JPH07282797A - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池

Info

Publication number
JPH07282797A
JPH07282797A JP6297047A JP29704794A JPH07282797A JP H07282797 A JPH07282797 A JP H07282797A JP 6297047 A JP6297047 A JP 6297047A JP 29704794 A JP29704794 A JP 29704794A JP H07282797 A JPH07282797 A JP H07282797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
benzene
metal
secondary battery
aqueous secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6297047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656003B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Tajima
善光 田島
Hideaki Tanaka
英明 田中
Tomonari Suzuki
友成 鈴木
Motoo Mori
元男 毛利
Yoshikazu Yoshimoto
芳和 好本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6297047A priority Critical patent/JP2656003B2/ja
Publication of JPH07282797A publication Critical patent/JPH07282797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656003B2 publication Critical patent/JP2656003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電荷担体として電子供与性物質と電子吸引性
物質を用いる電池において、前記電荷担体の担持体は、
多孔性の金属三次元構造体から成る導電性基板上へ気相
堆積された炭素体がアルゴンレーザラマンスペクトルに
おける1580cm-1のピーク強度に対する、1360
cm-1のピーク強度比が0.4〜1.0の範囲であるよ
うな乱層構造を六角網目からなる黒鉛層構造に有するこ
とを特徴とする。 【効果】 充放電サイクル特性がよい非水系二次電池が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はリチウム,カリウム,ナトリウム
等のアルカリ金属,アルカリ土類金属,希土類金属ある
いは遷移金属等の電子供与性物質及び/又はハロゲン,
ハロゲン化合物等の電子吸引性物質を電荷担体として利
用した非水系二次電池に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、電子機器等の小型化、省電力化に伴
なってリチウム等のアルカリ金属を利用した非水系二次
電池が注目されており、実用化段階に達するまでになっ
ている。しかし、電極に金属を単体として用いる電池で
は、充電・放電の繰り返しにより負極金属がデンドライ
ト状に成長し内部短絡を引き起こすという問題があり、
2次電池としての実用化は困難を極めていた。その改良
策として、負極にリチウム等の金属原子を吸収・放出す
ることができる材料の開発が進められ、低融点合金等の
金属あるいは有機系材料の様な金属原子を効率良く吸収
・放出可能な材料が見い出された。しかし、いずれの材
料も粉末,フィルム,箔,繊維等の形態からなり、これ
らを用いて電極を形成する場合、集電体となる電極基板
にこれら材料を固着させる工程が必要となる。またその
ために電荷担体以外に結着剤や導電材等の補助材料を必
要とし、単位重量又は単位体積当たりの容量が低下して
しまうという欠点がある。
【0003】
【発明の目的】本発明は上記問題点に鑑み、溶出,分解
等を起こすことがなく高容量で充放電の繰り返し特性の
良い非水系二次電池用電極を用いた非水系二次電池を提
供することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明の概要は以下の通りである。高い
多孔度を有する三次元構造体等の導電性基板に炭素体を
例えば炭化水素化合物から1500℃以下の低温熱分解
による気相堆積法(熱分解CVD法)で炭素堆積物とし
て直接形成して電荷担体の担持体とした電極を用いる。
ここで、高い多孔度を有する構造体としては一般に発泡
状金属と呼ばれる三次元構造を有する金属体、綿状金属
体、網状金属体、多孔度が60%以上の平板状焼結体等
がある。また炭素体とは、炭化水素化合物特に低分子性
芳香族や低分子性不飽和炭化水素を気化し、低濃度状態
から低温熱分解工程を介して堆積させることにより得ら
れるものが適する。この様にして得られる炭素体につい
て詳細に解析した結果、高度に配向された黒鉛構造から
なる炭素よりもわずかに乱層構造を有しかつ選択的配向
を有する構造をもつ炭素材料であることがわかり、この
様な構造を含んだ炭素材料がアルカリ金属等をドーパン
ト物質とする電極材料として良好な特性を示した。
【0005】上記炭素体の特徴について、さらに詳細に
説明する。CuKα線を用いたX線回折法により炭素平
面の層間隔を求めたところ、層間隔が0.337nmか
ら0.355nmの値をとるものが電極材料として良好
な特性を示した。また、そのときの回折ピークは、黒鉛
にみられるような鋭いピークを示すものではなくかなり
幅広い回折ピークを示す。回折ピークの半値幅から結晶
子の大きさを求める方法を用いてC軸方向の結晶子の大
きさを求めると、2.0nmから100.0nmの範囲
であった。ab軸方向の結晶子の大きさに反映される
(110)面の解析ピークはほとんど現れないか現れて
も非常にブロードであることから、ab軸方向の結晶子
の大きさは非常に非常に小さいものと認められる。レー
ザーラマンスペクトルによって黒鉛化への進行の度合を
調べた。黒鉛構造に由来する1580cm-1のラマンス
ペクトルの他に黒鉛構造の不完全さに由来する1360
cm-1のラマンスペクトルが観測されたことから、本炭
素材料は黒鉛に比べ不完全な結晶構造を持つことがわか
る。黒鉛化の進行に伴って1360cm-1のピークは減
少し、黒鉛特有の格子振動に起因する1580cm-1
ピークが増大する。本発明での炭素体は、ラマンスペク
トルの1580cm-1のピーク強度に対する1360c
-1のピーク強度比をみた場合0.4から1.0の範囲
にあり、黒鉛構造の不完全さが残っているといえる。反
射高速電子線による回折パターンは、黒鉛構造の(00
2),(004),(006)反射に相当する回折線で
ブロードなリング状となり、このことは結晶子が非常に
細かいことに反映している。これらの回折リングをより
詳細に検討したところ、各リングは均一ではなく、弧状
又はブロードなスポットになっており、これより、各結
晶子の方位がランダムではなく、各結晶子の(00L)
面が特定の方向に揃っていることがわかった。これをさ
らに定量化すると、各結晶子間のc軸方向の相対的な傾
きが±75度の範囲内にあり、該炭素材料は、上記の配
向性を有する結晶子を主成分とする方位配列を有する炭
素材料として特徴付けられる。
【0006】このように黒鉛に比べ面間隔が広く、ま
た、結晶子の大きさが小さく、かつ、これらが互いにあ
る程度の配向性を有する炭素体が電極材料として良好な
特性を示す。上記条件を満足する炭素体は粉末体や繊維
体を焼成することによっては得難いものである。すなわ
ち、炭素体の面間隔、結晶子の大きさでは本発明で用い
る炭素体と同様の物性値が得られるものでも、各結晶子
の配向性が不規則となるため、大きな放電容量が得られ
ず長期にわたる充放電の繰り返しには耐え難いものとな
る。
【0007】本発明の電池用電極は以下の製造方法によ
り得ることができる。出発原料である炭化水素又はその
化合物として一部に酸素,窒素,硫黄もしくはハロゲン
より選択された1つ以上の元素を含む特性基を付加もし
くは置換した炭化水素化合物例えば、ベンゼン,ナフタ
レン,アントラセン,ヘキサメチルベンゼン,1,2−
ジブロモエチレン,2−プチン,アセチレン,ビフェニ
ール,ジフェニルアセチレン等あるいはこれ以外の適当
な炭素系化合物を用い、これを気化して反応系へ供給
し、導電性基板上へ低温での熱分解による気相堆積法に
より直接形成することにより得られるものである。低温
熱分解する濃度及び温度は、出発原料とする有機材料に
より若干異なるが、通常数ミリモルパーセントの濃度、
1000℃程度の温度に制御される。気化する方法とし
ては、水素及び/又はアルゴンをキャリアガスとするバ
ブラ法、蒸発法あるいは昇華法等が利用される。なお、
炭素体を導電性基板に堆積させる際にリチウム等の金属
を同時にドープしてもかまわない。
【0008】
【実施例】以下、炭化水素化合物としてベンゼンを例に
とって図1を参照しながら本発明をさらに詳しく説明す
る。
【0009】一旦脱水処理を施し、さらに真空移送によ
る蒸留精製操作を行ったベンゼンが収納された容器1内
にアルゴン供給器2よりアルゴンガスを供給してベンゼ
ンのバブルを行い、気化したベンゼン粒子をアルゴンガ
スとともにパイレックス製ガラス管3を介して石英製反
応管4へ給送する。この際、容器1をベンゼンの蒸発に
よる吸熱分だけ加熱することにより温度を一定に保持
し、またニードル弁5,6の開閉を調節することにより
ベンゼン量を最適化する。反応管4には発泡状ニッケル
からなる直径15mm厚さ1.0mmの導電性三次元構
造体が載置された試料ホルダー7が設置されており、反
応管4の外周囲には加熱炉8が周設されている。この加
熱炉8により試料ホルダー7及び三次元構造体を約10
00℃に加熱保持し、パイレックス製ガラス管3より供
給されてきたベンゼンを熱分解する。ベンゼンを熱分解
することにより三次元構造体に炭素体が堆積される。熱
分解反応後の反応管4内に残留するガスは、排気設備9
及び10により排気除去される。
【0010】導電性三次元構造体に堆積した炭素体のC
uKα線によるX線回折図を図2に、またラマンスペク
トル図を図3に示す。これらの図から、本炭素体の平均
面間隔は0.342nmであり、ラマンスペクトルによ
る1580cm-1のラマン強度に対する1360cm-1
のラマン強度の比は0.75であることがわかる。図2
のX線の回折ピークより求めた結晶子のc軸方向の大き
さは式(1)により4.86nmであった。
【0011】
【数1】
【0012】三次元構造体と同じ試料台に置かれた導電
性基板上へ堆積された炭素体の反射高速電子線回折によ
り得られる回折パターンは弧状のブロードなリングを成
していた。又、この回折パターンより求められる結晶子
の配向性は各結晶子のc軸方向の相対的な傾きが±35
度の範囲内であり、このことから本炭素体が高い配向性
を有していることが確かめられた。マダカスカル産の天
然黒鉛について本炭素体と同様にCuKαによるX線回
折パターン及びラマンスペクトルを詳細に調査したとこ
ろ、平均面間隔が0.336nmであり、ラマンスペク
トルの1580cm-1の散乱強度に対する1360cm
-1の散乱強度の比が0.1であった。このように平均面
間隔に大差がなくても黒鉛構造における結晶構造の乱れ
に反映する1360cm-1のラマンバンドに大きな相違
があるため、本実施例で用いる炭素体は、天然黒鉛等の
黒鉛に比べわずかに乱層構造を有しているいることがわ
かる。
【0013】以上の様な導電性基板に気相から低温熱分
解により直接形成して得られる炭素体と基板である三次
元構造体よりなる電極体をプレス機により成形し電極A
とした。この電極Aを試験極、リチウムを参照極及び対
極とする三極法で、1Mの過塩素酸リチウムを含むプロ
ピレンカーボネート溶液を電解液として、充放電試験を
行った。上述の実施例で得られた電極の特性を比較する
ために図1の反応装置を用いてベンゼンを熱分解し、石
英基板上に炭素体を堆積させた後これを取り出し、粉末
状に粉砕して炭素体100重量部に対し結着剤としての
ポリエチレン粉末20重量部を加え、均一に混合する。
次に発泡状ニッケルから成る直径15mm厚さ1.0m
mの三次元構造体中に充填し、150℃の温度に保ち、
プレス機を用いて300Kgcm-2の圧力で圧縮成形し
電極Bを作製した。この電極Bについても電極Aと同様
の条件において充放電試験を行った。図4は、本実施例
の電極A(曲線Aの実線で示す)と比較のための電極B
(曲線Bの破線で示す)の充放電特性を示す特性図であ
る。この結果より同形状の電極を比較した場合、本実施
例による電極Aがより大きな電気容量をもつことが確認
された。このように導電性基板上へ気相堆積により直接
電極活物質である炭素体を形成することによって高容量
で製造工程の簡単化された電極を得ることができる。
【0014】上記工程によって作製された電極を負極又
は正極の一方として用い、他方の電極としては陽イオン
又は陰イオンがドープされた導電性物質例えばLi+
+,ClO4 -,BF4 -等をポリアセチレン等の高重合
体にドープしたもの、塩化ニッケル亜鉛層間化合物から
成るもの、MnO2,Bi23,Cr38等の金属酸化
物から成るもの、その他種々の電極材料を用い、また電
解質としては非水系電解質である窒化リチウム,ベータ
ーアルミナ,有機電解質等を用いて充放電が可能な二次
電池を製作する。尚、電極としては双方とも上記工程で
作製された炭素材料を使用してもよい。
【0015】本実施例の電池は図4で示される良好な充
放電特性を有する電極を用いるため、繰り返し使用にお
ける寿命が長く長期にわたって高い信頼性が保証され
る。
【0016】
【発明の効果】多孔性の高い金属等の導電性基板上に炭
素体を低温熱分解による気相堆積法で形成して得られた
電極は、充放電サイクル及び過放電に対して強く、新た
な導電材の添加を必要としないため電極の充填密度が高
くなり、その結果高密度の特性を示す。又、工程が簡単
化されるため、非水系二次電池用の電極として非常に有
効なものである。本発明の電極を用いることにより得ら
れる非水系二次電池は充放電サイクル特性が良く、小型
で低コストの非水系二次電池として種々の分野に広く利
用することができる。
【0017】さらに、本願発明は基板として多孔性の金
属三次元構造体から成る導電性基板を用い、この上に気
相堆積により炭素を直接堆積するので、炭素繊維等を基
体として用いるものに比べて高い集電効果が得られ高容
量の電極を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の説明に供する炭素体生成装
置のブロック図である。
【図2】図1の実施例に示す電極Aで用いた炭素体のC
uKα線によるX線回折図である。
【図3】図1の実施例に示す電極Aで用いた炭素体のレ
ーザラマンスペクトル図である。
【図4】上記電極A及び比較のための電極Bの充放電特
性図である。
【符号の説明】
1 ベンゼン容器 2 Arガス供給器 3 パイレックス製ガラス管 4 石英製反応管 5,6 ニードル弁 7 試料ホルダー 8 加熱炉
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 毛利 元男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 好本 芳和 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷担体として電子供与性物質と電子吸
    引性物質を用いる電池において、前記電荷担体の担持体
    は、多孔性の金属三次元構造体から成る導電性基板上へ
    気相堆積された炭素体がアルゴンレーザラマンスペクト
    ルにおける1580cm-1のピーク強度に対する、13
    60cm-1のピーク強度比が0.4〜1.0の範囲であ
    るような乱層構造を六角網目からなる黒鉛層構造に有す
    ることを特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 電子供与性物質がアルカリ金属、アルカ
    リ土類金属、希土類金属又は遷移金属である特許請求の
    範囲第1項記載の非水系二次電池。
  3. 【請求項3】 電子吸引性物質がハロゲン又はハロゲン
    化合物である特許請求の範囲第1項記載の非水系二次電
    池。
  4. 【請求項4】 前記多孔性の金属三次元構造体から成る
    導電性基板が多孔度が60%以上の平板状金属体、金属
    発泡体、綿状金属体又は網状金属体である特許請求の範
    囲第1項記載の非水系二次電池。
JP6297047A 1986-05-30 1994-11-30 非水系二次電池 Expired - Fee Related JP2656003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297047A JP2656003B2 (ja) 1986-05-30 1994-11-30 非水系二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12672486 1986-05-30
JP61-126724 1986-05-30
JP6297047A JP2656003B2 (ja) 1986-05-30 1994-11-30 非水系二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261569A Division JPH0756795B2 (ja) 1986-03-27 1986-10-31 非水系二次電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07282797A true JPH07282797A (ja) 1995-10-27
JP2656003B2 JP2656003B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=26462853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6297047A Expired - Fee Related JP2656003B2 (ja) 1986-05-30 1994-11-30 非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656003B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902847B1 (en) 1998-05-20 2005-06-07 Osaka Gas Company Limited Non-aqueous secondary cell and method for controlling the same
JP2006332625A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Power System:Kk 電気二重層キャパシタ用正電極及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902847B1 (en) 1998-05-20 2005-06-07 Osaka Gas Company Limited Non-aqueous secondary cell and method for controlling the same
US6951699B2 (en) 1998-05-20 2005-10-04 Osaka Gas Company Limited Non-aqueous secondary battery and its control method
US7642001B2 (en) 1998-05-20 2010-01-05 Osaka Gas Company Limited Non-aqueous secondary battery and its control method
US8110303B2 (en) 1998-05-20 2012-02-07 Kri Inc. Non-aqueous secondary battery and its control method
JP2006332625A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Power System:Kk 電気二重層キャパシタ用正電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656003B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444786B2 (ja) リチウム二次電池
US4863818A (en) Graphite intercalation compound electrodes for rechargeable batteries and a method for the manufacture of the same
EP0239410B1 (en) An electrode and a battery with the same
US4835075A (en) Secondary battery using nonaqueous electrolytes
JPH06243867A (ja) 非水系二次電池
JPH0213423B2 (ja)
WO2003077333A1 (fr) Electrode d'utilisation d'element a stockage de puissance, element de stockage de puissance, et procede de stockage de puissance
JP2556840B2 (ja) 非水リチウム2次電池用負極
JPH063745B2 (ja) 非水電解液型二次電池
EP0434402A2 (en) Process for preparing a carbon electrode
JPH0756795B2 (ja) 非水系二次電池用電極
JP2656003B2 (ja) 非水系二次電池
JPH01307157A (ja) 電池用電極の製造方法
JP2785909B2 (ja) 非水系二次電池
JPS63124380A (ja) 非水電解液二次電池
JP3581631B2 (ja) 非水溶媒二次電池用負極材料
JP3172669B2 (ja) 非水リチウム二次電池
RU2133527C1 (ru) Пироуглеродсодержащий материал для анода литий-ионного аккумулятора и способ его изготовления
JP3141003B2 (ja) 非水電解液型二次電池
JPH07118308B2 (ja) 電 極
JPS63245858A (ja) 非水二次電池
JP2702829B2 (ja) 電池用負極およびその製造方法
JPH10199533A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP3229847B2 (ja) 非水電解液型二次電池
JPH07153446A (ja) 電極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees