JPH07278175A - ホスホリルコリン含有グリセロ糖脂質化合物 - Google Patents

ホスホリルコリン含有グリセロ糖脂質化合物

Info

Publication number
JPH07278175A
JPH07278175A JP7059617A JP5961795A JPH07278175A JP H07278175 A JPH07278175 A JP H07278175A JP 7059617 A JP7059617 A JP 7059617A JP 5961795 A JP5961795 A JP 5961795A JP H07278175 A JPH07278175 A JP H07278175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ggpl
mycoplasma
lipid
compound
fermentans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7059617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551525B2 (ja
Inventor
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Kazuhiro Matsuda
和洋 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP05961795A priority Critical patent/JP3551525B2/ja
Publication of JPH07278175A publication Critical patent/JPH07278175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551525B2 publication Critical patent/JP3551525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】構造式Iで示される1′−(2,3−ビス(ヘ
キサデカノイルオキシ)プロピル〕−α−D−グルコピ
ラノス−6′−イル−2″−(トリメチルアンモニウ
ム)エチルフォスフェート。 【効果】構造式Iで示される化合物は、マイコプラズマ
・フェルメンタンスの脂質画分から分離精製によって得
られた新規なホスホリルコリン含有グリセロ糖脂質化合
物であり、マイコプラズマ・フェルメンタンスの感染に
ついての診断薬又は医薬、或いは、それらの薬品の中間
体として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイコプラズマ・フェ
ルメンタンス(Mycoplasma ferment
ans)GGPL株の脂質画分から見出された新規な
『ホスホリルコリン含有α−グルコース(糖)脂質化合
物』に関するものである。
【0002】
【従来技術の説明】ヒトレトロウイルスであるHTLV
−I、およびHIV(human immunodef
iciency virus)はいずれもリンパ球のな
かでもとくにヘルパーT細胞に感染しやすく、HTLV
−Iではこれをモノクローナルに腫瘍化し、HIVでは
これを破壊することにより発症する。また、マイコプラ
ズマ・フェルメンタンスは、HIVによるAIDSの発
症やリウマチの病態に深く係わっているという報告があ
るが、そのメカニズムについては全くわかっていない。
【0003】
【本発明が解決しようとする問題点】本発明の発明者ら
は、このメカニズムを解明するために、マイコプラズマ
・フェルメンタンスの脂質における主要な抗原性を持つ
種特異的抗原であるところの糖リン脂質を分離、精製し
て構造解析を試み、生理活性を有する可能性のある新規
な構造の物質を見出すべく、鋭意研究した。
【0004】
【問題点を解決する手段】発明者らは、前述の目的で研
究を行った結果、新規な糖リン脂質を分離、精製するこ
とに成功し、さらに、その物質を構造解析すること〔例
えば、赤外吸収分析(FTIR)、質量分析、13Cお
よびH−NMRなどにより構造解析すること〕によ
り、その絶対構造を確定した。
【0005】即ち、本発明のホスホリルコリン含有グリ
セロ糖脂質化合物は、1’−〔2,3−ビス(ヘキサデ
カノイルオキシ)プロピル〕−α−D−グルコピラノス
−6’−イル−2”−(トリメチルアンモニウム)エチ
ルフォスフェートに関する。
【0006】本発明のホスホリルコリン含有グリセロ糖
脂質化合物は、次に示す構造式Iを有している。
【0007】
【化1】
【0008】マイコプラズマ・フェルメンタンス(My
coplasma fermentans)は、最近、
ヒトレトロウイルス感染患者及び細胞から高率に分離さ
れウイルス感染による病態の重要な増悪因子(co−f
actor)となっている可能性が示唆されてきてい
る。今回、構造決定した物質は、このマイコプラズマ・
フェルメンタンスを分離、クローニングしてその脂質成
分を解析したところその生物の成分であることがわかっ
た。この物質はマイコプラズマ・フェルメンタンスに特
徴的に見出された新規化合物である。
【0009】この物質はAIDSの病態、RAの病態解
明の可能性をもつ有望な新規化合物である。また、この
化合物とその中間体は、ヒトレトロウイルス疾患などに
対する医薬またはそのような医薬の中間体としても有望
な化合物である。
【0010】以下、本発明の構造式Iで示されるホスホ
リルコリン含有グリセロ糖脂質を精製、分離・取得し、
その構造解析を行った実施例を示す。 実施例1 i)培養;マイコプラズマ・フェルメンタンスGGPL
株をPPLO培地で増殖培養し、これをPBS(pho
