JPH07288775A - ディジタル画像データの伝送装置 - Google Patents

ディジタル画像データの伝送装置

Info

Publication number
JPH07288775A
JPH07288775A JP7834494A JP7834494A JPH07288775A JP H07288775 A JPH07288775 A JP H07288775A JP 7834494 A JP7834494 A JP 7834494A JP 7834494 A JP7834494 A JP 7834494A JP H07288775 A JPH07288775 A JP H07288775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
digital image
block
dividing
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7834494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087563B2 (ja
Inventor
Takeshi Otsuka
健 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7834494A priority Critical patent/JP3087563B2/ja
Publication of JPH07288775A publication Critical patent/JPH07288775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087563B2 publication Critical patent/JP3087563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4-2-2-4のEDTV2信号、4-2-2-4
の現行信号とKey信号共に高画質に記録再生可能なデ
ィジタル映像信号の記録再生装置を提供する。 【構成】 映像信号のインターレース成分を入力する第
1の入力端子1と、映像信号のプログレシブ成分、また
は編集用のKey信号を入力する第2の入力端子2を持
ち、プログレシブ成分が入力された場合は第2の分割手
段4で2個の入力端子1,2より入力された2種類の信
号をまとめてブロッキングし、Key信号が入力された
場合は第1の分割手段3で2種類の信号が別々にブロッ
キングされる。ブロッキングされた信号はブロック符号
化手段6、データ伝送手段7で圧縮され、伝送レートを
一定にされて記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル画像データの
伝送装置に関するもので、その応用例としてVTRに適
応される。
【0002】
【従来の技術】映像信号をディジタル符号化して記録再
生する磁気記録再生装置(以下、VTRと略す)とし
て、記録する信号をコンポーネント信号としたD1-V
TRと、コンポジット信号としたD2-VTR,D3-V
TRが実用化されている。これらのVTRは、いずれも
映像信号の帯域に比べて十分に高いレートで標本化し、
8ビットで量子化し磁気テープ上に記録する。
【0003】しかしながら、これらのVTRは、いずれ
も現行放送方式のNTSC信号やPAL信号、または輝
度信号(Y)を13.5MHzで色差信号(Pb,Pr)をそ
れぞれ6.75MHzでサンプリングした4-2-2信号を記録
している。
【0004】一方、最近次世代の放送方式が開始されよ
うとしている。これらの放送方式はEDTV2方式やH
D方式である。現行放送方式の数倍の情報量を持ったこ
れらの新放送方式に対応するため、画像データの相関性
を利用して高能率符号化により圧縮して、現行のVTR
に記録するシステムが開発されている。特にEDTV2
方式は、プログレシブカメラ、プログレシブモニタは、
すでに開発されているに関わらず、VTRは未だ開発さ
れていない。EDTV2のVTRとして、例えばD1-
VTRを2台使用して運用しているのが現状である。
【0005】従来のディジタル信号記録装置(特開平2
−14468号公報)によれば、ダブルスキャンされた
映像信号を2つのインターレースの映像信号に変換して
から1/2に圧縮して、現行の4-2-2のVTRに記録
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来のディジタル信号記録装置では、例えば、ダブルスキ
ャンされた映像信号を2つのインターレースした映像信
号に変換してから1/2に圧縮するのでSNRが本発明
の方式に比較すると十分でない、という問題点があっ
た。
【0007】また、放送用のシステムでは、一般の4-
2-2信号の他に、編集において多用されるKey信号
を加え4-2-2-4のシステムが必要になりつつある。
しかしながら、従来のディジタル信号記録装置ではKe
y信号については触れられていない。
【0008】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、複数種類のビデオ信号にも対応可能で、高性能なデ
ィジタル画像データの伝送装置を提示することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のディジタル画像データの伝送装置は、複数
