JPH07288551A - Fsk復調回路 - Google Patents

Fsk復調回路

Info

Publication number
JPH07288551A
JPH07288551A JP10457794A JP10457794A JPH07288551A JP H07288551 A JPH07288551 A JP H07288551A JP 10457794 A JP10457794 A JP 10457794A JP 10457794 A JP10457794 A JP 10457794A JP H07288551 A JPH07288551 A JP H07288551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
signal
frequency
phase shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10457794A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sugano
進 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10457794A priority Critical patent/JPH07288551A/ja
Publication of JPH07288551A publication Critical patent/JPH07288551A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TDD通信方式において、受信タイムスロッ
トの先頭部分で起き易いFSK復調信号の誤りを低減で
きるFSK復調回路を提供する。 【構成】 クオドラチャ検波回路の移相回路を電圧制御
可能な共振回路で構成し、その共振回路の共振周波数
を、クオドラチャ検波回路の出力信号を積分して得た平
均直流電圧に応じて制御するように構成した。 【効果】 このクオドラチャ検波回路から、送信時には
復調雑音が得られ、受信時には直流電圧成分の大きさが
復調雑音と等しいFSK復調アナログ信号が得られる。
この復調雑音とFSK復調アナログ信号を波形整形回路
に入力して、誤りのないFSK復調デジタル信号が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は時分割双方向通信方式
の無線機に用いられるFSK復調回路に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル移動無線通信方式の一つとして
欧州で採用されている「CT−2」と呼ばれる通信方式
は、FDMA−TDD通信方式である。即ち、一つの周
波数を用いて、送信と受信を1ミリ秒ずつ(それぞれの
時間をタイムスロットと呼ぶ)交互に行う通信方式であ
る。そして変調方式はGMSK変調方式であって被変調
波にはFSK(周波数シフトキーイング)信号成分が含
まれ、復調にはFM復調に近似したFSK復調回路が一
般的に用いられる。
【0003】以下、図2を参照して従来のFSK復調回
路の一例を説明する。図2において、1はIFバンドパ
スフイルタであって、受信した高周波信号を周波数変換
したGMSK変調中間周波信号(以下、IF信号とい
う)が入力される。2はリミッタ増幅器であってIFバ
ンドパスフィルタ1で帯域制限されたIF信号が入力さ
れる。25はFSK復調回路の一種であるクオドラチャ
検波回路であって、90度移相回路26とダブルバラン
スミキサ10とによって構成されている。
【0004】90度移相回路26は、結合コンデンサ
5、共振コンデンサ7、共振コイル8からなり、リミッ
タ増幅器2で増幅されたIF信号の一部が入力され、共
振コンデンサ7、共振コイル8で決定される共振周波数
において90度移相されたIF信号を出力する。
【0005】ダブルバランスミキサ10には一方の入力
端にリミッタ増幅器2で増幅されたIF信号が入力さ
れ、他方の入力端には90度移相回路26で90度移相
されたIF信号が入力され、ダフルバランスミキサ10
において、IF信号に含まれているFSK信号成分がF
SK復調アナログ信号に変換されて出力端から出力され
る。即ちIF信号はクオドラチャ検波回路25において
FSK復調アナログ信号(以下、復調アナログ信号とい
う)に変換される。
【0006】次に11は波形整形用の電圧比較器であ
り、その正入力端には抵抗器12を介して復調アナログ
信号が入力される。電圧比較器11の負入力端には、抵
抗器14およびコンデンサ15で構成された積分回路1
3が設けられており、復調アナログ信号の一部はこの積
分回路13において積分された積分電圧に変換されて、
閾値電圧として電圧比較器11の負入力端に入力され
る。その結果、復調アナログ信号は電圧比較器11にお
いて波形を整形されてFSK復調デジタル信号(以下、