sphate−buffered saline)で2
回洗浄したものを−80℃に保存した。
【0011】ii)脂質の抽出;脂質は、60ml(湿
潤状態の容量)の細胞に対しそれぞれ400mlのクロ
ロホルムとメタノールとの混合溶媒(クロロホルム:メ
タノール=2:1、1:1および1:2である3種の混
合溶媒)を用いて抽出し993mgの総脂質を得た。
【0012】iii)分画A(非結合部分の取得);総
脂質はカラム(DEAE Sephadex A−25
カラム)により非結合部分と結合部分とに分け、非結合
部分775mgが得られた。
【0013】iv)分画B(ホスホリルコリン含有グリ
セロ糖脂質の単離);クロロホルムとメタノールと水と
の混合溶媒の3回濃度勾配を変え(例えば、1回目の容
量比、クロロホルム:メタノール:水=83:16:
0.5〜20:80:8)イアトロビーズにかけて分画
A(非結合部分)をさらに分画し、最後に1−プロパノ
ールとアンモニアと水との溶液(容量比、1−プロパノ
ール:アンモニア:水=80:5:15〜75:5:2
0)による濃度勾配を用いて各成分を単離した。収量
は、ホスホリルコリン含有グリセロ糖脂質(以下、GG
PL−1と言う)が3mgであった。
【0014】v)質量分析;質量分析装置〔フィネガン
・MAT社製、機種名:TSQ70triple−st
age guadrupole mass spect
rometer〕を用いて、前記のGGPL−1につい
て、LSIMS(Liquid secondary
ion mass spectorometry)及び
MS/MS分析を行った。
【0015】vi)NMR分析;前記のGGPL−1に
ついて、(CHSO−d/DO(98:2)
0.5mlに溶解し、NMR測定装置(日本電子(株)
製;FX−400)を用いて、60℃でHおよび13
C−NMRを行った。
【0016】〔詳細な分析試験の結果〕 (a)マイコプラズマ・フェルメンタンスのホスホリル
コリン含有グリセロ糖脂質;マイコプラズマ・フェルメ
ンタンスGGPL株から抽出した脂質の中性脂質画分に
oricinol−HSO(糖の検出)、及びDi
ttmer(リンの検出)試薬に反応する数種の脂質
(リン糖脂質)を検出し、このうち1種(以下、GGP
L−1と言う)についてシリカビーズカラムへの吸着を
行ってその溶出分離を行った。
【0017】前記のGGPL−1は、クロロホルム/メ
タノール/水による濃度勾配法において、lysoph
osphatidylcholine(以下、lyso
PCとも言う)と分離不可能であったが、1−プロパノ
ール/アンモニア/水による濃度勾配法(この場合、カ
ラムから溶出した各フラクションを酢酸で速やかに中和
してアルカリによるエステルの分解を抑えた)によって
分離することができた。
【0018】前記GGPL−1は、oricinol−
SO、Dittmer試薬及びDragendo
rff試薬(コリンの検出)に陽性を示し、しかも、緩
和なアルカリ処理で分解するものであった。
【0019】(b)FTIR分析;GGPL−1をIR
分析した結果、960cm−1にコリンに由来する強い
吸収が認められ、又、エステル結合に由来する1740
cm−1及び1170cm−1の吸収が認められた。
【0020】(c)LSIMS(Liquid sec
ondary ion massspectorome
try)及びMS/MS分析;GGPL−1の陽イオン
−LSIMSの結果を図1に示す。その図1によれば、
分子イオンに相当するシグナルm//z896および9
24が確認された。そこで、GGPL−1における主な
分子イオンm/z896について、MS/MS分析を行
った。そのGGPL−1の分析において、主要シグナル
の帰属を概略示す結果を、図2に示す。その図2の結果
によれば、M−C16:0(palmitic aci
d)、Gro−Hex−P−choline(glyc
erol hexos phosphorylchol
ine)、Hex−P−choline(hexosp
hosphoryl−choline)、P−chol
ine(phosphorylcholine)、ch
olineに相当する各シグナルが明確に認められた。
【0021】このことから、GGPL−1における
([M+H]896)は、グリセロール−ヘキソース
−ホスホコリンに脂肪酸C16:0が2分子結合したグ
リセロ糖リン脂質であることが示唆された。
【0022】(d)NMR分析(H−NMR);GG
PL−1のNMR(H−NMR)分析の結果を、図3
に示す。図3の結果によれば、GGPL−1の構造とし
ては、DHQ−COSY spectramにより、セ
ラミドを含まず、ジアシルグリセロール構造(以下、G
roとも言う)を含むことが確認された。また、核に
は、α−グルコースでその6位にホスホリルコリン基が
結合し、1位がグリセロール基と結合していることがわ
かった。H−NMR分析の各ピークの帰属をさらに詳
細に明らかにした結果を、図8および表1に示す。
【0023】(e)NMR分析(13C−NMR);す
べてのピークが前述の各構造であることが説明された。
また、ホスホリルコリン基がα−グルコースの6位に結
合していることも再確認された。
【0024】さらに、GGPL−1は、グリセロール構
造のC−3(3位の炭素)において酸素を介してグリセ
ロール基がグルコース構造と結合していることを示して
いる約6ppmの低磁場シフトが見られた。また、GG
PL−1において、コリン構造のリン酸エステル側、N
側およびメチル基炭素は、それぞれの標準品のPCとほ
ぼ等しい化学シフトと結合定数を示した。
【0025】従って、前述のようにして得られたGGP
L−1は、グリセロール構造:1モル、脂肪酸構造:2
モル、α−グルコース構造(糖構造):1モル、ホスホ
リルコリン:1モルを有しており、しかもα−グルコー
スの6’位の炭素にホスホリルコリンが結合している新
規なタイプの糖リン脂質化合物であることが明らかにな
った。
【0026】本発明の化合物は、マイコプラズマ・フェ
ルメンタンスGGPL株の培養によって得られその構造
が正確に確認されたものであり、その化学的な構造が前
述の構造式Iで示される化学構造を有している新規なホ
スホリルコリン含有グリセロ糖脂質化合物である。 即
ち、前記の化合物(GGPL−1)は、1’−〔2,3
−ビス(ヘキサデカノイルオキシ)プロピル〕−α−D
−グルコピラノス−6’−イル−2”−(トリメチルア
ンモニウム)エチルフォスフェートである。
【0027】グリセロ糖脂質化合物類は、植物バクテリ
アで数多く見つかっているが、ホスホリルコリンを含有
したこのタイプのものは今まで報告がない。また、α−
グルコースにホスホリルコリン基が結合した構造も今ま
で報告がない。哺乳動物では脳と精巣からグリセロ糖脂
質が分離され構造が決定されているが、これは、α−グ
ルコース核、ホスホリルコリン構造を有していない。以
上のことにより、このGGPL−1は極めてユニークで
グリセロ糖脂質である。
【0028】参考例1 i)培養;マイコプラズマ(マイコプラズマ・フェルメ
ンタンスGGPL株を含む)の培養はPPLO液体基礎
培地(Difco社製)に10%(容量/容量)牛血
清、ペニシリン、0.0002%(重量/容量)フェノ
ールレッドおよび1%グルコースを加えた液体培地10
0mlにて37℃で培養する。培地のpHの変化によ
り、マイコプラズマの増殖を確認した後、16,000
xgで1時間遠心分離する。この洗浄操作をもう一度繰
り返す。このようにして得られた菌体を脂質抽出用の試
料とする。
【0029】ii)脂質の抽出;菌体試料をメタノール
10mlに浮遊させて4時間なじませる。クロロホルム
20mlを加え、メタノールとの割合が2:1(クロロ
ホルム:メタノール)と成るようにする。超音波で菌体
を破砕し、さらに4時間放置する。3000rpmで遠
心し、その上清を回収しエバポレーションし、目的の脂
質を得る。
【0030】iii)分画(TLC);展開溶媒は、ク
ロロホルム:メタノール:0.2%塩化カルシウム水溶
液(55:45:1)の混合溶媒を用いた。 iv)検出;分画後のリン脂質の検出はデットマー(D
ittmer’s)の試薬により、糖脂質の検出はオル
シノール(orcinol)の試薬を用い、それぞれ染
色により行った。
【0031】図4は、各種のマイコプラズマ株の脂質画
分をTLCで展開したものをリン脂質染色する方法で染
色した。図4の各番号は次に示すマイコプラズマ株であ
る。 番号1:MT−4(GGPL+)細胞 番号2:マイコプラズマ・フェルメンタンスGGPL
(M.fermentans GGPL)株 番号3:マイコプラズマ・アルギニニG230
(M.argininiG230)株 番号4:マイコプラズマ・フェルメンタンスPG18
(M.fermentans PG18)株 番号5:マイコプラズマ・ヒオルヒニスDBS1050
(M.hyorhinis DBS1050)株 番号6:マイコプラズマ・オラレCH19299
(M.orale CH19299)株 番号7:マイコプラズマ・ペネトランスGTU−54−
6Al(M.penetrans GTU−54−6A
l)株 番号8:マイコプラズマ・サリバリウムPG20
(M.salivariumPG20)株
【0032】この図から、GGPL−1に相当するバン
ドが示されているが、これはマイコプラズマ・フェルメ
ンタンスが感染したT細胞(レーン1)とマイコプラズ
マ・フェルメンタンスGGPL株(レーン2)及びマイ
コプラズマ・フェルメンタンスPG18株(レーン4)
にのみ認められ、その他のマイコプラズマ種では認めら
れなかった。
【0033】図5は、図4と同じ試料についてTLCで
展開後、糖脂質を発色させる試薬を用いて染色したもの
である。GGPL−1に相当するバンドが図4と同様に
染色された。図5における番号1〜8は、図4における
各試料の番号と同じ内容である。
【0034】図6は、図4と同じ試料についてTLCで
展開後、マイコプラズマ・フェルメンタンスをウサギに
免疫し作製したポリクロナール抗体で図4と同じ試料を
免疫染色したものである。図6よりGGPL−1のバン
ドがマイコプラズマ・フェルメンタンスの成分とのみ特
異的に強く反応していることがわかる。図6における番
号1〜8は、図4における各試料の番号と同じ内容であ
る。
【0035】図7は、マイコプラズマ・フェルメンタン
スの脂質をTLCで展開後、他の各種マイコプラズマを
ウサギに免疫し作製した抗血清との反応性を調べたもの
である。他のマイコプラズマ種に対して作製した抗血清
はマイコプラズマ・フェルメンタンスの脂質成分とは反
応せず、マイコプラズマ・フェルメンタンスに対し作製
した血清のみ(番号1,2)が反応していた。
【0036】図7の各番号は次に示す内容である。 番号1:抗M.fermentans 1 血清 番号2:抗M.fermentans 2 血清 (番
号1と異なるウサギに免疫したものである) 番号3:抗M.pneumoniae血清 番号4:抗M.arginini血清 番号5:抗M.hyorhinis血清 番号6:抗M.orale血清 番号7:抗M.hominis血清
【0037】各種マイコプラズマの同定は、血清反応が
今のところ最も重視されている。今回、構造決定した物
質は、マイコプラズマ・フェルメンタンス種に特異的に
存在し、しかも脂質画分において最も重要な抗原決定基
であることが示された。
【0038】
【表1】
【0039】
【本発明の作用効果】本発明の化合物は、マイコプラズ
マ・フェルメンタンスから精製分離された新規なホスホ
リルコリン含有グリセロ糖脂質化合物である。また、マ
イコプラズマ・フェルメンタンスは、ヒトレトロウイル
ス、あるいはリウマチなどで病原性が強く疑われている
微生物である。従って、このユニークなグリセロ糖脂質
やその中間体が診断薬及び医薬に有用である可能性は大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】GGPL−1の陽イオン−LSIMSの結果を
示すチャート図である。
【図2】GGPL−1のMS/MS分析の結果を示すチ
ャート図である。
【図3】GGPL−1のNMR(H−NMR)分析の
結果を示すチャート図である。
【図4】リン脂質染色
【図5】糖脂質の染色
【図6】脂質の免疫染色
【図7】各種抗血清との反応性
【図8】GGPL−1のNMR(H−NMR)分析の
結果を示すチャート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/715

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1’−(2,3−ビス(ヘキサデカノイル
    オキシ)プロピル〕−α−D−グルコピラノス−6’−
    イル−2”−(トリメチルアンモニウム)エチルフォス
    フェート。
JP05961795A 1994-02-18 1995-02-13 ホスホリルコリン含有グリセロ糖脂質化合物 Expired - Fee Related JP3551525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05961795A JP3551525B2 (ja) 1994-02-18 1995-02-13 ホスホリルコリン含有グリセロ糖脂質化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142994 1994-02-18
JP6-21429 1994-02-18
JP05961795A JP3551525B2 (ja) 1994-02-18 1995-02-13 ホスホリルコリン含有グリセロ糖脂質化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278175A true JPH07278175A (ja) 1995-10-24
JP3551525B2 JP3551525B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26358488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05961795A Expired - Fee Related JP3551525B2 (ja) 1994-02-18 1995-02-13 ホスホリルコリン含有グリセロ糖脂質化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551525B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145361A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 M Bio Technology Inc. マススペクトロメーターを用いた脂質抗原検出法
JP5212973B2 (ja) * 2005-08-22 2013-06-19 国立大学法人名古屋大学 糖脂質誘導体合成中間体及びその製造方法、並びに糖脂質誘導体及びその製造方法
JP2016056267A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日油株式会社 ホスホリルコリン基含有糖誘導体及びその製造方法
JP2016056268A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日油株式会社 ホスホリルコリン基含有糖誘導体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212973B2 (ja) * 2005-08-22 2013-06-19 国立大学法人名古屋大学 糖脂質誘導体合成中間体及びその製造方法、並びに糖脂質誘導体及びその製造方法
WO2007145361A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 M Bio Technology Inc. マススペクトロメーターを用いた脂質抗原検出法
JP5265357B2 (ja) * 2006-06-14 2013-08-14 エム バイオ テック株式会社 マススペクトロメーターを用いた脂質抗原検出法
JP2016056267A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日油株式会社 ホスホリルコリン基含有糖誘導体及びその製造方法
JP2016056268A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日油株式会社 ホスホリルコリン基含有糖誘導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551525B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yuki et al. Autoantibodies to GM1b and GalNAc-GD1a: relationship to Campylobacter jejuni infection and acute motor axonal neuropathy in China
EP2048239B1 (en) Glyceroglycolipid antigen of mycoplasma pneumoniae
Beckman et al. Immunochemical analysis of serologically active lipids of Mycoplasma pneumoniae
JP3735388B2 (ja) 新規グリセロ糖リン脂質とその抗体及びマイコプラズマの検出法
Nagatsuka et al. A new phosphoglycerolipid,‘phosphatidylglucose’, found in human cord red cells by multi‐reactive monoclonal anti‐i cold agglutinin, mAb GL‐1/GL‐2
Yako et al. Serum antibody against a peripheral nerve myelin ganglioside, LM1, in Guillain-Barré syndrome
Ilyas et al. Antibodies to GT1a ganglioside in patients with Guillain–Barré syndrome
Matsuda et al. Structure of a novel phosphocholine-containing glycoglycerolipid from Mycoplasma fermentans
Marinetti et al. The structure of cerebrosides in Gaucher's disease
Gillard et al. Structure of a ganglioside with Cad blood group antigen activity
JPH07278175A (ja) ホスホリルコリン含有グリセロ糖脂質化合物
DE69910409T2 (de) Disaccharide-derivate
JPH07278174A (ja) ホスホリルコリン含有グリセロ糖脂質化合物
Holgersson et al. Blood group A glycolipid antigen expression in kidney, ureter, kidney artery, and kidney vein from a blood group A1Le (a-b+) human individual. Evidence for a novel blood group A heptaglycosylceramide based on a type 3 carbohydrate chain.
Yoshino et al. Chemical synthesis of. alpha.-L-fucopyranosylceramide and its analogs and preparation of antibodies directed to this glycolipid
EP0368131B1 (de) Neoglykoproteine, ihre Herstellung und Verwendung
Matsuzawa et al. Studies on Drug-induced Lipidosis: VI. Identification and Determination of the Drug and Its Metabolite in Lipidosis Induced by 4, 4′-Diethylaminoethoxyhexestrol
Fournie et al. Isolation and structural characteristics of a monoclonal antibody-defined cross-reactive phospholipid antigen from Mycobacterium tuberculosis and Mycobacterium leprae.
López-Marı́n et al. Structure and antigenicity of the major glycolipid from Taenia solium cysticerci
US20210255209A1 (en) Method for diagnosis of lyme arthritis, method for differential diagnosis of lyme arthritis, lysophosphatidylethanolamine for use as biomarker, kit for diagnosis of lyme arthritis and kit for differential diagnosis of lyme arthritis
JP5265357B2 (ja) マススペクトロメーターを用いた脂質抗原検出法
JP2002205999A (ja) Gm2特異的抗体の製造方法
Esselman et al. Glycosphingolipids of membrane fractions from normal and transplanted canine kidney
JP2002243737A (ja) 抗スフィンゴ脂質モノクローナル抗体
PASCAL et al. Comparative studies of normal human and Tay-Sachs gangliosides an immunochemical approach

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees