固
定堰eによりが形成される。この湯溜まり部cの上部に
は、注湯装置fが配置されており、溶融金属sは、注湯
装置fから多数の注出孔gを有する受け皿hを介して湯
溜まり部cに注入され、冷却、凝固し加圧ロールrを経
て薄肉鋳片scとして送り出されるようになっている。
【0006】この単ベルト式連続鋳造方法によって、製
造される薄肉鋳片scの幅は一対のサイド堰e間の距離
で規制され、厚みは溶融金属の供給量と鋳造速度によっ
て規制される。この単ベルト式連続鋳造機において、湯
溜まり部を形成するベルトとしては、鉄鋼の分野では、
強度確保の観点から、一般には鋼ベルトが用いられてい
る。
【0007】しかし、この単ベルト式連続鋳造機をアル
ミの鋳造に適用する場合には、鋼ベルトでは冷却速度が
大き過ぎ、割れが発生しやすく、品質の安定したアルミ
鋳片を得ることは困難である。鉄鋼の分野では、冷却速
度を下げる必要がある場合、鋼ベルト表面にセラミック
をコーティングしたり、表面に凹凸を形成する等の試み
がなされているが、。アルミの分野では、単ベルト式連
続鋳造機を適用することについて、具体的な提案はな
く、したがって、アルミ鋳造用として適性の高いベルト
について言及した文献は見当たらない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、単ベルト式
連続鋳造機をアルミ鋳造用として適用する場合に、適性
の高いベルトを用いたアルミ鋳造用の単ベルト式連続鋳
造機を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の発明は、
無端状に移動する冷却構造を備えたベルトと、このベル
トの上面においてその両側でベルトの走行と同期して無
端状に移動する一対のサイド堰と、ベルトの後端側に配
設された後部堰とにより形成された湯溜まり部に、溶融
アルミを注入し、冷却・凝固させてアルミ鋳片を製造す
るアルミ鋳造用の単ベルト式連続鋳造機において、湯溜
まり部を形成するベルトとして、鋼ベルトの表面に形成
された95Ni−5Al系材からなる厚み20〜50μ
mのアンダーコート層の上面に形成したZr2 3 −8
2 3 系材からなる厚み20〜50μmのトップコー
ト層の表面に同系材による高さ50〜100μmの凸部
を多数形成し、溶融アルミとの接触面に凹凸部を形成し
たベルトを配設したことを特徴とするアルミ鋳造用の単
ベルト式連続鋳造機である。また、第二の発明は、第一
の発明において、トップコート層とその上面に形成する
凸部の高さに相当する厚みを有する凹凸部形成層を同材
により溶射で一体的に形成し、溶融アルミとの接触面に
深さ50〜100μmの凹部を多数形成して溶融アルミ
との接触面に凹凸部を形成したベルトを配設したことを
特徴とするアルミ鋳造用の単ベルト式連続鋳造機であ
る。。
【0010】
【作用】本発明においては、単ベルト式連続鋳造機にお
いて湯溜まり部を形成するベルトとして、十分な耐熱強
度を有する鋼ベルトを用い、アルミに対して適度な熱伝
導率、潤滑性を有するZr2 3 −8Y2 3 系材のト
ップコート層とその表面に凹凸を形成しているので、ア
ルミの凝固シェル形成を安定化することができ、品質の
良好なアルミの薄肉鋳片を鋳造することができる。
【0011】本発明では、鋼ベルトにZr2 3 −8Y
2 3 系材のトップコート層を施し表面に凹凸を形成す
るに際して、鋼ベルト、Zr2 3 −8Y2 3 系材に
対する密着性に優れた95Ni−5Al系材をアンダー
コートとして用いるので、Zr2 3 −8Y2 3 系材
による凹凸を強固に形成することができ、このベルトの
寿命を長寿命化することができる。
【0012】本発明におけるベルトのアンダーコートの
厚みは、20〜50μmが好ましい。50μm以上で
は、トップコートと鋼ベルトとの密着性強度を確保する
ことができないし、20μm以下では、好適な熱伝導率
が得られず、トップコート効果を低下させることになる
ので、好ましくない。
【0013】トップーコートの厚みは、20〜50μm
(凹凸を同時形成する場合の凸部の高さは含まない)が
好ましい。20μm以下では、好適な熱伝導率が得られ
ないし、50μm以上では、コート全体の厚みが厚過ぎ
てコートが割れ剥離してコート寿命が短命になるので好
ましくない。
【0014】溶射による凸部は、トップコートと同様好
適な熱伝導率を得かつ密着強度確保の観点から、同系の
材料で形成することが望ましく、その高さは、50〜1
00μmが好ましい。50μm以下では、凹凸効果(緩
冷却による凝固シェルの安定生成効果)がないし、10
