JPH07276296A - 穿孔機 - Google Patents

穿孔機

Info

Publication number
JPH07276296A
JPH07276296A JP6499194A JP6499194A JPH07276296A JP H07276296 A JPH07276296 A JP H07276296A JP 6499194 A JP6499194 A JP 6499194A JP 6499194 A JP6499194 A JP 6499194A JP H07276296 A JPH07276296 A JP H07276296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
elevating
hole
guide plate
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6499194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tominaga
秀樹 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMINAGA SEISAKUSHO KK
Tominaga Manufacturing Co
Original Assignee
TOMINAGA SEISAKUSHO KK
Tominaga Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMINAGA SEISAKUSHO KK, Tominaga Manufacturing Co filed Critical TOMINAGA SEISAKUSHO KK
Priority to JP6499194A priority Critical patent/JPH07276296A/ja
Publication of JPH07276296A publication Critical patent/JPH07276296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穿孔針の先端部が摩耗して切れ味が低下した
場合に、穿孔機構部を構成する各部品を簡単に交換でき
るようにすること。 【構成】 固定フレーム1上の穿孔機構部3が、固定フ
レーム1に取り外し可能に連結した基板14と、基板1
4の上方に間隙αをおいて平行に配設したガイド板15
と、ガイド板15の上方に昇降自在に配設した昇降板1
6とを備え、その3つの板14〜16にそれぞれ多数の
穿孔用貫通孔が同心状に貫設され、昇降板16の貫通孔
に穿孔針17が嵌挿されると共に、該各穿孔針17の頭
部が昇降板16に係止され、且つ、その各穿孔針17の
先端部が前記ガイド板15の貫通孔に挿通され、上記昇
降板16が固定フレーム1に昇降自在に支持された昇降
部材6の下部に取り外し可能に連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば不要となった証
券などの紙片に多数の孔を穿ってその紙片に所定の文字
や数字を表示するための穿孔機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の穿孔機の一例として、固
定フレーム上の穿孔機構部が、基板と、該基板の上方に
間隙をおいて平行に配設したガイド板と、該ガイド板の
上方に昇降自在に配設した昇降板とを備え、その3つの
板にそれぞれ多数の穿孔用貫通孔が同心状に貫設され、
上記昇降板の貫通孔に穿孔針の基端部が嵌挿固定される
と共に、該穿孔針の先端部が前記ガイド板の貫通孔に挿
通され、前記昇降板が固定フレームに昇降自在に支持さ
れた昇降部材の下部に連結されたものがあり、前記昇降
部材を下降させることにより、昇降板を介して各穿孔針
の先端部を基板の貫通孔に嵌入させ、これによって、基
板とガイド板との間の間隙に挿入した紙片に多数の孔を
穿ち、その多数の孔によって紙片に所定の文字や数字を
表示するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
穿孔機構部の基板、ガイド板及び穿孔針付き昇降板など
の各部品が固定フレームや昇降部材に一体的に取り付け
られているため、穿孔針の先端部が摩耗して切れ味が低
下した場合に、穿孔機を分解して上記各部品を交換する
ことが極めて困難であり、実際上、穿孔機を買換えるこ
とが一般的に行われており、これでは、当然高くつくこ
とになる。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、穿孔
針の先端部が摩耗して切れ味が低下した場合に、穿孔機
構部を構成する各部品を簡単に交換することができよう
にした穿孔機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、固定フレーム上の穿孔機構
部が、固定フレームに取り外し可能に連結した基板と、
該基板の上方に間隙をおいて平行に配設したガイド板
と、該ガイド板の上方に昇降自在に配設した昇降板とを
備え、その3つの板にそれぞれ多数の穿孔用貫通孔が同
心状に貫設され、上記昇降板の貫通孔に穿孔針が嵌挿さ
れると共に、該各穿孔針の頭部が昇降板に係止され、且
つ、その各穿孔針の先端部が前記ガイド板の貫通孔に挿
通され、上記昇降板が固定フレームに昇降自在に支持さ
れた昇降部材の下部に取り外し可能に連結されており、
該昇降部材を下降させることにより、昇降板を介して各
穿孔針の先端部が基板の貫通孔に嵌入されて、基板とガ
イド板との間の間隙に挿入した紙片に孔を穿つように構
成したことを特徴としている。
【0006】請求項2の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、前記昇降板上に上板が設けられ、該上板の側縁
部からその中央部にかけて形成した凹部を前記昇降部材
の軸部に嵌合させると共に、昇降板と上板との間に形成
した隙間部を昇降部材の下端に一体突設した鍔部に嵌合
させたことを特徴としている。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、前記基板とガイド板とが一体的に
連結されると共に、前記ガイド板に支持枠が取り付けら
れ、該支持枠に前記昇降板が昇降のみ自在に支持されて
いることを特徴としている。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれかに記載の発明において、前記基板、ガイド板及び
昇降板には、多数の貫通孔が所定間隔で多数同心状に貫
設され、上記昇降板の各貫通孔のうち、所望の貫通孔に
穿孔針が嵌挿され、前記昇降部材と昇降板との間に中間
板を介装すると共に、該中間板を昇降板に取り外し可能
に止着することにより、その中間板と昇降板との間に各
穿孔針の頭部が配置されていることを特徴としている。
【0009】請求項5記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれかに記載の発明において、前記基板、ガイド板及び
昇降板には、多数の貫通孔が所定間隔で多数同心状に貫
設され、上記昇降板の各貫通孔のうち、所望の貫通孔に
穿孔針が嵌挿され、該各穿孔針の頭部が前記昇降部材と
昇降板との間に配置されていることを特徴としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明において、例えば不要とな
った証券などの紙片を穿孔処分する場合には、紙片を基
板とガイド板との間の間隙に挿入し、昇降部材を下降さ
せるだけでよい。これによって、各穿孔針が下降して上
記紙片に多数の孔が穿たれ、その多数の孔により紙片に
所定の文字や数字が表示される。
【0011】穿孔針の先端部が摩耗して切れ味が低下し
たときには、基板と固定フレームとの連結状態及び昇降
板と昇降部材との連結状態を解除することにより、基
板、ガイド板及び穿孔針付き昇降板の各部品を固定フレ
ーム及び昇降部材から取り外して、それら各部品を簡単
に交換することができる。
【0012】請求項2記載の発明によれば、昇降板を水
平に移動させるだけで、該昇降板の凹部が昇降部材の軸
部から離間されると共に、昇降板と上板との間の隙間部
が昇降部材の鍔部から離間されて、昇降板を昇降部材か
ら簡単に取り外すことができる。
【0013】請求項3記載の発明によれば、基板と固定
フレームとの連結状態及び昇降板と昇降部材との連結状
態を解除した後、支持枠を把持して引っ張るだけで、穿
孔機構部を一括して固定フレーム及び昇降部材から取り
外して新品と交換することができ、この場合、穿孔機構
部の基板、ガイド板及び穿孔針付き昇降板の各部品を一
つずつ交換する必要がないから、手間がかからず、素人
でも簡単に交換作業を行なうことができる。
【0014】請求項4記載の発明によれば、中間板を昇
降板から取り外した後、該昇降板の貫通孔から穿孔針を
引き抜いて、その穿孔針を所望の貫通孔に移し換えるこ
