JPH0728851A - 文書表示装置 - Google Patents

文書表示装置

Info

Publication number
JPH0728851A
JPH0728851A JP5195113A JP19511393A JPH0728851A JP H0728851 A JPH0728851 A JP H0728851A JP 5195113 A JP5195113 A JP 5195113A JP 19511393 A JP19511393 A JP 19511393A JP H0728851 A JPH0728851 A JP H0728851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
document
scene
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5195113A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Okada
守 岡田
Yoichiro Hayakawa
陽一郎 早川
Masateru Yamaoka
正輝 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Corp
Original Assignee
N T T DATA TSUSHIN KK
NTT Data Communications Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N T T DATA TSUSHIN KK, NTT Data Communications Systems Corp filed Critical N T T DATA TSUSHIN KK
Priority to JP5195113A priority Critical patent/JPH0728851A/ja
Publication of JPH0728851A publication Critical patent/JPH0728851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】文書を構成する各文と各画像とを対応づけて同
時に表示する装置において、文と画像の対応付けを自動
的に行うことができ、そして、文書内容が変更された場
合に、人手を煩わせることなく、迅速且つ容易に対処す
ることができる文書表示装置を提供する。 【構成】意味辞書部4に、情景に関連する種々の単語が
予め蓄積されている。文書解析部3が、与えられた文書
を各文に分解し、各文と意味辞書部4とを対照して、各
文から情景に関する単語を抽出する。そして、画像デー
タ検索部6が、抽出した単語に基づいて、画像蓄積部7
内から、各文の情景に適合した画像データを選択する。
そして、合成部8が、各文とそれに適合する画像とを組
合わせて出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に文書表示装置に関
し、特に、旅行案内や小説などの文字コードで表現され
た文書データを構成する各文データを、表示されている
文データの意味内容に対応づけられた画像と組み合わせ
て表示する、マルチメディア表示装置への適用に好適な
文書表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における、マルチウィンドウ機能を
有する表示装置や、CD−ROM等を利用した文書、画
像の蓄積装置等の開発、普及は目覚しいものがあり、文
字パターンからなる文書データと風景画等の画像データ
とを合成して表示する機能や、これら文書データと風景
画等の画像データとを組合せて表示する機能を可能にし
ている。
【0003】従来、こうした機能を行なうためには、以
下に説明するような2つの方法が採用されていた。第1
の方法は、文書データを構成する複数の文データの各々
と組合せて表示すべき各画像データの識別符号を、直
接、文書データの中に埋め込む方法である。第2の方法
は、画像データの識別符号を文書データの中に直接には
埋め込まず、文書データ中の各文データの位置と各々の
画像データとの対応関係をテーブル形式で文書データと
分離させて保持する方法である。
【0004】上述した第1の方法では、記憶部から文書
データを読出し、読出した文書データ中から画像データ
の識別符号を認識して、文書データから分離し、分離し
た識別符号と一致する画像データを記憶部中から検索し
て読み出し、これを文書データと組み合わせて表示す
る。
【0005】第2の方法では、文書データを表示する際
に、表示中の文データの位置に対応する画像データの有
無を前記テーブルを参照しながら調べ、対応する画像デ
ータが存在する場合にはテーブル中で指定されている画
像データを記憶部中から検索し、これを文書データと対
応づけて同時に表示する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の技術では、文書と画像とを対応づけて表示するため
に、文書内の文と画像との対応関係を明示的に記述する
方法が採られている。そのため、次のような問題があ
る。
【0007】すなわち、文と画像とを対応づけるために
は、文の内容とその内容に合った画像を対応づけるとい
うシナリオ作りの作業が必要であった。例えば、ある文
が表現している場所、季節、天候、時間などを推定し
て、それに適した情景を表す風景画像とか、シーンの画
像を対応づける作業が必要となる。このようなシナリオ
作りには多大な工数を必要としていた。さらに、文書毎
に異なったシナリオ作りが必要になるため、文書の変更
に対して迅速に対処できないという問題があった。
【0008】従って本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、文書を構成する各文と各画像
とを対応づけて同時に表示する場合、その対応付けを自
動的に行うことができ、そして、文書内容が変更された
場合に、人手を煩わせることなく、迅速且つ容易に対処
することができる文書表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に従う文書表示装置は、複数の画像データ
と、各画像データに対応する情景に関する複数の単語を
キーワードとして持つキーワード群とを蓄積した画像情
報記憶手段と、与えられた文書データ内の文データを解
析して、各文データから情景に関する単語を抽出する文
書解析手段と、この抽出された単語と前記キーワード群
とを対照することにより、各文データの情景に適合する
画像データを、画像情報蓄積手段中から検索する画像デ
ータ検索手段と、各文データと前記検索された各画像デ
ータとを組合わせて出力するデータ出力手段とを有する
ことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成において、処理すべき文書データが与
えられると、まず、文書解析手段がこの文書データ中の
各文データを解析して、その文データから情景に関する
単語を抽出する。ここで、種々の画像データと、その画
像データの情景に関連する種々の単語をキーワードとし
て集めたキーワード群とが予め装置内に記憶されてい
る。各文データの情景関連単語が抽出されると、次に、
画像データ検索手段が、抽出された単語とキーワード群
とを照合することにより、各文データに適合する画像デ
ータを選択する。そして、データ出力手段は、各文デー
タと選択された画像データとを組み合わせて出力する。
【0011】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例について
説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例に従う文書表示
装置のブロック図である。この表示装置は、図1に示す
ように、文書蓄積部1、文書データ読出し部2、文章デ
ータ解析部3、意味辞書部4、検索キー作成部5、画像
データ検索部6、画像蓄積部7、表示データ合成部8及
び表示部9を備えている。上記構成につき、図1乃至図
5を併用して更に詳述する。
【0013】文書データ蓄積部1は、例えば、図3に示
すような文字コードで表現された文書データを蓄積す
る。上記文書データは、文書データ読出し部2によって
文書データ蓄積部1から逐次読出され、文章データ解析
部3及び表示データ合成部8に夫々出力される。
【0014】意味辞書部4は、種々の文書データ(図3
を参照)の内容と照合することができる情景に関するシ
ソーラスを蓄積している。このシソーラスは、種々の情
景に関する概念を上位概念と下位概念の関係で階層構造
の形で結び付けた概念ネットワークとして構成され、各
概念毎に辞書を持つ。例えば、このシソーラス中、図3
の文書に関連する概念部分を取り出してみると、図2に
示すような6個の辞書41〜51が階層状に結び付けら
れている。これらの辞書中、辞書41には「地名」とい
う最上位に位置付けられた概念が登録されており、その
下位の辞書43には「自然」という概念が、又、辞書4
5には「場所」という概念が、夫々登録されている。
【0015】更に、「自然」の下位の辞書47には「季
節」という概念が登録されている。また、「場所」の下
位の辞書49には「建造物」という概念が、辞書51に
は「イベント」という概念が、夫々登録されている。こ
れらの辞書41〜51の夫々には、情景に関する各概念
に含まれる種々の単語が登録されている。
【0016】文章データ解析部3は、文書データ読出し
部2から出力された文書データを以下のような手順で解
析することによって、その情景を推定する。即ち、文章
データ解析部3は、最初に前掲の図3に示した文書デー
タを、一個の文単位で各ブロックB1,B2,B3及びB4に
ブロック分けする(図4参照)。上記ブロック分けは、
句読点を認識することによって容易に行える。文章デー
タ解析部3は、上記ブロック分けされた各文データの形
態素解析を行なって、上記文データを形態素に分解し、
この分解した形態素中から単語を抽出する(上記形態素
解析の詳細については、例えば、社団法人電子情報通信
学会発行の「知識システム」109頁に掲載されている
ので、参照されたい)。
【0017】文章データ解析部3は、上記抽出された単
語を、前記上位概念の辞書から下位概念の辞書に向かっ
て順に照合することによって、情景に係わる単語の抽出
と図5に示すような上記単語の階層構造の作成とを行
う。
【0018】上記処理の結果、図4に示す各ブロックB
1,B2,B3及びB4中から、夫々アンダーラインで示した
単語が情景に係る単語として抽出される。この情景に関
わる単語は、それらの階層構造(図5を参照)ととも
に、文章データ解析部3から検索キー作成部5に出力さ
れる。
【0019】検索キー作成部5は、この情景に関わる単
語の階層構造に基づいて、画像データ検索のための検索
キーを作成する。例えば、図5の階層構造からは、(高
山、自然美)、(高山、寺院)、(高山、町並み)、
(高山、北アルプス乗鞍岳、夏)、(高山、宮川沿い、
朝市)、(高山、高山陣屋跡)、(高山、飛騨民俗館)
の各単語の組が、検索キーとして作成される。これら単
語の組は、画像データを検索するための検索キーとして
画像データ検索部6に出力される。
【0020】画像データ検索部6は、画像データ蓄積部
7に蓄積されている各画像データの格納アドレスと、各
画像データに関係する種々の単語をキーワードとして持
っているキーワード群とを含んだ管理テーブルを備えて
いる。画像データ検索部6は、上記管理テーブル中のキ
ーワード群と検索キー作成部5から出力された上記各単
語の組とを比較対照して、上記各単語の組を含んだキー
ワード群を検索することにより、各単語の組を画像デー
タの格納アドレスに変換し、これら格納アドレスに基づ
き、画像データ蓄積部7に蓄積されている各画像データ
中から上記文データの内容と対応する画像データを検索
する。
【0021】そして、画像データ検索部6は、表示デー
タ合成部8による表示部9の表示制御に同期して前記格
納アドレスに対応する画像データを画像蓄積部7から読
出し、該読出した画像データを表示データ合成部8に出
力する。画像データ検索部6による上記処理動作は、前
記各単語の組の順序に従って繰り返される。
【0022】既述の内容から明らかなように、画像デー
タ蓄積部7には、前記文書データ中に表現されている全
内容に見合った複数の画像データが予め蓄積されてい
る。
【0023】表示データ合成部8は、画像データ検索部
6から前記画像データが出力されると、該画像データと
前記文書データ読出し部2から出力された文データとに
基づき、表示部9に表示出力するための表示画面データ
を合成する。
【0024】表示データ合成部8には、表示画面データ
の更新時間が予め設定されており、この更新時間間隔に
従って画像データ検索部6に対して画像データ検索要求
を出力し、表示部9に表示出力すべき画像データの更新
を実行する。
【0025】表示部9はマルチウィンドウ機能を有し、
表示データ合成部8から入力された表示画面データを文
書データと画面データとに分離して別々のウインドウに
表示する。
【0026】以上説明したように、本発明の一実施例に
よれば、文書データ解析部3が文書の各文を解析して情
景に関わる単語を抽出し、この単語に基づいて検索キー
作成部5が画像データ検索のための検索キーを作成し、
画像データ検索部6が画像データ蓄積部7に蓄積されて
いる複数の画像データの中から検索キーに対応する画像
データを自動的に選択するようにしたので、文書を構成
する各文に、その情景に適した画像データを組み合わせ
て表示することが自動的に行え、そして、文書の内容が
変更されても、人手を特別に煩わせることなく容易且つ
迅速に対応することが可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
文書データ中の各文データを解析してその情景に関する
単語を抽出し、その単語に基づき、予め用意された種々
の画像データの中から、各文の情景に適合する画像を選
択して、各文データと組み合わせて出力するようにして
いるので、自動的に文書と適切な画像とを組み合わせて
同時に表示することができると共に、文書が変更された
場合にも人手を多く煩わせること無く、迅速且つ容易に
対処することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に従う文書表示装置の全体構
成を示すブロック図。
【図2】同実施例で用いるシソーラスの一部を示したブ
ロック図。
【図3】同実施例で処理される文書の一例を示した説明
図。
【図4】同実施例による図3の文書の文への分解及び情
景単語の抽出結果を示した説明図。
【図5】図4の結果から作成した情景単語の階層構造を
示した説明図。
【符号の説明】
1 文書データ蓄積部 2 文書データ読出し部 3 文書データ解析部 4 意味辞書部 5 検索キー作成部 6 画像データ検索部 7 画像データ蓄積部 8 表示データ合成部 9 表示部 41、43、45、47、49、51 辞書

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書と画像とを組合せて表示する文書表
    示装置において、 複数の画像データと、各画像データに対応する情景に関
    する複数の単語をキーワードとして持つキーワード群と
    を蓄積した画像情報記憶手段と、 与えられた文書データ内の文データを解析して、各文デ
    ータから情景に関する単語を抽出する文書解析手段と、 前記抽出された単語と前記キーワード群とを対照するこ
    とにより、前記各文データの情景に適合する画像データ
    を、前記画像情報蓄積手段中から検索する画像データ検
    索手段と、 前記各文データと前記検索された各画像データとを組合
    わせて出力するデータ出力手段と、 を有することを特徴とする文書表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の文書表示装置において、 前記文書解析手段は、情景に関する種々の単語を登録し
    たシソーラスを有し、このシソーラスと前記各文内の単
    語とを照合することにより、前記情景に関する単語を抽
    出することを特徴とする文書表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の文書表示装置において、 前記シソーラスは、上位概念と下位概念の関係に従って
    階層状に関係付けられた情景に関する複数の概念の辞書
    を有し、各概念の辞書にはその概念に関係する複数の単
    語が登録されており、 前記文書解析手段は、前記シソーラスと前記各文内の単
    語とを照合する際、前記シソーラス内の辞書を上位概念
    から下位概念に向かう順序で走査することにより、前記
    抽出した情景に関する単語の階層構造を作成し、 前記画像データ検索手段は、前記情景に関する単語の階
    層構造に基づいて、情景に関する単語の組から成る検索
    キーを作成し、この検索キーと前記キーワード群とを対
    照することにより、前記各文データの情景に適合した画
    像データを検索することを特徴とする文書表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載の文書表示装置にお
    いて、 前記画像情報蓄積手段は、前記蓄積された各画像データ
    の格納アドレスと、各画像データに対応する前記キーワ
    ード群とを有する管理テーブルを備え、 前記画像データ検索手段は、前記管理テーブルを参照す
    ることにより、前記抽出された単語を、前記適合する画
    像データの格納アドレスに変換し、この格納アドレスに
    基づき、前記画像情報蓄積手段中から前記適合する画像
    データを検索することを特徴とする文書表示装置。
JP5195113A 1993-07-12 1993-07-12 文書表示装置 Pending JPH0728851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195113A JPH0728851A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 文書表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5195113A JPH0728851A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 文書表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728851A true JPH0728851A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16335714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5195113A Pending JPH0728851A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 文書表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016961A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Olympus Corporation 情報処理装置およびプログラム
US9436891B2 (en) 2013-07-30 2016-09-06 GlobalFoundries, Inc. Discriminating synonymous expressions using images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016961A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Olympus Corporation 情報処理装置およびプログラム
US9436891B2 (en) 2013-07-30 2016-09-06 GlobalFoundries, Inc. Discriminating synonymous expressions using images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6167370A (en) Document semantic analysis/selection with knowledge creativity capability utilizing subject-action-object (SAO) structures
US6904429B2 (en) Information retrieval apparatus and information retrieval method
JP3356536B2 (ja) 機械翻訳装置
US20060173916A1 (en) Method and system for automatically generating a personalized sequence of rich media
US8577882B2 (en) Method and system for searching multilingual documents
JP3408291B2 (ja) 辞書作成支援装置
CN103914513A (zh) 一种实体输入方法和装置
KR100451004B1 (ko) 폐쇄자막 기반의 뉴스 비디오 데이터베이스 생성 장치 및방법과 그에 따른 내용기반 검색/탐색 방법
Dominguès et al. Toponym recognition in custom-made map titles
JPH0728851A (ja) 文書表示装置
JPH10293765A (ja) 対訳例文検索装置
CN115203445A (zh) 多媒体资源搜索方法、装置、设备及介质
JP2003308314A (ja) 文書作成支援装置
JPH07134720A (ja) 文章作成システムにおける関連情報提示方法及び装置
JPH06348756A (ja) 索引作成装置及び索引利用装置
JPH07114565A (ja) 電子辞書
JP2868256B2 (ja) プログラム編集装置
JP4034503B2 (ja) 文書検索システムおよび文書検索方法
JP2008171243A (ja) コンテンツ検索装置および方法並びにプログラム
JP2002049625A (ja) 画像検索装置および画像検索方法
KR100289332B1 (ko) 전자화된 문서의 어절 데이터베이스 자동 구축장치 및 방법
JPH06309364A (ja) データベースシステムとデータベースシステムで行われるオブジェクトの蓄積方法とデータベースシステム装置
JPH10320409A (ja) 文書情報抽出方法及び装置並びに文書抽出処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2786211B2 (ja) 機械翻訳装置における後編集装置
JPH09282326A (ja) 文書高速構造検索方式