JPH07275651A - 排煙脱硫方法 - Google Patents

排煙脱硫方法

Info

Publication number
JPH07275651A
JPH07275651A JP6073245A JP7324594A JPH07275651A JP H07275651 A JPH07275651 A JP H07275651A JP 6073245 A JP6073245 A JP 6073245A JP 7324594 A JP7324594 A JP 7324594A JP H07275651 A JPH07275651 A JP H07275651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
compartment
tank
flue gas
absorbent slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6073245A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Onizuka
雅和 鬼塚
Toru Takashina
徹 高品
Koichiro Iwashita
浩一郎 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6073245A priority Critical patent/JPH07275651A/ja
Publication of JPH07275651A publication Critical patent/JPH07275651A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 湿式石灰−石膏法排煙脱硫装置における吸収
液スラリタンクから直接石膏分を濃縮して回収する方法
に関する。 【構成】 SO2 を含んだ燃焼排煙を石灰石を含んだ吸
収液と気液接触処理して洗浄する吸収塔の下部に吸収液
スラリタンクを設け、該吸収液スラリタンクに貯留する
吸収液スラリをポンプで揚液し吸収塔内に散布すると共
に該タンク内の吸収液スラリに空気を吹き込みつつ攪拌
し、石灰石を含んだ吸収剤スラリを前記吸収液スラリタ
ンクに補給して排煙脱硫するにおいて、前記吸収液スラ
リタンクの側壁に、上部に前記の吸収液スラリタンク内
に連通する連通管、側部に同吸収液スラリタンク内に連
通する側面開口及び下部に濃縮吸収液スラリを抜き出す
下部開口を有する区画室を設け、上記区画室の下部開口
より抜き出しポンプにより濃縮吸収液スラリを抜き出す
ようにした排煙処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湿式石灰−石膏法排煙脱
硫装置における吸収液スラリタンクから直接石膏分を濃
縮して回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来法を図3の実施態様例を用いて具体
的に説明する。図3において、排煙入口105から未処
理排煙AAは吸収塔101に流入し、ポンプ103で揚
液され配管107を経てスプレーパイプ108から散布
される吸収液スラリタンク102に貯留する吸収液スラ
リCCと吸収塔101内で気液接触処理されて脱硫され
排煙出口106から処理排煙BBとなって排出される。
一方、吸収塔101内でSO2 を吸収した吸収液スラリ
は吸収塔101下部の吸収液スラリタンク102に落下
し、吸収剤タンク109から吸収液スラリタンク102
に供給される石灰石吸収剤FF(GGは水)で中和され
ると共に空気ブロワ110からの空気を散気装置112
で吸収液スラリタンク102内に散布し酸化処理され、
吸収されたSO2 は石膏粒子となる。吸収液スラリタン
ク102の吸収液スラリCCは攪拌機111で石膏など
の固形物の沈降防止のため攪拌されている。さらに、吸
収液スラリCCの一部を配管107から分岐して液体サ
イクロン104に供給し、吸収したSO2 と量論的に等
量生成する石膏を濃縮スラリDDとして液体サイクロン
104下部から濃厚スラリとして排出していた。なお、
図3中、EEは希薄スラリである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例で説明したよう
に、従来例では固形分を濃縮するために吸収液スラリを
液体サイクロンを用いていたが、未処理排煙の処理量の
変動に比例して液体サイクロンでの処理量が変動するこ
とによって分級性能の変動が起こり、この結果濃厚スラ
リ中の石膏濃度が変動してしまうため、濃縮した濃厚ス
ラリの一部を吸収液スラリタンクに戻すなどして濃厚ス
ラリの品質を管理していた。すなわち、液体サイクロン
では常に一定のスラリを処理する必要があり、排煙処理
量が少ない場合は過剰に無駄な量を処理をしていたこと
になる。本発明は上記技術水準に鑑み、上述したような
不具合を解消し、量論量の濃厚石膏スラリを安定して排
出できる排煙処理方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (1)SO2 を含んだ燃焼排煙を石灰石を含んだ吸収液
と気液接触処理して洗浄する吸収塔の下部に吸収液スラ
リタンクを設け、該吸収液スラリタンクに貯留する吸収
液スラリをポンプで揚液し吸収塔内に散布すると共に該
タンク内の吸収液スラリに空気を吹き込みつつ攪拌し、
石灰石を含んだ吸収剤スラリを前記吸収液スラリタンク
に補給して排煙脱硫するにおいて、前記吸収液スラリタ
ンクの側壁に、上部に前記の吸収液スラリタンク内に連
通する連通管、側部に同吸収液スラリタンク内に連通す
る側面開口及び下部に濃縮吸収液スラリを抜き出す下部
開口を有する区画室を設け、上記区画室の下部開口より
抜き出しポンプにより濃縮吸収液スラリを抜き出すこと
を特徴とする排煙処理方法。 (2)区画室上部蓋に設けた連通管の途中から空気を吹
き込むことを特徴とする上記(1)記載の排煙脱硫方
法。 (3)蓋に付設した連通管の上端の開口を横向きに湾曲
させたことを特徴とする上記(1)または(2)記載の
排煙脱硫方法。 (4)区画室底部を下方に向かって逆錐状に絞り込み、
該絞り込み部の下部に抜き出しポンプを接続して吸収液
スラリを抜き出すことを特徴とする上記(1)〜(3)
のいずれかに記載の排煙脱硫方法。である。
【0005】
【作用】本発明によれば、攪拌機や空気の通気によって
激しく流動している吸収液スラリ内に設けられた区画室
には、吸収液スラリの流動力によって区画室側面の開口
から吸収液スラリが常時流入排出が繰り返され、一方、
区画室内では殆ど吸収液スラリの乱れがないため流入し
た吸収液スラリ中の固形分の一部は重力によって該区画
室底部にむけ沈降を起こし、この結果、区画室内の上部
は固形分が薄いスラリとなり、区画室底部ではスラリ中
の固形分濃度が上昇する。この固形分を多く含んだ吸収
液スラリを該区画室底部と接続された抜き出しポンプに
よって濃厚スラリとして抜き出す。
【0006】また、吸収液スラリに同伴されて流入した
空気の気泡は区画室内で気液分離し上部の蓋に設けた連
通管から吸収液スラリタンク内へと抜け出るが、その
際、分離した空気の連通管内での上昇によるエアーリフ
ト効果により区画室上部の固形分が希薄な吸収液スラリ
が分離空気に伴って吸収液スラリタンクへと排出され
る。さらに、該連通管内に空気を供給することで連通管
内を上昇する空気のエアーリフト効果が高まり、より定
量的に希薄スラリを排出できる。これら区画室上下から
の排出量に見合った量の吸収液スラリが前記区画室側面
に設けた開口から区画室内に流入することになる。
【0007】吸収塔からの落下物(例えばスケール)は
ほゞ垂直に沈んでくるので、区画室の上部の蓋に設けた
連通管内へ落下物が落下するのを防止するため、該連通
管の上端開口を横向に湾曲させることが好ましい。ま
た、このようにすると、吸収塔内の吸収液スラリの攪拌
停止時に吸収液スラリ中の固形分が沈降し、この沈降固
形分が連通管を介して区画室に流入するのを防止する作
用を兼ねる。
【0008】ところで、区画室底部に向け沈降した固形
分は沈降層を形成し、該沈降層は安息角をもつために区
画室底部には慢性的沈降堆積層の形成が起こる。これを
防止するためには区画室の底部を下方に向かって上記安
息角よりも大きな角度で逆錐状に絞り込んだ形状とする
ことで回避できる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図2の実施態様例を
用いて具体的に説明する。図1において、未処理排煙A
は排煙入口5から吸収塔1に流入し、ポンプ3で揚液し
配管7を経てスプレーパイプ8から吸収塔1内に散布さ
れる吸収液スラリタンク2内の吸収液スラリCとして気
液接触処理されて脱硫され排煙出口6から処理排煙Bと
して排出される。一方、吸収塔1内で未処理排煙Aから
SO2 を吸収した吸収液スラリCは吸収塔1下部の吸収
液スラリタンク2に落下し、吸収剤タンク9から吸収液
スラリタンク2に供給される石灰石吸収剤F(Gは水)
で中和され、空気ブロワ10から散気装置12を介して
供給される空気によって酸化処理される。この結果、吸
収されたSO2 は石膏粒子と化す。吸収液スラリCは攪
拌機11で固形物の沈降防止のため攪拌されている。ま
た、前記吸収液スラリタンク2の側壁には区画室13が
付設され、図2に部分拡大断面例を示したように、該区
画室13の上部蓋には区画室13と吸収液スラリタンク
2内を連通する連通管15が設けられ、該連通管15の
上端16は横向きに湾曲させると共に途中空気Hが吹き
込めるようにしてある。また、区画室13の側面には吸
収液スラリCを流入させるための開口14が開けられ、
さらに下部は下方に向かって絞り込まれその下端は下部
開口16′を経て吸収液抜き出しポンプ4に接続されて
いる。
【0010】この実施例では真四角な断面の吸収塔1を
用い一辺の長さは1mで高さは10m、下部吸収液タン
ク2の吸収液スラリCの液深は2mで断面は幅が2mで
長さ2m(図1は模式図であるので、この寸法どおりに
はなっていない。)、また、該タンク2の側面に付設し
た区画室13は最も断面の広い部分で0.4m×0.4
mの寸法で全体の高さは1m、開口14は高さ0.01
m、幅0.1mとし、上部蓋に設けた連通管15は内径
40mmで高さ0.5mとし途中内径0.013mの管
で空気Hを供給、区画室13の絞り込みは区画室13の
高さの半分の0.5mから下方に施工した。吸収塔1上
部に設けたスプレーパイプ8は2本設け、それぞれに内
径35mmのノズルを上向きに2本設けた。散気装置1
2は1本に付き10mmの孔を5ケ開けたものを4本用
いた。
【0011】以上の仕様からなる装置を用いて毎時10
000m3 Nの未処理排煙Aを処理し、このとき該排煙
Aには700ppmのSO2 が含まれ、これを毎時15
0m 3 の吸収液スラリで洗浄し、SO2 の95%以上を
除去した。この時、散気装置12からは毎時300m3
の空気を供給し、前記区画室13の底部からは毎時50
リットルの液を抜き出しポンプ4で抜き出し、連通管1
5への空気Hの供給量は毎時0.3m3 とした。
【0012】また、同じ濃度のSO2 を含んだ未処理排
煙Aを上記の半分の毎時5000m 3 に低減し、これに
