JPH07284795A - 深水域における水質改善方法及び装置 - Google Patents

深水域における水質改善方法及び装置

Info

Publication number
JPH07284795A
JPH07284795A JP6077596A JP7759694A JPH07284795A JP H07284795 A JPH07284795 A JP H07284795A JP 6077596 A JP6077596 A JP 6077596A JP 7759694 A JP7759694 A JP 7759694A JP H07284795 A JPH07284795 A JP H07284795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pumping cylinder
deep
water area
deep water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6077596A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Makino
道男 牧野
Hisao Makino
久男 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaiyo Kogyo KK
Original Assignee
Kaiyo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaiyo Kogyo KK filed Critical Kaiyo Kogyo KK
Priority to JP6077596A priority Critical patent/JPH07284795A/ja
Publication of JPH07284795A publication Critical patent/JPH07284795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、水深の大きい水域の溶存酸素量
の改善又はPHの改善を目的としたものである。 【構成】 水質改善の水深度を多段とし、各段水深度の
相互間を必要な深さ宛重複させることを特徴とした深水
域における水質改善方法。浅水域用揚水筒と、深水域用
揚水筒を併用すると共に、浅水域用揚水筒の下端を深水
域用揚水筒の上端より深い位置に臨ませることを特徴と
した深水域における水質改善方法。一つの揚水筒を浅水
域と深水域の両様に設置できるように構成すると共に、
浅水域に設置した場合の揚水筒の下端を、深水域へ設置
した場合の揚水筒の上端より深くすることを特徴とした
深水域における水質改善方法。上段揚水筒と下段揚水筒
とを連結した装置において下段揚水筒の下端に伸縮筒の
上端を連設し、伸縮筒の下端を水底に固定すると共に、
前記伸縮筒に伸縮手段を付設したことを特徴とする深水
域における水質改善装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水深の大きい水域
(例えば水深40m以上)の溶存酸素量の改善又はPH
の改善を目的とした深水域における水質改善方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来深水域の水質を改善するには二段揚
水筒を用いて、上下別々に循環流動させている(特開平
3−109997号公報、特開平3−123692号公
報)。
【0003】前記特開平3−109997号公報の発明
は下段揚水筒に高濃度酸素水を送水して下段水域の溶存
酸素量の改善に努めている。
【0004】また特開平3−123692号公報の発明
は、下段揚水筒の下端部にアルカリ高濃度水を注入し、
PHを調整している。
【0005】
【発明により解決すべき課題】前記先行技術によれば、
深度の比較的小さい深水域又は深度の大きい所の水量が
少ない場合(例えば水深30m以下の水量が、水深30
m以上の水量の10倍以上あるようなダム、湖・沼等)
には、十分有効であって、全水深に亘り水質改善効果を
十分期待することができる。
【0006】然し乍ら溶存酸素量の改善だけでなく、P
H調整のような場合には、前記先行技術によって水質改
善を期待することはむつかしく、また深水域の水量が比
較的多い場合(例えば水深30m以下の水量が水深30
m以上の水量と同等又は5倍以下程度)には、深水層の
水質改善(溶存酸素量に関する)が不十分であると推定
される。即ち浅水域における溶存酸素量の改善は、溶存
酸素量が飽和状態に近い水面部分の水を水中に巻き込
み、これを上下対流させることによって、急速に溶存酸
素量を向上させることができる。
【0007】間欠空気揚水装置を設置した実施例によれ
ば、水深30m程度、水量200万トンのダムに、直径
50cm、長さ10mの揚水筒2基を設置した所、1週
間で溶存酸素量をほぼ均一に改善したと報告されてい
る。
【0008】前記理由は、全水量に対する水面の面積が
広大であるから、水面からの酸素の溶け込みは無制限で
あって、必要な酸素量を供給できるからである。
【0009】然し乍ら、二段揚水筒における下段揚水筒
に付与できる酸素量は、高濃度酸素水又は微細気泡から
の溶解酸素に限定されるのみならず、深水域の水中及び
水底における微生物による有機物分解の為に厖大な酸素
量が消費されるから水質改善がむつかしいのである。従
って深水域の溶存酸素量を増加させる為の水質改善に
は、深水域で消費される酸素量を上廻る酸素を付与しな
ければならない。然して酸素を供給すれば、好気性微生
物による有機物の分解を促進し、更に多くの酸素を消費
することになるので、前記のように改善すべき深水域の
水量が著しく多い場合には、前記従来の技術による水質
の改善が困難になったのである。
【0010】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、浅水
域の上下対流と、深水域の上下対流とを、その界層にお
いて重複させることにより、浅水域で改善した水流の一
部を深水域まで循環させることにより前記従来の問題点
を解決したのである。
【0011】即ちこの発明は、水質改善の水深度を多段
とし、各水深度の相互間を必要な深さ宛重複させること
を特徴とした深水域における水質改善方法であり、他の
発明は浅水域用揚水筒と、深水域用揚水筒を併用すると
共に、浅水域用揚水筒の下端を深水域用揚水筒の上端よ
り深い位置に臨ませることを特徴とした深水域における
水質改善方法である。
【0012】また他の発明は一つの揚水筒を浅水域と深
水域の両様に設置できるように構成すると共に、浅水域
に設置した場合の揚水筒の下端を、深水域へ設置した場
合の揚水筒の上端より深くすることを特徴とした深水域
における水質改善方法である。
【0013】次に二段揚水筒を用いた発明は、上下二段
に構成した揚水筒の上段揚水筒の吸水の一部又は全部
を、下段揚水筒による循環水層内から吸水させることを
特徴とした深水域における水質改善方法である。
【0014】また装置の発明は上段揚水筒と下段揚水筒
とを連結した装置において下段揚水筒の下端に伸縮筒の
上端を連設し、伸縮筒の下端を水底に固定すると共に、
前記伸縮筒に伸縮手段を付設したことを特徴とする深水
域における水質改善装置であり、伸縮筒の伸縮手段は、
ワイヤーにより、伸縮筒を上下方向へ引張ることとした
ものである。
【0015】前記において、浅水域の改善は比較的容易
であり、通常の設置数(100万トンの水量に直径50
cm長さ10mの揚水筒一基)であれば、7日〜10日
位で溶存酸素量を改善することができる。このことは、
前記で説明したように水面の無尽蔵に近い酸素を無制限
に利用できるからである。通常空気中の酸素の溶解度は
きわめて小さいけれども、水面と空気とは広大な面積で
常時接触しているので、空気中の酸素は必要に応じ急速
に溶解吸収される。
【0016】
【作用】この発明は、浅水域水流循環の下層と、深水域
水流循環の上層とを所定の範囲(例えば上下2m〜3
m)に亘って重複させることにより、又は深水域の上層
の水を浅水域の揚水筒内へ導くことによって、浅水域の
水質改善に伴って、深水域の水質も改善し得るようにし
て前記従来の問題点を解決したのである。
【0017】
【実施例1】上部に浮子2を固着させた揚水筒1の下部
に空気室3を装着し、前記揚水筒1の下端へ索条4を介
し、重錘6を連結して自立性の揚水装置5を構成した。
この揚水装置5の基本的構造は広く知られているが、図
3に基づいて揚水の実施例を説明する。
【0018】図3において、送気ホース7から矢示8の
ように加圧空気を送入する。この加圧空気は、空気室3
内の水圧より若干高い程度(例えば水圧が2kg/cm2
らば、空気圧は2.5kg/cm2 位にする)である。前記
空気室3は、外室9、仕切壁10、内室11よりなり、
内室11と揚水筒1の外壁との間に連通室12が介在し
ている。前記のように送気ホース7から空気室内へ加圧
空気を送入すると、空気室3内(外室9と内室11)の
上部へ逐次溜るので、空気室3内の水位は矢示13のよ
うに下降する。前記空気室3内の水位が、内室11の内
壁11aの連通孔15に達すると、空気室3内の空気は
矢示17、18、19のように、各連通孔14、15、
16を経て揚水筒1の下部へ入り、1つの大きな気泡2
0となって矢示21のように上昇する。この場合の気泡
20の大きさは、空気室3の容量によって異なるが、一
般的には、揚水筒1の直径を直径とする球体の体積より
大きくしてあるので(例えば1.3〜1.75倍)、前
記気泡20の外側は揚水筒1の内壁に密接した状態で上
昇する。そこで恰も気泡20の上昇浮力により揚水する
ような状態となる。
【0019】前記のような揚水筒1内の揚水は、所定の
長さだけ上昇した後(事実上10mとか15mの揚水筒
の長さだけ上昇)水中へ放出される。
【0020】前記における揚水は、揚水筒内の中央部が
最も速く、内壁部が最も遅いので、揚水は図4のように
中央部から外側へ向けて回転している。従って揚水筒1
の先端から放出された揚水は、付近の水を巻き込み乍ら
上昇し、一旦水面に盛り上った後、矢示22、23のよ
うに水温に見合う水深を進行し、陸岸に到達し、反転し
て矢示24、25のように揚水筒に到り、再び矢示21
のように上昇する。また図1中下部の揚水筒1a、1b
から放出された水は、矢示26、27のように水平方向
へ拡散し、岸で反転して矢示28、29のように水底付
近を移動した後、再び矢示30のように上昇する。
【0021】前記実施例は説明の為に、浅水域Aの揚水
筒1を1本設け、深水域Bの揚水筒1a、1bを2本と
したが必ずしも本数に限定はない。重要な点は、揚水筒
1の下端より、揚水筒1a、1bの上端を高くして、三
つの揚水筒により生じる上下対流層を中間部において重
複させた点にある。
【0022】
【実施例2】図2の実施例は、同一揚水筒1を浅水域で
使用し、所定時間経過後(例えば7日間)深水域に沈降
させて使用したものである。この深度調節には色々の技
術があるが、浮力と、重錘との関係を適宜調節すること
によって容易に目的を達成することができる。例えば浅
水域では浮力を浮子31、浮室32に求めて大きくし、
錨33とその索条34により深度を定め、深水域では、
浮力を浮子31にのみ求めて小さくし重錘35と索条3
6で深度を決めることができる。この場合においても、
水底37と、水面38とを測定し、錨33の索条34の
長さを規制すれば、揚水筒1の深度を調節することがで
きる。
【0023】前記浮子31は合成樹脂発泡体とし、浮室
32は中空であって、送気ホースを具備させ、送気ホー
スにより浮室32内の水を排除すれば、浮力を生じるよ
うにしておけば、揚水筒1を上昇又は沈降させることが
できる。
【0024】前記の外にも、図5のように揚水筒1を水
面に浮べた浮体55と吊条42、42aで吊り下げ、必
要に応じて吊条42、42aを巻き取り又は巻き出すこ
とにより揚水筒1を矢示69、70のように移動させて
深度を調節することができる。前記実施例においては、
浮子39と重錘40により揚水筒1を直立安定させ、巻
取機41、41aと吊条42、42aによって、揚水筒
1の上端と水面との距離を調節する。この点は索条36
の巻取量により測定することができる。予め索条36に
印をつけておけば、水深の調節は操作時には印の確認を
すればよいことになる。
【0025】
【実施例3】図6の実施例は2段揚水筒を用いた場合の
ものである。
【0026】即ち上段揚水筒43の下部に空気室44を
嵌装し、空気室44の直上の揚水筒に、吸水管45、4
5の基部を連結し、吸水管45の先端を下段揚水筒46
の上部拡散層C付近より下方に開口させたものである。
前記下段揚水筒46の下部には空気室47を嵌装し、そ
の周囲には、散気管48を周続設置する。
【0027】前記実施例において、送気ホース49、5
0から加圧空気を矢示51、52のように送り込むと、
空気室47内に空気が溜り、相当量に達すると前記実施
例1(図3)で説明したように、下段揚水筒46内へ一
度に放出され、気泡弾53となって下段揚水筒46内を
矢示63のように上昇するので、その下端から矢示54
のように水底37の水を吸入する。一方散気管48の周
面に設けた穴から微小気泡56が発生し、矢示57のよ
うに上昇する。
【0028】前記下段揚水筒46内を上昇した水は、水
中へ放出され、気水分離し、分離水は付近の水と混合し
乍ら矢示59のように、拡散する。
【0029】一方分離された空気と、微細気泡とは、上
段揚水筒43の空気室44の下部より上昇して、該空気
室44の上部に溜る。そこで空気室44内の空気量が一
定量に達すると、前記実施例1(図3)で説明したよう
に、一度に上段揚水筒43内へ放出され、気泡弾58と
なって上段揚水筒43内を上昇する。そこで気泡弾58
の上昇につれて、吸水管45から矢示61のように吸水
し、この吸水された水も上段揚水筒43内を矢示60の
ように上昇する。爾後上段揚水筒の上端から拡散した水
は水面付近の水と混合すると共に、その水温に該当する
水深を保って拡散し、上下対流を実現するのである。図
中62は浮子、64、65、66は案内、67は水の出
入する孔、68は重錘である。
【0030】即ち上段揚水筒の吸入水は下段揚水筒の循
環水の一部である為に、上段揚水筒による浅水域の循環
層と、下段揚水筒による深水域の循環層とは、その境界
付近で重複することになり、浅水域の水質改善の影響
が、深水域に順次浸透することになり、全体の水質を改
善することができる。
【0031】
【実施例4】図7の実施例は、下段揚水筒の下端に伸縮
筒を連設して、揚水の噴出する水深を調節できるように
したものである。
【0032】即ち下段揚水筒103の下端に蛇腹状の伸
縮筒104の上端を連設し、伸縮筒104の下端を水底
37に固定した基台71上に連結する。伸縮筒104の
下部外側には環状の散気管72を設置すると共に、基台
71の側壁には通水口73を設けて伸縮筒104と連通
させてある。
【0033】前記下段揚水筒103には空気室74が嵌
装固定され、空気室74は外筒75、仕切筒76、内筒
77により構成され、前記各実施例と同様に間欠的に空
気を送るようになっている。前記伸縮筒の内側には、ワ
イヤ78の先端固定具79が吊下しており、ワイヤ78
の基端は基台71内の滑車80を介して地上へのウイン
チ(図示してない)まで延長されている。従ってワイヤ
78を矢示81の方向へ引張ると、下段揚水筒103が
矢示82の方向へ下降するので、下段揚水筒103の上
昇水の噴出位置Aが下降すると共に、上段揚水筒83の
上端も下降する。この場合に上段揚水筒83の上端は下
降しても、気泡弾84は水面まで上昇するので、水面付
近で揚水が拡散する点で変化はない。これに反し下段揚
水筒103の上端が下降すると、下段における循環水の
水位が下降することになり、深水層改善の位置が変化す
る。
【0034】前記伸縮筒104の長さによって改善すべ
き水位も変化するが、水深を3m〜5m調整するのは容
易である。
【0035】前記下段揚水筒69の上端には漏斗筒85
の下端を連結し、漏斗筒85の上端は支持杆86を介し
て截頭円錐状の案内蓋87を介して空気室88に連結
し、空気室88の上部には上段揚水筒83の下端が固定
されている。図中89は上段揚水筒83の中間部へ設け
た吸水口、90は吸水口の案内、91は浮子、92、9
3は送気ホース、94は漏斗筒85の逆円錐状の芯体、
95は気泡弾である。
【0036】前記実施例において、送気ホース92から
矢示96のように加圧空気を送入すると、空気室74に
よって一定量宛下段揚水筒内へ放出されるので、気泡弾
95となって矢示97のように上昇し、芯体94と漏斗
筒85との間を矢示98のように上昇し、案内蓋87に
衝突する。そこで水は矢示99のように四方へ拡散し、
空気は矢示100のように上昇して空気室88に溜り、
所定量(水位が連通筒101の下端に達する)溜ったな
らば一度に放出され、気泡弾84となって矢示102の
ように上昇する。
【0037】この実施例によれば、下段揚水筒の上端の
水深を調節することにより、深水層の改善水位を調節す
ることができる。
【0038】
【発明の効果】この発明によれば、浅水域と深水域との
境界水流を上下相当の範囲に亘って交わるようにしたの
で、浅水域における水質改善効果が深水域に及び全体の
水質改善を円滑かつ早くする効果がある。
【0039】また高深度の水域においても、全水を効率
よく処理できると共に、浅水域と深水域の水質を近似に
改善することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施する装置を説明する図。
【図2】同じく他の実施する装置を説明する図。
【図3】同じく空気室の一例を示す一部断面拡大図。
【図4】同じく放出流の上昇時における状態の説明図。
【図5】同じく同一揚水筒を用いる実施装置の説明図。
【図6】同じく上下二段の揚水筒の一部を切断した正面
図。
【図7】同じく上下二段の揚水筒の他の実施例の一部を
切断した正面図。
【符号の説明】
1 揚水筒 2 浮子 3 空気室 4 索条 5 揚水装置 6 重錘 7 送気ホース 9 外室 10 仕切壁 11 内室 12 連通室 14、15、16 連通孔 20 気泡 31、39 浮子 32 浮室 33 錨 34、36 索条 35、40 重錘 37 水底 38 水面 41、41a 巻取機 42、42a 吊条 43 上段揚水筒 44 空気室 45 吸水管 46 下段揚水筒 47 空気室 48 散気管 49、50 送気ホース 53 気泡弾 55 浮体 56 微小気泡 58 気泡弾 62 浮子 64、65、66 案内 67 孔 68 重錘 71 基台 72 散気管 73 通水口 74 空気室 75 外筒 76 仕切筒 77 内筒 78 ワイヤ 79 固定具 80 滑車 84 上段揚水筒 85 漏斗筒 86 支持杆 87 案内蓋 88 空気室 89 吸水口 90 案内 91 浮子 92、93 送気ホース 94 芯体 95 気泡弾 103 下段揚水筒 104 伸縮筒

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水質改善の水深度を多段とし、各段水深
    度の相互間を必要な深さ宛重複させることを特徴とした
    深水域における水質改善方法。
  2. 【請求項2】 浅水域用揚水筒と、深水域用揚水筒を併
    用すると共に、浅水域用揚水筒の下端を深水域用揚水筒
    の上端より深い位置に臨ませることを特徴とした深水域
    における水質改善方法。
  3. 【請求項3】 一つの揚水筒を浅水域と深水域の両様に
    設置できるように構成すると共に、浅水域に設置した場
    合の揚水筒の下端を、深水域へ設置した場合の揚水筒の
    上端より深くすることを特徴とした深水域における水質
    改善方法。
  4. 【請求項4】 上下二段に構成した揚水筒の上段揚水筒
    の吸水の一部又は全部を、下段揚水筒による循環水層内
    から吸水させることを特徴とした深水域における水質改
    善方法。
  5. 【請求項5】 上段揚水筒と下段揚水筒とを連結した装
    置において下段揚水筒の下端に伸縮筒の上端を連設し、
    伸縮筒の下端を水底に固定すると共に、前記伸縮筒に伸
    縮手段を付設したことを特徴とする深水域における水質
    改善装置。
  6. 【請求項6】 伸縮筒の伸縮手段は、ワイヤーにより、
    伸縮筒を上下方向へ引張ることとした請求項5記載の深
    水域における水質改善装置。
JP6077596A 1994-04-15 1994-04-15 深水域における水質改善方法及び装置 Pending JPH07284795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077596A JPH07284795A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 深水域における水質改善方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077596A JPH07284795A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 深水域における水質改善方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284795A true JPH07284795A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13638342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077596A Pending JPH07284795A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 深水域における水質改善方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021319A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Marsima Aqua System Corp 曝気装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021319A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Marsima Aqua System Corp 曝気装置
JP4648782B2 (ja) * 2005-07-14 2011-03-09 株式会社丸島アクアシステム 曝気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1268566A (en) Method and device for water-airing
CA2471387A1 (en) Diffuser and an aeration apparatus equipped with such a diffuser
JPH02273526A (ja) 改良気液ミキサー
US4436675A (en) Multistage water purification apparatus
JP3384590B2 (ja) 貯水池などの曝気装置
US4879046A (en) Local water cleaning method for use in consecutive water areas
CN113880272A (zh) 一种资源循环利用产业的污水曝气装置
JPH07284795A (ja) 深水域における水質改善方法及び装置
JP3477801B2 (ja) 河川曝気装置およびその制御方法
CA2726970C (en) Counter current supersaturation oxygenation system
US3246885A (en) Saturation tank
JP3551981B2 (ja) 大容量深水曝気装置
JP3372702B2 (ja) 河川水等のdo改善装置
CN104961249A (zh) 基于超声波的水体增氧方法与装置
JP2762372B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP3373005B2 (ja) 水中の散気管遠隔昇降装置
US5211508A (en) Total water circulation system for shallow water areas
JPH0788499A (ja) 散気式曝気装置
CN214457114U (zh) 一种气液混合充分的曝气装置
CN214167410U (zh) 一种用于河道治理的装置
CN218232068U (zh) 一种深水自提升曝气器
US8298426B1 (en) Method of treating a liquid by counter current supersaturation oxygenation
JP3584950B2 (ja) 溶存酸素量増強装置
CN220812086U (zh) 一种浮筒式潜水离心曝气机
JPH06343993A (ja) 海水における間欠空気揚水方法及び装置