JPH07287775A - 3次元映像表示方法および装置 - Google Patents

3次元映像表示方法および装置

Info

Publication number
JPH07287775A
JPH07287775A JP6079995A JP7999594A JPH07287775A JP H07287775 A JPH07287775 A JP H07287775A JP 6079995 A JP6079995 A JP 6079995A JP 7999594 A JP7999594 A JP 7999594A JP H07287775 A JPH07287775 A JP H07287775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional
moving image
synthesizing
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6079995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kono
隆志 河野
Hajime Suzuki
鈴木  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6079995A priority Critical patent/JPH07287775A/ja
Publication of JPH07287775A publication Critical patent/JPH07287775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に3次元CG上に動画像を3次元的に整
合させて合成することができ、その合成を実時間で行え
る3次元映像表示方法および装置を提供する。 【構成】 入力部から入力し、サンプリング部でサンプ
リングした動画像(p)から、切出し部により使用する
大きさで画像(a)を切り出す。この切り出した画像
(a)の縦横を、画像変換部で動画像を合成する3次元
CGのオブジェクト(c)の3次元形状に外接する方形
に圧縮、伸長する。この圧縮、伸長した画像(b)と3
次元変換後の上記オブジェクト(c)をCGビデオ合成
部で合成するいう簡単な処理で合成映像(d)を得る。
上記の圧縮、伸長の処理により、動画像と3次元CGを
視覚的に整合させる。また、このような簡単な処理の採
用により、フレームレートでの合成を行えるようにし
て、実時間で動画像と3次元CGの合成が行えるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像と3次元コンピ
ュータグラフィックスを合成する3次元映像表示方法お
よび装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、動画像とコンピュータグラフィッ
クス(以下、CGと記す)を合成するには、ピクチャイ
ンを使い、CG画面の一部に定型の形のビデオをはめ込
む方法が取られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のピ
クチャインによるはめ込み方法では、3次元CG上に動
画像をはめ込む場合、動画像が2次元的にはめ込まれる
ため、3次元CGと動画像との3次元的な整合性すなわ
ち斜視的な整合性がとれず、違和感のある不自然な画像
となる問題点があった。また、実時間で、3次元CGへ
の動画像のはめ込を行うことは困難であった。
【0004】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、容易に3次元CG上に動
画像を3次元的に整合させて合成することができ、ま
た、実時間で合成することのできる3次元映像表示方法
および装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明では、動画像と3次元コンピュータ
グラフィックスを合成する方法であって、3次元コンピ
ュータグラフィックスを生成し、動画像を合成する3次
元変換後のオブジェクトに外接する方形を求める過程
と、動画像を入力し、サンプリングした後、使用する大
きさで画像を切り取る過程と、前記切り取った画像を前
記方形に圧縮または伸長する過程と、前記圧縮または伸
長した画像と前記3次元変換後のオブジェクトを合成す
る過程と、を有する3次元映像表示方法を手段とする。
【0006】また、請求項2の発明では、上記の方法に
おいて、動画像を入力し、サンプリングした後、使用す
る大きさで画像を切り取る過程で、3次元変換前のオブ
ジェクトの大きさに対応する大きさで前記切り取りを行
うこととする。
【0007】また、請求項3の発明では、動画像と3次
元コンピュータグラフィックスを合成する装置であっ
て、3次元コンピュータグラフィックスを生成し動画像
を合成する3次元変換後のオブジェクトの座標x,yの
最大値xmax,ymaxおよび最低値xmin,ym
inを求める3次元生成手段と、動画像を入力してサン
プリングする動画像入力手段と、前記サンプリングした
画像を使用する大きさで切り取る切り取り手段と、前記
3次元生成手段からの最大値xmax,ymaxおよび
最低値xmin,yminに基づいて前記切り取った画
像をx軸がxmax−xmin画素、y軸がymax−
ymin画素になるように縦または横またはそれら両方
を圧縮または伸長する画像変換手段と、前記圧縮または
伸長した画像と前記3次元変換後のオブジェクトを合成
する画像合成手段と、を有すること構成の3次元映像表
示装置を手段とする。
【0008】さらに、請求項4の発明では、上記の3次
元映像表装置において、画像変換手段が、切り取り手段
によりu,vの大きさで切り取った画像の座標x′,
y′を小数点以下を切り捨てる関数式 x=int((xmax−xmin)×x′/u) y=int((ymax−ymin)×y′/v) を用いて変換した座標x,yに前記座標x′,y′の画
素データを用いて前記切り取った画像の圧縮または伸長
を行うものとする。
【0009】
【作用】本発明では、使用する大きさで切り出した動画
像の縦横を、動画像を合成する3次元CGのオブジェク
トの3次元形状に整合させて圧縮、伸長し、圧縮、伸長
した画像と3次元変換後の上記オブジェクトを組み合わ
せるという簡単な処理で合成映像を得る。この圧縮、伸
長の処理により、動画像と3次元CGを視覚的に整合さ
せる。また、簡単な処理の採用により、フレームレート
での合成を行えるようにして、実時間で動画像と3次元
CGの合成が行えるようにする。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳細に説
明する。
【0011】まず、図1,2により本発明の原理を説明
する。
【0012】図1は本発明の処理を行う基本的な構成の
装置例を示すブロック図である。図において、1はビデ
オ入力部、2はサンプリング部、3は切取り部、4は画
像変換部、5はCG生成部、6はCGビデオ合成部であ
る。
【0013】図2は動画像と3次元CGの合成の過程を
示す説明図である。図において、(p)は元の動画像、
(a)は元の動画像(p)から使用する大きさに切り取
った画像、(b)は画像(a)の縦横を伸張、圧縮した
画像、(c)は生成したCGの3次元変換後のオブジェ
クト、(d)は合成された3次元映像を示す。
【0014】CG生成部5は、3次元CGを生成し、動
画像をはめ込む3次元変換後のオブジェクト(c)の座
標x,yの最大値xmax,ymax、最低値xmi
n,yminを画像変換部4に送る。一方、元の動画像
(p)をビデオ入力部1から入力し、A/D変換された
動画像をサンプリング部2でサンプリングする。切取り
部3は、このサンプリングした動画像を、使用する大き
さu×vで切り取る。画像変換部4は、その切り取った
画像(a)を、x軸がxmax−xmin画素、y軸が
ymax−ymin画素になるように縦横を伸張、圧縮
する。このように画像変換部4で縦横を変換した画像
(b)と、CG生成部5で生成したCGの3次元変換後
のオブジェクト(c)をCGビデオ合成部6で合成し
て、3次元合成映像(d)を得る。これらの一連の過程
を動画像のフレームレートで行う。
【0015】一般に、2次元画像を3次元的に見る場
合、斜視的に見ることとなり、2次元画像の縦または横
あるいはそれら両方が圧縮あるいは伸長して見える。同
様に3次元CGのオブジェクトも、3次元変換後の表示
では元の形状の縦または横あるいはそれら両方が圧縮あ
るいは伸長して見える。そこで、本発明では、2次元的
な動画像を画像変換によりオブジェクトの3次元変換後
の形状に概ね合わせて圧縮・伸長する。その結果、3次
元CGと動画像の合成画像において、概ね両者の斜視的
な整合性がとれて、違和感のない表示となる。この場
合、動画像の圧縮は画素の間引き等により、伸長は画素
の重複挿入、隣接画素の平均値挿入等により、一般的に
は行うことができる。また、上記の処理は、簡単な処理
であるため、動画像のフレームレートでの合成が可能に
なり、実時間での合成が可能となる。
【0016】以下、具体的な3次元CGと動画像の合成
の実施例を示す。
【0017】<実施例1>図3は実施例1の処理を実現
する装置のブロック図である。図において、1はビデオ
入力部、2はサンプリング部、3は切取り部、4は画像
変換部、5はCG生成部、6はCGビデオ合成部、7−
1,7−2,7−3,7−4はフレームメモリである。
【0018】図4は動画像と3次元CGの合成の過程を
示す説明図である。図において、(a)は元の動画像か
ら使用する大きさに切り取った画像、(b)はその切り
取った画像(a)の縦横を伸張、圧縮した画像、(c)
は3次元変換後のオブジェクト、(d)は合成された3
次元映像を示す。本実施例は、3次元変換後、上下が傾
いている平行四辺形に変換されたオブジェクトに動画像
をはめ込む実施例である。
【0019】動画像をビデオ入力部1から入力し、それ
をサンプリング部2でm×n画素にサンプリングし、フ
レームメモリ7−1(フレームメモリ(1))へ入力す
る。CG生成部5で動画像をはめ込むオブジェクトを内
部の画素の値を0として生成し、動画像をはめ込む3次
元変換後のオブジェクトのx,yの最大値xmax,y
max、最低値xmin,yminを画像変換部4に送
る。切取り部3は、サンプリングしたフレームメモリ7
−1の画像を使用する大きさu×vで切り取る。切り取
られた画像(a)を画像変換部5でx軸がxmax−x
min画素、y軸がymax−ymin画素になるよう
に縦横を伸張、圧縮する。
【0020】ここで、この圧縮、伸長を行う画像変換ア
ルゴリズムの例を示す。図4はその一例を示す図であ
る。まず、フレームメモリ7−2(フレームメモリ
(2))をクリアし、フレームメモリ7−1における切
り取った画像(a)の変換処理開始座標をx′=0、
y′=0とする。次に、フレームメモリ7−1の座標
(x′,y′)が、変換後の画像を格納するフレームメ
モリ7−2のどの座標(x,y)に対応するかを次式か
ら求める。
【0021】 x=int((xmax−xmin)×x′/u)+x
min y=int((ymax−ymin)×y′/v)+y
min ただし、intは小数点以下を切り捨てる関数である。
これで、求めたフレームメモリ7−2の(x,y)の座
標に、フレームメモリ7−1の座標(x′,y′)の画
素データを入力する。この処理をx′について+1づつ
増加しながらx′<xmax−xminである間繰り返
し行い、その繰り返し処理が終了したらy′を+1して
x′=0から同様に繰り返し行い、y′<ymax−y
minでなくなったら画像変換処理を終了する。
【0022】図4に示した画像変換アルゴリズムによ
り、フレームメモリ7−1に入っている画像(a)は、
3次元変換後のオブジェクトの形状に概ね整合されて縦
横が圧縮、伸長され、フレームメモリ7−2へ格納され
る。変換された画像(b)の入っているフレームメモリ
7−2と、CGのオブジェクト(c)の入っているフレ
ームメモリ7−3(フレームメモリ(3))を、CGビ
デオ合成部6でオブジェクト部分(画素の値が0の部
分)について論理和をとって合成し、合成映像(d)を
フレームメモリ7−4(フレームメモリ(4))に入れ
る。
【0023】これらの過程を動画のフレームレートで行
う。
【0024】<実施例2>図5に動画像(a)と、3次
元変換後、左右の辺が傾いている平行四辺形に変換され
たオブジェクト(c)を合成する過程を示す。使用する
大きさに切り取った動画像(a)を、この平行四辺形の
オブジェクトに外接する(xmax−xmin)×(y
max−ymin)の大きさの方形画像(b)に圧縮、
伸長し、3次元変換後のオブジェクト(c)と合成し
て、合成画像(d)を得る。
【0025】合成の過程における構成と処理は実施例1
と同様である。
【0026】<実施例3>図6に動画像(a)と、3次
元変換後、左右の辺が傾いている台形に変換されたオブ
ジェクト(c)を合成する過程を示す。使用する大きさ
に切り取った動画像(a)を、この台形のオブジェクト
に外接する(xmax−xmin)×(ymax−ym
in)の大きさの方形画像(b)に圧縮、伸長し、3次
元変換後のオブジェクト(c)と合成して、合成画像
(d)を得る。
【0027】合成の過程における構成と処理は実施例1
と同様である。
【0028】<実施例4>図7に動画像(a)と、3次
元変換後の不定形のオブジェクト(c)を合成する過程
を示す。使用する大きさに切り取った動画像(a)を、
この不定形のオブジェクトに外接する(xmax−xm
in)×(ymax−ymin)の大きさの方形画像
(b)に圧縮、伸長し、3次元変換後の不定形のオブジ
ェクト(c)と合成して、合成画像(d)を得る。
【0029】合成の過程における構成と処理は実施例1
と同様である。
【0030】なお、入力された動画像から使用する大き
さの画像を切り取る場合は、任意の大きさでもかまはな
いが、3次元変換前の元のオブジェクトの大きさに対応
させて切り取るのが好適である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1および請
求項3に代表される本発明によれば、動画像を切り取
り、その縦横の圧縮、伸長により3次元変換後のオブジ
ェクトの形状に整合させて合成するという容易な方法を
採用したので、動画像と3次元CGの視覚的な整合性が
とれるとともに、その合成を実時間で行うことができ
る。
【0032】また、請求項2の発明によれば、動画像を
切り取る大きさを、3次元変換前のオブジェクトの大き
さに対応させるようにしたので、視覚的な整合性が一層
向上する。
【0033】さらに、請求項4の発明によれば、圧縮、
伸長の処理が簡単化され、処理時間が一層、短縮でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための基本的な実施例
を示すブロック図
【図2】本発明の原理を説明するための動画像と3次元
CGの合成の過程を示す図
【図3】本発明の実施例1を示すブロック図
【図4】上記実施例1における画像変換アルゴリズムの
一例を示すフロー図
【図5】本発明の実施例2を示す動画像と3次元CGの
合成の過程を示す図
【図6】本発明の実施例3を示す動画像と3次元CGの
合成の過程を示す図
【図7】本発明の実施例4を示す動画像と3次元CGの
合成の過程を示す図
【符号の説明】
1…ビデオ入力部 2…サンプリング部 3…切取り部 4…画像変換部 5…CG作成部 6…CGビデオ合成部 7−1,7−2,7−3,7−4…フレームメモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像と3次元コンピュータグラフィッ
    クスを合成する方法であって、 3次元コンピュータグラフィックスを生成し、動画像を
    合成する3次元変換後のオブジェクトに外接する方形を
    求める過程と、 動画像を入力し、サンプリングした後、使用する大きさ
    で画像を切り取る過程と、 前記切り取った画像を前記方形に圧縮または伸長する過
    程と、 前記圧縮または伸長した画像と前記3次元変換後のオブ
    ジェクトを合成する過程と、 を有することを特徴とする3次元映像表示方法。
  2. 【請求項2】 動画像を入力し、サンプリングした後、
    使用する大きさで画像を切り取る過程で、3次元変換前
    のオブジェクトの大きさに対応する大きさで前記切り取
    りを行うことを特徴とする請求項1記載の3次元映像表
    示方法。
  3. 【請求項3】 動画像と3次元コンピュータグラフィッ
    クスを合成する装置であって、 3次元コンピュータグラフィックスを生成し動画像を合
    成する3次元変換後のオブジェクトの座標x,yの最大
    値xmax,ymaxおよび最低値xmin,ymin
    を求める3次元生成手段と、 動画像を入力してサンプリングする動画像入力手段と、 前記サンプリングした画像を使用する大きさで切り取る
    切り取り手段と、 前記3次元生成手段からの最大値xmax,ymaxお
    よび最低値xmin,yminに基づいて前記切り取っ
    た画像をx軸がxmax−xmin画素、y軸がyma
    x−ymin画素になるように縦または横またはそれら
    両方を圧縮または伸長する画像変換手段と、 前記圧縮または伸長した画像と前記3次元変換後のオブ
    ジェクトを合成する画像合成手段と、 を有することを特徴とする3次元映像表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の3次元映像表装置におい
    て、 画像変換手段が、切り取り手段によりu,vの大きさで
    切り取った画像の座標x′,y′を小数点以下を切り捨
    てる関数式 x=int((xmax−xmin)×x′/u) y=int((ymax−ymin)×y′/v) を用いて変換した座標x,yに前記座標x′,y′の画
    素データを用いて前記切り取った画像の圧縮または伸長
    を行うものであることを特徴とする3次元映像表示装
    置。
JP6079995A 1994-04-19 1994-04-19 3次元映像表示方法および装置 Pending JPH07287775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079995A JPH07287775A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 3次元映像表示方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079995A JPH07287775A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 3次元映像表示方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287775A true JPH07287775A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13705891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6079995A Pending JPH07287775A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 3次元映像表示方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287775A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835101A (en) * 1996-04-10 1998-11-10 Fujitsu Limited Image information processing apparatus having means for uniting virtual space and real space
WO1999048050A1 (fr) * 1998-03-18 1999-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif pour maitriser la qualite de reproduction d'une image animee
WO2001043077A1 (fr) * 1999-12-06 2001-06-14 Fujitsu Limited Procede et dispositif d'affichage d'images
US7894525B2 (en) 2001-01-24 2011-02-22 Oy Gamecluster Ltd. Method for compressing video information
US10848732B2 (en) 2017-03-09 2020-11-24 Iwane Laboratories, Ltd. Free viewpoint movement display device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835101A (en) * 1996-04-10 1998-11-10 Fujitsu Limited Image information processing apparatus having means for uniting virtual space and real space
WO1999048050A1 (fr) * 1998-03-18 1999-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif pour maitriser la qualite de reproduction d'une image animee
US6535232B1 (en) 1998-03-18 2003-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for controlling quality of reproduction of motion picture and method for controlling the same
CN1130667C (zh) * 1998-03-18 2003-12-10 松下电器产业株式会社 运动图象再生质量控制装置及其控制方法
WO2001043077A1 (fr) * 1999-12-06 2001-06-14 Fujitsu Limited Procede et dispositif d'affichage d'images
US6967651B2 (en) 1999-12-06 2005-11-22 Fujitsu Limited Image display method and image display device
JP3718472B2 (ja) * 1999-12-06 2005-11-24 富士通株式会社 画像表示方法および装置
US7173620B2 (en) 1999-12-06 2007-02-06 Fujitsu Limited Image display method and image display device
US7894525B2 (en) 2001-01-24 2011-02-22 Oy Gamecluster Ltd. Method for compressing video information
US10848732B2 (en) 2017-03-09 2020-11-24 Iwane Laboratories, Ltd. Free viewpoint movement display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1141893B1 (en) System and method for creating 3d models from 2d sequential image data
EP0476993A2 (en) Video effects system
EP2334051B1 (en) Method and apparatus for generating new images by using image data that vary along time axis
EP0703706B1 (en) Digital television set
JPH01160264A (ja) 画像処理方法
WO2002013144A1 (en) 3d facial modeling system and modeling method
JP3517256B2 (ja) 画像合成装置
US5268677A (en) Reduced viewport for graphics display
EP0318149A1 (en) Video processing
US20030113036A1 (en) Method and apparatus for generating texture for 3D facial model
JPH07287775A (ja) 3次元映像表示方法および装置
US7009606B2 (en) Method and apparatus for generating pseudo-three-dimensional images
US7522189B2 (en) Automatic stabilization control apparatus, automatic stabilization control method, and computer readable recording medium having automatic stabilization control program recorded thereon
JPH09147134A (ja) アニメーション作成装置
JPH0863615A (ja) 2次元画像の3次元化方法
JP2973432B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH06274649A (ja) 画像合成装置
JPH04329484A (ja) 画像合成装置
JP3678609B2 (ja) 描画装置
JP2002095012A (ja) ステレオ画像生成装置およびその方法
JPH0935082A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH04306782A (ja) 画像合成器
JPH09190547A (ja) 画像合成表示装置および方法
JP2003196651A (ja) 画像圧縮復元方法
JP2021149902A (ja) 3dcgにおけるアニメーションの改善プログラム