比例させて区画室13からの抜き出し量も半分の毎時2
5リットルに低減した。ただし、連通管15への空気H
供給量及び吸収塔1内への吸収液スラリCの散布量は同
一量で行った。この2つの条件において抜き出しポンプ
4で抜き出された液中の石膏濃度を調べた結果、何れも
60〜65wt%の固形分を含んでいた。また吸収液ス
ラリタンク2の吸収液スラリC中にはおよそ25wt%
の固形分が含まれていた。
【0013】以上、具体的に実施例を説明したが、この
実施例では連通管15への空気Hの供給を連続実施した
が、空気の供給が停止しても濃縮性能への影響は小さ
い。また、区画室13の下部の絞り込みがない場合は区
画室下部の約1/3程度に慢性的な石膏の堆積層が残留
するが濃縮性能に関しての影響は殆どないため、強いて
絞り込む必要もないが、停止時の払い出しが非常に困難
となる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、吸収液スラリタンク内
で行われている沈降防止のための流動環境に付設された
区画室は、開口部を小さくしてあるため該区画室内は吸
収液タンク内の流動環境の影響を僅かしか受けない。こ
の結果、該区画室内へは吸収液スラリの流入量も僅かと
なり、区画室内では吸収液スラリの流動が殆どなくな
り、吸収液スラリ中の固形分の一部は重力により沈降
し、該区画室下部で濃縮される結果となる。この濃縮ス
ラリを適正な速度で抜き出せば、従来用いていた液体サ
イクロンに匹敵した濃度の濃厚液を得ることができる。
さらに、吸収液スラリタンクに連通した連通管によって
吸収液スラリに混入される空気の気泡を分離排出し、区
画室内で固形分が希薄化した吸収液スラリを気泡に伴っ
て選択的に吸収液スラリタンク内に排出することができ
る。ただし、この連通管のみでは希薄スラリの排出を正
確且つ確実に行うことができないため連通管内に小量の
空気を吹き込むことで確実に希薄スラリを区画室から吸
収液スラリタンク内に排出できる。また、石膏の沈降層
は約40°程度の安息角をもつため区画室内への慢性的
石膏の沈降堆積層の形成を回避するためには沈降部分に
安息角以上の傾斜を付ければよく、これにより、装置停
止時の残留石膏の処理が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様例を説明するための図。
【図2】図1における区画室部分の拡大断面図。
【図3】従来例の実施態様例を説明するための図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/34 ZAB B01D 53/34 125 R 125 Q

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SO2 を含んだ燃焼排煙を石灰石を含ん
    だ吸収液と気液接触処理して洗浄する吸収塔の下部に吸
    収液スラリタンクを設け、該吸収液スラリタンクに貯留
    する吸収液スラリをポンプで揚液し吸収塔内に散布する
    と共に該タンク内の吸収液スラリに空気を吹き込みつつ
    攪拌し、石灰石を含んだ吸収剤スラリを前記吸収液スラ
    リタンクに補給して排煙脱硫するにおいて、前記吸収液
    スラリタンクの側壁に、上部に前記吸収液スラリタンク
    内に連通する連通管、側部に同吸収液スラリタンク内に
    連通する側面開口及び下部に濃縮吸収液スラリを抜き出
    す下部開口を有する区画室を設け、上記区画室の下部開
    口より抜き出しポンプにより濃縮吸収液スラリを抜き出
    すことを特徴とする排煙処理方法。
  2. 【請求項2】 区画室上部蓋に設けた連通管の途中から
    空気を吹き込むことを特徴とする請求項1記載の排煙脱
    硫方法。
  3. 【請求項3】 蓋に付設した連通管の上端の開口を横向
    きに湾曲させたことを特徴とする請求項1または2記載
    の排煙脱硫方法。
  4. 【請求項4】 区画室底部を下方に向かって逆錐状に絞
    り込み、該絞り込み部の下部に抜き出しポンプを接続し
    て吸収液スラリを抜き出すことを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の排煙脱硫方法。
JP6073245A 1994-04-12 1994-04-12 排煙脱硫方法 Withdrawn JPH07275651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073245A JPH07275651A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 排煙脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073245A JPH07275651A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 排煙脱硫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07275651A true JPH07275651A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13512613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6073245A Withdrawn JPH07275651A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 排煙脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07275651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0793994A1 (en) * 1996-02-06 1997-09-10 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Wet flue gas desulfurization system
WO2015049827A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 千代田化工建設株式会社 硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法及び脱硫装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0793994A1 (en) * 1996-02-06 1997-09-10 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Wet flue gas desulfurization system
US5879639A (en) * 1996-02-06 1999-03-09 Mitsubishi Jukogyn Kabushiki Kaisha Wet flue gas desulfurization system
WO2015049827A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 千代田化工建設株式会社 硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法及び脱硫装置
JP2015071141A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 千代田化工建設株式会社 硫黄酸化物を含むガスの脱硫方法及び脱硫装置
TWI500445B (zh) * 2013-10-03 2015-09-21 Chiyoda Corp A sulfur-containing gas-containing desulfurization method, and a desulfurization apparatus
KR101876654B1 (ko) * 2013-10-03 2018-07-09 치요다가코겐세츠가부시키가이샤 황 산화물을 포함하는 가스의 탈황 방법 및 탈황 장치
US10099177B2 (en) 2013-10-03 2018-10-16 Chiyoda Corporation Desulfurization method for gas containing sulfur oxide and desulfurization apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941896A (en) Method and apparatus for cleansing gases
US4390422A (en) Apparatus for the biological purification of water
US4624791A (en) Method for improving bubble surface area exposure
KR890001973B1 (ko) 폐지로부터의 잉크 제거방법 및 장치
KR100417671B1 (ko) 아황산가스를함유하는폐가스의탈황화방법
JPH11502761A (ja) 液体から不溶性粒子を分離する方法および装置
KR100890854B1 (ko) 기체로부터 이산화황을 분리하는 방법 및 장치
RU2220007C2 (ru) Впускное отверстие сепаратора
JP3621159B2 (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JPH0938456A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH07275651A (ja) 排煙脱硫方法
JPS5818495A (ja) 故紙再生装置
JPH07275650A (ja) 排煙脱硫方法
WO2018037504A1 (ja) 不純物除去方法
US6979399B2 (en) Sludge recovery apparatus and method
JP4094694B2 (ja) 排煙脱硫用ジェットバブリングリアクター
JP3996968B2 (ja) 排煙脱硫法及びその装置
US3608281A (en) Apparatus for cleansing flue gases
JP3590856B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
JPH09866A (ja) 排ガスの処理方法及び装置
JP4329753B2 (ja) 加圧浮上分離装置
JP3392660B2 (ja) 排煙処理装置および破泡器
RU11792U1 (ru) Аппарат для интенсивного цианирования
JPH08257347A (ja) 湿式脱硫装置と方法
CN2124057U (zh) 燃煤烟气净化器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703