0μm以上では、凹凸形成コストが増加の割りに凹凸効
果が向上しない。
【0015】また、凸部の平面形状は、加工性、安定性
の点では真円形が無難と言えるが、真円形に限定される
ものではない。例えば真円形にした場合の径は、0.5
〜1,0mmが好ましい。0.5mm以下では凹凸損耗が早
く、凹凸効果を長時間持続させることは困難になる。
1.0mm以上では、凹凸効果が発現しない この凸部の配置については、規則配置、不規則配置いず
れでもよいが、例えば、凸部の頂部平面積率がベルト面
積に対して30〜50%で、ベルトの単位面積、例えば
50mm2 を単位として近似の値になるように配置するこ
とがより好ましい。
【0016】なお、溶射による凹凸形成層に凹部を形成
する場合は、その深さは、50〜100μmが好まし
い。50μm以下では、凹凸効果(緩冷却による凝固シ
ェルの安定生成効果)がないし、100μm以上では、
凹凸形成コストが増加の割りに凹凸効果が向上しない。
【0017】また、凹部の平面形状は問わず、連続して
いても、独立していてもよく、配置については、規則配
置、不規則配置いずれでもよいが、この凹部の平面積率
がベルト面積に対して70〜50%で、ベルトの単位面
積、例えば50mm2 を単位として近似の値になるように
配置することがより好ましい。
【0018】以下に本発明について説明する。本発明者
等は、鉄鋼の分野で提案されている緩冷却手段の適用を
含めて、アルミを対象とした単ベルト式連続鋳造機にお
ける適性の高いベルトについて、検討し種々の実験を重
ねた。
【0019】アルミは、鉄鋼とは融点、粘性(表面張
力)、凝固組織生成等明らかにことなる性質を有してお
り、このアルミの薄肉鋳片鋳片を安定鋳造するための条
件は明らかに異なり、特に溶融したアルミに直接接触
し、凝固シェルを生成し薄肉鋳片とする湯溜まり部を形
成するベルト、サイド堰、固定堰については、アルミ固
有の個性に応じた条件例えば、冷却特性、潤滑性(剥離
性の容易性)、耐用性等を十分に考慮する必要がある。
本発明者等は、この内のベルトについて、その最適条件
を見い出すために、種々実験を行い、本発明を完成する
に至った。
【0020】
【実施例】
(実施例1)以下に本発明の実施例を説明する。図1は
本発明を実施する単ベルト式連続鋳造機例を示す側断面
概要説明図で、ある。
【0021】図1において、1は一対のプーリ2a,2
bに掛け回され無端状に走行する冷却構造1wを備えた
金属ベルトで、このベルト表面の両側端部には、チェー
ン等(図示省略)によって連結された多数の耐熱ブロッ
ク3が配設されており、これらの耐熱ブロックは、ベル
トの走行に同期して無端状に移動する。この耐熱ブロッ
ク3は、ベルト表面で湯溜まり部4の両側を形成するサ
イド堰5となる。
【0022】一方、湯溜まり部4の上流(後部)側は、
後部堰6で仕切られ、前方側が解放されている。したが
って、湯溜まり部4は、ベルト1と一対のサイド堰5
a,5bと後部堰6によりが形成される。この湯溜まり
部4の上部には、タンディッシュ7が配置されており、
このタンディッシュには、多数の注入孔8を有するロー
ト部9があり、溶融アルミ10は、タンディッシュ7か
らロート部9の多数の注入孔8を介して、湯溜まり部4
に注入され、冷却されて、凝固シェル12sを生成し、
圧下ロール11で圧下されてアルミ薄肉鋳片12として
送り出されるようになっている。図中13はロート部9
への溶融アルミ供給を制御するストッパーである。
【0023】この実施例で、湯溜まりを形成するベルト
1は、図2に示すように、鋼ベルト1oの表面に、95
Ni−5Al系材からなるアンダーコート1a層とこの
上面のZr2 3 −8Y2 3 系材からなるトップコー
ト層1tを有し、表面に多数の凸部1d(凹部1h)を
形成して、表面に凹凸を形成したベルトである。
【0024】(実施例2)前記図1に示すような単ベル
ト式連続鋳造機を用いて、まず、鋳造速度2m/min 、溶
融アルミ供給量54kg/minで、厚み20mm×幅500mm
のアルミ薄肉鋳片を鋳造した。このようにしてアルミ薄
肉鋳片を鋳造した結果を、本発明の範囲外であるベルト
を用いた単ベルト式連続鋳造機による連続鋳造の場合と
比較して表1に示した。
【0025】鋳造操業条件 鋳造温度:670〜700℃ ベルト 母材材質:炭素鋼(SS41) 厚み:1.2mm×幅700mm アンダーコート層(溶射):95Ni−5Al 厚み:50μm トップコート層(溶射):Zr2 3 −8Y2 3 系材 凸部(溶射):Zr2 3 −8Y2 3 系材 形成方法:トップコート層上面に孔開き鉄板を配置して