種類のディジタル画像データの入力端子と、前記複数種
類のディジタル画像データをまとめて複数の画素を有す
るブロックに分割する第1の分割手段と、前記複数種類
のディジタル画像データを別々にしてブロック分割する
第2の分割手段と、入力ディジタル画像データの種類に
よって、第1の分割手段及び第2の分割手段を選択する
選択手段と、前記選択手段の出力のディジタル画像デー
タを前記第1及び第2の分割手段で分割されたブロック
毎にブロック符号化するブロック符号化手段と、前記ブ
ロック符号化手段の出力のディジタル画像データを所定
の伝送レートで出力するデータ伝送手段とを具備する。
【0010】また、第1の分割手段と第2の分割手段は
共通のメモリを使用し、各々第1のメモリ制御手段と第
2のメモリ制御手段によりブロック分割の方法を切り換
えている。
【0011】さらに、本発明のディジタル画像データの
伝送装置は、N種類(Nは自然数)のディジタル画像デ
ータの入力端子と、前記N種類のディジタル画像データ
をK個(Kは1≦K≦Nを満たす自然数)のグループに
分類するデータ分類手段と、前記グループに属するディ
ジタル画像データは、グループの中でまとめて複数の画
素を有するブロックに分割する分割手段と、前記分割手
段の出力のディジタル画像データを前記分割手段で分割
されたブロック毎にブロック符号化するブロック符号化
手段と、前記ブロック符号化手段の出力のディジタル画
像データを所定の伝送レートで出力するデータ伝送手段
とを具備する。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成により、例えば、プログ
レシブのディジタル画像データが2系統の4-2-2信号
として入力された場合は第1の分割手段で2系統まとめ
てブロッキングされ、2つのインターレースのディジタ
ル画像データが信号が2系統の4-2-2信号として入力
された場合は、第2の分割手段で、それぞれ別々にブロ
ッキングされる。さらに、ブロック符号化手段でブロッ
ク毎に符号化され、データ伝送手段で所定の伝送レート
にデータ圧縮され伝送される。
【0013】また、例えば、プログレシブの映像信号が
4-2-2形式で2系統、そのKey信号が4-0-0形式
(色差信号部はブランクされており、輝度信号部のみに
データが挿入されている)で2系統、全4種類の画像デ
ータが入力された場合、分類手段でプログレシブの映像
信号のグループと、Key信号のグループに分類され、
分割手段でそれぞれが別々にブロッキングされる。さら
に、ブロック符号化手段でブロック毎に符号化され、デ
ータ伝送手段で所定の伝送レートにデータ圧縮され伝送
される。
【0014】
【実施例】現在、EDTV2の一方式として、4-2-2
-4方式が考えられている。4-2-2-4方式は水平方向
にも2倍のサンプル周波数でサンプリングされ、また、
垂直方向にも倍スキャンされたいわゆる8-4-4信号を
変換したものである。その変換の方式は現行のインター
レース方式の4-2-2の映像信号に、垂直成分の補強信
号として輝度信号(Y)のプログレシブ成分を加えて4
-2-2-4方式としている。この場合、色差信号は垂直
方向のフィルタを通すことにより、帯域圧縮をしてい
る。
【0015】また、現行方式の4-2-2方式も、多彩な
編集の必要性から、4-2-2の信号に新たにKey信号
を加え4-2-2-4方式として、ポストプロダクション
等では編集システムが運用されている。以上のような市
場におけるニーズにより、4-2-2-4方式のVTRが
待ち望まれている。本発明の第1の実施例ではEDTV
2用の4-2-2-4方式、Key信号方式の4-2-2-4
方式共に高性能の画質を提供するものである。
【0016】以下、本発明の一実施例について、図面を
参照にしながら説明する。図1は本発明の第1の実施例
における4-2-2-4方式のディジタル画像データの伝
送装置の構成を示すブロック図である。
【0017】非圧縮の4-2-2-4方式はCCIR601号勧告
に定められている2系統の4-2-2のディジタルインタ
ーフェイスを用いて伝送される。第1の4-2-2のディ
ジタルインターフェイスはEDTV2方式の4-2-2-
4方式、Key信号方式の4-2-2-4方式共にインタ
ーレース信号の4-2-2信号のディジタルインターフェ
イスであり、第2の4-2-2はEDTV2方式は輝度信
号部にプログレシブ成分の輝度信号を挿入し、色差信号
部はブランクしている。また、Key信号方式は輝度信
号部にKey信号を挿入し、色差信号部はブランクして
いる。
【0018】同図において、1は第1の4-2-2のディ
ジタル画像データの入力端子で、EDTV2方式、Ke
y信号方式共、インタレースの4-2-2信号を入力す
る。2は第2の4-2-2のディジタル画像データの入力
端子で、EDTV2方式の場合はプログレシブ成分を、
Key信号方式の場合はKey信号を入力する。3は2
つの入力端子1,2より入力された入力信号を、それぞ
れ独立してブロック分割する第1の分割手段、4は2つ
の入力端子1,2より入力された入力信号を、2つ合わ
せてブロック分割する第2の分割手段、5はKey信号
方式の場合は第1の分割手段3の出力信号を、EDTV
2方式の場合は第2の分割手段4の出力信号を選択する
選択手段、6は選択手段5の出力を第1,第2の分割手
段3,4で分割されたブロック毎にDCT、DPCMな
どの処理をするブロック符号化手段、7はブロック符号
化手段6でブロック符号化された画像データを量子化、
可変長符号化等により伝送レートを一定にするデータ伝
送手段、8はデータ伝送手段7のレートを一定にされた
ディジタル画像データの出力端子である。
【0019】以上のように構成されたディジタル画像デ
ータの伝送装置の動作について説明する。入力端子1よ
り入力された第1のディジタル画像データと入力端子2
より入力された第2のディジタル画像データは第1の分
割手段3に入力され、ブロックに分割される。図2は第
1の分割手段3及び第2の分割手段4のブロッキングの
模式図であり、入力ディジタル画像データをTV画面に
対応して水平、垂直方向の2次元で表している。同図に
おいて、sample_Noは1水平ラインの有効720サンプ
ルのサンプル番号を示し、1から12までを表記してい
る。また、ラインNoは1フィールドの有効255ライン
のライン番号を示し、1から12までを表記している。
第1の分割手段3におけるブロック分割の手法を同図の
中段に示す。図に示すように、2系統の○と●のディジ
タル画像データは別々に(4*4)のサイズにブロッキ
ングされる。第2の分割手段4におけるブロック分割の
手法を同図の下段に示す。図に示すように、2系統の○
と●のディジタル画像2系統の○と●を1ライン毎に交
互に挿入して(4*4)のサイズにブロッキングされ
る。第1の分割手段3または第2の分割手段4で(4*
4)のブロックサイズにブロッキングされたディジタル
画像データは選択手段5に入力される。選択手段5で
は、Key信号方式の4-2-2-4が入力された場合は
第1の分割手段3の出力を選択し、EDTV2方式の4
-2-2-4が入力された場合は第2の分割手段4の出力
を選択する。選択手段5より出力されたディジタル画像
データは、ブロック符号化手段6に入力され、第1,第
2の分割手段3,4で分割されたブロック毎にブロック
符号化される。ブロック符号化の手法としてはDCT等
の直交変換が用いられ、ディジタル画像データを周波数
領域に変換し、帯域圧縮が可能なディジタルデータに変
換される。さらに、ブロック符号化手段6の出力のディ
ジタル画像データはデータ伝送手段7に入力され、ブロ
ック符号化手段6でブロック符号化されたディジタル画
像データを量子化、可変長符号化等により、伝送データ
レートを所定の伝送レートにされ、出力端子8より出力
される。
【0020】このように、本実施例ではKey信号方式
の4-2-2-4が入力された場合は、2系統の○と●の
ディジタル画像データは別々に(4*4)のサイズにブ
ロッキングされる。また、EDTV2方式の4-2-2-
4が入力された場合は、2系統の○と●のディジタル画
像データを1ライン毎に交互に挿入して(4*4)のサ
イズにブロッキングされる。よって、EDTV2方式の
4-2-2-4では、インターレース部のLライン(Lは
自然数)とインターレース部の(L+1)ラインの相関
性よりも、インターレース部のLラインとプログレシブ
部のLラインの相関性が高いので、第2の分割手段4の
ブロッキング法により符号化の効率を上げることができ
る。また、Key信号方式の4-2-2-4では、インタ
ーレース部のLライン(Lは自然数)とインターレース
部の(L+1)ラインの相関性が、インターレース部の
LラインとKey信号のLラインの相関性より高いの
で、第1の分割手段3のブロッキング法により符号化の
効率を上げることが可能である。
【0021】なお、データ伝送手段7に誤り訂正パリテ
ィを付加した方が良いことはいうまでもない。
【0022】図3に本発明の第2の実施例の構成図を示
す。同図は、第1の実施例の第1の分割手段3と第2の
分割手段4と選択手段5をメモリとその制御手段で実現
したものである。同図において、1,2は図1と同様で
2系統のディジタル画像データの入力端子、10は2系
統のディジタル画像データを書き込むメモリ、11はメ
モリ10の出力のディジタル画像データを図2の中段の
ように2系統のディジタル画像データを別々に分割する
ように制御する第1のメモリ制御手段、12はメモリ1
0の出力のディジタル画像データを図2の下段のように
2系統のディジタル画像データを1ライン毎に合成して
分割するように制御する第2のメモリ制御手段、13は
第1,第2のメモリ制御手段11,12を入力ディジタ
ル画像データに従い選択する選択器、6,7,8は図1
と同様である。
【0023】以上のように構成された第2の実施例のデ
ィジタル画像データの伝送装置の動作について、以下説
明する。
【0024】入力端子1、入力端子2より入力された2
系統の第1のディジタル画像データ及び第2のディジタ
ル画像データはメモリ10に書き込まれ、図2に示した
ような分割をされてメモリ10より読み出される。本実
施例ではKey信号方式の4-2-2-4が入力された場
合には、選択器13で第1のメモリ制御手段11の出力
が選択され、メモリ10を制御する。また、EDTV2
方式の4-2-2-4が入力された場合には、選択器13
で第2のメモリ制御手段12の出力が選択され、メモリ
10を制御する。さらに、メモリ10よりブロッキング
されて読み出されたディジタル画像データはブロック符
