JPH07287851A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH07287851A
JPH07287851A JP8165994A JP8165994A JPH07287851A JP H07287851 A JPH07287851 A JP H07287851A JP 8165994 A JP8165994 A JP 8165994A JP 8165994 A JP8165994 A JP 8165994A JP H07287851 A JPH07287851 A JP H07287851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
information recording
optical
speed
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8165994A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Kitai
博人 北井
Kazuaki Matsumoto
和明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8165994A priority Critical patent/JPH07287851A/ja
Priority to EP95302586A priority patent/EP0678861B1/en
Priority to EP99202643A priority patent/EP0975028A3/en
Priority to DE69521829T priority patent/DE69521829D1/de
Publication of JPH07287851A publication Critical patent/JPH07287851A/ja
Priority to US08/853,797 priority patent/US5805540A/en
Priority to US09/105,999 priority patent/US5990596A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学的情報記録媒体を光学ヘッド部に対し目
標速度で常に相対移動させる。 【構成】 光学ヘッド部と光学的情報記録媒体とをその
トラックを横切る方向に振動波駆動手段により相対移動
させ、該光学的情報記録媒体への情報の記録又は再生の
際に、該光学ヘッド部と該光学的情報記録媒体とを情報
トラックに沿って相対的に移動させると共に該オートト
ラッキング制御手段を動作状態とし、該振動波駆動手段
を目標速度の速度制御信号で駆動させる情報記録及び/
又は再生装置において、該光学ヘッド部と該光学的情報
記録媒体との相対的移動速度を検出をする相対移動速度
検出手段と、該振動波駆動手段を所定の速度制御信号で
駆動させて該相対移動速度検出手段で検出した該相対移
動速度に基づき、少なくとも該目標速度に対する速度制
御信号が一義的に決められる駆動情報を求め、振動波駆
動手段を該駆動情報により駆動させる駆動情報設定手段
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学的情報記録媒体と
光ヘッドとを相対的に往復移動させることにより、該光
ヘッドからの光ビームを該記録媒体の情報トラック上に
走査し、光学的に情報の記録あるいは再生を行う光学的
情報記録再生装置に係り、特に光学的情報記録媒体を移
動させる手段として振動波駆動装置を用いた光学的情報
記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報を記録媒体上に記録あるいは
再生する情報記録再生装置として、光ビームを用いて光
学的に記録したり、あるいは再生する光学的情報記録再
生装置が注目されている。この光学的に情報を記録、再
生する記録媒体には、ディスク状、あるいはカード状の
もの等があるが、中でもカード状の記録媒体(以下光カ
ードという)は生産性、携帯性、アクセス性に優れ、用
途も広範囲に渡っている。
【0003】記録媒体への情報の記録は、記録情報に従
って変調された微小スポット状の光ビームで情報トラッ
クを走査することにより行なわれ、光学的に検出可能な
情報ビット列として情報が記録される。
【0004】また、記録媒体から情報を再生するには、
該媒体に記録が行なわれない程度の一定のパワーの光ビ
ームスポットで情報トラックの情報ビット列を走査し、
該記録媒体からの反射光又は透過光を検出することによ
り行なわれる。
【0005】上記した記録媒体への情報の記録、再生に
用いられる光ヘッドは、記録媒体に対しその情報トラッ
ク方向および該方向を横切る方向に相対的に移動可能で
あって、この移動により光ビームスポットによる情報ト
ラックへの走査が行なわれる。
【0006】光ヘッドには光ビームスポットを絞り込む
ための絞り込用レンズが設けられ、このレンズとしては
対物レンズが用いられている。この対物レンズは、その
光軸方向(フォーカシング方向)および該光軸方向と記
録媒体の情報トラック方向との双方に直交する方向(ト
ラッキング方向)に光ヘッド本体について夫々の方向に
独立して移動できるように保持されている。このような
対物レンズの保持は、一般に弾性部材を介して行なわ
れ、対物レンズの上記2方向の移動は、一般に磁気的相
互作用を利用したアクチュエータにより駆動される。
【0007】図20は追記型光カードの模式的平面図を
示し、光カード1000の情報記録面には多数本の情報
トラック1001がL−F方向に平行に配列されてい
る。また、光カード1000の情報記録面には情報トラ
ック1001へのアクセスの基準位置となるホームポジ
ション1002が設けられ、情報トラック1001はホ
ームポジション1002に近い方から順に、1001−
1,1001−2,1001−3…と配列され、図21
に示すように、これらの各情報トラックに隣接してトラ
ッキングトラック1003−1,1003−2,100
3−3…が設けられている。これらのトラッキングトラ
ックは、情報記録再生時の光ビームスポット走査の際に
該ビームスポットが所定の情報トラックから逸脱しない
ように制御するオートトラッキング(以下ATと略す)
のためのガイドとして用いられる。このAT制御は、光
ヘッドにおいて、上記光ビームスポットの情報トラック
からのずれ(AT誤差)を検出し、この検出情報を、上
記した対物レンズをトラッキング方向に対して駆動する
トラッキングアクチュエータに負帰還させるサーボ系に
より行なわれ、光ヘッド本体に対して該対物レンズをト
ラッキング方向(D方向)に移動させて光ビームスポッ
トを所望の情報トラックへと追従させる。
【0008】このAT制御は、S1 とS3 の光スポット
を使用し、該光スポットS1 ,S3の照射されるトラッ
キングからの反射光を利用するようにしており、この両
光スポットS1 とS3 との間に位置する光スポットS2
により情報の記録・再生を行なっている。なお、光スポ
ットS1 ,S2 ,S3 の光源は同一光源を使用し、光源
と対物レンズとの間に配置した回折格子308による干
渉作用によって、光スポットS2 の両側に等間隔で光ス
ポットS3 が形成されるようになっている。
【0009】また、情報記録再生時において、光ビーム
スポットで情報トラックを走査する際、該光ビームを光
カード面上にて適当な大きさのスポット状とする(合
焦)ために、対物レンズに対するオートフォーカシング
(以下AFと略す)制御を行なっている。
【0010】このAF制御は、光ヘッドにおいて上記光
ビームスポットの合焦状態からのずれ(AF誤差)を検
出し、この検出信号を対物レンズを光軸方向に沿って移
動させるフォーカシングアクチュエータに負帰還させ、
光ヘッド本体に対して対物レンズフォーカシング方向に
移動させて光ビームスポットを光カード面上に合焦させ
ることにより行なう。
【0011】一方、半導体レーザーから発光される光ビ
ームと光カードの相対的走査の方式として、光カードの
トラック方向に対しては移動しないが、該トラック方向
を横切る方向に移動可能な台(以下キャリッジと称す)
に光カードを装着し、ボイスコイルモータを使用して光
ヘッド本体を光カード状のトラックと平行な方向に移動
させるようにしており、また該キャリッジの移動には振
動波駆動装置が用いられている。
【0012】このような構成の光学的情報記録再生装置
において、キャリッジを情報トラックと直交する(横切
る)方向に移動させるのは、第1に別の情報トラックへ
のアクセスのためであり、この場合、従来ではAT制御
をオフ状態として高速で走査させている。
【0013】第2には、光カードがキャリッジに正しく
搭載されていない場合のように、光カード上のトラック
とトラック方向走査系との平行度にズレ(以下スキュー
と称す)があると、AT制御がオンの状態でトラック方
向の走査を行うと、対物レンズが光ヘッド本体に対して
偏位するように駆動制御されるが、対物レンズの光ヘッ
ド本体に対する偏位量にも限界があり、トラックの長さ
方向における走査中に偏位量が限界に達することもある
ので、光ビームの走査中にキャリッジをトラックと直角
方向に移動させることによって、対物レンズの光ヘッド
本体に対する偏位を許容範囲内とするためである。
【0014】ここで、振動波駆動装置の構成および駆動
原理を簡単に説明する。
【0015】振動減衰性の低い金属からなる弾性体、例
えば長楕円形状に形成された弾性体の片面側に圧電素子
を接着剤等により接着固定したものを振動子とし、これ
を前述したキャリッジの裏面あるいは側面等に該圧電素
子側と合わせて固定し、該弾性体の自由端面側の片側の
直線部を該キャリッジの移動方向に沿って延びるレール
状固定子に加圧手段を介して加圧接触させる。
【0016】一方、圧電素子は、互いに1/4(波長)
の奇数倍の間隔を有するA,B2相の圧電素子群を有
し、各群内にはλ/2の間隔を有して厚み方向における
分極処理方向が異なる圧電素子が形成されている。そし
て、このA,B2相の圧電素子群に90°の位相差を有
する交流電圧等の周波電圧を印加することにより、A,
B2相の圧電素子群により夫々定在波を励振し、その合
成により、弾性体の自由端面の表面粒子に、厚み方向に
沿って平面内において楕円運動を生じさせる進行波を形
成し、前記固定子に対する摩擦駆動によってキャリッジ
を移動させる。
【0017】図8は上記従来例の動作を示す信号図であ
る。図8の(a)は、トラッキングONの状態で光カー
ドを載置したキャリッジと、レンズ中心位置からmの距
離にレンズが位置した時に、トラックと直角方向に微小
距離移動させた場合の対物レンズのレンズ位置検出回路
の出力信号を示している。この場合、AT制御がオン状
態なので、光ヘッド本体に対する対物レンズの動きが光
ヘッド本体に対するキャリッジの動きにほぼ等しくな
る。
【0018】時刻t1 から振動波駆動装置にてキャリッ
ジをトラックと直角方向に移動開始する。
【0019】図8の(b)は振動波駆動装置のON/O
FF信号であり、時刻t1 〜t4 までの時間ONとす
る。
【0020】図8の(c)は振動波駆動装置の駆動電圧
である。時刻t1 〜t3 まで一定電圧とし、時刻t3
4 間では徐々に駆動電圧を減少させ、減速させながら
停止させている。
【0021】振動波駆動装置の駆動電圧が一定の時は、
駆動周波数により、振動波駆動装置の駆動速度、すなわ
ち光ヘッド本体に対するトラックと直角方向のキャリッ
ジの速度(以降キャリッジ速度とする)が決まる。ここ
で、振動波駆動装置の駆動周波数fに対する、キャリッ
ジ速度vとの関係を図9に示す。
【0022】図9に示す振動波駆動装置の駆動周波数が
0 の時、キャリッジ速度がVDAである状態A(実線の
曲線)であるとする。図8の(a)において、時刻t1
から移動開始後、遅れ時間t2 以降においてキャリッジ
速度がほぼ一定となり、時刻t3 にて減速を開始し、時
刻t4 にて停止させる。この場合光ヘッドに対する対物
レンズの移動距離はm−n1 となる。
【0023】また、図8の(e)は対物レンズの移動速
度を示しているが、同時に時刻t2〜t3 までキャリッ
ジ速度はほぼ一定速度であることを表わしている。
【0024】図8の(d)は、以上の様なキャリッジ移
動を行なった時のトラックに対する光ビーム位置(AT
エラー)を表わしている。図8の(a)および図8の
(e)に示す実線の動きに対応する図8の(d)に示す
ATエラーの動きは実線で示している。この図8の
(d)によれば、キャリッジの移動開始時はATエラー
が一時大きくなり、次に減速時に再び大きくなってい
る。
【0025】図22はその光カードに情報を記録再生す
る光カード記録再生装置の例を示した構成図である。図
中200は、情報記録媒体であるところの光カード、2
01はこの光カード200を載置するためのキャリッジ
(シャトル)である。シャトル201は振動波駆動装置
(以下USMと略す)202の駆動によって情報トラッ
ク横断方向に移動できるように構成されており、USM
制御回路207の制御によって光ビームに対し情報トラ
ックを情報トラック横断方向に移動させることで、目標
の情報トラックにトラッキングしたり、スキュー角のあ
るカードに対してトラッキングが外れないようにしてい
る。202はUSMを示す。203は光源となる半導体
レーザや光電変換素子などが一体化された光ヘッド、2
04は光ヘッド203上で光ビームを集光し、光カード
200に照射する対物レンズ、205は光ヘッド203
から出力される情報トラック横断信号をコンパレート
し、MPU206に入力するコンパレータ、206は装
置の各部を制御するMPU、207はMPU206から
の命令でUSM202の駆動を制御するUSM制御回
路、208は光ヘッド203から出力される対物レンズ
204の光ヘッド203の中心位置からのずれ量をMP
U206に出力するレンズ位置検出回路である。209
はUSM制御回路207への電圧出力とシャトル201
の移動速度を記憶する記憶装置である。
【0026】ここで、光ヘッド203の出力する光ビー
ムが光カード200上のある情報トラック上にあるとし
て、この光ビームを今度は別の情報トラックへ移動させ
ようとするいわゆるシーク制御は、目標の情報トラック
が光ヘッド203内の対物レンズ204の可動範囲外で
ある場合、MPU206はUSM制御回路207にUS
M202を駆動するよう命令を出す。USM制御回路2
07はMPU206にあらかじめ設定してある駆動周波
数および振幅をもった駆動電圧をUSM202に出力
し、光カード200を載置したシャトル201を駆動す
る。それにより、対物レンズ204より出力される光ビ
ームに対し、光カード200の情報トラックは情報トラ
ック横断方向に相対的に移動し、光ビームが情報トラッ
クを横断するごとに光ヘッド203はコンパレータ20
5を通じてMPU206に情報トラック横断信号を出力
する。MPU206はコンパレータ205からの入力パ
ルス数が目標値に達すると、今度はUSM制御回路20
7に、USM202の駆動を停止するように命令を出
す。そこで、USM制御回路207が駆動電圧の出力を
停止することによってシャトルが停止し、目標の情報ト
ラックに光ビームを移動させることができる。
【0027】次に相対微小移動について説明する。光カ
ード200が図23のようなスキュー角θをもっている
場合、光ヘッド203がオートトラッキング状態で情報
トラックを走査中に対物レンズ204が光ヘッド203
に対し、中心から左右いずれかの可動範囲の限界まで移
動した場合、MPU206には光ヘッド203から対物
レンズ204の現在位置がレンズ位置検出回路208を
通じて入力されているので、この信号から可動範囲限界
であると判断し、MPU206はUSM制御回路207
に、あらかじめ設定されているシーク制御の際よりもシ
ャトル201の移動速度を遅くするような駆動周波数お
よび振幅をもった駆動電圧をUSM202に出力し、対
物レンズ204が光ヘッド203の中心に位置するよう
にシャトル201を移動させるよう命令する。光カード
200の情報トラックが移動を開始すると、対物レンズ
204はオートトラッキング状態であるから、同じ方向
へ移動を開始する。そこで、MPU206にはレンズ位
置検出回路208を通じて対物レンズ204の位置が入
力されているので、対物レンズ204が光ヘッド203
の中心位置に移動したときに、USM制御回路207に
USM202に対して駆動電圧の出力を停止するように
命令する。
【0028】このようにして、情報トラックへの光ビー
ムの移動および光ビームと情報トラックの位置関係の補
正が行われる。
【0029】ただし、何らかの外的原因によりUSMの
駆動周波数対速度の関係に変化が生じた場合のために、
光カード200がローディングされた後で、光ヘッド2
03が光カード200に情報を記録、または光カード2
00から情報を再生する以前に、光ヘッド203が光カ
ード200の情報トラック上でオートフォーカスをかけ
た状態で、シャトル201を、USM201により情報
トラック横断方向へ移動させ、シャトル201の移動速
度を光ヘッド203から出力される情報トラック横断信
号より検出したときに、USM202のUSM制御回路
207へ出力した電圧と、そのときのシャトル201の
移動速度をあらかじめ設けておいた記憶装置209に記
憶させる、といった一連の動作をある範囲内で駆動周波
数を増加または減少させて行った後、こんどは光カード
200に情報を記録または光カード200より情報の再
生を行う場合、記憶装置209のデータを参照し、US
M制御回路207へ送る電圧の補正が行われる。
【0030】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、振
動波駆動装置の駆動周波数とキャリッジ速度との関係は
機差、温湿度等の環境条件、経時変化により一定ではな
いため、一定の駆動周波数、一定の超音波モータ駆動電
圧で駆動させても同じ速度が得られない。
【0031】光学的情報記録再生装置において、AT制
御がオンであるトラッキング状態にて光カードを載置し
たキャリッジをトラックと直角方向に移動させる様な微
小送りの場合、例えばキャリッジの移動速度が大きくな
りキャリッジ移動時のATエラーが許容値以上に大きく
なると、光ビームがトラックに対しズレるため記録再生
が出来なくなり、さらにはトラックはずれが発生すると
いう問題点があった。逆に、キャリッジの移動速度が小
さすぎると、単位時間当たりの移動量が小さくなり必要
な移動量を得る事が出来ない。
【0032】ここで、図8において破線で示す状態B
は、同じ駆動周波数であるにもかかわらずキャリッジの
移動速度が大きくなった場合を示している。図9では振
動波駆動装置の駆動周波数(f)対速度(v)の関係が
機差、環境条件、経時変化等により状態AからBに変化
した場合を示している。駆動周波数f0 で速度vOAであ
った実線で示す状態Aから駆動周波数f0 で速度vOB
ある破線Bで示す状態Bに変化したとする。同じ駆動周
波数f0 で超音波モータと駆動すると、図8の(a)の
破線で示す状態Bの様に時刻t1 から移動開始し、実線
で示す状態Bに比べて速度は大きくなり、時刻t3 から
減速して時刻t4 にn2 の位置で停止する。この時、図
8の(d)の破線で示す状態Aにて示したようにATエ
ラーは大きな速度から減速停止させるため実線で示す状
態Bに比べ大きくなってしまい、光ビームのトラックに
対する偏位が大きくなり正常な記録再生が出来なくなる
という欠点があった。
【0033】また、シーク動作においては、キャリッジ
微小送り動作に比較してより高速動作が必要となるた
め、図9の実線で示す状態Aにおいては駆動周波数f1
で駆動し、所望のキャリッジ速度v1Aを得ることが出来
る。しかし、一点鎖線で示す状態Cの如く、駆動周波数
対キャリッジ速度との関係が変化すると、駆動周波数f
1 ではキャリッジ速度はv1Cしか得られないため、所望
の速度を得ることが出来ないので、シーク動作の所要時
間が大きくなるという欠点があった。
【0034】一方、USM制御回路への出力と、シャト
ル移動速度の関係の測定は、光カードを光学的情報記録
再生装置のシャトルヘローディングした後でないと実行
できず、光カードが光学的情報記録再生装置内にない場
合には、USM制御回路への出力電圧の補正ができない
といった欠点があった。
【0035】
【課題を解決するための手段および作用】請求項1に記
載の発明は、集光手段により光ビームを多数のトラック
を有する光学的情報記録媒体に集光させると共に、該集
光手段により得られる光ビーム位置を該トラックを横切
る方向に移動させる第1の駆動手段を介して該集光手段
が取り付けられる光ヘッド部と、該光学的情報記録媒体
に集光された光ビームの反射光を受光する光検出手段
と、該光検出手段からの検出情報に基づき該集光手段に
より得られる光ビーム位置が情報トラックから外れない
ように該第1の駆動手段を駆動制御するオートトラッキ
ング制御手段と、該光学ヘッド部と該光学的情報記録媒
体とをそのトラックを横切る方向に相対移動させる振動
波駆動手段で構成される第2の駆動手段と、該光学的情
報記録媒体への情報の記録又は再生の際に、該光学ヘッ
ド部と該光学的情報記録媒体とを情報トラックに沿って
相対的に移動させると共に該オートトラッキング制御手
段を動作状態とし、該第2の駆動手段を目標速度の速度
制御信号で駆動させる制御手段とを有する光学的情報記
録及び/又は再生装置において、該光学ヘッド部と該光
学的情報記録媒体との相対的移動速度を検出をする相対
移動速度検出手段と、該第2の駆動手段を所定の速度制
御信号で駆動させて該相対移動速度検出手段で検出した
該相対移動速度に基づいて、少なくとも該目標速度に対
する速度制御信号が一義的に決められる駆動情報を求
め、該制御手段における第2の駆動手段の駆動を該駆動
情報により駆動させる駆動情報設定手段を有することを
特徴とする光学的情報記録再生装置にある。
【0036】この構成の光学的情報記録再生装置は、光
学ヘッド部と光カード等の光学的情報記録媒体との相対
速度を検出することにより、振動波駆動装置の速度制御
を行う、例えば周波数と相対速度との関係から、目標速
度に対する駆動周波数を得ることができ、光カードを常
に目標速度で駆動制御することができる。
【0037】請求項2に記載の発明は、上記した請求項
1の発明における光学ヘッド部と光学的情報記録媒体と
の相対速度を検出して振動波駆動装置の速度制御行う、
例えば周波数と相対速度の関係から、目標速度に対する
駆動周波数を得るのに、予め記憶している基準情報と比
較することにより、1回の駆動設定動作のみで済むこと
になる。
【0038】請求項3に記載の発明は、上記した請求項
1又は2の発明において、相対移動速度は、光学ヘッド
部と集光手段の相対移動速度を利用して検出する。
【0039】この構成によれば、簡単な構成で高精度の
相対移動速度の検出が可能となる。また、請求項4に記
載の発明は、駆動情報設定手段は、複数の所定の速度制
御信号を有し、該複数の所定の速度制御信号と、該複数
の所定の速度制御信号毎に検出した相対移動速度に基づ
き、目標速度と新たな速度制御信号との関係を設定する
ことを特徴としたものである。
【0040】この構成によれば、目標速度と例えば駆動
周波数との関係を示す実際の特性に非常に合致した特性
線を求めることができる。
【0041】請求項5,6に記載した発明は、上記した
請求項1〜4の発明とは逆に、オートトラッキングを解
除し、該光学ヘッド部と該集光手段との相対的移動速度
を該光検出手段で検出される情報トラック横断情報に基
づいて検出をするようにしたものである。
【0042】この構成によれば、所定の速度で相対移動
速度を検出するための手段として、光学的情報の記録又
は再生に使用される光学系等を利用することができる。
【0043】請求項7に記載した発明は、請求項1,
2,4,5又は6における発明において、駆動情報設定
手段により駆動情報を求めるために光学ヘッド部からの
光ビームが照射する対象は、光学的情報記録媒体を保持
する保持手段に設けた該光学的情報記録媒体上に設けら
れたトラックと略同一パターンのトラック状パターン部
であることを特徴とする。
【0044】この構成によれば、装置本体内に光カード
等の光学的情報記録媒体の未装着状態でも駆動情報設定
動作が実行できる。
【0045】請求項8に記載の発明は、請求項1ないし
7のいずれかにおいて、第2の駆動手段の速度制御信号
は、周波数信号であることを特徴とする。
【0046】この構成によれば、振動波駆動装置を周波
数により速度制御が行えるので、広範囲での速度制御が
滑らかに実行できる。
【0047】また、請求項9に記載の発明は、請求項1
ないし7のいずれかにおいて、第2の駆動手段の速度制
御信号は、電圧の振幅であることを特徴とする。
【0048】この構成によれば、振動波駆動装置を電圧
により速度制御が行えるので、駆動回路が簡単になる。
【0049】請求項10に記載の発明は、請求項1,
2,3,4,5又は6において、駆動情報設定手段によ
る駆動情報の設定動作は、光学情報記録媒体への制御手
段による記録又は再生動作の実行前に装置本体に装着さ
れた光学情報記録媒体を利用して行うことを特徴とす
る。
【0050】この構成によれば、駆動情報の設定動作
を、記録又は再生動作の実行前に行うので、光学情報記
録媒体を目標速度で確実に駆動制御することができる。
【0051】請求項11に記載の発明は、請求項1,
2,3,4,5又は6において、駆動情報設定手段によ
る駆動情報の設定動作は、光学情報記録媒体への制御手
段による記録又は再生動作の停止中に装置本体に装着さ
れた光学情報記録媒体を利用し、駆動情報を逐次更新す
ることを特徴とする。
【0052】この構成によれば、使用中の環境変化に対
応して目標速度の制御を確実に実行することができる。
【0053】請求項12に記載の発明は、請求項4にお
いて、記憶手段に記憶される基準情報である速度制御信
号と相対速度との関係は固定されていることを特徴とす
る。この構成によれば、記憶する情報が変動しないの
で、構成が簡単となる。
【0054】請求項13に記載の発明は、請求項4にお
いて、記憶手段には個々の第2の駆動手段の固有の特性
に応じて装置の組立時に基準情報を記憶することを特徴
とする。
【0055】この構成によれば、振動波駆動装置の固体
差に対応して確実に適正な情報を記憶させることができ
る。
【0056】請求項14に記載の発明は、請求項7にお
いて、駆動情報設定手段による駆動情報の設定動作は、
装置本体の電源投入後であって、装置本体に光学情報記
録媒体が装着される以前に実行されることを特徴とす
る。
【0057】この構成によれば、駆動情報の設定動作に
は光カード等の光学的記録媒体の装着が不要なので、装
置の電源が投入されると、直ちに自動的に駆動情報の設
定動作が行える。
【0058】請求項15に記載の発明は、請求項14に
おいて、駆動情報設定手段による駆動情報の設定動作
は、光学情報記録媒体に対する制御手段による記録又は
再生動作の停止中に、装置本体に装着された光学情報記
録媒体あるいはトラック状パターン部を利用して実行さ
れ、駆動情報を逐次更新することを特徴とする。
【0059】この構成によれば、環境変化に応じて目標
速度を常に最適状態で駆動制御することができる。
【0060】請求項16に記載の発明は、請求項1ない
し15のいずれかにおいて、集光手段は駆動情報の設定
動作中は自動合焦状態に制御されていることを特徴とす
るものであり、この構成によれば、光カード等の光学情
報記録媒体から反射した情報を合焦状態で常に検知でき
るので、駆動情報の設定動作が高精度になる。
【0061】
【実施例】図3は本発明による光学的情報記録再生装置
の一実施例を示す光学系の概略図である。
【0062】301は可動光学ヘッドであり、光カード
9cの長手方向に形成されたトラックに沿って図中X方
向に往復移動し、固定光学系304からの光ビームを光
カード9c上の照射する。可動光学ヘッド301には、
光束を集光させるための対物レンズ129と、対物レン
ズ129に向けて固定光学系304からの光ビームを反
射させる反射ミラー303とを有しており、この対物レ
ンズ129は、不図示のAF用ムービングコイルと不図
示のAT用ムービングコイルを介して可動光学ヘッド3
01の本体に取付けられ、該AF用ムービングコイルを
駆動することによって対物レンズ129を光軸方向に沿
って移動させ、集光した光束を光カード9c上にATス
ポット310,310cおよびAFスポット310bと
して形成する。また、該AT用ムービングコイルを駆動
することによって、対物レンズ129を可動光学ヘッド
301の本体に対し、光カード9cのトラックを横切る
方向に移動させる。
【0063】固定光学系304は、情報の記録、再生の
ための光束の発光および反射光の検出を行う光学系であ
り、可動光学ヘッド301と分離して配置される。この
固定光学系304には、発光源の半導体レーザ305、
コリメータレンズ306、光ビーム整形プリズム30
7、回折格子308、ビームスプリッタ302および非
点収差集光レンズ309等の光学系と、該非点収差集光
レンズ309を通過したビームスプリッタ302からの
光カード9cで反射したスポット310a,310b,
310cが結像されるAT光検出器101a,101
c,AF光検出器101bが設けられている。
【0064】(第1の実施例)図1は本発明による光学
的情報記録再生装置の第1の実施例のAF制御系、AT
制御系、レンズ位置検出回路、キャリッジ駆動回路を表
わす制御系のブロック図である。固定光学系304に設
けられているAF光検出器101bは、半導体レーザ3
05から発光された光ビームが光カード9cにて反射さ
れた光ビームのうち、センター光であるAFスポットを
検出する4分割検出器であり、対角線上の各センサ出力
を加算した出力a,bを差動増幅器103に入力する。
差動増幅器103の出力である。AFエラー信号gは位
相補償器104に入力すると共に、コンパレータ118
に入力する。コンパレータ118でAFエラー信号gを
コンパレートした信号をMPU120に入力する。位相
補償器104の出力は切換Sw105のW端子に入力す
る。切換Sw105はMPU120からの切換信号によ
りW端子又はXを選択する。X端子には一定電圧を入力
する。切換Sw105で選択された信号はAFコイルド
ライバー106を経てAFアクチュエータのAFコイル
107を駆動する。
【0065】AT検出器101a,101cは半導体レ
ーザから発光された光ビームが光カード9cにて反射さ
れた光ビームのうち、サイド光であるATスポットを検
出する検出器であり、その出力c,dを差動増幅器10
8に入力する。差動増幅器108の出力であるATエラ
ー信号hを位相補償器109に入力すると共に、コンパ
レータ117を介してコンパレートした信号をMPU1
20に入力する。位相補償器109の出力は切換Sw1
10のY端子に入力する。
【0066】一方、可動光学ヘッド301に設けられた
不図示のLEDの光ビームが対物レンズ129の鏡筒側
面に設けられた反射板で反射し、1対の位置センサ10
2a,102bに入力する。
【0067】位置センサ102a,102bの出力信号
e,fをレンズ位置検出回路408の差動増幅器112
に入力する。差動増幅器112の出力であるレンズ位置
信号iを差動増幅器113の一方の入力端及びA/Dコ
ンバータ116に接続し、またこのA/Dコンバータ1
16の出力はMPU120に接続する。なお、差動増幅
器112とA/Dコンバータ116で構成されるレンズ
位置検出回路408と、接続したMPU120とで対物
レンズの移動速度の検出を行なう対物レンズ移動速度検
知手段を構成する。
【0068】また、差動増幅器113の他方の入力端は
D/Aコンバータ119を介してMPU120に接続す
る。差動増幅器113の出力を位相補償器114に入力
し、位相補償器114の出力を切換SW110のZ端子
に入力する。切換SW110はMPU120からの切換
信号によりトラッキングサーボ状態(Y端子側)と、レ
ンズ位置サーボ状態(Z端子側)のいずれかを選択出来
る。切換SW110の出力はATコイルドライバー11
1に入力し、電力増幅を行ない第1の駆動手段であるA
TアクチュエータのATコイル115を駆動し、対物レ
ンズ129をトラックと直角方向に移動させることが出
来る。
【0069】406は振動波駆動装置の駆動回路である
キャリッジ駆動回路、128は振動波駆動装置の長惰円
形状に形成された弾性体の片面側に圧電素子を接合した
前述した振動子と同一構成の振動子であり、該圧電素子
とキャリッジ駆動回路406とはフレキシブルプリント
基板により接続されている。また、この駆動回路406
中の各信号について図2に示す。
【0070】D/Aコンバータ121の入力はMPU1
20に接続されており、MPU120よりデジタル値を
受けてアナログ電圧を出力する。D/Aコンバータ12
1の出力を電圧周波数変換器(VCO)122に入力
し、電圧/周波数変換を行なった後、駆動周波数信号f
dをパルス幅設定回路123に出力する。パルス幅設定
回路123ではMPU120から入力したパルス幅デー
タとクロック回路124から入力したクロックから任意
のパルス幅に調整された信号fwをリングカウンタ12
5の入力に出力する。
【0071】リングカウンタ125では信号fwを4つ
の相に分け、各相出力A,A* ,B,B* として切替S
W126に出力する。切替SW126はMPU120か
ら受信したON/OFF信号L,前,後進信号kを受け
る。
【0072】ON/OFF信号Lは第2の駆動手段であ
る振動波駆動装置の振動子128の駆動/停止命令信号
である。また、前,後進信号kはキャリッジの駆動方向
を切換えるために該振動子129に形成する進行波の向
きを命令する信号である。切替SW126ではこれらの
信号を受け、振動子128を命令された駆動方向に駆動
するように各相出力A,A* ,B,B* 信号を選択し、
駆動相出力としてC,D,E,F信号としてドライブ回
路127に入力する。ドライブ回路127では振動子1
28を駆動出来るように電力増幅し、第2の駆動手段で
ある振動波駆動装置の振動子128に信号G,Hを出力
する。パルス幅設定回路123にて設定されたパルス幅
に対応して超音波モータ駆動信号G,Hの駆動電圧振幅
が変化し、振動波駆動装置によって駆動されるキャリッ
ジの移動速度が変化する。例えばパルス幅を徐々に減少
させるとそれに対応して駆動電圧振幅が減少しキャリッ
ジの速度は徐々に遅くなる。
【0073】図4は図1の制御系と図3の光学ヘッド系
を含んだ光学的情報記録再生装置の概略図である。
【0074】この図を用いて概要の説明を行なう。ま
ず、光カードが装置内に挿入されると、不図示のセンサ
で検知し、MPU120がモータ駆動回路401を介し
てローディングモータ402を駆動し、光カード9cを
装置内に導入しキャリッジ403に装着する。
【0075】MPU120から指令を受けたレーザ駆動
回路404にて駆動された半導体レーザ305で発光し
た光束が可動ヘッド301に入射し、対物レンズ129
でキャリッジ403上の光カード9cに集光する。可動
光学ヘッド301上のAFコイル107を用いて光カー
ド9cの記録再生面に光ビームが焦点を結ぶようにMP
U120から指令を受けたAT/AF制御回路405に
よりAF引込み及びオートフォーカシングを行う。
【0076】AF引込みの詳細は図1を用いて説明す
る。光カード9cにて反射された光ビームのうちセンタ
ー光であるAFスポットを光検出器101bで検出し、
センサ出力a,bの差信号であるAFエラー信号gをコ
ンパレータ118を経由してMPU120でモニタす
る。
【0077】AF引込み開始時にはMPU120から切
換SW105に切換信号を与えてX端子側に切換えAF
引込みモードにする。AFコイルには一定電流が流れ、
対物レンズ129が媒体面と垂直方向に移動する。
【0078】そしてMPU120で前記コンパレータ1
18の出力を検知する。このコンパレータ118はAF
合焦点で信号を出力するようになっており、このタイミ
ングでMPU120から切換SW105に切換信号を送
出しW端子側に切換えAFサーボモードにする。
【0079】以上でオートフォーカシング状態となる。
【0080】なお上記のAF引込みは光スポットが記録
再生媒体のトラック上にある時に行なうものとする。
【0081】次に可動ヘッド301上の第1の駆動手段
であるATコイル115を用いて光カード9c上のトラ
ックにトラッキングするようにMPU120から指令を
受けたAT/AF制御回路405によりAT引込み及び
オートトラッキングを行なう。
【0082】AT引込みの詳細を図1を用いて説明す
る。
【0083】AT引込み開始時はMPU120から切換
SW110に切換信号を与えてZ端子側に切換えAT引
込みモードにしておく。差動増幅器112の出力である
レンズ位置信号iと、MPU120から指令されたD/
Aコンバータ119の出力を差動増幅器113で差動増
幅した信号により位相補償器114、ATコイルドライ
バー111、ATコイル115を経由してレンズ位置サ
ーボを形成し、D/Aコンバータ119の出力を徐々に
変化させることにより対物レンズをカード9c上のトラ
ックに対して直角方向(トラックを横断する方向)にゆ
っくりと移動させる。
【0084】一方、差動増幅器108の出力であるAT
エラー信号hをコンパレータ117を経由してMPU1
20でモニタし、ONトラックした時点でMPU120
から切換SW110に切換信号を送り、Y端子側に切換
えATサーボモードにする。以上でオートトラッキング
(AT)状態となった。
【0085】次に図4を用いて説明を続ける。
【0086】本発明の特徴であるところの第2の駆動手
段である振動波駆動装置の振動子128を駆動するキャ
リッジ駆動回路406にある。駆動周波数値をMPU1
20から与え、振動子128を駆動する。振動子128
は固定子であるガイドプレート407に加圧接触してお
り、進行波により摩擦駆動されてキャリッジ403を移
動させる。キャリッジ403の移動、すなわち光カード
9cがそのトラックを横切方向に移動すると、AT状態
であるため、対物レンズ127はこれを追尾するように
移動する。そこで、このときに対物レンズ129の移動
速度をレンズ位置検出回路408とMPU120にて構
成した対物レンズ移動速度検知手段にて測定する。この
測定は駆動周波数を変えて何点か測定し、この測定結果
に基づいて所望の速度でキャリッジを駆動するための駆
動周波数を得る。
【0087】上記測定は光ビーム走査の停止している時
に行なう。次に光ビームの走査を行なうが、上記の測定
及び駆動するための駆動周波数を得る作業は光ビーム第
1回目の走査以前に行なう。適切な駆動周波数を得られ
る以前に光ビーム走査を行なうとスキューがあった場
合、不適切な速度でキャリッジ移動を行ないATエラー
の増大もしくはATはずれの原因となりうる。
【0088】すなわち、使用直前における駆動周波数と
キャリッジの移動速度の関係が一義的に決められるの
で、使用時にスキューがあってもキャリッジを最適な速
度で駆動できる周波数制御が実現できる。
【0089】本発明の主要部であるところの上記実施例
については後記する。
【0090】次にマグネット409とボイスコイル41
0とで構成した磁気回路のボイスコイルモータにMPU
120から指令を受けたヘッド駆動回路411の出力を
入力し、可動光学ヘッド301の走査、つまり光ビーム
の走査を行なう。走査の間に記録を行う場合にはレーザ
駆動回路404から変調信号を半導体レーザ305に与
え、高パワーの光ビームで光カード9c上に書き込み、
読みとりの場合にはAF光検出器101bの出力信号を
再生回路412に入力し、光カード9c上に書き込まれ
た情報を再生し、MPU120に入力する。
【0091】可動光学ヘッド301の走査の間には、対
物レンズ129を可動光学ヘッド301に対して所定の
範囲内の位置に保つために、レンズ位置検出回路の出力
が所定範囲を超えると、振動波駆動装置よりなる第2の
駆動手段を駆動する。
【0092】この時、駆動速度を与える駆動周波数は上
記測定結果により得られた値を用いる。
【0093】次に本発明の主要部であるキャリッジの移
動速度、即ち対物レンズ129の移動速度の測定方法に
ついて図5及び図6を用いて説明する。
【0094】図5はある一定の駆動周波数f1 、一定の
駆動電圧振幅でキャリッジを超音波モータにて駆動した
時の、トラッキングON状態での対物レンズ位置検出器
の出力信号である。時刻t0 にて対物レンズ位置x0
時にキャリッジの移動を開始し、一定速度になる時刻t
1 以降の時刻t2 にてレンズ位置検出回路408にてx
2 を測定する。次に時刻t3 においてx3 を測定する。
以上の測定からキャリッジの移動速度v1 は、v1
(x3 −x2 )/(t3 −t2 )として求められる。上
記計算はレンズ位置検出回路408から受けた位置デー
タを用いてMPU120が実行する。そして時刻t4
ら駆動電圧振幅を徐々に小さくしてゆっくりと停止させ
る。これは測定後もトラッキングをはずさないようにす
るためである。
【0095】次に今度は同様にして駆動周波数f2 及び
3 において測定を行ない速度v2及びv3 を得る。
【0096】図6は以上の様にして駆動周波数fとキャ
リッジの移動速度vとの関係を示した図(f−v図)で
ある。キャリッジの移動速度をv4 に設定したい場合に
は、図6の様に測定値から補間したf−v図上から駆動
周波数をf4 として求めることが出来る。
【0097】以上の様にして求められた駆動周波数f4
を用いるとキャリッジ速度を所望の速度にすることが出
来る。
【0098】第1の実施例ではAF引込みをカード上の
トラックのある領域で行なっているため、AF引込み後
その光ビーム位置でAT引込みを行なっているが、AF
引込みを光カード上のトラックの無い領域で行なっても
良い。この場合にはAF引込み後キャリッジをトラック
のある領域に移動させる必要がある。その場合第2の駆
動手段である振動波駆動装置でキャリッジを移動させる
時の駆動周波数は、あらかじめ設定した周波数とする。
この時、キャリッジの移動時にはAT OFFの状態で
あるので、移動速度の範囲は広くてもさしつかえなく動
かすことが出来る周波数を設定できればよい。
【0099】又、第1の実施例では第2の駆動手段の速
度制御信号値を駆動周波数としたが、駆動電圧振幅でも
さしつかえない。すなわち、駆動周波数を一定にして、
駆動電圧振幅を変化させ何点かの対物レンズ速度を検出
し、所望のキャリッジ速度で駆動出来る駆動電圧振幅値
を保ても良い。
【0100】(第2の実施例)図7は第2の実施例を示
す。本実施例は、キャリッジの移動を往復させて対物レ
ンズ129の移動速度を測定する方式である。
【0101】まず時刻t5 から駆動周波数f1 にてキャ
リッジを+Y方向に駆動し、時刻t6 ,t7 にて対物レ
ンズ位置x7 ,x8 を測定し、t8 で停止させる。次に
時刻t9 から駆動周波数f2 でキャリッジを今度は反対
の−Y方向に駆動し、時刻t10,t11にて対物レンズ位
置x10,x11を測定し、時刻t12で停止する。同様に駆
動周波数f3 で+Y方向でx14,x15と測定し、第1の
実施例と同様に3点のキャリッジ速度を得る。
【0102】本実施例では対物レンズを光ヘッドに対す
る中心位置近傍で往復させるため測定中にATがはずれ
ることがない。
【0103】また、本実施例では装置内に光カードをロ
ーディングした後、AF引込み、AT引込み後で、光ビ
ーム走査を行なう以前に対物レンズの移動速度測定を行
なっているが、その後、適当な時間後の光ビーム走査を
行なっていない時に適時実行するようにしても良い。
【0104】このようにするとカードローディング後の
負荷変動に対応することが出来る。 (第3の実施例)図10は第3の実施例を示す。
【0105】上記した第1および第2の実施例では、適
正なf−v関係を得るために、異なる周波数でキャリッ
ジを駆動し、その時に検出した対物レンズの移動速度を
検出することによりキャリッジの移動速度を得、一義的
にf−v特性線図を得るようにしているが、本実施例で
は一回の周波数駆動により最適なf−v関係を得ること
ができるようにしたものである。
【0106】本実施例の基本的構成は、図1および図2
に示す第1の実施例と略同様であるが、異なると23
は、第3の駆動手段である振動波駆動装置の駆動周波数
(f)とキャリッジ速度(v)との関係を示す一つの基
本特性曲線をMPU120に接続される記憶装置に記憶
させている点にある。
【0107】図10に示す曲線Dが本実施例において追
加された記憶装置に記憶されている基本特性曲線を示し
ている。
【0108】図10は振動波駆動装置の駆動周波数とキ
ャリッジ速度との関係図(f−v図)であり、所望速度
に対応する駆動周波数を求める方法を示したものであ
る。状態Dの曲線は記憶装置にあらかじめ記憶している
f−v図であり、状態Eの曲線はある周波数でプレ駆動
したときのf−v関係図であるとする。例えば、状態D
は標準状態でのf−v図であり、状態Eは温度、湿度等
により変化した状態でのf−v図である。通常温湿度に
よるf−v関係の変動は概略図10の如くΔfだけ周波
数方向に移動した関係になる。そこで図10の状態Dの
f−v曲線と、第1の実施例と同様にして図5に示した
測定値、即ち駆動周波数f2 の時のキャリッジ速度v2
を用いて所望の速度に対応する駆動周波数を求める方法
を示す。
【0109】図5の方法により、f2 の駆動周波数で
のキャリッジ速度v2 を測定する。
【0110】次に記憶装置に記憶している状態Dのf−
v図から、キャリッジ速度=v2 の時の標準状態での駆
動周波数f2 ′を求める。f−v関係図の周波数シフ
ト量Δfは、Δf=f2 ′−f2 となる。ここで、所
望の速度をv3 とし、記憶している状態Dのf−v図
から、キャリッジ速度=v3 の時の標準状態での駆動周
波数f3 ′を求める。そして、状態Eでの、所望の速
度に対応する駆動周波数f3 はf3 =f3 ′−Δf求め
ることが出来る。
【0111】以上の様にして、たとえばキャリッジ微小
送りの時の所望のキャリッジ速度に対応する駆動周波数
を求めることが出来る。また、キャリッジ微小送りのキ
ャリッジ速度より高速であるシークの時の所望のキャリ
ッジ速度に対応する駆動周波数も同様にして求めること
が出来、別のトラックへのシークを行なうことが出来
る。
【0112】なお、上記した第3の実施例では第1,第
2の実施例と同様にAF引込みをカード上のトラックの
ある領域で行なっているため、AF引込み後その光ビー
ムでAT引込みを行なっているが、AF引込みを光カ
ード上のトラックの無い領域で行なっても良い。この場
合にはAF引込み後キャリッジをトラックのある領域に
移動させる必要がある。その場合第3の駆動手段である
超音波モータでキャリッジ移動させる時の駆動周波数
は、あらかじめ設定した周波数とする。この時のキャリ
ッジの移動時にはトラッキングOFFの状態であるの
で、移動速度の範囲は広くても動かすことが出来る周波
数を設定できればよい。
【0113】(第4の実施例)図11は第4の実施例を
示している。本実施例は、駆動周波数とキャリッジ速度
との関係がリニアである場合の所望の速度に対応する駆
動周波数を求めるようにしたものである。また、本実施
例は、上記f−vの関係が一部リニアであって、その範
囲のみを制御に用いる場合にも使用可能である。このよ
うな場合には、第3の実施例と同様にMPU120に接
続されている記憶装置での記憶内容は図10の様な場合
のf−v曲線ではなく、一次式の記憶で良い。
【0114】本実施例による適正なf−vの設定は、第
3の実施例における、と同様に、駆動周波数f2
のキャリッジ速度v2 を測定する。
【0115】次に記憶しているf−v直線をv=af+
bとしてv=v2 の時のfをf2 ′とすると、、に
より、 f2 ′=(v2 −b)/a,Δf=f2 ′−f2 が求まる。
【0116】ここで、所望の速度をv3 とし、v=v
3 の時の周波数f3 ′はf3 ′=(v3 −b)/a
となる。
【0117】そして、速度v3 を得るための駆動周波数
3 は以下のようにして求まる。 f3 =f3 ′−Δf={(v3 −b)/a}−{〔(v
2 −b)/a〕−f2 } =〔(v3 −v2 )/a〕−f2 なお、上記した第3,第4の実施例では記憶装置に記憶
する第2の駆動手段に与える駆動周波数と、第2の駆動
手段の駆動速度との関係はあらかじめ入力した固定値と
しているが、装置間の初期バラツキが大きい場合には、
第2の駆動手段の特性に応じて組立時に個々に入力して
おいてもさしつかえない。
【0118】第3,第4の実施例では装置内にカードロ
ーディング後、AF引込み、AT引込み後で、光ビーム
走査を行なう以前に対物レンズの移動速度測定を行なっ
ているが、その後、適当な時間後の光ビーム走査を行な
っていない時に適時実行するようにしても良い。
【0119】このようにするとカードローディング後の
負荷変動に対応することが出来る。 (第5の実施例)図12は第5の実施例を示す。
【0120】上述した各実施例は、キャリッジ403に
装着された光カード9cのトラックを利用して、適正な
f−v特性を求めるようにしているが、これらの場合、
実際に使用する光カード9cを装着しないとf−v特性
の補正動作が実行されないことになる。本実施例は、光
カード9cをキャリッジ403に装着することなくf−
v特性の補正動作を実行できるようにしたものである。
【0121】本実施例は、図12に示すように、キャリ
ッジ403の光カード9cの装着される箇所から外れた
表面部分に、トラック状パターン部130を設けてい
る。このトラック状パターン部130は、光カード9c
と同等の反射特性、トラック幅、トラックピッチのトラ
ックが形成され、またトラックの方向はキャリッジ40
3に光カード9cが装着された時の光カード9c上のト
ラックの走行方向と同じ方向に形成されている。
【0122】また、キャリッジ403は、f−v特性補
正動作を行うため、トラック状パターン部130が可動
光学ヘッドに対応する位置まで移動できるようになって
いる。例えば本実施例では装置本体の電源投入に伴い、
装置本体の各部がイニシャライズされるのに合わせて、
キャリッジ403も光ビームがトラック状パターン部1
30に入射するような位置関係(Q1 )になるカードロ
ーディング待機状態となる。
【0123】ここで、カードローディング待機状態にな
ると、MPU120から指令を受けたレーザ駆動回路4
04にて駆動された半導体レーザ305で発光した光束
が可動光学ヘッド301に入射し、対物レンズ129で
キャリッジ403上のトラック状パターン部130に集
光する。そして、可動光学ヘッド上のAFコイル107
を用いてトラック状パターン部130に光ビームが焦点
を結ぶようにMPU120から指令を受けたAT/AF
制御回路405により前述したのと同じAF引込みおよ
びオートフォーカシング、並びにAT引込みおよびオー
トトラッキングを行う。この動作については前述した各
実施例と同様の動作であるためその説明は省略する。
【0124】また、オートトラッキング状態でのf−v
特性の補正のための方式も前述した各実施例の方式を夫
々利用することができる。
【0125】f−v特性の補正が終了すると、AF,A
T状態がOFFとなる、光カード9cがローディングさ
れるのを待機し、光カード9cがローディングされる
と、キャリッジ403が所定位置まで移動し、情報の記
録又は再生のためにAF引込みおよびオートフォーカシ
ング、並びにATおよびオートトラッキングが行なわれ
る。
【0126】(第6の実施例)図13は第6の実施例を
示す。
【0127】上記した図12に示す第5の実施例では、
トラック状パターン部130をキャリッジ403の光カ
ード装着部外に設けたが、本実施例では光カード9cの
装着部131にトラック状パターン部130を設けてい
る。本実施例において、キャリッジ403が光カードロ
ーディング待機状態に位置している状態で、光ビームの
走査位置Q2 に対応する位置にトラック状パターン部1
30を配置している。本実施例によれば、周波数測定後
の待機状態の後、カードローディングされると、そのま
まの光ビーム位置(Q2 )でAF,ATをかけることが
できる。
【0128】第5の実施例では電源投入直後に測定を行
なっているが、その後適時に同様の測定を行なってもよ
い。例えばカード排出後の待機状態の時に測定を実行す
るようにすれば電源ON後の環境変化等による超音波モ
ータの負荷変動にも対応出来る。
【0129】(第7の実施例)以下、本発明の実施例に
ついて図面を参照して詳細に説明する。図14は本発明
の光学的情報記録再生装置の第7の実施例を示したブロ
ック図である。
【0130】図14において、1は光源の半導体レーザ
から光カードに照射されたトラッキング制御用の2つの
光スポットの反射光をそれぞれ検出するための光検出器
である。この光検出器1は、図3に示す固定光学系に設
けられている。トラッキング制御用の2つの光スポット
は、前述した各実施例と同様に例えば半導体レーザの光
ビームをメインビームと2つのサイドビームに3分割し
て生成されるものであり、このうちの2つのサイドビー
ムがトラッキング制御用として光カードの情報トラック
の両側に設けられた2本のトラッキングトラックに照射
される。
【0131】光検出器1は2つの光スポットに対応して
検出片1aと1bからなっており、トラッキングトラッ
クから反射された2つの光スポットの反射光はそれぞれ
検出片1a,1bで検出される。検出片1a,1bの検
出信号は差動増幅器2で差動増幅され、情報トラック横
断信号として出力される。情報トラック横断信号はオー
トフォーカスの状態で情報トラックが横断方向のどちら
かに移動をした場合、メインビームが情報トラックを1
本通過するごとに信号が出力されるので、この信号をコ
ンパレータ3で所定のスライスレベルで2値化し、シャ
トル移動速度検出回路5に入力する。その状態を図15
に示す。この場合、振動波駆動装置の振動子に励起され
る進行波は双方向に進行するので、当然キャリッジ移動
方向は情報トラック横断方向に2方向となるのでこれを
方向1、方向2とし、(a),(b)に夫々示す。MP
U4は装置の各部を制御するためのマイクロプロセッサ
回路である。5はコンパレータ3からの信号からシャト
ルの移動速度を検出するシャトル移動速度検出回路、6
はMPU4からVCO7に出力する信号をデジタル信号
からアナログ信号に変換するD/Aコンバータ、7はD
/Aコンバータ6からの出力電圧に応じた周波数のパル
ス信号を出力するVCO、8はUSMへの信号のON/
OFFを行ったり、VCO2からのパルス信号を分周し
て位相の90度ずれた信号を生成し、その信号を組み合
わせてUSMの回転方向を決定し、さらに適度な電圧に
昇圧してUSM9に送るためのドライブ回路、9は光カ
ードを載置したキャリッジを情報トラック横断方向へ移
動させるための振動波駆動装置である。
【0132】次に本実施例の動作について説明する。ま
ず、光カードが外部より装置内のキャリッジにローディ
ングされた後、不図示の光ヘッドから光ビームを光カー
ドの情報トラック上に照射し、オートフォーカスをかけ
た状態にしておく。その後MPU4は、キャリッジを目
標速度で駆動させるために、キャリッジ移動速度の測定
を行う。まずMPU4はD/Aコンバータ6を通じてV
CO7に対してあらかじめ設定してある周波数のパルス
信号を出力するよう電圧を出力する。VCO7から出力
されたパルス信号は、ドライブ回路8を通じてUSM9
に2相の駆動電圧となり出力される。そこで、USM9
が駆動を開始すると、光ビームに対して光カード上の情
報トラックは移動を開始するので、光検出器1a,1b
は信号を出力する。この信号はコンパレータ3を介しキ
ャリッジ移動速度検出回路5に入力する。ここでメイン
ビームが情報トラックを1本通過するごとにパルスがキ
ャリッジ移動速度検出回路5に入力されるので、キャリ
ッジ移動速度検出回路5はそのパルスの立ち上がりのエ
ッジの間隔で光カードの1トラックの幅を割った値を計
算する。すなわち、キャリッジの移動速度を算出し、そ
れをMPU4に出力する。
【0133】そして、MPU4はこのキャリッジ移動速
度と、このときのD/Aコンバータ6への出力電圧の2
つの値を、記憶装置10に記憶してあるあらかじめ測定
を行って求めておいたD/Aコンバータ6への出力電圧
対キャリッジ移動速度特性の記憶データと比較する。こ
こで、同じD/Aコンバータ6への出力電圧に対しての
キャリッジ移動速度が双方等しい場合は、D/Aコンバ
ータ6への出力電圧は以後記憶装置10のデータをその
まま参照して決定される。
【0134】しかし、ここで双方のキャリッジ移動速度
が一致しない場合は、得られたキャリッジ移動速度は記
憶装置10の記憶データに対して、図16に示すよう
に、平行に幾らかのずれ量をもっていると考えられるの
で、MPU4は、まず得られたシャトル移動速度が目標
速度に対し速いか遅いかを判断する。その場合もし、記
憶装置10に記憶している速度曲線が図16ののよう
に右下がりであれば、キャリッジ移動速度が目標速度に
対して遅い場合はA点側、速い場合にはB点側に現れる
はずである。そこで、キャリッジ移動速度がA点側すな
わち目標速度よりキャリッジ移動速度が遅かった場合
は、ずれ量はマイナス、つまり電圧の減算を実行する側
にあると判断する。またB点側すなわち目標速度よりキ
ャリッジ移動速度が速かった場合は、ずれ量はプラス、
つまり電圧の加算を実行する側にあると判断する。
【0135】次に、MPU4は出力電圧のずれ量の計算
を実行する。まずA点で考えると、の速度曲線が低い
出力電圧側に平行にずれての速度曲線の特性に変化し
たと考えられるため、MPU4はの曲線においてA点
の速度と等しい速度の出力電圧からA点での出力電圧を
ひいた値の絶対値を求め、その値をずれ量1とする。ま
た、B点で考えた場合はの速度曲線が高い出力電圧側
に平行にずれての速度曲線の特性に変化したと考えら
れるため、MPU4はの曲線においてB点の速度と等
しい速度の出力電圧からB点での出力電圧をひいた値の
絶対値を求め、その値をずれ量2とする。最後に、測定
結果がA点側、つまり設定速度よりキャリッジ移動速度
が遅い場合は、設定電圧よりずれ量1だけ減算を実行
し、測定結果がB点側、つまり目標速度よりキャリッジ
移動速度が速い場合は、設定電圧よりずれ量2だけ加算
を実行する。これによってキャリッジは目標速度で移動
ができる。
【0136】(第8の実施例)前述した第7の実施例で
は、第1〜第4の実施例と同様に光カードをキャリッジ
に装着した状態でなければキャリッジ移動速度を目標速
度で制御するためのD/Aコンバータ6への出力電圧と
の関係を得られない。
【0137】本実施例は、第7の実施例と基本的な構成
は同様であるが、図12又は図13に示すように、キャ
リッジにトラック状パターン部を設け、光カードをキャ
リッジに装着する以前に、第7の実施例と同様にして、
ATをOFFとした状態で、可動光学ヘッドの対物レン
ズについてはAFをONとした状態を保持してキャリッ
ジをシーク動作させ、メインビームが情報トラックを1
本通過するごとにパルスがキャリッジ移動速度検出回路
5に入力され、このキャリッジ移動速度検出回路5はそ
のパルスの立ち上りのエッジの間隔で、該トラック状パ
ターン部の1トラックの幅を割った値を計算する。すな
わち、キャリッジ移動速度が算出されるので、これをM
PU4に出力する。ここでMPU4は、このシャトル移
動速度と、このときのD/Aコンバータ6への出力電圧
の2つの値を記憶する。それが終わると、MPU4はD
/Aコンバータ6への出力電圧を一定値上げるか下げる
かして再び同様の動作を行い、図17に示すようにこの
測定をある決まった範囲の電圧で行う。以上の動作によ
って、MPU4にD/Aコンバータ6への出力電圧対シ
ャトル移動速度の関係についての情報が記憶される。D
/Aコンバータ6への出力電圧対シャトル移動速度の測
定結果は図17に示すようになる。実線で表した特性曲
線が実際の連続したD/Aコンバータ6への出力電圧対
シャトル移動速度であり、黒点で示したのが測定ポイン
トである。この場合、D/Aコンバータ6への出力電圧
の変化方向は、L側からH側へでもH側からL側へでも
問題はない。そして、この測定結果から、MPU4はキ
ャリッジ10を目標速度で駆動するためのD/Aコンバ
ータ6への出力電圧を得ることができる。以上の測定に
て何点かのキャリッジ移動速度を測定した結果、目標速
度に一致しない場合には、補間を行なって目標速度に対
応する出力電圧値を得る。
【0138】そして、実際にキャリッジ10上に光カー
ドが載置された状態で、シーク制御または相対微小移動
を行うとき、MPU4が前記方式によって求めたD/A
コンバータ6への出力電圧を出力することによってキャ
リッジ10を所望の速度で移動させることができる。
【0139】(第9の実施例)前述した第8の実施例に
おいて、図17に示す特性線図は、図18に示すよう
に、測定した時点でD/Aコンバータ6への出力電圧の
電圧可変範囲(測定範囲)に対してのキャリッジ移動速
度変化範囲内に目標速度が含まれていることが条件とな
る。したがって、電圧可変範囲は少なくとも設定の際に
は前述の条件が満されていなければならない。
【0140】ところで、この測定を行なった時点と電圧
可変範囲を設定した時点のD/Aコンバータ6への出力
電圧対キャリッジ移動速度曲線に何らかの変化が生じた
場合には、この電圧可変範囲内でキャリッジの目標速度
が得られないことが考えられる。
【0141】目標速度をMPU4が検出できない場合と
して、図19のBとCの2つの状態が考えられる。Bの
場合、D/Aコンバータ6への出力電圧対キャリッジ移
動速度の曲線がD/Aコンバータへの出力電圧の高い方
へ平行にずれているため、キャリッジを目標速度で駆動
するD/Aコンバータ6への出力電圧を見つける前に測
定が終了してしまう。またCの場合にも、D/Aコンバ
ータ6への出力電圧対キャリッジ移動速度の曲線がD/
Aコンバータ6への出力電圧の低い方へ平行にずれてい
るため、キャリッジを目標速度で駆動するD/Aコンバ
ータ6への出力電圧を見つける前に測定が終了してしま
う。そこで、この2つの場合については、測定範囲を高
出力電圧側または低出力電圧側にある程度広くしなけれ
ばならない。そこで、どちら側に広くするかMPU4が
判断するために、電圧可変範囲設定時に、目標速度でキ
ャリッジが移動したD/Aコンバータ6への出力電圧を
MPU4に記憶させておく。これが図19のP点であ
る。
【0142】そこで、本実施例でもMPU4がもし目標
速度を検出できなかった場合には、このP点における測
定したキャリッジ移動速度を目標速度と比較する。図1
9よりわかるように、もしD/Aコンバータ6への出力
電圧の高い方へ平行にずれている場合には、測定したキ
ャリッジ移動速度は目標速度より速くなる。この場合は
D/Aコンバータ6への出力電圧を加算していけばよい
ので、測定範囲を高出力電圧側に広くすればよい。すな
わち、図19のに示す領域に可変範囲を設定すればよ
い。またD/Aコンバータ6への出力電圧の低い方へ平
行にずれている場合にはその逆で、測定したキャリッジ
移動速度は目標速度より遅くなるので、この場合はD/
Aコンバータ6への出力電圧を減算していけばよいの
で、測定範囲を図19のに示すように低出力電圧側に
広くすればよい。あとは、この動作をMPU4が目標速
度を検出するまで行なえば、キャリッジを目標速度で移
動させるD/Aコンバータ6への出力電圧を見つけだす
ことができる。
【0143】そして、実際にシーク制御または相対微小
移動を行うとき、MPU4が前記方式によって求めたD
/Aコンバータ6への出力電圧を出力することによって
キャリッジは目標速度で移動ができる。
【0144】以上の測定にて、何点かのシャトル移動速
度を測定した結果、目標速度に丁度一致しない場合に
は、補間を行なって目標速度に対応する出力電圧値を得
る。
【0145】なお、以上の第7の実施例ないし第9の実
施例ではキャリッジを情報トラック横断方向へ移動させ
るとしたが、キャリッジは情報トラック横断方向に固定
で、光ヘッドをUSMの駆動で情報トラック横断方向へ
移動させてもよい。
【0146】また、上記の各実施例は記録と再生の両方
を可能とする装置を例にしているが、これに限定される
ものではなく、記録のみ、又は再生のみできる装置に適
用できるものであってもよい。
【0147】
【発明の効果】請求項1に記載の発明による光学的情報
記録再生装置によれば、光学ヘッド部と光カード等の光
学的情報記録媒体との相対速度を検出することにより、
振動波駆動装置の速度制御を行う、例えば周波数と相対
速度との関係から、目標速度に対する駆動周波数を得る
ことができ、温度や湿度等の装置本体周囲の環境の変化
により、振動波駆動装置である第2の駆動手段の特性が
変化しても、駆動情報設定動作により記録又は再生動作
中に光カードをそのトラックを横切る方向に微小駆動さ
せるのに要する目標速度で常に駆動制御することができ
る。
【0148】このため、一定速度で光カード等の光学的
情報記録媒体を移動させることができ、その際、オート
トラッキングエラーを極力減らすことができ、光カード
等の光学的情報記録媒体の移動量の安定化が達成でき
る。
【0149】請求項2に記載の発明による光学的情報記
録再生装置によれば、上記した請求項1の発明における
光学ヘッド部と光学的情報記録媒体との相対速度を検出
して振動波駆動装置の速度制御行う、例えば周波数と相
対速度の関係から、目標速度に対する駆動周波数を得る
のに、予め記憶している基準情報と比較することによ
り、1回の駆動設定動作のみで済むことになり、駆動設
定動作の短縮化が実現できる。
【0150】請求項3に記載の発明による光学的情報記
録再生装置によれば、簡単な構成で高精度の相対移動速
度の検出が可能となる。
【0151】また、請求項4に記載の発明による光学的
情報記録再生装置によれば、目標速度と例えば駆動周波
数との関係を示す実際の特性に非常に合致した特性線を
求めることができる。
【0152】請求項5、6に記載した発明による光学的
情報記録再生装置によれば、所定の速度で相対移動速度
を検出するための手段として、光学的情報の記録又は再
生に使用される光学系等を利用することができる。
【0153】請求項7に記載した発明による光学的情報
記録再生装置によれば、装置本体内に光カード等の光学
的情報記録媒体の未装着状態でも駆動情報設定動作が実
行できるので、所要時間の短縮化が実現できる。
【0154】請求項8に記載の発明による光学的情報記
録再生装置によれば、振動波駆動装置を周波数により速
度制御が行えるので、広範囲での速度制御が滑らかに実
行できる。
【0155】また、請求項9に記載の発明による光学的
情報記録再生装置によれば、振動波駆動装置を電圧によ
り速度制御が行えるので、駆動回路の構成が簡単にな
る。
【0156】請求項10に記載の発明による光学的情報
記録再生装置によれば、駆動情報の設定動作を、記録又
は再生動作の実行前に行うので、光学情報記録媒体を目
標速度で確実に駆動制御することができる。
【0157】請求項11に記載の発明による光学的情報
記録再生装置によれば、使用中の環境変化に対応して目
標速度の制御を確実に実行することができる。
【0158】請求項12に記載の発明による光学的情報
記録再生装置によれば、記憶する情報が変動しないの
で、構成が簡単となる。
【0159】請求項13に記載の発明による光学的情報
記録再生装置によれば、振動波駆動装置の固体差に対応
して確実に適正な情報を記憶させることができる。
【0160】請求項14に記載の発明による光学的情報
記録再生装置によれば、駆動情報の設定動作には光カー
ド等の光学的記録媒体の装着が不要なので、装置の電源
が投入されると、直ちに自動的に駆動情報の設定動作が
行える。
【0161】請求項15に記載の発明による光学的情報
記録再生装置によれば、環境変化に応じて目標速度を常
に最適状態で駆動制御することができる。
【0162】請求項16に記載の発明による光学的情報
記録再生装置によれば、光カード等の光学情報記録媒体
から反射した情報を合焦状態で常に検知できるので、駆
動情報の設定動作が高精度になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す光学的情報記録再
生装置のブロック図。
【図2】図1のキャリッジ駆動回路の各信号波形を示す
タイミングチャート。
【図3】図1に用いられる光学系の斜視図。
【図4】図1のブロック図に図3の光学系を組み入れた
ブロック図。
【図5】図1の対物レンズ位置検出回路の出力信号を示
す図。
【図6】第1の実施例における振動波駆動装置の駆動周
波数とキャリッジ速度との関係を示す図。
【図7】第2の実施例における対物レンズ位置検出回路
の出力信号を示す図。
【図8】従来の光学的情報記録再生装置における振動波
駆動装置の動作を示す図。
【図9】振動波駆動装置の周波数と速度との関係を示す
図。
【図10】第3の実施例における振動波駆動装置の周波
数と速度との関係を示す図。
【図11】第4の実施例における振動波駆動装置の周波
数と速度との関係を示す図。
【図12】第5の実施例におけるキャリッジの平面図。
【図13】第6の実施例におけるキャリッジの平面図。
【図14】第7の実施例を示す光学的情報記録再生装置
のブロック図。
【図15】図14の振動波駆動装置の正逆方向における
トラック横断信号とスライスレベルとの関係を示す波形
図。
【図16】第7の実施例における振動波駆動装置の設定
電圧とキャリッジ(シャトル)速度との関係を示す図。
【図17】第8の実施例における振動波駆動装置の設定
電圧とキャリッジ(シャトル)速度との関係を示す図。
【図18】第8の実施例における振動波駆動装置の設定
電圧の可変範囲とキャリッジ(シャトル)の移動速度変
化範囲との関係を示す図。
【図19】第9の実施例における振動波駆動装置の設定
電圧とキャリッジ(シャトル)速度との関係を示す図。
【図20】追記型光カードの模式的平面図。
【図21】光カードのトラックの拡大平面図。
【図22】従来の光学的情報記録再生装置のブロック
図。
【図23】スキュー角を示す平面図。
【符号の説明】
9c…光カード 102a,102
b…レンズ−センサ 107…AFコイル 115…ATコイ
ル 120…MPU 128…振動波駆
動装置の振動子 129…対物レンズ 301…可動光学
系 304…固定光学系 305…半導体レ
ーザ 402…ローディングモータ 403…キャリッ
ジ 405…AT/AF制御回路 408…レンズ位
置検出回路

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集光手段により光ビームを多数のトラッ
    クを有する光学的情報記録媒体に集光させると共に、該
    集光手段により得られる光ビーム位置を該トラックを横
    切る方向に移動させる第1の駆動手段を介して該集光手
    段が取り付けられる光ヘッド部と、該光学的情報記録媒
    体に集光された光ビームの反射光を受光する光検出手段
    と、該光検出手段からの検出情報に基づき該集光手段に
    より得られる光ビーム位置が情報トラックから外れない
    ように該第1の駆動手段を駆動制御するオートトラッキ
    ング制御手段と、該光学ヘッド部と該光学的情報記録媒
    体とをそのトラックを横切る方向に相対移動させる振動
    波駆動手段で構成される第2の駆動手段と、該光学的情
    報記録媒体への情報の記録又は再生の際に、該光学ヘッ
    ド部と該光学的情報記録媒体とを情報トラックに沿って
    相対的に移動させると共に該オートトラッキング制御手
    段を動作状態とし、該第2の駆動手段を目標速度の速度
    制御信号で駆動させる制御手段とを有する光学的情報記
    録及び/又は再生装置において、 該光学ヘッド部と該光学的情報記録媒体との相対的移動
    速度を検出をする相対移動速度検出手段と、該第2の駆
    動手段を所定の速度制御信号で駆動させて該相対移動速
    度検出手段で検出した該相対移動速度に基づいて、少な
    くとも該目標速度に対する速度制御信号が一義的に決め
    られる駆動情報を求め、該制御手段における第2の駆動
    手段の駆動を該駆動情報により駆動させる駆動情報設定
    手段を有することを特徴とする光学的情報記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 集光手段により光ビームを多数のトラッ
    クを有する光学的情報記録媒体に集光させると共に、該
    集光手段により得られる光ビーム位置を該トラックを横
    切る方向に移動させる第1の駆動手段を介して該集光手
    段が取り付けられる光ヘッド部と、該光学的情報記録媒
    体に集光された光ビームの反射光を受光する光検出手段
    と、該光検出手段からの検出情報に基づき該集光手段に
    より得られる光ビーム位置が情報トラックから外れない
    ように該第1の駆動手段を駆動制御するオートトラッキ
    ング制御手段と、該光学ヘッド部と該光学的情報記録媒
    体とをそのトラックを横切る方向に相対移動させる振動
    波駆動手段で構成される第2の駆動手段と、該光学的情
    報記録媒体への情報の記録又は再生の際に、該光学ヘッ
    ド部と該光学的情報記録媒体とを情報トラックに沿って
    相対的に移動させると共に該オートトラッキング制御手
    段を動作状態とし、該第2の駆動手段を目標速度の速度
    制御信号で駆動させる制御手段とを有する光学的情報記
    録及び/又は再生装置において、 該光学ヘッド部と該光学的情報記録媒体との相対的移動
    速度を検出をする相対移動速度検出手段と、速度制御信
    号と相対速度との関係が一義的に決められた基準情報を
    予め記憶した記憶手段と、該オートトラッキング制御手
    段の作動状態で該第2の駆動手段を所定の速度制御信号
    で駆動させて該相対移動速度検出手段で検出した該相対
    移動速度と該記憶手段に記憶した基準情報とを比較し
    て、少なくとも該目標速度に対する速度制御信号が一義
    的に決められる駆動情報を求め、該制御手段における第
    2の駆動手段の駆動を該駆動情報に従って駆動させる駆
    動情報設定手段を有することを特徴とする光学的情報記
    録再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、相対移動速度
    検出手段は、光学ヘッド部と集光手段との相対移動速度
    を検出することを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、駆動情報設定手段
    は、複数の所定の速度制御信号を有し、該複数の所定の
    速度制御信号と、該複数の所定の速度制御信号毎に検出
    した相対移動速度に基づき、目標速度と新たな速度制御
    信号との関係を設定することを特徴とする光学的情報記
    録再生装置。
  5. 【請求項5】 集光手段により光ビームを多数のトラッ
    クを有する光学的情報記録媒体に集光させると共に、該
    集光手段により得られる光ビーム位置を該トラックを横
    切る方向に移動させる第1の駆動手段を介して該集光手
    段が取り付けられる光ヘッド部と、該光学的情報記録媒
    体に集光された光ビームの反射光を受光する光検出手段
    と、該光検出手段からの検出情報に基づき該集光手段に
    より得られる光ビーム位置が情報トラックから外れない
    ように該第1の駆動手段を駆動制御するオートトラッキ
    ング制御手段と、該光学ヘッド部と該光学的情報記録媒
    体とをそのトラックを横切る方向に相対移動させる振動
    波駆動手段で構成される第2の駆動手段と、該光学的情
    報記録媒体への情報の記録又は再生の際に、該光学ヘッ
    ドと該光学的情報記録媒体とを情報トラックに沿って相
    対的に移動させると共に該オートトラッキング制御手段
    を動作状態とし、該第2の駆動手段を目標速度の速度制
    御信号で駆動させる制御手段とを有する光学的情報記録
    及び/又は再生装置において、 該光学ヘッド部と該光学的情報記録媒体との相対的移動
    速度を該光検出手段で検出される情報トラック横断情報
    に基づいて検出をする相対移動速度検出手段と、該オー
    トトラッキング制御手段の非作動状態で該第2の駆動手
    段を所定の速度制御信号で駆動させて該相対移動速度検
    出手段で検出した該相対移動速度に基づいて、少なくと
    も該目標速度に対する速度制御信号が一義的に決められ
    る駆動情報を求め、該制御手段における第2の駆動手段
    の駆動を該駆動情報により駆動させる駆動情報設定手段
    を有することを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】 集光手段により光ビームを多数のトラッ
    クを有する光学的情報記録媒体に集光させると共に、該
    集光手段により得られる光ビーム位置を該トラックを横
    切る方向に移動させる第1の駆動手段を介して該集光手
    段が取り付けられる光ヘッド部と、該光学的情報記録媒
    体に集光された光ビームの反射光を受光する光検出手段
    と、該光検出手段からの検出情報に基づき該集光手段に
    より得られる光ビーム位置が情報トラックから外れない
    ように該第1の駆動手段を駆動制御するオートトラッキ
    ング制御手段と、該光学ヘッド部と該光学的情報記録媒
    体とをそのトラックを横切る方向に相対移動させる振動
    波駆動手段で構成される第2の駆動手段と、該光学的情
    報記録媒体への情報の記録又は再生の際に、該光学ヘッ
    ドと該光学的情報記録媒体とを情報トラックに沿って相
    対的に移動させると共に該オートトラッキング制御手段
    を動作状態とし、該第2の駆動手段を目標速度の速度制
    御信号で駆動させる制御手段とを有する光学的情報記録
    及び/又は再生装置において、 該光学ヘッド部と該光学的情報記録媒体との相対的移動
    速度を該光検出手段で検出される情報トラック横断情報
    に基づいて検出をする相対移動速度検出手段と、該オー
    トトラッキング制御手段の非作動状態で該第2の駆動手
    段を複数の所定の速度制御信号で駆動させて該相対移動
    速度検出手段で検出した各所定の速度制御信号毎の相対
    移動速度に基づいて、少なくとも該目標速度に対する速
    度制御信号が一義的に決められる駆動情報を求め、該制
    御手段における第2の駆動手段の駆動を該駆動情報によ
    り駆動させる駆動情報設定手段を有することを特徴とす
    る光学的情報記録再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、2、3、4、5又は6におい
    て、駆動情報設定手段により駆動情報を求めるために光
    学ヘッド部からの光ビームが照射する対象は、光学的情
    報記録媒体を保持する保持手段に設けた該光学的情報記
    録媒体上に設けられたトラックと略同一パターンのトラ
    ック状パターン部であることを特徴とする光学的情報記
    録再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    第2の駆動手段の速度制御信号は、周波数信号であるこ
    とを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    第2の駆動手段の速度制御信号は、電圧の振幅であるこ
    とを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、3、4、5又は6にお
    いて、駆動情報設定手段による駆動情報の設定動作は、
    光学情報記録媒体への制御手段による記録又は再生動作
    の実行前に装置本体に装着された光学情報記録媒体を利
    用して行うことを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  11. 【請求項11】 請求項1、2、3、4、5又は6にお
    いて、駆動情報設定手段による駆動情報の設定動作は、
    光学情報記録媒体への制御手段による記録又は再生動作
    の停止中に装置本体に装着された光学情報記録媒体を利
    用し、駆動情報を逐次更新することを特徴とする光学的
    情報記録再生装置。
  12. 【請求項12】 請求項2において、記憶手段に記憶さ
    れる基準情報である速度制御信号と相対速度との関係は
    固定されていることを特徴とする光学的情報記録再生装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項2において、記憶手段には個々
    の第2の駆動手段の固有の特性に応じて装置の組立時に
    基準情報を記憶することを特徴とする光学的情報記録再
    生装置。
  14. 【請求項14】 請求項7において、駆動情報設定手段
    による駆動情報の設定動作は、装置本体の電源投入後で
    あって、装置本体に光学情報記録媒体が装着される以前
    に実行されることを特徴とする光学的情報記録再生装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、駆動情報設定手
    段による駆動情報の設定動作は、光学情報記録媒体に対
    する制御手段による記録又は再生動作の停止中に、装置
    本体に装着された光学情報記録媒体あるいはトラック状
    パターン部を利用して実行され、駆動情報を逐次更新す
    ることを特徴とする光学的情報記録再生装置。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし15のいずれかにおい
    て、集光手段は駆動情報の設定動作中は自動合焦状態に
    制御されていることを特徴とする光学的情報記録再生装
    置。
JP8165994A 1994-04-20 1994-04-20 光学的情報記録再生装置 Pending JPH07287851A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165994A JPH07287851A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 光学的情報記録再生装置
EP95302586A EP0678861B1 (en) 1994-04-20 1995-04-19 Optical information recording and/or reproducing apparatus and method with vibration wave driving device or vibration driven motor device
EP99202643A EP0975028A3 (en) 1994-04-20 1995-04-19 Vibration driven motor
DE69521829T DE69521829D1 (de) 1994-04-20 1995-04-19 Vorrichtung und Verfahren zur optischen Aufzeichnung und Wiedergabe von Information mit einer durch eine Vibrationswelle angetriebenen Vorrichtung oder mit einer Vorrichtung mit durch Vibration angetriebenem Motor
US08/853,797 US5805540A (en) 1994-04-20 1997-05-09 Optical information recording and/or reproducing apparatus and method with vibration wave driving device or vibration driven motor device
US09/105,999 US5990596A (en) 1994-04-20 1998-06-29 Optical information recording and/or reproducing apparatus and method with vibration wave driving device or vibration driven motor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165994A JPH07287851A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287851A true JPH07287851A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13752462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8165994A Pending JPH07287851A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811970A3 (en) * 1996-06-04 1998-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical information apparatus and method of use
JP2015186332A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 キヤノン株式会社 モータ制御装置、その制御方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811970A3 (en) * 1996-06-04 1998-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Optical information apparatus and method of use
JP2015186332A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 キヤノン株式会社 モータ制御装置、その制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0678861B1 (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus and method with vibration wave driving device or vibration driven motor device
US4497047A (en) Optical disc player with focus control during search mode
US4858214A (en) Tracking control apparatus
JP2749466B2 (ja) 光ディスクドライブのトラック偏差補正方法及びその装置
JPH0531215B2 (ja)
EP0367094B1 (en) Optical disk apparatus
EP0246899B1 (en) Optical information recording and reproducing apparatus
JPH07287851A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3143513B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
US5600613A (en) Optical information recording/reproduction apparatus and method using an ultrasonic wave motor to drive one of an optical head and a recording medium
JPH07287852A (ja) 光学的情報記録再生装置
US5737282A (en) Optical disk apparatus and track access control method utilizing positioned shift between scanning beams
JPH1011767A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2576217B2 (ja) 光ディスク装置のトラッキング制御装置
EP0811970A2 (en) Optical information apparatus and method of use
JP2706301B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP3273278B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH08194952A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0738256B2 (ja) オ−トトラッキング制御装置
JPH07287845A (ja) 情報記録再生装置
JP2606422B2 (ja) 光ディスク装置におけるトラックアクセス装置及びトラックアクセス方法
JP2815111B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH087297A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH07262574A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0682468B2 (ja) 光学的情報記録再生装置