溶射し、鉄板を剥離して形成する方法を採用した。 高さ:100μm 平面径:1.0mm 配置:等間隔で、中心間隔3m 平面積率:50% 冷却条件:散水
【0026】
【表1】
【0027】表1に示すように、本発明の実施例(1)
〜(5)では、いずれも鋳造操業を円滑に維持でき、品
質の良好なアルミ薄肉鋳片を製造することができた。こ
れに対して、鋼ベルトを用いた場合(6)では、得られ
たアルミ薄肉鋳片の表面に割れ発生が認められた。さら
に、鋼ベルトにZr2 3 系材の一層のコートを施した
ベルトを用いた場合(7)では、コートが大きく剥離し
た。
【0028】なお、本実施例では、トップコート層を形
成した後、その上面に同系材(同材を含む)を溶射して
凸部を形成したベルトを用いているが、トップコート層
と凸部高さに相当する厚みの凹凸形成層を同材により溶
射で同時形成した後、腐食加工、レーザー加工等により
凹部を形成したベルトを用いても同様の効果が得られ
る。
【0029】上述のように、本発明は、アルミ薄肉鋳片
を鋳造する単ベルト式連続鋳造機であり、用いるベルト
に特徴を有するものであり、このベルトにおける例え
ば、アンダーコート層,トップコート層の形成方法、凹
凸部の形状、寸法、数、配列、形成方法等、実施例に限
定されるものではなく、単ベルト式連続鋳造機の構造、
鋳造条件に応じて、請求項1および請求項2の範囲内で
変更するものである。
【0030】
【発明の効果】本発明においては、単ベルト式連続鋳造
機において湯溜まり部を形成するベルトとして、十分な
耐熱強度を有する鋼ベルトを用い、アルミに対して適度
な熱伝導率、潤滑性を有するトップーコート層と凹凸部
を形成したベルトを配設しているので、アルミの凝固シ
ェル形成を安定化することができ、品質の良好なアルミ
の薄肉鋳片を鋳造することができる。
【0031】本発明では、鋼ベルト上面にトップコート
層を形成するに際して、鋼ベルトとトップコート層に対
する密着性に優れたアンダーコート層を介在させている
ので、トップコート層と凹凸部を強固に形成することが
でき、このベルトの寿命を長寿命化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるアルミ鋳造用単ベルト
式連続鋳造機を示す側断面概要説明図。
【図2】(a)図は本発明の実施例におけるアルミ鋳造
用単ベルト式連続鋳造機のベルトを示す(b)図Aa−
Ab矢視断面概要説明図。
【図3】公知の単ベルト式連続鋳造機例の側断面概要説
明図。
【符号の説明】
1 ベルト 1w 冷却構造 2a,2b プーリ 3 耐熱ブロック 4 湯溜まり部 5a,5b サイド堰 6 後部堰 7 タンディッシュ 8 注入孔 9 ロート部 10 溶融アルミ 11 圧下ロール 12 アルミ薄肉鋳片 12s 凝固シェル 13 ストッパー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状に移動する冷却構造を備えたベル
    トと、このベルトの上面においてその両側でベルトの走
    行と同期して無端状に移動する一対のサイド堰と、ベル
    トの後端側に配設された後部堰とにより形成された湯溜
    まり部に、溶融アルミを注入し、冷却・凝固させてアル
    ミ鋳片を製造するアルミ鋳造用の単ベルト式連続鋳造機
    において、湯溜まり部を形成するベルトとして、鋼ベル
    トの表面に形成された95Ni−5Al系材からなる厚
    み20〜50μmのアンダーコート層の上面に形成した
    Zr2 3 −8Y2 3 系材からなる厚み20〜50μ
    mのトップコート層の表面に同系材による高さ50〜1
    00μmの凸部を多数形成し、溶融アルミとの接触面に
    凹凸部を形成したベルトを配設したことを特徴とするア
    ルミ鋳造用の単ベルト式連続鋳造機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、トップコート層とそ
    の上面に形成する凸部の高さに相当する厚みを有する凹
    凸部形成層を同材により溶射で一体的に形成し、溶融ア
    ルミとの接触面に深さ50〜100μmの凹部を多数形
    成して溶融アルミとの接触面に凹凸部を形成したベルト
    を配設したことを特徴とするアルミ鋳造用の単ベルト式
    連続鋳造機。
JP8684194A 1994-04-25 1994-04-25 アルミ鋳造用の単ベルト式連続鋳造機 Withdrawn JPH07290208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8684194A JPH07290208A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 アルミ鋳造用の単ベルト式連続鋳造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8684194A JPH07290208A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 アルミ鋳造用の単ベルト式連続鋳造機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07290208A true JPH07290208A (ja) 1995-11-07

Family

ID=13898049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8684194A Withdrawn JPH07290208A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 アルミ鋳造用の単ベルト式連続鋳造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07290208A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8016021B2 (en) Casting steel strip with low surface roughness and low porosity
EP1281458A4 (en) COOLED CASTING ROLL FOR CONTINUOUS CONTINUOUS CASTING OF THIN PRODUCTS, METHOD OF MANUFACTURING AND DEVICE THEREFOR AND CONTINUOUS CASTING METHOD
US7448432B2 (en) Surface texturing of casting belts of continuous casting machines
JPH08294751A (ja) 双ドラム式連続鋳造機の鋳造ドラム
JPH01317658A (ja) 金属薄帯の連続鋳造用ノズル
JPH07290208A (ja) アルミ鋳造用の単ベルト式連続鋳造機
JPH0366458A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造方法
JPS63192539A (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置
JPS5820356A (ja) 水平型連続鋳造装置
JPH07299545A (ja) 連続鋳造用双ベルトのコーティング材溶射方法
JPH0324273Y2 (ja)
JPH02290651A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造方法及び装置
JPH0763814B2 (ja) 単ベルト式連続鋳造装置用ベルト
JPS63154245A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JPS6232684Y2 (ja)
JPH02295649A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造装置
JPS63290658A (ja) 不等厚鋳片の連続製造方法
JP2006007318A (ja) 金属鋳造材の連続鋳造方法および連続鋳造装置、ならびに金属鋳造材および金属加工材
JPH01284462A (ja) 無限軌道式連続鋳造機および連続鋳造方法
JPS63290660A (ja) 金属薄帯の連続製造装置
JPH0342154A (ja) 長辺輪回移動式連続鋳造方法
JPH06304715A (ja) 表面に凹部又は凸部を有する薄肉鋳片連続鋳造機用ベルトおよび該ベルトへの凹部又は凸部の形成方法
JPH0327847A (ja) 薄鋳片の連続鋳造における溶融金属の供給方法
JPH0767601B2 (ja) 粗形鋼片の連続鋳造装置
JPS63126652A (ja) 双ベルト式連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703