号化手段6に入力される。以下の動作は本発明の第1の
実施例と同様である。
【0025】次に、第1,第2のメモリ制御手段11,
12の制御方法について、さらに詳しく説明する。図4
は第1,第2のディジタル画像データをTV画面に対応
して表示した模式図である。図4の左図は入力端子1よ
り入力されるディジタル画像データ、右図は入力端子2
より入力されるディジタル画像データを示す。各ディジ
タル画像データは4ラインを1単位として扱われる。ま
た、本実施例では(4*4)のサイズでブロッキングし
ているので、1ラインの有効サンプル720サンプルを
4サンプル毎に分割し、180ブロック/ラインとして
1ラインを構成する。
【0026】図5は本実施例のメモリマップである。本
実施例のメモリは第1のディジタル画像データを書き込
むメモリ1と、第2のディジタル画像データを書き込む
メモリ2の2つのメモリで構成される。それぞれのメモ
リには4ライン分、入力ディジタル画像データがメモリ
に順番に書き込まれる。同図において、d1(m,n)
(m,nは自然数)は第1のディジタル画像データのm
ラインのnブロック目のディジタル画像データを示す。
d2(m,n)(m,nは自然数)は第2のディジタル画像デ
ータのmラインのnブロック目のディジタル画像データ
を示す。第1のディジタル画像データは、メモリ1にd1
(1,1),……,d1(1,180),d1(2,1),……,d1(2,180),d1(3,
1),……,d1(3,180),d1(4,1),……d1(4,180)の順に書き
込まれる。また、第2のディジタル画像データは、メモ
リ2にd2(1,1),……,d2(1,180),d2(2,1),……,d2(2,18
0),d2(3,1),……,d2(3,180),d2(4,1),……d2(4,180)の
順に書き込まれる。メモリからの読み出しは、第1のメ
モリ制御手段が選ばれた場合は、図5に示すように、
{d1(1,1),d1(2,1),……,d1(4,1)},{d1(1,2),…,d1
(4,2)},……{d1(1,180),……d1(4,180)},{d2(1,1),
…d2(4,1)},……{d2(1,180),……d2(4,180)}の順序
で読み出される。この場合のブロック符号化の1ブロッ
クは{d1(1,n),d1(2,n),d1(3,n),d1(4,n)}(nは自然
数でブロック内部では一定値)か{d2(1,n),d2(2,n),d2
(3,n),d2(4,n)}(nは自然数でブロック内部では一定
値)である。また、第2のメモリ制御手段が選ばれた場
合は、図5に示すように、{d1(1,1),d2(1,1),d1(2,1),
d2(2,1)},{d1(1,2),d2(1,2),d1(2,2),d2(2,2)},……{d1
(1,180),d2(1,180),d1(2,180),d2(2,180)},{d1(3,1),d2
(3,1),d1(4,1),d2(4,1)},………{d1(3,180),d2(3,180),
d1(4,180),d2(4,180)}の順序で、前記メモリ1とメモリ
2が{}内のブロックでマルチプレクスされて読み出さ
れる。この場合のブロック符号化の1ブロックは{d1
(1,n),d2(1,n),d1(2,n),d2(2,n)}(nは自然数でブロッ
ク内部では一定値)か{d1(3,n),d2(3,n),d1(4,n),d2
(4,n)}(nは自然数でブロック内部では一定値)であ
る。上記のようにメモリを制御を切り換えることによ
り、図2に示したように、Key信号方式の4-2-2-
4が入力された場合には図2の中段に示すブロッキング
が行われ、EDTV2方式の4-2-2-4が入力された
場合には図2の下段に示すブロッキングが行われる。
【0027】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。第3の実施例は上記のEDTV2信号とそのKe
y信号をデータ圧縮して伝送する装置である。同図にお
いて、21は映像信号のインターレース成分の入力端
子、22は映像信号のプログレシブ成分の入力端子、2
3はKey信号のインターレース成分の入力端子、24
はKey信号のプログレシブ成分の入力端子である。2
5は各入力端子より入力された映像信号を分類するデー
タ分類手段、26,27はデータ分類された映像信号
を、そのグループの中でブロック分割するデータ分割手
段、6,7,8は図1と同様である。以上のように構成
されたディジタル画像データの伝送装置の動作につい
て、以下説明する。
【0028】各入力端子21,22,23,24に入力
された映像信号のインターレース成分、映像信号のプロ
グレシブ成分、Key信号のインターレース成分、Ke
y信号のプログレシブ成分は、データ分類手段25に入
力され、映像信号のインターレース成分と映像信号のプ
ログレシブ成分を第1のグループに、Key信号のイン
ターレース成分とKey信号のプログレシブ成分を第2
のグループとして分類される。データ分類手段25で分
類された第1のグループの映像信号はデータ分割手段2
6に、第2のグループの映像信号はデータ分割手段27
に入力され、それぞれ図2の下段に示したようなブロッ
キングをされる。データ分割手段26,27でブロッキ
ングされた画像データはブロック符号化手段6に入力さ
れ、ブロック毎にブロック符号化され、データ伝送手段
