JPH07278083A - カルボン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

カルボン酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH07278083A
JPH07278083A JP15122594A JP15122594A JPH07278083A JP H07278083 A JPH07278083 A JP H07278083A JP 15122594 A JP15122594 A JP 15122594A JP 15122594 A JP15122594 A JP 15122594A JP H07278083 A JPH07278083 A JP H07278083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxyimino
acid
dimethylphenoxymethyl
phenylacetonitrile
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15122594A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takase
晃 高瀬
Hiroyuki Kai
浩幸 甲斐
Moriyasu Masui
盛泰 桝井
Katsuhisa Masumoto
勝久 増本
Akihiko Nakamura
明彦 中村
Yujiro Kiyoshima
裕二郎 清島
Mikio Sasaki
幹雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP15122594A priority Critical patent/JPH07278083A/ja
Publication of JPH07278083A publication Critical patent/JPH07278083A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】一般式〔VIII〕で示されるカルボン酸誘導体の
製造方法。 (式中、R1 およびR2 は同一または相異なり、水素原
子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜4のアルケ
ニル基、、ハロゲン原子、またはトリフルオロメチル基
を、R3 は、炭素数1〜5のアルキル基を、Lは、ハロ
ゲン原子、または炭素数1〜5のアルコキシ基を表わ
す。) 【効果】全工程にわたり、緩和な条件下で反応を進行せ
しめることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式〔VIII〕(化1
5)
【化15】 (R1 およびR2 は同一または相異なり、水素原子、炭
素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ
基、炭素数2〜4のアルケニル基、ハロゲン原子、また
はトリフルオロメチル基を表わし、R3 は、炭素数1〜
5のアルキル基を表わし、Lは、ハロゲン原子、または
炭素数1〜5のアルコキシ基を表わす。)で示されるカ
ルボン酸誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】カルボン
酸誘導体〔VIII〕は、農業用殺菌剤、またはその中間体
として有用であり(特開平4−295454)、その製
造方法としては、一般式〔I〕(化16)
【化16】 (R1 およびR2 は、前記と同じ意味を表わし、Aはア
ルカリ金属、またはアルカリ土類金属を表わす。)で示
されるフェノール誘導体の金属塩を出発原料とする下記
ルートで製造できることが知られている(特開平4−2
95454)。(化17)
【0003】
【化17】 しかしながら、かかる方法によりカルボン酸誘導体〔VI
II〕を製造する場合、工程においては200℃という
高温下で反応を行うため、加熱源として高圧スチーム設
備や高温熱媒対応設備などの工場設備を必要とするこ
と、また工程においては0℃以下に冷却して反応を行
うため、冷凍機などの諸設備を必要とするなどの問題が
あり工業的に満足し得る方法ではない。さらにこの方法
では、工程ではメタノール、工程およびではトル
エン、工程ではメチル−t−ブチルエーテル、メタノ
ール(反応溶媒)、ジクロロメタン(抽出溶媒)、工程
ではメタノール、ジクロロメタン(反応溶媒)等、工
程毎に異なった溶媒を用いており、工業的規模での生産
において多種多様の溶媒を用いるという煩雑さのみなら
ず、溶媒回収設備や数多くの溶媒貯槽を必要とするとい
う問題もあり、この点でも工業的製法として満足し得る
ものではなかった。
【0004】本発明者らは、より工業的に優れたカルボ
ン酸誘導体〔VIII〕の製造ルートを見いだすべく鋭意検
討を重ねた結果、緩和な反応条件下、例えば、室温から
150℃程度の温度で反応を進行せしめることが可能な
全く新しいカルボン酸誘導体〔VIII〕の製造ルートを見
いだすとともに、更に検討を重ねた結果、このルートに
よれば工程毎に異なった多種の溶媒を使用することなく
溶媒を統一し得ることを見いだし、本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、(2)
一般式〔III 〕(化18)
【化18】 (R1 、R2 およびXは、前記と同じ意味を表わす。)
で示されるベンジルハライド類をシアノ化合物と反応さ
せて一般式〔IV〕(化19)
【化19】 (式中、R1 、およびR2 は、前記と同じ意味を表わ
す。)で示されるフェニルアセトニトリル類を得、
(3)これを塩基の存在下に亜硝酸アルキル類と反応さ
せて一般式〔V〕(化20)
【化20】 (式中、R1 、R2 、およびAは、前記と同じ意味を表
わす。)で示されるα−ヒドロキシイミノフェニルアセ
トニトリル類を得、
【0006】(4)これをアルキル化剤と反応させて一
般式〔VI〕(化21)
【化21】 (式中、R1 、R2 、およびR3 は、前記と同じ意味を
表わす。)で示されるα−アルコキシイミノフェニルア
セトニトリル類とした後、
【0007】(5)これを塩基の存在下に加水分解し
て、または、これを水和して酸で処理して塩基の存在下
に加水分解して、一般式〔VII 〕(化22)
【化22】 (式中、R1 、R2 、およびR3 は、前記と同じ意味を
表わす。)で示されるα−アルコキシイミノフェニル酢
酸類を得、
【0008】(6)これを、酸ハロゲン化剤と反応させ
る、または金属塩とした後、アルキル化剤と反応させ
る、または酸触媒の存在下、低級アルコールと反応させ
ることを特徴とする一般式〔VIII〕(化23)
【化23】 (式中、R1 、R2 、R3 、およびLは、前記と同じ意
味を表わす。)で示されるカルボン酸誘導体の製造方法
を提供するものであり、
【0009】(1)一般式〔I〕(化24)
【化24】 (R1 、R2 およびAは、前記と同じ意味を表わす。)
で示されるフェノール誘導体の金属塩と一般式〔II〕
(化25)
【化25】 (Xは、前記と同じ意味を表わす。)で示されるα,
α’−ジハロキシレン誘導体とを反応させて一般式〔II
I 〕(化26)
【化26】 (式中、R1 、R2 、およびXは、前記と同じ意味を表
わす。)で示されるベンジルハライド類を得、
【0010】(2)これをシアノ化合物と反応させて一
般式〔IV〕(化27)
【化27】 (式中、R1 、およびR2 は、前記と同じ意味を表わ
す。)で示されるフェニルアセトニトリル類を得、
(3)これを塩基の存在下に亜硝酸アルキル類と反応さ
せて一般式〔V〕(化28)
【化28】 (式中、R1 、R2 、およびAは、前記と同じ意味を表
わす。)で示されるα−ヒドロキシイミノフェニルアセ
トニトリル類を得、
【0011】(4)これをアルキル化剤と反応させて一
般式〔VI〕(化29)
【化29】 (式中、R1 、およびR2 は、前記と同じ意味を表わ
し、R3 は、炭素数1〜5のアルキル基を表わす。)で
示されるα−アルコキシイミノフェニルアセトニトリル
類とした後、(5)これを塩基の存在下に加水分解し
て、または、これを水和して酸で処理して塩基の存在下
に加水分解して、一般式〔VII 〕(化30)
【化30】 (式中、R1 、R2 、およびR3 は、前記と同じ意味を
表わす。)で示されるα−アルコキシイミノフェニル酢
酸類を得、(6)これを、酸ハロゲン化剤と反応させ
る、または金属塩とした後、アルキル化剤と反応させ
る、または酸触媒の存在下、低級アルコールと反応させ
ることを特徴とする一般式〔VIII〕(化31)
【化31】 (式中、R1 、R2 、およびR3 は、前記と同じ意味を
表わし、Lは、ハロゲン原子、または炭素数1〜5のア
ルコキシ基を表わす。)で示されるカルボン酸誘導体の
製造方法を提供するものである。
【0012】以下、本発明について工程毎に詳細に説明
する。まず、(1)フェノール誘導体の金属塩〔I〕と
α,α’−ジハロキシレン類〔II〕とを反応させてベン
ジルハライド類〔III 〕を製造する工程について説明す
る。
【0013】フェノール誘導体の金属塩〔I〕の式中、
1 、R2 としては、例えば、水素原子、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、アミル基、ter
t−アミル基等の炭素数1〜5の直鎖状または分岐した
アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基等の炭素数1〜5のアルコキシ基、エテニル
基、プロペニル基、ブテニル基等の炭素数2〜4のアル
ケニル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲ
ン原子、トリフルオロメチル基が挙げられる。また、A
としてはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグ
ネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属
が挙げられる。
【0014】フェノール誘導体の金属塩〔I〕の具体例
としては、例えば、フェノール、o−,m−,p−クレ
ゾール、2−エチルフェノール、3−エチルフェノー
ル、4−エチルフェノール、2,3−ジメチルフェノー
ル、2,4−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフ
ェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,4−ジメ
チルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2−プ
ロピルフェノール、4−プロピルフェノール、2−イソ
プロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4
−イソプロピルフェノール、2−sec−ブチルフェノ
ール、4−sec−ブチルフェノール、2−tert−
ブチルフェノール、3−tert−ブチルフェノール、
4−tert−ブチルフェノール、4−イソプロピル−
3−メチルフェノール、5−イソプロピル−3−メチル
フェノール、2−tert−ブチル−5−メチルフェノ
ール、4−tert−アミルフェノール、2,4−ジ−
tert−ブチルフェノール、3,5−ジ−tert−
ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノール、2−メトキシ−4−メチルフェノール、2−ア
リル−6−メチルフェノール、2−フルオロフェノー
ル、4−クロロフェノール、4−ブロモフェノール、3
−クロロ−4−フルオロフェノール、2−フルオロ−6
−メトキシフェノール、2−クロロ−4−メチルフェノ
ール、2−クロロ−5−メチルフェノール、4−クロロ
−2−メチルフェノール、4−クロロ−3−メチルフェ
ノール、o−,m−,p−トリフルオロメチルフェノー
ル、2,4−ジクロロフェノールなどのナトリウム塩、
カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、またはバ
リウム塩などが挙げられる。
【0015】α,α’−ジハロキシレン誘導体〔II〕の
Xとしては、例えば、塩素原子または臭素原子などのハ
ロゲン原子が挙げられる。α,α’−ジハロキシレン誘
導体の具体例としては、α,α’−ジクロロ−o−キシ
レン、α,α’−ジクロロ−m−キシレン、α,α’−
ジクロロ−p−キシレン、α,α’−ジブロモ−o−キ
シレン、α,α’−ジブロモ−m−キシレン、α,α’
−ジブロモ−p−キシレンなどが挙げられる。
【0016】本工程においては、α,α’−ジハロキシ
レン誘導体〔II〕をフェノール誘導体の金属塩〔I〕に
対して1.5倍モル以上用いることが好ましく、特に2
〜6倍モル用いることが好ましい。これにより容易にし
かも高純度かつ高収率でベンジルハライド類〔III 〕を
製造することができる。
【0017】フェノール誘導体の金属塩〔I〕とα,
α’−ジハロキシレン誘導体〔II〕とを反応させるにあ
たっては、フェノール誘導体の金属塩〔I〕とα,α’
−ジハロキシレン誘導体〔II〕とを直接反応させても良
いし、フェノール誘導体とジハロキシレン誘導体〔II〕
との混合物に塩基を滴下などの方法により加えてフェノ
ール誘導体の金属塩〔I〕を反応系中で生成させ、これ
とジハロキシレン誘導体とを反応させても良い。
【0018】後者の方法においては、塩基の滴下速度に
よりフェノール誘導体のアルカリ金属塩〔I〕の量を自
由に制御することが可能で、α,α’−ジハロキシレン
誘導体とのモル比を制御しながら反応を進めることもで
きる。該塩基としては例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどが
挙げられ、その使用量はフェノール誘導体に対して0.
7〜1.5当量、好ましくは0.9〜1.2当量であ
る。
【0019】本反応は、水、または有機溶媒と水の混合
溶媒下で実施することが好ましく、用いられる有機溶媒
としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン等の芳香族系溶
媒、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲ
ン化炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等
の脂肪族炭化水素、アセトン、メチルイソブチルケトン
等のケトン類、ジイソプロピルエーテル、メチル−t−
ブチルエーテル等のエーテル類などが挙げられる。これ
らの有機溶媒と水との混合溶媒系としては、特にトルエ
ン−水系などの芳香族系溶媒−水系が好ましい。
【0020】有機溶媒と水との混合割合については特に
制限はないが、水の使用量は反応で生成したアルカリ金
属のハロゲン化物を溶解可能な量であることが好まし
い。溶媒の使用量は特に制限はなく、フェノール誘導体
の金属塩〔I〕に対して、通常、1〜20重量倍程度で
ある。
【0021】有機溶媒と水の混合溶媒が不均一系である
場合、相間移動触媒を添加することが好ましく、相間移
動触媒としては、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウ
ム塩等が挙げられ、好ましくは4級アンモニウム塩が用
いられる。4級アンモニウム塩としては、例えば臭化テ
トラ−n−ブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチ
ルアンモニウム等が挙げられる。相間移動触媒の使用量
は、フェノール誘導体の金属塩〔I〕に対して通常0.
001〜1倍モルであり、好ましくは0.005〜0.
1倍モルである。
【0022】フェノール誘導体の金属塩〔I〕とα,
α’−ジハロキシレン誘導体〔II〕との反応において、
反応温度は通常、20℃〜100℃、好ましくは40℃
〜90℃であり、反応時間は通常、0.5〜20時間程
度である。
【0023】生成したベンジルハライド類〔III 〕は、
そのまま、次工程に用いることも可能であるが、例え
ば、溶媒および過剰に存在するα,α’−ジハロキシレ
ン誘導体等を蒸留により除去した後、次工程に用いるこ
とが好ましい。α,α’−ジハロキシレン誘導体を蒸留
により除去する場合は、鉄、アルミニウム、亜鉛、スズ
などの金属または金属イオンの非存在下に減圧下で実施
するのが好ましく、このことによりベンジルハライド類
〔III 〕、およびα,α’−ジハロキシレン誘導体の分
解を防止することができる。回収したα,α’−ジハロ
キシレン誘導体は、特に精製することなくベンジルハラ
イド類の製造に再度利用できる。
【0024】かくしてベンジルハライド類〔III 〕が得
られるが、その具体例としては、例えば、2−(フェノ
キシメチル)ベンジルクロリド、2−(フェノキシメチ
ル)ベンジルブロミド、2−(2−メチルフェノキシメ
チル)ベンジルクロリド、3−(2−メチルフェノキシ
メチル)ベンジルクロリド、4−(2−メチルフェノキ
シメチル)ベンジルクロリド、2−(3−メチルフェノ
キシメチル)ベンジルクロリド、2−(4−メチルフェ
ノキシメチル)ベンジルクロリド、2−(2−エチルフ
ェノキシメチル)ベンジルクロリド、2−(2−プロピ
ルフェノキシメチル)ベンジルクロリド、2−(2−イ
ソプロピルフェノキシメチル)ベンジルクロリド、2−
(2−sec−ブチルフェノキシメチル)ベンジルクロ
リド、2−(4−tert−アミルフェノキシメチル)
ベンジルクロリド、2−(2,3−ジメチルフェノキシ
メチル)ベンジルクロリド、2−(2,4−ジメチルフ
ェノキシメチル)ベンジルクロリド、2−(2,5−ジ
メチルフェノキシメチル)ベンジルクロリド、2−
(2,6−ジメチルフェノキシメチル)ベンジルクロリ
ド、2−(3,4−ジメチルフェノキシメチル)ベンジ
ルクロリド、2−(3,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)ベンジルクロリド、2−(2−メトキシフェノキシ
メチル)ベンジルクロリド、2−(2−プロペニルフェ
ノキシメチル)ベンジルクロリド、2−(3−クロロ−
4−フルオロフェノキシメチル)ベンジルクロリド、2
−(3−トリフルオロメチルフェノキシメチル)ベンジ
ルクロリド、2−(2−クロロ−4−メチルフェノキシ
メチル)ベンジルクロリド、2−(2−クロロ−5−メ
チルフェノキシメチル)ベンジルクロリド、2−(4−
クロロ−2−メチルフェノキシメチル)ベンジルクロリ
ド、2−(4−クロロ−3−メチルフェノキシメチル)
ベンジルクロリド、2−(2,4−ジクロロフェノキシ
メチル)ベンジルクロリドなどが挙げられる。
【0025】次に、(2)ベンジルハライド類〔III 〕
とシアノ化合物とを反応させてフェニルアセトニトリル
類〔IV〕を製造する工程について説明する。
【0026】本工程で使用されるベンジルハライド類
〔III 〕は、不純物を含んでいても良いし、もちろん高
純度のものであっても良い。シアノ化合物としては、例
えば、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、または
これらの混合物等が挙げられる。またシアノ化合物は、
シアン化水素と、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の塩基と
を反応させることにより調製して用いることもできる。
かかるシアノ化合物の使用量は、ベンジルハライド類
〔III 〕に対して、通常、0.8〜10倍モルであり、
好ましくは1〜2倍モルである。
【0027】反応は、水に不溶または難溶の有機溶媒
と、水との混合物の存在下に実施することが好ましく、
かかる有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等
の芳香族系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエ
タン等のハロゲン化炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素、またはこれらの混合物等が挙げられ、
特にトルエン−水系が好ましく用いられる。水に不溶ま
たは難溶の有機溶媒の使用量はベンジルハライド類〔II
I 〕に対して、通常、1〜10重量倍程度である。また、
例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等の非プロトン性極性溶媒も使用することができる。
【0028】有機溶媒と水の混合溶媒が不均一である場
合には、相間移動触媒を添加することが好ましく、相間
移動触媒としては、4級アンモニウム塩、4級ホスホニ
ウム塩等が挙げられ、好ましくは4級アンモニウム塩が
用いられる。4級アンモニウム塩としては、例えば臭化
テトラ−n−ブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエ
チルアンモニウム等が挙げられる。相間移動触媒の使用
量は、ベンジルハライド類〔III 〕に対して通常0.0
01〜1倍モルであり、好ましくは0.005〜0.1
倍モルである。
【0029】反応温度は、通常、0℃〜100℃、好ま
しくは60℃〜90℃、特に好ましくは70℃〜85℃
であり、反応時間は、通常、0.5〜20時間程度であ
る。
【0030】かくして、シアノ化合物とベンジルハライ
ド類〔III 〕とから粗フェニルアセトニトリル誘導体
〔IV〕が生成するが、通常、得られた生成物は、水洗の
みでそのまま、または次亜ハロゲン酸の金属塩の水溶液
で処理することにより、残留シアンを分解した後、次工
程の反応に用いられる。また、必要に応じて、減圧下に
濃縮、乾固することにより取り出して次工程の反応に用
いることができる。更に、蒸留、再結晶、カラムクロマ
トグラフィーなどの通常の精製手段により精製して次工
程に使用することもできる。
【0031】残留シアンの分解等のために用いられる次
亜ハロゲン酸の金属塩としては、例えば、次亜塩素酸ナ
トリウム、次亜塩素酸カルシウムなどが挙げられる。そ
の使用量は、通常、フェニルアセトニトリル誘導体〔I
V〕に対して、0.01〜2倍モルであり、処理温度
は、通常、0〜80℃、処理時間は、0.1〜10時間
程度である。
【0032】本工程で得られるフェニルアセトニトリル
類〔IV〕としては、例えば、2−(フェノキシメチル)
フェニルアセトニトリル、2−(2−メチルフェノキシ
メチル)フェニルアセトニトリル、3−(2−メチルフ
ェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、4−(2−
メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、2
−(3−メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニト
リル、2−(4−メチルフェノキシメチル)フェニルア
セトニトリル、2−(2−エチルフェノキシメチル)フ
ェニルアセトニトリル、2−(2−プロピルフェノキシ
メチル)フェニルアセトニトリル、2−(2−イソプロ
ピルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、2−
(2−sec−ブチルフェノキシメチル)フェニルアセ
トニトリル、2−(4−tert−アミルフェノキシメ
チル)フェニルアセトニトリル、2−(2,3−ジメチ
ルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、2−
(2,4−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセト
ニトリル、2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)
フェニルアセトニトリル、2−(2,6−ジメチルフェ
ノキシメチル)フェニルアセトニトリル、2−(3,4
−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリ
ル、2−(3,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニ
ルアセトニトリル、2−(2−メトキシフェノキシメチ
ル)フェニルアセトニトリル、2−(2−プロペニルフ
ェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、2−(3−
クロロ−4−フルオロフェノキシメチル)フェニルアセ
トニトリル、2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ
メチル)フェニルアセトニトリル、2−(2−クロロ−
4−メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリ
ル、2−(2−クロロ−5−メチルフェノキシメチル)
フェニルアセトニトリル、2−(4−クロロ−2−メチ
ルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、2−
(4−クロロ−3−メチルフェノキシメチル)フェニル
アセトニトリル、2−(2,4−ジクロロフェノキシメ
チル)フェニルアセトニトリルなどが挙げられる。
【0033】次に、(3)塩基の存在下にフェニルアセ
トニトリル類〔IV〕と亜硝酸アルキル類とを反応させて
α−ヒドロキシイミノフェニルアセトニトリル類〔V〕
を製造する工程について説明する。
【0034】亜硝酸アルキルとしては、例えば、亜硝酸
メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸n−プロピル、亜硝酸イ
ソプロピル、亜硝酸n−ブチル、亜硝酸アミル、亜硝酸
ヘキシルなどが挙げられる。かかる亜硝酸アルキルは、
公知の方法により合成して用いても良いし、市販品を用
いても良い。亜硝酸アルキル類の使用量は、フェニルア
セトニトリル類〔IV〕に対して0.8〜10倍モルであ
り、好ましくは1〜2倍モルである。
【0035】本工程で使用される塩基としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の
水酸化物、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属の水
酸化物などの無機塩基などが挙げられるが、例えば、ナ
トリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド
などの有機塩基を使用することもできる。これらは、2
種以上用いることもできる。塩基の使用量は、フェニル
アセトニトリル類〔IV〕に対して通常0.8〜10当量
であり、好ましくは1〜2当量である。
【0036】反応は、溶媒の存在下に実施することが好
ましく、溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等の芳
香族系溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素
類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロ
エタン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノ
ール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの実質上
反応に不活性な溶媒が挙げられる。また、含水アルコー
ルも使用することができる。これらは2種以上用いるこ
ともでき、特にトルエン−メタノール、トルエン−n−
ブタノール等の芳香族系溶媒−アルコール系混合溶媒が
好ましく用いられる。溶媒の使用量は、フェニルアセト
ニトリル類〔IV〕に対して、通常、約1〜10重量倍で
ある。反応は、塩基の存在下、通常、0℃ないし反応混
合物の還流温度、好ましくは、0〜40℃で実施され
る。反応時間は、通常、0.5〜20時間程度である。
【0037】かくして、目的物であるα−ヒドロキシイ
ミノフェニルアセトニトリル類〔V〕を含む反応混合物
が得られるが、該反応混合物は、水で抽出することによ
り目的物〔V〕を水層に、不純物を有機層に分離取得す
ることができる。かかる不純物としては、例えば、工程
(1) および工程(2) 由来のベンジルハライド類〔III
〕、α,α’−ジハロキシレン誘導体〔II〕にフェノ
ール誘導体の金属塩〔I〕が2分子結合したもの、α,
α’−ジハロキシレン誘導体〔II〕の製造時の原料、副
生成物等が挙げられ、工程(1) および工程(2) における
精製工程を省略して、本工程でまとめて不純物を除去す
ることも可能である。従って、目的物であるα−ヒドロ
キシイミノフェニルアセトニトリル類〔V〕を高純度で
得るためには、反応混合物を水で抽出することが好まし
い。水で抽出するにあたっては、反応混合物に水を加え
るが、親水性の有機溶媒を用いた場合は、予め濃縮等の
手段により、親水性の有機溶媒を除去した反応混合物が
通常使用される。水は、その総量が、使用したフェニル
アセトニトリル類〔IV〕に対して、通常、約1〜20重
量倍程度になるように加えられる。
【0038】また、水に不溶または難溶の有機溶媒、例
えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、o-ジクロロベンゼン等の芳香族系溶媒、ヘキサン、
ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジクロロメタン、1,2
−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、メチルイソ
ブチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル等のエー
テル類などを加えることも好ましく、かかる有機溶媒の
添加により不純物を効率よく分離することができる。そ
の場合、有機溶媒は、その総量が加えた水に対して、通
常、約0.1〜5重量倍程度になるように加えられる。
抽出操作により分取された水層は、更に水に不溶または
難溶の有機溶媒で洗浄することもできる。
【0039】次いで、上記のようにして得たα−ヒドロ
キシイミノフェニルアセトニトリル類〔V〕を含む水層
は、通常、中和することなしに次工程の原料として供給
される。
【0040】また、α−ヒドロキシイミノフェニルアセ
トニトリル類〔V〕は、酸で中和してフリーのα−ヒド
ロキシイミノフェニルアセトニトリル類の形にして、次
工程の原料として供給してもよい。中和する場合、用い
られる酸としては、有機酸、無機酸いずれを用いてもよ
いが、好ましくは無機酸が用いられる。好ましい無機酸
としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸などの鉱酸が挙げら
れる。酸は、系のpHが7以下、好ましくは4以下、よ
り好ましくは2以下になるまで使用される。酸による中
和反応は、通常−10ないし100℃、好ましくは0な
いし40℃で実施される。中和により得られるフリーの
α−ヒドロキシイミノフェニルアセトニトリル類は、必
要に応じて単離して次工程の反応に用いることが可能で
ある。即ち、フリーのα−ヒドロキシイミノフェニルア
セトニトリル類が、結晶として得られる場合は、濾過す
ることにより、また油状物として得られる場合は、例え
ば有機溶媒で抽出した後、該有機溶媒を留去することに
より、容易に単離することができる。更に、蒸留、再結
晶、カラムクロマトグラフィーなどの通常の精製手段に
より精製して次工程に使用することもできる。
【0041】本工程で得られるα−ヒドロキシイミノフ
ェニルアセトニトリル類〔V〕としては、例えば、α−
ヒドロキシイミノ−2−(フェノキシメチル)フェニル
アセトニトリル、α−ヒドロキシイミノ−2−(2−メ
チルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−
ヒドロキシイミノ−3−(2−メチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトニトリル、α−ヒドロキシイミノ−
4−(2−メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニ
トリル、α−ヒドロキシイミノ−2−(3−メチルフェ
ノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−ヒドロキ
シイミノ−2−(4−メチルフェノキシメチル)フェニ
ルアセトニトリル、α−ヒドロキシイミノ−2−(2−
エチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α
−ヒドロキシイミノ−2−(2−プロピルフェノキシメ
チル)フェニルアセトニトリル、α−ヒドロキシイミノ
−2−(2−イソプロピルフェノキシメチル)フェニル
アセトニトリル、α−ヒドロキシイミノ−2−(2−s
ec−ブチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリ
ル、α−ヒドロキシイミノ−2−(4−tert−アミ
ルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−ヒ
ドロキシイミノ−2−(2,3−ジメチルフェノキシメ
チル)フェニルアセトニトリル、α−ヒドロキシイミノ
−2−(2,4−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
アセトニトリル、α−ヒドロキシイミノ−2−(2,5
−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリ
ル、α−ヒドロキシイミノ−2−(2,6−ジメチルフ
ェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−ヒドロ
キシイミノ−2−(3,4−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトニトリル、α−ヒドロキシイミノ−
2−(3,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニルア
セトニトリル、α−ヒドロキシイミノ−2−(2−メト
キシフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−
ヒドロキシイミノ−2−(2−プロペニルフェノキシメ
チル)フェニルアセトニトリル、α−ヒドロキシイミノ
−2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシメチル)
フェニルアセトニトリル、α−ヒドロキシイミノ−2−
(3−トリフルオロメチルフェノキシメチル)フェニル
アセトニトリル、α−ヒドロキシイミノ−2−(2−ク
ロロ−4−メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニ
トリル、α−ヒドロキシイミノ−2−(2−クロロ−5
−メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、
α−ヒドロキシイミノ−2−(4−クロロ−2−メチル
フェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−ヒド
ロキシイミノ−2−(4−クロロ−3−メチルフェノキ
シメチル)フェニルアセトニトリル、α−ヒドロキシイ
ミノ−2−(2,4−ジクロロフェノキシメチル)フェ
ニルアセトニトリルのアルカリ金属塩、またはアルカリ
土類金属塩などが挙げられる。
【0042】本反応により生成するα−ヒドロキシイミ
ノフェニルアセトニトリル類〔V〕は、E体、Z体の2
つの異性体の混合物である。このE/Z異性体比は、反
応条件により変更することが可能であるが、通常、Z体
が主生成物である。
【0043】次に、(4)α−ヒドロキシイミノフェニ
ルアセトニトリル類〔V〕とアルキル化剤とを反応させ
てα−アルコキシイミノフェニルアセトニトリル類〔V
I〕を製造する方法について説明する。本工程におい
て、フリーのα−ヒドロキシイミノフェニルアセトニト
リル類を使用する場合は、通常、アルカリ金属塩または
アルカリ土類金属塩としたのちに用いる。
【0044】アルキル化剤としては、一般式 R3-X
(R3 は、炭素数1〜5のアルキル基を表わし、Xは、
ハロゲン原子、またはOSO33 を表わす。)で表さ
れるアルキルハライド類、ジアルキル硫酸などが挙げら
れる。R3 としては、例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、アミル基等の炭
素数1〜5の低級アルキル基が挙げられる。アルキルハ
ライド類の代表例としては、例えば、塩化メチル、臭化
メチル、ヨウ化メチル等が挙げらる。ジアルキル硫酸の
代表例としては、例えば、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸
などが挙げられる。かかるアルキル化剤の使用量は、α
−ヒドロキシイミノフェニルアセトニトリル類〔V〕1
モルに対して通常、0.9〜3倍モル、好ましくは1.
0〜1.5倍モルである。
【0045】本工程においては、α−ヒドロキシイミノ
フェニルアセトニトリル類〔V〕とアルキル化剤との反
応を、相間移動触媒の存在下、炭化水素系溶媒と水との
混合溶媒系で行うことが好ましく、これにより副生物で
あるニトロン誘導体の生成を抑制することができる。炭
化水素系溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の
芳香族系溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族系溶媒が
挙げられ、通常、トルエン等の芳香族系溶媒が好ましく
用いられる。溶媒の使用量としては、α−ヒドロキシイ
ミノフェニルアセトニトリル類〔V〕に対して、通常、
1〜10重量倍程度である。また、水の使用量は、α−
ヒドロキシイミノフェニルアセトニトリル類〔V〕に対
して、通常、1〜10重量倍程度である。
【0046】相間移動触媒としては、4級アンモニウム
塩、4級ホスホニウム塩等が挙げられ、好ましくは4級
アンモニウム塩が用いられる。4級アンモニウム塩とし
ては、例えば臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、塩
化ベンジルトリエチルアンモニウム等が挙げられる。相
間移動触媒の使用量は、α−ヒドロキシイミノフェニル
アセトニトリル類〔V〕に対して、通常、0.001〜
1倍モルであり、好ましくは0.005〜0.1倍モル
である。
【0047】原料であるα−ヒドロキシイミノフェニル
アセトニトリル類〔V〕と、アルキル化剤とを反応させ
るに当たっては、添加順序、添加方法には特に制限はな
いが、α−ヒドロキシイミノフェニルアセトニトリル類
〔V〕に対する相間移動触媒の割合を高く保つことによ
り収率の向上、および副生物であるニトロン体の生成を
抑制することが可能である。具体的には、相間移動触
媒をアルキル化剤を含む溶媒中に予め添加し、しかる後
にα−ヒドロキシイミノフェニルアセトニトリル誘導体
〔V〕またはその溶液を反応系のpHを、9〜14、好
ましくは11〜13に保ちながら滴下もしくは分割して
添加する方法、相間移動触媒を含む溶媒中にアルキル
化剤の一部を添加し、α−ヒドロキシイミノフェニルア
セトニトリル誘導体〔V〕またはその溶液を反応系のp
Hを、9〜14、好ましくは11〜13に保ちながら滴
下もしくは分割して添加し、この途中でアルキル化剤を
適宜分割して添加していく方法、相間移動触媒を含む
溶媒中に、アルキル化剤とα−ヒドロキシイミノフェニ
ルアセトニトリル誘導体〔V〕またはその溶液とを同時
に、反応系のpHを、9〜14、好ましくは11〜13
に保ちながら滴下する方法などにより反応することが好
ましい。
【0048】反応温度は、通常、0〜60℃、好ましく
は10〜40℃であり、反応時間は、通常、0.5〜2
0時間程度である。
【0049】生成したα−アルコキシイミノフェニルア
セトニトリル誘導体〔VI〕は、通常、反応液を分液して
水層を除去し、有機層を例えば、水酸化ナトリウム水
溶液などの塩基で洗浄し、そのまま次工程の反応に用い
られるが、次工程で必要な溶媒量となるまで濃縮した
後、次工程の反応に用いてもよい。または、有機層が着
色している場合には、有機層を塩基で洗浄した後、次亜
ハロゲン酸の金属塩の水溶液で処理して脱色することも
できる。
【0050】脱色する場合に使用する次亜ハロゲン酸の
金属塩の水溶液としては、例えば、次亜塩素酸ナトリウ
ム、次亜塩素酸カルシウムなどが挙げられ、その使用量
は、通常、α−アルコキシイミノフェニルアセトニトリ
ル誘導体〔VI〕に対して、0.01〜2倍モルであり、
処理温度は、通常、0〜80℃、処理時間は0.1〜1
0時間程度である。
【0051】また、α−アルコキシイミノフェニルアセ
トニトリル誘導体〔VI〕は、必要に応じて、減圧下に濃
縮、乾固することにより取り出して次工程の反応に用い
ることもできる。更に、蒸留、再結晶、カラムクロマト
グラフィーなどの通常の精製手段により精製して次工程
に使用することもできる。
【0052】本工程で得られるα−アルコキシイミノフ
ェニルアセトニトリル類〔VI〕の具体例としては、例え
ば、α−メトキシイミノ−2−(フェノキシメチル)フ
ェニルアセトニトリル、α−メトキシイミノ−2−(2
−メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、
α−メトキシイミノ−3−(2−メチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトニトリル、α−メトキシイミノ−4
−(2−メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニト
リル、α−メトキシイミノ−2−(3−メチルフェノキ
シメチル)フェニルアセトニトリル、α−メトキシイミ
ノ−2−(4−メチルフェノキシメチル)フェニルアセ
トニトリル、α−メトキシイミノ−2−(2−エチルフ
ェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−メトキ
シイミノ−2−(2−プロピルフェノキシメチル)フェ
ニルアセトニトリル、α−メトキシイミノ−2−(2−
イソプロピルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリ
ル、α−メトキシイミノ−2−(2−sec−ブチルフ
ェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−メトキ
シイミノ−2−(4−tert−アミルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトニトリル、α−メトキシイミノ−2
−(2,3−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセ
トニトリル、α−メトキシイミノ−2−(2,4−ジメ
チルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−
メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメ
チル)フェニルアセトニトリル、α−メトキシイミノ−
2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)フェニルア
セトニトリル、α−メトキシイミノ−2−(3,4−ジ
メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α
−メトキシイミノ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ
メチル)フェニルアセトニトリル、α−メトキシイミノ
−2−(2−メトキシフェノキシメチル)フェニルアセ
トニトリル、α−メトキシイミノ−2−(2−プロペニ
ルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−メ
トキシイミノ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェノ
キシメチル)フェニルアセトニトリル、α−メトキシイ
ミノ−2−(3−トリフルオロメチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトニトリル、α−メトキシイミノ−2
−(2−クロロ−4−メチルフェノキシメチル)フェニ
ルアセトニトリル、α−メトキシイミノ−2−(2−ク
ロロ−5−メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニ
トリル、α−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−2−
メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α
−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−3−メチルフェ
ノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−メトキシ
イミノ−2−(2,4−ジクロロフェノキシメチル)フ
ェニルアセトニトリル、α−エトキシイミノ−2−(フ
ェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−エトキ
シイミノ−2−(2−メチルフェノキシメチル)フェニ
ルアセトニトリル、α−エトキシイミノ−2−(2,5
−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリ
ル、α−エトキシイミノ−2−(4−クロロ−2−メチ
ルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル、α−エ
トキシイミノ−2−(3−トリフルオロメチルフェノキ
シメチル)フェニルアセトニトリルなどが挙げられる。
【0053】次に、(5)α−アルコキシイミノフェニ
ルアセトニトリル類〔VI〕に塩基を作用させて加水分解
し、α−アルコキシイミノフェニル酢酸類〔VII 〕を製
造する工程について説明する。
【0054】塩基としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸
化カルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物等が挙げ
られるが、これらの中で水酸化カリウムが好ましい。塩
基の使用量は、α−アルコキシイミノフェニルアセトニ
トリル類〔VI〕に対して、通常、0.8〜10倍当量で
あり、好ましくは1.2〜2.5倍当量である。
【0055】本反応は、通常、水、または有機溶媒と水
との混合溶媒下で実施される。かかる溶媒としては、例
えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、o-ジクロロベンゼン等の芳香族系溶媒、メタノー
ル、エタノール等のアルコール類、ヘキサン、ヘプタン
等の脂肪族炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム等
のハロゲン化炭化水素類、ジイソプロピルエーテル、メ
チル−t−ブチルエーテル等のエーテル類、アセトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン類などの実質上反応
に不活性な溶媒が挙げられる。これらは2種以上用いる
こともでき、好ましくは、トルエン−メタノール−水の
混合系等の芳香族系溶媒−アルコール類−水系が用いら
れる。
【0056】溶媒の使用量は、α−アルコキシイミノフ
ェニルアセトニトリル類〔VI〕に対して、通常、約1〜
10重量倍である。本反応に好ましく用いられるトルエ
ン−メタノール−水の混合系においては、例えば、α−
アルコキシイミノフェニルアセトニトリル類〔VI〕に対
して、トルエンは1.5〜2.5重量倍、メタノールは
0.5〜1.0重量倍、水は0.3〜0.8重量倍であ
ることが好ましい。反応温度は、通常、20〜100
℃、反応時間は、1〜60時間程度である。また、反応
は常圧下でも加圧下でも実施可能であるが、通常、常圧
下に実施される。
【0057】得られたα−アルコキシイミノフェニル酢
酸類〔VII 〕を含む混合溶液は、塩酸等の酸を添加して
酸性として有機層にフェニル酢酸類〔VII 〕を抽出し、
分液して水層を除去した後、通常、次工程に使用され
る。また、必要に応じて、有機層を濃縮、乾固すること
によりフェニル酢酸類〔VII 〕を単離することも可能
で、さらに、通常、用いられる精製手段により精製して
次工程に用いてもよい。また、場合によっては、α−ア
ルコキシイミノフェニル酢酸類〔VII 〕を含む混合溶液
は、そのまま次工程に用いることもできる。
【0058】かくして得られるα−アルコキシイミノフ
ェニル酢酸〔VII 〕としては、例えば、α−メトキシイ
ミノ−2−(フェノキシメチル)フェニル酢酸、α−メ
トキシイミノ−2−(2−メチルフェノキシメチル)フ
ェニル酢酸、α−メトキシイミノ−3−(2−メチルフ
ェノキシメチル)フェニル酢酸、α−メトキシイミノ−
4−(2−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸、α
−メトキシイミノ−2−(3−メチルフェノキシメチ
ル)フェニル酢酸、α−メトキシイミノ−2−(4−メ
チルフェノキシメチル)フェニル酢酸、α−メトキシイ
ミノ−2−(2−エチルフェノキシメチル)フェニル酢
酸、α−メトキシイミノ−2−(2−プロピルフェノキ
シメチル)フェニル酢酸、α−メトキシイミノ−2−
(2−イソプロピルフェノキシメチル)フェニル酢酸、
α−メトキシイミノ−2−(2−sec−ブチルフェノ
キシメチル)フェニル酢酸、α−メトキシイミノ−2−
(4−tert−アミルフェノキシメチル)フェニル酢
酸、α−メトキシイミノ−2−(2,3−ジメチルフェ
ノキシメチル)フェニル酢酸、α−メトキシイミノ−2
−(2,4−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢
酸、α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェ
ノキシメチル)フェニル酢酸、α−メトキシイミノ−2
−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢
酸、α−メトキシイミノ−2−(3,4−ジメチルフェ
ノキシメチル)フェニル酢酸、α−メトキシイミノ−2
−(3,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢
酸、α−メトキシイミノ−2−(2−メトキシフェノキ
シメチル)フェニル酢酸、α−メトキシイミノ−2−
(2−プロペニルフェノキシメチル)フェニル酢酸、α
−メトキシイミノ−2−(3−クロロ−4−フルオロフ
ェノキシメチル)フェニル酢酸、α−メトキシイミノ−
2−(3−トリフルオロメチルフェノキシメチル)フェ
ニル酢酸、α−メトキシイミノ−2−(2−クロロ−4
−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸、α−メトキ
シイミノ−2−(2−クロロ−5−メチルフェノキシメ
チル)フェニル酢酸、α−メトキシイミノ−2−(4−
クロロ−2−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸、
α−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−3−メチルフ
ェノキシメチル)フェニル酢酸、α−メトキシイミノ−
2−(2,4−ジクロロフェノキシメチル)フェニル酢
酸、
【0059】α−エトキシイミノ−2−(フェノキシメ
チル)フェニル酢酸、α−エトキシイミノ−2−(2−
メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸、α−エトキシ
イミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フ
ェニル酢酸、α−エトキシイミノ−2−(4−クロロ−
2−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸、α−エト
キシイミノ−2−(3−トリフルオロメチルフェノキシ
メチル)フェニル酢酸などが挙げられる。
【0060】次に(6)α−アルコキシイミノフェニル
酢酸類〔VII 〕から目的物であるカルボン酸誘導体〔VI
II〕を製造する工程について説明する。
【0061】カルボン酸誘導体〔VIII〕におけるLとし
ては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハ
ロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、
ブトキシ基等の低級アルコキシ基が挙げられる。Lがハ
ロゲン原子の場合は、例えば、α−メトキシイミノ−2
−(フェノキシメチル)フェニル酢酸クロリド、α−メ
トキシイミノ−2−(2−メチルフェノキシメチル)フ
ェニル酢酸クロリド、α−メトキシイミノ−3−(2−
メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリド、α−
メトキシイミノ−4−(2−メチルフェノキシメチル)
フェニル酢酸クロリド、α−メトキシイミノ−2−(3
−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリド、α
−メトキシイミノ−2−(4−メチルフェノキシメチ
ル)フェニル酢酸クロリド、α−メトキシイミノ−2−
(2−エチルフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリ
ド、α−メトキシイミノ−2−(2−プロピルフェノキ
シメチル)フェニル酢酸クロリド、α−メトキシイミノ
−2−(2−イソプロピルフェノキシメチル)フェニル
酢酸クロリド、α−メトキシイミノ−2−(2−sec
−ブチルフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリド、α
−メトキシイミノ−2−(4−tert−アミルフェノ
キシメチル)フェニル酢酸クロリド、α−メトキシイミ
ノ−2−(2,3−ジメチルフェノキシメチル)フェニ
ル酢酸クロリド、α−メトキシイミノ−2−(2,4−
ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリド、α
−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシ
メチル)フェニル酢酸クロリド、α−メトキシイミノ−
2−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢
酸クロリド、α−メトキシイミノ−2−(3,4−ジメ
チルフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリド、α−メ
トキシイミノ−2−(3,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニル酢酸クロリド、α−メトキシイミノ−2−
(2−メトキシフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリ
ド、α−メトキシイミノ−2−(2−プロペニルフェノ
キシメチル)フェニル酢酸クロリド、α−メトキシイミ
ノ−2−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシメチ
ル)フェニル酢酸クロリド、α−メトキシイミノ−2−
(3−トリフルオロメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸クロリド、α−メトキシイミノ−2−(2−クロロ
−4−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリ
ド、α−メトキシイミノ−2−(2−クロロ−5−メチ
ルフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリド、α−メト
キシイミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ
メチル)フェニル酢酸クロリド、α−メトキシイミノ−
2−(4−クロロ−3−メチルフェノキシメチル)フェ
ニル酢酸クロリド、α−メトキシイミノ−2−(2,4
−ジクロロフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリド、
【0062】α−エトキシイミノ−2−(フェノキシメ
チル)フェニル酢酸クロリド、α−エトキシイミノ−2
−(2−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリ
ド、α−エトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェ
ノキシメチル)フェニル酢酸クロリド、α−エトキシイ
ミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチ
ル)フェニル酢酸クロリド、α−エトキシイミノ−2−
(3−トリフルオロメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸クロリドなどのα−アルコキシイミノフェニル酢酸
ハライド類〔X〕が挙げられる。
【0063】また、Lが低級アルコキシ基の場合は、例
えば、α−メトキシイミノ−2−(フェノキシメチル)
フェニル酢酸メチルエステル、α−メトキシイミノ−2
−(2−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸メチル
エステル、α−メトキシイミノ−3−(2−メチルフェ
ノキシメチル)フェニル酢酸メチルエステル、α−メト
キシイミノ−4−(2−メチルフェノキシメチル)フェ
ニル酢酸メチルエステル、α−メトキシイミノ−2−
(3−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸メチルエ
ステル、α−メトキシイミノ−2−(4−メチルフェノ
キシメチル)フェニル酢酸メチルエステル、α−メトキ
シイミノ−2−(2−エチルフェノキシメチル)フェニ
ル酢酸メチルエステル、α−メトキシイミノ−2−(2
−プロピルフェノキシメチル)フェニル酢酸メチルエス
テル、α−メトキシイミノ−2−(2−イソプロピルフ
ェノキシメチル)フェニル酢酸メチルエステル、α−メ
トキシイミノ−2−(2−sec−ブチルフェノキシメ
チル)フェニル酢酸メチルエステル、α−メトキシイミ
ノ−2−(4−tert−アミルフェノキシメチル)フ
ェニル酢酸メチルエステル、α−メトキシイミノ−2−
(2,3−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸メ
チルエステル、α−メトキシイミノ−2−(2,4−ジ
メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸メチルエステ
ル、α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェ
ノキシメチル)フェニル酢酸メチルエステル、α−メト
キシイミノ−2−(2,6−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニル酢酸メチルエステル、α−メトキシイミノ
−2−(3,4−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸メチルエステル、α−メトキシイミノ−2−(3,
5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸メチルエ
ステル、α−メトキシイミノ−2−(2−メトキシフェ
ノキシメチル)フェニル酢酸メチルエステル、α−メト
キシイミノ−2−(2−プロペニルフェノキシメチル)
フェニル酢酸メチルエステル、α−メトキシイミノ−2
−(3−クロロ−4−フルオロフェノキシメチル)フェ
ニル酢酸メチルエステル、α−メトキシイミノ−2−
(3−トリフルオロメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸メチルエステル、α−メトキシイミノ−2−(2−
クロロ−4−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸メ
チルエステル、α−メトキシイミノ−2−(2−クロロ
−5−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸メチルエ
ステル、α−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−2−
メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸メチルエステ
ル、α−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−3−メチ
ルフェノキシメチル)フェニル酢酸メチルエステル、α
−メトキシイミノ−2−(2,4−ジクロロフェノキシ
メチル)フェニル酢酸メチルエステル、
【0064】α−メトキシイミノ−2−(フェノキシメ
チル)フェニル酢酸エチルエステル、α−メトキシイミ
ノ−2−(2−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸
エチルエステル、α−メトキシイミノ−2−(2,5−
ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸エチルエステ
ル、α−メトキシイミノ−2−(3−トリフルオロメチ
ルフェノキシメチル)フェニル酢酸エチルエステル、α
−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェ
ノキシメチル)フェニル酢酸エチルエステル、
【0065】α−メトキシイミノ−2−(フェノキシメ
チル)フェニル酢酸ブチルエステル、α−メトキシイミ
ノ−2−(2−メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸
ブチルエステル、α−メトキシイミノ−2−(2,5−
ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸ブチルエステ
ル、α−メトキシイミノ−2−(3−トリフルオロメチ
ルフェノキシメチル)フェニル酢酸ブチルエステル、α
−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェ
ノキシメチル)フェニル酢酸ブチルエステルなどのα−
アルコキシイミノフェニル酢酸エステル類〔XI〕が挙げ
られる。
【0066】まず、カルボン酸誘導体〔VIII〕が、α−
アルコキシイミノフェニル酢酸ハライド〔X〕である場
合は、α−アルコキシイミノフェニル酢酸類〔VII 〕に
酸ハロゲン化剤を反応させることにより製造される。
【0067】酸ハロゲン化剤としては、例えば、ホスゲ
ン、塩化チオニル、塩化オキザリル、三塩化リンなどが
挙げられるが、不純物の生成を抑制可能なホスゲンが好
ましく用いられる。酸ハロゲン化剤の使用量は、α−ア
ルコキシイミノフェニル酢酸類〔VII 〕に対して、0.
8〜10倍モル、好ましくは1〜2倍モルである。
【0068】反応は、溶媒の存在下で実施することが好
ましく、使用される溶媒としては、例えば、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o-ジクロロベン
ゼン等の芳香族系溶媒、ジクロロメタン、クロロホル
ム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類などの実
質上反応に不活性な溶媒が挙げられ、トルエン等の芳香
族系溶媒が好ましく用いられる。これらは2種以上用い
ることもできる。溶媒の使用量は、α−アルコキシイミ
ノフェニル酢酸類〔VII 〕に対して、通常、約1〜10
重量倍である。
【0069】反応は触媒の存在下に実施することが好ま
しく、かかる触媒としては、例えば、ジメチルホルムア
ミド、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メ
チルピロリドンなどが挙げられる。触媒の使用量は、α
−アルコキシイミノフェニル酢酸類〔VII 〕に対して、
通常、0.005〜0.2倍モル程度である。反応温度
は、通常、0〜100℃、反応時間は、0.5〜20時
間程度である。
【0070】α−アルコキシイミノフェニル酢酸ハライ
ド〔X〕は、E体、Z体の2つの異性体の混合物として
得られる。E体、Z体は前工程から由来するが、通常、
本反応においてZ体からE体への異性化反応が進行し、
E体を高い選択性で得ることができる。またE/Z異性
体比は、反応条件により変えることも可能である。
【0071】生成したα−アルコキシイミノフェニル酢
酸ハライド〔X〕は、そのまま、または過剰に用いた酸
ハロゲン化剤を予め濃縮等の手段により除去した後、次
工程の反応に用いることができる。さらに、必要に応じ
て、通常の精製手段により精製して次工程に使用するこ
ともできる。
【0072】また、カルボン酸誘導体〔VIII〕が、α−
アルコキシイミノフェニル酢酸エステル〔XI〕である場
合は、α−アルコキシイミノフェニル酢酸類〔VII 〕を
金属塩とした後、アルキル化剤と反応させる、またはα
−アルコキシイミノフェニル酢酸類〔VII 〕を酸触媒の
存在下、低級アルコールと反応させることにより製造さ
れる。
【0073】まず、α−アルコキシイミノフェニル酢酸
類〔VII 〕を金属塩とした後、アルキル化剤と反応させ
てα−アルコキシイミノフェニル酢酸エステル〔XI〕を
製造する場合、金属塩とするために用いられる無機塩基
としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等のアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の炭酸塩、重炭酸ナトリウム、重
炭酸カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩などが挙げら
れる。無機塩基の使用量は、α−アルコキシイミノフェ
ニル酢酸類〔VII 〕に対して、通常、0.7〜3倍モ
ル、好ましくは、0.9〜2倍モルである。アルキル化
剤としては、ジアルキル硫酸類、低級アルキルハライド
類などの前記と同じものが挙げられる。
【0074】反応は、溶媒の存在下で実施することが好
ましく、使用される溶媒としては、例えば、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o-ジクロロベン
ゼン等の芳香族系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン
等のハロゲン化炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂
肪族炭化水素類、ジイソプロピルエーテル、メチル−t
−ブチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、sec−ブタノール、t−ブタノール等のアルコー
ル類、水などが挙げられ、これらの溶媒は2種以上用い
ることもできる。好ましく用いられる溶媒系としては、
例えば、トルエン−水系等の芳香族系溶媒−水系が挙げ
られる。溶媒の使用量は、α−アルコキシイミノフェニ
ル酢酸類〔VII 〕に対して、通常、1〜20重量倍程度
である。反応温度は、通常、0〜100℃、好ましくは
5〜60℃であり、反応時間は、通常、0.5〜20時
間程度である。
【0075】次に、α−アルコキシイミノフェニル酢酸
類〔VII 〕を酸触媒の存在下、低級アルコールと反応さ
せてα−アルコキシイミノフェニル酢酸エステル〔XI〕
を製造する場合、酸触媒としては、例えば、硫酸、塩化
水素、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などが挙
げられる。酸触媒の使用量は、α−アルコキシイミノフ
ェニル酢酸類〔VII 〕に対して、通常、0.01〜5倍
モル程度である。また、低級アルコールとしては、一般
式 R5 −OH で表されるアルコールが用いられる。
そのR5 としては、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基
等の炭素数が1〜5のアルキル基が挙げられ、代表例と
しては、例えば、メタノール、エタノール等が挙げられ
る。低級アルコールの使用量は、α−アルコキシイミノ
フェニル酢酸類〔VII 〕に対して通常、1〜10重量倍
程度である。
【0076】反応は、通常、溶媒の存在下で実施され、
用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等
の芳香族系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエ
タン等のハロゲン化炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等
の脂肪族炭化水素類などが挙げられるが、トルエン等の
芳香族系溶媒が好ましく用いられる。これらの溶媒は2
種以上用いることもできる。また、反応剤と同じ低級ア
ルコール類なども使用することができる。溶媒の使用量
は、α−アルコキシイミノフェニル酢酸〔VII 〕に対し
て通常、1〜10重量倍程度である。反応温度は、通
常、0〜100℃、好ましくは20〜60℃であり、反
応時間は、0.5〜40時間程度である。
【0077】また、α−アルコキシイミノフェニル酢酸
エステル〔XI〕は、α−アルコキシイミノフェニル酢酸
ハライド〔X〕に低級アルコールを反応させることより
製造することもできる。低級アルコールとしては、前記
と同じ化合物が挙げられ、その使用量は、α−アルコキ
シイミノフェニル酢酸ハライド〔X〕に対して、通常、
0.8〜10倍モル、好ましくは、0.9〜2倍モルで
ある。反応は、溶媒の存在下に実施することが好まし
く、用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トル
エン、キシレン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン
等の芳香族系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ヘ
キサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ジイソプロピ
ルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル等のエーテル
類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上用いるこ
ともできる。また、上記のように反応試剤でもあるメタ
ノール、エタノール等の低級アルコールなども使用する
ことができる。溶媒の使用量は、α−アルコキシイミノ
フェニル酢酸ハライド〔X〕に対して、通常、1〜10
重量倍程度である。反応系には、必要な場合には塩基を
添加してもよく、用いられる塩基としては、例えば、ト
リエチルアミン、ピリジン、N,N−ジエチルアニリン
等の3級アミンが挙げられる。塩基を添加する場合、そ
の使用量は、α−アルコキシイミノフェニル酢酸ハライ
ド〔X〕に対して、通常、0.7〜3倍モル程度であ
る。反応温度は、通常、0〜100℃、好ましくは10
〜40℃、反応時間は、0.5〜20時間程度である。
【0078】また、α−アルコキシイミノフェニル酢酸
エステル〔XI〕は、α−アルコキシイミノフェニルアセ
トニトリル類〔VI〕から導くことも可能である。その方
法としては、酸触媒の存在下、α−アルコキシイミノフ
ェニルアセトニトリル類〔VI〕に低級アルコール類を反
応させた後、水を反応させる方法(例えば、SURVEY OF
ORGANIC SYNTHESIS 1970 p813 (John Wiley & Sons,In
c.))、またはα−アルコキシイミノフェニルアセトニ
トリル類〔VI〕を水和して、α−アルコキシイミノフェ
ニルアセトアミド類を得、これを酸で処理してE体に異
性化させた後、塩基の存在下、加水分解して、α−アル
コキシイミノフェニル酢酸類〔VII 〕を得、これにアル
キル化剤を反応させる方法、などが挙げられる。
【0079】ここでα−アルコキシイミノフェニルアセ
トアミド類を経由するα−アルコキシイミノフェニル酢
酸エステル〔XI〕の製造方法について説明する。α−ア
ルコキシイミノフェニルアセトニトリル類〔VI〕を水和
するに際しては、塩基を用いることが好ましく、該塩基
としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等のアルカリ金属の水酸化物、水酸化カルシウム等のア
ルカリ土類金属の水酸化物等が挙げられるが、これらの
中で水酸化カリウムが好ましく使用される。塩基の使用
量は、α−アルコキシイミノフェニルアセトニトリル類
〔VI〕に対して、通常、0.8〜10当量であり、好ま
しくは0.9〜2.0当量である。異性化に用いられる
酸としては、例えば、ハロゲン化水素酸類、ハロゲン化
水素類、スルホン酸類、およびルイス酸類が使用され
る。ハロゲン化水素酸類としては、例えば、塩酸、臭化
水素酸、ヨウ化水素酸などが、ハロゲン化水素類として
は、例えば、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素などが、
スルホン酸類としては、例えば、トリフルオロメタンス
ルホン酸等の脂肪族スルホン酸類、トルエンスルホン酸
等の芳香族スルホン酸類などが、ルイス酸類としては、
例えば、四塩化チタン、三塩化チタンなどが挙げられ
る。酸の使用量は、α−アルコキシイミノフェニルアセ
トアミド類(E体とZ体との合計のモル数)に対して、
通常、0.005〜10倍モル、好ましくは0.05〜
3倍モルである。加水分解に用いられる塩基としては、
例えば、前記と同じものが挙げられ、塩基の使用量は、
α−アルコキシイミノフェニルアセトアミド類(E体と
Z体との合計のモル数)に対して、通常、0.8〜10
当量であり、好ましくは0.9〜2.0当量である。各
反応は、溶媒の存在下に実施されることが好ましく、使
用される溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等の芳
香族系溶媒、メタノール、エタノール等のアルコール
類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロ
エタン等のハロゲン化炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン
等の脂肪族炭化水素類、ジイソプロピルエーテル、メチ
ル−t−ブチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メ
チルイソブチルケトン等のケトン類、水などの実質上反
応に不活性な溶媒が挙げられる。これらの溶媒は2種以
上用いることもできる。溶媒の使用量は、用いられる基
質に対して、通常、1〜20重量倍程度である。反応温
度は、通常、水和反応で20〜100℃、異性化反応で
0〜100℃、加水分解反応で20〜100℃、アルキ
ル化反応で0〜100℃であり、各反応の反応時間は、
通常、0.5〜40時間程度である。
【0080】以上の各方法により生成したα−アルコキ
シイミノフェニル酢酸エステル〔XI〕は、アルコール類
が含まれている場合にはこれを留去した後、反応液を上
記の水に不溶の芳香族系溶媒、ハロゲン化炭化水素類な
どの有機溶媒で抽出し、該有機層を水洗後、希塩酸など
の酸で洗浄し、そのまま、または必要に応じて濃縮後、
次工程の反応に用いることができる。さらに、必要に応
じて、通常の精製手段により精製して次工程に使用する
こともできる。
【0081】かくして得られる酢酸エステル〔XI〕は、
通常、E体とZ体との2つの異性体の混合物として得ら
れる。Z体は上記の各方法により得られる溶液に酸を加
えることにより、容易にE体へ異性化することもでき
る。
【0082】異性化する場合、使用される酸としては、
例えば、ハロゲン化水素酸類、ハロゲン化水素類、スル
ホン酸類、およびルイス酸類が使用される。ハロゲン化
水素酸類としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化
水素酸などが、ハロゲン化水素類としては、例えば、塩
化水素、臭化水素、ヨウ化水素などが、スルホン酸類と
しては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸等の脂
肪族スルホン酸類、トルエンスルホン酸等の芳香族スル
ホン酸類などが、ルイス酸類としては、例えば、四塩化
チタン、三塩化チタンなどが挙げられる。酸の使用量
は、酢酸エステル〔XI〕(E体とZ体との合計のモル
数)に対して、通常、0.005〜10倍モル、好まし
くは0.05〜3倍モルである。
【0083】また、異性化反応に使用される溶媒として
は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベ
ンゼン、o-ジクロロベンゼン等の芳香族系溶媒、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族
炭化水素類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上
用いることもできる。溶媒の使用量は、酢酸エステル
〔XI〕(E体とZ体との合計の重量)に対して、通常、
1〜10重量倍程度である。異性化反応の温度は、0〜
100℃、好ましくは20〜80℃、反応時間は、通
常、0.5〜20時間程度である。また、α−アルコキ
シイミノフェニルアセトニトリル類〔VI〕を水和して、
α−アルコキシイミノフェニルアセトアミド類を得、こ
れを酸で処理してE体に異性化させた後、塩基の存在
下、加水分解する方法によれば、酢酸エステル〔XI〕
は、高いE体比率で得ることができるため、異性化する
必要はない。
【0084】得られた(E)−α−アルコキシイミノフ
ェニル酢酸エステル〔XI〕類は、必要に応じて、抽出、
分液、水洗、濃縮等の常法により単離することができ
る。また、カラムクロマトグラフィー、再結晶などの操
作により精製してもよい。再結晶により精製する場合に
は、再結晶の濾液についても、前記の異性化処理後、さ
らに再結晶操作を実施することにより、(E)−α−ア
ルコキシイミノフェニル酢酸エステル〔XI〕類を再結晶
の濾液から回収することもできる。
【0085】カルボン酸誘導体〔VIII〕である酢酸ハラ
イド〔X〕、または酢酸エステル〔XI〕は、アルキルア
ミンを反応させることによりN−アルキル−α−アルコ
キシイミノフェニルアセトアミド〔IX〕へ誘導すること
ができる。
【0086】アルキルアミンとしては、一般式 R4
NH2 で表わされる低級アルキルアミンが用いられる。
そのR4 としては、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、s
ec−ブチル基等の炭素数が1〜5のアルキル基が挙げ
らる。アルキルアミンの代表例としては、例えば、メチ
ルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミ
ンなどが挙げられる。
【0087】まず、酢酸ハライド〔X〕に、アルキルア
ミンを反応させる場合について説明する。
【0088】アルキルアミンの使用量は、酢酸ハライド
〔X〕に対して、0.8〜20倍モル、好ましくは1〜
10倍モルである。
【0089】反応は、有機溶媒と水との混合溶媒下で実
施することが好ましい。用いられる有機溶媒としては、
例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、o-ジクロロベンゼン等の芳香族系溶媒、ジクロロメ
タン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロ
ゲン化炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化
水素類、ジイソプロピルエーテル、メチル−t−ブチル
エーテル等のエーテル類などが挙げられる。これらの有
機溶媒と水との混合溶媒系としては、好ましくはトルエ
ン−水系等の芳香族系溶媒−水系などが挙げられる。溶
媒の使用量は、通常、1〜10重量倍程度である。
【0090】反応には、必要に応じて、塩基を添加して
もよく、かかる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、トリエチル
アミン、ピリジン、ジエチルアニリン等の3級アミンな
どが挙げられる。また、反応剤であるアルキルアミンを
塩基として用いることもできる。これらの塩基は2種以
上を用いることもできる。塩基の使用量は、酢酸ハライ
ド〔X〕に対して、0.8〜10倍モル、好ましくは1
〜2倍モルである。なお、前工程で酸ハロゲン化剤を除
去せずに本工程を実施する場合は、残存する過剰の酸ハ
ロゲン化剤に相当する塩基を追加することが必要であ
る。
【0091】反応は、アルキルアミン、有機溶媒、水、
塩基の混合物中へα−アルコキシイミノフェニル酢酸ハ
ライド〔X〕溶液を滴下することによって、通常、実施
されるが、特に限定されるものではない。α−アルコキ
シイミノフェニル酢酸ハライド〔X〕の加水分解を抑制
するために、アルキルアミン、有機溶媒、水の混合物中
へα−アルコキシイミノフェニル酢酸ハライド〔X〕溶
液と塩基とを同時に滴下することによって適切なpH範
囲、例えば、pH9〜12を保ちながら反応する方法を
とってもよい。反応温度は、通常、0〜80℃、好まし
くは5〜50℃、反応時間は、通常、0.5〜20時間
程度である。生成したN−アルキル−α−アルコキシイ
ミノフェニルアセトアミド〔IX〕は、反応液を分液して
水層を除去し、有機層を例えば、希塩酸などの酸で洗浄
した後、濃縮、乾固することにより単離することができ
る。また、必要に応じて、再結晶等により精製すること
もできる。
【0092】次に、酢酸エステル〔XI〕に、アルキルア
ミンを反応させる場合について説明する。
【0093】アルキルアミンの使用量は、酢酸エステル
〔XI〕に対して1〜30倍モル、好ましくは2〜15倍
モルである。
【0094】反応は、溶媒の存在下に実施することが好
ましく、用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o-ジクロロベン
ゼン等の芳香族系溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族
炭化水素類、メタノール、エタノール等の炭素数1〜5
のアルコール類、ジイソプロピルエーテル、メチル−t
−ブチルエーテル等のエーテル類などが挙げられる。こ
れらの溶媒は2種以上用いることもできる。溶媒の使用
量は、酢酸エステル〔XI〕に対して通常、1〜10重量
倍である。反応温度は、通常、0〜100℃、好ましく
は10〜40℃である。反応は、常圧下、加圧下、いず
れでも実施できる。
【0095】生成するN−アルキル−α−アルコキシイ
ミノフェニルアセトアミド〔IX〕は、反応液を濃縮、乾
固することにより単離できる。また、必要に応じて、再
結晶等により精製してもよい。
【0096】かくして得られるN−アルキル−α−アル
コキシイミノフェニルアセトアミド〔IX〕は、通常、E
体とZ体との2つの異性体の混合物として得られるが、
前記したようにZ体は上記の各方法により得られる溶液
に酸を加えることにより、容易にE体へ異性化すること
もできる。
【0097】N−アルキル−α−アルコキシイミノフェ
ニルアセトアミド〔IX〕の具体例としては、例えば、N
−メチル−α−メトキシイミノ−2−(フェノキシメチ
ル)フェニルアセトアミド、N−メチル−α−メトキシ
イミノ−2−(2−メチルフェノキシメチル)フェニル
アセトアミド、N−メチル−α−メトキシイミノ−3−
(2−メチルフェノキシメチル)フェニルアセトアミ
ド、N−メチル−α−メトキシイミノ−4−(2−メチ
ルフェノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−メチ
ル−α−メトキシイミノ−2−(3−メチルフェノキシ
メチル)フェニルアセトアミド、N−メチル−α−メト
キシイミノ−2−(4−メチルフェノキシメチル)フェ
ニルアセトアミド、N−メチル−α−メトキシイミノ−
2−(2−エチルフェノキシメチル)フェニルアセトア
ミド、N−メチル−α−メトキシイミノ−2−(2−プ
ロピルフェノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−
メチル−α−メトキシイミノ−2−(2−イソプロピル
フェノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−メチル
−α−メトキシイミノ−2−(2−sec−ブチルフェ
ノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−メチル−α
−メトキシイミノ−2−(4−tert−アミルフェノ
キシメチル)フェニルアセトアミド、N−メチル−α−
メトキシイミノ−2−(2,3−ジメチルフェノキシメ
チル)フェニルアセトアミド、N−メチル−α−メトキ
シイミノ−2−(2,4−ジメチルフェノキシメチル)
フェニルアセトアミド、N−メチル−α−メトキシイミ
ノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニ
ルアセトアミド、N−メチル−α−メトキシイミノ−2
−(2,6−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセ
トアミド、N−メチル−α−メトキシイミノ−2−
(3,4−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセト
アミド、N−メチル−α−メトキシイミノ−2−(3,
5−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセトアミ
ド、N−メチル−α−メトキシイミノ−2−(2−メト
キシフェノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−メ
チル−α−メトキシイミノ−2−(2−プロペニルフェ
ノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−メチル−α
−メトキシイミノ−2−(3−クロロ−4−フルオロフ
ェノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−メチル−
α−メトキシイミノ−2−(3−トリフルオロメチルフ
ェノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−メチル−
α−メトキシイミノ−2−(2−クロロ−4−メチルフ
ェノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−メチル−
α−メトキシイミノ−2−(2−クロロ−5−メチルフ
ェノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−メチル−
α−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフ
ェノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−メチル−
α−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−3−メチルフ
ェノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−メチル−
α−メトキシイミノ−2−(2,4−ジクロロフェノキ
シメチル)フェニルアセトアミド、
【0098】N−エチル−α−メトキシイミノ−2−
(フェノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−エチ
ル−α−メトキシイミノ−2−(2−メチルフェノキシ
メチル)フェニルアセトアミド、N−エチル−α−メト
キシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトアミド、N−エチル−α−メトキシ
イミノ−2−(3−トリフルオロメチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトアミド、N−エチル−α−メトキシ
イミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトアミド、
【0099】N−メチル−α−エトキシイミノ−2−
(フェノキシメチル)フェニルアセトアミド、N−メチ
ル−α−エトキシイミノ−2−(2−メチルフェノキシ
メチル)フェニルアセトアミド、N−メチル−α−エト
キシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトアミド、N−メチル−α−エトキシ
イミノ−2−(3−トリフルオロメチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトアミド、N−メチル−α−エトキシ
イミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトアミド、
【0100】N−エチル−α−エトキシイミノ−2−フ
ェノキシメチルフェニルアセトアミド、N−エチル−α
−エトキシイミノ−2−(2−メチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトアミド、N−エチル−α−エトキシ
イミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フ
ェニルアセトアミド、N−エチル−α−エトキシイミノ
−2−(3−トリフルオロメチルフェノキシメチル)フ
ェニルアセトアミド、N−エチル−α−エトキシイミノ
−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)フ
ェニルアセトアミドなどが挙げられる。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、全工程にわたり、緩和
な条件下で反応を進行せしめることができ、高圧スチー
ム設備、高温熱媒体対応設備、冷凍機等の設備なしでも
目的とするカルボン酸誘導体〔VIII〕を製造し得る。加
えて、工程毎に異なった多種多様の溶媒を使用すること
なく溶媒を統一し得るので、この点でも本発明は有利で
ある。
【0102】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明がこれら実施例により限定されるもの
でないことは言うまでもない。
【0103】実施例1−(1) ベンジルハライド類〔II
I 〕の製造 攪拌下、トルエン1619gにα,α’−ジクロロ−o
−キシレン788g(4.50mol)、2,5−ジメ
チルフェノール183g(1.50mol)、臭化テト
ラ−n−ブチルアンモニウム24.2g(0.075m
ol)を加えた後、水1246gを加えて60℃に昇温
した。次いで、これに27%水酸化ナトリウム水溶液2
44g(1.65mol)を5時間かけて滴下し、同温
度で3時間保温した後、室温まで冷却した。水層を分液
し、有機層を5%塩酸810gで洗浄、水810gで2
回洗浄した後、α,α’−ジクロロ−o−キシレンを蒸
留により留去して2−(2,5−ジメチルフェノキシメ
チル)ベンジルクロリド279g(1.07mol、収
率71.3%)、1,2−ビス(2,5−ジメチルフェ
ノキシメチル)ベンゼン57.7g(0.167mo
l、収率22.2%)を含む混合物364gを得た。こ
のようにして得られる混合物は、トルエンを加えて希釈
して次工程に用いることができる。
【0104】実施例1−(2) 攪拌下、トルエン140.0gにα,α’−ジクロロ−
o−キシレン113.8g(0.65mol)、2,5
−ジメチルフェノール15.9g(0.13mol)、
臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム2.10g(0.
0065mol)を加えた後、水108.0gを加えて
60℃に昇温した。次いで、これに27%水酸化ナトリ
ウム水溶液21.2g(0.143mol)を5時間か
けて滴下し、同温度で2時間保温した後、室温まで冷却
した。水層を分液し、有機層を5%塩酸70.2gで洗
浄、水70.2gで2回洗浄した後、α,α’−ジクロ
ロ−o−キシレンを蒸留により留去して2−(2,5−
ジメチルフェノキシメチル)ベンジルクロリド26.4
g(0.101mol、収率77.8%)、1,2−ビ
ス(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンゼン3.
08g(0.0089mol、収率13.7%)を含む
混合物33.5gを得た。このようにして得られる混合
物は、トルエンを加えて希釈して次工程に用いることが
できる。
【0105】実施例1−(3) α,α’−ジクロロ−o−キシレン 45.5g(0.
26mol)用いる以外は実施例1−(2) と同様にして
反応、後処理を実施して2−(2,5−ジメチルフェノ
キシメチル)ベンジルクロリド20.7g(0.079
mol、収率61.1%)、1,2−ビス(2,5−ジ
メチルフェノキシメチル)ベンゼン6.97g(0.0
20mol、収率30.9%)を含む混合物36.7g
を得た。
【0106】実施例1−(4) α,α’−ジクロロ−o−キシレン 22.8g(0.
13mol)、2,5−ジメチルフェノール 15.9
g(0.13mol)、臭化テトラ−n−ブチルアンモ
ニウム 2.10g(0.0065mol)にトルエン
140.3gを加え、次に水を108.0gを加えて
攪拌し、該混合物に27%水酸化ナトリウム水溶液2
1.2g(0.143mol)を60℃で5時間かけて
滴下し、さらに60℃で9時間保温した。該反応液を室
温まで冷却した後、水層を分液した。有機層を5%塩酸
70.2gで洗浄した後、水 70.2gで2回洗浄し
た。有機層を濃縮することにより2−(2,5−ジメチ
ルフェノキシメチル)ベンジルクロリド12.1g
(0.0464mol、収率35.7%)、1,2−ビ
ス(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンゼン1
1.7g(0.0338mol、収率52.0%)を含
む混合物25.7gを得た。
【0107】実施例1−(5) 実施例1−(1) において、2,5−ジメチルフェノール
183g(1.50mol)の代わりに、4−クロロ
−2−メチルフェノール 214g(1.50mol)
を用い、60℃で3時間保温する以外は、実施例1−
(1) に準拠して実施した。2−(4−クロロ−2−メチ
ルフェノキシメチル)ベンジルクロリドを含む溶液38
1gが得られ、これをガスクロマトグラフィーで分析し
た結果、2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチ
ル)ベンジルクロリドの含量は72.0%であった。2
−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)ベンジ
ルクロリドの収率は4−クロロ−2−メチルフェノール
基準で65.0%であった。
【0108】実施例2−(1) フェニルアセトニトリル
類〔IV〕の製造 水266g、シアン化ナトリウム66.6g(1.36
mol)、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム16.
4g(0.051mol)、トルエン439gからなる
混合物を攪拌下、80℃に昇温した後、実施例1−(2)
に準拠して製造した2−(2,5−ジメチルフェノキシ
メチル)ベンジルクロリド266g(1.02mo
l)、1,2−ビス(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)ベンゼン56.5g(0.163mol)を含む混
合物のトルエン溶液715gを5時間かけて滴下し、同
温度でさらに3時間保温した。次いで、室温まで冷却し
て水層を分液し、有機層を1%水酸化ナトリウム水溶液
379gで3回洗浄、水379gで洗浄した後、10%
食塩水379gで洗浄し、1141gの有機層を得た。
該有機層のうち716gに11%次亜塩素酸ナトリウム
水溶液43.3g(0.064mol)を加え、23℃
で3時間攪拌した後、析出した不溶分を濾過により除去
した。有機層を10%亜硫酸ナトリウム水溶液100g
で洗浄、次いで水100gで洗浄し、さらに10%食塩
水で洗浄した後、濃縮することにより2−(2,5−ジ
メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル15
7.1g(0.625mol、収率97.7%)、1,
2−ビス(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンゼ
ン35.4g(0.102mol、回収率99.5%)
を含む混合物531.4gを得た。
【0109】実施例2−(2) 実施例1−(1) に準拠して、2−(2,5−ジメチルフ
ェノキシメチル)ベンジルクロリド292g(1.12
mol、収率69.9%)、1,2−ビス(2,5−ジ
メチルフェノキシメチル)ベンゼン64.3g(0.1
86mol、収率23.2%)を含む混合物372gを
得た。
【0110】水241g、シアン化ナトリウム60.2
g(1.23mol)、臭化テトラ−n−ブチルアンモ
ニウム16.4g(0.051mol)、トルエン67
0gからなる混合物を攪拌下、80℃に昇温した後、上
記で製造した混合物338gにトルエン84.5gを加
えた混合物を5時間かけて滴下し、同温度でさらに2.
75時間保温した。次いで、室温まで冷却して水層を分
液し、有機層を1%水酸化ナトリウム水溶液345gで
洗浄、水345gで2回洗浄した後、濃縮することによ
り2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
アセトニトリル248g(0.987mol、収率9
7.1%)、1,2−ビス(2,5−ジメチルフェノキ
シメチル)ベンゼン57.5g(0.166mol、回
収率98.3%)を含む混合物306gを得た。
【0111】実施例2−(3) 水196g、トルエン324g、シアン化ナトリウム4
9.0g(1.00mol)、臭化テトラ−n−ブチル
アンモニウム12.9g(0.040mol)からなる
混合物を攪拌下、80℃に昇温した後、実施例1−(5)
で製造した混合物を含む溶液313gにトルエン313
gを加えた混合物を5時間かけて滴下し、同温度でさら
に3時間保温した。次いで、室温まで冷却して水層を分
液し、有機層を5%水酸化ナトリウム水溶液338gで
3回洗浄、水338gで洗浄、10%塩化ナトリウム水
溶液338gで洗浄した後、濃縮することにより2−
(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)フェニル
アセトニトリル202g(0.745mol、収率9
3.2%)、1,2−ビス(4−クロロ−2−メチルフ
ェノキシメチル)ベンゼン66.2g(0.171mo
l、回収率99.4%)を含む混合物725gを得た。
【0112】実施例3−(1) α−ヒドロキシイミノ−
フェニルアセトニトリル類〔V〕の製造 水500g、トルエン434g、亜硝酸ナトリウム10
3.5g(1.50mol)および1−ブタノール11
3.4g(1.53mol)からなる混合物を攪拌下、
0℃に冷却した後、35%塩酸156.3g(1.50
mol)を5時間かけて滴下し、さらに同温度で2時間
保温した。該混合物を分液し、有機層を4%炭酸水素ナ
トリウム水溶液250gで2回洗浄し、さらに20%食
塩水250gで洗浄した。かくして得られた亜硝酸ブチ
ルのトルエン溶液をガスクロマトグラフィー内部標準法
により分析した結果、亜硝酸ブチルの含量は26.1
%、収率は、亜硝酸ナトリウムに対して、98.7%で
あった。
【0113】実施例2−(1) に準拠して得た2−(2,
5−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリ
ル155.8g(0.620mol)および1,2−ビ
ス(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンゼン3
5.1g(0.101mol)を含む混合物のトルエン
溶液527.2gに22−25℃、攪拌下で水酸化カリ
ウム50.3g(0.896mol)、n−ブタノール
125.7gを加えた後、上記に準拠して製造した亜硝
酸ブチル79.2g(0.768mol)を含むトルエ
ン溶液308.3gを同温度で5時間かけて滴下し、同
温度でさらに2時間保温した。該反応混合物に水620
gを加えて60℃に加熱し、同温度でさらに3時間保温
した。この混合物を減圧下に加熱し、水を随時追加しな
がら、トルエン、n−ブタノールを留去した後、トルエ
ン300gで2回洗浄した。かくしてα−ヒドロキシイ
ミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェ
ニルアセトニトリルのカリウム塩189.1g(0.5
94mol、収率95.8%、E/Z=15/85)を
含む水溶液1262.7gを得た。1,2−ビス(2,
5−ジメチルフェノキシメチル)ベンゼンは水溶液中に
は認められず、洗浄したトルエン594g中に33.7
g(0.097mol、回収率96.1%)含まれてい
た。
【0114】実施例3−(2) 室温、攪拌下、トルエン50.42gに、実施例2−
(2) で得られた混合物29.77g、メタノール6.4
6g、水酸化カリウム6.46g(115mmol)を
加えた後、これに市販の亜硝酸ブチル11.87g(1
15mmol)を同温度で2時間かけて滴下し、同温度
でさらに3時間攪拌した。得られた104gの均一溶液
を2分割した。次いで、2分割した一方の溶液52gに
水50gを加えて、抽出、分液し、得られた水層をトル
エン25mlで2回洗浄した後、15℃に冷却して、3
6%塩酸を用いてpHを1とした。これにジエチルエー
テル50mlを加えて抽出、分液した後、水層をさらに
ジエチルエーテル25mlで2回抽出し、得られたエー
テル層をすべて合わせ、これを10%食塩水30mlで
3回洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮することに
より微桃色の固体13.65gを得た。高速液体クロマ
トグラフィーで分析したところα−ヒドロキシイミノ−
2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニルア
セトニトリルの含量は、95.1%(収率96.5%、
E/Z=20/80)であった。1,2−ビス(2,5
−ジメチルフェノキシメチル)ベンゼンは含まれていな
かった。
【0115】実施例3−(3) 実施例3−(2) で2分割したもう一方の溶液52gを1
5℃に冷却して、36%塩酸を用いてpHを1とした
後、ジエチルエーテル50ml、水25mlを加えて抽
出、分液した後、水層をさらにジエチルエーテル25m
lで2回抽出し、得られたエーテル層をすべて合わせ、
これを10%食塩水30mlで3回洗浄、無水硫酸ナト
リウムで乾燥、濃縮することにより茶色の固体17.6
5gを得た。α−ヒドロキシイミノ−2−(2,5−ジ
メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリルの含
量は74.5%(収率97.7%、E/Z=20/8
0)であった。1,2−ビス(2,5−ジメチルフェノ
キシメチル)ベンゼンの含量は15%であった。
【0116】実施例3−(4) 実施例2−(2) に準拠して製造した2−(2,5−ジメ
チルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル75.
40g(300mmol)および1,2−ビス(2,5
−ジメチルフェノキシメチル)ベンゼン17.54g
(50.6mmol)を含む混合物のトルエン溶液26
4.5gに、攪拌下、室温で水酸化カリウム23.57
g(420mmol)、n−ブタノール58.93gを
加えた後、実施例3−(1) に準拠して製造した亜硝酸ブ
チル37.12g(360mmol)を含むトルエン溶
液142.1gを同温度で5時間かけて滴下し、同温度
でさらに2.8時間保温した。得られた486.9gの
均一溶液に水298gを加えて50℃に加熱し、同温度
でさらに3時間保温した。この混合物を減圧下に加熱
し、水を随時追加しながらトルエン、n−ブタノールを
留去して635gにまで濃縮した後、トルエン150g
で2回洗浄した。かくしてα−ヒドロキシイミノ−2−
(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセト
ニトリルのカリウム塩91.15g(286mmol、
収率95.4%、E/Z=18/82)を含む水溶液6
24.9gを得、これを36%塩酸で中和した。1,2
−ビス(2,5−ジメチルフェノキシメチル)ベンゼン
は、水溶液中に確認されず、洗浄後のトルエン層299
g中に17.43g(50.3mmol、回収率99.
4%)含まれていた。
【0117】実施例3−(5) 実施例2−(3) で製造した2−(4−クロロ−2−メチ
ルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル188.
9g(695mmol)および1,2−ビス(4−クロ
ロ−2−メチルフェノキシメチル)ベンゼン61.8g
(160mmol)を含む混合物のトルエン溶液67
6.1gに、攪拌下、室温で水酸化カリウム56.8g
(978mmol)、n−ブタノール142gを加えた
後、亜硝酸ブチル86.47g(839mmol)を同
温度で5時間かけて滴下し、同温度でさらに3時間保温
した。得られた961gの均一溶液に水588gを加
え、この混合物を減圧下に加熱し、水を随時追加しなが
らトルエン、n−ブタノールを留去して1271gにま
で濃縮した後、トルエン350gで2回洗浄した。かく
してα−ヒドロキシイミノ−2−(4−クロロ−2−メ
チルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリルのカリ
ウム塩239.7g(707mmol、収率102%)
を含む水溶液1288gを得、これを36%塩酸で中和
した。1,2−ビス(4−クロロ−2−メチルフェノキ
シメチル)ベンゼンは、水溶液中に確認されず、洗浄後
のトルエン層683g中に61.8g(160mmo
l、回収率100%)含まれていた。
【0118】実施例4−(1) α−アルコキシイミノフ
ェニルアセトニトリル類〔VI〕の製造 トルエン977gと臭化テトラ−n−ブチルアンモニウ
ム9.44g(0.029mol)の混合物中に、ジメ
チル硫酸84.3g(0.668mol)と実施例3−
(1) に準拠して製造したα−ヒドロキシイミノ−2−
(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセト
ニトリルのカリウム塩177.2g(0.557mo
l、E/Z=15/85)を含む水溶液1267.6g
とを23〜25℃を保ちながら4.8時間かかって同時
に滴下し、引き続き同温度で2.5時間反応させた。反
応液から水層を分液して除去し、有機層を5%水酸化ナ
トリウム水溶液489gで洗浄した後、10%食塩水1
76gで洗浄して、α−メトキシイミノ−2−(2,5
−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル
を含むトルエン溶液1182.7gを得た。(色相は5
倍希釈でガードナースケール 16であった。) 該トルエン溶液1162.7gに11%次亜塩素酸ナト
リウム水溶液37.0g(0.055mol)を26℃
で滴下した後、同温度で3時間攪拌を続けた。反応混合
物に5%亜硫酸ナトリウム水溶液138gを加え、該有
機層を5%食塩水400gで洗浄した後、10%食塩水
200gで洗浄した後、少量析出した固体を濾過により
除去し、濾液を静置、分液して水層を除去し、有機層を
濃縮することによりα−メトキシイミノ−2−(2,5
−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル
を含むトルエン溶液1169.9gを得た。(色相は5
倍希釈でガードナースケール 10であった。) 得られたトルエン溶液を高速液体クロマトグラフィーに
より分析したところα−メトキシイミノ−2−(2,5
−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル
の収率は98.5%(E/Z=17/83)であった。
【0119】実施例4−(2) トルエン 1184gと臭化テトラ−n−ブチルアンモ
ニウム 17.3g(0.054mol)の混合物中
に、ジメチル硫酸 163g(1.29mol)と実施
例3−(2) に準拠して製造したα−ヒドロキシイミノ−
2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニルア
セトニトリルのカリウム塩 344g(1.08mo
l、E/Z=16/84)を含む水溶液1866gとを
20〜25℃を保ちながら5時間かかって同時に滴下
し、引き続き同温度で1時間反応させた。反応液から水
層を分液して除去し、有機層を5%水酸化ナトリウム水
溶液で洗浄した後、10%食塩水296gで2回洗浄し
て、α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェ
ノキシメチル)フェニルアセトニトリルを含むトルエン
溶液1841gを得た。得られたトルエン溶液を高速液
体クロマトグラフィーにより分析したところα−メトキ
シイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)
フェニルアセトニトリルの収率は91.6%(E/Z=
18/82)であった。一方、副生物であるニトロン体
の収率は5.7%(E/Z=91/9)であった。
【0120】実施例4−(3) トルエン 924gと臭化テトラ−n−ブチルアンモニ
ウム 13.6g(0.042mol)の混合物中に、
ジメチル硫酸 127g(1.01mol)と実施例3
−(2) に準拠して製造したα−ヒドロキシイミノ−2−
(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセト
ニトリルのカリウム塩 268g(0.84mol、E
/Z=19/81)を含む水溶液1460gとを20〜
25℃を保ちながら5時間かかって同時に滴下し、引き
続き同温度で1.5時間反応させた。反応液から水層を
分液して除去し、有機層を5%水酸化ナトリウム水溶液
1000gで洗浄した後、10%食塩水250gで2回
洗浄した後、有機層を減圧下に濃縮、乾燥してα−メト
キシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトニトリル 245gを得た。高速液
体クロマトグラフィーにより分析したところα−メトキ
シイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)
フェニルアセトニトリルの含量は89.6%、収率は8
8.6%(E/Z=17/83)であった。一方、副生
物であるニトロン体の含量は4.8%、収率は4.7%
(E/Z=91/9)であった。
【0121】実施例4−(4) トルエン 17g、水 20g、水酸化カリウム 1.
39g(24.0mmol)、実施例3−(2) に準拠し
て製造したα−ヒドロキシイミノ−2−(2,5−ジメ
チルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル 5.
94g(20.0mmol、E/Z=20/80)、臭
化テトラ−n−ブチルアンモニウム 0.32g(1.
00mmol)の混合物中にジメチル硫酸3.03g
(24.0mmol)を20〜25℃を保ちながら5時
間かかって滴下し、引き続き同温度で1時間保温して反
応させた。反応液から水層を分液して除去し、有機層は
水で2回洗浄した後、濃縮することによりα−メトキシ
イミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フ
ェニルアセトニトリルを含む固体6.17gを得た。高
速液体クロマトグラフィーにより分析したところα−メ
トキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトニトリルの収率は81.3%(E/
Z=8/92)であった。一方、副生物であるニトロン
体の収率は15.6%(E/Z=81/19)であっ
た。
【0122】実施例4−(5) トルエン 17g、水 20g、水酸化カリウム 1.
39g(24.0mmol)、実施例3−(2) に準拠し
て製造したα−ヒドロキシイミノ−2−(2,5−ジメ
チルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル 5.
94g(20.0mmol、E/Z=20/80)の混
合物中にジメチル硫酸3.03g(24.0mmol)
を20〜25℃を保ちながら5時間かかって滴下し、引
き続き同温度で1時間保温して反応させた。反応液から
水層を分液して除去し、有機層は水で2回洗浄した後、
濃縮することによりα−メトキシイミノ−2−(2,5
−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル
を含む固体6.08gを得た。高速液体クロマトグラフ
ィーにより分析したところα−メトキシイミノ−2−
(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセト
ニトリルの収率は71.7%(E/Z=6/94)であ
った。一方、副生物であるニトロン体の収率は23.9
%(E/Z=64/36)であった。
【0123】実施例4−(6) トルエン 101gと臭化テトラ−n−ブチルアンモニ
ウム 0.91g(2.8mmol)の混合物中に、ジ
メチル硫酸 8.57g(67.9mmol)と実施例
3−(5) に準拠して製造したα−ヒドロキシイミノ−2
−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)フェニ
ルアセトニトリルのカリウム塩 17.7g(52.3
mmol)を含む水溶液111gとを20〜25℃を保
ちながら3時間かかって同時に滴下し、引き続き同温度
で2時間反応させた。反応液から水層を分液して除去
し、有機層を5%水酸化ナトリウム水溶液47gで洗浄
した後、10%食塩水47gで2回洗浄してα−メトキ
シイミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメ
チル)フェニルアセトニトリルを含むトルエン溶液24
9gを得た。得られたトルエン溶液を高速液体クロマト
グラフィーにより分析したところα−メトキシイミノ−
2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)フェ
ニルアセトニトリルの収率は98.5%であった。
【0124】実施例4−(7) 実施例4−(6) に準拠して製造したα−メトキシイミノ
−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)フ
ェニルアセトニトリル116g(367mmol、E/
Z=21.4/78.6)を含むトルエン溶液1720gを溶媒
留去した後、減圧下に乾燥させたところ、褐色粉末12
3gを得た。これにトルエン262gを加えて溶解し、
再結晶させたところ白色粉末77.2gを得た(回収率
66.8%)。これを高速液体クロマトグラフィーによ
り分析したところα−メトキシイミノ−2−(4−クロ
ロ−2−メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニト
リルの純度は99.7%(E/Z= 0.3/99.7)であっ
た。この晶析母液を濃縮、乾燥して得られた粘調固体4
5.53gのうち20g(純度84.6%、E/Z=6
3.5/36.5)にトルエン48.2gと36%塩酸27.2g(2
67mmol)とを加え、80℃に昇温し、同温度で2
3時間反応させた。得られた反応液に水30gを加え、
水層を分液して除去した後、水30gで2回洗浄し、全
量が56.4gになるまで溶媒を減圧下に留去した。こ
れを高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ
E/Z比が29.0/71.0に変化していた。これを再結晶さ
せたところ、α−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−
2−メチルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリル
の白色粉末8.33gを得た(回収率16.3%)。こ
れを高速液体クロマトグラフィーにより分析したとこ
ろ、α−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−2−メチ
ルフェノキシメチル)フェニルアセトニトリルの純度は
96.6%(E/Z= 0.8/99.2)であった。
【0125】実施例5−(1) α−アルコキシイミノフ
ェニル酢酸類〔VII 〕の製造 メタノール107gと実施例4−(1) に準拠して製造し
たα−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノ
キシメチル)フェニルアセトニトリル152.9g
(0.519 mol、E/Z=17/83)を含むト
ルエン溶液459gの混合物中に70〜73℃を保ちな
がら水酸化カリウム58.5g(1.04mol)を含
む水溶液130gを2時間かけて滴下し、つづいて73
℃で30時間反応させた。反応液に水452gを加え、
さらに水700gを滴下しながら、メチルアルコールを
留去し、α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチル
フェノキシメチル)フェニル酢酸カリウムの水溶液79
7.9gを得た。この水溶液のうち784.1gにトル
エン109gを加え、60〜65℃で分液して有機層を
除去し、α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチル
フェノキシメチル)フェニル酢酸カリウムを含む水溶液
735gを得た。この水溶液とトルエン300gとの混
合物中に36%塩酸106g(1.05mol)を50
〜55℃を保ちながら5時間かけて滴下して、pHを2
〜2.2に調整した。反応液から50〜55℃で水層を
分液により除去し、有機層を水191gで2回洗浄した
後、共沸脱水し、α−メトキシイミノ−2−(2,5−
ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸を含むトルエ
ン溶液552.8gを得た。得られたトルエン溶液を高
速液体クロマトグラフィーにより分析したところα−メ
トキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニル酢酸の収率は96.4%(E/Z=23/
77)であった。
【0126】実施例5−(2) α−アルコキシイミノフ
ェニル酢酸類〔VII 〕の製造 メタノール49gと純度99.7%のα−メトキシイミ
ノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)
フェニルアセトニトリル70.0g(0.222 mo
l、E/Z=0.3/99.7)とトルエン140gの
混合物中に70〜73℃を保ちながら水酸化カリウム2
5.0g(0.446mol)を含む水溶液55.5g
を2時間かけて滴下し、つづいて73℃で28時間反応
させた。反応液を濃縮後、減圧下に乾燥させ、α−メト
キシイミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ
メチル)フェニル酢酸カリウムを含む白色固体106.
88gを得た。これに水250gとトルエン46gを加
え、60〜65℃で分液して有機層を除去し、さらに水
層をトルエン46gで洗浄して、α−メトキシイミノ−
2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)フェ
ニル酢酸カリウムを含む水溶液を得た。この水溶液とト
ルエン290gとの混合物中に36%塩酸45.0g
(0.444mol)を50〜55℃を保ちながら5時
間かけて滴下して、pHを2〜2.2に調整した。反応
液から50〜55℃で水層を分液により除去し、有機層
を水85gで2回洗浄した後、溶媒を減圧下に留去し、
α−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフ
ェノキシメチル)フェニル酢酸を含む白色固体72.3
8gを得た。得られた白色固体をトルエン溶液として高
速液体クロマトグラフィーにより分析したところα−メ
トキシイミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキ
シメチル)フェニル酢酸の収率は93.6%(E/Z=
3.5/96.5)であった。
【0127】実施例6−(1) α−アルコキシイミノフ
ェニル酢酸ハライド類〔X〕の製造 実施例5−(1) に準拠して製造したα−メトキシイミノ
−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸144.7g(0.462mol、E/Z=25/
75)およびジメチルホルムアミド0.338g(0.
0046mol)を含むトルエン溶液629g中に、ホ
スゲン68.5g(0.692mol)を60〜65℃
に保ちながら10時間かかって吹き込み、引き続き同温
度で2時間反応させ、さらに80℃で2時間反応させた
後、過剰のホスゲンを留去し、トルエンで希釈して、α
−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシ
メチル)フェニル酢酸クロリドのトルエン溶液612.
6gを得た。この反応でZ体からE体への異性化反応も
同時に進行し、E/Z比は、反応前25/75から反応後 94
/6 に変化した。
【0128】実施例6−(2) α−アルコキシイミノフ
ェニル酢酸ハライド類〔X〕の製造 実施例5−(1) に準拠して製造したα−メトキシイミノ
−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸50.1g(0.160mol、E/Z=23/7
7)およびジメチルホルムアミド0.117g(0.0
016mol)を含むトルエン溶液232g中に、ホス
ゲン23.8g(0.240mol)とトルエン45.
1gとの混合溶液を60〜65℃に保ちながら5時間か
かって滴下し、引き続き同温度で5時間反応して、α−
メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメ
チル)フェニル酢酸クロリドのトルエン溶液239.0
gを得た。
【0129】実施例6−(3) トルエン8.23gとジメチルホルムアミド0.132
g(1.81mmol)の混合物中へ、実施例5−(1)
に準拠して製造したα−メトキシイミノ−2−(2,5
−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸9.40g
(30.0mmol、E/Z=22/78)を含むトル
エン溶液33.3gと塩化チオニル4.64g(39.
0mmol)とを同時に60〜65℃で5時間かけて滴
下し、同温度で2時間反応して、α−メトキシイミノ−
2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢
酸クロリドを含むトルエン溶液43.3gを得た。
【0130】実施例6−(4) α−アルコキシイミノフ
ェニル酢酸ハライド類〔X〕の製造 実施例5−(1) に準拠して製造したα−メトキシイミノ
−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸9.40g(30.0mmol、E/Z=22/7
8)およびジメチルホルムアミド0.132g(1.8
mmol)を含むトルエン溶液32.5g中に、塩化チ
オニル4.64g(39.0mmol)を60〜65℃
に保ちながら5時間かかって滴下し、引き続き同温度で
2時間反応して、α−メトキシイミノ−2−(2,5−
ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリドのト
ルエン溶液34.1gを得た。
【0131】実施例6−(5) α−アルコキシイミノフ
ェニル酢酸ハライド類〔X〕の製造 実施例5−(2) に準拠して製造したα−メトキシイミノ
−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)フ
ェニル酢酸52.24g(0.150mol、E/Z=
3.5/96.5)およびジメチルホルムアミド0.5
7g(0.0078mol)およびトルエン203gの
混合物中に、塩化オキサリル25.9g(0.204m
ol)を60〜65℃に保ちながら3時間かかって滴下
し、引き続き同温度で1時間反応させ、さらに80℃で
2時間反応させた後、室温まで冷却して、α−メトキシ
イミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチ
ル)フェニル酢酸クロリドのトルエン溶液265gを得
た。この反応でZ体からE体への異性化反応も同時に進
行し、E/Z比は、反応前3.5/96.5 から反応後 83/17
に変化した。
【0132】実施例7−(1) α−アルコキシイミノフ
ェニル酢酸エステル類〔XI〕の製造 実施例5−(1) に準拠して製造したα−メトキシイミノ
−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸のカリウム塩35.1g(0.100mol、E/
Z=14/86)を含む水溶液193g、トルエン9
2.7g、メタノール21gの混合物に36%塩酸を加
えてpHを6.4に調整し、これに、臭化テトラ−n−
ブチルアンモニウム1.61gを加えた後、ジメチル硫
酸23.3g(0.185mol)を45%水酸化カリ
ウム水溶液でpHを6〜6.5にコントロールしながら
48〜52℃で2時間かかって滴下し、引き続き同温度
で2時間反応させた。反応混合物に45%水酸化カリウ
ム水溶液を加えてpHを10に調整し、同温度で1時間
保温した後、分液して水層を除去し、有機層を水50g
で2回洗浄した後、減圧下に溶媒を留去することによ
り、α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェ
ノキシメチル)フェニル酢酸メチルエステルを含む褐色
固体37.6gを得た。これを高速液体クロマトグラフ
ィーにより分析したところα−メトキシイミノ−2−
(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸メ
チルエステルが32.2g(0.0983mol、収率
98.3%、E/Z=14/86)含まれていた。
【0133】上記の方法に準拠して得たα−メトキシイ
ミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェ
ニル酢酸メチルエステル0.895g(273mmo
l、E/Z=14/86)を含む褐色固体1.00gと
トルエン3.00gとの混合物に60℃で36%塩酸
1.38g(13.7mmol)を加え、引き続き同温
度で10時間反応させた。これを高速液体クロマトグラ
フィーにより分析したところ、反応は定量的に進行して
おり、E/Z比は84/16に変化していた。
【0134】実施例7−(2) トルエン50g、メタノール10.5g(328mmo
l)、ピリジン8.62g(109mmol)を混合
し、5〜10℃に冷却し、同温度で2時間反応させた
後、室温で終夜静置した。反応混合物を0〜10℃に冷
却し、これに実施例6−(2) に準拠して製造したα−メ
トキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニル酢酸クロリドを含むトルエン溶液を同温度
で0.5時間かかって滴下し、さらに同温度で水50m
lを滴下し、続いて同温度で36%塩酸を滴下すること
によりpHを1.5〜2.0に調整した。この混合物に
トルエン100mlを加えて抽出、分液し、有機層を水
50ml、続いて5%炭酸水素ナトリウム水溶液50m
lで洗浄した後、さらに10%食塩水50mlで2回洗
浄して、濃縮することによりα−メトキシイミノ−2−
(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸メ
チルエステルを含むトルエン溶液65.2gを得た。得
られたトルエン溶液を高速液体クロマトグラフィーによ
り分析したところα−メトキシイミノ−2−(2,5−
ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸メチルエステ
ルが8.93g(27.3mmol、α−メトキシイミ
ノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニ
ル酢酸に対する収率は83.1%、E/Z=95/5)
含まれていた。
【0135】実施例7−(3) 実施例5−(1) に準拠して製造したα−メトキシイミノ
−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸のトルエン溶液を濃縮、乾固して、α−メトキシイ
ミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェ
ニル酢酸30.0g(95.7mmol、E/Z=23
/77)を含む固体37.4gを得、これにメタノール
150gを加えて溶解した後、塩化水素ガス11.0g
(302mmol)を0〜15℃を保ちながら吹き込ん
だ後、30℃に昇温して20時間攪拌した。これに同温
度でトルエン38gを加え、引き続き同温度で4時間攪
拌した後、40℃に昇温して5時間攪拌を続けた。反応
終了後、反応混合物を濃縮し、残さにトルエン270
g、3%水酸化ナトリウム水溶液270gを加え、抽
出、分液して水層を除去した。有機層をさらに3%水酸
化ナトリウム水溶液で洗浄して304.9gの有機層を
得た。この有機層を高速液体クロマトグラフィーで分析
したところ、α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメ
チルフェノキシメチル)フェニル酢酸メチルエステル
が、31.1g(95.1mmol、収率99.4%、
E/Z=76/24)含まれていた。
【0136】実施例7−(4) メタノール30.4gと実施例4−(1) に準拠して製造
したα−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェ
ノキシメチル)フェニルアセトニトリル43.5g
(0.148mol、E/Z=10/90)を含むトル
エン溶液137gとの混合物中に96.7%水酸化カリ
ウム10.3g(0.177mol)を加え、4時間加
熱還流した。反応混合物を0〜5℃に冷却し、水50g
を加えた後、36%塩酸を加えてpHを2に調整した。
これにトルエン87gを加え、60〜65℃に昇温した
後、分液により水層を除去し、有機層を水50gで2回
洗浄した後、減圧下に溶媒を留去することにより、α−
メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメ
チル)フェニルアセトアミドを含む褐色固体57.0g
を得た。この褐色固体56.9gとトルエン224gと
の混合物中に36%塩酸14.9g(0.148mo
l)を60℃で加え、引き続き同温度で3時間反応させ
た。反応混合物に水100gを加えた後、分液により水
層を除去し、有機層を水100gで2回洗浄した後、減
圧下に溶媒を留去することにより、(E)−α−メトキ
シイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)
フェニルアセトアミドを含む褐色固体51.1gを得
た。この褐色固体20.0gとトルエン34.0gとメ
タノール11.9gとの混合物中に70〜73℃で45
%水酸化カリウム水溶液14.4g(0.116mo
l)1時間かけて滴下し、引き続き73℃で12時間反
応させた。反応液からトルエンを留去し、水を加えるこ
とにより、(E)−α−メトキシイミノ−2−(2,5
−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸のカリウム
塩を含む水溶液100gを得た。これにトルエン56.
7gと臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムとを加えた
混合物に、36%塩酸を加えてpHを6.4に調整した
後、ジメチル硫酸13.5g(0.107mol)を4
5%水酸化カリウム水溶液でpHを6〜6.5にコント
ロールしながら48〜52℃で1時間かかって滴下し、
引き続き同温度で1時間反応させた。反応混合物に45
%水酸化カリウム水溶液を加えてpHを10に調整し、
同温度で1時間保温した後、分液して水層を除去し、有
機層を水40gで2回洗浄した後、減圧下に溶媒を留去
することにより、α−メトキシイミノ−2−(2,5−
ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸メチルエステ
ルを含む褐色固体20.6gを得た。これを高速液体ク
ロマトグラフィーにより分析したところα−メトキシイ
ミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェ
ニル酢酸メチルエステルが17.4g(0.0530m
ol、α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフ
ェノキシメチル)フェニルアセトニトリルに対する収率
91.7%、E/Z=94/6)含まれていた。
【0137】参考例1−(1) N−アルキル−α−アル
コキシイミノフェニルアセトアミド類〔IX〕の製造 水69.8g、40%メチルアミン水溶液43.0g
(0.554mol)、トルエン124.6gの混合物
中に、実施例6−(1) で得られたα−メトキシイミノ−
2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢
酸クロリドを含むトルエン溶液612.6gと23%水
酸化ナトリウム水溶液80.3g(0.462mol)
とをpHを10以上に制御しながら20〜25℃で6時
間かかって同時に滴下し、引き続き同温度で1時間反応
させた。反応液を65℃に昇温した後、水層を分液して
除去し、有機層を 1N HCl 170gで洗浄後、さら
に水170gで2回洗浄してN−メチル−α−メトキシ
イミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フ
ェニルアセトアミドを含むトルエン溶液711.0gを
得た。この溶液50.0gを濃縮、乾固することにより
黄褐色固体11.6gを得た。この固体を高速液体クロ
マトグラフィーにより分析したところN−メチル−α−
メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメ
チル)フェニルアセトアミドが10.27g(0.03
16mol、α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメ
チルフェノキシメチル)フェニル酢酸に対する収率は、
97.0%、E/Z=94/6)含まれていた。この固
体11.62gをトルエンから再結晶したところ、黄白
色結晶8.22gを得た。これを高速液体クロマトグラ
フィーにより分析したところN−メチル−α−メトキシ
イミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フ
ェニルアセトアミドの純度は99.4%(E/Z=99
/1)であった。また、副生物は認められなかった。
【0138】参考例1−(2) 実施例6−(2) に準拠して製造したα−メトキシイミノ
−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸クロリドを含むトルエン溶液を、トルエン300
g、40%メチルアミン水溶液124g(1.60mo
l)、水150gの混合物中へ10〜20℃で1時間か
けて滴下し、同温度で1時間反応させた。該反応混合物
を60℃に昇温した後、分液して水層を除去し、有機層
を 1N HCl200gで洗浄、次いで水200gで2回
洗浄した後、有機層を濃縮、乾固することにより、黄褐
色固体57.1gを得た。この固体を高速液体クロマト
グラフィーにより分析したところN−メチル−α−メト
キシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトアミドが50.3g(0.154m
ol、α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフ
ェノキシメチル)フェニル酢酸に対する収率は、96.
3%、E/Z=94/6)含まれていた。また、副生物
は認められなかった。
【0139】参考例1−(3) 実施例6−(3) に準拠して製造したα−メトキシイミノ
−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸クロリドを含むトルエン溶液を、トルエン100
g、40%メチルアミン水溶液24.8g(320mm
ol)、水50gの混合物中へ10〜20℃で0.5時
間かけて滴下し、同温度で0.5時間反応させた。該反
応混合物を60℃に昇温した後、分液して水層を除去
し、有機層を1N HCl70gで洗浄、次いで水70g
で2回洗浄した後、有機層を濃縮、乾固することによ
り、黄褐色固体11.1gを得た。この固体を高速液体
クロマトグラフィーにより分析したところN−メチル−
α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキ
シメチル)フェニルアセトアミドが9.42g(28.
9mmol、α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメ
チルフェノキシメチル)フェニル酢酸に対する収率は、
96.1%、E/Z=92/8)含まれていた。また、
不純物として、イオウ分子を介してN−メチル−α−メ
トキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトアミドが2分子縮合した副生物が、
1.5%含まれていた(α−メトキシイミノ−2−
(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸を
基準)。この固体10.3gをトルエンから再結晶した
ところ、黄白色結晶7.22gを得た。これを高速液体
クロマトグラフィーにより分析したところN−メチル−
α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキ
シメチル)フェニルアセトアミドの純度は97.3%
(E/Z=98/2)であった。
【0140】参考例1−(4) 実施例6−(4) に準拠して製造したα−メトキシイミノ
−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸クロリドを含むトルエン溶液を、トルエン100
g、40%メチルアミン水溶液24.8g(320mm
ol)、水50gの混合物中へ10〜20℃で0.5時
間かけて滴下し、同温度で0.5時間反応させた。該反
応混合物を60℃に昇温した後、分液して水層を除去
し、有機層を1N HCl70gで洗浄、次いで水70g
で2回洗浄した後、有機層を濃縮、乾固することによ
り、黄褐色固体10.9gを得た。この固体を高速液体
クロマトグラフィーにより分析したところN−メチル−
α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキ
シメチル)フェニルアセトアミドが8.83g(27.
1mmol、α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメ
チルフェノキシメチル)フェニル酢酸に対する収率は、
90.2%、E/Z=93/7)含まれていた。また、
不純物として、イオウ分子を介してN−メチル−α−メ
トキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトアミドが2分子縮合した副生物が、
4.2%含まれていた(α−メトキシイミノ−2−
(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢酸を
基準)。
【0141】参考例1−(5) 実施例7−(2) に準拠して製造したα−メトキシイミノ
−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸メチルエステルが8.04g(24.5mmol、
E/Z=95/5)を含むトルエン溶液58.7gを2
2.0gになるまで濃縮し、これにメタノール10ml
を加えて希釈した後、30%メチルアミン/メタノール
溶液31.3g(302mmol)を20〜25℃で1
時間かかって滴下し、引き続き同温度で10時間反応さ
せた。反応後、反応混合物を濃縮、乾燥することにより
黄褐色固体8.91gを得た。この固体を高速液体クロ
マトグラフィーにより分析したところN−メチル−α−
メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメ
チル)フェニルアセトアミドが7.64g(23.4m
mol、収率95.5%、E/Z=94/6)含まれて
いた。この固体8.55gをトルエンから再結晶したと
ころ、黄白色結晶6.44gを得た。これを高速液体ク
ロマトグラフィーにより分析したところN−メチル−α
−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシ
メチル)フェニルアセトアミドの純度は97.4%(E
/Z=99/1)であった。
【0142】参考例1−(6) 水67.13g、40%メチルアミン水溶液41.38
g(533mmol)、トルエン120gの混合物中
に、実施例6−(1) に準拠して得たα−メトキシイミノ
−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
酢酸クロリドを含むトルエン溶液589.4gと23%
水酸化ナトリウム水溶液77.23g(444mmo
l)とをpHを10以上に制御しながら20〜25℃で
6時間かかって同時に滴下し、引き続き同温度で1時間
反応させた。反応液を65℃に昇温した後、水層を分液
して除去し、有機層を 1N HCl 170gで洗浄後、
さらに水170gで2回洗浄してN−メチル−α−メト
キシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチ
ル)フェニルアセトアミドを含むトルエン溶液700.
6gを得た。この溶液を高速液体クロマトグラフィーに
より分析したところN−メチル−α−メトキシイミノ−
2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニルア
セトアミドの含量は20.1%、α−メトキシイミノ−
2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル酢
酸に対する収率は、96.9%(E/Z=93/7)で
あった。
【0143】参考例1−(7) N−アルキル−α−アル
コキシイミノフェニルアセトアミド類〔IX〕の製造 40%メチルアミン水溶液60.8g(0.782mo
l)、トルエン44gの混合物中に、実施例6−(5) で
得られたα−メトキシイミノ−2−(4−クロロ−2−
メチルフェノキシメチル)フェニル酢酸クロリドを含む
トルエン溶液265gを10〜15℃で2時間かかって
滴下し、引き続き同温度で 0.5時間反応させた。反応液
を65℃に昇温した後、水層を分液して除去し、有機層
を 1N HCl 75gで2回洗浄してN−メチル−α−
メトキシイミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェノ
キシメチル)フェニルアセトアミドを含むトルエン溶液
306gを得た。
【0144】参考例2−(1) E/Z異性化 参考例1−(6) に準拠して得たN−メチル−α−メトキ
シイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)
フェニルアセトアミド228.4g(700mmol、
E/Z=93.6/6.4)を含むトルエン溶液114
3gを60〜65℃に昇温した後、36%塩酸70.8
5g(700mmol)を1時間かかって滴下し、さら
に同温度で2時間攪拌を続けた。同温度を維持しなが
ら、該反応混合物に水233gを加えて分液することに
より水層を除去し、さらに有機層を水280gで2回洗
浄した。有機層を濃縮、乾固することにより褐色固体2
58.9gを得た。これを高速液体クロマトグラフィー
により分析したところN−メチル−α−メトキシイミノ
−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル
アセトアミドの含量は88.1%であった(E/Z=9
5.2/4.8、回収率99.9%)。上記の褐色固体
22.91gをトルエンに溶解し再結晶することにより
黄白色結晶17.59gを得た。高速液体クロマトグラ
フィーにより分析したところN−メチル−α−メトキシ
イミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フ
ェニルアセトアミドの純度は99.6%(E/Z=9
9.0/1.0)であった。
【0145】この再結晶操作に準拠して得られたN−メ
チル−α−メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフ
ェノキシメチル)フェニルアセトアミド11.51g
(35.3mmol、E/Z=66.4/33.6)を
含む再結晶濾液(トルエン溶液)を67.08gまで濃
縮し、これに36%HCl 4.00g(39.5mm
ol)を加え、65〜70℃で3時間反応させた。この
反応液を水15gで3回洗浄した後、有機層を42.4
4gまで濃縮、冷却することにより結晶を析出させた。
析出結晶を濾過し、少量のトルエンで洗浄後、乾燥する
ことにより黄褐色結晶8.93gを得た。高速液体クロ
マトグラフィーにより分析したところN−メチル−α−
メトキシイミノ−2−(2,5−ジメチルフェノキシメ
チル)フェニルアセトアミドの含量は88.2%(E/
Z=99.0/1.0)であった。この結晶7.70g
をトルエンに溶解し、再結晶することにより黄白色結晶
5.74gを得た。高速液体クロマトグラフィーにより
分析したところN−メチル−α−メトキシイミノ−2−
(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニルアセト
アミドの純度は98.8%(E/Z=99.9/0.
1)であった。
【0146】参考例2−(2) E/Z異性化 参考例1−(7) に準拠して得たN−メチル−α−メトキ
シイミノ−2−(4−クロロ−2−メチルフェノキシメ
チル)フェニルアセトアミドを含むトルエン溶液306
gを60〜65℃に昇温した後、36%塩酸22.2g
(219mmol)を1時間かかって滴下し、さらに同
温度で3時間攪拌を続けた。同温度を維持しながら、該
反応混合物に水60gを加えて分液することにより水層
を除去し、さらに有機層を水75gで2回洗浄した。有
機層を濃縮、乾固することにより淡褐色結晶53.77
gを得た。これを高速液体クロマトグラフィーにより分
析したところ、N−メチル−α−メトキシイミノ−2−
(4−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)フェニル
アセトアミドの含量は98.4%(E/Z=95.6/
4.4)、N−メチル−α−メトキシイミノ−2−(4
−クロロ−2−メチルフェノキシメチル)フェニルアセ
トニトリルに対する収率は、96.6%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 255/62 (31)優先権主張番号 特願平6−20497 (32)優先日 平6(1994)2月17日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 桝井 盛泰 滋賀県甲賀郡甲賀町大字五反田1405番地 塩野義製薬株式会社内 (72)発明者 増本 勝久 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 中村 明彦 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 清島 裕二郎 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 佐々木 幹雄 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔III 〕(化1) 【化1】 (R1 およびR2 は、同一または相異なり、水素原子、
    炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ
    基、炭素数2〜4のアルケニル基、ハロゲン原子、また
    はトリフルオロメチル基を表わし、Xは、ハロゲン原子
    を表わす。)で示されるベンジルハライド類をシアノ化
    合物と反応させて一般式〔IV〕(化2) 【化2】 (式中、R1 およびR2 は、前記と同じ意味を表わ
    す。)で示されるフェニルアセトニトリル類を得、 これを塩基の存在下に亜硝酸アルキル類と反応させて一
    般式〔V〕(化3) 【化3】 (式中、R1 およびR2 は、前記と同じ意味を表わし、
    Aは、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属を表わ
    す。)で示されるα−ヒドロキシイミノフェニルアセト
    ニトリル類を得、 これをアルキル化剤と反応させて一般式〔VI〕(化4) 【化4】 (式中、R1 およびR2 は、前記と同じ意味を表わし、
    3 は、炭素数1〜5のアルキル基を表わす。)で示さ
    れるα−アルコキシイミノフェニルアセトニトリル類と
    した後、 これを塩基の存在下に加水分解して、または、これを水
    和して酸で処理して塩基の存在下に加水分解して、一般
    式〔VII 〕(化5) 【化5】 (式中、R1 、R2 、およびR3 は、前記と同じ意味を
    表わす。)で示されるα−アルコキシイミノフェニル酢
    酸類を得、 これを、酸ハロゲン化剤と反応させる、または金属塩と
    した後、アルキル化剤と反応させる、または酸触媒の存
    在下、低級アルコールと反応させることを特徴とする一
    般式〔VIII〕(化6) 【化6】 (式中、R1 、R2 、およびR3 は、前記と同じ意味を
    表わし、Lは、ハロゲン原子、または炭素数1〜5のア
    ルコキシ基を表わす。)で示されるカルボン酸誘導体の
    製造方法。
  2. 【請求項2】一般式〔I〕(化7) 【化7】 (R1 、R2 およびAは、前記と同じ意味を表わす。)
    で示されるフェノール誘導体の金属塩と一般式〔II〕
    (化8) 【化8】 (Xは、前記と同じ意味を表わす。)で示されるα,
    α’−ジハロキシレン誘導体とを反応させて一般式〔II
    I 〕(化9) 【化9】 (式中、R1 、R2 、およびXは、前記と同じ意味を表
    わす。)で示されるベンジルハライド類を得、 これをシアノ化合物と反応させて一般式〔IV〕(化1
    0) 【化10】 (式中、R1 、およびR2 は、前記と同じ意味を表わ
    す。)で示されるフェニルアセトニトリル類を得、 これを塩基の存在下に亜硝酸アルキル類と反応させて一
    般式〔V〕(化11) 【化11】 (式中、R1 、R2 、およびAは、前記と同じ意味を表
    わす。)で示されるα−ヒドロキシイミノフェニルアセ
    トニトリル類を得、 これをアルキル化剤と反応させて一般式〔VI〕(化1
    2) 【化12】 (式中、R1 、R2 およびR3 は、前記と同じ意味を表
    わす。)で示されるα−アルコキシイミノフェニルアセ
    トニトリル類とした後、 これを塩基の存在下に加水分解して、または、これを水
    和して酸で処理して塩基の存在下に加水分解して、一般
    式〔VII 〕(化13) 【化13】 (式中、R1 、R2 、およびR3 は、前記と同じ意味を
    表わす。)で示されるα−アルコキシイミノフェニル酢
    酸類を得、 これを、酸ハロゲン化剤と反応させる、または金属塩と
    した後、アルキル化剤と反応させる、または酸触媒の存
    在下、低級アルコールと反応させることを特徴とする一
    般式〔VIII〕(化14) 【化14】 (式中、R1 、R2 、R3 およびLは、前記と同じ意味
    を表わす。)で示されるカルボン酸誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】溶媒として、炭化水素系溶媒または炭化水
    素系溶媒を含む混合溶媒を用いる請求項1または2記載
    の製造方法。
  4. 【請求項4】炭化水素系溶媒が、芳香族系溶媒である請
    求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】芳香族系溶媒が、トルエンである請求項4
    記載の製造方法。
  6. 【請求項6】α−ヒドロキシイミノベンゼンアセトニト
    リル類〔V〕が、フェニルアセトニトリル類〔IV〕を塩
    基の存在下に亜硝酸アルキル類と反応させた後、反応混
    合物を水で抽出し、次いで分取した水層を酸で中和する
    ことにより製造される請求項1または2記載の製造方
    法。
  7. 【請求項7】α−アルコキシイミノベンゼンアセトニト
    リル類〔VI〕が、α−ヒドロキシイミノベンゼンアセト
    ニトリル類〔V〕とアルキル化剤とを、相間移動触媒の
    存在下、炭化水素系溶媒と水との混合溶媒系で反応させ
    ることにより製造される請求項1または2記載の製造方
    法。
  8. 【請求項8】ベンジルハライド類〔III 〕が、フェノー
    ル誘導体の金属塩〔I〕に対して、α,α’−ジハロキ
    シレン誘導体〔II〕を1.5倍モル以上反応させること
    により製造される請求項2記載の製造方法。
  9. 【請求項9】フェノール誘導体の金属塩〔I〕に対し
    て、α,α’−ジハロキシレン誘導体〔II〕を2〜6倍
    モル反応させてベンジルハライド類〔III 〕とする請求
    項2記載の製造方法。
  10. 【請求項10】R1 およびR2 が、水素原子、ハロゲン
    原子、または炭素数1〜5のアルキル基である請求項1
    または2記載の製造方法。
  11. 【請求項11】R1 およびR2 が、水素原子、塩素原
    子、またはメチル基である請求項1または2記載の製造
    方法。
  12. 【請求項12】α−アルコキシイミノフェニル酢酸類
    〔VII 〕を金属塩とした後、アルキル化剤と反応させた
    後、酸処理する、または酸触媒の存在下、低級アルコー
    ルと反応させた後、酸処理することを特徴とする請求項
    1または2記載の製造方法。
JP15122594A 1993-07-02 1994-07-01 カルボン酸誘導体の製造方法 Withdrawn JPH07278083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15122594A JPH07278083A (ja) 1993-07-02 1994-07-01 カルボン酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16471093 1993-07-02
JP16471193 1993-07-02
JP16471293 1993-07-02
JP5-164710 1994-02-17
JP5-164711 1994-02-17
JP6-20497 1994-02-17
JP5-164712 1994-02-17
JP2049794 1994-02-17
JP15122594A JPH07278083A (ja) 1993-07-02 1994-07-01 カルボン酸誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278083A true JPH07278083A (ja) 1995-10-24

Family

ID=27520235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15122594A Withdrawn JPH07278083A (ja) 1993-07-02 1994-07-01 カルボン酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526280A (ja) * 2008-06-30 2011-10-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア セミカルバゾン化合物を異性化させる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526280A (ja) * 2008-06-30 2011-10-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア セミカルバゾン化合物を異性化させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11465970B2 (en) Method for synthesis of Roxadustat and intermediate compounds thereof
TWI428314B (zh) 方法
WO2012077673A1 (ja) 2-ブロモ-4,5-ジアルコキシ安息香酸の製造法
EP3786152A1 (en) Method for manufacturing aromatic nitrile compound
EP0781764B1 (en) Process for producing alkoxyiminoacetamide derivative
WO2021109530A1 (zh) 一种金属有机产物水解制备醇类物质的工艺
JPH07278083A (ja) カルボン酸誘導体の製造方法
US5510506A (en) Process for producing carboxylic acid derivatives
HU196582B (en) Process for separating racem mixtures of optically active alpha-naphthyl-propionic acids
JP2002255954A (ja) 2−n−ブチル−5−ニトロベンゾフランの製造方法
GB2103216A (en) Process for the preparation of N-substituted methacrylamides and acrylamides
KR101856566B1 (ko) 4'-히드록시-4-비페닐카르복실산의 신규 제조 방법
US7476760B2 (en) Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid
US9643914B2 (en) Fingolimod hydrochloride process
JP7453365B2 (ja) 高純度のn-(5-メトキシ―2-フェノキシフェニル)メタンスルホンアミド及びその製造方法
JP2003212861A (ja) ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
EP0644183B1 (en) Process of producing N-alkylacetamides
EP3950664A1 (en) High purity 2-naphthylacetonitrile and method for producing same
KR950014521B1 (ko) 광학적 활성인 글리시딜 에테르의 제조방법
JPH10158259A (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の製造方法
JPH10265432A (ja) 2−ベンゾイル−環状1,3−ジケトン誘導体の製造方法
JPH08208587A (ja) N,o−ジアルキルヒドロキサム酸及びo−アルキルヒドロキサム酸の精製方法
HU226683B1 (en) Intermediat product of fluoxetine and process for its production
US20040116709A1 (en) Process for producing optically active n-aryl-1-amino-2-propanol derivatives
JPH08283222A (ja) 置換アミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031125

A977 Report on retrieval

Effective date: 20040218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20040227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761