とにより、紙片に穿たれた多数の孔によって表示される
文字や数字を簡単に変更することができる。
【0015】請求項5記載の発明によれば、昇降部材と
昇降板との連結状態を解除した後、該昇降板の貫通孔か
ら穿孔針を引き抜いて、その穿孔針を所望の貫通孔に移
し換えることにより、紙片に穿たれた多数の孔によって
表示される文字や数字を簡単に変更することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図面に基づい
て説明する。図1〜図3は本発明の穿孔機を示し、基台
1a及び該基台1a上の後部にボルト2で止着された支
持ブラケット1bからなる固定フレーム1と、基台1a
上の前部に設けられた穿孔機構部3と、支持ブラケット
1bの円形状先端部4に形成した垂直孔5に昇降自在に
挿通された昇降部材6と、支持ブラケット1bの先端部
4に垂直孔5を挟んで突設した一対の突起部7に枢支軸
8を介して上下回動自在に枢支され、前記昇降部材6に
リンク9及びピン10,10を介して連結された操作レ
バー11とを備えている。
【0017】穿孔機構部3は、図4及び図5に示すよう
に、基台1a上の前部にビス13により止着された基板
14と、該基板14の上方に間隙αをおいて平行に配置
されたガイド板15と、該ガイド板15の上方に昇降自
在に配設された昇降板16とを備え、その3つの板14
〜16にそれぞれ多数の穿孔用貫通孔14a,15a,
16aが同心状に貫設され、この実施例では、その各貫
通孔14a,15a,16aが「PAID」の文字が表
示されるように配列され〔図7(a)参照)〕、昇降板
16の貫通孔16aに多数の穿孔針17が嵌挿されると
共に、該各穿孔針17の先端部がガイド板15の貫通孔
15aに挿通されている。また、図5に示すように、ガ
イド板15の貫通孔15aの上部を大径部15bとし、
穿孔針17の先端をその貫通孔15aに容易に挿通でき
るようにしている。
【0018】昇降板16上には、中間板19と上板20
とがビス21により止着されており、その中間板19の
下面に形成した凹溝19aを各穿孔針17の頭部17a
に嵌合させることによって、その頭部17aが中間板1
9と昇降板16とで挟持されて該昇降板16に係止さ
れ、また、中間板19の上面に前後方向に沿って凹溝
(隙間部)19bが形成されると共に、上板20にその
後縁部から中央部にかけて略U字状の凹部22が形成さ
れており、その凹部22を昇降部材6の軸部6bに嵌合
させると共に、凹溝19bを昇降部材6の下端部に一体
突設した鍔部6aに嵌合させることにより、昇降板16
を昇降部材6の下部に取り外し可能に連結し、この連結
状態から、昇降板16を前方に引っ張ることにより、昇
降板16を昇降部材6から離間させることができるよう
になっている(図3参照)。
【0019】基板14とガイド板15とは、その基端部
どうしがスペーサ23を介してボルト24により連結さ
れ、該ガイド板15に支持枠25が設けられている。こ
の支持枠25は、その前壁部25aに形成した凹段部2
6をガイド板15の前縁部に嵌合させると共に、その両
側壁部25b,25cの内面後端に固着した一対の略L
字状支持杆27の水平部をガイド板15にビス28で止
着することにより、ガイド板15に一体的に取り付けら
れ、その支持枠25と両支持杆27との間に昇降板16
が昇降のみ自在に嵌め込まれており、これによって、穿
孔機構部3の基板14、ガイド板15及び穿孔針17付
き昇降板16の各部品が一体化されている。従って、基
板14と固定フレーム1との連結状態及び昇降板16と
昇降部材6との連結状態を解除した後、支持枠25を把
持して前方に引っ張るだけで、穿孔機構部3を一括して
固定フレーム1及び昇降部材6から取り外して新品と交
換することができ、この場合、穿孔機構部3の基板1
4、ガイド板15及び穿孔針17付き昇降板16の各部
品を一つずつ交換する必要がないから、手間がかから
ず、素人でも簡単に交換作業を行なうことができる。
【0020】図1中、30は合成樹脂製カバー、31は
操作レバー11に対向して支持ブラケット1bの先端部
4上に固着されたゴムなどからなる緩衝部材、32は基
台1aの上壁部に穿孔針17に対向して貫設された穿孔
屑回収用凹部32a付き回収口、33は基台1aの側壁
部の開口34から回収口32の直下に水平移動自在に配
設された合成樹脂製穿孔屑回収用回収箱、35は回収箱
33の下面を支持する金属製支持板であって、その中央
部を切り起こした舌片35aが回収箱33の下面に圧接
して該回収箱33が不測に水平移動しないようにしてい
る。
【0021】上記構成において、例えば不要となった証
券などの紙片Tを穿孔処分する場合には、図1に示すよ
うに、紙片Tを基板14とガイド板15との間の間隙α
に挿入し、操作レバー11を引き下げるだけでよい。こ
れによって、図6に示すように、昇降部材6と昇降板1
6とが一体に下降し、各穿孔針17が紙片Tを貫通して
基板14の貫通孔14aに嵌入し、図7(b)に示すよ
うに、紙片Tに多数の孔tを穿って、その紙片Tに「P
AID」などの所定の文字または数字を表示することが
できる。
【0022】穿孔針17の先端部が摩耗して切れ味が低
下したときには、まず、ビス13を外して基板14の連
結状態を解除する。次に、昇降板16が略U字状凹部2
2を介して昇降部材6の軸部6bに嵌合すると共に、凹
溝19bが昇降部材6の鍔部6aに嵌合しているだけで
あるから、穿孔機構部3を前方に引っ張ることにより、
昇降部材6と昇降板16との連結状態を解消して、図1
仮想線に示すように、穿孔機構部3を一括して固定フレ
ーム1及び昇降部材6から取り外して新品と交換すれば
よい。
【0023】上記実施例では、紙片Tに多数の孔tによ
って表示しようとする文字または数字に合わせて基板1
4、ガイド板15及び昇降板16に貫通孔14a,15
a,16aを貫設したが、図8(a)に示すように、上
記各板14〜16の上面を複数グループ(実施例では6
グループ)a〜fに分け、その各グループa〜fに、多
数の貫通孔14a,15a,16aを所定間隔で多数同
心状に貫設し、昇降板16の各貫通孔16aうち、所望
の貫通孔16aに穿孔針17が嵌挿されるようにしても
よい(第2の実施例)。
【0024】上記構成によれば、ビス21を外して中間
板19を昇降板16から取り外した後、該昇降板16の
貫通孔16aから穿孔針17を引き抜いて、その穿孔針
17を所望の貫通孔16aに移し換えることにより、例
えば図8(b)に示すように、紙片Tに穿たれた多数の
孔tにより表示された「94 03 25」などの所定
の文字または数字を簡単に変更することができる。
【0025】第2の実施例では、各板14〜16の上面
を複数グループa〜fに分け、その各グループa〜fに
多数の貫通孔14a,15a,16aを所定間隔で多数
同心状に貫設したが、図9に示すように、各板14〜1
6の上面全体に多数の貫通孔14a,15a,16aを
所定間隔で多数同心状に貫設するようにしてもよい。こ
れによって、紙片Tに多数の孔tで文字や数字を一層精
密に表示することができる(第3の実施例)。
【0026】図10は本発明の第4の実施例を示すもの
であって、昇降板16の各貫通孔16aの上部を大径部
16bとしており、これによって、穿孔針17の先端部
を貫通孔16aに容易に嵌入させることがでると共に、
小さな力でその穿孔針17を貫通孔16aに簡単に押し
込むことができ、穿孔針17の移し換えを迅速に行なう
ことができる。
【0027】図11は本発明の第5の実施例を示すもの
であって、第1の実施例における中間板19を省略し、
昇降部材6の矩形状に形成した鍔部6aの下面に各穿孔
針17の頭部17aに嵌合する凹溝19aを形成してい
る。
【0028】上記構成によれば、第1の実施例における
中間板19を省略することにより部品点数が少なくなっ
ているため、製作費を安くすることができる。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、穿孔針の
先端部が摩耗して切れ味が低下したときには、基板と固
定フレームとの連結状態及び昇降板と昇降部材との連結
状態を解除することにより、基板、ガイド板及び穿孔針
付き昇降板の各部品を固定フレーム及び昇降部材から取
り外して、それら各部品を簡単に交換することができ
る。
【0030】請求項2記載の発明によれば、昇降板を水
平に移動させるだけで、該昇降板の凹部が昇降部材の軸
部から離間されると共に、昇降板と上板との間の隙間部
が昇降部材の鍔部から離間されて、昇降板を昇降部材か
ら簡単に取り外すことができる。
【0031】請求項3記載の発明によれば、基板と固定
フレームとの連結状態及び昇降板と昇降部材との連結状
態を解除した後、支持枠を把持して引っ張るだけで、穿
孔機構部を一括して固定フレーム及び昇降部材から取り
外して新品と交換することができ、この場合、穿孔機構
部の基板、ガイド板及び穿孔針付き昇降板の各部品を一
つずつ交換する必要がないから、手間がかからず、素人
でも簡単に交換作業を行なうことができる。
【0032】請求項4記載の発明によれば、中間板を昇
降板から取り外した後、該昇降板の貫通孔から穿孔針を
引き抜いて、その穿孔針を所望の貫通孔に移し換えるこ
とにより、紙片に穿たれた多数の孔によって表示される
文字や数字を簡単に変更することができる。
【0033】請求項5記載の発明によれば、昇降部材と
昇降板との連結状態を解除した後、該昇降板の貫通孔か
ら穿孔針を引き抜いて、その穿孔針を所望の貫通孔に移
し換えることにより、紙片に穿たれた多数の孔によって
表示される文字や数字を簡単に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である穿孔機の縦断面図
である。
【図2】同横断面図である。
【図3】同分解斜視図である。
【図4】同穿孔機構部の分解斜視図である。
【図5】同穿孔機構部の要部の拡大横断面図である。
【図6】同穿孔状態を示す縦断面図である。
【図7】(a)は基板、ガイド板、昇降板の平面図、
(b)は穿孔された紙片の平面図である。
【図8】(a)は本発明の第2の実施例である穿孔機の
基板、ガイド板、昇降板の平面図、(b)は穿孔された
紙片の平面図である。
【図9】本発明の第3の実施例である穿孔機の基板、ガ
イド板、昇降板の平面図である。
【図10】本発明の第4の実施例である穿孔機の穿孔機
構部の要部の拡大横断面図である。
【図11】本発明の第5の実施例である穿孔機の穿孔機
構部の要部の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 固定フレーム 3 穿孔機構部 6 昇降部材 6a 昇降部材の鍔部 6b 昇降部材の軸部 14 基板 14a 貫通孔 15 ガイド板 15a 貫通孔 16 昇降板 16a 貫通孔 17 穿孔針 17a 穿孔針の頭部 19 中間板 19b 凹溝(隙間部) 20 上板 22 凹部 25 支持枠 α 間隙 T 紙片 t 孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定フレーム上の穿孔機構部が、固定フ
    レームに取り外し可能に連結した基板と、該基板の上方
    に間隙をおいて平行に配設したガイド板と、該ガイド板
    の上方に昇降自在に配設した昇降板とを備え、その3つ
    の板にそれぞれ多数の穿孔用貫通孔が同心状に貫設さ
    れ、上記昇降板の貫通孔に穿孔針が嵌挿されると共に、
    該各穿孔針の頭部が昇降板に係止され、且つ、その各穿
    孔針の先端部が前記ガイド板の貫通孔に挿通され、上記
    昇降板が固定フレームに昇降自在に支持された昇降部材
    の下部に取り外し可能に連結されており、該昇降部材を
    下降させることにより、昇降板を介して各穿孔針の先端
    部が基板の貫通孔に嵌入されて、基板とガイド板との間
    の間隙に挿入した紙片に孔を穿つように構成したことを
    特徴とする穿孔機
  2. 【請求項2】 前記昇降板上に上板が設けられ、該上板
    の側縁部からその中央部にかけて形成した凹部を前記昇
    降部材の軸部に嵌合させると共に、昇降板と上板との間
    に形成した隙間部を昇降部材の下端に一体突設した鍔部
    に嵌合させたことを特徴とする請求項1記載の穿孔機。
  3. 【請求項3】 前記基板とガイド板とが一体的に連結さ
    れると共に、前記ガイド板に支持枠が取り付けられ、該
    支持枠に前記昇降板が昇降のみ自在に支持されているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の穿孔機。
  4. 【請求項4】 前記基板、ガイド板及び昇降板には、多
    数の貫通孔が所定間隔で多数同心状に貫設され、上記昇
    降板の各貫通孔のうち、所望の貫通孔に穿孔針が嵌挿さ
    れ、前記昇降部材と昇降板との間に中間板を介装すると
    共に、該中間板を昇降板に取り外し可能に止着すること
    により、その中間板と昇降板との間に各穿孔針の頭部が
    配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の穿孔機。
  5. 【請求項5】 前記基板、ガイド板及び昇降板には、多
    数の貫通孔が所定間隔で多数同心状に貫設され、上記昇
    降板の各貫通孔のうち、所望の貫通孔に穿孔針が嵌挿さ
    れ、該各穿孔針の頭部が前記昇降部材と昇降板との間に
    配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の穿孔機。
JP6499194A 1994-04-01 1994-04-01 穿孔機 Pending JPH07276296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6499194A JPH07276296A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 穿孔機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6499194A JPH07276296A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 穿孔機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07276296A true JPH07276296A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13274043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6499194A Pending JPH07276296A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 穿孔機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07276296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033661A3 (en) * 1997-01-30 1998-10-29 Unicoil Inc Spiral-binding punch apparatus and method
CN110027041A (zh) * 2019-04-01 2019-07-19 广州欣可硅胶制品有限公司 一种硅胶垫打眼机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033661A3 (en) * 1997-01-30 1998-10-29 Unicoil Inc Spiral-binding punch apparatus and method
CN110027041A (zh) * 2019-04-01 2019-07-19 广州欣可硅胶制品有限公司 一种硅胶垫打眼机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100587221B1 (ko) 제본기
EP1849570A1 (en) Punch device
KR101623179B1 (ko) 다양한 형태의 구멍을 형성할 수 있는 천공 장치
KR100827284B1 (ko) 자유자재로 패턴 천공이 가능한 시트 펀칭 장치
JPH07276296A (ja) 穿孔機
JPH02100899A (ja) パンチ
JP2587387B2 (ja) 紙パンチ器具を具備するリングバインダー
IT9021472A1 (it) Procedimento ed apparecchiatura per tagliare fogli sagomati
KR101017614B1 (ko) 펀칭장치
KR101127191B1 (ko) 타공간격 조절이 가능한 상부 금형구조
KR100446802B1 (ko) 천공장치
US7000523B2 (en) Blade holder and support member for perforator
JPH09123100A (ja) 孔明けパンチ
JP2010017773A (ja) 穿孔装置
JPH09254098A (ja) パターン穿孔装置
KR20120071204A (ko) 제본장치
CN218111283U (zh) 一种玻璃打孔机
KR101101764B1 (ko) 펀칭장치
CN211918133U (zh) 一种会计凭证装订工具
JP2531174Y2 (ja) 多穴パンチ
CN217861703U (zh) 一种可固定纸张的打孔机
CN211278681U (zh) 导管异位打孔治具
JP5966880B2 (ja) 入力装置
KR102108252B1 (ko) 증명서용 자동 천공지철장치
CN214444884U (zh) 铸造一体式中心出水打刀装置