JPH07287325A - 光学データ読み取り装置及びその光源装置 - Google Patents

光学データ読み取り装置及びその光源装置

Info

Publication number
JPH07287325A
JPH07287325A JP6137025A JP13702594A JPH07287325A JP H07287325 A JPH07287325 A JP H07287325A JP 6137025 A JP6137025 A JP 6137025A JP 13702594 A JP13702594 A JP 13702594A JP H07287325 A JPH07287325 A JP H07287325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
data
reading
light emitting
audio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6137025A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Inatome
潔 稲留
Etsuro Saito
悦朗 斉藤
Katsuichi Tate
勝一 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6137025A priority Critical patent/JPH07287325A/ja
Priority to US08/386,167 priority patent/US5761349A/en
Priority to DE69529355T priority patent/DE69529355T2/de
Priority to DE69526533T priority patent/DE69526533T2/de
Priority to ES00112940T priority patent/ES2185531T3/es
Priority to EP00112940A priority patent/EP1037100B1/en
Priority to EP95301055A priority patent/EP0669553B1/en
Priority to ES95301055T priority patent/ES2173152T3/es
Priority to CN95103208A priority patent/CN1079976C/zh
Publication of JPH07287325A publication Critical patent/JPH07287325A/ja
Priority to US08/957,710 priority patent/US6028972A/en
Priority to US09/354,708 priority patent/US6188806B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1384Fibre optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B31/00Associated working of cameras or projectors with sound-recording or sound-reproducing means
    • G03B31/02Associated working of cameras or projectors with sound-recording or sound-reproducing means in which sound track is on a moving-picture film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1803Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by redundancy in data representation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with webs, filaments or wires, e.g. belts, spooled tapes or films of quasi-infinite extent
    • G11B7/0032Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with webs, filaments or wires, e.g. belts, spooled tapes or films of quasi-infinite extent for moving-picture soundtracks, i.e. cinema
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/14Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2921Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes wherein error correction coding involves a diagonal direction
    • H03M13/2924Cross interleaved Reed-Solomon codes [CIRC]

Abstract

(57)【要約】 【構成】 同期検出回路15が、各CCDラインセンサ
5L,5Rからの再生出力に基づいて、オーディオデー
タの同期をとり、この同期検出出力に基づいて、LED
駆動回路16が赤色の発光ダイオード2L,2Rを所定
時間パルス点灯駆動し、CCD駆動回路15が、上記各
発光ダイオード2L,2Rが点灯駆動された直後に撮像
信号を読み出すように各CCDラインセンサ5L,5R
を駆動する。 【効果】 発光源として発光ダイオードを用いているた
め、消費電力の削減,装置の小型化及びローコスト化等
を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学データ読み取り装
置及び光学データ読み取り用の光源装置に関し、例え
ば、音声情報をオーディオデータとしてデジタル的に記
録したデジタルサウンドトラックを有する映画フィルム
から該オーディオデータを再生する映画フィルムのオー
ディオデータ再生装置などに適用される。
【0002】
【従来の技術】従来の映画フィルムは、該フィルムの略
々中央部に映像記録領域がコマ状に配設されており、こ
の映像記録領域の両脇にフィルム巻き取り用のフィルム
巻き取り孔(パーフォレーション)が設けられている。
また、上記映像記録領域と何れか一方のパーフォレーシ
ョンとの間に、該フィルムの巻き取り方向に沿って直線
的にアナログサウンドトラックが設けられており、この
アナログサウンドトラックにオーディオ信号がアナログ
記録されるようになっていた。
【0003】しかし、近年におけるデジタル技術の発達
にともない、上記オーディオ情報をデジタル記録する動
きがでてきた。上記映像記録領域やアナログサウンドト
ラック等の記録位置は、アメリカにおける映画及びテレ
ビジョン技術者の協会であるSMPTE(Sciety Motio
n Picture and Television Engneers )により規格化さ
れているため、上記デジタル化したオーディオ情報(オ
ーディオデータ)は、上記映像記録領域やアナログサウ
ンドトラック等の記録位置以外の位置に記録される。
【0004】具体的には、上記オーディオデータとし
て、右チャンネル用のオーディオデータ及び左チャンネ
ル用のオーディオデータが形成され、これらが、例えば
上記各パーフォレーションと映画フィルムの各エッジと
の間に、該映画フィルムの進行方向に沿って設けられて
いる各デジタルサウンドトラックにそれぞれ直線的に記
録される。
【0005】上記各デジタルサウンドトラックに記録さ
れる各オーディオデータは、上記映画フィルムの進行方
向に直交する方向に記録される同期データ,オーディオ
データ及びトラッキングパターン等で構成されている。
上記同期データは、所定データ数のブロックの先頭に記
録され、これに続いて上記オーディオデータが該ブロッ
ク単位で記録される。上記トラッキングパターンは、上
記オーディオデータの記録開始部分及び記録終了部分に
それぞれ記録されるようになっており、全体的にみると
上記デジタルサウンドトラックの両脇に映画フィルムの
進行方向に沿って帯状に記録されるようになっている。
【0006】このような映画フィルムから上記オーディ
オデータを再生する映画フィルムの再生装置は、上記映
画フィルムの各デジタルサウンドトラックを走査するよ
うに設けられた2つのCCDラインセンサにより上記各
チャンネルのオーディオデータ等を読み取るようになっ
ている。上記CCDラインセンサは、上記映画フィルム
の進行方向と直交する方向に設けられた1ライン分の読
み取り領域を有しており、再生時には、終始点灯される
ハロゲンランプから照射された光が映画フィルムのデジ
タルサウンドトラックを介すことにより再生光とされ上
記各読み取り領域に照射される。これにより、上記CC
Dラインセンサの読み取り領域には、上記デジタルサウ
ンドトラックに記録された同期データ,オーディオデー
タ及びトラッキングパターンが光化されて照射されるこ
ととなる。
【0007】上記CCDラインセンサには、いわゆる電
子シャッタ機能が設けられており、一定の受光時間とな
るように制御される。上記CCDイメージセンサは、上
記同期データ,オーディオデータ及びトラッキングパタ
ーン等の再生光を受光し、これを読み出しパルスに応じ
て電気信号に変換してデータ処理部に供給する。上記デ
ータ処理部は、上記同期データに同期してブロック毎に
オーディオデータを再生し、これをD/A変換器に供給
する。上記D/A変換器は、上記オーディオデータをア
ナログ化してオーディオ信号を形成し、これをスピーカ
装置に供給する。これにより、上記スピーカ装置を介し
て上記オーディオデータに応じた音声出力を得ることが
できる。
【0008】また、上記データ処理部は、上記CCDラ
インセンサからのトラッキングパターンを検出し、トラ