復調デジタル信号という)として出力される。
【0007】ところで、クオドラチャ検波回路25の入
出力特性であるS字特性は、GMSK変調信号の周波数
偏移幅に余裕を持たせた帯域幅(直線範囲)が確保され
ているが、共振コンデンサ7、共振コイル8の値が温度
変化や経時変化によって変わり易いため、90度移相回
路26の共振周波数が変動し易く、S字特性の中心周波
数が変動し易い。また、周波数変換回路(図示せず)に
与えられる局部発振波の周波数誤差により、IF信号の
周波数が規定の周波数からずれる場合がある。このため
IFバンドパスフィルタ1の帯域幅は、S字特性の帯域
幅よりもさらに広く設定される。
【0008】図3(A)、(B)は、クオドラチャ検波
回路25の入出力特性であるS字特性の中心周波数fs
と、クオドラチャ検波回路25に入力されるIF信号の
周波数fiとの関係による、復調アナログ信号の直流電
圧成分の違いを表わしたものである。図3(A)にaで
示すように、IF信号の周波数fiがS字特性の中心周
波数fsに一致している場合は、図3(B)にaで示す
ように、復調アナログ信号の直流電圧成分はVoであ
る。また、上記のように、90度移相回路26の共振周
波の変動や、局部発振波の周波数誤差により、IF信号
の周波数fiがS字特性の中心周波数fsとは異なり、
図3(A)にbで示すように、例えばfsよりも高い周
波数fhである場合には、図3(B)にbで示すよう
に、復調アナログ信号の直流電圧成分はVoより大きい
Vhである。
【0009】このようなIFバンドパスフイルタ1およ
びクオドラチャ検波回路25に対して、送信時にはIF
信号の代わりに高周波雑音が入力される。高周波雑音の
周波数分布は広く、IFバンドパスフィルタ1の帯域い
っぱいに分布してクオドラチャ検波回路25に入力され
る。すなわちクオドラチャ検波回路25に入力される高
周波雑音は、図4(A)にc、dで示すように、その中
心周波数fnがS字特性の中心周波数fsに一致してい
ると否とに拘らず、S字特性の帯域幅fLからfHの範
囲を越える広帯域に分布しており、結果的には、図4
(B)に示すように、高周波雑音による復調アナログ信
号、即ち復調雑音c、dの直流電圧成分は常にVoであ
る。
【0010】図5(A)ないし(E)は送信TXと受信
RXとが交互に繰り返されるTDD通信方式の従来のF
SK復調回路における復調アナログ信号および復調デジ
タル信号の状態を表わしたものである。なお、送信時の
信号波形は一部を省略して示してある。
【0011】図5(A)は正しい波形の復調デジタル信
号Aを示す。図5(B)は、IF信号の周波数fiが高
い周波数fhであり、その直流電圧成分がVhである場
合の復調アナログ信号B、復調雑音C、電圧比較器11
に加わる閾値電圧Dを示し、図5(C)はその場合に電
圧比較器11から出力される復調デジタル信号Eを示
す。図5(D)は、IF信号の周波数fiが低い周波数
flであり、その直流電圧成分がVlである場合の復調
アナログ信号F、復調雑音G、電圧比較器11に加わる
閾値電圧Hを示し、図5(E)はその場合に電圧比較器
11から出力される復調デジタル信号Iを示す。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】既に説明したように、
クオドラチャ検波回路25には、受信時にはIF信号が
入力され、送信時にはIF信号の代わりに高周波雑音が
入力される。そして、IF信号を検波して得られた復調
アナログ信号の直流電圧成分は、IF信号の周波数fi
がS字特性の中心周波数fsに一致している場合にはV
oであるが、IF信号の周波数fiがS字特性の中心周
波数fsと異なっている場合には、Voとは異なり、例
えばVhである。また高周波雑音の復調アナログ信号で
ある復調雑音の直流電圧成分は常にVoである。
【0013】そこで、IF信号の周波数fiとS字特性
の中心周波数fsとが異なる場合、送信時と受信時とで
直流電圧成分の異なる復調アナログ信号と復調雑音が交
互に積分回路13に入力され、送信と受信が切り替わる
度に、積分回路13に入力される直流電圧成分の大きさ
が異なり、積分回路13から電圧比較器11の負入力端
に与えられる閾値電圧が変動する。
【0014】そして各受信タイムスロットの先頭部分に
おいて、閾値電圧D、Hが復調アナログ信号B、Fより
も大きいか、または小さくて、復調アナログ信号B、F
と交差しない状態があり、図5(C)、(E)に矢印で
示すように、復調デジタル信号E、Iに誤りが発生す
る。
【0015】この発明は、このような誤りを解消して誤
りの少ない復調デジタル信号を出力するFSK復調回路
を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明によるFSK復
調回路は、90度移相回路を備えたクオドラチャ検波回
路から出力されたFSK復調アナログ信号の電圧に応じ
て前記90度移相回路の共振周波数を制御するように構
成されている。更に詳しくは、ダブルバランスミキサと
制御端に加えられた制御電圧によって共振周波数を電圧
制御される90度移相回路とで構成されたクオドラチャ
検波回路と、そのクオドラチャ検波回路から出力された
FSK復調アナログ信号の一部を入力してその積分電圧
を出力する積分回路と、前記積分電圧と基準電圧とを入
力して差電圧を出力し、その差電圧を制御電圧として前
記90度移相回路の制御端に加える電圧比較器とを備え
ている。
【0017】また、このFSK復調回路をCT−2方式
の通信機に用いる場合、前記積分回路の時定数をCT−
2方式において規定された1タイムスロット長以上で5
タイムスロット長以下に設定した。
【0018】
【作用】上記構成によれば、クオドラチャ検波回路に入
力されるIF信号の周波数が、90度移相回路の共振周
波数、すなわちS字特性の中心周波数に対して、たとえ
ば高い方へずれると、クオドラチャ検波回路から出力さ
れるFSK復調アナログ信号の直流電圧成分が大きくな
り、そのFSK復調アナログ信号を積分回路で積分して
得られる積分電圧が高くなり、その積分電圧に基づいて
電圧比較器から出力される差電圧が高くなる。この差電
圧は90度移相回路の制御端に加えられて90度移相回
路の共振周波数すなわちS字特性の中心周波数が高くな
るように制御され、S字特性の中心周波数がIF信号の
周波数に一致する。
【0019】
【実施例】以下、図1にこの発明によるFSK復調回路
の一実施例を示し、図1に基づいてこの発明を説明す
る。
【0020】図1において、3はクオドラチャ検波回路
(以下、検波回路という)であって、GMSK変調され
た中間周波信号(以下、IF信号という)を入力してF
SK復調アナログ信号(以下、復調アナログ信号とい
う)を出力するものであり、後述する制御電圧を加えら
れて、検波回路3の入出力特性であるS字特性の中心周
波数fsが制御される。この検波回路3は、90度移相
回路4とダブルバランスミキサ10とで構成されてい
る。90度移相回路4は、結合コンデンサ5、6、共振
コンデンサ7、共振コイル8、可変容量ダイオード9で
構成されている。
【0021】16は帰還用の積分回路であり、抵抗器1
7、コンデンサ18で構成され、復調アナログ信号を入
力して、これを積分して積分電圧を出力する。また19
は電圧比較器であり、正入力端に積分電圧を加え、負入
力端には閾値電圧として正の直流電圧+Bを抵抗器20
と抵抗器21で分割し、これを抵抗器22を通して加え
ている。電圧比較器19は更に出力端と負入力端との間
が抵抗器23によって接続され、抵抗器22と抵抗器2
3によって利得が設定されている。電圧比較器19の出
力は閾値電圧と積分電圧とを比較した結果の差電圧であ
り、この差電圧は制御電圧として抵抗器24を通して、
90度移相回路4の制御端である可変容量ダイオード9
のカソードに加えられている。
【0022】なお図1において、上記以外の構成は図2
に示した従来例の構成と同じであるため、図2と同じ符
号を付けてその説明を省略する。
【0023】図6はこの発明によるFSK復調回路にお
ける復調アナログ信号および復調デジタル信号の状態で
あって、TX1ないしTX5は送信タイムスロットを、
RX1ないしRX4は受信タイムスロットを示す。ま
た、Kは復調雑音、J1ないしJ4は受信タイムスロッ
トにおける復調アナログ信号、Lは積分回路13および
16から出力される積分電圧、Mは復調デジタル信号を
示す。以下、図1および図6を参照してこの発明による
FSK復調回路の動作を説明する。
【0024】まず、第1の受信タイムスロットRX1に
おいて、検波回路3に入力されるIF信号の周波数fi
がたとえば高い周波数fhにずれていると、図3を参照
して説明したように、検波回路3から出力される復調ア
ナログ信号の直流電圧成分はVoより高いVhである。
しかし、受信タイムスロットRX1の先頭部において積
分電圧Lは、直前の送信タイムスロットTX1における
復調雑音Kによる積分電圧の影響を受けて、Vhよりも
低い。そして復調アナログ信号の直流電圧成分Vhより
も低い電圧の積分電圧Lが閾値として電圧比較器11の
負入力端に与えられる結果、電圧比較器11から出力さ
れる復調デジタル信号Mは、図6(B)に矢印m1で示
すように誤りを含んでいる。
【0025】その後、積分電圧Lは、受信タイムスロッ
トRX1において徐々に上昇してVhに近づき、この積
分電圧Lに応じて、電圧比較器19から出力される差電
圧も徐々に上昇して高くなる。そして可変容量ダイオー
ド9のカソードに加えられる制御電圧が徐々に高くなる
結果、可変容量ダイオード9の静電容量が小さくされ、
90度移相回路4の共振周波数であるS字特性の中心周
波数fsが高くなる。このような状態が複数の受信タイ
ムスロットRX1ないしRX3に亘って継続され、S字
特性の中心周波数fsは最終的にIF信号の周波数fi
と同じfhに一致する。その結果、検波回路3から出力
される復調アナログ信号の直流成分はVoになる。
【0026】同様に、検波回路3に入力されるIF信号
の周波数fiが低い周波数flにずれている場合も、高
い周波数fhにずれている場合とは高低逆の動作が同様
になされて、S字特性の中心周波数fsが低くなり、最
終的にIF信号の周波数fiと同じflに一致する。そ
して検波回路3から出力される復調アナログ信号の直流
電圧成分はVoになる。
【0027】既に説明したように、検波回路3に入力さ
れる高周波雑音の周波数分布はS字特性の帯域に比べて
十分に広いので、S字特性の中心周波数fsがfhやf
lにずれても、復調雑音の直流電圧成分はVoである。
したがって、通信を開始してから積分回路16の時定数
で決まる時間を経過した後、例えば図6(A)に示した
受信タイムスロットRX1の前後において、送信タイム
スロットTXと受信タイムスロットRXが交互に切り替
わって、検波回路3の出力が復調アナログ信号と復調雑
音に交互に変わるが、それらの直流電圧成分は共にVo
である。したがって、波形整形用の電圧比較器11の閾
値電圧を得るための積分回路13に、復調アナログ信号
J4と復調雑音Kが交互に入力されても、積分回路13
から電圧比較器11の負入力端に閾値電圧として与えら
れる積分電圧LはVoであって変動しない。
【0028】以下に積分回路16の時定数の設定につい
て説明するが、ここでは、IF信号の周波数fiが図3
(A)の様に例えば高い方fhへずれており、従って復
調アナログ信号の直流電圧成分がVoより高いVhであ
る場合を例にして説明する。
【0029】まず、積分回路16の時定数を1タイムス
ロット長よりも短く設定した場合、たとえば復調デジタ
ル信号の数ビットにしか相当しないような小さな時定数
では、各受信タイムスロットの先頭部分で誤りが生じる
ことは従来のFSK復調回路と変わらない。
【0030】次に、積分回路16の時定数を1タイムス
ロット長よりも長く設定した場合は、最初の受信スロッ
トRX1においては、図6(A)に示したように、検波
回路3から出力される復調アナログ信号J1の電圧が積
分電圧Lよりも高いので、図6(B)に矢印m1で示す
位置に於て復調デジタル信号J1は正しく整形されな
い。しかしこの積分電圧Lに応じた制御電圧を90度移
相回路4に加えたことによって、S字特性の中心周波数
fsがIF信号周波数fiと同じくfhに近づき、復調
アナログ信号の直流電圧成分がVhから下がってVoに
近づく。このようにして数タイムスロット後には、S字
特性の中心周波数fsがfhに一致し、復調アナログ信
号の積分電圧がVoになる。そして、それ以後の受信ス
ロットにおいては、先頭部分に誤りが生じることはな
い。
【0031】ところでCT−2通信方式では、復調デジ
タル信号に誤りが検出された場合は、再送信要求を出し
て再受信を行う受信誤動作対応システムが採用されてお
り、再送信要求を繰り返す回数は一般的に3回程度に設
定されている。このため、連続する3つの受信スロット
で誤りが生じても、その後の受信スロットで正しい復調
デジタル信号が得られる。
【0032】更に、積分回路16の時定数を5タイムス
ロットを越えて長く設定した場合には、S字特性の中心
周波数fsがIF信号の周波数fiと同じfhに一致す
る迄に時間がかかり、復調アナログ信号の直流電圧成分
がVhからVoに変わるのに長時間を要し、連続する3
つの受信タイムスロットを越える多くの受信タイムスロ
ットに亘って誤りが生じ、その誤りを訂正できない。
【0033】以上の理由により、積分回路16の時定数
はCT−2通信方式の1タイムスロット長以上で5タイ
ムスロット長以下に設定すると良い。さらに好ましくは
1タイムスロット長以上で、3タイムスロット長以下に
設定するのが最適であることが実験的に確かめられた。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるFS
K復調回路によれば、IF信号の周波数とFSK復調回
路の入出力特性であるS字特性の中心周波数がずれてい
ると、FSK復調回路から出力されるFSK復調アナロ
グ信号の直流電圧成分の大きさに応じた制御電圧が、9
0度移相回路に加えられて、S字特性の中心周波数がI
F信号の周波数に一致するように制御されるので、誤り
の少ないFSK復調デジタル信号が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるFSK復調回路の一実施例であ
る。
【図2】従来のFSK復調回路の一例である。
【図3】IF信号の周波数に対するクオドラチャ検波回
路の入出力特性を示す図である。
【図4】高周波雑音に対するクオドラチャ検波回路の入
出力特性を示す図である。
【図5】従来のFSK復調回路における復調アナログ信
号及び復調デジタル信号の状態を示す図である。
【図6】この発明によるFSK復調回路における復調ア
ナログ信号及び復調デジタル信号の状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
3 クオドラチャ検波回路 4 90度移相回路 8 共振コイル 9 可変容量ダイオード 10 ダブルバランスミキサ 16 積分回路 17 抵抗器 18 コンデンサ 19 電圧比較回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 90度移相回路を備えたクオドラチャ検
    波回路から出力されたFSK復調アナログ信号の電圧に
    応じて前記90度移相回路の共振周波数を制御するよう
    に構成したことを特徴とするFSK復調回路。
  2. 【請求項2】 ダブルバランスミキサと制御端に加えら
    れた制御電圧によって共振周波数を電圧制御される90
    度移相回路とで構成されたクオドラチャ検波回路と、そ
    のクオドラチャ検波回路から出力されたFSK復調アナ
    ログ信号の一部を入力してその積分電圧を出力する積分
    回路と、前記積分電圧と基準電圧とを入力して差電圧を
    出力しその差電圧を前記制御電圧として前記90度移相
    回路の制御端に加える電圧比較器とを備えたことを特徴
    とする請求項1に記載のFSK復調回路。
  3. 【請求項3】 前記FSK復調回路はCT−2方式の通
    信機に用いられるものであって、前記積分回路の時定数
    を、CT−2方式において規定された1タイムスロット
    長以上で5タイムスロット長以下に設定したことを特徴
    とする請求項2に記載のFSK復調回路。
JP10457794A 1994-04-19 1994-04-19 Fsk復調回路 Withdrawn JPH07288551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10457794A JPH07288551A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 Fsk復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10457794A JPH07288551A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 Fsk復調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288551A true JPH07288551A (ja) 1995-10-31

Family

ID=14384297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10457794A Withdrawn JPH07288551A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 Fsk復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108601531A (zh) * 2016-01-27 2018-09-28 生命探测技术股份有限公司 用于在没有物理接触的情况下检测物理变化的系统和方法
WO2018175194A3 (en) * 2017-03-20 2018-10-25 Blue Danube Systems, Inc. Precision high frequency phase adders
US11253163B2 (en) 2016-01-27 2022-02-22 Life Detection Technologies, Inc. Systems and methods for detecting physical changes without physical contact

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108601531A (zh) * 2016-01-27 2018-09-28 生命探测技术股份有限公司 用于在没有物理接触的情况下检测物理变化的系统和方法
JP2019509473A (ja) * 2016-01-27 2019-04-04 ライフ ディテクション テクノロジーズ,インコーポレーテッド 物理的接触なしに物理的変化を検出するためのシステム及び方法
US11026593B2 (en) 2016-01-27 2021-06-08 Life Detection Technologies, Inc. Systems and methods for detecting physical changes without physical contact
US11253163B2 (en) 2016-01-27 2022-02-22 Life Detection Technologies, Inc. Systems and methods for detecting physical changes without physical contact
US11523745B2 (en) 2016-01-27 2022-12-13 Life Detection Technologies, Inc. Systems and methods for detecting physical changes without physical contact
US11684283B2 (en) 2016-01-27 2023-06-27 Life Detection Technologies, Inc. Systems and methods for detecting physical changes without physical contact
US11896357B2 (en) 2016-01-27 2024-02-13 Life Detection Technologies, Inc. Systems and methods for detecting physical changes without physical contact
WO2018175194A3 (en) * 2017-03-20 2018-10-25 Blue Danube Systems, Inc. Precision high frequency phase adders
US10693417B2 (en) 2017-03-20 2020-06-23 Blue Danube Systems, Inc. Precision high frequency phase adders
US10917048B2 (en) 2017-03-20 2021-02-09 Blue Danube Systems, Inc. Precision high frequency phase adders
US11962273B2 (en) 2017-03-20 2024-04-16 Nec Advanced Networks, Inc. Precision high frequency phase adders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793243B2 (ja) 直接変換受信機
JPH07336283A (ja) 線形受信機
US6034990A (en) Digital radio transmission and reception system applying a direct modulation and demodulation method
EP0161024B1 (en) An fsk data receiver
JPS62231548A (ja) 周波数被変調信号用受信機
KR20010080269A (ko) 주파수 안정화된 송/수신 회로
US4748683A (en) Electronic tuning type FM receiver
US6922402B1 (en) Mutual frequency locking across a link
US5630215A (en) Radio having a combined PLL and AFC loop and method of operating same
JP3877825B2 (ja) 多モード無線電話
JPH07288551A (ja) Fsk復調回路
US6943618B1 (en) Compensation mechanism for compensating bias levels of an operation circuit in response to supply voltage changes
US7289004B2 (en) Dual port modulator
US4607392A (en) Circuit for improving the tuning behavior of a receiver frequency control loop
JP3898839B2 (ja) 送信機
KR20040038561A (ko) 중간 주파 대역 조정 방법 및 이를 이용한 무선 통신 단말기
JP3057198B2 (ja) 無線通信方式
JP2974296B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP2513329B2 (ja) 周波数変調波受信装置
JPS63232516A (ja) 波形整形回路
JPH05206736A (ja) Fm復調回路
JPS6234292B2 (ja)
JPH01164151A (ja) 符号判定基準電圧生成方式
JPS5818345Y2 (ja) 受信機
JPS60153660A (ja) 周波数ずれ補正方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703