JPH0728131A - ファインダー視野枠切換機構 - Google Patents
ファインダー視野枠切換機構Info
- Publication number
- JPH0728131A JPH0728131A JP17284093A JP17284093A JPH0728131A JP H0728131 A JPH0728131 A JP H0728131A JP 17284093 A JP17284093 A JP 17284093A JP 17284093 A JP17284093 A JP 17284093A JP H0728131 A JPH0728131 A JP H0728131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- finder
- blades
- view field
- image plane
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】光学系の設計制約になることなく、構成の簡素
化・コンパクト化が図られ、ゴミの侵入が像面付近に侵
入しにくく、高い位置精度で視野を規制することができ
るフことができるようにする。 【構成】プリズム86の入射面に形成される像面付近
で、羽根14,15を回転移動させることにより光路の
一部を遮断してファインダー視野をパノラマ撮影用に切
換え規制する。羽根14,15の回転は、連動ピン32
を長孔1cに沿って移動させることにより行う。回転移
動の回転中心となるピン16は、像面から離れた位置に
像面に対して平行に配置されている。
化・コンパクト化が図られ、ゴミの侵入が像面付近に侵
入しにくく、高い位置精度で視野を規制することができ
るフことができるようにする。 【構成】プリズム86の入射面に形成される像面付近
で、羽根14,15を回転移動させることにより光路の
一部を遮断してファインダー視野をパノラマ撮影用に切
換え規制する。羽根14,15の回転は、連動ピン32
を長孔1cに沿って移動させることにより行う。回転移
動の回転中心となるピン16は、像面から離れた位置に
像面に対して平行に配置されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファインダー視野枠切換
機構に関するものであり、更に詳しくは、ファインダー
視野の切換えが可能なカメラ用の実像式ファインダーの
ファインダー視野枠切換機構に関するものである。
機構に関するものであり、更に詳しくは、ファインダー
視野の切換えが可能なカメラ用の実像式ファインダーの
ファインダー視野枠切換機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、所定の縦横比でプリントされ
るように撮影を行う標準撮影モードと,標準撮影モード
における縦横比よりも大きい縦横比でプリントされるよ
うに撮影を行うパノラマ撮影モードとの切換え設定が可
能なカメラが知られている。このようなカメラには、撮
影モードの切換えに伴って、撮影光学系の画枠サイズが
切り換えられたことを撮影者に視認させるために、ファ
インダー視野を切り換えるためのファインダー視野枠切
換機構が設けられている。
るように撮影を行う標準撮影モードと,標準撮影モード
における縦横比よりも大きい縦横比でプリントされるよ
うに撮影を行うパノラマ撮影モードとの切換え設定が可
能なカメラが知られている。このようなカメラには、撮
影モードの切換えに伴って、撮影光学系の画枠サイズが
切り換えられたことを撮影者に視認させるために、ファ
インダー視野を切り換えるためのファインダー視野枠切
換機構が設けられている。
【0003】従来より知られているファインダー視野枠
切換機構としては、実像式ファインダーの像面付近で光
路の一部を遮断することによりファインダー視野を規制
する可動視野枠を備えたものがある。例えば、ファイン
ダー光軸を中心として回転運動を行う駆動部材からの力
を、可動視野枠の平行移動に変換することによって、フ
ァインダー視野を切り換えるもの,像面に対して平行な
回転中心を像面近傍に有する2枚の羽根が、それぞれ独
立に回動することによってファインダー視野の切換えを
行うもの等が挙げられる。前者の場合、回転運動の回転
中心は像面に対して垂直になっており、後者の場合、回
転運動の回転中心は像面に対して平行になっている。な
お、本明細書において回転中心とは、回転運動の中心と
なる直線をいう。
切換機構としては、実像式ファインダーの像面付近で光
路の一部を遮断することによりファインダー視野を規制
する可動視野枠を備えたものがある。例えば、ファイン
ダー光軸を中心として回転運動を行う駆動部材からの力
を、可動視野枠の平行移動に変換することによって、フ
ァインダー視野を切り換えるもの,像面に対して平行な
回転中心を像面近傍に有する2枚の羽根が、それぞれ独
立に回動することによってファインダー視野の切換えを
行うもの等が挙げられる。前者の場合、回転運動の回転
中心は像面に対して垂直になっており、後者の場合、回
転運動の回転中心は像面に対して平行になっている。な
お、本明細書において回転中心とは、回転運動の中心と
なる直線をいう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の従来例
には、構成が複雑であるという問題がある。つまり、可
動視野枠を構成する羽根を平行移動させるために、画枠
から可動視野枠に伝達される駆動力が何度も変換される
という複雑な構成(例えば、回転運動→直線運動→回転
運動→直線運動といった駆動力の変換)を採っているた
め、駆動機構が複雑化されており、それに伴う部品点数
の増加によってカメラのコストアップを招いているので
ある。
には、構成が複雑であるという問題がある。つまり、可
動視野枠を構成する羽根を平行移動させるために、画枠
から可動視野枠に伝達される駆動力が何度も変換される
という複雑な構成(例えば、回転運動→直線運動→回転
運動→直線運動といった駆動力の変換)を採っているた
め、駆動機構が複雑化されており、それに伴う部品点数
の増加によってカメラのコストアップを招いているので
ある。
【0005】また、光学系の設計制約になることなくカ
メラのコンパクト化を図ることができないといった問題
がある。上記のように部品点数が多いとカメラ内での配
置が大きく制約される。さらに、可動視野枠を侵入させ
るための空間を確保するために、像面付近の光学部品間
隔が大きくなっているので、光学設計上、対物系の全長
が長くなっている。これらの点が、搭載されるカメラの
大型化を招いているのである。
メラのコンパクト化を図ることができないといった問題
がある。上記のように部品点数が多いとカメラ内での配
置が大きく制約される。さらに、可動視野枠を侵入させ
るための空間を確保するために、像面付近の光学部品間
隔が大きくなっているので、光学設計上、対物系の全長
が長くなっている。これらの点が、搭載されるカメラの
大型化を招いているのである。
【0006】また、像面付近にゴミが侵入しやすいとい
った問題がある。つまり、前記駆動機構がファインダー
視野の切換えに際して移動するため、画枠と可動視野枠
とをつなぐ空間が必要となり、その空間を確保するため
に像面付近を完全に密閉状態にすることができず、ゴミ
が侵入しやすくなっているのである。像面付近にゴミが
侵入すると、ゴミがファインダー像と重なって見えてし
まうという不都合が生じる。
った問題がある。つまり、前記駆動機構がファインダー
視野の切換えに際して移動するため、画枠と可動視野枠
とをつなぐ空間が必要となり、その空間を確保するため
に像面付近を完全に密閉状態にすることができず、ゴミ
が侵入しやすくなっているのである。像面付近にゴミが
侵入すると、ゴミがファインダー像と重なって見えてし
まうという不都合が生じる。
【0007】さらに、羽根の停止位置を規制する部分か
らファインダー視野を規制する羽根の部分までの間に介
在している部品が多いので、可動視野枠の位置精度が出
しにくく、そのため高い位置精度でファインダー視野を
規制することができないといった問題もある。
らファインダー視野を規制する羽根の部分までの間に介
在している部品が多いので、可動視野枠の位置精度が出
しにくく、そのため高い位置精度でファインダー視野を
規制することができないといった問題もある。
【0008】後者の従来例には、ファインダー光軸に沿
った方向に、羽根が回動するためのスペースが必要とな
るので、可動視野枠の位置決めを行うための調整機構を
付加するのが難しいといった問題がある。つまり、可動
視野枠を構成する羽根がそれぞれの回転軸を回転中心と
した回転運動を行うようになっているため、位置精度の
出しにくい回転軸自体を移動させなければ羽根の位置を
調整することができず、位置調整を要するときでも高い
位置精度でファインダー視野を規制することができない
のである。
った方向に、羽根が回動するためのスペースが必要とな
るので、可動視野枠の位置決めを行うための調整機構を
付加するのが難しいといった問題がある。つまり、可動
視野枠を構成する羽根がそれぞれの回転軸を回転中心と
した回転運動を行うようになっているため、位置精度の
出しにくい回転軸自体を移動させなければ羽根の位置を
調整することができず、位置調整を要するときでも高い
位置精度でファインダー視野を規制することができない
のである。
【0009】また、前者の従来例と同様に、光学系の設
計制約になることなくカメラのコンパクト化を図ること
ができないといった問題がある。つまり、羽根が回動す
るためのスペースをファインダー光軸に沿った方向に確
保するために、像面付近の光学部品間隔が大きくなって
いるので、光学設計上、対物系の全長が長くなってい
る。この点が、搭載されるカメラの大型化を招いている
のである。
計制約になることなくカメラのコンパクト化を図ること
ができないといった問題がある。つまり、羽根が回動す
るためのスペースをファインダー光軸に沿った方向に確
保するために、像面付近の光学部品間隔が大きくなって
いるので、光学設計上、対物系の全長が長くなってい
る。この点が、搭載されるカメラの大型化を招いている
のである。
【0010】以上のように、光路の一部を遮断する部品
をファインダー光学系内に侵入させることによって、フ
ァインダー視野の切換えを行う場合には、これに要する
機構が光学系の設計制約にならないようにする必要があ
り、また、構成の簡素化、コンパクト性も要求される。
このような点から上記従来例の問題を解決するには、次
のような事項が設計課題として要求される。
をファインダー光学系内に侵入させることによって、フ
ァインダー視野の切換えを行う場合には、これに要する
機構が光学系の設計制約にならないようにする必要があ
り、また、構成の簡素化、コンパクト性も要求される。
このような点から上記従来例の問題を解決するには、次
のような事項が設計課題として要求される。
【0011】第1に、像面が位置する光学部品間隔を極
力小さくする必要がある。この光学部品間隔を小さくす
ると、光学設計上、対物系の全長を短くすることができ
るため、これにより機構のコンパクト化を図ることがで
きるのである。第2に、駆動機構を簡素化する必要があ
る。可動視野枠等の運動を簡素化することによって駆動
機構を簡素化すれば、カメラのコンパクト化を図ること
が可能となる。第3に、ゴミの侵入に対し有利な構成と
する必要がある。像面付近はゴミが目立ちやすい位置で
あるため、像面付近で可動視野枠を移動させるための駆
動力を、像面に近いところで入力するようにすると、ゴ
ミが侵入する場所が像面付近にできてしまうからであ
る。第4に、可動視野枠の位置精度が出しやすいこと、
更に位置調整が容易であることが要求される。
力小さくする必要がある。この光学部品間隔を小さくす
ると、光学設計上、対物系の全長を短くすることができ
るため、これにより機構のコンパクト化を図ることがで
きるのである。第2に、駆動機構を簡素化する必要があ
る。可動視野枠等の運動を簡素化することによって駆動
機構を簡素化すれば、カメラのコンパクト化を図ること
が可能となる。第3に、ゴミの侵入に対し有利な構成と
する必要がある。像面付近はゴミが目立ちやすい位置で
あるため、像面付近で可動視野枠を移動させるための駆
動力を、像面に近いところで入力するようにすると、ゴ
ミが侵入する場所が像面付近にできてしまうからであ
る。第4に、可動視野枠の位置精度が出しやすいこと、
更に位置調整が容易であることが要求される。
【0012】本発明は、上述した点に鑑みてなされたも
のであって、光学系の設計制約になることなく、構成の
簡素化・コンパクト化が図られ、ゴミが像面付近に侵入
しにくく、高い位置精度でファインダー視野を規制する
ことができるファインダー視野枠切換機構を提供するこ
とを目的とする。
のであって、光学系の設計制約になることなく、構成の
簡素化・コンパクト化が図られ、ゴミが像面付近に侵入
しにくく、高い位置精度でファインダー視野を規制する
ことができるファインダー視野枠切換機構を提供するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るファインダー視野枠切換機構は、実像
式ファインダーの像面付近で光路の一部を遮断すること
によりファインダー視野を規制する可動視野枠を備えた
ファインダー視野枠切換機構において、前記可動視野枠
は、回転中心が像面に対して平行に、かつ、像面から離
れて位置するように回転運動を行うことによって、前記
光路の一部を遮断することを特徴とする。
め、本発明に係るファインダー視野枠切換機構は、実像
式ファインダーの像面付近で光路の一部を遮断すること
によりファインダー視野を規制する可動視野枠を備えた
ファインダー視野枠切換機構において、前記可動視野枠
は、回転中心が像面に対して平行に、かつ、像面から離
れて位置するように回転運動を行うことによって、前記
光路の一部を遮断することを特徴とする。
【0014】前記可動視野枠として、例えば、ファイン
ダー視野を上下からそれぞれ規制する2つの羽根から成
り、回転軸を共用するものを用いることができる。その
2つの羽根は、例えば、それぞれカム面を有し、回転軸
に対して垂直方向に移動する駆動部材により回転させら
れるものである。
ダー視野を上下からそれぞれ規制する2つの羽根から成
り、回転軸を共用するものを用いることができる。その
2つの羽根は、例えば、それぞれカム面を有し、回転軸
に対して垂直方向に移動する駆動部材により回転させら
れるものである。
【0015】
【作用】このような構成によると、可動視野枠の回転中
心が像面に対して平行になっているので、可動視野枠が
像面付近で光路の一部を遮断することによりファインダ
ー視野を規制するためには、像面付近に可動視野枠の厚
みだけの空間があればよい。また、可動視野枠の回転中
心が像面から離れて位置するので、たとえ回転中心の周
囲からゴミが侵入したとしても、像面付近までゴミが侵
入することは困難である。
心が像面に対して平行になっているので、可動視野枠が
像面付近で光路の一部を遮断することによりファインダ
ー視野を規制するためには、像面付近に可動視野枠の厚
みだけの空間があればよい。また、可動視野枠の回転中
心が像面から離れて位置するので、たとえ回転中心の周
囲からゴミが侵入したとしても、像面付近までゴミが侵
入することは困難である。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1,図2及び図9は、本発明の一実施例が用
いられたファインダーブロックを、それぞれ上面側,接
眼系側及び下面側から見た状態を示しており、図3,図
5,図6及び図7は、それぞれ図1のA−A線断面,図
2のD−D線断面,図1のB−B線断面及び図1のC−
C線断面を示している。
明する。図1,図2及び図9は、本発明の一実施例が用
いられたファインダーブロックを、それぞれ上面側,接
眼系側及び下面側から見た状態を示しており、図3,図
5,図6及び図7は、それぞれ図1のA−A線断面,図
2のD−D線断面,図1のB−B線断面及び図1のC−
C線断面を示している。
【0017】この実施例は、実像式ファインダーの像面
付近で光路の一部を遮断することによりファインダー視
野を規制する可動視野枠を備えたファインダー視野枠切
換機構であり、標準撮影とパノラマ撮影との切換え可能
なカメラに対応してファインダー視野の切換え規制を行
うものである。可動視野枠は、後述する羽根14,15
から成り、ファインダーの像面部(プリズム85とプリ
ズム86との間の空間)からの退避状態においては後記
固定視野枠25で光路を遮断することによってファイン
ダー視野を標準撮影用に規制し、像面部への侵入状態に
おいてはそれぞれ上下から光路の一部を遮断することに
よって標準撮影用のファインダー視野をパノラマ撮影用
に規制する。そして、その特徴は、回転中心が像面に対
して平行に、かつ、像面から離れて位置するように、可
動視野枠が回転運動を行うことによって、光路の一部を
遮断することにある。
付近で光路の一部を遮断することによりファインダー視
野を規制する可動視野枠を備えたファインダー視野枠切
換機構であり、標準撮影とパノラマ撮影との切換え可能
なカメラに対応してファインダー視野の切換え規制を行
うものである。可動視野枠は、後述する羽根14,15
から成り、ファインダーの像面部(プリズム85とプリ
ズム86との間の空間)からの退避状態においては後記
固定視野枠25で光路を遮断することによってファイン
ダー視野を標準撮影用に規制し、像面部への侵入状態に
おいてはそれぞれ上下から光路の一部を遮断することに
よって標準撮影用のファインダー視野をパノラマ撮影用
に規制する。そして、その特徴は、回転中心が像面に対
して平行に、かつ、像面から離れて位置するように、可
動視野枠が回転運動を行うことによって、光路の一部を
遮断することにある。
【0018】まず、ファインダーブロックの機構の概略
を説明する。図5に示すように、ファインダーを構成す
る光学系は、被写体側から順に、対物系を構成するレン
ズ81,82,83,84及びプリズム85と、接眼系
を構成するプリズム86及びレンズ87から構成されて
いる。そのうち、ホルダー1にはレンズ81,84,8
7とプリズム85,86が固定されている。また、ホル
ダー1には、TTF(through the finder)測光用のレン
ズ88,フィルター181,素子100も保持されてお
り、素子100はシールド板101で覆われている。
を説明する。図5に示すように、ファインダーを構成す
る光学系は、被写体側から順に、対物系を構成するレン
ズ81,82,83,84及びプリズム85と、接眼系
を構成するプリズム86及びレンズ87から構成されて
いる。そのうち、ホルダー1にはレンズ81,84,8
7とプリズム85,86が固定されている。また、ホル
ダー1には、TTF(through the finder)測光用のレン
ズ88,フィルター181,素子100も保持されてお
り、素子100はシールド板101で覆われている。
【0019】図1中には図示省略されているが、図3に
示すように、光学系の上面には防塵及び遮光用のフタ2
及びシート部2aが設けられており、光学系の下面には
フタ3が設けられている。ファインダーブロックの一部
についてのみシート部2aを設けているのは、羽根14
の退避スペースを確保するためである。羽根14が当接
することなく像面部から退避しうるように形成されたフ
タ2を用いれば、ファインダーブロックがその分大型化
してしまうので、フタ2よりも薄いシート部2aを用い
ているのである。
示すように、光学系の上面には防塵及び遮光用のフタ2
及びシート部2aが設けられており、光学系の下面には
フタ3が設けられている。ファインダーブロックの一部
についてのみシート部2aを設けているのは、羽根14
の退避スペースを確保するためである。羽根14が当接
することなく像面部から退避しうるように形成されたフ
タ2を用いれば、ファインダーブロックがその分大型化
してしまうので、フタ2よりも薄いシート部2aを用い
ているのである。
【0020】前記レンズ82,83(図5)は、それぞれ
ホルダー4,5に固定されている。ホルダー4,5は、
図7,図9に示すように、ホルダー1に固定された軸1
bと、図1に示すフォロワ溝1aに沿って可動となって
いる。ホルダー4,5は、図7に示すように、円筒カム
10に対しバネ8,9によって付勢されている。そのた
め、図6に示すギヤ列30,11,12,13を介して
撮影光学系からの駆動力によって円筒カム10が回転さ
せられると、図6及び図7に示すカム面4a,5aに沿
ってホルダー4,5が前後に移動する。このようにホル
ダー4,5が前後に移動することによってファインダー
の変倍が行われる。また、ホルダー5は、図8に示すよ
うに、レンズ83(図5)を保持しているレンズ保持部5
aと、キセノン管40aを保持しているフラッシュ保持
部5bとから成っている。このようにストロボ40とレ
ンズ83とがホルダー5で一体化されているので、連動
機構等を介せずにストロボ40のズーミングを行うこと
が可能である。
ホルダー4,5に固定されている。ホルダー4,5は、
図7,図9に示すように、ホルダー1に固定された軸1
bと、図1に示すフォロワ溝1aに沿って可動となって
いる。ホルダー4,5は、図7に示すように、円筒カム
10に対しバネ8,9によって付勢されている。そのた
め、図6に示すギヤ列30,11,12,13を介して
撮影光学系からの駆動力によって円筒カム10が回転さ
せられると、図6及び図7に示すカム面4a,5aに沿
ってホルダー4,5が前後に移動する。このようにホル
ダー4,5が前後に移動することによってファインダー
の変倍が行われる。また、ホルダー5は、図8に示すよ
うに、レンズ83(図5)を保持しているレンズ保持部5
aと、キセノン管40aを保持しているフラッシュ保持
部5bとから成っている。このようにストロボ40とレ
ンズ83とがホルダー5で一体化されているので、連動
機構等を介せずにストロボ40のズーミングを行うこと
が可能である。
【0021】次に、視野枠切換機構を説明する。本実施
例は、先に述べたように標準撮影とパノラマ撮影との切
換え可能なカメラに対応している。図5に示されている
光路から明らかなように、像面は、プリズム86の入射
面(即ち、プリズム86のプリズム86側の面)の位置に
形成されるようになっているので、プリズム86の入射
面に貼り付けたシート状の固定視野枠25で標準撮影時
のファインダー視野を規制する。一方、パノラマ撮影時
には、羽根14,15が標準撮影時のファインダー視野
の上下部分の光線をそれぞれ遮光することによってファ
インダー視野を規制する。このようにファインダー視野
を切り換える際に羽根14,15を駆動するための駆動
源は、撮影光学系やそれと連動する画枠等ではなく、本
実施例では不図示の操作部である。つまり、撮影者がそ
の操作部を直接切換え操作することによって、標準撮影
とパノラマ撮影との切換えを行うようになっている。
例は、先に述べたように標準撮影とパノラマ撮影との切
換え可能なカメラに対応している。図5に示されている
光路から明らかなように、像面は、プリズム86の入射
面(即ち、プリズム86のプリズム86側の面)の位置に
形成されるようになっているので、プリズム86の入射
面に貼り付けたシート状の固定視野枠25で標準撮影時
のファインダー視野を規制する。一方、パノラマ撮影時
には、羽根14,15が標準撮影時のファインダー視野
の上下部分の光線をそれぞれ遮光することによってファ
インダー視野を規制する。このようにファインダー視野
を切り換える際に羽根14,15を駆動するための駆動
源は、撮影光学系やそれと連動する画枠等ではなく、本
実施例では不図示の操作部である。つまり、撮影者がそ
の操作部を直接切換え操作することによって、標準撮影
とパノラマ撮影との切換えを行うようになっている。
【0022】図3に示すように、羽根14,15はピン
16を共通の回転軸としている。標準撮影とパノラマ撮
影との切換え動作は、このピン16を回転運動の回転中
心とする羽根14,15の回動動作によって行う。この
ように2枚の羽根14,15の回転中心を成すピン16
を共用することによって、高い位置精度でファインダー
視野を規制することができる。
16を共通の回転軸としている。標準撮影とパノラマ撮
影との切換え動作は、このピン16を回転運動の回転中
心とする羽根14,15の回動動作によって行う。この
ように2枚の羽根14,15の回転中心を成すピン16
を共用することによって、高い位置精度でファインダー
視野を規制することができる。
【0023】上記不図示の操作部は、図2,図3及び図
5に示す連動ピン32と結合しており、連動ピン32は
円筒状の当接部32aでカム面14a,15aと接して
いる。このカム面14a,15aの形成されている部分
が駆動入力部であり、羽根14,15の先端部14b,
15bを移動させるための駆動力を伝達する。
5に示す連動ピン32と結合しており、連動ピン32は
円筒状の当接部32aでカム面14a,15aと接して
いる。このカム面14a,15aの形成されている部分
が駆動入力部であり、羽根14,15の先端部14b,
15bを移動させるための駆動力を伝達する。
【0024】ところで、ファインダーブロック内部に駆
動源を有していない限り、ファインダーブロックの外側
から羽根14,15に対する駆動力を入力する必要があ
る。従って、防塵のためにフタ2,3及びシート部2a
で像面付近を密閉しても、ファインダーブロック外部と
の連結のために密閉を破る場所が、駆動入力部付近に必
ず存在することになる。ホルダー1に形成され、連動ピ
ン32が侵入する長孔1c(図3)が、その場所に相当す
る。長孔1cからファインダーブロック内にゴミが侵入
する可能性はあるが、ピン16を像面から離れて位置さ
せることによって、長孔1cを像面から離して位置させ
ているため、長孔1cからゴミが侵入したとしても、像
面付近にまでゴミが侵入してくることは困難である。し
かも、長孔1cと像面との間には、プリズム85が配置
されているため、像面付近に至るゴミの侵入は一層効果
的に防止される。
動源を有していない限り、ファインダーブロックの外側
から羽根14,15に対する駆動力を入力する必要があ
る。従って、防塵のためにフタ2,3及びシート部2a
で像面付近を密閉しても、ファインダーブロック外部と
の連結のために密閉を破る場所が、駆動入力部付近に必
ず存在することになる。ホルダー1に形成され、連動ピ
ン32が侵入する長孔1c(図3)が、その場所に相当す
る。長孔1cからファインダーブロック内にゴミが侵入
する可能性はあるが、ピン16を像面から離れて位置さ
せることによって、長孔1cを像面から離して位置させ
ているため、長孔1cからゴミが侵入したとしても、像
面付近にまでゴミが侵入してくることは困難である。し
かも、長孔1cと像面との間には、プリズム85が配置
されているため、像面付近に至るゴミの侵入は一層効果
的に防止される。
【0025】前記当接部32aは、ホルダー1に設けら
れた長孔1cによって、図5に示すようにピン16に対
して垂直方向に移動(矢印m32)がガイドされるようにな
っている。また、図2に示すようにホルダー1(図1)に
設けられた凸部1dで、連動ピン32は、上下方向から
図5に示す上記移動(矢印m32)がガイドされるようにな
っている。図2及び図5に示すバネ33は、連動ピン3
2を貫通し、ピン16がホルダー1に圧入保持されるこ
とにより、連動ピン32をホルダー1に押し付けてい
る。また、バネ33は、バネ17,27の抜け止め機能
をも有している。
れた長孔1cによって、図5に示すようにピン16に対
して垂直方向に移動(矢印m32)がガイドされるようにな
っている。また、図2に示すようにホルダー1(図1)に
設けられた凸部1dで、連動ピン32は、上下方向から
図5に示す上記移動(矢印m32)がガイドされるようにな
っている。図2及び図5に示すバネ33は、連動ピン3
2を貫通し、ピン16がホルダー1に圧入保持されるこ
とにより、連動ピン32をホルダー1に押し付けてい
る。また、バネ33は、バネ17,27の抜け止め機能
をも有している。
【0026】標準撮影とパノラマ撮影との切換え動作前
後における接眼系側から見た羽根14,15と当接部3
2aとの位置関係を図4に示す。実線はパノラマ撮影時
の羽根14,15と当接部32aの位置(像面部に先端
部14b,15bが侵入したときの位置)を示してお
り、二点鎖線は標準撮影時の羽根14,15と当接部3
2aの位置(像面部から先端部14b,15bが退避し
たときの位置)を示している。
後における接眼系側から見た羽根14,15と当接部3
2aとの位置関係を図4に示す。実線はパノラマ撮影時
の羽根14,15と当接部32aの位置(像面部に先端
部14b,15bが侵入したときの位置)を示してお
り、二点鎖線は標準撮影時の羽根14,15と当接部3
2aの位置(像面部から先端部14b,15bが退避し
たときの位置)を示している。
【0027】図3はパノラマ撮影時の状態を示してい
る。この状態から標準撮影時の状態への切換えは、次の
ようにして行われる。同図において、連動ピン32が長
孔1cに沿って左方向に移動すると、羽根14に形成さ
れているカム面14aが、連動ピン32の当接部32a
によって押し下げられ、羽根15に形成されているカム
面15aが、連動ピン32の当接部32aによって押し
上げられる。その結果、ピン16を回転中心として、羽
根14は反時計回り方向に回動し、羽根15は時計回り
方向に回動する。そのため、先端部14b,15bは、
その間隔が広がって像面部から退避する。このように先
端部14b,15bが退避すると、固定視野枠25だけ
でファインダー視野が、標準撮影用に規制されることに
なる。
る。この状態から標準撮影時の状態への切換えは、次の
ようにして行われる。同図において、連動ピン32が長
孔1cに沿って左方向に移動すると、羽根14に形成さ
れているカム面14aが、連動ピン32の当接部32a
によって押し下げられ、羽根15に形成されているカム
面15aが、連動ピン32の当接部32aによって押し
上げられる。その結果、ピン16を回転中心として、羽
根14は反時計回り方向に回動し、羽根15は時計回り
方向に回動する。そのため、先端部14b,15bは、
その間隔が広がって像面部から退避する。このように先
端部14b,15bが退避すると、固定視野枠25だけ
でファインダー視野が、標準撮影用に規制されることに
なる。
【0028】次に、パノラマ撮影時の状態(図3)から標
準撮影時の状態へのファインダー視野の切換えについて
説明する。図2に示すように、フック部14d,15d
には、バネ17先端の当接部17a,17bがそれぞれ
掛けられており、このバネ17によって、羽根14はフ
ック部14dで上方に付勢されており、羽根15はフッ
ク部15dで下方に付勢されている。従って、羽根1
4,15の先端部14b,15bは、間隔を小さくする
方向に付勢されることになるが、図3に示すようにパノ
ラマ撮影時においては、当接部14c(図3中、当接部
14cは紙面上で手前方向に突出している。)と当接部
15cとが当接することによって、先端部14bと先端
部15bとの間隔が規制される。つまり、バネ17は、
羽根14,15に対してファインダー視野を上下に小さ
くする方向に力を作用させ、当接部14c,15cがフ
ァインダー視野を規制する位置に対して位置決めしてい
るのである。
準撮影時の状態へのファインダー視野の切換えについて
説明する。図2に示すように、フック部14d,15d
には、バネ17先端の当接部17a,17bがそれぞれ
掛けられており、このバネ17によって、羽根14はフ
ック部14dで上方に付勢されており、羽根15はフッ
ク部15dで下方に付勢されている。従って、羽根1
4,15の先端部14b,15bは、間隔を小さくする
方向に付勢されることになるが、図3に示すようにパノ
ラマ撮影時においては、当接部14c(図3中、当接部
14cは紙面上で手前方向に突出している。)と当接部
15cとが当接することによって、先端部14bと先端
部15bとの間隔が規制される。つまり、バネ17は、
羽根14,15に対してファインダー視野を上下に小さ
くする方向に力を作用させ、当接部14c,15cがフ
ァインダー視野を規制する位置に対して位置決めしてい
るのである。
【0029】さらに、フック部14d及びフタ3には、
それぞれバネ27先端の当接部27a及び27bが掛け
られており、このバネ27によって、羽根14はフック
部14dで上方に付勢されている。従って、羽根14は
像面部に進入する方向に付勢されることになるが、図3
に示すようにパノラマ撮影時においては、調整ピン26
に当接することによって、羽根14の位置が規制され
る。
それぞれバネ27先端の当接部27a及び27bが掛け
られており、このバネ27によって、羽根14はフック
部14dで上方に付勢されている。従って、羽根14は
像面部に進入する方向に付勢されることになるが、図3
に示すようにパノラマ撮影時においては、調整ピン26
に当接することによって、羽根14の位置が規制され
る。
【0030】従って、標準撮影時の状態からパノラマ撮
影時の状態に切換えが行われる場合、連動ピン32が操
作部材(不図示)によって、図3における右方向(図4で
は左方向)に移動すると、連動ピン32がカム面14
a,15aから退避するため、先端部14b,15b
は、バネ17(図2)によって当接部14cと15cとが
当接するまで閉じて像面部に侵入し、その間隔(ファイ
ンダー視野の上下の長さに相当する。)を保ったまま、
バネ27(図2)の作用により羽根14が調整ピン26に
当接して光学系に対する位置(つまり、ファインダー視
野の上下方向についての先端部14b,15bの相対的
位置)が決定される。また、図2〜図4に示すように、
調整ピン26は偏心ピンとなっているので、調整ピン2
6を回すことによって、先端部14bと先端部15bと
の間隔を保ったまま、上記光学系に対する位置を調整す
ることができる。
影時の状態に切換えが行われる場合、連動ピン32が操
作部材(不図示)によって、図3における右方向(図4で
は左方向)に移動すると、連動ピン32がカム面14
a,15aから退避するため、先端部14b,15b
は、バネ17(図2)によって当接部14cと15cとが
当接するまで閉じて像面部に侵入し、その間隔(ファイ
ンダー視野の上下の長さに相当する。)を保ったまま、
バネ27(図2)の作用により羽根14が調整ピン26に
当接して光学系に対する位置(つまり、ファインダー視
野の上下方向についての先端部14b,15bの相対的
位置)が決定される。また、図2〜図4に示すように、
調整ピン26は偏心ピンとなっているので、調整ピン2
6を回すことによって、先端部14bと先端部15bと
の間隔を保ったまま、上記光学系に対する位置を調整す
ることができる。
【0031】以上のように、羽根14,15自身が、そ
の駆動停止位置を規制する部分{即ち、図3に示す当接
部14c,15c及び羽根14,15の調整ピン26と
の当接部分}と,ファインダー視野を規制する部分(即
ち、先端部14b,15b)とを備え、その間に他の部
材が介在していないので、先端部14b,15bの位置
精度を出しやすく、そのため高い位置精度でファインダ
ー視野を規制することが可能である。しかも、駆動源と
なる操作部材の運動を直接1軸の回転運動に変換するだ
けの簡素な構成となっているので、部品点数が少なくて
済み、カメラの低コスト化を図ることができる。また、
部品点数が少ないコンパクトな構成となっているので、
カメラ内での配置が制約されることはなく、カメラのコ
ンパクト化を図ることができる。
の駆動停止位置を規制する部分{即ち、図3に示す当接
部14c,15c及び羽根14,15の調整ピン26と
の当接部分}と,ファインダー視野を規制する部分(即
ち、先端部14b,15b)とを備え、その間に他の部
材が介在していないので、先端部14b,15bの位置
精度を出しやすく、そのため高い位置精度でファインダ
ー視野を規制することが可能である。しかも、駆動源と
なる操作部材の運動を直接1軸の回転運動に変換するだ
けの簡素な構成となっているので、部品点数が少なくて
済み、カメラの低コスト化を図ることができる。また、
部品点数が少ないコンパクトな構成となっているので、
カメラ内での配置が制約されることはなく、カメラのコ
ンパクト化を図ることができる。
【0032】また、羽根14,15の回転運動の回転中
心となるピン16を、像面に対して平行に位置させてい
るので、羽根14,15の先端部14b,15bを侵入
させるための像面付近のプリズム85とプリズム86と
の間隔を、ほぼ羽根14,15の先端部14b,15b
の厚みだけに短縮化することができる。その結果、光学
系の設計上、全長を短くすることが可能となり、より一
層カメラのコンパクト化を図ることができる。
心となるピン16を、像面に対して平行に位置させてい
るので、羽根14,15の先端部14b,15bを侵入
させるための像面付近のプリズム85とプリズム86と
の間隔を、ほぼ羽根14,15の先端部14b,15b
の厚みだけに短縮化することができる。その結果、光学
系の設計上、全長を短くすることが可能となり、より一
層カメラのコンパクト化を図ることができる。
【0033】図10は光学系に対する位置調整を行わな
い場合の実施例の要部構成を示しており、その他の部分
は上記実施例と同様に構成されている。部品誤差が小さ
く光学系に対する位置調整の必要がないときは、図10
に示すように羽根14,15にそれぞれ位置規制部14
e,15eを設け、位置規制部14e,15eをプリズ
ム86に直接当接させることによって、先端部14bと
先端部15bとの間隔及び前記光学系に対する位置決め
を行えばよい。ここで、位置規制部14e,15eをプ
リズム86に当接させているのは、像面の形成位置にあ
る光学部品(即ち、プリズム86)に対して位置決めする
方が取付け誤差を小さく抑えることができるからであ
る。
い場合の実施例の要部構成を示しており、その他の部分
は上記実施例と同様に構成されている。部品誤差が小さ
く光学系に対する位置調整の必要がないときは、図10
に示すように羽根14,15にそれぞれ位置規制部14
e,15eを設け、位置規制部14e,15eをプリズ
ム86に直接当接させることによって、先端部14bと
先端部15bとの間隔及び前記光学系に対する位置決め
を行えばよい。ここで、位置規制部14e,15eをプ
リズム86に当接させているのは、像面の形成位置にあ
る光学部品(即ち、プリズム86)に対して位置決めする
方が取付け誤差を小さく抑えることができるからであ
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、可
動視野枠が回転運動を行うことによってファインダー視
野を規制するので、駆動機構の簡素化が可能であり、部
品点数を削減することができる。その結果、光学系の設
計制約になることなく、構成の簡素化・コンパクト化を
図ることができる。例えば、駆動源となる操作部材の運
動を直接1軸の回転運動に変換するだけの簡素な構成と
することができるので、部品点数が少なくて済み、カメ
ラの低コスト化を図ることができる。また、部品点数が
少なくて済むので、カメラ内での配置が制約されること
なくカメラのコンパクト化を図ることができる。
動視野枠が回転運動を行うことによってファインダー視
野を規制するので、駆動機構の簡素化が可能であり、部
品点数を削減することができる。その結果、光学系の設
計制約になることなく、構成の簡素化・コンパクト化を
図ることができる。例えば、駆動源となる操作部材の運
動を直接1軸の回転運動に変換するだけの簡素な構成と
することができるので、部品点数が少なくて済み、カメ
ラの低コスト化を図ることができる。また、部品点数が
少なくて済むので、カメラ内での配置が制約されること
なくカメラのコンパクト化を図ることができる。
【0035】回転運動の回転中心を像面に対して平行に
位置するように構成しているので、可動視野枠を侵入さ
せるための像面付近の光学部品間隔を、ほぼ可動視野枠
の厚みだけに短縮化することができる。その結果、光学
系の設計上、全長を短くすることが可能となり、より一
層カメラのコンパクト化を図ることができる。
位置するように構成しているので、可動視野枠を侵入さ
せるための像面付近の光学部品間隔を、ほぼ可動視野枠
の厚みだけに短縮化することができる。その結果、光学
系の設計上、全長を短くすることが可能となり、より一
層カメラのコンパクト化を図ることができる。
【0036】回転運動の回転中心を像面から離れて位置
するように構成しているので、ゴミの侵入が像面付近に
侵入しにくいという効果がある。前記回転中心が像面か
ら離れていれば、例えば、駆動入力部となるカムが形成
されている部分を像面から離れた所に配置しやすくなる
ので、駆動入力部付近からゴミが侵入したとしても、像
面付近にまで至るゴミの侵入は防止される。
するように構成しているので、ゴミの侵入が像面付近に
侵入しにくいという効果がある。前記回転中心が像面か
ら離れていれば、例えば、駆動入力部となるカムが形成
されている部分を像面から離れた所に配置しやすくなる
ので、駆動入力部付近からゴミが侵入したとしても、像
面付近にまで至るゴミの侵入は防止される。
【0037】ファインダー視野を規制するために可動視
野枠が回転運動を行う構成となっているので、可動視野
枠自身がその駆動停止位置を規制する部分とファインダ
ー視野を規制する部分とを備えており、その間には他の
部材は介在しない。従って、可動視野枠の位置精度を出
しやすく、高い位置精度でファインダー視野を規制する
ことができるという効果がある。また、ファインダー光
軸に沿った方向に、羽根が回動するためのスペースは必
要とされないので、位置調整を要するときには可動視野
枠の位置決めを行うための調整機構を容易に付加するこ
とができ、高い位置精度でファインダー視野を規制する
ことができる。さらに、可動視野枠を2枚の羽根で構成
した場合には、2枚の羽根の回転中心を成す回転軸を共
用することによって、高い位置精度でファインダー視野
を規制することが可能である。
野枠が回転運動を行う構成となっているので、可動視野
枠自身がその駆動停止位置を規制する部分とファインダ
ー視野を規制する部分とを備えており、その間には他の
部材は介在しない。従って、可動視野枠の位置精度を出
しやすく、高い位置精度でファインダー視野を規制する
ことができるという効果がある。また、ファインダー光
軸に沿った方向に、羽根が回動するためのスペースは必
要とされないので、位置調整を要するときには可動視野
枠の位置決めを行うための調整機構を容易に付加するこ
とができ、高い位置精度でファインダー視野を規制する
ことができる。さらに、可動視野枠を2枚の羽根で構成
した場合には、2枚の羽根の回転中心を成す回転軸を共
用することによって、高い位置精度でファインダー視野
を規制することが可能である。
【図1】本発明の一実施例が組み込まれたファインダー
ブロックを示す上面図。
ブロックを示す上面図。
【図2】本発明の一実施例が組み込まれたファインダー
ブロックを接眼レンズ側から見た状態を示す図。
ブロックを接眼レンズ側から見た状態を示す図。
【図3】図1のA−A線断面を示す図。
【図4】図2の状態において、ファインダー視野の切換
え前後での羽根14,15と当接部32aとの位置関係
を示す図。
え前後での羽根14,15と当接部32aとの位置関係
を示す図。
【図5】図2のD−D線断面を示す図。
【図6】図1のB−B線断面を示す図。
【図7】図1のC−C線断面を示す図。
【図8】図7に示す構成中のホルダー5に対するキセノ
ン管と反射傘の取付け状態を示す図。
ン管と反射傘の取付け状態を示す図。
【図9】本発明の一実施例が組み込まれたファインダー
ブロックを示す下面図。
ブロックを示す下面図。
【図10】本発明の他の実施例の要部構成を示す図。
1 …ホルダー 1a …フォロワ溝 1b …軸 1c …長孔 1d …ガイド 2 …フタ 2a …シート部 3 …フタ 4,5 …ホルダー 8,9 …バネ 10 …円筒カム 11,12,13 …ギヤ列 14,15 …羽根 14a,15a…カム面 14b,15b…先端部 14c,15c…当接部 14d,15d…フック部 14e,15e…位置規制部 16 …ピン 17 …バネ 17a,17b…当接部 25 …固定視野枠 26 …調整ピン 27 …バネ 27a …当接部 30 …ギヤ列 32 …連動ピン 32a …当接部 33 …バネ 40 …ストロボ 81〜84 …レンズ 85,86 …プリズム 87,88 …レンズ 100 …素子 101 …シールド板 181 …フィルター
Claims (1)
- 【請求項1】実像式ファインダーの像面付近で光路の一
部を遮断することによりファインダー視野を規制する可
動視野枠を備えたファインダー視野枠切換機構におい
て、 前記可動視野枠は、回転中心が像面に対して平行に、か
つ、像面から離れて位置するように回転運動を行うこと
によって、前記光路の一部を遮断することを特徴とする
ファインダー視野枠切換機構。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17284093A JPH0728131A (ja) | 1993-07-13 | 1993-07-13 | ファインダー視野枠切換機構 |
US08/264,490 US5627618A (en) | 1993-06-29 | 1994-06-23 | Compact high-zoom-ratio real-image finder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17284093A JPH0728131A (ja) | 1993-07-13 | 1993-07-13 | ファインダー視野枠切換機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0728131A true JPH0728131A (ja) | 1995-01-31 |
Family
ID=15949310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17284093A Pending JPH0728131A (ja) | 1993-06-29 | 1993-07-13 | ファインダー視野枠切換機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0728131A (ja) |
-
1993
- 1993-07-13 JP JP17284093A patent/JPH0728131A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4757387A (en) | Optical system for a single-lens reflex type video still camera | |
US6835006B2 (en) | Lens barrel and camera | |
JPH1068983A (ja) | カメラ | |
US4609270A (en) | Camera with interchangeable taking lenses | |
WO2006112353A1 (ja) | レンズ鏡筒 | |
US4171877A (en) | Apparatus for recording images of crystalline lens sections | |
US4757372A (en) | SLR zoom camera | |
US5313239A (en) | Shutter apparatus for stereoscopic cameras | |
US5721973A (en) | Dual-focus change-over camera | |
US6183142B1 (en) | Single lens reflex camera | |
JP3027098B2 (ja) | 実像式ファインダのパララックス調整機構 | |
JP2001100280A (ja) | カメラの画面枠切替装置 | |
JPH0728131A (ja) | ファインダー視野枠切換機構 | |
JPH10268387A (ja) | ファインダーの視野切替機構 | |
US4899187A (en) | Mirror system for a single lens reflex camera | |
US4176934A (en) | Arrangement of a photographic camera | |
US5363160A (en) | Camera in which a light blocking shield is automatically moved towards a normal position as a movable lens mount is retracted to a storage position | |
US4176937A (en) | Finder system for photographing apparatus | |
JPH0233136B2 (ja) | Ichiganrefukameranomiraachoseisochi | |
JPH03602B2 (ja) | ||
JPS61120129A (ja) | レンズ切り換え機構 | |
JP3752036B2 (ja) | ファインダの視野枠切換装置 | |
JP4894329B2 (ja) | シャッター装置 | |
JP2576288Y2 (ja) | パノラマ写真撮影可能なカメラ | |
JPH11142920A (ja) | 画面サイズ切換カメラ |