JPH0727755Y2 - オーディオシステムのミューティング回路 - Google Patents

オーディオシステムのミューティング回路

Info

Publication number
JPH0727755Y2
JPH0727755Y2 JP1990008940U JP894090U JPH0727755Y2 JP H0727755 Y2 JPH0727755 Y2 JP H0727755Y2 JP 1990008940 U JP1990008940 U JP 1990008940U JP 894090 U JP894090 U JP 894090U JP H0727755 Y2 JPH0727755 Y2 JP H0727755Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muting
power amplifier
speaker
sound
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990008940U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03101095U (ja
Inventor
弘治 鍵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1990008940U priority Critical patent/JPH0727755Y2/ja
Publication of JPH03101095U publication Critical patent/JPH03101095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0727755Y2 publication Critical patent/JPH0727755Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 本考案はパワーアンプがその回路全体を動作または非動
作にするスタンバイ・スイッチを含んでなり、ミューテ
ィング手段は該スタンバイ・スイッチからなるオーディ
オシステムのミューティング回路であって、ミューティ
ングの減衰量が著しく大になるため従来の複雑なミュー
ティング回路が単体化されコスト削減が図れる。
〔産業上の利用分野〕
本考案はボリウームを絞らずに一挙に信号を減衰させる
ミューティング機構を有するオーディオシステムに関す
る。
一般的には大きい信号をミューティングするにはミュー
ティング機構を多重化してノイズの再生を防止してい
る。
特に本考案ではミューティング機構の減衰を大きくして
回路構成を簡単するオーディオシステムのミューティン
グ回路と言及する。
〔従来の技術〕
第3図は従来のオーディオシステムのミューティング手
段を示す図である。本図の構成を説明する。本図は音源
1と、該音源からの信号を増幅するパワーアンプ2と、
パワーアンプ2で増幅された信号を再生するスピーカ3
と、前記音源1からの異音信号をミューティングする手
段4とを含む。第4図は第3図のミューティング手段の
一例を示す図である。本図はそのコレクタが音源1から
パワーアンプ2へ信号を伝達するライン4−1へ接続さ
れ、そのエミッタが接地されさらにそのベースが制御信
号を入力する抵抗4−3へ接続されるトランジスタ4−
2を含む。このトランジスタはFET(Field Effect tran
sisitor)であってもよい。このミューティング手段4
はパワーICで構成されるパワーアンプ2と一体になって
いるものも知られている。
次に動作を説明する。第3図において、音源1からの信
号はパワーアンプ2で電力増幅されてスピーカで再生さ
れる。この場合第4図において、制御信号が“L(Lo
w)”信号でありトランジスタ4−2が非動作状態であ
りライン4−1はアースと絶縁されている。しかしミュ
ーティングすべき制御信号“H(High)”信号が入力す
るとトランジスタ4−2が動作状態になりライン4−1
が接地され、音源1からの信号はパワーアンプ2へ進ま
す大地へ逃げスピーカ3で再生されない。かくしてミュ
ーティング手段4は聴いていた音をボリウムを回さずに
スイッチによってその音のレベルをいきなり低くし例え
ば1/10(−20dB)または1/30(−30dB)に低くして音を
まったく出さないようにカットする方法で正常な信号音
以外のノイズやひずみ音お抑える働きをするものであ
る。これらの音にはたとえばアンプのスイッチをON-OFF
したときのボワンという過渡音、入力切換えスイッチを
操作したときのクリック音、これらのノイズは耳に不快
感を与えるだけでなくスピーカ3をいためるものもあ
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながらかかる音源1が複数のものからなる場合に
はこれらの音源1は1箇所でミューティングされること
が望まれるがこれらの音源1には本来のレベルが高いも
の例えばCD,DATが含まれ、ミューティング手段4を通過
してもパワーアンプ2で増幅されノイズが再生される場
合がある。なぜならミューティング手段4で構成するト
ランジスタ4−2の動作状態の内部抵抗のため、減衰量
が有限だからである。よってかかる音源1のミューティ
ングを完全にするために、ミューティング回路を多重に
する必要があり、回路構成が複雑になりコスト高を招く
という問題がある。
したがって、本考案は上記問題点に鑑み、回路構成を簡
単にしてコスト削減が図れるオーディオシステムのミュ
ーティング回路を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本考案の原理構成を示す図である。本考案のオ
ーディオシステムのミューティング回路においてパワー
アンプ2はその回路全体を動作または非動作にするスタ
ンバイ・スイッチ4′を含んでなり、ミューティング手
段4は該スタンバイ・スイッチ4′からなる。
〔作用〕
第1図において、音源1からの信号はパワーアンプ2で
増幅されてスピーカで再生される。かかる再生中にパワ
ーアンプ2のスタンバイ・スイッチ4′にミューティン
グ指示の信号が入力されると、パワーアンプ2が完全に
非動作になる。このため音源1の信号の減衰量が無限大
になり、スピーカ3でのいかなる再生音も生じなくな
る。ミューティング指示がなくなれば直ちにパワーアン
プ2が動作状態になりスピーカ3での再生が可能にな
る。したがって音源1にレベルの高いものが含れても、
完全にミューティングが可能になるので従来のようにミ
ューティング回路を多重化して減衰量を高くする必要が
なくなり、回路構成の簡素化を図れる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。第2図は本考案の実施例に係るオーディオシス
テムのミューティング回路を示す図である。先ず構成を
説明する。本図はCD(Compact Disk)、AM/FNチュー
ナ、CS(Cassette)、DAT(Digitul Audio Taperecorde
r)等からなる複数の音源1と、該音源1からの信号を
増幅するスタンバイ・スイッチ4′内蔵のパワーアンプ
2と、該パワーアンプ2で増幅された電気信号を音響に
交換するスピーカ3と、前記複数の音源1を択一的に選
択るスイッチ部5と、該スイッチ部5の切り換え制御、
前記音源1の異音発生を検出しまたは外部操作に伴うミ
ュート指示を受けて前記スタンバイ・スイッチ4′の動
作/非動作を制御する制御部6を含む。ここにスタンバ
イ・スイッチ4′を内蔵するパワーアンプ2はパワーIC
として製造され商業的に入手可能であり、例えばμPC13
31V,μPC2500H等が該当する(参照′89最新産業用リニ
アIC規格表(PART-2)、CQ出版社)。該スタンバイ・ス
イッチ4′はC-MOSレベルの制御電圧でパワーアンプ2
を動作状態又はスタンバイ状態である非動作状態に制御
する。このスタンバイ・スイッチ4′はパワーアンプ2
の電力消費を制御するため設けられるものであり、パワ
ーアンプ2は動作中には無信号でも数十mAの回路電流が
流れているがパワーアンプ2はスタンバイ・スイッチ
4′によってスタンバイ状態になると回路電流が10μA
以下となり完全に非動作になる。
次に動作を説明する。音楽等を聞く場合には制御部
(6)はパワーアンプ2のスタンバイ・スイッチ4′を
解除してそれを動作状態にする。制御部(6)から好み
の音源1を指定するとそれはスイッチ部5によって選択
されて、スピーカ3で再生される。音楽等を聞くことを
停止する場合にはスタンバイ・スイッチをスタンバイ状
態にしてパワーアンプ2を非動作することも可能であ
る。動作中に、制御部6では音源1の異音発生を監視
し、異音発生と判断した場合は、または外部の操作ラジ
オ受信システム等の使用モード変化時例えばMW(Medium
Wave)からFM(Frequency Moduration Wave)へのバン
ド切り換えによりミュート指示があった場合にはスタン
バイ・スイッチ4′をスタンバイ状態にしすなわちパワ
ーアンプ2を非動作にする。これにより音源1から信号
はスピーカ3で完全に再生されない。音源1の中でも、
もともとレベルの高いCD,DATは従来の1つのミューティ
ング回路では十分な減衰量が得られず完全なミューティ
ングを得るために通常ミューティング回路を追加してい
たが、本スタンバイ・スイッチ4′によってパワーアン
プ2が非動作となるのでその減衰量は無限大となり完全
なミューティングが達成される。かくして本実施例によ
ればミューティングのための減衰量を著しく大にするこ
とができ、このためミューティング回路を従来のように
多重に設けることが必要なくなり、機械部品数が減少し
回路構成を単純化することもできる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によればパワーアンプのスタ
ンバイ・スイッチをミューティング手段として使用する
ようにしたのでミューティングの減衰量が著しく大にな
るため従来の複雑なミューティング回路が単純化されコ
スト削減が期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の原理構成を示す図、 第2図は本考案の実施例に係るオーディオシステムのミ
ューティング回路を示す図、 第3図は従来のオーディオシステムのミューティング手
段を示す図、 第4図は第3図のミューティング手段の一例を示す図で
ある。 図において、 1……音源、2……パワーアンプ、3……スピーカ、4
……ミューティング手段、4′……スタンバイ・スイッ
チ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピーカ(3)と、該スピーカ(3)へ信
    号を出力する複数の音源(1)とを有するオーディオシ
    ステムにおいて、 前記スピーカ(3)へ信号を出力する前記複数の音源
    (1)を択一的に選択するスイッチ部(5)と、 前記スピーカ(3)を駆動し、自からの回路全体を動作
    または非動作にするスタンバイ・スイッチ(4′)を内
    蔵するパワーアンプ(2)と、 前記複数の音源(1)の異音を検出しまたは外部からミ
    ュート指示を入力して前記パワーアンプ(2)をそのス
    タンバイ・スイッチ(4′)により非動作にし、さらに
    音源切換指示を入力し前記スイッチ部(5)を切り換え
    る制御部(6)とを備えることを特徴とするオーディオ
    システムのミューティング回路。
JP1990008940U 1990-02-02 1990-02-02 オーディオシステムのミューティング回路 Expired - Lifetime JPH0727755Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990008940U JPH0727755Y2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 オーディオシステムのミューティング回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990008940U JPH0727755Y2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 オーディオシステムのミューティング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03101095U JPH03101095U (ja) 1991-10-22
JPH0727755Y2 true JPH0727755Y2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=31512550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990008940U Expired - Lifetime JPH0727755Y2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 オーディオシステムのミューティング回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727755Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938837B2 (ja) * 2009-12-06 2012-05-23 光子 宮口 難聴者・弱視者も重要回線受信認識・即刻対応可能な通信機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112582U (ja) * 1984-06-26 1986-01-24 カルソニックカンセイ株式会社 スポツト溶接用ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03101095U (ja) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542421A (en) Muting circuit in combination with a tape recorder
US5414386A (en) Muting apparatus in car audio system
US3867709A (en) Muting system for power amplifier
JP3016446B2 (ja) 再生装置
JPH0727755Y2 (ja) オーディオシステムのミューティング回路
JP3112522B2 (ja) オーディオ信号増幅回路
JPH11196488A (ja) 再生装置および方法
KR950013614B1 (ko) 오디오용 출력회로
US20070093221A1 (en) Audio muting circuit and audio muting method
US3938043A (en) Public address/radio switching system
JP3240618B2 (ja) 再生装置
JP2745753B2 (ja) 音響再生装置
JP3229724B2 (ja) オーディオ機器
JP2520212Y2 (ja) 再生機器
JPH0918261A (ja) 電子機器のミューティング回路
US6198586B1 (en) Voice recording/playback apparatus for producing a noise level of a voice output unit in a voice recording mode
JP2502086Y2 (ja) 音響再生装置
KR930008693Y1 (ko) 녹음재생기의 잡음저감회로
JPH0543529Y2 (ja)
KR20020043370A (ko) 2입력 오디오신호의 출력회로
KR0115929Y1 (ko) 패시브 기능을 갖는 프리앰프
JPS6213261Y2 (ja)
KR200168787Y1 (ko) 오디오 기기의 복수 음원 처리 동시 출력 장치
JP2592047Y2 (ja) 音声信号処理回路
JPH0316156Y2 (ja)