JPH072844A - 新規飽和ヘテロ環カルボン酸アミド誘導体 - Google Patents

新規飽和ヘテロ環カルボン酸アミド誘導体

Info

Publication number
JPH072844A
JPH072844A JP20572093A JP20572093A JPH072844A JP H072844 A JPH072844 A JP H072844A JP 20572093 A JP20572093 A JP 20572093A JP 20572093 A JP20572093 A JP 20572093A JP H072844 A JPH072844 A JP H072844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridyl
compound
thiazolidine
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20572093A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyasu Mase
年康 間瀬
Hiroshi Hara
弘 原
Hitoshi Nagaoka
均 長岡
Takeshi Suzuki
健師 鈴木
Takumi Takahashi
工 高橋
Kenichi Tomioka
健一 富岡
Toshimitsu Yamada
利光 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP20572093A priority Critical patent/JPH072844A/ja
Publication of JPH072844A publication Critical patent/JPH072844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式(I)で示される飽和ヘテロ環カルボ
ン酸アミド誘導体又はその塩。 (式中の記号は以下の意味を有する。 R1 :ピリジル基又はキノリル基、 R2 :水素原子、 X1 :酸素原子又は硫黄原子、 Y1 :酸素原子又は>N−R4 で示される基、 R4 :水素原子、低級アルコキシカルボニル基又はアシ
ル基、 A1 :メチレン基、 R3 :基−NR5 6 (但しR5 ,R6 の一方は水素原
子又は低級アルキル基であり、他方は低級アルキル基、
低級アルコキシ基、アリールオキシ基、モノ(又はジ)
低級アルキルアミノ基、低級アルコキシカルボニル基、
ピリジル基、インドリル基、ベンズイミダゾル基等で置
換されていてもよいアルキル基等)。 【効果】 PAF拮抗作用を有し、PAFによって惹起
される種々の疾病の治療、予防に有用であり、殊に抗喘
息剤、抗炎症剤、抗潰瘍剤、ショック症状の緩和剤、虚
血性心・脳疾患、肝疾患、血栓症及び腎炎の治療剤、臓
器移植時の拒絶抑制剤等として利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血小板活性化因子(P
AF)拮抗作用を有する新規な飽和ヘテロ環カルボン酸
アミド誘導体及びその塩に関する。
【0002】
【従来の技術】PAFは、ヒトおよび動物の細胞より放
出される化学物質であり、下記式(化3)で示されるホ
スホリルコリンのアセチルグリセリルエーテルである。
【0003】
【化3】
【0004】(式中lは15または17を意味する。) PAFは、気道平滑筋の収縮、血管透過性の亢進、血小
板の凝集、血圧降下等の生理活性を有し、喘息、炎症、
血栓症、ショック等の諸症状を惹き起こす因子と考えら
れている。それ故、PAFの生理活性に拮抗する物質の
研究が進められており、幾つかの抗PAF薬が報告され
ている(たとえば、特開昭61−93191号、特開昭
60−116679号、特開昭60−142932号、
特開昭59−134798号、特開昭61−87684
号、特開昭61−37726号)。本発明者等は、従来
の抗PAF薬と化学構造を異にする新規な飽和ヘテロ環
カルボン酸アミド誘導体にすぐれた抗PAF活性を認
め、本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の飽和ヘテロ環カ
ルボン酸アミド誘導体は、つぎの一般式(I)で示され
る。
【0006】
【化4】 (式中の記号は以下の意味を有する。 R1 :ピリジル基又はキノリル基、 R2 :水素原子、 X1 :酸素原子又は硫黄原子、 Y1 :酸素原子又は>N−R4 で示される基、 R4 :水素原子、低級アルコキシカルボニル基又はアシ
ル基、 A1 :メチレン基、 R3 :式
【0007】
【化5】
【0008】で示される基、R5 及びR6 :一方が水素
原子又は低級アルキル基、他方が低級アルキル基、水酸
基、アルコキシ基、低級アルキルチオ基、シクロアルキ
ル低級アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオ
キシ低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル基、
カルバモイル基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノカ
ルボニル基、アミノ基、モノ若しくはジ低級アルキルア
ミノ基、モノ若しくはジアラルキルアミノ基、N−アラ
ルキル−N−低級アルキルアミノ基、ピリジル基、イン
ドリル基、ベンズイミダゾリル基、モルホリノ基及びチ
エニル基からなる群より選択された一又は二以上の置換
基で置換されていてもよい、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アラルキル基、アリール基及び非芳香族縮合多環
式炭化水素基からなる群より選択された一つの炭化水素
基;又はアラルキル基、アラルキルオキシ基及びアラル
キルチオ基からなる群より選択された一又は二以上の置
換基で置換されていてもよい、ピリジル基、ピペリジニ
ル基及びチアジアゾリル基からなる群より選択された一
つの5乃至6員ヘテロ環基)
【0009】本発明化合物の化学構造上の特徴は、特定
の飽和ヘテロ環の特定の位置が特定のヘテロ環並びに特
定のカルボキサミドで必ず置換された飽和ヘテロ環カル
ボン酸アミド誘導体である点にある。即ち、本発明化合
物(I)は、
【0010】
【化6】
【0011】で示される飽和ヘテロ環、即ち5又は6員
の飽和ヘテロ環の特定の位置が特定のヘテロ環、即ちR
1 で示されるピリジル基又はキノリル基並びに−COR
3 で示される特定のN−置換カルボキサミドで必ず置換
されている点に化学構造上の特徴を有しているのであ
る。従来、本発明化合物(I)の如き飽和ヘテロ環カル
ボン酸アミド誘導体としては種々の化合物が知られてい
る。例えば、西ドイツ特許2729414には
【0012】式
【化7】
【0013】R1 :炭素数2〜17のアルカノイル基 R2 :カルボキシル基又はそのエステル、アミド で示される化合物が結石除去作用を有することが、アメ
リカ特許3592905には
【0014】
【化8】
【0015】(R:OH、アルコキシ、アミノ)で示さ
れる化合物が抗炎症作用を有することが、各々開示され
ているが、前記の如き化学構造上の特徴を有する化合物
は具体的には知られていなかったのである。
【0016】本発明化合物を更に詳細に説明すると以下
の通りである。本明細書の一般式の定義において、特に
断わらない限り、『低級』なる用語は炭素数が1乃至6
個の直鎖又は分岐状の炭素鎖を意味する。従って、『低
級アルキル基』としては、具体的には例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソピロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、
ペンチル(アミル)基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−
メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシ
ル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メ
チルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメ
チルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジ
メチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−
ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エ
チルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリ
メチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル
基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−
2−メチルプロピル基等が挙げられる。
【0017】また、『モノ若しくはジ低級アルキルアミ
ノカルボニル基』は、カルバモイル基のアミノ基に前記
『低級アルキル基』がモノ又はジ置換した基を意味す
る。従って、具体的には例えば、メチルアミノカルボニ
ル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカル
ボニル基、イソプロピルアミノカルボニル基、ブチルア
ミノカルボニル基、イソブチルアミノカルボニル基、ペ
ンチルアミノカルボニル基、イソペンチルアミノカルボ
ニル基、ヘキシルアミノカルボニル基、イソヘキシルア
ミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエ
チルアミノカルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル
基、ジイソプロピルアミノカルボニル基、ジブチルアミ
ノカルボニル基、ジペンチルアミノカルボニル基、ジヘ
キシルアミノカルボニル基、エチルメチルアミノカルボ
ニル基、メチルプロピルアミノカルボニル基、エチルプ
ロピルアミノカルボニル基、エチルイソプロピルアミノ
カルボニル基、ブチルメチルアミノカルボニル基、ブチ
ルプロピルアミノカルボニル基等が挙げられる。
【0018】本発明において、『炭化水素基』は、非環
式炭化水素の飽和炭化水素1価基であるアルキル基、環
式炭化水素基の単環式飽和炭化水素1価基であるシクロ
アルキル基、芳香族単環及び多環式炭化水素1価基であ
るアリール基、非芳香族縮合多環式炭化水素基、及び側
鎖のある芳香族単環及び多環式炭化水素の側鎖部分にお
ける1価基であるアラルキル基からなる群より選択され
た炭化水素基を意味する。
【0019】ここに、『アルキル基』は、炭素数が1〜
20個の直鎖又は分岐状のものが好適であり、具体的に
は上記『低級アルキル基』の具体例に加えて、さらにヘ
プチル基、5−メチルヘキシル基、オクチル基、6−メ
チルヘプチル基、ノニル基、7−メチルオクチル基、デ
シル基、8−メチルノニル基、ウンデシル基、9−メチ
ルデシル基、ドデシル基、10−メチルウンデシル基、
トリデシル基、11−メチルドデシル基、テトラデシル
基、12−メチルトリデシル基、ペンタデシル基、13
−メチルテトラデシル基、ヘキサデシル基、14−メチ
ルペンタデシル基、ヘプタデシル基、15−メチルヘキ
サデシル基、オクタデシル基、16−メチルヘプタデシ
ル基、ノナデシル基、17−メチルオクタデシル基、ア
イコシル基、18−メチルノナデシル基等が挙げられ
る。
【0020】『シクロアルキル基』は、炭素数が3〜7
個のものが好適であり、具体的にはシクロプロピル基、
シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基等である。『アリール基』として
は、具体的にはフェニル基やナフチル基などが好適なも
のとして例示できる。
【0021】『アラルキル基』としては、前記『低級ア
ルキル基』の任意の水素原子が前記『アリール基』で置
換された基が好ましく、具体的にはベンジル基、フェネ
チル基、1−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル
基、2−フェニルプロピル基、1−フェニルプロピル
基、1−メチル−2−フェニルエチル基、4−フェニル
ブチル基、3−フェニルブチル基、2−フェニルブチル
基、1−フェニルブチル基、2−メチル−3−フェニル
プロピル基、2−メチル−2−フェニルプロピル基、2
−メチル−1−フェニルプロピル基、1−メチル−3−
フェニルプロピル基、1−メチル−2−フェニルプロピ
ル基、1−メチル−1−フェニルプロピル基、1−エチ
ル−2−フェニルエチル基、1,1−ジメチル−2−フ
ェニルエチル基、5−フェニルペンチル基、4−フェニ
ルペンチル基、3−フェニルペンチル基、2−フェニル
ペンチル基、1−フェニルペンチル基、3−メチル−4
−フェニルブチル基、3−メチル−3−フェニルブチル
基、3−メチル−2−フェニルブチル基、3−メチル−
1−フェニルブチル基、6−フェニルヘキシル基、5−
フェニルヘキシル基、4−フェニルヘキシル基、3−フ
ェニルヘキシル基、2−フェニルヘキシル基、1−フェ
ニルヘキシル基、4−メチル−5−フェニルペンチル
基、4−メチル−4−フェニルペンチル基、4−メチル
−3−フェニルペンチル基、4−メチル−2−フェニル
ペンチル基、4−メチル−1−フェニルペンチル基、1
−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、2−(1
−ナフチル)エチル基、2−(2−ナフチル)エチル
基、1−(1−ナフチル)エチル基、1−(2−ナフチ
ル)エチル基、3−(1−ナフチル)プロピル基、3−
(2−ナフチル)プロピル基、2−(1−ナフチル)プ
ロピル基、2−(2−ナフチル)プロピル基、1−(1
−ナフチル)プロピル基、1−(2−ナフチル)プロピ
ル基、1−メチル−2−(1−ナフチル)エチル基、1
−メチル−2−(2−ナフチル)エチル基、4−(1−
ナフチル)ブチル基、4−(2−ナフチル)ブチル基、
3−(1−ナフチル)ブチル基、3−(2−ナフチル)
ブチル基、2−(1−ナフチル)ブチル基、2−(2−
ナフチル)ブチル基、1−(1−ナフチル)ブチル基、
1−(2−ナフチル)ブチル基、2−メチル−3−(1
−ナフチル)プロピル基、2−メチル−3−(2−ナフ
チル)プロピル基、2−メチル−2−(1−ナフチル)
プロピル基、2−メチル−2−(2−ナフチル)プロピ
ル基、2−メチル−1−(1−ナフチル)プロピル基、
2−メチル−1−(2−ナフチル)プロピル基、5−
(1−ナフチル)ペンチル基、5−(2−ナフチル)ペ
ンチル基、4−(1−ナフチル)ペンチル基、4−(2
−ナフチル)ペンチル基、3−メチル−4−(1−ナフ
チル)ブチル基、3−メチル−4−(2−ナフチル)ブ
チル基、6−(1−ナフチル)ヘキシル基、6−(2−
ナフチル)ヘキシル基、5−(1−ナフチル)ヘキシル
基、5−(2−ナフチル)ヘキシル基、4−メチル−5
−(1−ナフチル)ペンチル基、4−メチル−5−(2
−ナフチル)ペンチル基、ジフェニルメチル基(ベンズ
ヒドリル基)、トリチル基等が挙げられる。
【0022】『非芳香族縮合多環式炭化水素基』として
は具体的にインダニル基(但し結合手はベンゼン環、飽
和環のいずれに有するものであってもよい。以下同
じ。)インデニル基、テトラヒドロナフチル基、ジヒド
ロナフチル基、1,2−ベンゾ−1−シクロヘプテニル
基、フルオレニル基、2,3−ジヒドロ−1H−ベンズ
〔f〕インデニル基、1H−ベンズ〔f〕インデニル基
等芳香族炭化水素基に含まれない縮合多環式炭化水素基
が挙げられる。
【0023】本発明化合物において、R5 及びR6 の一
方が示す『5乃至6員のヘテロ環基』は、ピリジル基、
ピペリジニル基、チアジアゾリル基からなる群より選択
される。これらのヘテロ環基はその結合手が環炭素原子
又は環窒素原子のいずれに有するものであってもよい。
また、『アシル基』は、ホルミル基、アセチル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル
基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基等
の低級アルカノイル基等が挙げられる。
【0024】前記『炭化水素基』は、更に置換基を有し
ていてもよく、これらの置換基は、低級アルキル基、水
酸基、アルコキシ基、低級アルキルチオ基、シクロアル
キル低級アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリール
オキシ低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、モノ若しくはジ低級アルキルアミ
ノカルボニル基、アミノ基、モノ若しくはジ低級アルキ
ルアミノ基、モノ若しくはジアラルキルアミノ基、N−
アラルキル−N−低級アルキルアミノ基、ピリジル基、
インドリル基、ベンズイミダゾリル基、モルホリノ基及
びチエニル基からなる群より一又は二以上選択される。
また、5乃至6員ヘテロ環基も更に置換基を有していて
もよく、アラルキル基、アラルキルオキシ基及びアラル
キルチオ基からなる群より一又は二以上選択される。
【0025】ここに、『アルコキシ基』は、炭素数が1
〜10個の直鎖又は分岐状のものが好適であり、具体的
にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブト
キシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ(アミ
ルオキシ)基、イソペンチルオキシ基、tert−ペン
チルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、2−メチルブト
キシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプ
ロポキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、5
−メチルヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、6−メ
チルヘプチルオキシ基、ノニルオキシ基、7−メチルオ
クチルオキシ基、デシルオキシ基、8−メチルノニルオ
キシ基等が挙げられる。なお、『低級アルコキシ基』
は、上記『アルコキシ基』のうち、炭素数が1乃至6個
のものが挙げられる。
【0026】『低級アルキルチオ基』としては、上記
『低級アルコキシ基』の酸素原子が、硫黄原子となった
もので、具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プ
ロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、s
ec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチ
ルチオ基、ネオペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ
基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、1−エチルプロ
ピルチオ基、ヘキシルチオ基等が挙げられる。『シクロ
アルキル低級アルコキシ基』としては、前記『低級アル
コキシ基』の任意の水素原子が前記『シクロアルキル
基』で置換された基を意味し、具体的には例えばシクロ
プロピルメトキシ基、2−シクロプロピルエトキシ基、
1−シクロプロピルエトキシ基、3−シクロプロピルプ
ロポキシ基、2−シクロプロピルプロポキシ基、1−シ
クロプロピルプロポキシ基、2−シクロプロピル−1−
メチルエトキシ基、4−シクロプロピルブトキシ基、5
−シクロプロピルペンチルオキシ基、6−シクロプロピ
ルヘキシルオキシ基、シクロブチルメトキシ基、2−シ
クロブチルエトキシ基、1−シクロブチルエトキシ基、
3−シクロブチルプロポキシ基、2−シクロブチルプロ
ポキシ基、1−シクロブチル−1−メチルエトキシ基、
4−シクロブチルブトキシ基、5−シクロブチルペンチ
ルオキシ基、6−シクロブチルヘキシルオキシ基、シク
ロペンチルメトキシ基、2−シクロペンチルエトキシ
基、1−シクロペンチルエトキシ基、3−シクロペンチ
ルプロポキシ基、2−シクロペンチルプロポキシ基、1
−シクロペンチルプロポキシ基、2−シクロペンチル−
1−メチルエトキシ基、4−シクロペンチルブトキシ
基、5−シクロペンチルペンチルオキシ基、6−シクロ
ペンチルヘキシルオキシ基、シクロヘキシルメトキシ
基、2−シクロヘキシルエトキシ基、1−シクロヘキシ
ルエトキシ基、3−シクロヘキシルプロポキシ基、2−
シクロヘキシルプロポキシ基、1−シクロヘキシルプロ
ポキシ基、2−シクロヘキシル−1−メチルエトキシ
基、4−シクロヘキシルブトキシ基、5−シクロヘキシ
ルペンチルオキシ基、6−シクロヘキシルヘキシルオキ
シ基、シクロヘプチルメトキシ基、2−シクロヘプチル
エトキシ基、1−シクロヘプチルエトキシ基、3−シク
ロヘプチルプロポキシ基、2−シクロヘブチルプロポキ
シ基、1−シクロヘプチルプロポキシ基、2−シクロヘ
プチル−1−メチルエトキシ基、4−シクロヘプチルブ
トキシ基、5−シクロヘプチルペンチルオキシ基、6−
シクロヘプチルヘキシルオキシ基等が挙げられる。
【0027】『アラルキルオキシ基』や『アラルキルチ
オ基』は、前記『低級アルコキシ基』や『低級アルキル
チオ基』の任意の水素原子が、前記『アリール基』で置
換された基を意味し、具体的には『アリール基』として
フェニル基のみで例示すれば、例えばベンジル−オキシ
(又はチオ)基、フェネチル−オキシ(又はチオ)基、
1−フェニル−エトキシ(又はエチルチオ)基、3−フ
ェニル−プロポキシ(又はプロピルチオ)基、2−フェ
ニル−プロポキシ(又はプロピルチオ)基、1−フェニ
ル−プロポキシ(又はプロピルチオ)基、2−フェニル
−1−メチル−エトキシ(又はエチルチオ)基、4−フ
ェニル−ブトキシ(又はブチルチオ)基、5−フェニル
ペンチル−オキシ(又はチオ)基、6−フェニルへキシ
ル−オキシ(又はチオ)基等である。
【0028】『アリールオキシ低級アルコキシ基』は、
前記『低級アルコキシ基』の任意の水素原子に前記『ア
リールオキシ基』が置換した基を意味し、アリールオキ
シ基としてフェノキシ基のみで例示すれば、フェノキシ
メトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、1−フェノキ
シエトキシ基、3−フェノキシプロポキシ基、2−フェ
ノキシプロポキシ基、1−フェノキシプロポキシ基、2
−フェノキシ−1−メチルエトキシ基、4−フェノキシ
ブトキシ基、5−フェノキシペンチルオキシ基、6−フ
ェノキシヘキシルオキシ基等である。
【0029】『モノ若しくはジ低級アルキルアミノカル
ボニル基』は、前記と同様の基が具体的置換基として挙
げられる。『モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基』
は、アミノ基の一つ又は二つの水素原子が前記『低級ア
ルキル基』で置換された基を意味する。具体的にはメチ
ルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソ
プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ
基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、ヘキシ
ルアミノ基、イソヘキシルアミノ基等炭素数が1乃至6
個の直鎖又は分岐状のアルキル基で置換されたモノアル
キルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチ
ルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基
等炭素数が1乃至6個の直鎖又は分岐状のアルキル基で
ジ置換された対称型のジアルキルアミノ基、エチルメチ
ルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピル
アミノ基、ブチルメチルアミノ基、ブチルエチルアミノ
基、ブチルプロピルアミノ基等炭素数が1乃至6個の直
鎖又は分岐状のアルキル基のうち相異なるアルキル基で
ジ置換された非対称型のジアルキルアミノ基が挙げられ
る。
【0030】『モノ若しくはジアラルキルアミノ基』と
しては、ベンジルアミノ基、フェネチルアミノ基、3−
フェニルプロピルアミノ基、4−フェニルブチルアミノ
基、5−フェニルペンチルアミノ基、6−フェニルヘキ
シルアミノ基、1−ナフチルメチルアミノ基、2−ナフ
チルメチルアミノ基、1−ナフチルエチルアミノ基、2
−ナフチルエチルアミノ基、1−ナフチルプロピルアミ
ノ基、2−ナフチルプロピルアミノ基、1−ナフチルブ
チルアミノ基、2−ナフチルブチルアミノ基、ジフェニ
ルメチルアミノ基、2,2−ジフェニルエチルアミノ
基、3,3−ジフェニルプロピルアミノ基、4,4−ジ
フェニルブチルアミノ基、トリフェニルメチルアミノ基
等のモノアラルキルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジ
フェネチルアミノ基、ビス(3−フェニルプロピル)ア
ミノ基、ビス(4−フェニルブチル)アミノ基、ビス
(5−フェニルペンチル)アミノ基、ビス(6−フェニ
ルヘキシル)アミノ基などの対称型ジアラルキルアミノ
基、N−ベンジルフェネチルアミノ基、N−ベンジル−
3−フェニルプロピルアミノ基、N−ベンジル−4−フ
ェニルブチルアミノ基、N−ベンジル−5−フェニルペ
ンチルアミノ基、N−ベンジル−6−フェニルヘキシル
アミノ基、N−フェネチル−3−フェニルプロピルアミ
ノ基、N−フェネチル−4−フェニルブチルアミノ基、
N−フェネチル−5−フェニルペンチルアミノ基、N−
フェネチル−6−フェニルヘキシルアミノ基、N−(3
−フェニルプロピル)−4−フェニルブチルアミノ基、
N−(3−フェニルプロピル)−5−フェニルペンチル
アミノ基、N−(3−フェニルプロピル)−6−フェニ
ルヘキシルアミノ基、N−(4−フェニルブチル)−5
−フェニルペンチルアミノ基、N−(4−フェニルブチ
ル)−6−フェニルヘキシルアミノ基、N−(5−フェ
ニルペンチル)−6−フェニルヘキシルアミノ基などの
非対称型ジアラルキルアミノ基が挙げられる。
【0031】『N−アラルキル−N−低級アルキル基』
は、前記『モノアラルキルアミノ基』のアミノ基に前記
『低級アルキル基』が置換して三級化したアミノ基を意
味し、N−メチルベンジルアミノ基、N−エチルベンジ
ルアミノ基、N−プロピルベンジルアミノ基、N−ブチ
ルベンジルアミノ基、N−ペンチルベンジルアミノ基、
N−ヘキシルベンジルアミノ基、N−メチルフェネチル
アミノ基、N−エチルフェネチルアミノ基、N−プロピ
ルフェネチルアミノ基、N−ブチルフェネチルアミノ
基、N−ペンチルフェネチルアミノ基、N−ヘキシルフ
ェネチルアミノ基、N−メチル−3−フェニルプロピル
アミノ基、N−エチル−3−フェニルプロピルアミノ
基、N−プロピル−3−フェニルプロピルアミノ基、N
−ブチル−3−フェニルプロピルアミノ基、N−ペンチ
ル−3−フェニルプロピルアミノ基、N−ヘキシル−3
−フェニルプロピルアミノ基、N−メチル−4−フェニ
ルブチルアミノ基、N−エチル−4−フェニルブチルア
ミノ基、N−プロピル−4−フェニルブチルアミノ基、
N−ブチル−4−フェニルブチルアミノ基、N−ペンチ
ル−4−フェニルブチルアミノ基、N−ヘキシル−4−
フェニルブチルアミノ基などが代表的な具体的基として
挙げられる。
【0032】本発明化合物(I)は塩を形成する。本発
明には化合物(I)の塩が包含される。このような塩と
しては具体的には、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水
素酸、ヨウ化水素酸等の鉱酸や、酢酸、シュウ酸、コハ
ク酸、クエン酸、マレイン酸、リンゴ酸、フマール酸、
酒石酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸等の有機酸との酸付加塩、グルタミン酸、アスパラ
ギン酸等の酸性アミノ酸との塩、塩化メチル、臭化メチ
ル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキルとの結合によ
る第4級アンモニウム塩等が挙げられる。また、本発明
によって提供される化合物(I)には少なくとも2個以
上の不整炭素原子を有しており、その存在に基づく異性
体が存在する。本発明には、これらの分離された各異性
体及びこれらの混合物が含まれる。
【0033】(製造法)本発明化合物(I)は、基本骨
格及び種々の置換基の特徴を利用して種々の合成法を適
用することによって製造することができる。以下にその
代表的製法を例示する。
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】(反応式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R
5 ,X1 ,A1 及びY1 は前記の意味を有し、他の記号
は以下の意味を示す。 Y2 :保護基を有していてもよいY1 と同一の基、 R14:保護基を有していてもよいR3 と同一の基、 R15:保護基を有していてもよいR5 と同一の基、 A4 :炭化水素2価基、 R16及びR17:同一又は異って、水素原子又は低級アル
キル基、 R18:アシル基よりカルボニル基を除去した残基、 Y3 :保護基を有していてもよいY1 と同一の基、 R22:保護基を有していてもよいR5 と同一の基、 A5 :A4 と同一の基又は式−A4 −X2 −A6 −で示
される2価基、 X2 :酸素原子又は硫黄原子、 A6 :低級アルキレン基、 D1 及びD2 :一方が水酸基、メルカプト基、又はこれ
らのアルカリ金属置換体、他方がハロゲン原子又は有機
スルホン酸残基、 R23:炭素数が1乃至10個のアルキル基、シクロアル
キル低級アルキル基、アラルキル基、又はアリールオキ
シ低級アルキル基、 X3 :酸素原子又は硫黄原子 R24:保護基を有していてもよいR3 と同一の基、 X4 :酸素原子又は硫黄原子、 Y4 :酸素原子又はイミノ基(−NH−)、 D3 :ハロゲン原子又は有機スルホン酸残基、 R25:低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、
又はアシル基、 D4 及びD5 :一方が保護基を有していてもよいアミノ
基、他方がハロゲン原子又は有機スルホン酸残基、 R26:D5 が保護基を有していてもよいアミノ基である
ときは水素原子、低級アルキル基、又はアラルキル基、
5 がハロゲン原子又は有機スルホン酸残基であるとき
は低級アルキル基又はアラルキル基、又はD5 −R26
体でフタル酸イミドカリウム(但し、D4 はハロゲン原
子又は有機スルホン酸残基)、 R27:R26と同一又は相異なる低級アルキル基又はアラ
ルキル基、 R28:水素原子、R26と同一の基又はR27と同一の基、 X5 :酸素原子、又は硫黄原子、 …:いずれかの結合が2重結合。)
【0040】ここで、保護基としては、アミノ基の保護
基、水酸基の保護基が挙げられ、アミノ基の保護基とし
てはベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジ
ルオキシカルボニル基、p−メチルベンジルオキシカル
ボニル基、p−クロロベンジルオキシカルボニル基、p
−ニトロベンジルオキシカルボニル基、p−フェニルア
ゾベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシフェニル
アゾベンジルオキシカルボニル基、3,5−ジメトキシ
ベンジルオキシカルボニル基、3,4,5−トリメトキ
シベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカ
ルボニル基、tert−アミルオキシカルボニル基、p
−ビフェニルイソプロピルオキシカルボニル基、ジイソ
プロピルメチルオキシカルボニル基などのウレタン型の
保護基、ホルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチ
ル基、フタリル基、トシル基、o−ニトロフェニルスル
フェニル基、p−メトキシ−o−ニトロフェニルスルフ
ェニル基、ベンゾイル基、クロロアセチル基などのアシ
ル型の保護基、トリチル基、ベンジル基、2−ベンゾイ
ル−1−メチルビニル基、トリメチルシリル基などのア
ルキル型の保護基、ベンジリデン基、2−ヒドロキシア
リリデン基などのアリリデン型の保護基が挙げられる。
水酸基の保護基としてはベンジル基、tert−ブチル
基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンジルオ
キシカルボニル基などが挙げられる。
【0041】『炭化水素2価基』は、R5 ,R6 におい
て置換された炭化水素基に対応するものであり、アルキ
レン基、シクロアルカンジイル基、アラルキレン基、ア
リーレン基や非芳香族縮合多環式炭化水素2価基であ
る。『アルキレン基』は炭素数が1〜20個の直鎖又は
分岐状の基が好適であり、具体的にはメチレン基、メチ
ルメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレ
ン基、テトラメチレン基、1−メチルトリメチレン基、
2−メチルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン
基、ペンタメチレン基、1−メチルテトラメチレン基、
4−メチルテトラメチレン基、ヘキサメチレン基、5−
メチルペンタメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメ
チレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカ
メチレン基、ドデカメチレン基、トリデカメチレン基、
テトラデカメチレン基、ペンタデカメチレン基、ヘキサ
デカメチレン基、ヘプタデカメチレン基、オクタデカメ
チレン基、ノナデカメチレン基、アイコサメチレン基等
が挙げられる。
【0042】『シクロアルカンジイル基』としては、各
種シクロプロパンジイル基、各種シクロブタンジイル
基、各種シクロペンタンジイル基、各種シクロヘキサン
ジイル基や各種シクロヘプタンジイル基が、『非芳香族
縮合多環式炭化水素2価基』としては具体的には各種イ
ンダンジイル基、各種インデンジイル基、各種テトラヒ
ドロナフタレンジイル基、各種ジヒドロナフタレンジイ
ル基、各種1,2−ベンゾ−1−シクロヘプテンジイル
基、各種フルオレンジイル基、各種2,3−ジヒドロ−
1H−ベンズ〔f〕インデンジイル基、各種1H−ベン
ズ〔f〕インデンジイル基が好適なものとして例示され
る。また、『アリーレン基』としてはフェニレン基
(o,p,m)、各種ナフタレンジイル基等が挙げられ
る。『アラルキレン基』は、炭素数が1乃至6個の低級
アルキレン基と、上記『アリール基』とが結合したアリ
ールアルカンの2価基を意味し、アリーレン基としてフ
ェニレン基、低級アルキレン基としてメチレン基で式示
すれば
【0043】
【化14】
【0044】となる。また、アルコラート(フェノラー
ト)やチオラート(チオフェノラート)を形成するアル
カリ金属原子としてはカリウムやナトリウム等が挙げら
れる。『アシル基よりカルボニル基を除去した残基』と
しては、特に低級アルキル基が好適であり、これらの具
体例としては前記と同一の基が挙げられる。
【0045】D1 ,D2 ,D3 ,D4 及びD5 が示す
『ハロゲン原子』としてはヨウ素原子、臭素原子、塩素
原子等が、有機スルホン酸残基としてはメタンスルホニ
ルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基等のアルキルス
ルホニルオキシ基や、ベンゼンスルホニルオキシ基やト
ルエン(特にp−トルエン)スルホニルオキシ基などの
アリールスルホニルオキシ基が挙げられる。R25が示す
『シクロアルキル低級アルキル基』は、前記『低級アル
キル基』の任意の水素原子が前記『シクロアルキル基』
で置換された基を示し、低級アルキル基としてメチル
基、シクロアルキル基としてシクロヘキシル基で例示す
ればシクロヘキシルメチル基となる。同様に『アリール
オキシ低級アルキル基』は、前記『低級アルキル基』の
任意の水素原子が前記『アリールオキシ基』で置換され
た基を意味し、低級アルキル基としてプロピル基、アリ
ールオキシ基としてフェノキシ基で例示すれば、フェノ
キシプロピル基となる。その他の基は前記と同様であ
る。
【0046】以下各製法につき詳述する。 第1製法 本発明化合物(I)は、一般式(II)で示される保護基
を有していてもよいヘテロ環カルボン酸又はその反応性
誘導体と、一般式(III)で示される保護基を有していて
もよいアミンとを反応させ、次いで必要により保護基を
除去することにより製造することができる。化合物(I
I)の反応性誘導体としては、酸クロライド、酸ブロマ
イドの如き酸ハライド;酸アジド;N−ヒドロキシベン
ゾトリアゾールやN−ヒドロキシスクシンイミド等との
活性エステル;対称型酸無水物;アルキル炭酸、p−ト
ルエンスルホン酸等との混合酸無水物等が挙げられる。
化合物(II)を遊離のカルボン酸で反応させるときは、
ジシクロヘキシルカルボジイミドや1,1′−カルボニ
ルジイミダゾール等の縮合剤の存在下に実施するのが有
利である。反応条件は原料化合物、殊に化合物(II)の
反応性誘導体の種類によって若干異なるが、ピリジン、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、エーテル、N,N−
ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、メチレンクロリド、ジクロルエタン、クロロホル
ム、酢酸エチル、アセトニトリル等反応に不活性な有機
溶媒中、原料化合物(II)、(III)を等モル乃至は一方
を過剰モルを用いて反応させるのが有利である。反応性
誘導体の種類によって、あるいは原料化合物(III)の塩
を用いる場合など、反応に際し、トリメチルアミン、ト
リエチルアミン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ジメ
チルアニリン、N−メチルモルホリン等の有機塩基、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基などの塩
基の存在下に実施するのが有利な場合がある。なお、原
料化合物(III)を過剰モルとして反応を促進させること
もできる。また、ピリジンは溶媒を兼ねることもでき
る。反応温度は反応性誘導体の種類によって異なり、適
宜設定される。本反応においては、他に反応性のアミノ
基、ヒドロキシ基が存在しない方が好ましいが、保護基
を導入して反応させた後保護基を除去することによって
目的物とすることができる。保護基の脱離は、保護基の
種類によって異なる。例えばアミノ基の保護基が置換又
は未置換のベンジルオキシカルボニル基などである場合
には接触還元が好適であり、場合によっては臭化水素酸
/酢酸、臭化水素酸/トリフルオロ酢酸、フッ化水素酸
などによる酸処理が用いられる。tert−ブトキシカ
ルボニル基などの他のウレタン型保護基は臭化水素酸/
酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、塩酸/酢酸、塩酸/ジ
オキサンなどによる酸処理が有利である。水酸基の保護
基は、大方、ナトリウム/液体アンモニウム処理やフッ
化水素酸処理により除去できる他、保護基の種類によっ
ては(例えばO−ベンジル、O−ベンジルオキシカルボ
ニル)接触還元を適用して、また、アシル系の保護基で
あるときは酸又はアルカリの存在下加水分解することに
より除去することができる。これらの処理は、常法によ
って行うことが可能である。
【0047】第2製法 一般式(Ia)で示されるY1 がイミノ基である化合物
は、一般式(IV)で示されるオキサゾリジンジオン環縮
合ヘテロ環化合物と、化合物(III)との反応によって製
造することもできる。化合物(IV)は、化合物(II)の
C端を活性化すると共にアミノ基を同時に保護した化合
物であって、この方法はアミド化法の範疇に含まれる。
反応法、保護基とその除去は第1製法とほぼ同様であ
る。 第3製法 本発明化合物にはR3 としてカルバモイル基あるいはモ
ノ若しくはジ低級アルキルアミノカルボニル基を有する
炭化水素基置換アミノ基であるアミド化合物も含まれて
おり、一般式(Ib)で示されるかかる化合物は、一般
式(V)で示される側鎖カルボン酸又はその反応性誘導
体と一般式(VI)で示されるアミン類とを反応させ、必
要により保護基を除去することにより製造できる。反応
条件等は第1製法と同様である。
【0048】第4製法 一般式(Id)で示される本発明化合物は、対応するヘ
テロ環2級アミン(IX)と、一般式(X)のカルボン酸
又はその反応性誘導体と反応させ次いで必要により保護
基を除去することによって製造することが可能である。
反応条件等は第1製法とほぼ同様である。 第5製法 本発明化合物中にはエーテルあるいはチオエーテル化合
物が含まれており、そのような化合物にあっては常法の
エーテル化法やチオエーテル化法を適用して製造可能で
ある。常法中、最も一般的な方法であるアルコール又は
メルカプタン又はそのアルカリ金属置換体とハロゲン化
物又はスルホネートとを反応させる方法が最も有利に用
いられる。一般式(If)で示されるエーテル又はチオ
エーテル化合物は、一般式(XIV)で示されるヒドロキシ
若しくはメルカプト化合物若しくはこれらのアルカリ金
属置換体、又はハライド若しくはスルホネート化合物
と、一般式(XV)で示されるハライド若しくはスルホネ
ート化合物、又はヒドロキシ若しくはメルカプト化合物
若しくはこれらのアルカリ金属置換体とを反応させるこ
とにより製造される。反応は、化合物(XIV)と化合物
(XV)とをほぼ等モル、あるいは一方をやや過剰モルと
して、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、アセトン、メチルエチルケトン(2−ブタノ
ン)、メタノール、エタノール、エチレンクロリド、ク
ロロホルム、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどの有機溶媒又は水、あるいは水と有機溶媒との混
合溶媒中で行われる。原料化合物(XIV)又は(XV)とし
て、アルカリ金属置換体を使用しないときは、塩基の存
在下に行われ、そのような塩基としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、トリトンBなどの塩基が好適に用
いられる。反応温度は特に限定されないが、通常室温下
ないしは加温下に設定される。原料化合物(XIV)中に遊
離のメルカプト基又はそのアルカリ金属置換体が他に存
在するときは、通常その部分においても同時にチオエー
テル化される。また、置換基の種類によっては副反応を
抑制するために保護基を導入して反応させるのが好適で
あり、反応後の保護基の脱離は第1製法中の記載と同様
にして処理することにより行なわれる。
【0049】第6製法 本発明化合物中、X1 が酸素原子又は硫黄原子である化
合物(Ii)は、一般式(XX)で示されるケトン(又は
アルデヒド)と、一般式(XXI)で示されるジオール、ジ
チオール、ヒドロキシメルカプタン又はアミノアルコー
ル、アミノメルカプタン化合物とを原料化合物とする環
化反応を適用して製造することができる。反応は、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール
類や含水アルコールなどの溶媒中化合物(XX)と化合物
(XXI)とをほぼ等モルあるいは一方の原料化合物をやや
過剰量用いて、通常室温下に行なわれる。更に、ベンゼ
ン、トルエンなどの共沸脱水溶媒を用い、ディーンース
ターク装置などの脱水手段を施しながら実施することも
できる。なお、本反応においては、アミノ基などが存在
しない原料が有利であるが、これらの基を保護して実施
することができる。これらの保護基の脱離は第1製法と
同様である。
【0050】第7製法 一般式(Ij)で示されるN−置換化合物は、一般式
(XXII)で示される対応する環式第2アミンと一般式
(XXIII)で示されるハライド又はスルホネート化合物と
を反応させ、次いで必要により保護基を除去することに
より製造される。原料化合物(XXIII)としてハライド化
合物を用いる反応は、第5製法と同様の溶媒中、化合物
(XXII)に対して化合物(XXIII)とをほぼ等モルあるい
は一方をやや過剰モル用いて、室温乃至加温下、あるい
は加熱還流して実施するのが有利である。この反応に際
し、ピリジン、ピコリン、N,N−ジメメルアニリン、
N−メチルモルホリン、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、ジメチルアミン等の二,三級塩基や炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等の無機塩基を添加することが
反応を円滑に進行させる上に有利な場合がある。原料化
合物(XXIII)として有機スルホン酸残基で置換された化
合物を使用する反応は、化合物(XXII)と化合物(XXII
I)とほぼ等モルあるいは一方をやや過剰モルとして第5
製法と同様の溶媒中、冷却下あるいは室温下に行うのが
有利である。反応時間は種々の反応条件を考慮して適宜
設定される。本反応においても他に水酸基などが存在し
ない方が好ましいが、保護基を導入して反応させて目的
物とすることもできる。また、他に反応性のアミノ基が
存在するときは、反応条件によってはそのアミノ基も同
時にN−アルキル化を受ける場合があり、容易に脱離す
る保護基を導入して反応させ保護基を除去して目的物と
することもできる。保護基の脱離等については第1製法
に記載のとおりである。
【0051】第8製法 本発明の化合物中R3 がジアミンタイプの置換基である
化合物は、一般式(XXIV)で示されるアミン又はハライ
ド若しくはスルホネートと、一般式(XXV)で示されるハ
ライド若しくはスルホネート又はアミンとを反応させる
方法を適用して製造できる。反応条件中溶媒、温度条
件、塩基の添加や保護基の脱離等については第7製法と
ほぼ同様であるが、原料化合物の使用量は目的物として
対称型ジ置換アミノ化合物を製造するときは化合物(XX
IV)あるいは化合物(XXV)の一方が他方に対しほぼ2倍
モル、好ましくは化合物(XXIV)としてアミンを用い化
合物(XXV)としてハライド等を用いそのハライド等の化
合物(XXV)をアミン化合物(XXIV)に対してほぼ2倍モ
ル用いる。また、目的物としてモノ置換アミン又はモノ
置換アミンを原料としてジ置換アミンを製造するとき
は、それぞれの原料化合物はほぼ等モルが適当である。
なお、目的物としてモノ置換アミンを製造する際は、三
級アミノ化を抑制して目的物を収率よく製造するために
4 又はD5 のアミノ基に三級化抑制用の保護基、例え
ばトルエンスルホニルオキシ基、アセチル基、フェナシ
ルスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ビ
スベンゼンスルホニル基等を導入して二級アミノ化する
のが好ましい。また、D4 がハロゲン又は有機スルホン
酸残基を示すハライド又はスルホネート化合物(XXIV)
を原料として一級アミンを製造するときは、化合物(XX
V)としてアンモニア類を用いることもできるが、フタル
酸イミドカリウムを用いて反応させた後、保護基を除去
する方法を適用するのが有利である。
【0052】第9製法 本発明化合物中には、還元手段の適用により取得できる
化合物が種々含まれている。式示した方法は、特に基本
骨格である飽和ヘテロ環化合物を、対応する不完全水素
化ヘテロ環の還元により製造する方法である。還元は、
白金黒、酸化白金、パラジウム炭素、ラネ−ニッケル等
の還元触媒の存在下に接触還元する方法が有利である。 (その他の製造法)以上は、アミド化法、エーテル又は
チオエーテル化法、環化反応やN−アルキル化反応等に
つき詳述したが、本発明化合物は種々の官能基を含んで
おり、その基の特徴から種々の方法を適用して製造する
ことが可能である。例えば、本発明化合物(I)中、置
換基としてエステル形成された低級アルコキシカルボニ
ル基である化合物は対応するカルボン酸又はその反応性
誘導体と低級アルコール又は低級アルキルハライドなど
アルコール成分の反応性誘導体とを反応させ、常法のエ
ステル形成反応を施すことにより製造することができ
る。
【0053】このようにして製造された本発明化合物
(I)は、遊離のままあるいはその塩として単離され、
精製される。塩は通常用いられる造塩反応に付すことに
より製造することができる。単離精製は、抽出、濃縮、
結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィー等通常
の化学操作を適用して行なわれる。なお、本発明化合物
には前記の如く、ラセミ体、光学活性体、ジアステレオ
マー等の光学異性体等が単独であるいは混合物として存
在する。ラセミ化合物は適当な原料化合物を用いること
により、あるいは一般的なラセミ分割法により「たとえ
ば、一般的な光学活性酸(酒石酸等)とのジアステレオ
マー塩に導き、光学分割する方法等」立体化学的に純粋
な異性体に導くことができる。また、ジアステレオマー
の混合物は常法、例えば分別結晶化またはクロマトグラ
フィー等により分離できる。
【0054】
【発明の効果】本発明化合物(I)及びその塩は、PA
F拮抗作用を有し、PAFによって惹起される種々の疾
病の治療、予防に有用である。殊に抗喘息剤、抗炎症
剤、抗潰瘍剤、ショック症状の緩和剤、虚血性心・脳疾
患、肝疾患、血栓症および腎炎の治療薬、臓器移植時の
拒絶抑制剤等として利用できる。また、本発明化合物中
には、血管拡張作用をも有する化合物が含まれており、
そのような化合物にあっては、血管拡張剤としても有用
である。本発明の化合物の抗PAF作用はつぎの方法に
よって確認されたものである。 PAFによる血小板凝集に対する作用 方法:体重約3kgの雄性日本白色家兎の耳動脈より
3.8%クエン酸ナトリウム水溶液を1容入れたプラス
チックシリンジに血液を9容採取した。血液を270×
gで10分間、室温で遠心しその上清を富血小板血漿
(以下、PRP)とし、残りをさらに1100×gで1
5分間遠心して乏血小板血漿(以下、PPP)を得た。
PRPをPPPで稀釈して血小板数を50万個/μlに
調整した後、PAFによる血小板凝集をボーンとクロス
(ジャーナル オブ フイジオロジー,168巻,17
8−195頁(1963年))〔G. V. R. Born and
M. J. Cross , Journal of Physiology ,168,17
8−195,(1963)〕の方法により測定した。す
なちわ、NBSヘマトレーサー(二光バイオサイエン
ス)を用い、PAF(10-8M)によるPRPの光透過
度の変化を測定した。なお、化合物はPAF添加の2分
前に加え、対照におけるPAFによる最大光透過度に対
する抑制率からIC50値(50%抑制濃度)を求めた。 結果:表1に示したように、本発明化合物の多数がウサ
ギ血小板において抗PAF作用(IC50値10-6M以
上)を示し、特に、実施例24,40,41,42,4
3,45では強く、そのIC50値は1.2×10-7
2.5×10-7Mであった。これらの化合物はADP
(3μM)、アラキドン酸(100μM)およびコラー
ゲン(10μg/ml)による血小板凝集に対しては抑
制作用を示さないことから(データは示さず)、PAF
に特異的な拮抗薬と思われる。
【0055】
【表1】
【0056】
【実施例】以下に実施例を掲記し、本発明を更に詳細に
説明する。なお、前記原料化合物中には、新規化合物が
含まれておりその製法を参考例に示す。なお、文中NM
RはTMSを内部標準とする核磁気共鳴スペクトルを、
MSはマススペクトルを表わす。
【0057】参考例1 L−システインとピリジン−3−アルデヒドとから製造
された2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボ
ン酸2.1g、水20ml、ジオキサン40mlの混液
にジ−tert−ブチル−ジ−カルボネート2.4g、
及び1規定水酸化ナトリウム水溶液10mlを4℃以下
で加え、室温で30分間撹拌する。反応液を減圧濃縮
し、水30mlを加え、0.5Mのクエン酸水溶液を加
えpH2〜3としたのち酢酸エチルで抽出する。抽出液
を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し残
留物を酢酸エチルより再結晶してN−tert−ブトキ
シカルボニル−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4
−カルボン酸1gを得た。融点 167〜169℃。
【0058】参考例2 ピリジン−4−アルデヒド1.07gとL−システイン
1.21gを60%エタノール中還流温度に4時間加熱
した。活性炭100mgを温時に加え濾過した。冷時析
出した結晶を濾取しエタノールで洗い、2−(4−ピリ
ジル)チアゾリジン−4−カルボン酸1.2gを得た。
融点 171〜173℃。
【0059】参考例3 キノリン−3−アルデヒド1.57g及びL−システイ
ン1.21gを50%エタノール50mlに溶解し、室
温で1時間撹拌した。析出した結晶を吸引捕集し、50
%エタノールで洗い、乾燥して2−(3−キノリル)チ
アゾリジン−4−カルボン酸1.95gを得た。 融点
173〜175℃(分解)。
【0060】参考例4 (1)p−クロロメチル−(4−フェニルブトキシ)ベ
ンゼン1.20g及びフタルイミドカリ1.15gの
N,N−ジメチルホルムアミド20ml中溶液を100
℃で3時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチルで希釈し
水3回、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して得られた固体を酢
酸エチルから再結晶してN−〔p−(4−フェニルブト
キシ)ベンジル〕フタルイミド1.85gを得た。 融
点 106〜107.5℃。 (2)(1)で得られたN−〔p−(4−フェニルブト
キシ)ベンジル〕フタルイミド920mgとヒドラジン
水和物200mgのエタノール10ml中溶液を3時間
加熱還流した。冷後、分離した固体を濾過し去り、濾液
を濃縮した。残留物にクロロホルムを加え、不溶物を濾
別した。この濾液を濃縮してp−(4−フェニルブトキ
シ)ベンジルアミン190mgを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:1.6〜1.9(4H),2.5〜2.8(2
H),3.75(2H,br),3.8〜4.0(2
H),6.7〜6.9(2H),7.1〜7.3(7
H)
【0061】参考例5 p−クロロメチル(ヘプチルオキシ)ベンゼン900m
gのN,N−ジメチルホルムアミド25ml中溶液にナ
トリウムアジド1.25gの水2.5ml中溶液を加
え、100℃で6時間撹拌した。冷後、反応混合物を水
で希釈し、エーテルで生成物を抽出した。エーテル層を
水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥、減圧濃縮した。得られた残留油状物のテトラヒ
ドロフラン10ml中溶液を、水素化リチウムアルミニ
ウム200mgのテトラヒドロフラン15ml中懸濁液
へ、0℃で5分間かけて滴下した。同温度で1時間、室
温で1時間撹拌したのち、硫酸ナトリウム10水和物を
加え、過剰の水素化リチウムアルミニウムを分解した。
不溶物を濾過し去り、濾液を減圧濃縮してp−ヘプチル
オキシベンジルアミン860mgを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:0.8〜1.0(3H),1.2〜1.5(10
H),1.6〜1.9(2H),3.80(2H,
s),3.94(2H,t),6.87(2H,d),
7.22(2H,d)
【0062】参考例6 (1)m−ヒドロキシベンズアルデヒド380mg、1
−ブロモ−4−フェニルブタン600mg及び炭酸カリ
ウム580mgのN,N−ジメチルホルムアミド3ml
中混液を室温で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル
で希釈し、水、1規定水酸化ナトリウム、水、飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。
酢酸エチル層を減圧濃縮してm−(4−フェニルブトキ
シ)ベンズアルデヒド660mgを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:1.6〜1.9(4H),2.6〜2.8(2
H),4.06(2H,t),7.2〜7.4(9
H),9.96(1H,s) (2)m−(4−フェニルブトキシ)ベンズアルデヒド
660mgのメタノール10ml中溶液に水素化ホウ素
ナトリウム200mgを加え、室温で2時間撹拌した。
反応混合物を減圧濃縮して得た残留物に、5%塩酸を加
え、酢酸エチルで生成物を抽出した。酢酸エチル層を水
洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧濃縮して
m−(4−フェニルブトキシ)ベンジルアルコール51
0mgを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:1.6〜1.9(4H),2.6〜2.8(2
H),3.9〜4.1(2H),4.60(2H,
s),7.2〜7.5(9H) (3)m−(4−フェニルブトキシ)ベンジルアルコー
ル510mgをベンゼン5mlに溶解し、塩化チオニル
1.4gを加え室温で4時間撹拌した。反応混合物を減
圧下濃縮してm−クロロメチル(4−フェニルブトキ
シ)ベンゼン520mgを得た。この化合物を引き続き
参考例4の方法で処理して、m−(4−フェニルブトキ
シ)ベンジルアミン470mgを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:1.6〜1.9(4H),2.6〜2.8(2
H),3.6〜3.9(2H),3.9〜4.1(2
H),6.7〜6.9(3H),7.2〜7.4(6
H)
【0063】参考例7 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール320mg、1−ブロモ−4−フェニルブタン43
0mg及び炭酸カリウム350mgのN,N−ジメチル
ホルムアミド5ml中混合物を室温で一夜撹拌した。反
応混合物を酢酸エチルで希釈し、水、1規定水酸化ナト
リウム、水、飽和食塩水で順次洗浄した。酢酸エチル層
を無水硫酸ナトリウム上で乾燥、減圧濃縮した。得られ
た残渣を酢酸エチルから再結晶して2−アミノ−5−
〔(4−フェニルブチル)チオ〕−1,3,4−チアジ
アゾール300mgを得た。 融点 111℃。
【0064】参考例8 p−アミノフェノール3.06gと10%水酸化ナトリ
ウム水溶液の30mlの混液に室温でジ−tert−ブ
チル−ジ−カルボネート6.43gとテトラヒドロフラ
ン5mlの溶液を加えた。80℃で12時間撹拌後冷却
し、反応液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサ
ン:酢酸エチル=4:1)で精製し、p−(tert−
ブトキシカルボニルアミノ)フェノール4.35gを得
た。得られた化合物300mgと炭酸カリウム210m
g、2−ブタノン10mlの混液を室温下30分間撹拌
した後、室温で1−ブロム−4−フェニルブタン310
mgと2−ブタノン5mlの溶液を加え、80℃で12
時間撹拌した。冷却後反応液に水を加え、有機物を酢酸
エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄
後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧濃縮して得
られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液;ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、1
−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(4
−フェニルブトキシ)ベンゼン0.2gを得た。得られ
た化合物に氷冷下トリフルオロ酢酸5mlを加え、氷冷
下30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥した。減圧濃縮してp−(4−フ
ェニルブトキシ)アニリン0.13gを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:1.66〜1.90(4H,m),2.67(2
H,t),3.90(2H,t),6.56〜6.82
(4H,m),7.13〜7.33(5H,m)
【0065】参考例9 5−フェニルペンタン−1−オール20g、47%臭化
水素酸30mlの混液を6時間加熱還流する。反応液を
冷却しn−ヘキサンで抽出する。抽出液を水洗し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮する。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=100:1)で精製し、1−ブロモ−
5−フェニルペンタン16.87gを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:1.28〜2.03(6H,m),2.63(2
H,t),3.42(2H,t),7.08〜7.40
(5H,m)
【0066】参考例10 (1)シクロペンタンメタノール1.11g、トリエチ
ルアミン1.50gのジクロロメタン30ml中の溶液
に、氷浴上で冷却しながら、メタンスルホニルクロリド
1.52gを5分間で滴下した。反応混合物を室温で3
0分間撹拌し、水3回、飽和食塩水1回で順次洗浄し
た。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下
濃縮してシクロペンタンメチルメタンスルホネート2.
06gを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:1.1〜1.9(8H),2.1〜2.5(1H,
m),2.02(3H,s),4.13(2H,d,J
=7Hz) (2)(1)で得られたシクロペンタンメチルメタンス
ルホネート0.80g、p−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド0.60g及び無水炭酸カリウム0.93gのN,N
−ジメチルホルムアミド6ml中混合物を70℃で一夜
撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗っ
た。有機層を、1規定水酸化ナトリウム、水、飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減
圧下濃縮してp−シクロペンタンメトキシベンズアルデ
ヒド460mgを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:1.2〜2.0(8H),2.40(1H,qui
ntet,J=7Hz),3.92(2H,d,J=7
Hz),6.99(2H,d,J=10Hz),7.8
6(2H,d,J=10Hz),9.88(1H,s)
【0067】参考例11 p−ヒドロキシベンズアルデヒド1.00g、ヨウ化イ
ソアミル1.46g及び炭酸カリウム1.80gのN,
N−ジメチルホルムアミド15ml中混合物を2日間室
温で撹拌した。反応混合物に水を加え、生成物を酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層を1規定水酸化ナトリウ
ム、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、減圧下濃縮してp−(3−メチルブト
キシ)ベンズアルデヒド1.34gを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:0.97(6H,d,J=7Hz),1.6〜1.
9(3H),4.08(2H,t,J=7Hz),6.
99(2H,d,J=8Hz),7.87(2H,d,
J=8Hz),9.90(1H,s)
【0068】参考例12〜14 参考例11と同様にして以下の化合物を得た。 参考例12 p−(3−フェニルプロポキシ)ベンズアルデヒド NMR(CDCl3 ) δ:2.18(2H,m),2.83(2H,br
t),4.03(2H,t,J=7Hz),6.87
(2H,d,J=9Hz),7.22(5H,br),
7.82(2H,d,J=9Hz),9.88(1H,
s)
【0069】参考例13 p−(3−フェノキシプロポキシ)ベンズアルデヒド NMR(CDCl3 ) δ:2.30(2H,quintet,J=6Hz),
4.19(2H,t,J=6Hz),4.39(2H,
t,J=6Hz),6.7〜7.3(7H),7.87
(2H,d,J=9Hz),9.93(1H,s)
【0070】参考例14 3−メトキシ−4−(4−フェニルブトキシ)ベンズア
ルデヒド NMR(CDCl3 ) δ:1.6〜2.0(4H),2.6〜2.8(2
H),3.90(3H,s),4.10(2H,br,
t),6.93(2H,d,J=9Hz),7.1〜
7.5(7H),9.85(1H,s)
【0071】参考例15 p−イソプロポキシベンズアルデヒド770mg、酢酸
アンモニウム4.0gのメタノール20ml中溶液にナ
トリウムシアノボロハイドライド330mgを加えた混
合物を室温で40時間撹拌した。反応混合物に濃塩酸を
加え、pHを2以下にした。濃縮したのち、残留物を水
に溶解し、酢酸エチルで洗浄した。水層に固体の水酸化
カリウムを加え、pHを11以上とした。酢酸エチルで
生成物を抽出した。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下濃縮
してp−イソプロポキシベンジルアミン110mgを得
た。 NMR(CDCl3 ) δ:1.28(6H,d,J=6Hz),1.50(2
H,D2 Oで消失),3.71(2H,s),4.46
(1H,hep.,J=6Hz),6.75(2H,
d,J=8Hz),7.14(2H,d,J=8Hz)
【0072】参考例16〜18 参考例15と同様にして以下の化合物を得た。 参考例16 p−(2−メチルプロポキシ)ベンジルアミン NMR(CDCl3 ) δ:1.02(6H,d,J=7Hz),1.5(2
H,D2 Oで消失),2.06(1H),3.70(2
H,d,J=6Hz),3.77(2H,s),6.8
4(2H,d,J=9Hz),7.20(2H,d,J
=9Hz)
【0073】参考例17 p−(4−メチルペンチルオキシ)ベンジルアミン NMR(CDCl3 中) δ:0.97(6H,d,J=6Hz),1.5(2
H,D2 Oで消失),1.3〜2.1(5H),3.7
8(2H,s),3.95(2H,t,J=6Hz),
6.86(2H,d,J=9Hz),7.23(2H,
d,J=9Hz)
【0074】参考例18 p−シクロペンチルメトキシベンジルアミン NMR(CDCl3 ) δ:1.2〜1.9(10H),1.38(1H,
m),3.80(2H,s),3.83(2H,d,J
=7Hz),6.87(2H,d,J=9Hz),7.
23(2H,d,J=9Hz)
【0075】参考例19 p−(3−フェニルプロポキシ)ベンズアルデヒド75
0mg及びヒドロキシルアミン塩酸塩2.3gのメタノ
ール20ml中溶液に、氷冷下、10%水酸化ナトリウ
ムを加えpHを8に調整した。反応混合物を1時間撹拌
したのち、メタノールを蒸発させて得た残留物に水を加
え、生成物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を
水、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濃縮して、p−(3−フェニルプロポキシ)ベンズ
オキシム750mgを得た。この化合物のテトラヒドロ
フラン10ml中溶液を水素化リチウムアルミニウム3
00mgのテトラヒドロフラン6ml中懸濁液に−30
℃で滴下した。−30℃で20分間撹拌したのち、室温
として2時間撹拌した。硫酸ナトリウム10水和物で過
剰の水素化リチウムアルミニウムを分解したのち、反応
混合物を濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、10%
塩酸で洗った。塩酸層を固体水酸化カリウムでアルカリ
性とし、酢酸エチルで生成物を抽出した。酢酸エチル層
を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥し、減圧下濃縮してp−(3−フェニルプロポキ
シ)ベンジルアミン260mgを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:1.6(2H,D2 Oで消失),2.00〜2.3
5(2H,m),2.70〜3.00(2H,m),
3.81(2H,s),3.97(2H,t,J=6H
z),6.87(2H,d,J=9Hz),7.24
(2H,d,J=9Hz),7.25(5H,s)
【0076】参考例20〜24 参考例19と同様にして以下の化合物を得た。 参考例20 p−(3−フェノキシプロポキシ)ベンジルアミン NMR(CDCl3 ) δ:1.75(2H,D2 Oで消失),2.23(2
H,quintet,J=6Hz),3.76(2H,
s),4.14(4H,t,J=6Hz),6.8〜
7.4(9H)
【0077】参考例21 p−ブチルベンジルアミン NMR(CDCl3 ) δ:0.91(3H,t,J=7Hz),1.2〜1.
7(4H),1.6(2H,D2 Oで消失),2.60
(2H,t,J=7Hz),3.82(2H,s),
7.1〜7.3(4H)
【0078】参考例22 p−イソプロピルベンジルアミン NMR(CDCl3 ) δ:1.24(6H,d,J=7Hz),1.60(2
H,D2 Oで消失),2.90(1H,heptet,
J=7Hz),3.83(2H,s),7.23(4
H,br s)
【0079】参考例23 N−メチル−N−〔p−(3−フェニルプロポキシ)ベ
ンジル〕アミン NMR(CDCl3 ) δ:2.0〜2.3(2H),2.2(1H,D2 Oで
消失),2.43(3H,s),2.7〜2.9(2
H),3.69(2H,s),3.96(2H,t,J
=7Hz),6.85(2H,d,J=9Hz),7.
23(2H,d,J=9Hz),7.24(5H)
【0080】参考例24 〔3−メトキシ−4−(4−フェニルブトキシ)〕ベン
ジルアミン NMR(CDCl3 ) δ:1.5〜1.9(6H),2.7(2H,m),
3.49(2H,brs),3.87(3H,s),
4.0(2H,m),6.8〜7.0(3H),7.2
〜7.3(5H)
【0081】参考例25 p−(3−メチルブトキシ)ベンズアルデヒド1.35
gのテトラヒドロフラン50ml中溶液に、−10℃で
水素化リチウムアルミニウム350mgを徐々に加え
た。室温で1時間撹拌したのち、過剰の水素化リチウム
アルミニウムを硫酸ナトリウム・10水和物で分解し
た。この混合物から不溶物を濾別して得た濾液を濃縮し
てp−(3−メチルブトキシ)ベンジルアルコール1.
33gを得た。この化合物のベンゼン25ml中溶液に
塩化チオニル3gを加え、室温で2時間撹拌した。反応
混合物を減圧下濃縮し、p−(3−メチルブトキシ)ベ
ンジルクロリド1.45gを得た。この化合物のN,N
−ジメチルホルムアミド50ml中溶液にナトリウムア
ジド3.3gの水14ml中溶液を氷冷下加えた。反応
混合物を一夜室温で撹拌したのち、水で希釈し、生成物
を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水、飽和食塩
水で洗い、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃
縮してp−(3−メチルブトキシ)ベンジル アジド
1.48gを得た。この化合物のテトラヒドロフラン3
0ml中溶液に水素化リチウムアルミニウム500mg
を氷冷下加えた。反応混合物を徐々に室温として2時間
撹拌した。過剰の水素化リチウムアルミニウムを硫酸ナ
トリウム・10水和物で分解した。不溶物を濾別した溶
液を減圧下濃縮してp−(3−メチルブトキシ)ベンジ
ルアミン1.13gを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:0.95(6H,d,J=7Hz),1.5(2
H,D2 Oで消失),1.6〜1.9(3H),3.8
0(2H,s),3.98(2H,t,J=7Hz),
6.87(2H,d,J=9Hz),7.24(2H,
d,J=9Hz)
【0082】参考例26 N−メチル−L−システイン塩酸塩1.72g、ニコチ
ンアルデヒド1.07g、水2mlの混液を、室温で2
4時間撹拌する。反応液にピリジン0.8ml、エタノ
ール1mlを加え析出する結晶を濾取、エタノールで洗
浄後乾燥して、3−メチル−2−(3−ピリジル)チア
ゾリジン−4−カルボン酸0.74gを得た。 NMR(DMSO−d6 ) δ:2.24,2.32((3H/2)×2,s,N−
CH3 ),3.00〜3.64(5/2H,m),4.
16〜4.32(H/2,m),4.92,5.36
((H/2)×2,s),7.10〜7.32(1H,
m),7.80〜8.00(1H,m),8.44〜
8.72(2H,m)
【0083】参考例27 3−tert−ブトキシカルボニル−2−(3−ピリジ
ル)チアゾリジン−4−カルボン酸3.10gのジクロ
ロメタン30ml中溶液に−78℃でオキザリルクロリ
ド1.31ml及びN,N−ジメチルホルムアミド50
mgを加えた。反応混合物を徐々に室温に温め、12時
間撹拌した。生じた沈殿を濾取し乾燥して1,3−ジオ
キソ−5−(3−ピリジル)チアゾリジノ〔3,4−
c〕オキサゾリジン塩酸塩1.90gを得た。 融点
170℃(分解)
【0084】参考例28 カルボエトキシエチレンジアミン0.88g、3−フェ
ニルプロピルブロマイド1.33gと無水炭酸カリウム
1.0gのテトラヒドロフラン10mlの混合溶液を一
夜加熱還流した。不溶物を濾去後、濾液を減圧下濃縮し
て残渣をアルミナカラムクロマトグラフィー(25g)
に付した。ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出して
N−カルボエトキシ−N′,N′−ビス(3−フェニル
プロピル)エチレンジアミン0.54gとN−カルボ
エトキシ−N′−(3−フェニルプロピル)エチレンジ
アミン0.60gを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:1.23(3H,t,J=7Hz),1.56〜
2.02(4H,m),2.20〜2.87(10H,
m),3.00〜3.45(2H,m),4.12(2
H,t,J=7Hz),5.13(1H,br),7.
21(10H,s) NHR(CDCl3 ) δ:1.21(1H,s),1.25(3H,t,J=
7Hz),1.61〜2.10(2H,m),2.45
〜2.93(6H,m),3.29(2H,q,J=6
Hz),4.15(2H,t,J=7Hz),5.15
(1H,br),7.21(5H,s)
【0085】参考例29 N−カルボエトキシ−N′−(3−フェニルプロピル)
エチレンジアミン580mgの濃塩酸10ml溶液を封
管中120℃で一夜加熱した。溶媒を減圧下濃縮後、ト
ルエンを加え再び濃縮し、この操作を2回繰り返しN−
3−フェニルプロピルエチレンジアミン2塩酸塩630
mgを得て精製せず次の反応に用いた。 NMR(DMSO−d6 ) δ:1.76〜2.20(2H,m),2.48〜3.
10(4H,m),3.22(4H,s),7.28
(5H,s),8.0〜10.0(5H,br)
【0086】参考例29と同様にして以下の化合物を得
た。 参考例30 N,N−ジ(3−フェニルプロピル)エチレンジアミン
・2塩酸塩 NMR(DMSO−d6 ) δ:1.76〜2.24(4H,m),2.45〜2.
81(4H,m),2.92〜3.60(4H,m),
3.38(4H,s),7.26(10H,s)
【0087】参考例31 p−ヘプチルオキシベンジルアミン200mg、グリセ
ロール酸(65%水溶液)150mg及び1−ヒドロキ
シベンズトリアゾール110mgのN,N−ジメチルホ
ルムアミド2ml中溶液にジシクロヘキシルカルボジイ
ミド160mgを加えた。反応混合物を室温で16時間
撹拌し、酢酸エチルで希釈したのち、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸
マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリ
カゲル分取薄層クロマトグラフィーで精製してN−(p
−ヘプチルオキシベンジル)−グリセルアミド80mg
を得た。 NMR(CDCl3 ) δ:0.90(3H,br t),1.2〜1.5(8
H),1.7〜1.9(2H),3.0(1H,D2
で消失),3.8〜4.0(2H),3.9(1H,D
2 Oで消失),4.1〜4.3(1H),4.38(2
H,d,J=6Hz),6.88(2H,d,J=8H
z),7.18(2H,d,J=8Hz),7.0〜
7.3(1H,D2 Oで消失)
【0088】実施例1 3−tert−ブトキシカルボニル−2−(3−ピリジ
ル)チアゾリジン−4−カルボン酸600mg、テトラ
ヒドロフラン10mlの溶液に、4℃以下で、L−メチ
オニン メチルエステル・塩酸塩390mg、1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール390mg、N−メチルモル
ホリン190mg、ジシクロヘキシルカルボジイミド4
40mgを順次加え、4℃以下で1時間、室温で1時間
撹拌する。生じた沈殿を濾去し、濾液を減圧濃縮、酢酸
エチル50mlを加え、不溶物を濾去し、濾液を0.5
Mのクエン酸水溶液、水、5%炭酸水素ナトリウム水溶
液、水で順次洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
濃縮して、油状の〔N−〔3−tert−ブトキシカル
ボニル−2−(3−ピリジルチアゾリジン)−4−カル
ボニル〕−L−メチオニン メチルエステル440mg
を得た。 NMR(CDCl3 ) δ:1.36(9H,s),1.8〜2.2(3H,
m),2.2〜2.6(2H,m),3.26(1H,
dd),3.6(1H,dd),3.78(3H,
s),4.6〜4.8(1H,m),4.86(1H,
dd),6.02(1H,s),7.3(1H,d
d),7.8〜8.0(1H,m),8.52(1H,
dd),8.65(1H,dd)
【0089】実施例2 N−ホルミル−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4
−カルボン酸1.3g、テトラヒドロフラン50ml、
N,N−ジメチルホルムアミド10mlの混液に、4℃
以下でL−メチオニン メチルエステル・塩酸塩1.1
6g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1.17g、
N−メチルモルホリン560mg、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド1.32gを順次加え、4℃以下で1時
間、室温で1時間撹拌する。以下実施例1と同様に処理
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶出液;ク
ロロホルム−メタノール(9:1)混液〕で精製して、
油状のN−〔3−ホルミル−2−(3−ピリジル)チア
ゾリジン−4−イルカルボニル〕−L−メチオニン メ
チルエステル820mgを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:2.08(3H,s),1.8〜2.6(4H,
m),3.2〜3.5(1H,m),3.8(3H,
s),3.5〜3.8(1H,m),4.5〜4.8
(1H,m),4.8〜5.1(1H,m),6.1,
6.41(合わせて1H,各s),7.2〜7.5(1
H,m),7.8〜8.0(1H,m),8.34(1
H,s),8.4〜8.9(2H,m)
【0090】実施例3 N−〔3−tert−ブトキシカルボニル−2−(3−
ピリジル)チアゾリジン−4−イルカルボニル〕−L−
メチオニン メチルエステル430mgに氷冷下トリフ
ルオロ酢酸5mlを加え、室温で2時間撹拌し、反応液
を減圧濃縮する。残留物に酢酸エチルを加え再度減圧濃
縮する。残留物を酢酸エチル5mlに溶解し、氷冷下、
4規定−塩化水素−ジオキサン溶液1mlを加える。析
出した結晶を濾取し、結晶を酢酸エチルで洗い、乾燥し
て、N−〔2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カ
ルボニル〕−L−メチオニン メチルエステル・2塩酸
塩300mgを得た。 融点 110℃ 元素分析値(C15253 4 2 Cl2 として) C(%) H(%) N(%) 理論値 40.36 5.64 9.41 実験値 40.00 5.35 9.24
【0091】実施例4 3−tert−ブトキシカルボニル−2−(3−ピリジ
ル)チアゾリジン−4−カルボン酸600mg、テトラ
ヒドロフラン5mlの溶液に、4℃以下で、L−ロイシ
ン メチルエステル・塩酸塩350mg、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール390mg、N−メチルモルホリ
ン190mg、ジシクロヘキシルカルボジイミド440
mgを順次加え、氷室内で一夜撹拌する。生じた沈殿を
濾去し、濾液を減圧濃縮し、酢酸エチル50mlを加
え、不溶物を濾去し、濾液を0.5Mクエン酸水溶液、
水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、油状のN−
〔3−tert−ブトキシカルボニル−2−(3−ピリ
ジル)チアゾリジン−4−イルカルボニル〕−L−ロイ
シン メチルエステル830mgを得た。得られた化合
物800mgに氷冷下トリフルオロ酢酸3mlを加え室
温で3時間撹拌する。反応液を減圧濃縮し酢酸エチル1
0mlを加え、再度減圧濃縮する。残留物を酢酸エチル
10mlに溶解し、氷冷下、2.2規定−塩化水素−ジ
オキサン溶液3mlを加え、氷室で一夜静置する。結晶
を濾取し、酢酸エチルで洗い、乾燥してN−〔2−(3
−ピリジル)チアゾリジン−4−イルカルボニル〕−L
−ロイシン メチルエステル・2塩酸塩510mgを得
た。 融点 97〜100℃ 元素分析値(C16233 3 S・2HCl・4/5H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 45.24 6.31 9.89 7.55 実験値 45.21 5.98 9.85 7.55
【0092】実施例4と同様にして実施例6〜8の化合
物を得た。 実施例5 2−〔〔2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−イル
カルボニル〕アミノ〕酪酸 メチルエステル・2塩酸塩 融点 98〜100℃ 元素分析値(C14193 3 S・2HCl・H2 Oとして) C(%) 理論値 42.00 実験値 42.08
【0093】実施例6 N−〔2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−イルカ
ルボニル〕−D−メチオニン エチルエステル・2塩酸
塩 融点 94〜96℃ 元素分析値(C16233 3 2 ・2HCl・4/5H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 42.07 5.87 9.20 14.04 15.52 実験値 42.17 5.89 8.89 13.77 15.68
【0094】実施例7 N−〔2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−イルカ
ルボニル〕−L−メチオニンアミド・2塩酸塩 融点 131℃ MS:m/z 340(M+ −2HCl)
【0095】実施例8 N−〔2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−イルカ
ルボニル〕グリシンメチルエステル・2塩酸塩 融点 116〜118℃ 元素分析値(C12153 3 S・2HCl・H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) 理論値 38.72 5.14 11.29 実験値 38.99 4.62 10.99
【0096】実施例9 3−tert−ブトキシカルボニル−2−(3−ピリジ
ル)チアゾリジン−4−カルボン酸600mg、テトラ
ヒドロフラン10mlの溶液に、4℃以下で3−メチル
チオプロピルアミン200mg、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール390mg、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド440mgを順次加え、室温で3時間撹拌する。生
じた沈殿を濾去し、濾液を減圧濃縮し、残留物を酢酸エ
チル50mlに溶解する。酢酸エチル溶液を0.5Mの
クエン酸水溶液、水、飽和炭酸ナトリウム水溶液、水で
順次洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して
N−(3−メチルチオプロピル)−3−tert−ブト
キシカルボニル−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−
4−カルボキサミド250mgを得た。得られた化合物
250mgに氷冷下トリフルオロ酢酸2mlを加え、実
施例4と同様に処理して油状のN−(3−メチルチオプ
ロピル)−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カ
ルボキサミド・2塩酸塩130mgを得た。 NMR(DMSO−d6 ) δ:1.6〜1.9(2H),2.08(3H),2.
4〜2.6(2H),3.0〜3.7(4H),4.0
5〜4.50(1H),5.9〜6.1(1H),7.
4〜9.2(4H)
【0097】実施例9と同様にして実施例10〜12の
化合物を得た。 実施例10 N−n−ヘプチル−2−(3−ピリジル)チアゾリジン
−4−カルボキサミド・2塩酸塩 NMR(DMSO−d6 ) δ:0.6〜1.1(3H),1.1〜1.8(10
H),2.9〜3.9(4H),4.4〜4.7(1
H),6.20(1H),8.0〜8.3(1H),
8.6〜9.3(3H)
【0098】実施例11 N−(2−ピリジル)−2−(3−ピリジル)チアゾリ
ジン−4−カルボキサミド・3塩酸塩 融点 145℃ 元素分析値(C14174 OSCl3 として) C(%) H(%) S(%) 理論値 42.49 4.33 8.10 実験値 42.83 4.58 8.03
【0099】実施例12 N−(2−メトキシフェニル)−2−(3−ピリジル)
チアゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 129℃ 元素分析値(C16193 2 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) 理論値 49.49 4.93 10.82 実験値 49.29 5.18 10.38
【0100】実施例13 2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボン酸6
30mg、m−アニシジン350mg、ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド650mg及び1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール430mgのN,N−ジメチルホルムアミ
ド8ml中混合物を一夜室温で撹拌した。酢酸エチル5
0mlで反応混合物を希釈し、不溶物を濾去した。濾液
を水2回、炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水
で順次洗浄し無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧濃
縮して得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィーにて
精製してN−(3−メトキシフェニル)−2−(3−ピ
リジル)チアゾリジン−4−カルボキシミド230mg
を得た。この化合物を酢酸エチルに溶解し2規定塩化水
素−ジオキサン溶液を1ml加えた。生じた固体を濾取
し、酢酸エチルで洗い乾燥してN−(3−メトキシフェ
ニル)−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カル
ボキサミド・2塩酸塩250mgを得た。 融点 129℃ 元素分析値(C16193 2 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 49.49 4.93 10.82 8.26 実験値 49.49 5.08 10.56 8.24
【0101】実施例13と同様にして実施例14〜15
の化合物を得た。 実施例14 N−(2−フェニルエチル)−2−(3−ピリジル)チ
アゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 115℃ 元素分析値(C17213 OSCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 52.85 5.48 10.88 8.30 実験値 52.25 5.74 10.77 8.16
【0102】実施例15 N−(3−メチルチオプロピル)−2−(4−ピリジ
ル)チアゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 70℃ 元素分析値(C13213 OS2 Cl2 として) C(%) H(%) N(%) 理論値 42.16 5.72 11.35 実験値 41.65 5.83 10.87
【0103】実施例16 ピリジン−2−アルデヒド1.50gとL−システイン
1.70gの50%エタノール中溶液を室温で4時間撹
拌した。不溶物を濾別した反応混合物を減圧下濃縮し、
シロップ状物質を得た。これをテトラヒドロフラン35
mlに溶解し、ジシクロヘキシルカルボジイミド2.8
9g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1.89g及
び3−メチルチオプロピルアミン1.62gを加え室温
で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、不
溶物を濾過して除いた。濾液を水2回、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、水2回、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸
ナトリウム上で乾燥し減圧濃縮した。得られた残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液;トルエン:酢酸エチ
ル=1:1)で精製して、N−(3−メチルチオプロピ
ル)−2−(2−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボ
キサミド1.50gを得た。この化合物800mgを酢
酸エチルに溶解し、2規定塩化水素−ジオキサン溶液を
加えた。溶媒を留去して得られる残渣を乾燥して、N−
(3−メチルチオプロピル)−2−(2−ピリジル)チ
アゾリジン−4−カルボキサミド・塩酸塩830mgを
得た。 融点 65℃ 元素分析値(C13223 2 2 Clとして) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 44.37 6.30 11.94 18.22 実験値 44.59 6.09 11.79 18.38
【0104】実施例17 2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボン酸6
30mg、3,4,5−トリメトキシアニリン520m
g、ジシクロヘキシルカルボジイミド650mg及び1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール430mgのN,N−
ジメチルホルムアミド8ml混合物を室温で一夜撹拌し
た。酢酸エチルで反応混合物を希釈し、不溶物を濾去し
た。濾液を炭酸水素ナトリウム水、水、飽和食塩水で順
次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥、減圧下濃縮
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液;酢酸エチル)で精製して、N−(3,4,5
−トリメトキシフェニル)−2−(3−ピリジル)チア
ゾリジン−4−カルボキサミド370mgを得た。この
化合物を酢酸エチル10mlに溶解し、2N塩化水素−
ジオキサン溶液2mlを加えた。生じた固体を濾取し、
酢酸エチルで洗い、乾燥してN−(3,4,5−トリメ
トキシフェニル)−2−(3−ピリジル)チアゾリジン
−4−カルボキサミド・2塩酸塩200mgを得た。
融点 130〜132℃ 元素分析値(C18233 4 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 48.22 5.17 9.37 7.15 実験値 48.23 5.35 9.02 7.12
【0105】実施例17と同様にして実施例18〜32
の化合物を得た。 実施例18 N−フェニル−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4
−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 145〜148℃ NMR(DMSO−d6 ) δ:3.4〜4.2(2H),4.96(1H,t),
6.31,6.35(合せて1H),7.0〜7.4
(3H),7.6〜7.8(2H),8.10(1H,
dd),8.9〜9.0(2H),9.3(1H)
【0106】実施例19 N−ベンジル−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4
−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 126〜130℃ NMR(DMSO−d6 ) δ:3.2〜3.7(2H),4.3〜4.6(3
H),6.08,6.14(合せて1H),7.3(5
H),8.06(1H,dd),8.7〜9.0(2
H),9.1〜9.2(1H)
【0107】実施例20 N−(p−メチルベンジル)−2−(3−ピリジル)チ
アゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 130〜136℃ 元素分析値(C17213 OSCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 52.85 5.48 10.88 8.30 実験値 52.64 5.56 10.81 8.38
【0108】実施例21 N−(4−フェニルブチル)−2−(3−ピリジル)チ
アゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 100〜104℃ 元素分析値(C19253 OSCl2 ・0.2H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 54.36 6.15 10.01 7.64 16.84 実験値 54.44 6.16 10.08 7.68 16.59
【0109】実施例22 N−ベンジル−N−メチル−2−(3−ピリジル)チア
ゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 105〜110℃ 元素分析値(C17213 OSCl2 ・H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 50.50 5.73 10.39 7.93 17.54 実験値 50.63 5.60 10.43 7.98 17.26
【0110】実施例23 N−〔p−(4−フェニルブトキシ)ベンジル〕−2−
(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド・
2塩酸塩 融点 133〜135℃ 元素分析値(C26313 2 SCl2 ・0.2H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 59.58 6.04 8.02 6.12 13.53 実験値 59.58 6.02 7.96 6.23 13.58
【0111】実施例24 N−(p−ヘプチルオキシベンジル)−2−(3−ピリ
ジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 155〜160℃ 元素分析値(C23333 2 SCl2 ・0.3H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 56.16 6.88 8.54 6.52 14.41 実験値 56.11 6.84 8.47 6.53 14.50
【0112】実施例25 N−〔m−(4−フェニルブトキシ)ベンジル〕−2−
(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド・
2塩酸塩 融点 88〜93℃ 元素分析値(C26313 2 SCl2 ・0.5H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 58.97 6.09 7.94 6.06 13.39 実験値 58.96 6.07 7.96 6.11 13.36
【0113】実施例26 N−(m−ヘプチルオキシベンジル)−2−(3−ピリ
ジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 135〜140℃ 元素分析値(C23333 2 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 56.76 6.84 8.64 6.59 実験値 56.68 6.85 8.69 6.62
【0114】実施例27 N−〔5−〔(4−フェニルブチル)チオ〕−1,3,
4−チアジアゾール−2−イル〕−2−(3−ピリジ
ル)チアゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 99〜105℃ 元素分析値(C2125OS3 Cl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 47.54 4.75 13.20 18.13 実験値 47.58 4.84 13.09 18.28
【0115】実施例28 N−(3−メチルチオプロピル)−2−(3−キノリ
ル)チアゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 122〜126℃ 元素分析値(C17233 OS2 Cl2 ・0.5H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 47.55 5.63 9.78 14.93 16.51 実験値 47.57 5.72 9.75 15.02 16.47
【0116】実施例29 N−(4−フェニルブチル)−2−(3−キノリル)チ
アゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 116〜122℃ 元素分析値(C23273 OSCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 59.48 5.86 9.05 6.90 実験値 59.13 5.84 8.99 7.14
【0117】実施例30 N−シクロヘキシル−2−(3−ピリジル)チアゾリジ
ン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 139℃ NMR(DMSO−d6 ) δ:0.90〜1.95(11H,m),3.06〜
3.69(3H,m),4.39(1H,dd),6.
07,6.14(合せて1H,各s),8.03(1
H,dd),8.46〜9.13(3H,m)
【0118】実施例31 N−(3−メチルブチル)−2−(3−ピリジル)チア
ゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 115℃ 元素分析値(C14223 OSCl2 ・0.3H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 47.14 6.39 11.78 8.99 実験値 47.24 6.59 11.56 9.10
【0119】実施例32 N−〔p−(4−フェニルブトキシ)フェニル〕−2−
(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド・
2塩酸塩 融点 117℃ 元素分析値(C25293 2 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 59.28 5.77 8.30 6.33 実験値 59.65 5.76 8.40 6.39
【0120】実施例33 2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボン酸5
10mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール490m
g、ノナデシルアミン680mg、テトラヒドロフラン
12mlの混合物に、氷冷下ジシクロヘキシルカルボジ
イミド500mgとテトラヒドロフラン3mlの溶液を
滴下し、氷冷下1時間撹拌後、室温で12時間撹拌し
た。酢酸エチル30mlで反応混合物を希釈し、不溶物
を濾去した。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル)で精製し、
酢酸エチルから再結晶して、N−ノナデシル−2−(3
−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド250
mgを得た。 融点 108〜110℃ 元素分析値(C28483 OS・1/5H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 70.30 10.20 8.78 6.70 実験値 70.37 10.34 8.83 6.80
【0121】実施例33と同様にして実施例34〜35
の化合物を得た。 実施例34 N−デシル−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−
カルボキサミド 融点 88℃ 元素分析値(C19303 OSとして) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 65.48 8.68 12.06 9.20 実験値 65.16 8.80 11.91 9.04
【0122】実施例35 N−〔2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル〕−3−
tert−ブトキシカルボニル−2−(3−ピリジル)
チアゾリジン−4−カルボキサミド 融点 76℃ NMR(CDCl3 ) δ:1.34(9H,s),2.72(2H,t),
3.22(1H,dd),3.43〜3.70(3H,
m),4.80(1H,dd),5.99(1H,
s),6.70〜7.03(4H,m),7.19〜
7.32(1H,m),7.75〜7.84(1H,
m),8.51(1H,dd),8.63(1H,d)
【0123】実施例36 3−tert−ブトキシカルボニル−2−(3−ピリジ
ル)チアゾリジン−4−カルボン酸790mg、N,N
−ジメチルエチレンジアミン220mg、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール520mg、テトラヒドロフラン
10mlの混合物を氷冷下、ジシクロヘキシルカルボジ
イミド520mgとテトラヒドロフラン5mlの溶液を
滴下し、氷冷下1時間撹拌後、室温で12時間撹拌し
た。酢酸エチル30mlで反応混合物を希釈し、不溶物
を濾去した。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。減圧濃縮して、N−〔2−(N′,N′−ジメチル
アミノ)エチル〕−3−(tert−ブトキシカルボニ
ル)−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボ
キサミドを得た。得られた化合物にトリフルオロ酢酸5
mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮
し、残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥した。減圧濃縮して得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホル
ム:メタノール:濃アンモニア水=10:1:0.1)
にて精製して、N−〔2−(N′,N′−ジメチルアミ
ノ)エチル〕−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4
−カルボキサミドを得た。この化合物を酢酸エチルに溶
解し、2規定塩化水素−ジオキサン溶液を3ml加え
た。生じた固体を濾取し、酢酸エチルで洗い、乾燥し
て、N−〔2−(N′,N′−ジメチルアミノ)エチ
ル〕−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボ
キサミド・3塩酸塩190mgを得た。 融点 150
℃ NMR(DMSO−d6 ) δ:2.63〜3.80(12H,m),4.26〜
4.50(1H,m),6.01,6.08(合せて1
H,各s),8.06(1H,dd),8.70〜9.
18(3H,m)
【0124】実施例37 N−〔2−(p−ヒドロキシフェニル)エチル〕−3−
tert−ブトキシカルボニル−2−(3−ピリジル)
チアゾリジン−4−カルボキサミド540mg、炭酸カ
リウム180mg、N,N−ジメチルホルムアミド10
mlの混液に室温下1−ブロモ−4−フェニルブタン2
80mgとN,N−ジメチルホルムアミドの5ml溶液
を加えた。80℃で3日間撹拌し、冷却後反応液に20
mlを加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を
水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=1:
3)で精製して、N−〔2−〔p−(4−フェニルブト
キシ)フェニル〕エチル〕−3−tert−ブトキシカ
ルボニル−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カ
ルボキサミド360mgを得た。得られた化合物にトリ
フルオロ酢酸5mlを加え、室温で1.5時間撹拌し
た。反応液を減圧濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮して
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液;酢酸エチル)にて精製して、N−〔2−〔p
−(4−フェニルブトキシ)フェニル〕エチル〕−2−
(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド2
30mgを得た。この化合物を酢酸エチルに溶解し、2
規定塩化水素−ジオキサン溶液を1ml加えた。生じた
固体を濾取し、酢酸エチルで洗い、乾燥してN−〔2−
〔p−(4−フェニルブトキシ)フェニル〕エチル〕−
2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミ
ド・2塩酸塩130mgを得た。 融点 102℃ 元素分析値(C27333 2 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 60.67 6.22 7.86 6.00 実験値 60.51 6.15 7.94 5.97
【0125】実施例37と同様にして実施例38〜39
の化合物を得た。 実施例38 N−〔2−〔p−(3−フェニルプロポキシ)フェニ
ル〕エチル〕−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4
−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 98℃ 元素分析値(C26313 2 SCl2 ・0.3H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 59.38 6.06 7.99 6.10 13.48 実験値 59.37 6.05 8.01 6.09 13.31
【0126】実施例39 N−〔2−〔p−(2−フェニルエトキシ)フェニル〕
エチル〕−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カ
ルボキサミド・2塩酸塩 NMR(DMSO−d6 ) δ:2.58〜3.64(8H,m),4.11〜4.
40(3H,m),6.03(1H,s),6.83〜
7.35(5H,m),8.02(1H,dd),8.
66〜8.85(1H,m),8.88〜9.01(1
H,m),9.07(1H,dd) MS:m/z 433(M+ −2×HCl)
【0127】実施例40 p−(3−メチルブトキシ)ベンジルアミン1.13
g、2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボン
酸1.29g、ジシクロヘキシルカルボジイミド1.2
5g、及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.82
gのN,N−ジメチルホルムアミド20ml中混合物を
室温で一夜撹拌した。酢酸エチル100mlで反応混合
物を希釈し、不溶物を濾別した。濾液を飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下濃縮した。得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:
酢酸エチル)で精製し、N−〔p−(3−メチルブトキ
シ)ベンジル〕−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−
4−カルボキサミド2.20gを得た。この化合物の酢
酸エチル60ml中溶液に4規定塩化水素−ジオキサン
溶液4mlを加えた。分離した固体を濾取し、酢酸エチ
ルで洗い、減圧下乾燥してN−〔p−(3−メチルブト
キシ)ベンジル〕−2−(3−ピリジル)チアゾリジン
−4−カルボキサミド・2塩酸塩2.30gを得た。
融点 120〜128℃ 元素分析値(C21293 2 SCl2 ・0.4H2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 54.17 6.45 9.02 6.89 15.23 実験値 54.23 6.37 8.96 7.00 15.16
【0128】実施例41〜48 実施例40と同様にして以下の化合物を得た。 実施例41 N−〔p−(2−メチルプロポキシ)ベンジル〕−2−
(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド・
2塩酸塩 融点 125〜133℃ 元素分析値(C20273 2 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 54.05 6.12 9.45 7.22 実験値 53.69 6.19 9.32 6.97
【0129】実施例42 N−〔p−(4−メチルペンチルオキシ)ベンジル〕−
2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミ
ド・2塩酸塩 融点 124〜128℃ 元素分析値(C22313 2 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 54.88 6.70 8.73 6.66 14.73 実験値 54.79 6.69 8.70 6.48 14.80
【0130】実施例43 N−(p−シクロペンチルメトキシベンジル)−2−
(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド・
2塩酸塩 融点 55〜60℃ 元素分析値(C22293 2 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 56.17 6.21 8.93 6.82 実験値 55.83 6.11 8.65 6.84
【0131】実施例44 N−〔p−(3−フェニルプロポキシ)ベンジル〕−2
−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド
・2塩酸塩 融点 110〜116℃ 元素分析値(C25293 2 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 59.28 5.77 8.30 6.33 14.00 実験値 58.95 5.74 8.21 6.36 13.93
【0132】実施例45 N−〔3−メトキシ−4−(4−フェニルブトキシ)ベ
ンジル〕−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カ
ルボキサミド・2塩酸塩 融点 88〜95℃ 元素分析値(C27333 3 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 58.90 6.04 7.63 5.82 12.88 実験値 58.52 6.02 7.59 5.82 12.48
【0133】実施例46 N−〔p−(3−フェノキシプロポキシ)ベンジル〕−
2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミ
ド・2塩酸塩 融点 101〜110℃ 元素分析値(C25293 3 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 57.47 5.59 8.04 6.14 13.57 実験値 57.42 5.77 7.90 5.98 13.35
【0134】実施例47 N−(p−ブチルベンジル)−2−(3−ピリジル)チ
アゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 110〜115℃ 元素分析値(C20273 OSCl2 ・0.4H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 55.14 6.43 9.65 7.36 16.28 実験値 55.27 6.50 9.69 7.23 16.06
【0135】実施例48 N−〔p−(1−メチルエチル)ベンジル〕−2−(3
−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド・2塩
酸塩 融点 133〜142℃ 元素分析値(C19253 OSCl2 ・0.6H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 53.67 6.21 9.88 7.54 16.68 実験値 53.75 6.17 9.83 7.52 16.37
【0136】実施例49 3−tert−ブトキシカルボニル−2−(3−ピリジ
ル)チアゾリジン−4−カルボン酸及びp−(1−メチ
ルエトキシ)ベンジルアミンを出発原料として実施例4
0と同様に処理した。塩酸塩になさずに、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル)で精製
して、N−〔p−(1−メチルエトキシ)ベンジル〕−
2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミ
ドを得た。 MS:m/z 357(M+ ) NMR(CDCl3 ) δ:1.34(6H,d,J=7Hz),2.5(1
H,br,D2 Oで消失),3.38(1H,dd,J
=13,8Hz),3.73(1H,dd,J=13,
5Hz),3.98,4.40(合せて1H,m),
4.3〜4.6(3H),5.40,5.60(合せて
1H,各s),6.8〜6.9(2H),7.1〜7.
4(3H),7.4(1H,br,D2 Oで消失),
7.80(1H,m),8.54(1H,m),8.6
8(1H,m)。
【0137】実施例49と同様にして以下の化合物を得
た。 実施例50 N−メチル−N−〔p−(3−フェニルプロポキシ)ベ
ンジル〕−2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カ
ルボキサミド MS:m/z 447(M+ ) NMR(CDCl3 ) δ:2.0〜2.3(2H),2.6〜3.5(5
H),3.01,3.03(合せて3H,各s),3.
96(2H,t,J=7Hz),3.9〜4.1(1
H),4.6(2H,br s),5.58,5.98
(合せて1H,各s),6.8〜7.4(10H),
7.7〜8.0(1H),8.4〜8.7(1H),
8.75(1H,br s)。
【0138】実施例51 実施例40と同様にして実施例51〜54の化合物を得
た。 N−(3−ブトキシプロピル)−2−(3−ピリジル)
チアゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 125〜130℃ 元素分析値(C16273 2 SCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 48.48 6.87 10.60 8.09 実験値 48.18 6.85 10.26 8.17
【0139】実施例52 N−〔2−(2−ピリジル)エチル〕−2−(3−ピリ
ジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド・3塩酸塩 融点 65〜70℃ 元素分析値(C16214 OSCl3 ・1.6H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 42.46 5.39 12.38 7.08 23.50 実験値 42.41 5.33 12.13 6.91 23.46
【0140】実施例53 N−(2−チエニルメチル)−2−(3−ピリジル)チ
アゾリジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 109〜111℃ 元素分析値(C14173 OS2 Cl2 ・0.9H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 42.62 4.80 10.65 16.25 実験値 42.80 4.77 10.74 16.00
【0141】実施例54 N−(2−インダニル)−2−(3−ピリジル)チアゾ
リジン−4−カルボキサミド・2塩酸塩 融点 124〜127℃ 元素分析値(C18213 OSCl2 として) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 54.27 5.31 10.55 8.05 実験値 54.11 5.36 10.31 7.95
【0142】実施例49と同様にして実施例55〜60
の化合物を得た。 実施例55 N−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2−(3−
ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド 融点 131〜134℃ 元素分析値(C21264 OSとして) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 65.94 6.85 14.65 8.38 実験値 65.69 6.83 14.46 8.43
【0143】実施例56 N−〔2−(3−インドリル)エチル〕−2−(3−ピ
リジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド 融点 169〜170℃ 元素分析値(C19204 OSとして) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 64.75 5.72 15.90 9.10 実験値 64.52 5.67 15.70 9.07
【0144】実施例57 N−(9−フルオレニル)−2−(3−ピリジル)チア
ゾリジン−4−カルボキサミド 融点 194〜196℃ 元素分析値(C22193 OSとして) C(%) H(%) N(%) S(%) 理論値 70.75 5.13 11.25 8.59 実験値 70.51 5.16 10.99 8.51
【0145】実施例58 N−〔(2−ベンズイミダゾリル)メチル〕−2−(3
−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド 融点 96〜99℃ NMR(CDCl3 ) δ:3.2〜3.7(2H),4.3(1H,m),
4.6〜4.8(2H),5.5〜5.6(1H),
7.2〜7.4(3H),7.5〜7.6(3H),
7.7〜7.9(1H),8.4〜8.6(2H),
8.66(1H,d,J=3Hz) MS:m/z 339(M+
【0146】実施例59 N−(3−フェニルプロピルアミノエチル)−2−(3
−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド NMR(CDCl3 ) δ:1.45〜2.16(4H,m),2.45〜3.
05(6H,m),3.10〜3.75(4H,m),
4.08〜4.40(1H,br),5.36〜5.7
0(1H,br d,J=10Hz),6.92〜7.
41(6H,m),7.53(1H,br s),7.
68〜7.96(1H,m),8.40〜8.82(2
H,m) MS:m/z 371(M+ +1)
【0147】実施例60 N−ジ(3−フェニルプロピル)アミノエチル−2−
(3−ピリジル)チアゾリジンカルボキサミド NMR(CDCl3 ) δ:1.52〜2.10(5H,m),2.32〜2.
75(10H,m),3.14〜3.77(4H,
m),4.15〜4.40(1H,m),5.43
(0.7H,d,J=12Hz),5.55(0.3
H,d,J=12Hz),7.00〜7.41(11
H,m),7.41〜7.93(2H,m),8.46
〜8.74(2H,m) MS:m/z 489(M+ +1)
【0148】実施例61 3−フェニルプロピルエチレンジアミン200mgとN
−メチルモルホリン81mgとのN,N−ジメチルホル
ムアミド5ml混合溶液に1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール120mg、ジシクロヘキシルカルボジイミド1
80mg及び2−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−
カルボン酸170mgを順次加え、室温で一夜撹拌し
た。反応混合液を酢酸エチルで希釈し、不溶物を濾去後
濾液を減圧下濃縮した。残渣に0.5N水酸化ナトリウ
ム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を1N塩
酸で抽出後、水層を炭酸カリウムでpH10として再び
酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、減圧下濃縮して残渣を
アルミナカラムクロマトグラフィー(20g)に付し、
メタノール−酢酸エチル(1:10)の混液で溶出して
N−(3−フェニルプロピルアミノエチル)−2−(3
−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド160
mgを得た。本化合物のNMRおよびMSデータは実施
例59の化合物のそれと一致した。
【0149】実施例62 1,3−ジオキソ−5−(3−ピリジル)チアゾリジノ
〔3,4−c〕オキサゾリジン塩酸塩240mgのジメ
チルスルホキシド1.5ml中溶液に、室温で3−モル
ホリノプロピルアミン130mgを加えた。反応混合物
を室温で2時間撹拌したのち、酢酸エチルで希釈し、飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下濃縮してN
−(3−モルホリノプロピル)−2−(3−ピリジル)
チアゾリジン−4−カルボキサミド70mgを得た。こ
の化合物の酢酸エチル1ml中溶液に4規定塩化水素−
ジオキサン溶液を0.1ml加えた。生じた固体を濾取
し減圧下乾燥してN−(3−モルホリノプロピル)−2
−(3−ピリジル)チアゾリジン−4−カルボキサミド
・3塩酸塩70mgを得た。 融点 92〜96℃ 元素分析値(C16274 2 SCl3 ・1.5H2 Oとして) C(%) H(%) N(%) S(%) Cl(%) 理論値 40.64 6.39 11.85 6.78 22.49 実験値 40.72 6.12 11.58 6.90 22.62
【0150】実施例63 N−(p−ヘプチルオキシベンジル)−グリセルアミド
70mg、ピリジン−3−アルデヒド50mgのベンゼ
ン10ml、ピリジン2.5ml中溶液にp−トルエン
スルホン酸5mgを加え、12時間還流して共沸脱水し
た。冷後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で2回、水で3回、飽和食塩水で1回順次洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残
渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーで精製して
N−(p−ヘプチルオキシベンジル)−2−(3−ピリ
ジル)−1,3−ジオキソラン−4−カルボキサミド6
0mgを得た。 NMR(CDCl3 ) δ:0.90(3H,br t),1.2〜1.5(8
H),1.6〜2.0(2H),3.95(2H,t,
J=7Hz),4.1〜4.8(5H),5.89,
5.99(合せて1H),6.6〜7.2(1H,D2
Oで消失),6.8〜7.4(5H),7.6〜7.8
(1H),8.6〜8.7(2H) MS:m/z 398(M+ ) 以下に実施例で得られた化合物の構造を示す。
【0151】
【表2】
【0152】
【表3】
【0153】
【表4】
【0154】
【表5】
【0155】
【表6】
【0156】
【表7】
【0157】
【表8】
【0158】
【表9】
【0159】
【表10】
【0160】本発明化合物は、そのままもしくは自体公
知の薬学的に許容されうる担体,賦形剤などと混合した
医薬組成物〔例、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸
剤、軟膏剤、シロップ剤、注射剤、吸収剤、坐剤〕とし
て経口的もしくは非経口的に安全に投与することができ
る。投与量は投与対象、投与ルート、症状などによって
も異なるが、通常成人1日当り0.1〜500mg好ま
しくは1〜200mgであり、これを1日2〜3回に分
けて経口または非経口投与する。
【0161】処方例1 錠剤 本発明化合物 20mg 乳糖 57mg コーンスターチ 38mg ヒドロキシプロピルセルロース 4mg マグネシウムステアレート 1mg ────────────────────────────────── 総 量 120mg 本発明化合物20g、乳糖57g、コーンスターチ38
gを均一に混合する。次に10%ヒドロキシプロピルセ
ルロース溶液40gに加えて湿式造粒する。篩過後、乾
燥する。得られた造粒物にマグネシウムステアレート1
gを加えて混合する。7m/m 5.6Rの臼杵を用い
て打錠し錠剤とする。
【0162】処方例2 カプセル 本発明化合物 15mg 結晶セルロース 40mg 結晶乳糖 144mg マグネシウムステアレート 1mg ────────────────────────────────── 総 量 200mg 本発明化合物15g、結晶セルロース40g、結晶乳糖
144g、マグネシウムステアレート1gを均一に混合
し、カプセル充填機が3号カプセルに充填しカプセル剤
とする。
【0163】処方例3 凍結乾燥製剤 1バイアル中 本発明化合物 1mg D−マンニトール 50mg ────────────────────────────────── 総 量 512g 水800mlをとり、本発明化合物1g及びD−マンニ
トール50gを順次加えて溶かし、水を加えて1リット
ルとする。この液を無菌的に濾過した後、バイアル1m
lずつ充填し、凍結乾燥し、用時溶解型の注射薬とす
る。
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】『低級アルキルチオ基』としては、上記
『低級アルコキシ基』の酸素原子が、硫黄原子となった
もので、具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プ
ロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、s
ec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチ
ルチオ基、ネオペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ
基、1,2−ジメチルプロピルチオ基、1−エチルプロ
ピルチオ基、ヘキシルチオ基等が挙げられる。『シクロ
アルキル低級アルコキシ基』としては、前記『低級アル
コキシ基』の任意の水素原子が前記『シクロアルキル
基』で置換された基を意味し、具体的には例えばシクロ
プロピルメトキシ基、2−シクロプロピルエトキシ基、
1−シクロプロピルエトキシ基、3−シクロプロピルプ
ロポキシ基、2−シクロプロピルプロポキシ基、1−シ
クロプロピルプロポキシ基、2−シクロプロピル−1−
メチルエトキシ基、4−シクロプロピルブトキシ基、5
−シクロプロピルペンチルオキシ基、6−シクロプロピ
ルヘキシルオキシ基、シクロブチルメトキシ基、2−シ
クロブチルエトキシ基、1−シクロブチルエトキシ基、
3−シクロブチルプロポキシ基、2−シクロブチルプロ
ポキシ基、1−シクロブチル−1−メチルエトキシ基、
4−シクロブチルブトキシ基、5−シクロブチルペンチ
ルオキシ基、6−シクロブチルヘキシルオキシ基、シク
ロペンチルメトキシ基、2−シクロペンチルエトキシ
基、1−シクロペンチルエトキシ基、3−シクロペンチ
ルプロポキシ基、2−シクロペンチルプロポキシ基、1
−シクロペンチルプロポキシ基、2−シクロペンチル−
1−メチルエトキシ基、4−シクロペンチルブトキシ
基、5−シクロペンチルペンチルオキシ基、6−シクロ
ペンチルヘキシルオキシ基、シクロヘキシルメトキシ
基、2−シクロヘキシルエトキシ基、1−シクロヘキシ
ルエトキシ基、3−シクロヘキシルプロポキシ基、2−
シクロヘキシルプロポキシ基、1−シクロヘキシルプロ
ポキシ基、2−シクロヘキシル−1−メチルエトキシ
基、4−シクロヘキシルブトキシ基、5−シクロヘキシ
ルペンチルオキシ基、6−シクロヘキシルヘキシルオキ
シ基、シクロヘプチルメトキシ基、2−シクロヘプチル
エトキシ基、1−シクロヘプチルエトキシ基、3−シク
ロヘプチルプロポキシ基、2−シクロヘチルプロポキ
シ基、1−シクロヘプチルプロポキシ基、2−シクロヘ
プチル−1−メチルエトキシ基、4−シクロヘプチルブ
トキシ基、5−シクロヘプチルペンチルオキシ基、6−
シクロヘプチルヘキシルオキシ基等が挙げられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】第7製法 一般式(Ij)で示されるN−置換化合物は、一般式
(XXII)で示される対応する環式第2アミンと一般
式(XXIII)で示されるハライド又はスルホネート
化合物とを反応させ、次いで必要により保護基を除去す
ることにより製造される。原料化合物(XXIII)と
してハライド化合物を用いる反応は、第5製法と同様の
溶媒中、化合物(XXII)に対して化合物(XXII
I)とをほぼ等モルあるいは一方をやや過剰モル用い
て、室温乃至加温下、あるいは加熱還流して実施するの
が有利である。この反応に際し、ピリジン、ピコリン、
N,N−ジメルアニリン、N−メチルモルホリン、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルアミン等
の二,三級塩基や炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
の無機塩基を添加することが反応を円滑に進行させる上
に有利な場合がある。原料化合物(XXIII)として
有機スルホン酸残基で置換された化合物を使用する反応
は、化合物(XXII)と化合物(XXIII)とほぼ
等モルあるいは一方をやや過剰モルとして第5製法と同
様の溶媒中、冷却下あるいは室温下に行うのが有利であ
る。反応時間は種々の反応条件を考慮して適宜設定され
る。本反応においても他に水酸基などが存在しない方が
好ましいが、保護基を導入して反応させて目的物とする
こともできる。また、他に反応性のアミノ基が存在する
ときは、反応条件によってはそのアミノ基も同時にN−
アルキル化を受ける場合があり、容易に脱離する保護基
を導入して反応させ保護基を除去して目的物とすること
もできる。保護基の脱離等については第1製法に記載の
とおりである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/44 AED 31/47 ACD C07D 405/14 411/04 411/14 413/04 213 215 413/14 417/04 213 215 333 417/14 209 211 213 235 (31)優先権主張番号 特願昭63−13928 (32)優先日 昭63(1988)1月25日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 鈴木 健師 東京都板橋区蓮根3−16−1 山之内製薬 株式会社蓮根寮 (72)発明者 高橋 工 東京都板橋区蓮根3−16−1 山之内製薬 株式会社蓮根寮 (72)発明者 富岡 健一 埼玉県桶川市坂田1214−76 (72)発明者 山田 利光 東京都板橋区前野町2−24−12−412

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中の記号は以下の意味を有する。 R1 :ピリジル基又はキノリル基、 R2 :水素原子、 X1 :酸素原子又は硫黄原子、 Y1 :酸素原子又は>N−R4 で示される基、 R4 :水素原子、低級アルコキシカルボニル基又はアシ
    ル基、 A1 :メチレン基、 R3 :式 【化2】 で示される基、 R5 及びR6 :一方が水素原子又は低級アルキル基、他
    方が低級アルキル基、水酸基、アルコキシ基、低級アル
    キルチオ基、シクロアルキル低級アルコキシ基、アラル
    キルオキシ基、アリールオキシ低級アルコキシ基、低級
    アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ若しく
    はジ低級アルキルアミノカルボニル基、アミノ基、モノ
    若しくはジ低級アルキルアミノ基、モノ若しくはジアラ
    ルキルアミノ基、N−アラルキル−N−低級アルキルア
    ミノ基、ピリジル基、インドリル基、ベンズイミダゾリ
    ル基、モルホリノ基及びチエニル基からなる群より選択
    された一又は二以上の置換基で置換されていてもよい、
    アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリー
    ル基及び非芳香族縮合多環式炭化水素基からなる群より
    選択された一つの炭化水素基;又はアラルキル基、アラ
    ルキルオキシ基及びアラルキルチオ基からなる群より選
    択された一又は二以上の置換基で置換されていてもよ
    い、ピリジル基、ピペリジニル基及びチアジアゾリル基
    からなる群より選択された一つの5乃至6員ヘテロ環
    基)で示される飽和ヘテロ環カルボン酸アミド誘導体又
    はその塩。
  2. 【請求項2】 X1 が硫黄原子で、Y1 が式>N−R4
    で示される基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1 がピリジル基である請求項1又は2
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】 X1 が硫黄原子でY1 が式>NHで示さ
    れる基である請求項1乃至3のいずれかに記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 R5 及びR6 が一方が水素原子又は低級
    アルキル基で、他方が低級アルキル基、アルコキシ基、
    シクロアルキル低級アルコキシ基、及びアラルキルオキ
    シ基からなる群より選択された一又は二以上の置換基で
    置換されていてもよいアラルキル基又はシクロアルキル
    基である請求項1乃至4のいずれかに記載の化合物。
JP20572093A 1987-02-20 1993-07-28 新規飽和ヘテロ環カルボン酸アミド誘導体 Pending JPH072844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20572093A JPH072844A (ja) 1987-02-20 1993-07-28 新規飽和ヘテロ環カルボン酸アミド誘導体

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-36950 1987-02-20
JP62036950 1987-02-20
JP62-125259 1987-05-21
JP12525987 1987-05-21
JP24949987 1987-10-01
JP62-249499 1987-10-01
JP63-13928 1988-01-25
JP1392888 1988-01-25
JP20572093A JPH072844A (ja) 1987-02-20 1993-07-28 新規飽和ヘテロ環カルボン酸アミド誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037224A Division JPH0631230B2 (ja) 1987-02-20 1988-02-19 飽和ヘテロ環カルボン酸アミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072844A true JPH072844A (ja) 1995-01-06

Family

ID=27519570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20572093A Pending JPH072844A (ja) 1987-02-20 1993-07-28 新規飽和ヘテロ環カルボン酸アミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072844A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631230A (ja) * 1992-07-22 1994-02-08 Nippon Steel Corp 塗料供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631230A (ja) * 1992-07-22 1994-02-08 Nippon Steel Corp 塗料供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0279681A3 (en) Saturated heterocyclic carboxamide derivatives
US6376665B1 (en) Amide derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases, TNF-α, and aggrecanase
JP5118975B2 (ja) Ccr2bアンタゴニストとしてのヘテロ環式化合物
CZ296915B6 (cs) Slouceniny inhibující proteázy retroviru
US20080139559A1 (en) Diarylamine-containing compounds and compositions, and their use as modulators of c-kit receptors
SK11352001A3 (sk) Metaloproteázový inhibítor kyselina sulfamátohydroxámová
US20080039499A1 (en) Chemical Compounds
US6455522B1 (en) Cyclic sulfonamide derivatives as metalloproteinase inhibitors
US20230010299A1 (en) Heterocyclic trpml1 agonists
EP1824834A1 (de) Metasubstituierte thiazolidinone, deren herstellung und verwendung als arzneimittel
JPH04295464A (ja) 複素環式ヒドロキシルアミン
US10017507B2 (en) Diaza-benzofluoranthrene compounds
JP2008503556A (ja) オキシトシンアンタゴニストとしての置換ジケトピペラジン
WO2019034603A1 (en) SUBSTITUTED BENZIMIDAZOLES USEFUL AS INHIBITORS OF THE POTASSIUM CHANNEL
JPH0631230B2 (ja) 飽和ヘテロ環カルボン酸アミド誘導体
JP2012509311A (ja) 抗マラリア薬としての新規なビス−アミド
US11274092B2 (en) Potassium channel inhibitors
JPH072844A (ja) 新規飽和ヘテロ環カルボン酸アミド誘導体
JPH09208579A (ja) アゼチジン類
JP3061631B2 (ja) 新規なヘテロ環化合物およびその製造法
CA1276151C (en) Amides and esters of 2-¬-n-(hydroxypiperidinoalkyl) and (hydroxypyrrolidinoalkyl)-aminosulfonyl|-6-nitrobenzoic acids useful as adjuncts to radiation therapy
JPH0249726A (ja) 血小板活性化因子拮抗剤
CA2324268A1 (en) Aromaheterocyclic derivatives
TWI259178B (en) Retroviral protease inhibiting compounds
JPH06321781A (ja) 血小板活性化因子拮抗剤