JPH07276907A - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH07276907A
JPH07276907A JP6074521A JP7452194A JPH07276907A JP H07276907 A JPH07276907 A JP H07276907A JP 6074521 A JP6074521 A JP 6074521A JP 7452194 A JP7452194 A JP 7452194A JP H07276907 A JPH07276907 A JP H07276907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
tread rubber
tread
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6074521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557243B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuda
光之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP07452194A priority Critical patent/JP3557243B2/ja
Publication of JPH07276907A publication Critical patent/JPH07276907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557243B2 publication Critical patent/JP3557243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 摩耗寿命が長く、低発熱でトレッド部のカッ
トやトレッドパタ−ンブロックの引き裂けが起こり難い
耐久性の良い重荷重用空気入りタイヤを得る。 【構成】 キャップ/ベ−ス構造の空気入りタイヤにお
いて、ベ−ストレッドゴムとキャップトレッドゴムの体
積比率を一定の範囲内に設定し、更にベ−ストレッドゴ
ムのポリマ−のブレンド比率、カ−ボンの充填量、及び
添加するシンジオタクティック−1、2−ポリブタジェ
ン(SPB)の融点と混入量を所定の範囲内に設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】重荷重用空気入りタイヤのトレッ
ドゴムの性能改良に関する。特に、キャップ/ベ−スト
レッド構造タイヤのベ−ストレッドゴム質の改良に関す
る。
【0002】
【従来技術】タイヤの使用条件の過酷化につれてトレッ
ドゴムに要求される性能が多岐に亙りしかも要求値が高
度化してきている為に、これを解決する手段の一つとし
てトレッドゴムを二層構造として各々のゴム層に重要な
特性を特徴的に発揮させる様にし、しかも相互に不足す
る性能を補完させる様にしたキャップ/ベ−ストレッド
構造が使用されている。特に最近では、タイヤの耐摩耗
性能の向上要求が増大して、キャップトレッドゴムに耐
摩耗性の良い合成ゴムが使用されたり、又は粒径の小さ
いカ−ボン種即ち高級なカ−ボン種が使用される様にな
って来ている。この為キャップトレッドゴムの発熱が増
加するので、低発熱のベ−ストレッドゴムの体積を可能
な限り増加しようとする結果、ベ−ストレッドゴムに対
してキャップトレッドゴムの肉厚が減少し、比較的短期
間の走行によってキャップトレッドゴムが摩耗し尽くし
下層のベ−ストレッドゴムがタイヤ踏面部に露出するこ
とからベ−ストレッドゴムの耐摩耗性がキャップトレッ
ドゴムの耐摩耗性に近いレベルに設定されることが要求
されている(現状では一般に、ベ−ストレッドゴムの耐
摩耗はキャップトレッドゴムの75%以上必要とされて
いる)。従って、ベ−ストレッドゴムのカ−ボン種とし
て耐摩耗性の良い前記高級カ−ボンが使用される一方
で、ベ−ストレッドゴムの更なる低発熱化を図るために
カ−ボンの一部量がシリカ/シラン混合充填剤に置き換
えられカ−ボン量を減ずることが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、シリカとシ
ランの混合充填剤がベ−ストレッドゴムに混入される
と、タイヤ踏面部の摩耗が進行し走行時踏面部にカット
を受けこれがベ−ストレッドゴムに到達した場合そこか
らベ−ストレッドゴムが引裂き破壊を発生する問題があ
った。又、ベ−ストレッドゴムの発熱性を向上させる為
にシリカ/シラン混合充填剤を混入せずに単にカ−ボン
量を減少することも試みられたが、ベ−ストレッドゴム
の抗破壊性が低下する為に矢張り前記引裂き破壊の発生
が起こり易くなると共にベ−ストレッドゴムに耐摩耗性
の低下をもたらし実用化が困難であった。
【0004】従って本発明の目的は、耐摩耗性をキャッ
プトレッドゴムの耐摩耗性に近いレベルに維持しなが
ら、抗破壊性を犠牲にすることなく低発熱性を向上した
ベ−ストレッドゴムを考案実用化することによって摩耗
寿命が長く、低発熱でトレッド部耐久性の良い重荷重用
空気入りタイヤを得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決し上記
目的を達成するために、本発明の重荷重用空気入りタイ
ヤにおいては、請求項1に記載の如く、円環状のタイヤ
カ−カスのタイヤラジアル方向外側にベルト層が配置さ
れ、該ベルト層の上部にベルト層を覆ってタイヤ軸方向
に広がるベ−ストレッドゴムが貼着され更にその上部に
タイヤの踏面部となりタイヤ中央部から両肩部にかけて
前記ベ−ストレッドゴムを覆って配置されるキャップト
レッドゴムが配置されるタイヤにおいて、前記ベ−スト
レッドゴムは、キャップトレッドゴムとの体積比を80
/20乃至20/80とされ、N2 SAの値が70m2
/g以上の粒径のカ−ボンを30乃至55重量部配合さ
れたものであって、該ベ−ストレッドゴムに融点が13
0℃〜180℃のシンジオタクティック−1、2−ポリ
ブタジェン(SPB)を1〜30重量部含有させたこと
を特徴としている。ここで配合ゴムの物性値のバラツキ
を考慮して、好ましくはSPBの融点を140℃〜15
0℃とし、且つSPBの混入量を5〜20重量部の範囲
に設定するほうがよい。又、配合ゴム製造時の練り加工
性を改良する為にベ−ストレッドゴムのポリマ−組成と
しては、天然ゴムに25重量部以下のポリジェンゴムを
ブレンド(混合)することが出来る。
【0006】尚、上記範囲の融点は、シンジオタクティ
ック−1、2−ポリブタジェン(SPB)の製造時にブ
レンド(混合)されるブタジェンの重量部数を調節する
ことで得ることが出来る。又、SPBの融点はその製造
時において、特定の触媒成分溶液とブタジェン/水混合
物との反応混合物に二硫化炭素を混和して出来た重合反
応混合物にアルコ−ル類、ケトン類、ニトリル類、アル
デヒド類、アミド類を添加することにより制御出来るこ
とが既に知られておりこの方法によることも出来る。
又、SPBの融点の値は、市販の示差熱分析装置によっ
て測定される。
【0007】更に、前記カ−ボンの粒径値N2 SAは窒
素吸着法により測定した数値であり、N2 SAの値が7
0m2 /g以上の粒径のカ−ボンとしてHAF、ISA
F等を用いることが出来る。
【0008】
【作用】先ず、多くの実験結果に基づく知見によって設
定されたベ−ストレッドゴムの基本的な設計内容を説明
する。ベ−ストレッドゴムとキャップトレッドゴムとの
体積比が80/20より大きくなりベ−ストレッドゴム
の体積が過大に増加すると、タイヤ走行により早期にキ
ャップトレッドゴムが摩滅して、その後は耐摩耗性、耐
カット性に劣るベ−ストレッドゴムがタイヤ踏面部に露
出して走行する期間が過剰に長くなるためにタイヤの摩
耗寿命を低下させ、或は走行中でのカット傷を多く受け
てタイヤ寿命末期での外観を悪化させる。又逆にベ−ス
トレッドゴムとキャップトレッドゴムとの体積比が20
/80を下まわり低発熱のベ−ストレッドゴムの量が少
なくなるとタイヤトレッド部の発熱が増加しタイヤの耐
久性を低下させる。従って、ベ−ストレッドゴムとキャ
ップトレッドゴムとの体積比は80/20乃至20/8
0の範囲に設定されている。
【0009】又、ベ−ストレッドゴムがタイヤ踏面部に
露出して走行する期間での耐摩耗性を出来るだけキャッ
プトレッドゴムの耐摩耗性に近かづける為に、前記N2
SA値で表したHAF級以下の小さい粒径のカ−ボンを
30乃至55重量部の範囲内でベ−ストレッドゴムに混
入しゴムを補強させている。前記カ−ボン量が30重量
部以下では耐摩耗性を維持出来ず一方55重量部以上で
はベ−ストレッドゴムの低発熱性を低下させる。
【0010】更に又、ベ−ストレッドゴムのポリマ−と
しては、低発熱性の面からは天然ゴム100%とするの
が良いが、ベ−ストレッドゴム製造時の混練及び押出し
作業性を向上する為にポリジェンゴムが25重量部以下
の量で天然ゴムに混入(ブレンド)される。尚、この時
混入量が25重量部以上になるとベ−ストレッドゴムの
強伸力(伸張試験において、ゴム切断時の強力と伸びの
値)が小さくなりゴムの抗破壊性が低下して、タイヤ走
行時に路面上の異物から受けるトレッド踏面部のカット
故障やトレッドのタイヤ軸方向の両端部に配置されたパ
タ−ンブロックが路面上の突起物に乗り上げた際に引き
裂かれる故障(リブティアと呼称)が増加する。
【0011】更に発明者が、ロス成分(損失正接、ta
nδ)に対して剛性(弾性率、E)の値が大きく従って
発熱が小さいことが従来から知られているシンジオタク
ティック−1、2−ポリブタジェン(SPB)を混入し
たゴムについて、SPBが混入されない通常のゴムと対
比させて応力〜ひずみ特性試験を実施して、図3に示す
如く、SPB混入ゴムでは、300%以下のひずみ領域
で通常のゴム対比大きな弾性率が得られ、又300%以
上のひずみ領域で通常のゴム対比同一応力に対して大き
な伸びが得られるとの結果を得て、SPBをベ−ストレ
ッドゴムに混入することによって低発熱性が向上し、し
かも300%以下の変形が主体のトレッド踏面に入る衝
撃的な外力に対してゴムのひずみが小さく耐カット性で
有利となり、又300%以上の変形が発生する前記路面
上の突起物乗り上げに際しては大きく伸び易い特性で追
従しリブティア故障を防止し得るとの知見を得たことに
基づいて、本発明では、ベ−ストレッドゴムの基本的な
設計内容を前記の如く設定した上で、シンジオタクティ
ック−1、2−ポリブタジェン(SPB)がベ−ストレ
ッドゴムに適量混入されるために耐カット性、耐リブテ
ィア性を損なうことなくベ−ストレッドゴムの発熱性が
向上される。
【0012】この時ベ−ストレッドゴムに混入されるS
PBの量が30重量部以上ではSPBがゴムと融和せず
ゴム中に異物状となってゴムの強伸力を低下させ前記抗
破壊性を低下させる。又当然のことであるが1重量部以
下では効果が出ない。
【0013】又ここで、SPB配合のゴムは物性値の温
度依存性が大きく、図2に示す如く、タイヤの使用温度
領域において融点が130℃未満のSPBを配合したゴ
ムはそのモジュラス値がSPBを混入しない通常のゴム
の値以下に低下し低発熱性のメリットを失うこととな
り、一方融点が180℃を越えるSPB配合のゴムで
は、ゴムの混練作業時のゴム温度が通常180℃と設定
されている為にSPBが溶融せずゴム中に異物状として
存在し前記抗破壊性を低下させると共に耐摩耗性を低下
させる。
【0014】
【実施例】図1に示す如く、円環形状の一層のスチ−ル
カ−カス層1とその頭頂部にリング状の四層のベルト層
2が配設され更にその上部に前記キャップ/ベ−ストレ
ッド3を載置して成る構造の重荷重用空気入りラジアル
タイヤ11R22.5 14PRに本発明を適応した実
施例を比較例と対比させて以下に説明する。表1に記し
た実施例1、2、3及び比較例1乃至4において、各々
のタイヤはベ−ストレッドゴム4とキャップトレッドゴ
ム5の体積比率、及びベ−ストレッドゴムの配合内容が
種々変更されている。特にベ−ストレッドゴムの配合内
容の変更は天然ゴムとポリジェンゴムとのブレンド比
率、カ−ボン(尚、カ−ボン種はISAFを使用)の充
填量、シンジオタクティック−1、2−ポリブタジェン
(SPB)の融点と混入量、等を種々変更することによ
って行われている。但し、比較例4は、従来使用されて
いた標準的なキャップ/ベ−スタイヤの場合であってベ
−ストレッドゴムの配合内容の内低発熱剤としてシリカ
/シランが配合されている。尚、これらの各タイヤにお
いてキャップトレッドゴム質及び上記以外のタイヤ内部
構造材料は全て同一とされている。
【表1】
【0015】次に、上記の各種のタイヤについて、ベ−
ストレッドゴムのモジュラス及びロス成分の測定を行
い、更に実地走行試験を行ってトレッド両端部のパタ−
ンブロックの耐リブティア性、タイヤの摩耗寿命、摩耗
寿命末期でのトレッドゴムの耐カット性、ベルトとベ−
ストレッドゴムの境界部における発熱温度(表1には発
熱性と記した)を評価した。尚、ベ−ストレッドゴムの
モジュラスはJIS#3形状の試験片にてインストロン
引張試験機を用いて測定した。ロス成分(tanδ)は
スペクトロメ−タ−を用いて長さ20×幅4.7×厚さ
2mmの試験片に加振周波数52Hzで2%の繰り返し
歪みを加えて測定した。又、タイヤの実地走行試験は1
0屯トラックに試験タイヤを装着し、JIS規格正規内
圧荷重にて良路を10万km走行の後上記の各項目を常
套の測定方法で評価した。
【0016】表1において、比較例4は従来のキャップ
/ベ−ス構造のタイヤであって、トレッド体積50%の
ベ−ストレッドゴムが天然ゴム(NRゴム)100%、
ISAFカ−ボン32重量部の基本配合にシリカ/シラ
ンを添加した配合とされており、低発熱性は所望通りに
得えられているが実地走行でリブティアが散発しトレッ
ドの耐久性が劣る。比較例1のタイヤは低発熱性の面で
は十分であるが、トレッド部の体積が殆どベ−ストレッ
ドゴムで占められており、しかもベ−ストレッドゴムの
配合において、過大な量のポリジェンゴムがブレンドさ
れカ−ボン充填量が少ない為にベ−ストレッドゴムの抗
破壊性が低く耐ティア性に劣り更に耐摩耗性が低下して
いる。又ベ−ストレッドゴムに融点が低いSPBを大量
に混入している為に100%以下の低伸度でのモジュラ
スが小さく耐カット性が低下しタイヤの走行末期の外観
を悪くしている。比較例2では、トレッドゴム中に占め
るベ−ストレッドゴムの体積を極端に小さくした上、ベ
−ストレッドゴムに多量のカ−ボンを充填していること
から発熱性が悪く、一方融点が高過ぎるSPBを過量に
添加した為にSPBがゴム中に溶融混合せず異物状に存
在して発熱を抑えるに至っていない。比較例3では、比
較例4の従来タイヤのベ−ストレッドゴムからシリカ/
シランを除いてカ−ボンを増加しただけであるので耐テ
ィア性は改善されているが発熱性が悪くなっておりしか
も100%モジュラスが低下して耐カット性を悪化させ
ており長所の無いタイヤと成っている。
【0017】一方、実施例1のタイヤでは、天然ゴム1
00%のベ−ストレッドゴムのトレッドゴム中に占める
体積が大きくしかもSPBの混入でベ−ストレッドゴム
のtanδが小さい為にタイヤの低発熱性に優れてお
り、更にSPBの効果により500%モジュラスが小さ
く伸び易くなっているので耐ティア性にも優れている。
実施例2では、トレッドゴム中に占めるベ−ストレッド
ゴムの体積が過去の実績のある範囲に設定されていると
共に、SPBの効果が発揮されて比較例4の従来タイヤ
対比100%モジュラス値が高く500%モジュラスが
低く、又ロス成分tanδが小さく実地試験の全ての評
価で優れている。実施例3のタイヤでは、トレッドゴム
中に占めるベ−ストレッドゴムの割合が少なくベ−スト
レッドゴム中に比較的多量のカ−ボンが投入されている
為に耐摩耗性は大きく向上するが一方SPBの低発熱効
果が出難くタイヤの発熱性の向上は少ない。
【0018】
【発明の効果】以上の実施例、比較例の試験結果から理
解される様に、キャップ/ベ−ス構造の空気入りタイヤ
において、ベ−ストレッドゴムとキャップトレッドゴム
の体積比率を本発明の範囲内に設定し、更にベ−ストレ
ッドゴムのポリマ−のブレンド比率、カ−ボンの充填
量、及び添加するシンジオタクティック−1、2−ポリ
ブタジェン(SPB)の融点と混入量を本発明の範囲内
に設定することによって、摩耗寿命が長く、低発熱でト
レッド部のカットやトレッドパタ−ンブロックの引き裂
けが起こり難い耐久性の良い重荷重用空気入りタイヤを
得ることが出来る。更に又、低発熱材料としてSPBを
使用することによって、シリカ/シランを使用する場合
に比べ原料コストが安価であることからタイヤ材料費を
低減出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した重荷重用ラジアルタイヤの断
面図を示す図である。
【図2】走行時のトレッド内部の温度とベ−ストレッド
ゴムのモジュラスの関係図である。
【図3】ベ−ストレッドゴムの応力〜歪みの関係図であ
る。
【符号の説明】
1 カ−カス層 2 ベルト層 3 キャップ/ベ−ストレッド 4 ベ−ストレッドゴム 5 キャップトレッドゴム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円環状のタイヤカ−カスのタイヤラジア
    ル方向外側にベルト層が配置され、該ベルト層の上部に
    ベルト層を覆ってタイヤ軸方向に広がるベ−ストレッド
    ゴムが貼着され更にその上部にタイヤの踏面部となりタ
    イヤ中央部から両肩部にかけて前記ベ−ストレッドゴム
    を覆って配置されるキャップトレッドゴムが配置される
    タイヤにおいて、前記ベ−ストレッドゴムは、キャップ
    トレッドゴムとの体積比を80/20乃至20/80と
    され、N2 SAの値が70m2/g以上の粒径のカ−ボ
    ンを30乃至55重量部配合されたものであって、該ベ
    −ストレッドゴムに融点が130℃〜180℃のシンジ
    オタクティック−1、2−ポリブタジェンを1〜30重
    量部含有させたことを特徴とする重荷重用空気入りタイ
    ヤ。
JP07452194A 1994-04-13 1994-04-13 重荷重用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3557243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07452194A JP3557243B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 重荷重用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07452194A JP3557243B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07276907A true JPH07276907A (ja) 1995-10-24
JP3557243B2 JP3557243B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=13549718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07452194A Expired - Fee Related JP3557243B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557243B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2607098A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire component containing syndiotactic-1,2-polybutadiene
JP2013177113A (ja) * 2012-02-07 2013-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2607098A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire component containing syndiotactic-1,2-polybutadiene
JP2013136745A (ja) * 2011-12-20 2013-07-11 Goodyear Tire & Rubber Co:The シンジオタクチック1,2−ポリブタジエンを含有するタイヤ部品
US8695663B2 (en) 2011-12-20 2014-04-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire component containing syndiotactic-1,2-polybutadiene
JP2013177113A (ja) * 2012-02-07 2013-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557243B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351566B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP1897702A1 (en) Tire with tread having an outer cap layer and underlying transition layer containing corncob granules
EP0943466A2 (en) Tire with sidewall carcass reinforcement
DE102006015000A1 (de) Reifen, insbesondere Lastwagenrennreifen
US5718782A (en) Truck tire with cap/base construction tread
EP0645263B1 (en) Tires having improved rolling resistance
JP4803569B2 (ja) ブレーカークッション用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
US6036800A (en) Method of preparing tire with tread of cap/base construction
EP1034083A1 (en) Tires having improved high speed properties
EP0906838B1 (en) Tire with chafer composition
JP2002146107A (ja) ブレーカークッション用ゴム組成物
JPH07276907A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2021181530A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4334300B2 (ja) タイヤ
JP2004315746A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3038501B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP2525821B2 (ja) タイヤビ−ドフィラ−用ゴム組成物
JP2004339287A (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
WO2015079659A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7095772B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
IT9019781A1 (it) Composizione elastomerica per battistrada di pneumatici a base di policloroprene o di gomme butiliche, clorurate o bromurate.
JP2788398B2 (ja) タイヤ
JPH06212024A (ja) ゴム組成物
JP2005015638A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5073271B2 (ja) チェーファー用ゴム組成物およびそれを用いたチェーファーを有するタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees