JPH10199533A - 非水系二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水系二次電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10199533A
JPH10199533A JP9327909A JP32790997A JPH10199533A JP H10199533 A JPH10199533 A JP H10199533A JP 9327909 A JP9327909 A JP 9327909A JP 32790997 A JP32790997 A JP 32790997A JP H10199533 A JPH10199533 A JP H10199533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
electrode
peak intensity
graphite
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9327909A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Mori
元男 毛利
Hideaki Tanaka
英明 田中
Tomonari Suzuki
友成 鈴木
Yoshimitsu Tajima
善光 田島
Yoshikazu Yoshimoto
芳和 好本
Shigeo Nakajima
重夫 中島
Michiyo Kasahara
三千世 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9327909A priority Critical patent/JPH10199533A/ja
Publication of JPH10199533A publication Critical patent/JPH10199533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の炭素材料に比べて著しく大きな電気容
量を有し、かつ充放電繰り返し特性の優れた非水系二次
電池及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 高度に配向した黒鉛構造を有する炭素
(結晶性の高い炭素)ではなく、層状構造にわずかな乱
層構造を持たせたもの、あるいは、選択的配向性を持た
せた炭素を非水系二次電池の負極材料として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水系二次電池及び
その製造方法に関し、特にリチウム(Li)やカリウム
(K)等のアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金
属もしくは遷移金属をドーパント物質とする電池の電極
活物質あるいはハロゲン、ハロゲン化合物、酸素酸をド
ーパント物質とする電池の電極活物質に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、炭素材料を電池の電極に応用しよ
うとする研究が活発である。
【0003】例えば、特開昭60−182670号公報
には正極に活性炭あるいは活性炭素繊維を、負極に黒鉛
あるいは黒鉛化炭素繊維を用い、電解液として有機材料
を用いた充放電可能な電池が記載されている。
【0004】また、特開昭60−20466号公報には
炭素の六角網平面が繊維軸に実質的に平行にかつ年輪状
に配列した組織を有する炭素繊維を熱処理して得られ
る黒鉛繊維の塩化ニッケル黒鉛層間化合物を含む電池活
物質に関する記載がある。
【0005】さらに、特開昭60−36315号公報に
は炭素繊維構造体を用いた二次電池が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】さて、電極材料として
用いられる黒鉛は、炭素原子が作る六角網面が規則的に
配列したものであって黒鉛構造と称されるのであるが、
これは六角網面の炭素層が平行に積層された層状構造を
有している。この層状構造の規則性の高いものが黒鉛と
呼ばれるのであるが、単に炭素材料という場合には活性
炭のごとき無定型炭素と称される層状構造が全く不規則
なものから、黒鉛のように高い規則性で炭素原子が配列
されたものまで、極めて広範囲に亙るものが知られてい
る。
【0007】しかしながら、現在のところ電極材料とし
て用いるための黒鉛材料は結晶性の高い材料でなければ
ならないと考えられている。
【0008】すなわち、上述の特開昭60−18267
0号公報の場合、アルゴンイオンレーザー光によるラマ
ンスペクトルにおいて1350cm-1と1580cm-1
とに現れるピーク強度の比率が0.4以下という結晶性
の高い高黒鉛化炭素体を用いている。同様に、特開昭6
0−36315号公報の場合にはこの結晶性の要求はさ
らに高く、1580cm-1のラマン強度に対する136
0cm-1のラマン強度の比が1/10という極めて高い
黒鉛化炭素層を用いている。
【0009】また、特開昭60−20466号公報の場
合には基板上に成長させた炭素繊維を2700〜300
0℃という高温で黒鉛化処理をして黒鉛結晶子を更に成
長させて高黒鉛化繊維を得て使用している。
【0010】このように、現在のところ、一般に電極材
料としての黒鉛には高い結晶性が必要であると信じられ
ているのであるが、完全な結晶性を有する黒鉛の場合、
その層間隔は3.354Åと比較的狭い。ところが、電
極材料として層間化合物を形成するために黒鉛を用いる
場合、この層間にドーパント物質は出入りすることにな
るのであるが、高黒鉛化炭素体(結晶性の高い黒鉛材
料)の場合、上述のように層間隔が狭い上に六角網面が
非常に規則正しく積層されているため常温付近において
ドーパント物質のドープされる量が少なくなるという問
題があった。
【0011】そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みて
なされたものであり、従来の炭素材料に比べて著しく大
きな電気容量を有し、かつ充放電繰り返し特性の優れた
電極及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本願発明者は鋭意研究を重ねた結果、高度に配向し
た黒鉛構造を有する炭素(結晶性の高い炭素)ではな
く、層状構造にわずかな乱層構造を持たせたもの、ある
いは、選択的配向性を持たせた炭素を電極材料として用
いることによって、電気容量が従来のものに比べて大き
く、かつ、充放電繰り返し特性が優れた電極を得ること
ができるという知見を得ることができた。この炭素材料
の乱層構造あるいは選択的配向性の程度を客観的に表す
と以下の通りとなる。
【0013】すなわち、X線回折法による炭素平面の層
間隔が3.37Å〜3.55Åのものであり、黒鉛のよ
うに鋭いピークを示すものではなく、かなり幅広い回折
ピークを示すもの。
【0014】さらに、レーザーラマンスペクトルの15
80cm-1のピーク強度に対する1360cm-1のピー
ク強度比が0.4以上1.0以下のものである。
【0015】それぞれの物性値は黒鉛化度を表す物性値
として周知ではあるが、ラマン散乱から得られる物性値
とX線回折から得られる物性値を組み合わせることによ
り材料の物性を表現できる。周知のように、ラマン散乱
から得られる物性値とは炭素材料の表面から50nm程
度の極表面の情報であり、X線回折から得られる物性値
はその表面を含む数十μmぐらいのある程度の深さまで
の平均としての情報である。つまり、この2つの物性値
を組み合わせることにより深さ方向の構造が把握できる
わけである。
【0016】また、回折ピークの半値幅から求めた結晶
子の大きさは、(002)面の回折ピークからC軸方向
の結晶子の大きさが20Å〜1000Åのものであり、
(110)面の回折ピークがほとんど現れないか、現れ
ても非常にブロードであることからab軸方向の結晶子
の大きさが非常に小さいと認められるもの。なお、反射
電子線回折パターンはブロードなリング状であり、結晶
子が非常に細かいことを反映している。これらリングは
黒鉛構造の(002),(004),(006)反射に
相当する。また、各結晶子の包囲はランダムではなく、
各結晶子の(00l)面が特定の方向に揃っており、各
結晶子間のC軸方向の相対的な傾きが±75度の範囲内
のもの。
【0017】このように高黒鉛化炭素体に比べ面間隔が
広く、結晶子の大きさが小さく、互いにある程度の配向
性を有する炭素体が電極材料として良好な特性を示す。
【0018】以上の特性を有する炭素体は、例えば以下
の製造方法によって得ることができる。すなわち、炭化
水素又は炭化水素化合物を出発原料として、これを反応
系へ供給し、基板上へ熱分解による気相堆積法により形
成することができる。
【0019】炭化水素化合物としては炭化水素の一部に
酸素、窒素、硫黄またはハロゲンより選択された少なく
とも1つ以上の元素を含む特性基を付加または置換した
ものを用いることができる。
【0020】上述の炭素材料をアルカリ金属等がドーパ
ント物質として含有された電池の電極に用いると、従来
の高黒鉛化炭素体に比べてドーパント物質のドープ、脱
ドープが起こりやすく、電気容量が大きくなる。また、
上述の炭素体は薄膜として基板上へ直接形成できるの
で、内部抵抗が小さく活物質の利用率が高くなる。ま
た、任意の形状に作製できるので、電極の薄形化等が可
能となるという効果がある。
【0021】
【発明の実施の形態】
(実施例1)以下、図面を参照して本発明を一実施例を
挙げて詳細に説明する。
【0022】図1は、本願発明の電極に用いる炭素体の
CuKαを光源とするX線回折図である。この回折ピー
クから次のブラックの式(数1)
【0023】
【数1】
【0024】により(002)面の平均面間隔を求める
と3.45Åであり、ピーク半値幅βから次式(数2)
【0025】
【数2】
【0026】よりC軸方向の結晶子の大きさを求めると
27.2Åであった。
【0027】また、図2はこの炭素体のアルゴンレーザ
を用いたラマンスペクトルである。この図から明らかな
ように1580cm-1のピーク強度に対する1360c
-1のピーク強度をみると0.8である。
【0028】また、反射高速電子線回折(RHEED)
法で電子線の回折写真を求めると(002),(00
4),(006)反射はプロードなスポットを示してお
り、各結晶子の配向性はかなりよく、C軸方向の分布は
±18度以内である。
【0029】この炭素体(炭素材料を基板上に形成した
膜)を集電用ネットで挟持して電極とした。これを試験
極Aとする。試験極Aを図3に示すような電解槽内に配
設しリチウム金属を対解、リチウムをドーパント物質と
して、リチウム元素のドープ・脱ドープによる充放電試
験を行った。図3において12は本願発明に係る炭素体
よりなる電極(試験極A)、13は集電体、14は対
極、15は参照極として用いたリチウム、16は1モル
過塩酸リチウムを溶解したプロピレンカーボネートから
なる電解液、17は電解槽である。
【0030】図4は各種炭素材料にリチウムをドープ・
脱ドープさせたときの25℃におけるリチウム参照極に
対する電位変化図である。図4の曲線Aは本願発明の電
極の電位変化曲線である。曲線Aにおいて、電位が0V
に近付く方向がドープ(充電)、高電圧になる方向が脱
ドープ(放電)である。
【0031】図5は各種炭素材料をリチウム参照電極に
対し0Vから2.5Vの間で定電流により充放電させる
テストにおける放電容量の変化を示す。図5の曲線Aは
本願発明の電極特性を示す曲線である。この結果より明
らかなように、充本願の繰り返しによる容量劣化は殆ど
無く繰り返し特性は非常に良好である。
【0032】以上のように、本願発明の炭素体を用いれ
ば充放電可能な非水リチウム2次電池の負極を構成する
ことができる。
【0033】以下に、上述の炭素材料の製造方法の一例
を図面を用いて説明する。
【0034】図6は本願発明の電極に用いる炭素材料の
製造に用いる炭素材料生成装置のブロック構成図であ
る。
【0035】出発物質として使用される炭化水素及び一
部に種々の特性基を含んだ炭化水素化合物として例えば
脂肪族炭化水素好ましくは不飽和炭化水素、芳香族化合
物、脂環式化合物がある。これらは1000℃で熱分解
される。具体的にはアセチレン、ジフェニル、アセチレ
ン、アクリロニトリル、1.2−ジブロモエチレン、2
−ブチン、ベンゼン、トルエン、ピリジン、アニリン、
フェノール、ジフェニル、アントラセン、ピレン、ヒキ
サメチルベンゼン、スチレン、アリルベンゼン、シクロ
ヘキサン、ノルマルヘキサン、ピロール、チオフェン等
があげられる。
【0036】使用した炭化水素化合物の種類によって、
後述する反応管への供給方法はバブラー法、蒸発法また
は昇華法を用い毎時数ミリモル以下の供給量に制御され
る。供給量を多くとるとスス状炭素堆積物が生成され、
本発明の電極構成に必要な炭素材料は得られない。炭素
材料が堆積、生成される基板は1000℃程度の反応温
度で変質しないものである必要がある。
【0037】以下、製造工程に従って説明する。
【0038】真空蒸留による精製操作を行ったベンゼン
が収納されたバブル容器1内にアルゴンガス制御系2よ
りアルゴンガスを供給してベンゼンをバブルさせ、パイ
レックスガラス管3を介して石英反応管4へベンゼン分
子を給送する。この際バブル容器1内の液体ベンゼンの
温度を一定に保持してアルゴンガス流量をバブル5で調
節し、ベンゼン分子の反応管4内への供給量を毎時数ミ
リモルに制御する。一方、希釈ライン6よりアルゴンガ
スを流し、反応管4へ給送される直前のガラス管3内に
おけるアルゴンガス中のベンゼン分子数密度及び流速を
最適化する。反応管4の外周囲には加熱炉8が設けられ
ている。この加熱炉8によって反応管4内の堆積生成用
基板は約1000℃の温度に保持されている。
【0039】ベンゼン分子が反応管4内に給送されると
ベンゼン分子は反応管4内で熱分解し、基板上に炭素堆
積物が生成される。反応管4内へのガスは排気パイプ9
を介して排気系10へ導入され、反応管4から除去され
る。反応管4内に導入されたベンゼン分子は約1000
℃の温度で加熱されて熱分解し、順次基板上に成長形成
される。この場合成長される炭素は金属光沢を有した薄
膜となり、従来のような製法により黒鉛材料を形成する
方法に比べ、低い温度で反応を進行させるため、良好な
物質値をもつ炭素材料を製造することができる。なお、
この方法であれば出発物質、出発物質の供給量、供給速
度、反応温度を選定することにより、異方性等を任意に
制御することができる。
【0040】(実施例2)第2の実施例の炭素膜の諸特
性は以下の通りである。すなわち、(002)面の平均
面間隔は図7に示す如く3.37Åであり、ラマンスペ
クトルによる1580cm-1のピーク強度に対する13
60cm-1のピーク強度比は図8に示す如く0.50で
あった。また、反射高速電子線回折による各結晶子のc
軸方向の分布は±60度以内であった。
【0041】基板上に形成したこの炭素膜からリード線
を取り出して電極とし試験極Bとした。これを実施例1
と同様な方法でリチウムをドーパント物質とし、ドープ
・脱ドープによる充放電テストを行った。図4の曲線B
は本実施例による炭素材料の電位変化曲線である。ま
た、図5の曲線Bは本実施例による炭素材料の繰り返し
テストにおける放電容量の変化を示す。この結果より明
らかな如く、放電容量、繰り返し特性とも非常に良好で
ある。
【0042】なお、本実施例においては電解質に1モル
過塩素酸リチウム、電解液にプロピレンカーボネートを
用いたが、これに限定する必要はなく、その他の電解質
として六フッ化硫酸リチウム、ホウフッ化リチウム、ト
リフルオロスルホン酸リチウム等があり、また電解液と
してはジメチルスルフオキシド、ガンマ−ブチルラクト
ン、スルフォランテトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、1.2−ジメトキシエタン、1.3−
ジオキソラン等の有機溶媒や水があげられ、これらを単
独もしくは混合して用いることができる。
【0043】(比較例1)石英基板上に1200℃で堆
積させた炭素体を、基板より剥ぎ取った後2800℃で
熱処理した黒鉛化炭素体について、本願発明を比較す
る。
【0044】図9にこの炭素体のX線回折データを示
す。この炭素体の(002)面の面間隔は3.36Åで
あった。また、ラマンスペクトルにおいて1580cm
-1のピーク強度に対する1360cm-1のピーク強度
比は0.1であった(図10)。この炭素体を実施例1
と同様な方法で電極とし試験極Cとした。試験極Cを図
3に示すような電解槽内に配設し、実施例1と同様に充
放電テストを行った。図4の曲線cは本比較例による炭
素材料の電位変化曲線である。この結果より上記実施例
1,2の電極に比べ、放電容量もわずかで、電極材料と
しては不適であった。
【0045】(比較例2)原油から揮発成分を除いた未
精製の石油コークスを500℃で熱処理した。この炭素
粉末体のX線回折図を図11に示す。この回折ピークよ
り(002)面の平均面間隔は3.45Åであった。ま
た、ラマンスペクトルにおいて1580cm-1のピーク
強度に対する1360cm-1のピーク強度比は0.8で
あった。この結果を図12に示す。また反射高速電子線
回折によりこの炭素体をプレスして得た電極における回
折パターンによれば回折パターンの各リングが均一とな
り、配向性をもっていないことが判明した。この炭素体
を発泡状ニッケル基板に充填し、プレスしたものを電極
とし、試験極Dとした。試験極Dを図3に示すような電
解槽内に配設し、実施例1と同様に充放電テストを行っ
た。図4の曲線Dは本比較例による炭素材料の電位曲線
である。この結果より上記実施例1,2に比べ放電容量
は少ない。しかし初期充放電特性は比較例1に比べ、良
好であった。
【0046】試験極Dを実施例1と同じ方法にて、充放
電の繰り返しテストを行った。図5の曲線Dは本比較例
による結果を示したものである。この結果より電極にお
いて各結晶子の配向性が全くないものは充放電の繰り返
しにより容量の劣化が生じ、長期使用には耐え難いこと
が認められる。
【0047】
【発明の効果】本願発明によれば、従来の高黒鉛化炭素
体に比べてドーパント物質のドープ、脱ドープが起こり
やすく、電気容量が大きくなる。また、上述の炭素体は
薄膜として基板上へ直接形成できるので、内部抵抗が小
さく活物質の利用率が高くなる。また、任意の形状に作
製できるので、電極の薄形化等が可能となるという顕著
な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭素材料のX線回折図である。
【図2】本発明の炭素材料のラマンスペクトルを示す図
である。
【図3】本発明の炭素材料の電極特性測定のための装置
の概略図である。
【図4】本発明の炭素材料及び既存の炭素材料の充放電
特性図である。
【図5】本発明の炭素材料及び既存の炭素材料の充放電
容量のサイクル特性図である。
【図6】本発明の一実施例の説明に供する炭素材料生成
装置のブロック構成図である。
【図7】本発明の炭素材料のX線回折図である。
【図8】本発明の炭素材料のラマンスペクトルを示す図
である。
【図9】既存の炭素材料のX線回折図である。
【図10】既存の炭素材料のラマンスペクトルを示す図
である。
【図11】既存の炭素材料のX線回折図である。
【図12】既存の炭素材料のラマンスペクトルを示す図
である。
【符号の説明】
12 試験極A 13 集電体 14 対極 15 参照極 16 電解液 17 電解槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田島 善光 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 好本 芳和 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 中島 重夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 笠原 三千世 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛の六角網面の平均面間隔が3.37
    Å乃至3.55Å、アルゴンレーザラマンスペクトルに
    おける1580cm-1のピーク強度に対する1360c
    -1のピーク強度の比が0.4以上1.0以下で現され
    る層構造に若干の乱層構造を有する炭素材料を主成分と
    する電極を負極に用いたことを特徴とする非水系二次電
    池。
  2. 【請求項2】 黒鉛の六角網面の平均面間隔が3.37
    Å乃至3.55Å、アルゴンレーザラマンスペクトルに
    おける1580cm-1のピーク強度に対する1360c
    -1のピーク強度の比が0.4以上1.0以下で現され
    る層構造に若干の乱層構造を有し、かつ、反射高速電子
    線回折における(002)面の回折図形で各結晶子間の
    C軸方向の相対的傾きが±75°以下の選択的配向性を
    有する炭素材料を主成分とする電極を負極に用いたこと
    を特徴とする非水系二次電池。
  3. 【請求項3】 炭化水素または炭化水素の一部に酸素、
    窒素、硫黄もしくはハロゲンより選択された少なくとも
    1つ以上の元素を含む特性基を付加もしくは置換した炭
    化水素化合物を反応系へ供給し、該反応系内で熱分解に
    よる気相堆積された炭素堆積物を電極活物質とする電極
    を負極に用いたことを特徴とする非水系二次電池の製造
    方法。
JP9327909A 1997-11-28 1997-11-28 非水系二次電池及びその製造方法 Pending JPH10199533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327909A JPH10199533A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 非水系二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9327909A JPH10199533A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 非水系二次電池及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01270596A Division JP3172669B2 (ja) 1986-03-27 1996-01-29 非水リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10199533A true JPH10199533A (ja) 1998-07-31

Family

ID=18204356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9327909A Pending JPH10199533A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 非水系二次電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10199533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815105B2 (en) * 2000-10-23 2004-11-09 The Regents Of The University Of California Fuel cell apparatus and method thereof
JP2005093414A (ja) * 2003-03-10 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JP2013065545A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素系負極材料、及び当該負極材料を有する二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815105B2 (en) * 2000-10-23 2004-11-09 The Regents Of The University Of California Fuel cell apparatus and method thereof
JP2005093414A (ja) * 2003-03-10 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JP2013065545A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素系負極材料、及び当該負極材料を有する二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4863814A (en) Electrode and a battery with the same
JP2643035B2 (ja) 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法
US4863818A (en) Graphite intercalation compound electrodes for rechargeable batteries and a method for the manufacture of the same
JPH06243867A (ja) 非水系二次電池
JP2718696B2 (ja) 電 極
US4835075A (en) Secondary battery using nonaqueous electrolytes
JP2556840B2 (ja) 非水リチウム2次電池用負極
JP2592152B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用炭素電極の製造方法
JPH063745B2 (ja) 非水電解液型二次電池
JPH10199533A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JP3172669B2 (ja) 非水リチウム二次電池
JPH07153446A (ja) 電極及びその製造方法
JPH0756795B2 (ja) 非水系二次電池用電極
JP2556840C (ja)
JP2656003B2 (ja) 非水系二次電池
JP2785909B2 (ja) 非水系二次電池
US6231829B1 (en) Carbonaceous material for anodes of rechargeable lithium-ion battery and method and apparatus for synthesizing the same
JP2733402B2 (ja) 二次電池
JP3158047B2 (ja) 電極及び電極の製造方法
JP3141003B2 (ja) 非水電解液型二次電池
JPH07118308B2 (ja) 電 極
KR102016168B1 (ko) 공동 영역을 포함하는 그래핀 구조체
JP2643035C (ja)
JP2702829B2 (ja) 電池用負極およびその製造方法
JPH1092471A (ja) 非水電解液型二次電池