7に入力され、伝送レートを所定の伝送レートにされ
る。
【0029】このように本実施例では、入力された4種
類の映像信号を比較的相関性の高い2種類の映像信号毎
に第1のグループと第2のグループにデータ分類し、そ
れぞれのグループの中では、データ分割手段でまとめて
ブロッキングしている。よって、4種類の映像信号の有
する相関性を最大限利用することが可能であり、所定の
伝送レートで伝送した画像データを復元した時に高画質
を得ることが可能である。
【0030】
【発明の効果】以上、本発明のディジタル画像データの
伝送装置によれば、入力された2種類のディジタル画像
データを、データ分割手段で2種類の画像データに相関
が高い場合は2種類の画像データをまとめてブロッキン
グし、2種類の画像データに相関が低い場合は別々にブ
ロッキングしブロック符号化を行うので、入力される画
像データに応じて、最適なブロック符号化が可能であ
る。よって、復号した際に高画質な画像を得ることがで
きる。
【0031】また、N種類の画像データが入力された場
合は、データ分類手段で比較的相関の高い画像データ毎
にグループ化し、グループ毎にデータ分割手段でブロッ
ク符号化のブロック単位に分割し、ブロック符号化を行
う。よって、入力されたN種類の画像データの相関を最
大限利用してブロック符号化することが可能である。ゆ
えに、復号した際に高画質な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるディジタル画像
データの伝送装置のブロック図
【図2】図1のデータ分割手段の入出力のディジタル画
像データの模式図
【図3】本発明の第2の実施例におけるディジタル画像
データの伝送装置のブロック図
【図4】入力ディジタル画像データの模式図
【図5】図3のメモリのメモリマップとメモリの出力デ
ータの模式図
【図6】本発明の第3の実施例におけるディジタル画像
データの伝送装置のブロック図
【符号の説明】
1 第1のディジタル画像データの入力端子 2 第2のディジタル画像データの入力端子 3 第1の分割手段 4 第2の分割手段 5 選択手段 6 ブロック符号化手段 7 データ伝送手段 10 メモリ 11 第1のメモリ制御手段 12 第2のメモリ制御手段 13 選択器 25 データ分類手段 26,27 データ分割手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/24

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類のディジタル画像データの入力
    端子と、 前記複数種類のディジタル画像データを別々にブロック
    分割する第1の分割手段と、 前記複数種類のディジタル画像データをまとめて複数の
    画素を有するブロックに分割する第2の分割手段と、 入力される前記ディジタル画像データの種類によって、
    前記第1の分割手段または前記第2の分割手段を選択す
    る選択手段と、 前記選択手段の出力のディジタル画像データを前記第1
    の分割手段または前記第2の分割手段で分割されたブロ
    ック毎にブロック符号化するブロック符号化手段と、 前記ブロック符号化手段の出力のディジタル画像データ
    を所定の伝送レートで出力するデータ伝送手段とを具備
    したディジタル画像データの伝送装置。
  2. 【請求項2】 複数種類のディジタル画像データの入力
    端子と、 前記複数種類のディジタル画像データを書き込むメモリ
    と、 前記複数種類のディジタル画像データを別々にブロック
    分割するように、前記メモリを制御する第1のメモリ制
    御手段と、 前記複数種類のディジタル画像データをまとめてブロッ
    ク分割するように、前記メモリを制御する第2のメモリ
    制御手段と、 入力される前記ディジタル画像データの種類によって、
    前記第1のメモリ制御手段または前記第2のメモリ制御
    手段を選択する選択器と、 前記メモリより読み出されたディジタル画像データを分
    割されたブロック毎にブロック符号化するブロック符号
    化手段と、 前記ブロック符号化手段の出力のディジタル画像データ
    を所定の伝送レートで出力するデータ伝送手段とを具備
    したディジタル画像データの伝送装置。
  3. 【請求項3】 N種類(Nは自然数)のディジタル画像
    データの入力端子と、 前記N種類のディジタル画像データをK個(Kは1≦K
    ≦Nを満たす自然数)のグループに分類するデータ分類
    手段と、 前記グループに属するディジタル画像データは、グルー
    プの中でまとめて複数の画素を有するブロックに分割す
    る分割手段と、 前記分割手段の出力のディジタル画像データを前記分割
    手段で分割されたブロック毎にブロック符号化するブロ
    ック符号化手段と、 前記ブロック符号化手段の出力のディジタル画像データ
    を所定の伝送レートで出力するデータ伝送手段とを具備
    したディジタル画像データの伝送装置。