ッキング制御を行う。上述のように、上記トラッキング
パターンは、1ライン分のオーディオデータの記録開始
位置及び記録終了位置に記録されている。このため、上
記データ処理部は、上記記録開始位置で再生されたトラ
ッキングパターンと、上記記録終了位置で再生されたト
ラッキングパターンとの例えばレベル差を検出すること
によりトラッキングエラーを検出する。そして、このト
ラッキングエラーに応じて上記CCDラインセンサの読
み出しタイミングを可変制御する。
【0009】これにより、トラッキングエラーを補正し
て、常にジャストトラックの状態で上記オーディオデー
タの再生を行うことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来は、オー
ディオデータの再生を行う場合、発光源としてハロゲン
ランプを用いていた。上記ハロゲンランプは、消費電力
が大きいうえ、発熱量が大きいために放熱用の手段等を
設ける必要があり装置が大型化しコスト型となる問題が
あった。また、ランプ寿命が短く、装置の信頼性の面で
も問題があるうえ、維持管理に手間を要する問題もあっ
た。
【0011】また、従来は、上記ハロゲンランプを終始
点灯させてオーディオデータの再生を行うようにしてい
たため、上記CCDイメージセンサとして電子シャッタ
機能を有するものを設ける必要があった。上記電子シャ
ッタ機能は、CCDイメージセンサの各画素に蓄積され
た電荷をドレインパルスにより捨て去り、電荷蓄積時間
の調整を行うものであるが、このドレインパルスにより
捨て去る電荷量が、各画素毎にばらつき、このばらつき
がCCDイメージセンサの出力ノイズとなってあらわれ
る問題がある。上記CCDイメージセンサの出力にノイ
ズが生ずると、エラーレートが悪化し、ときには再生音
に異常なノイズを発生してしまう。
【0012】そこで、上述の従来の問題点に鑑み、本発
明の目的は、小型化及びローコスト化を図るとともに信
頼性の向上を図った光学データ読み取り装置を提供する
ことにある。 本発明の他の目的は、消費電力が少な
く、発熱量が小さく、且つ、寿命の長い光学データ読み
取り装置を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、音声情報をデジタル
化したオーディオデータが記録された映画フィルム上の
デジタルサウンドトラックから、CCDラインセンサに
より上記オーディオデータを読み取って再生することが
できる光学データ読み取り装置を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、再生するオーディオ
データの正確性の向上を図った光学データ読み取り装置
を提供することにある。
【0015】また、本発明の他の目的は、消費電力が少
なく、発熱量が小さく、且つ、寿命の長い光学データ読
み取り用の光源装置を提供することにある。
【0016】本発明の他の目的は、広がりを持った充分
な光量の読み取り光を情報記録担体に照射することがで
きる光学データ読み取り用の光源装置を提供することに
ある。
【0017】本発明の他の目的は、光量が均一で広がり
を持った読み取り光を情報記録担体に照射することがで
きる光学データ読み取り用の光源装置を提供することに
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学データ
読み取り装置は、デジタルデータが光学的に読み取り可
能に記録された情報記録担体に照射する読み取り光を発
光する発光ダイオードと、上記発光ダイオードを所定の
タイミングで所定時間、パルス点灯駆動する発光制御手
段と、上記発光ダイオードから上記情報記録担体に照射
された読み取り光を受光し、光電変換を行いデジタルデ
ータを再生して出力するCCDラインセンサとを有す
る。
【0019】また、本発明に係る光学データ読み取り装
置は、上記情報記録担体が映画フィルムであって、音声
情報をデジタル化したオーディオデータが記録された映
画フィルム上のデジタルサウンドトラックから、上記C
CDラインセンサにより上記オーディオデータを読み取
って再生することを特徴とする。
【0020】さらに、本発明に係る光学データ読み取り
装置は、上記発光ダイオードが上記デジタルサウンドト
ラックに赤色の光を照射することを特徴とする。
【0021】本発明に係る光学データ読み取り用の光源
装置は、CCDラインセンサにより読み取られるデジタ
ルデータが記録された情報記録担体に読み取り光を照射
するものであって、複数に分岐させた各入光部に入射さ
れる読み取り光を導いて出光部から情報記録担体に照射
する光ファイバと、上記光ファイバの少なくとも1つの
入光部に該光ファイバの光軸方向から読み取り光を入射
する少なくとも1つの第1の発光ダイオードと、上記光
ファイバの少なくとも1つの入光部に該光ファイバの光
軸と交差する斜め方向から読み取り光を入射する少なく
とも1つの第2の発光ダイオードとからなることを特徴
とする。
【0022】また、本発明に係る光学データ読み取り用
の光源装置は、上記光ファイバの各入光部にそれぞれ第
1及び第2の発光ダイオードにより読み取り光を入射す
ることを特徴とする
【0023】また、本発明に係る光学データ読み取り用
の光源装置は、上記光ファイバの各入光部にそれぞれ複
数の第2の発光ダイオードにより上記光ファイバの光軸
と交差する複数の斜め方向から読み取り光を入射するこ
とを特徴とする。
【0024】さらに、本発明に係る光学データ読み取り
用の光源装置は、上記光ファイバが入光部と出光部の間
の配列をランダム化してなることを特徴とする。
【0025】
【作用】本発明に係る光学データ読み取り装置では、読
み取り光を発光する発光ダイオードを発光制御手段によ
り所定のタイミングで所定時間、パルス点灯駆動し、上
記発光ダイオードから情報記録担体に照射された読み取
り光をCCDラインセンサで受光して、上記情報記録担
体に光学的に読み取り可能に記録されたデジタルデータ
を再生する。
【0026】また、本発明に係る光学データ読み取り装
置では、音声情報をデジタル化したオーディオデータが
記録された映画フィルム上のデジタルサウンドトラック
から、上記CCDラインセンサにより上記オーディオデ
ータを読み取って再生する。
【0027】さらに、本発明に係る光学データ読み取り
装置では、上記発光ダイオードにより上記デジタルサウ
ンドトラックに赤色の光を照射する。
【0028】本発明に係る光学データ読み取り用の光源
装置では、光ファイバの複数に分岐させた各入光部の少
なくとも1つの入力部に第1の発光ダイオードにより該
光ファイバの光軸方向から読み取り光を入射するととも
に、上記各入光部の少なくとも1つの入力部に第2の発
光ダイオードにより該光ファイバの光軸と交差する斜め
方向から読み取り光を入射する。上記光ファイバは、複
数に分岐させた各入光部に入射される読み取り光を導い
て出光部から情報記録担体に照射する。
【0029】また、本発明に係る光学データ読み取り用
の光源装置では、上記光ファイバの各入光部にそれぞれ
第1及び第2の発光ダイオードにより読み取り光を入射
して、各読み取り光を上記光ファイバの出光部から情報
記録担体に照射する。
【0030】また、本発明に係る光学データ読み取り用
の光源装置では、上記光ファイバの各入光部に、それぞ
れ複数の各第2の発光ダイオードにより、上記光ファイ
バの光軸と交差する複数の斜め方向から読み取り光を入
射して、各読み取り光を上記光ファイバの出光部から情
報記録担体に照射する。
【0031】さらに、本発明に係る光学データ読み取り
用の光源装置では、入光部と出光部の間の配列をランダ
ム化してなる光ファイバにより読み取り光を導いて出光
部から情報記録担体に照射する。
【0032】
【実施例】以下、本発明に係る光学データ読み取り装置
及び光学データ読み取り用の光源装置の好ましい実施例
について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0033】本発明に係る光学データ読み取り装置は、
例えば図1に示す実施例のように構成される。この図1
に示した実施例は、本発明を映画フィルムのオーディオ
データ再生装置に適用したものである。
【0034】この映画フィルムのオーディオデータ再生
装置は、図1に示すように映画フィルム1上に右チャン
ネル及び左チャンネルに分けてデジタル的に記録された
デジタルサウンドトラックからオーディオデータの再生
を行うものであり、左チャンネル用のデジタルサウンド
トラックに光を照射する発光ダイオード(LED)2L
及び右チャンネル用のデジタルサウンドトラックに光を
照射する発光ダイオード2Rを有している。
【0035】上記各発光ダイオード2L,2Rとして
は、後に説明するCCDラインセンサの受光特性に対応
させてそれぞれ赤色に発光するものが設けられている。
【0036】また、上記オーディオデータ再生装置は、
上記各発光ダイオード2L,2Rからの光を上記映画フ
ィルム1の各デジタルサウンドトラックに照射する対物
レンズ3L,3Rと、上記各発光ダイオード2L,2R
からの光が映画フィルム1を介すことにより形成される
再生光をそれぞれ左チャンネル用の第1のCCDライン
センサ5L,右チャンネル用の第2のCCDラインセン
サ5Rに照射する対物レンズ4L,4Rとを有してい
る。
【0037】また、上記オーディオデータ再生装置は、
上記各CCDラインセンサ5L,5Rからの再生出力に
基づいて、オーディオデータの記録の1単位であるフィ
ルムブロックの先頭に記録されている同期データを検出
する同期検出回路15と、上記同期検出回路15の検出
出力に基づいて上記各CCDラインセンサ5L,5Rを
駆動するCCD駆動回路14と、上記同期検出回路15
の検出出力に基づいて上記各発光ダイオード2L,2R
を所定のタイミングで所定時間パルス点灯駆動するLE
D駆動回路16とを有している。
【0038】上記CCDラインセンサ5L,5Rとして
は、いわゆる電子シャッタを有さないものが設けられて
おり、電荷蓄積時間は、上記LED駆動回路16の点灯
制御による上記各発光ダイオード2L,2Rの発光時間
により制御するようになっている。
【0039】また、上記オーディオデータ再生装置は、
上記各CCDラインセンサ5L,5Rからの各再生出力
を復調処理する復調器6L,6Rと、上記各復調器6
L,6Rにより復調された各オーディオデータに誤り訂
正処理を施す誤り訂正回路7L,7Rと、物理的にフィ
ルム上の記録位置を所定分ずらして記録されている左チ
ャンネル用のオーディオデータに該記録位置がずらされ
ている分の遅延を施し、該右チャンネル用のオーディオ
データ及び左チャンネル用のオーディオデータの出力タ
イミングを調整するディレイメモリ8とを有している。
【0040】また、上記オーディオデータ再生装置は、
シリアルデータとして供給される各オーディオデータか
らセンターチャンネル用,左チャンネル用,サラウンド
用等の各オーディオデータを形成し、これらをパラレル
に出力するデマルチプレクサ9L,9Rと、上記各デマ
ルチプレクサ9L,9Rからの各チャンネル用のオーデ
ィオデータを復号化して出力する復号器10とを有して
いる。
【0041】また、上記オーディオデータ再生装置は、
上記各誤り訂正回路7L,7Rからのエラーフラグに基
づいてセレクトデータを出力するエラー検出器13と、
上記エラー検出器13からのセレクトデータに基づい
て、上記復号器10からの各チャンネル用のオーディオ
データを選択して出力するデータセレクタ11a〜11
d及びデータセレクタ12a〜12dとを有している。
【0042】上記映画フィルム1は、例えば図2に示す
ように映写される画像が記録される映像領域24と、当
該映画フィルム1を巻き取るために上記映像領域24の
両脇にそれぞれ設けられたパーフォレーション23L,
23Rと、上記映像領域24及び各パーフォレーション
部23L,23Rの間に存在する2つの間隙部のうち何
れか一方の間隙部にフィルムの進行方向に沿って直線的
に設けられたアナログサウンドトラック25L,25R
と、上記各パーフォレーション23L,23R及びフィ
ルムの両エッジ1L,1Rの間に、フィルムの進行方向
に沿って直線的に設けられた各チャンネル用のデジタル
サウンドトラック20L,20Rとを有している。
【0043】上記アナログサウンドトラック25Lに
は、左チャンネル用のアナログのオーディオ信号が記録
され、上記アナログサウンドトラック25Rには、右チ
ャンネル用のアナログのオーディオ信号が記録されてい
る。
【0044】また、上記デジタルサウンドトラック20
Lには、デジタル化された左チャンネル用のオーディオ
データが記録され、上記デジタルサウンドトラック20
Rには、デジタル化された右チャンネル用のオーディオ
データが記録されている。
【0045】具体的には、上記デジタルサウンドトラッ
ク20Lには、センターチャンネル(C)、左チャンネ
ル(L)、センター左チャンネル(CL)、サラウンド
左チャンネル(SL)、サブウーファチャンネル(S
W)が順に記録される。また、右チャンネル(R)、セ
ンター右チャンネル(CR)、サラウンド右チャンネル
(SR)から右ミックスチャンネル(RM)が形成さ
れ、これが上記サブウーファチャンネル(SW)の次に
記録される。すなわち、上記デジタルサウンドトラック
20Lには、上記C、L、CL、SL、SW、及び、R
Mが左チャンネル系の一纏まりのオーディオデータとし
て記録される。
【0046】また、上記デジタルサウンドトラック20
Rには、センターチャンネル(C)、右チャンネル
(R)、センター右チャンネル(CR)、サラウンド右
チャンネル(SR)、サブウーファチャンネル(SW)
が順に記録される。また、左チャンネル(L)、センタ
ー左チャンネル(CL)、サラウンド左チャンネル(S
L)から左ミックスチャンネル(LM)が形成され、こ
れが上記サブウーファチャンネル(SW)の次に記録さ
れる。すなわち、上記デジタルサウンドトラック20R
には、上記C、L、CL、SL、SW、及び、LMが右
チャンネル系の一纏まりのオーディオデータとして記録
される。
【0047】ここで、上記デジタルサウンドトラック2
0L或いはデジタルサウンドトラック20Rには、例え
ば図2に示すように150μ〜200μ程度の太さで
“SAFETY FILM”等の文字が識別情報(ID
コード)として視覚を通じて認識できるように所定の間
隔で赤色で記録されている。
【0048】このIDコードとしては、そのフィルムの
製造メーカ名や現像メーカ名或いは記録年月日や映画の
タイトル等を記録してもよく、視覚を通じて認識するこ
とができることから該フィルムの製造メーカ名等を簡単
に認識可能とすることができる。
【0049】また、上記各デジタルサウンドトラック2
0L,20Rにそれぞれ記録される、上記C、L、C
L、SL、SW、RMの各左チャンネル用のオーディオ
データ、及び、上記C、R、CR、SR、SW、LMの
各右チャンネル用のオーディオデータは、それぞれ帯域
分割符号化、直行変換符号化やビット割当などを組み合
わせた高能率符号化処理が施されデータ量が1/5程度
に圧縮されており、記録の1単位であるフィルムブロッ
ク毎にクロスインターリーブリードソロモンコードを使
用したC2パリティとC1パリティの誤り訂正用符号が
付加されるとともに、同期データ,トラッキングパター
ン,識別情報等からなる先頭データが付加されている。
そして、フィルムの幅方向の同位置において、右チャン
ネル及び左チャンネルで、例えば17.8フレーム分等
のように物理的に記録位置がずらされて記録されてい
る。
【0050】具体的には、上記各デジタルサウンドトラ
ック20L,20Rには、図3に示すように記録の1単
位であるフィルムブロック毎にオーディオデータが記録
されている。
【0051】上記図3において、このフィルムブロック
としては、当該フィルムブロックの先頭に記録された先
頭データ30と、上記各デジタルサウンドトラック20
L,20Rの両脇にフィルムの進行方向に沿ってそれぞ
れ黒帯状に形成された遮光領域31a,31bと、フィ
ルムの進行方向と直交し該フィルム進行方向に沿って並
設されるように記録されたオーディオデータ32と、C
1パリティ,C2パリティと、上記一方の遮光領域31
aに隣接してフィルムの進行方向に沿って帯状に記録さ
れたトラッキングパターン33a,33bとが記録され
ている。
【0052】上記先頭データ30としては、図4に示す
ように例えばフィルムの進行方向に3ドット、フィルム
の進行方向と直交する方向に3ドットの白黒の繰り返し
パターンとして上記プリアンブル35が記録され、フィ
ルムの進行方向と直交する方向に記録された2ドットの
白黒の繰り返しパターン36a及び該繰り返しパターン
36aに対してフィルムの進行方向と直交する方向に2
ドット分ずれるように記録された2ドットの白黒の繰り
返しパターン36bとで形成される傾斜検出パターン3
6が記録され、そのフィルムブロックの識別番号である
ブロックID57が記録されている。
【0053】上記トラッキングパターン33a,33b
は、フィルムの進行方向に沿って1ドット毎の白黒の繰
り返しパターン(後に説明するが本実施例の場合ドット
が青で記録されている。)となっており、該トラッキン
グパターン33aと、トラッキングパターン33bとは
フィルムの進行方向に沿って1ドット分ずれるように記
録されている。
【0054】また、上記映画フィルム1には、このよう
なフィルムブロックを右チャンネル用のデジタルサウン
ドトラック20Rと、左チャンネル用のデジタルサウン
ドトラック20Lとが対称的に記録されている。
【0055】すなわち、図9に示すように左チャンネル
用のデジタルサウンドトラック20Lには、上記トラッ
キングパターン33a,33bが映画フィルム1の左エ
ッジ1L側となるように記録し、右チャンネル用のデジ
タルサウンドトラック20Rには、上記トラッキングパ
ターン33a,33bが映画フィルム1の右エッジ1R
側となるように記録されている。
【0056】そして、再生時には、上記左チャンネル用
のデジタルサウンドトラック20Lは映画フィルム1の
左エッジ1L側から、また、上記右チャンネル用のデジ
タルサウンドトラック20Rは映画フィルム1の右エッ
ジ1R側から、それぞれ上記各CCDラインセンサ5
L,5Rで読み取るようになっている。
【0057】次に、このようにフィルム上に記録される
オーディオデータは、1ドットが図5に示すように縦×
横が26.4μ×24.1μのサイズで記録される。上
記ドットサイズとパリティとの関係は、図6に示すよう
にドットサイズが大きくなるとエラーレートが上がり、
ドットサイズが小さくなると付加するパリティの量を増
やす必要がある。これに対して、誤り訂正能力は、1ド
ットの横のサイズが24.1μを頂点に2次曲線を描く
ようになる。このため、上記映画フィルム1には、上記
エラーレートとパリティ量の中和点をとって、1ドット
の縦×横を26.4μ×24.1μのサイズで記録する
ようにしている。これにより、誤り訂正能力の最大のド
ットサイズとすることができるため、上記オーディオデ
ータを正確に再生することができる。
【0058】また、フィルムの製造メーカ名や現像メー
カ名等を視覚を通じて認識することができるように記録
する上記IDコードは赤色で記録されるが、上記オーデ
ィオデータは、ドットが青色で記録されている。
【0059】次に、このような映画フィルム1からオー
ディオデータの再生を行う映画フィルムのオーディオデ
ータ再生装置の動作説明をする。
【0060】まず、再生が開始されると、上記各発光ダ
イオード2L,2RがLED駆動回路16により、後に
説明するようにパルス点灯駆動される。これにより、赤
色の光が上記映画フィルム1上の各デジタルサウンドト
ラック20R,20Lに照射される。この赤色の光は、
上記各デジタルサウンドトラック20R,20Lを介す
ことにより各チャンネル用のオーディオデータを示す再
生光として各CCDラインセンサ5L,5Rに照射され
る。
【0061】上記第1のCCDラインセンサ5Lは、図
9に示すように映画フィルム1の左エッジ1L側から映
像領域24に向かって、該映画フィルム1の進行方向と
は直交する方向に左チャンネル系のオーディオデータを
1ライン毎に読み取り、これを復調器6Lに供給する。
また、上記第2のCCDラインセンサ5Rは、図9に示
すように映画フィルム1の右エッジ1R側から映像領域
24に向かって、該映画フィルム1の進行方向とは直交
する方向に右チャンネル系のオーディオデータを1ライ
ン毎に読み取り、これを復調器6Rに供給する。
【0062】このように、上記各デジタルサウンドトラ
ック20R,20Lに、トラッキングパターン33a,
33bやオーディオデータ等を左右対称的に記録し、上
記各CCDラインセンサ5L,5Rで、それぞれフィル
ムのエッジ側1L,1Rからデータを読み取ることによ
り、パーフォレーション23L,23R等に邪魔される
ことなく、トラッキングパターン33a,33bやオー
ディオデータ等を正確に読み取ることができる。
【0063】上記復調器6L,6Rは、上記左チャンネ
ル系のオーディオデータ,右チャンネル系のオーディオ
データに復調処理を施し、これをエラー訂正回路7L,
エラー訂正回路7Rに供給する。
【0064】上記エラー訂正回路7Lは、上記復調器6
Lからの左チャンネル系のオーディオデータに、上記C
1パリティ,C2パリティを用いて誤り訂正処理を施
し、これをディレイメモリ8に供給するとともに、上記
訂正を行えなかった場合にエラーフラグを形成し、これ
をエラー検出器13に供給する。
【0065】また、上記エラー訂正回路7Rは、上記復
調器6Rからの右チャンネル系のオーディオデータに、
上記C1パリティ,C2パリティを用いて誤り訂正処理
を施し、これをデマルチプレクサ9Rに供給するととも
に、上記訂正を行えなかった場合にエラーフラグを形成
し、これを上記エラー検出器13に供給する。
【0066】ここで、上記映画フィルム1につく傷とし
ては、該映画フィルム1を走行させることにより該フィ
ルムの走行方向に沿ってつく縦傷と、該映画フィルムの
走行方向うと直交する方向につく横傷等があるが、上記
映画フィルム1の使用により横傷よりも縦傷の方が多く
つくようになる。
【0067】このため、映画フィルムのデジタルサウン
ドトラックにオーディオデータをフィルムの走行方向と
直交する方向に記録すると、上記縦傷により、複数ライ
ン分のオーディオデータが破壊されてしまう。しかし、
当該映画フィルム1には、上述のように映画フィルム1
の走行方向に沿って例えば1バイト毎に各オーディオデ
ータを記録し、且つ、この1バイト毎のオーディオデー
タがフィルムの走行方向と直交する方向に並設されるよ
うに記録されているため、上記縦傷がついても1バイト
程度の最小限のオーディオデータの破壊に止めることが
できる。従って、上記フィルムの使用回数により増える
縦傷に対応可能とすることができる。
【0068】また、上記C1パリティにより、フィルム
の進行方向と直交する方向の誤り訂正及びフィルムの進
行方向の縦傷による誤り訂正を行うことができる。ま
た、上記C2パリティにより、フィルムの横傷による誤
り訂正を行うことができるうえ、デフォーカスによる読
み取り困難なデータの誤り訂正を行うことができる。
【0069】また、上記映画フィルム1に記録されるオ
ーディオデータは、1ドットサイズを誤り訂正能力の最
大のドットサイズとしているため、上記オーディオデー
タを正確に再生することができる。
【0070】次に、上述のように、上記映画フィルム1
に記録されている左チャンネル系のオーディオデータ及
び右チャンネル系のオーディオデータは、17.8フレ
ーム分ずらして記録されている。このため、上記ディレ
イメモリ8は、上記左チャンネル系のオーディオデータ
に17.8フレーム分の遅延を施すことにより、上記右
チャンネル系のオーディオデータとのタイミングを合わ
せを行い、これをデマルチプレクサ9Lに供給する。
【0071】上記デマルチプレクサ9Lは、上記ディレ
イメモリ8からシリアルに供給される左チャンネル系の
オーディオデータから、センターチャンネルのオーディ
オデータ(C),左チャンネルのオーディオデータ
(L),センター左チャンネルのオーディオデータ(C
L),左サラウンドのオーディオデータ(SL),サブ
ウーファのオーディオデータ(SW),右ミックスチャ
ンネルのオーディオデータ(RM)を形成し、これらを
それぞれ復号器10a〜10fに供給する。
【0072】上記デマルチプレクサ9Rは、上記エラー
訂正回路7Rからシリアルに供給される右チャンネル系
のオーディオデータから、センターチャンネルのオーデ
ィオデータ(C),右チャンネルのオーディオデータ
(R),センター右チャンネルのオーディオデータ(C
R),右サラウンドのオーディオデータ(SR),サブ
ウーファのオーディオデータ(SW),左ミックスチャ
ンネルのオーディオデータ(LM)を形成し、これらを
それぞれ復号器10g〜10lに供給する。
【0073】上記各復号器10a〜10dは、それぞれ
上記各左チャンネル系のオーディオデータC,L,C
L,SLを高能率復号化し、これらを左チャンネル系の
データセレクタ11a〜11dに供給する。また、上記
復号器10eは、上記左チャンネル系のオーディオデー
タSWを高能率復号化し、これを右チャンネル系のデー
タセレクタ12dに供給する。また、上記復号器10f
は、上記左チャンネル系のオーディオデータRMを高能
率復号化し、これを右チャンネル系のデータセレクタ1
2a〜12cに供給する。
【0074】また、上記復号器10gは、上記右チャン
ネル系のオーディオデータCを高能率復号化し、これを
上記データセレクタ11aに供給する。また、上記各復
号器10h〜10kは、それぞれ上記各右チャンネル系
のオーディオデータR,CR,SR,SWを高能率復号
化し、これらを右チャンネル系のデータセレクタ12a
〜12dに供給する。また、上記復号器10lは、上記
右チャンネル系のオーディオデータRMを高能率復号化
し、これを上記データセレクタ11b〜11dに供給す
る。
【0075】上記各データセレクタ11a〜11d,1
2a〜12dには、上記エラー検出回路13からの検出
出力が供給されている。このため、上記各データセレク
タ11a〜11d,12a〜12dは、上記検出出力に
より、誤り訂正の行えなかったデータを検出することが
できる。上記各データセレクタ11a〜11d,12a
〜12dには、それぞれ各オーディオデータが2つずつ
供給されており、上記誤り訂正を行えなかったデータ以
外のデータを選択して出力する。
【0076】すなわち、上記データセレクタ11aは、
右チャンネル系及び左チャンネル系のセンターチャンネ
ルのオーディオデータのうち、誤り訂正を行えた方を選
択して出力する。また、上記データセレクタ11bは、
上記左チャンネルのオーディオデータ及び左チャンネル
のオーディオデータのうち、誤り訂正を行えた方を選択
して出力する。また,上記データセレクタ11cは、左
センターチャンネルのオーディオデータ及び左ミックス
チャンネルのオーディオデータのうち、誤り訂正を行え
た方を選択して出力する。また、上記データセレクタ1
1dは、左サラウンドのオーディオデータ及び左ミック
スチャンネルのオーディオデータのうち誤り訂正を行え
た方を選択して出力する。
【0077】上記データセレクタ12aは、右チャンネ
ルのオーディオデータ及び右ミックスチャンネルのオー
ディオデータのうち、誤り訂正を行えた方を選択して出
力する。また、上記データセレクタ12bは、右センタ
ーチャンネルのオーディオデータ及び右ミックスチャン
ネルのオーディオデータのうち、誤り訂正を行えた方を
選択して出力する。また、上記データセレクタ12c
は、右サブウーファのオーディオデータ及び右ミックス
チャンネルのオーディオデータのうち、誤り訂正を行え
た方を選択して出力する。また、上記データセレクタ1
2dは、上記各サブウーファのオーディオデータのう
ち、誤り訂正を行えた方を選択して出力する。
【0078】なお、上記各データセレクタ11a〜11
d,12a〜12dは、それぞれ供給されるデータが両
方とも有効な場合には、何れか片方の所望のデータを選
択して出力し、また、各データが両方とも無効な場合に
は、何れも出力しないか、或いは、図示しないアナログ
音声信号入力端子を介して供給されるアナログのオーデ
ィオ信号を選択して出力するように制御される。
【0079】上述のように、上記映画フィルム1には左
チャンネル系のオーディオデータSLn、Ln、CLn
が記録される左チャンネル用のディジタルサウンドトラ
ック20Lには、右チャンネル(R)とセンター右チャ
ンネル(CR)とサラウンド右チャンネル(SR)とが
混合された右ミックスチャンネルのオーディオデータ
(RMn)が記録されており、また、右チャンネル系の
オーディオデータSRn、Rn、CRnが記録される右
チャンネル用のディジタルサウンドトラック20Rに
は、左チャンネル(L)とセンター左チャンネル(C
L)とサラウンド左チャンネル(SL)が混合された左
ミックスチャンネルのオーディオデータ(LMn)が記
録されている。さらに、ディジタルサウンドトラック2
0Rへ記録される各々のチャンネルのオーディオデータ
は、ディジタルサウンドトラック20Lへ記録される各
々のチャンネルのオーディオデータに対して時間差をも
って記録されている。
【0080】このため、例えば一方のディジタルサウン
ドトラック20Lに非常に長いバーストエラーが生じ、
他方のディジタルサウンドトラック20Rにエラーが存
在しても左チャンネルのオーディオデータ、すなわち、
オーディオデータLnとCLnとSLnが混合されたL
Mnが再生可能なので、これから左系統の信号を生成す
ることができる。
【0081】次に、上述のようにトラッキングパターン
33a,33bは、それぞれオーディオデータに対して
フィルムの進行方向に90°位相した位置に記録されて
いる。このため、図11(a)に実線Aで示すように上
記CCDラインセンサ5L(或いは5R)により、オー
ディオデータの読み取りがオントラックで行われると、
該CCDラインセンサ5Lは、各トラッキングパターン
33a,33bを上半分或いは下半分のみ再生し、該ト
ラッキングパターン33a,33bの再生信号は同図
(b)に実線Aで示すように上記上半分及び下半分のレ
ベルを保ったものとなる。
【0082】これに対して、上記図11(a)の点線B
で示すようにデトラックでオーディオデータの読み取り
を行うと、上記トラッキングパターン33a,33bを
略々全体的に再生してしまうため、上記トラッキングパ
ターン33a,33bの再生信号は、同図(b)の点線
Bに示すように該トラッキングパターン33a,33b
の白黒のドットに応じて上下に振れるうえ、そのレベル
がオントラック時の2倍程度のレベルとなる。
【0083】このため、当該映画フィルムのオーディオ
データ再生装置では、この特性を利用して各CCDライ
ンセンサ5L,5Rの読み取りタイミングを補正しトラ
ッキングエラーの補正を行うようにしている。
【0084】すなわち、当該映画フィルムのオーディオ
データ再生装置のトラッキングエラー補正系は図10に
示すような構成となっている。なお、この図10には、
左チャンネル系のトラッキングエラー補正系を示してお
り、右チャンネル系のトラッキングエラー補正系もこれ
と同じ構成となっている。このため、主として上記左チ
ャンネル系のトラッキングエラー補正系の動作説明を行
い、上記右チャンネル系のトラッキングエラー補正系の
詳細な説明は省略する。
【0085】上記図10において、上記CCDラインセ
ンサ5Lにより読み取られたトラッキングパターン33
a,33b及びオーディオデータ等は、増幅回路50を
介して波形整形回路51,サンプルホールド回路53,
54,56,57,同期検出回路55,スタートビット
検出回路58に供給される。
【0086】上記波形整形回路51は、上記各データの
波形整形を行うことにより、整形された矩形波を形成
し、これを出力端子52を介して上記復調器6Lに供給
する。これにより、上記復調器61Lにおいて復調処理
が施され、以後、上述の再生動作が行われる。
【0087】一方、上記スタートビット検出回路58
は、上記図4に示す遮光領域31aからトラッキングパ
ターン33aまでの間に記録されているスタートビット
38を検出し、この検出出力を第1〜第4の遅延回路5
9,60,63,64に供給する。
【0088】上記第1の遅延回路59は、図12に示す
ように上記CCDラインセンサ5Lで再生されたデータ
のうち、上記トラッキングパターン33aをサンプルホ
ールドできるように、上記スタートビットの検出出力に
遅延を施し、これをこれを第1のタイミングパルスとし
てサンプルホールド回路56に供給する。
【0089】また、上記第2の遅延回路59は、図12
に示すように上記CCDラインセンサ5Lで再生された
データのうち、上記トラッキングパターン33bをサン
プルホールドできるように、上記スタートビットの検出
出力に遅延を施し、これを第2のタイミングパルスとし
てサンプルホールド回路57に供給する。
【0090】また、上記第3の遅延回路63は、図12
に示すように上記CCDラインセンサ5Lに再生された
データのうち、上記傾斜検出パターン36の、最後のド
ットから2ドット分離れたドットをサンプルホールドで
きるように、上記スタートビットの検出出力に遅延を施
し、これを第3のタイミングパルスとしてスイッチ61
に供給する。
【0091】また、上記第4の遅延回路64は、図12
に示すように上記CCDラインセンサ5Lに再生された
データのうち、上記傾斜検出パターン36の、最後のド
ットをサンプルホールドできるように、上記スタートビ
ットの検出出力に遅延を施し、これを第4のタイミング
パルスとしてスイッチ62に供給する。
【0092】上記同期検出回路55は、上記CCDライ
ンセンサ5Lで再生されたデータのうち、上記図4に示
す同期データ(プリアンブル)35を検出し、上記傾斜
検出パターン36の再生期間のみ例えばハイレベルのデ
ータを形成して、これを上記スイッチ61,62に供給
する。
【0093】上記各スイッチ61,62は、それぞれ上
記同期検出回路55からハイレベルのデータが供給され
たときにオン制御されるようになっており、上記第3,
第4の遅延回路63,64からの第3,第4のタイミン
グパルスをそれぞれサンプルホールド回路53,54に
供給する。
【0094】上記サンプルホールド回路56は、上記第
1の遅延回路59からの第1のタイミングパルスによ
り、上記トラッキングパターン33aをサンプルホール
ドし、これを減算器66に供給する。
【0095】また、上記サンプルホールド回路57は、
上記第2の遅延回路60からの第2のタイミングパルス
により、上記トラッキングパターン33bをサンプルホ
ールドし、これを減算器66に供給する。
【0096】また、上記サンプルホールド回路53は、
上記第3の遅延回路63からの第3のタイミングパルス
により、上記傾斜検出パターン36の最後のドットから
2ドット分離れたドットのデータをサンプルホールド
し、これを減算器65に供給する。
【0097】また、上記サンプルホールド回路54は、
上記第4の遅延回路64からの第4のタイミングパルス
により、上記傾斜検出パターン36の最後のドットのデ
ータをサンプルホールドし、これを減算器65に供給す
る。
【0098】上記減算器66は、上記サンプルホールド
回路56からのトラッキングパターン33aのサンプル
ホールドデータと、上記サンプルホールド回路57から
の上記トラッキングパターン33bのサンプルホールド
データとの差分を検出し、この検出出力を極性反転回路
68に供給する。
【0099】また、上記減算器65は、上記サンプルホ
ールド回路53からの上記傾斜検出パターン36の最後
のドットから2ドット分離れたドットのサンプルホール
ドデータと、上記サンプルホールド回路54からの上記
最後のドットのサンプルホールドデータとの差分を検出
し、この検出出力を極性反転回路67に供給する。
【0100】上記極性反転回路67,68には、入力端
子69,70を介してそれぞれ極性反転データが供給さ
れている。上記極性反転回路67,68は、上記極性反
転データに応じて、例えば上記差分の検出出力を1ライ
ン毎に反転し、これらをそれぞれ加算器71に供給す
る。
【0101】上記加算器71は、上記極性の反転された
差分の検出出力を加算して加算データを形成する。この
加算データは、上記トラッキングパターン33a,33
b及び傾斜検出パターン36に基づいて形成された、上
記CCDラインセンサ5Lの読み取りタイミングの誤差
を示すものとなる。この加算データは、ローパスフィル
タ72を介してコンパレータ73に供給される。
【0102】上記コンパレータ73の出力は、遅延回路
74を介してランプジェネレータ75に供給されてお
り、上記ランプジェネレータ75は、図13に一点鎖線
で示すレベルの鋸波を上記コンパレータ73に供給す
る。これにより、上記ランプジェネレータ75からの出
力が、上記ローパスフィルタ72からの出力、すなわ
ち、上記CCDラインセンサ5Lの読み取りタイミング
の誤差に応じて可変制御されることとなる。従って、上
記コンパレータ73からは、図13に実線及び点線で示
すように、上記CCDラインセンサ5Lの読み取りタイ
ミングの誤差に応じた鋸波が出力されることとなる。こ
の鋸波は、上記遅延回路74に供給されるとともに、C
CD駆動回路76に供給される。
【0103】上記CCD駆動回路76は、上記読み取り
タイミングの誤差を示す鋸波に応じて上記CCDライン
センサ5Lの読み取りタイミングを制御する。
【0104】これにより、上記CCDラインセンサ5L
の読み取りタイミングを常にジャストトラックの状態と
なるようにトラッキング補正しながら、各データの読み
取りを行うことができる。
【0105】上記映画フィルム1には、上記トラッキン
グパターン33a,33bをデジタルサウンドトラック
20L,20Rの片側のみに記録しているが、該トラッ
キングパターン33a,33bの記録を片側のみとした
代わりに、上記フィルムブロック毎に傾斜検出パターン
36を記録し、上記トラッキングパターン33a,33
b及び傾斜検出パターン36の各検出出力に基づいてト
ラッキングエラーを補正するようにしているため、トラ
ッキングエラーの補正能力を落とすことなく、上記オー
ディオデータの記録領域の拡大を図ることができる。
【0106】次に、上記オーディオデータは、フィルム
の進行方向と直交する方向に1ライン毎に記録されてお
り、ライン毎の繰り返し周波数は、例えば20KHZと
なっている。また、上記1ライン分のオーディオデータ
は、上記CCDラインセンサ5L,5R前を、例えば5
0μsecかけて通過するようになっている。
【0107】上記各CCDラインセンサ5L,5Rは、
データラインとデータラインとの境目では正確にデータ
の読み取りを行うことができない。また、フィルムのド
ット像は、フィルム自体の解像度の限界及び対物レンズ
3L,3R,4L,4Rの限界によってに該ドット像の
周辺にぼけを生ずる。このため、上記各CCDラインセ
ンサ5L,5Rが正確にデータの読み取りを行うことが
できるのは、ドット像の中央部のみとなる。
【0108】このようなことから、上記図1に示す同期
検出回路15は、上記各CCDラインセンサ5L,5R
からの再生出力から、例えば上記図4に示した同期デー
タ35を検出し、この検出出力をLED駆動回路16及
びCCD駆動回路14に供給する。
【0109】上記LED駆動回路16は、上記同期デー
タの検出出力が供給されると、図8(a)に示すように
そのデータラインが各CCDラインセンサ5L,5Rの
前を通過する時間(50μsec)のうち、略々中間の
10μsecの間のみ点灯するように上記各発光ダイオ
ード2L,2Rをパルス点灯駆動する。これにより、上
記各CCDラインセンサ5L,5Rに上記略々中間の1
0μsecの間のみ各オーディオデータの再生光が照射
されることとなる。
【0110】これに対して、上記CCD駆動回路14
は、上記同期データの検出出力が供給されると、図8
(b)に示すように上記各発光ダイオード2L,2Rが
パルス点灯駆動された直後のタイミングで上記各CCD
ラインセンサ5L,5Rに読み出しパルスを供給する。
【0111】これにより、上記データラインに同期し、
且つ、図8(c)に示すように各オーディオデータのド
ット像の中央部のみ(上記10μsecの間に形成され
た撮像信号)を抽出することができ、正確なオーディオ
データを再生して出力することができる。
【0112】発光源として上記発光ダイオード2L,2
Rを用いることにより、このような高速なパルス点灯駆
動を可能とすることができる。このため、上記CCDラ
インセンサ5L,5Rとして電子シャッタ機能を有して
いないものを設けることができる。すなわち、上記発光
ダイオード2L,2Rの間欠的な点灯駆動により、上記
CCDラインセンサ5L,5Rの電荷蓄積時間の調整を
図ることができる。このため、電子シャッタ機能を用い
たときのように、各電荷のドレイン量のばらつきにより
再生されたオーディオデータにノイズが重畳するのを防
止することができ、エラーレートを向上させることがで
きる。
【0113】また、上記各CCDラインセンサ5L,5
Rは、図7中実線で示すように波長が600nm〜80
0nmの光の感度が高い特性を有している。これに対し
て、上記各発光ダイオード2L,2Rから出射される赤
色の光は、図7中点線で示すように600nmの波長を
ピークとする特性を有している。このため、上記CCD
ラインセンサ5L,5Rの感度の高い再生光を照射する
ことができる。発光ダイオードは、ハロゲンランプより
も光量が少ないが、赤色の発光ダイオードを用いること
により、上述のようにCCDラインセンサの感度の高い
光を照射することができる。
【0114】このため、光量に関係なくオーディオデー
タの再生を行うことができるうえ、ハロゲンランプを用
いたときよりも消費電力の削減を図ることができる。ま
た、発光ダイオードは、小型でほとんど発熱しないた
め、放熱用の手段を別に設ける必要がなく、当該再生装
置の小型化を通じてローコスト化を図ることができる。
【0115】また、発光ダイオードは長寿命であるた
め、維持管理の手間を省くことができ、装置の信頼性の
向上を図ることができる。
【0116】また、上述のように上記フィルムの製造メ
ーカ等を示すIDコードと、オーディオデータとは、各
デジタルサウンドトラック20R,20Lに重ねて記録
されるが、該IDコードは赤色で記録され、オーディオ
データは青色で記録されている。このため、上記各発光
ダイオード2L,2Rから上記映画フィルム1に赤色の
光を照射することにより、上記IDコードの再生光は上
記CCDラインセンサ5L,5Rで感知することができ
ないようにすることができる。また、上記オーディオデ
ータの再生光は、黒色の再生光として上記CCDライン
センサ5L,5Rに照射することができる。このため、
上記IDコード及びオーディオデータを、各デジタルサ
ウンドトラック20R,20Lに重ねて記録しても、該
IDコードに邪魔されることなく、上記オーディオデー
タのみを再生することができる。
【0117】なお、上述の実施例の説明では、上記各C
CDラインセンサ5L,5Rとして電子シャッタ機能を
有さないものを設けることとしたが、これは、電子シャ
ッタ機能を有するものを設け、再生中に電子シャッタ機
能を働かせないようにしても上述と同じ効果を得ること
ができる。
【0118】また、上記各データのドットサイズは、横
が24.1μであることとしたが、これは、例えば2
3.9μ,24.0μ,24.2μ等のように、24μ
程度であれば適宣変更可能であることは勿論である。
【0119】ここで、上述の如き構成の映画フィルムの
オーディオデータ再生装置において、上記映画フィルム
1上の各デジタルサウンドトラック20R,20Lに記
録されている各チャンネル用のオーディオデータは、上
記1ライン分が50μsecで上記CCDラインセンサ
5L,5R前を通過するので、上記50μsec以下の
受光時間で各CCDラインセンサ5L,5Rにより読み
取る必要がある。この実施例では上記各発光ダイオード
2L,2Rのパルス点灯駆動して上記受光時間を10μ
secとしている。従って、上記各CCDラインセンサ
5L,5Rにより、S/Nの良好な出力を得るためには
大きな光量を必要とする。そこで、単独の各発光ダイオ
ード2L,2Rで充分な光量を得ることができない場合
には、例えば図14に示すように光源装置のように、複
数の発光ダイオードを用いて光量を確保すれば良い。
【0120】図14に示した光源装置は、3個の発光ダ
イオード101A,101B,101Cと、上記各発光
ダイオード101A,101B,101Cがホルダ10
2を介して入光部103aに取り付けられた光ファイバ
103とからなる。
【0121】上記3個の発光ダイオード101A,10
1B,101Cは、その第1の発光ダイオード101A
が上記光ファイバ103の光軸方向から上記入光部10
3aに読み取り光を入射し、第2及び第3の発光ダイオ
ード101B,101Cが上記光ファイバ103の光軸
と交差する斜め方向から上記入光部103aに読み取り
光を入射するように、上記ホルダ102により保持され
ている。
【0122】このような構成の光源装置100におい
て、上記光ファイバ103は、上記3個の発光ダイオー
ド101A,101B,101Cから上記入光部103
aに入射された読み取り光を出光部103bに導いて、
この出光部103bから映画フィルムのデジタルサウン
ドトラックすなわち情報記録担体に照射する。
【0123】上記第1の発光ダイオード101Aにより
上記光ファイバ103の光軸方向から上記入光部103
aに入射された読み取り光は、上記出光部103bから
上記光ファイバ103の光軸方向に出射される。また、
上記第2及び第3の発光ダイオード101B,101C
により上記光ファイバ103の光軸と交差する斜め方向
から上記入光部103aに入射された読み取り光は、上
記出光部103bから上記光ファイバ103の光軸と交
差する斜め方向に出射される。
【0124】従って、広がりを持った読み取り光を上記
光ファイバ103の出光部103bから映画フィルムの
デジタルサウンドトラックに照射することができる。
【0125】上記光ファイバ103の出光部103bか
ら広がりを持った読み取り光を映画フィルムのデジタル
サウンドトラックに照射するためには、上記光ファイバ
103の入光部103aに光軸方向と斜め方向の2方向
から読み取り光を入射する少なくとの2個の発光ダイオ
ードがあれば良い。
【0126】このように広がりを持った読み取り光を映
画フィルムのデジタルサウンドトラックに照射して、C
CDラインセンサによりオーディオデータを読み取るよ
うにすれば、フィルムの傷や汚れの部分での乱反射によ
り、上記フィルムの傷や汚れの影響を軽減して、読み取
り誤りを減少させることができる。
【0127】ここで、上記CCDラインセンサによる読
み取り出力に寄与する光は、上記光ファイバ103の出
光部103bから光軸方向に出射される読み取り光であ
って、上記第1の発光ダイオード101Aにより上記光
ファイバ103の光軸方向から上記入光部103aに入
射された読み取り光である。
【0128】そこで、本発明に係る光学データ読み取り
用の光源装置では、図15に示すように、上記光ファイ
バ103の上記入光部103a側を例えば4つに分岐さ
せて、各入光部103a1 〜103a4 に、ホルダ11
0を介して第1の発光ダイオード101A1 〜101A
4 と第2及び第3の発光ダイオード101B1 〜101
4 ,101C1 〜101C4 を取り付けることによ
り、上記光ファイバ103の出光部103bから光軸方
向に出射される読み取り光の光量を増加させる。
【0129】ここで、上記光ファイバ103は、例えば
8000本の光ファイバを束ねてなるものであって、上
記光ファイバ103の上記入光部103a側をそれぞれ
2000本ずつ4つに分岐させてある。そして、上記光
ファイバ103は、上記出光部103bに至る途中で配
列を入れ替えてランダム化してある。
【0130】このような構成の光学データ読み取り用の
光源装置では、上記光ファイバ103の各入光部103
1 〜103a4 にそれぞれ第1乃至第3の発光ダイオ
ード101A1 〜101A4 ,101B1 〜101
4 ,101C1 〜101C4 により読み取り光を入射
することにより、充分な光量で広がりを持った読み取り
光を上記光ファイバ103の出光部103bから映画フ
ィルムのデジタルサウンドトラックに照射することがで
きる。これにより、映画フィルムの傷や汚れに起因した
読み取り誤りを減少させることができる。
【0131】また、上記光ファイバ103の各入光部1
03a1 〜103a4 と出光部103bの間の配列をラ
ンダム化したことにより、上記出光部103bから光量
が均一で広がりを持った読み取り光を映画フィルムのデ
ジタルサウンドトラックに照射することができる。上記
出光部103bから出射される広がりを持った読み取り
光の光量を均一することによって、CCDラインセンサ
により安定した読み取り出力を得ることができるように
なる。
【0132】なお、各発光ダイオード101A1 〜10
1A4 ,101B1 〜101B4 ,101C1 〜101
4 に流す電流を可変して各光強度を調整することによ
り、上記出光部103bから出射される広がりを持った
読み取り光の光量をより一層均一化することも可能であ
る。
【0133】
【発明の効果】本発明に係る光学データ読み取り装置で
は、読み取り光を発光する発光ダイオードを発光制御手
段により所定のタイミングで所定時間、パルス点灯駆動
し、上記発光ダイオードから情報記録担体に照射された
読み取り光をCCDラインセンサで受光して、上記情報
記録担体に光学的に読み取り可能に記録されたデジタル
データを再生する。このように、発光源として発光ダイ
オードを用いているため、ハロゲンランプでは行うこと
ができなかった高速なパルス点灯駆動を可能とすること
ができる。このため、CCDラインセンサに間欠的に読
み取り光を照射することができ、該CCDラインセンサ
として電子シャッタ機能を有さないものを用いることが
できる。或いは、電子シャッタ機能を有していても該機
能を動作させないで用いることができる。
【0134】従って、上記電子シャッタ機能を用いたと
きのように、ドレインパルスにより捨て去る電荷量が、
各画素毎にばらついてしまい、このばらつきがCCDラ
インセンサの出力ノイズとなってあらわれるような不都
合を防止することができ、再生音に異常なノイズが発生
するのを防止することができるうえ、エラーレートの向
上を図ることができる。
【0135】また、上記発光ダイオードは、小型且つ長
寿命であり、消費電力及び発熱量も少ない。このため、
発光源としてハロゲンランプを用いたときよりも消費電
力及び発熱量を少なくすることができる。従って、放熱
用の手段を別に設ける必要がなく、装置の小型化を通じ
てローコスト化を図ることができる。また、上記ハロゲ
ンランプよりも長寿命であるため、維持管理を簡略化す
ることができるうえ、信頼性の向上を図ることができ
る。
【0136】また、本発明に係る光学データ読み取り装
置では、音声情報をデジタル化したオーディオデータが
記録された映画フィルム上のデジタルサウンドトラック
から、上記CCDラインセンサにより上記オーディオデ
ータを読み取って再生することができる。
【0137】さらに、本発明に係る光学データ読み取り
装置では、上記発光ダイオードにより上記デジタルサウ
ンドトラックに赤色の光を照射する。すなわち、上記発
光ダイオードとしてCCDラインセンサの受光特性の良
い赤色の発光ダイオードを用いることにより、上記CC
Dラインセンサによりオーディオデータの再生光を感度
良く確実に受光することができ、再生するオーディオデ
ータの正確性の向上を図ることができる。
【0138】本発明に係る光学データ読み取り用の光源
装置では、光ファイバの複数に分岐させた各入光部の少
なくとも1つの入力部に第1の発光ダイオードにより該
光ファイバの光軸方向から読み取り光を入射するととも
に、上記各入光部の少なくとも1つの入力部に第2の発
光ダイオードにより該光ファイバの光軸と交差する斜め
方向から読み取り光を入射することにより、広がりを持
った読み取り光を上記光ファイバの出光部から情報記録
担体に照射することができる。
【0139】また、本発明に係る光学データ読み取り用
の光源装置では、上記光ファイバの各入光部にそれぞれ
第1及び第2の発光ダイオードにより読み取り光を入射
することにより、充分な光量で広がりを持った読み取り
光を上記光ファイバの出光部から情報記録担体に照射す
ることができる。
【0140】また、本発明に係る光学データ読み取り用
の光源装置では、上記光ファイバの各入光部に、それぞ
れ複数の各第2の発光ダイオードにより、上記光ファイ
バの光軸と交差する複数の斜め方向から読み取り光を入
射することによって、上記光ファイバの出光部から情報
記録担体に照射する読み取り光の広がり成分の光量を増
加することができる。これにより、情報記録担体の傷や
汚れに起因した読み取り誤りを減少させることができ
る。
【0141】さらに、本発明に係る光学データ読み取り
用の光源装置では、光ファイバの入光部と出光部の間の
配列をランダム化することにより、上記出光部から光量
が均一で広がりを持った読み取り光を情報記録担体に照
射することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した映画フィルムのオーディオデ
ータ再生装置のブロック図である。
【図2】上記映画フィルムに記録されるデジタルサウン
ドトラック及び識別文字等の説明をするための該映画フ
ィルムの模式図である。
【図3】上記映画フィルムに記録されるオーディオデー
タの1単位であるフィルムブロックの記録態様を示す図
である。
【図4】上記フィルムブロックの先頭に記録される先頭
データの記録態様を示す図である。
【図5】上記映画フィルムにドットの集まりとして記録
されるオーディオデータの1ドットのサイズを説明する
ための図である。
【図6】上記ドットサイズとパリティとの関係を示すグ
ラフである。
【図7】上記オーディオデータ再生装置に設けられてい
る赤色の発光ダイオードの発光特性及びCCDラインセ
ンサの受光特性を説明するための特性図である。
【図8】上記オーディオデータ再生装置に設けられてい
る発光ダイオードの点灯タイミング及びCCDラインセ
ンサの読み出しタイミングを説明するためのタイムチャ
ートである。
【図9】上記オーディオデータ再生装置に設けられてい
る右チャンネル用及び左チャンネル用の2つのCCDラ
インセンサの読み取り方向を説明するための図である。
【図10】上記オーディオデータ再生装置のトラッキン
グ制御系のブロック図である。
【図11】上記トラッキング制御系のトラッキング制御
を説明するための図である。
【図12】上記トラッキング制御系が、上記先頭データ
として記録されているトラッキングパターン及び傾斜検
出パターンをサンプルホールドするタイミングを説明す
るための図である。
【図13】上記トラッキング制御系により形成されるC
CDラインセンサの駆動パルスを説明するための図であ
る。
【図14】上記オーディオデータ再生装置における発光
ダイオードと置き換えられる光源装置の構成を示す要部
縦断面図である。
【図15】本発明に係る光学データ読み取り用の光源装
置の構成を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
1 映画フィルム 1L 映画フィルムの左エッジ 1R 映画フィルムの右エッジ 2L 左チャンネル用の赤色の発光ダイオード 2R 右チャンネル用の赤色の発光ダイオード 3L,3R 対物レンズ 4L,4R 対物レンズ 5L 第1のCCDラインセンサ 5R 第2のCCDラインセンサ 6L 左チャンネル用の復調器 6R 右チャンネル用の復調器 7L 左チャンネル用のエラー訂正回路 7R 右チャンネル用のエラー訂正回路 8 ディレイメモリ 9L 左チャンネル用のデマルチプレクサ 9R 右チャンネル用のデマルチプレクサ 10 復号器 11a〜11d 左チャンネル用のデータセレクタ 12a〜12d 右チャンネル用のデータセレクタ 13 エラー検出器 14 CCD駆動回路 15 同期検出回路 16 LED駆動回路 20L 左チャンネル用デジタルサウンドトラック 20R 右チャンネル用デジタルサウンドトラック 21 IDコード 23L,23R パーフォレーション 24 映像領域 25L,25R アナログサウンドトラック 30 先頭データ 31a,31b 遮光領域 32 オーディオデータ 33a,33b トラッキングパターン 35 プリアンブル 36 傾斜検出パターン 37 ブロックID 38 スタートビット 50 増幅回路 51 波形整形回路 52 出力端子 53,54 サンプルホールド回路 55 同期検出回路 56,57 サンプルホールド回路 58 スタートビット検出回路 59,60 第1,第2の遅延回路 61,62 スイッチ 63,64 第3,第4の遅延回路 65,66 減算器 67,68 極性反転回路 71 加算器 72 ローパスフィルタ 73 コンパレータ 74 遅延回路 75 ランプジェネレータ 76 CCD駆動回路 101A1 〜101A4 第1の発光ダイオード 101B1 〜101B4 第2の発光ダイオード 101C1 〜101C4 第3の発光ダイオード 103 光ファイバ 103a1 〜103a4 入光部 103b 出光部 110 ホルダ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルデータが光学的に読み取り可能
    に記録された情報記録担体に照射する読み取り光を発光
    する発光ダイオードと、 上記発光ダイオードを所定のタイミングで所定時間、パ
    ルス点灯駆動する発光制御手段と、 上記発光ダイオードから上記情報記録担体に照射された
    読み取り光を受光し、光電変換を行いデジタルデータを
    再生して出力するCCDラインセンサとを有する光学デ
    ータ読み取り装置。
  2. 【請求項2】 上記情報記録担体は映画フィルムであっ
    て、 音声情報をデジタル化したオーディオデータが記録され
    た映画フィルム上のデジタルサウンドトラックから、上
    記CCDラインセンサにより上記オーディオデータを読
    み取って再生することを特徴とする請求項1記載の光学
    データ読み取り装置。
  3. 【請求項3】 上記発光ダイオードは、上記デジタルサ
    ウンドトラックに赤色の光を照射することを特徴とする
    請求項2記載の光学データ読み取り装置。
  4. 【請求項4】 CCDラインセンサにより読み取られる
    デジタルデータが記録された情報記録担体に読み取り光
    を照射する光学データ読み取り用の光源装置であって、 複数に分岐させた各入光部に入射される読み取り光を導
    いて出光部から情報記録担体に照射する光ファイバと、 上記光ファイバの少なくとも1つの入光部に該光ファイ
    バの光軸方向から読み取り光を入射する少なくとも1つ
    の第1の発光ダイオードと、 上記光ファイバの少なくとも1つの入光部に該光ファイ
    バの光軸と交差する斜め方向から読み取り光を入射する
    少なくとも1つの第2の発光ダイオードとからなる光学
    データ読み取り用の光源装置。
  5. 【請求項5】 上記光ファイバの各入光部にそれぞれ第
    1及び第2の発光ダイオードにより読み取り光を入射す
    ることを特徴とする請求項4記載の光学データ読み取り
    用の光源装置。
  6. 【請求項6】 上記光ファイバの各入光部にそれぞれ複
    数の第2の発光ダイオードにより上記光ファイバの光軸
    と交差する複数の斜め方向から読み取り光を入射するこ
    とを特徴とする請求項5記載の光学データ読み取り用の
    光源装置。
  7. 【請求項7】 上記光ファイバは入光部と出光部の間の
    配列をランダム化してなることを特徴とする請求項4乃
    至請求項6のいずれか1項記載の光学データ読み取り用
    の光源装置。
JP6137025A 1994-02-23 1994-06-20 光学データ読み取り装置及びその光源装置 Pending JPH07287325A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6137025A JPH07287325A (ja) 1994-02-23 1994-06-20 光学データ読み取り装置及びその光源装置
US08/386,167 US5761349A (en) 1994-02-23 1995-02-09 Apparatus for reading optical data from a motion picture film and a light source therefor
EP00112940A EP1037100B1 (en) 1994-02-23 1995-02-20 Apparatus for reading optical data from a motion picture film and a light source therefor
DE69526533T DE69526533T2 (de) 1994-02-23 1995-02-20 Gerät zum Auslesen von optischer Information aus einem Kinofilm
ES00112940T ES2185531T3 (es) 1994-02-23 1995-02-20 Aparato para leer datos opticos de una pelicula cinematografica y una fuente luminosa para ello.
DE69529355T DE69529355T2 (de) 1994-02-23 1995-02-20 Gerät zum Auslesen von optischer Information aus einem Kinofilm und Lichtquelle dafür
EP95301055A EP0669553B1 (en) 1994-02-23 1995-02-20 Apparatus for reading optical data from a motion picture film
ES95301055T ES2173152T3 (es) 1994-02-23 1995-02-20 Aparato para leer datos opticos desde una pelicula cinematografica.
CN95103208A CN1079976C (zh) 1994-02-23 1995-02-23 从电影胶片上读取光学数据的装置以及所用的光源
US08/957,710 US6028972A (en) 1994-02-23 1997-10-24 Apparatus for reading optical data from a motion picture film and a light source therefor
US09/354,708 US6188806B1 (en) 1994-02-23 1999-07-16 Apparatus for reading optical data from a motion picture film and a light source therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-25258 1994-02-23
JP2525894 1994-02-23
JP6137025A JPH07287325A (ja) 1994-02-23 1994-06-20 光学データ読み取り装置及びその光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287325A true JPH07287325A (ja) 1995-10-31

Family

ID=26362855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6137025A Pending JPH07287325A (ja) 1994-02-23 1994-06-20 光学データ読み取り装置及びその光源装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5761349A (ja)
EP (2) EP1037100B1 (ja)
JP (1) JPH07287325A (ja)
CN (1) CN1079976C (ja)
DE (2) DE69526533T2 (ja)
ES (2) ES2185531T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959716A (en) * 1996-06-10 1999-09-28 Sony Cinema Products Corporation Data recording device for motion picture film
JP3702051B2 (ja) * 1996-09-30 2005-10-05 富士写真フイルム株式会社 スキャナおよびその補間画素生成方法
JPH1115085A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Sony Corp 再生装置および再生方法
DE19756362C2 (de) * 1997-12-18 2000-07-13 Philips Corp Intellectual Pty Filmabtaster
US6567571B1 (en) * 1998-06-24 2003-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device capable of outputting image signals by blocks and processing circuit which processes image signals by blocks
JP2001144918A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
US6836564B2 (en) * 2000-04-28 2004-12-28 Denso Corporation Image data compressing method and apparatus which compress image data separately by modifying color

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1855827A (en) * 1928-11-21 1932-04-26 Fox Film Corp Film printing machine
US4085296A (en) * 1975-12-19 1978-04-18 International Audio Visual, Inc. Modulated sound reading system
US4461552A (en) * 1980-09-09 1984-07-24 Levine Arnold M Film sound track recording and playback system
US4356945A (en) * 1980-09-11 1982-11-02 Carter Equipment Co., Inc. Motion picture printing machine having interchangeable film receiving units
US4600280A (en) * 1984-07-16 1986-07-15 Clark Lloyd D Digital audio recording/playback system for motion picture film
US5017004A (en) * 1988-12-22 1991-05-21 Westinghouse Electric Corp. Multifunction electro-optical system test tool
FR2646227B1 (fr) * 1989-04-20 1993-04-30 Soc Et Dev Prod Electron Dispositif d'illumination d'un faisceau de fibres optiques
WO1991005335A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Eastman Kodak Company Digital optical sound system
US4993802A (en) * 1989-10-10 1991-02-19 Unisys Corp. Randomizing optical converter for illumination beam and method utilizing same
US5194996A (en) * 1990-04-16 1993-03-16 Optical Radiation Corporation Digital audio recording format for motion picture film
BR9106928A (pt) * 1990-09-28 1993-08-03 Digital Theater Syst Corp Pelicula cinematografica sonora,sistema de som cinematografico para um tilme e processos de fornecimento de uma trilha sonora analoga e de um identificador de posicao digital em uma pelicula cinematografica,de producao de um sinal de audio cinematografico de uma pelicula e de antecipacao de leitura sequencial dos dados cinematograficos de um dispositovo de armazenamento digital
ATE132648T1 (de) * 1991-02-04 1996-01-15 Dolby Lab Licensing Corp Speichermedium und vorrichtung zur rückgewinnung von data des mediums durch uberabtastung
US5453802A (en) * 1992-06-10 1995-09-26 Sony Electronics Inc. Method and apparatus for photographically recording digital audio and a medium having photographically recorded digital sountracks
US5327182A (en) * 1992-06-10 1994-07-05 Sony Electronics, Inc. Method and apparatus for reading photographically recorded digital audio soundtracks
US5309277A (en) * 1992-06-19 1994-05-03 Zygo Corporation High intensity illuminator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0669553B1 (en) 2002-05-02
DE69526533T2 (de) 2002-12-05
US6188806B1 (en) 2001-02-13
US6028972A (en) 2000-02-22
DE69529355T2 (de) 2003-10-30
CN1115465A (zh) 1996-01-24
EP1037100A1 (en) 2000-09-20
CN1079976C (zh) 2002-02-27
EP1037100B1 (en) 2003-01-08
ES2185531T3 (es) 2003-05-01
DE69526533D1 (de) 2002-06-06
EP0669553A1 (en) 1995-08-30
ES2173152T3 (es) 2002-10-16
US5761349A (en) 1998-06-02
DE69529355D1 (de) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100263692B1 (ko) 영화필름 및 그 기록/재생장치
US4782402A (en) Video disk with multiplexed video and digital information
JPH07287325A (ja) 光学データ読み取り装置及びその光源装置
CA1328016C (en) Reproducing apparatus for an optical recording medium
US4513327A (en) Digital signal recording system and reproducing apparatus
US5526075A (en) Apparatus for reading analog sound tracks on film with circuit for averaging sound track boundaries to reduce the effect of noise
JPH09130640A (ja) テレビジョン映画用スキャナ
US5508761A (en) Apparatus for reproducing a digital pattern from motion picture film, and the motion picture film
JPS6348475B2 (ja)
JP3202235B2 (ja) 光ビデオテープ上のデータフォーマット
EP0152141A2 (en) System for playing back a programme recorded on a disc-shaped record carrier
JPH1020420A (ja) 映画フィルム
US6016182A (en) Motion picture film and a technique for recording and/or reproducing data from such motion picture film
EP0562823A1 (en) Motion picture films and recording and playback apparatus therefor
JPS6348474B2 (ja)
JPH07281324A (ja) 映画フィルムのオーディオデータ再生装置
JP3348748B2 (ja) 映画フィルム及びその再生装置
KR870001152B1 (ko) 디지탈 신호 재생장치
JPH0517611B2 (ja)
JPS58170178A (ja) 識別信号記録方式
JPS58186280A (ja) デイジタル信号再生装置
JPH05225704A (ja) 情報記録方法
JPS58187087A (ja) ディジタル信号記録方法
JPH0869061A (ja) 映画フィルム及び映画フィルムの再生装置
JPH03120623A (ja) エラー信号検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030204