JP7834494A 1994-04-18 1994-04-18 ディジタル画像データの伝送装置 Expired - Fee Related JP3087563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7834494A JP3087563B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 ディジタル画像データの伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7834494A JP3087563B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 ディジタル画像データの伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288775A true JPH07288775A (ja) 1995-10-31
JP3087563B2 JP3087563B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=13659377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7834494A Expired - Fee Related JP3087563B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 ディジタル画像データの伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087563B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087563B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6526098B1 (en) High efficiency coding device and high efficiency coding method for image data
EP0613297B1 (en) Digital high definition television video recorder with trick-play features
US5477397A (en) Digital high definition television receiver with features that facilitate trick-play modes on a digital VCR
KR100290983B1 (ko) 데이터를 혼합 및 혼합해제 하는 데이터 재형성 방법과 그 장치
EP0367264A2 (en) A digital video tape recorder capable of high speed image reproduction
US20020033887A1 (en) Image sensing apparatus using a non-interlace or progressive scanning type image sensing device
JPH0759058A (ja) ディジタル画像信号伝送装置
JPH0937243A (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JP3149331B2 (ja) デジタル画像データ処理装置
JPH0865663A (ja) ディジタル画像情報処理装置
US6804457B1 (en) Digital video signal recorder/reproducer and transmitter
JP3319347B2 (ja) 記録再生装置
EP0618725B1 (en) Image recording and/or reproducing device and method
JPH07135635A (ja) 映像信号処理装置
JP3087563B2 (ja) ディジタル画像データの伝送装置
US5905840A (en) Method and apparatus for recording and playing back digital video signal
JPH05153550A (ja) 映像信号の記録装置および再生装置
EP0753963B1 (en) Video signal processing apparatus
JP3243935B2 (ja) 映像信号記録再生装置
EP0558853A2 (en) Recording medium and digital video-information recording/reproducing system
US6233281B1 (en) Video signal processing apparatus, and video signal processing method
JP3946177B2 (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JPH04337989A (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理方法
JP2973530B2 (ja) ディジタル映像信号記録再生装置
JPH0646395A (ja) データ圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees