JPH07274525A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH07274525A
JPH07274525A JP6065950A JP6595094A JPH07274525A JP H07274525 A JPH07274525 A JP H07274525A JP 6065950 A JP6065950 A JP 6065950A JP 6595094 A JP6595094 A JP 6595094A JP H07274525 A JPH07274525 A JP H07274525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter circuit
power supply
fluctuating
voltage
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6065950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820193B2 (ja
Inventor
Yuji Oyama
裕二 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6065950A priority Critical patent/JP2820193B2/ja
Publication of JPH07274525A publication Critical patent/JPH07274525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820193B2 publication Critical patent/JP2820193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平滑フィルタ回路3を経た直流電圧を入力電
圧としてインバータ6により定電圧交流電圧を負荷8に
供給する車両用補助電源装置において、その負荷8に特
定の周期でそのインピーダンスが変動する変動負荷8c
を有する場合、その変動負荷に起因して発生し得る変動
電圧成分を抑制する。 【構成】 第1のインダクタンス要素22と第1のキャ
パシタンス要素23との直列体からなり、変動電圧成分
の周波数で共振する第1の共振フィルタ回路21を平滑
フィルタ回路3のフィルタ用コンデンサ5と並列に接続
する。 【効果】 インバータの入力電圧が変動電圧成分に影響
されず一定に保たれ定電圧制御系の動作が安定に維持さ
れるとともに、変動電圧成分の直流電源側への流出が阻
止され信号機器等への悪影響が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば電気車両にお
いて直流架線からの直流電力を3相交流電力に変換し各
種車載機器に供給する車両用補助電源装置等の電源装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は例えば昭和62年電気学会全国大
会論文集NO.889、「車両補助電源用GTO2重チ
ョッパ」に記載されたこの種従来の車両用補助電源装置
を示す回路構成図である。図において、1は高圧架線か
ら直流電力を受電するパンタグラフ、2は変動する高圧
架線直流電圧を安定した低圧直流電圧に変換するチョッ
パ、3はチョッパ出力電圧を平滑化する平滑フィルタ回
路で、互いに直列に接続されたフィルタ用リアクトル4
とフィルタ用コンデンサ5とからなる。6は入力側がフ
ィルタ用コンデンサ5に接続され直流電力を3相交流電
力に変換するインバータ、7はインバータ出力を負荷8
の要求する電圧へ変圧し、かつ高圧側と負荷の低圧側と
を電気的に絶縁するトランス、9はトランス7の負荷側
に接続された3相フィルタコンデンサである。
【0003】以下は、チョッパ2の定電圧制御系で、先
ず、10はインバータ6の出力電圧を検出する電圧セン
サ、11は出力電圧基準、12は電圧センサ10の出力
と出力電圧基準11とを入力し負荷電流によって発生す
るトランス7等の電圧降下分を補正するための電圧コン
トローラ、13はチョッパ2の出力電圧を検出する電圧
センサ、14はチョッパの出力電圧基準、15はパンタ
グラフ1からの入力電圧変動に対してチョッパ出力電圧
を定電圧に制御するための電圧コントローラ、16は電
圧コントローラ15からの制御電圧指令によりチョッパ
2が動作すべき所定の通流率のパルスを各スイッチング
素子に出力するパルス発生回路である。
【0004】次に動作について説明する。パンタグラフ
1から入力された比較的電圧変動の大きな高圧直流電圧
は、チョッパ2によって安定した一定の低圧直流電圧に
変換される。チョッパ2の出力電圧は、そのリップル分
が平滑フィルタ回路3によって平滑化され、この平滑化
された直流電圧がインバータ6に供給される。インバー
タ6はこの直流電圧を3相交流電圧に変換し、トランス
7を経て負荷8に供給する。このインバータ6から出力
された電圧には、比較的低次の高調波が含まれるため、
その出力側に電圧波形改善の目的で3相フィルタコンデ
ンサ9が設置される。即ち、トランス7のリーケージイ
ンダクタンスと3相フィルタコンデンサ9のキャパシタ
ンスとで等価的なLCフィルタを構成し、インバータ6
の出力電圧に含まれる高調波を十分に吸収減衰させ、歪
率の小さい正弦波交流電圧が負荷8に供給される。
【0005】なお、図7では図示を省略しているが、通
常、インバータ6においても、電圧指令に基づきその出
力電圧を一定に制御するための定電圧制御系を備えてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の車両用補助電源
装置は以上のように構成されており、電源供給の対象と
する負荷が一般的な機器である場合は支障なく運転する
ことが可能であるが、負荷の中に特殊な機器が存在する
場合、問題が生じる。即ち、これら負荷にはコンプレッ
サー等のいわゆる回転電気機械が含まれるが、これら回
転機械系を有する装置の中には、例えば、その機械系と
電気系との間でいわゆる共振現象が生じるものがあり、
この現象は具体的にはトルク脈動等の形で現れる。そし
て、この装置を電源側から見た場合には、脈動周期でそ
のインピーダンスが変動することになる。以下、このよ
うな状態を呈する負荷を変動負荷と称すことにする。
【0007】この変動(脈動)は機械系が関与するもの
であるため、その周期は通常、電源周波数(商用周波
数)の数分の1であり、チョッパやインバータの定電圧
制御系の有する周波数応答特性では上記変動による電圧
変動を吸収しきれず、逆に、定電圧制御系を不安定にす
る場合もある。そして、結果として、出力電圧の振動や
この振動に伴い蛍光灯負荷のチラツキを発生させたり、
また、特定の周波数による共振電流が高圧架線側へ流出
することにより信号装置や保護回路の誤動作を発生させ
る等の問題点があった。
【0008】この発明は以上のような問題点を解消する
ためになされたもので、その第1の目的は変動負荷の存
在に基づき発生し得る特定周波数の電圧変動を抑制する
ことができる電源装置を得ることである。また、第2の
目的は変動負荷の存在により装置の定電圧制御系が不安
定となることを防止することである。更に、第3の目的
は、変動負荷の存在に基づき発生し得る特定周波数の電
圧変動成分が系統に流出するのを防止することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る電源装置は、フィルタ用リアクトルとフィルタ用コン
デンサとの直列体からなり直流電源に接続された平滑フ
ィルタ回路、入力側が上記フィルタ用コンデンサに接続
され直流電力を交流電力に変換して負荷に出力するイン
バータ、およびこのインバータの出力電圧を検出しこれ
を一定に制御する定電圧制御系を備え、上記負荷に特定
の周期でそのインピーダンスが変動する変動負荷を有す
る場合において、インダクタンス要素とキャパシタンス
要素とからなり、上記変動負荷のインピーダンス変動に
起因して上記定電圧制御系の動作により発生する変動電
圧成分の周波数で共振する共振フィルタ回路を備えたも
のである。
【0010】また、請求項2に係る電源装置は、第1の
インダクタンス要素と第1のキャパシタンス要素との直
列体からなり、変動電圧成分周波数で共振する第1の共
振フィルタ回路をフィルタ用コンデンサと並列に接続し
たものである。
【0011】また、請求項3に係る電源装置は、第2の
インダクタンス要素と第2のキャパシタンス要素との直
列体からなり、変動電圧成分周波数で共振する第2の共
振フィルタ回路をフィルタ用リアクトルと並列に接続し
たものである。
【0012】また、請求項4に係る電源装置は、第3の
インダクタンス要素と第3のキャパシタンス要素との直
列体からなり、これら要素にフィルタ用リアクトルのイ
ンダクタンスを加えたとき変動電圧成分周波数で共振す
る第3の共振フィルタ回路を上記フィルタ用リアクトル
と並列に接続したものである。
【0013】また、請求項5に係る電源装置は、入力側
が直流電源に接続され直流電圧を制御して出力するチョ
ッパ、フィルタ用リアクトルとフィルタ用コンデンサと
の直列体からなり上記チョッパの出力側に接続された平
滑フィルタ回路、入力側が上記フィルタ用コンデンサに
接続され直流電力を交流電力に変換して負荷に出力する
インバータ、および上記チョッパとインバータとの出力
電圧を検出し、これらを一定に制御する定電圧制御系を
備え、上記負荷に特定の周期でそのインピーダンスが変
動する変動負荷を有する場合において、インダクタンス
要素とキャパシタンス要素とからなり、上記変動負荷の
インピーダンス変動に起因して上記定電圧制御系の動作
により発生する変動電圧成分の周波数で共振する共振フ
ィルタ回路を備えたものである。
【0014】また、請求項6に係る電源装置は、第4の
インダクタンス要素と第4のキャパシタンス要素との直
列体からなり、変動電圧成分周波数で共振する第4の共
振フィルタ回路をフィルタ用コンデンサと並列に接続し
たものである。
【0015】また、請求項7に係る電源装置は、第5の
インダクタンス要素と第5のキャパシタンス要素との直
列体からなり、これら要素にフィルタ用リアクトルのイ
ンダクタンスを加えたとき変動電圧成分周波数で共振す
る第5の共振フィルタ回路を上記フィルタ用リアクトル
と並列に接続したものである。
【0016】また、請求項8に係る電源装置は、第6の
インダクタンス要素と第6のキャパシタンス要素との直
列体からなり、変動電圧成分周波数で共振する第6の共
振フィルタ回路をインバータの出力側に接続したもので
ある。
【0017】
【作用】この発明の請求項1に係る電源装置において
は、その共振フィルタ回路が、変動負荷のインピーダン
ス変動に起因して発生する変動電圧成分を吸収する。
【0018】また、請求項2に係る電源装置において
は、その第1の共振フィルタ回路が、インバータの入力
側で上記変動電圧成分を吸収する。
【0019】また、請求項3に係る電源装置において
は、上記変動電圧成分の周波数でその第2の共振フィル
タ回路のインピーダンスが零となり、上記周波数におけ
るインバータ入力電圧の変動が抑制され定電圧制御系の
安定性が確保される。
【0020】また、請求項4に係る電源装置において
は、上記変動電圧成分の周波数でその第3の共振フィル
タ回路とフィルタ用リアクトルとの合成インピーダンス
が無限大となり、上記変動電圧成分の直流電源側への流
出が防止される。
【0021】また、請求項5に係る電源装置において
は、その共振フィルタ回路が、変動負荷のインピーダン
ス変動に起因して発生する変動電圧成分を吸収する。
【0022】また、請求項6に係る電源装置において
は、その第4の共振フィルタ回路が、インバータの入力
側で上記変動電圧成分を吸収する。
【0023】また、請求項7に係る電源装置において
は、上記変動電圧成分の周波数でその第5の共振フィル
タ回路とフィルタ用リアクトルとの合成インピーダンス
が無限大となり、上記変動電圧成分のチョッパ側および
直流電源側への流出が防止される。
【0024】また、請求項8に係る電源装置において
は、その第6の共振フィルタ回路が、インバータの出力
側で上記変動電圧成分を吸収する。
【0025】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の実施例1による車両用補助
電源装置を示す回路構成図である。図において、パンタ
グラフ1を経て高圧架線から受電した直流電圧は平滑フ
ィルタ回路3で平滑されインバータ6に入力される。4
および5は平滑フィルタ回路3を構成するそれぞれフィ
ルタ用リアクトルおよびフィルタ用コンデンサである。
8はインバータ6に接続される負荷であるが、この実施
例では、蛍光灯8aやヒータ8b等の静止形負荷以外
に、既述したコンプレッサー等の変動負荷8cが含まれ
ているものとする。即ち、この変動負荷8cは、図に示
すように、一定値の抵抗R1と特定の周期で脈動する変
動抵抗R2とで構成される等価回路で表される。
【0026】17〜20は、従来の図7では図示を省略
していたインバータ6の定電圧制御系で、それぞれ17
はインバータ6の出力電圧を検出する電圧センサ、18
はインバータ出力電圧基準、19は電圧コントローラ、
20は電圧コントローラ19からの制御電圧指令により
インバータ6が動作すべき所定の通流率のパルスを各ス
イッチング素子に出力するパルス発生回路である。
【0027】21はこの実施例1の主要部である第1の
共振フィルタ回路で、第1のインダクタンス要素22と
第1のキャパシタンス要素23との直列体からなりフィ
ルタ用コンデンサ5に並列に接続されている。
【0028】次に動作について説明する。第1のインダ
クタンス要素22およびキャパシタンス要素23のイン
ダクタンスL1およびキャパシタンスC1は、以下の関係
式が成立するように設定される。 f=1/{2・π・√(L1・C1)}・・・・・・・・・・(1) ここで、fは変動負荷8cの抵抗R2の変動に起因して
発生し得る変動電圧成分の周波数である。即ち、第1の
共振フィルタ回路21は周波数fで共振する特性を有し
ている。従って、周波数fにおいては、インバータ6の
入力電圧を形成するフィルタ用コンデンサ5の両端は第
1の共振フィルタ回路21によって短絡された形とな
り、インバータ6の入力電圧には上記変動電圧成分が重
畳されることはない。
【0029】即ち、通常インバータ6の定電圧制御系
は、その入力電圧が一定という条件でPWM制御もしく
はPAM制御により出力電圧を一定にする制御動作を行
う。従って、この入力電圧が所定の周波数fで変動する
と制御系が不安定となり、インバータ6の入力側ばかり
かその出力電圧中の変動電圧成分も拡大される可能性が
ある。図1の実施例1ではフィルタ用コンデンサ5と並
列に接続した第1の共振フィルタ回路21がインバータ
6の入力電圧を一定に保つので、その定電圧制御系の安
定性が担保され、結果として変動負荷8cに起因する変
動電圧成分が抑制される。
【0030】また、発生した変動電圧成分も第1の共振
フィルタ回路21によって短絡されるので、パンタグラ
フ1から直流電源側へ流出することがない。従って、こ
の変動電圧成分が妨害電流を発生させ地上側信号機器や
他の機器の保護回路等に誤動作、誤検出等の悪影響を及
ぼすこともない。
【0031】実施例2.図2はこの発明の実施例2によ
る車両用補助電源装置を示す回路構成図である。この実
施例では、第2のインダクタンス要素24と第2のキャ
パシタンス要素25との直列体からなる第2の共振フィ
ルタ回路26をフィルタ用リアクトル4と並列に接続し
ている。そして、両要素24,25のインダクタンスL
2およびキャパシタンスC2は以下の関係式が成立するよ
うに設定される。 f=1/{2・π・√(L2・C2)}・・・・・・・・・・(2)
【0032】即ち、第2の共振フィルタ回路26は変動
電圧成分の周波数fで共振状態となりそのインピーダン
スが零となってフィルタ用リアクトル4を短絡する。従
って、周波数fにおいては、インバータ6の入力側が、
その容量に比較して十分大きな容量をもつ直流電源母線
に直接接続されたと等価となり、インバータ6はその入
力電圧一定の条件が満足され、定電圧制御系の動作が安
定し、結果として変動電圧成分が抑制されることにな
る。
【0033】実施例3.図3はこの発明の実施例3によ
る共振フィルタ回路の要部のみを示す図である。この実
施例では、第3のインダクタンス要素27と第3のキャ
パシタンス要素28との直列体からなる第3の共振フィ
ルタ回路29をフィルタ用リアクトル4と並列に接続し
ている。そして、両要素27,28のインダクタンスL
3およびキャパシタンスC3は以下の関係式が成立するよ
うに設定される。 f=1/{2・π・√([L+L3]・C3)}・・・・・・(3) ここで、Lはフィルタ用リアクトル4のインダクタンス
である。即ち、第3の共振フィルタ回路29のインダク
タンスL3、キャパシタンスC3にフィルタ用リアクトル
4のインダクタンスLを加えたとき周波数fで共振状態
となる。従って、フィルタ用リアクトル4と第3の共振
フィルタ回路29とを並列接続したものの合成インピー
ダンスは周波数fにおいて理論上無限大となり、現実的
にも非常に大きな値となる。
【0034】この結果、たとえインバータ6側で変動電
圧成分が発生しても、直流電源側への流出が確実に阻止
され、信号機器等への悪影響が防止される。なお、以上
の条件、即ち上記合成インピーダンスを周波数fにおい
て非常に大きくするという条件を満足させるだけであれ
ば、インダクタンスL3を省略し、L3=0として上記
(3)式が成立するようキャパシタンスC3を設定する
ようにしてもよい。
【0035】実施例4.図4はこの発明の実施例4によ
る車両用補助電源装置を示す回路構成図である。この実
施例は従来の図7で示したものと同様に、チョッパ2と
インバータ6とを組み合わせた方式のものである。但
し、図4ではそれらの定電圧制御系および負荷8の詳細
は図示を省略している。図において、30はチョッパ2
の出力側、インバータ6の入力側に挿入された平滑フィ
ルタ回路で、フィルタ用リアクトル31とフィルタ用コ
ンデンサ32との直列体からなる。インバータ6の入力
側はこのフィルタ用コンデンサ32に接続される。
【0036】そして、この実施例では第4のインダクタ
ンス要素33と第4のキャパシタンス要素34との直列
体からなる第4の共振フィルタ回路35をフィルタ用コ
ンデンサ32と並列に接続している。更に、両要素3
3,34のインダクタンスL4およびキャパシタンスC4
は以下の関係式が成立するように設定される。 f=1/{2・π・√(L4・C4)}・・・・・・・・・・(4)
【0037】以上の結果、実施例1の場合と同様、変動
負荷8cが存在しても定電圧制御系の動作の安定性が確
保されるとともに、変動負荷8cに起因する変動電圧成
分の直流電源への流出が防止される。更に、この実施例
4では、第4の共振フィルタ回路35をチョッパ2の出
力側に設けているので、チョッパ2により一定値に制御
された直流電圧が印加されることになり、ハードウェア
としての絶縁仕様が軽減され電圧変化の大きい架線電圧
が直接印加される場合に比較して機器の小形化が可能と
なる。また、万一、共振フィルタ回路35に異常が生じ
た場合にも、チョッパ2の保護回路により、事故電流を
高速度に遮断することができるので、装置としての信頼
性も向上する。
【0038】実施例5.図5はこの発明の実施例5によ
る車両用補助電源装置を示す回路構成図である。この実
施例では、第5のインダクタンス要素36と第5のキャ
パシタンス要素37との直列体からなる第5の共振フィ
ルタ回路38をフィルタ用リアクトル31と並列に接続
している。そして、両要素36,37のインダクタンス
5およびキャパシタンスC5は以下の関係式が成立する
ように設定される。 f=1/{2・π・√([L0+L5]・C5)}・・・・・(5) ここで、L0はフィルタ用リアクトル31のインダクタ
ンスである。
【0039】以上の結果、実施例3の場合と同様に、た
とえ変動負荷8cに起因して変動電圧成分が発生しても
そのチョッパ2側、更には直流電源側への流出が確実に
阻止され、信号機器等への悪影響が防止される。また、
この第5の共振フィルタ回路38はチョッパ2の出力側
に設けているので、前述した実施例4の場合と同様、機
器の小形化が可能となり、信頼性も向上するという効果
がある。
【0040】実施例6.図6はこの発明の実施例6によ
る車両用補助電源装置を示す回路構成図である。この実
施例では第6のインダクタンス要素39と第6のキャパ
シタンス要素40との直列体からなる第6の共振フィル
タ回路41をインバータ6の出力側であるトランス7の
負荷側に挿入している。そして、両要素39,40のイ
ンダクタンスL6およびキャパシタンスC6は以下の関係
式が成立するように設定される。 f=1/{2・π・√(L6・C6)}・・・・・・・・・・(6) この場合、第6の共振フィルタ回路41は低圧の交流回
路に設けられるので、変動負荷8cに起因する変動電圧
成分の抑制、直流電源側への流出防止の効果があるとと
もに、耐圧仕様が軽減され、しかも直流電圧の重畳がな
いので、機器の小形化が可能となる。
【0041】なお、上記各実施例では車両用補助電源装
置に適用した場合について説明したが、この発明は車両
用以外の用途にも同様に適用することができ同等の効果
を奏することは当然である。また、チョッパ2やインバ
ータ6の定電圧制御系は以上で例示した回路構成のもの
に限定される訳ではない。更に、変動負荷として、上記
各実施例では、その抵抗R2が特定の周期で脈動するも
のとしたが、リアクタンス等他のインピーダンス要素が
脈動、変動する負荷を想定してもよい。
【0042】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1は、
インバータおよび平滑フィルタ回路を備えた所定の電源
装置において、変動負荷のインピーダンス変動に起因し
て発生する変動電圧成分の周波数で共振する共振フィル
タ回路を備えたので、この共振フィルタ回路が変動電圧
成分を吸収し、同変動電圧成分による弊害が防止され
る。
【0043】また、請求項2に係る電源装置は、上記変
動電圧成分の周波数で共振する第1の共振フィルタ回路
をフィルタ用コンデンサと並列に接続するようにしたの
で、インバータの入力側で上記変動電圧成分が吸収さ
れ、インバータの入力電圧が変動電圧成分に影響されず
一定に保たれ定電圧制御系の動作が安定に維持されると
ともに、変動電圧成分の直流電源側への流出が阻止され
信号機器等への悪影響が防止される。
【0044】また、請求項3に係る電源装置は、上記変
動電圧成分の周波数で共振する第2の共振フィルタ回路
をフィルタ用リアクトルと並列に接続するようにしたの
で、上記変動電圧成分の周波数でその第2の共振フィル
タ回路のインピーダンスが零となり、上記周波数におけ
るインバータ入力電圧の変動が抑制され定電圧制御系の
安定性が確保される。
【0045】また、請求項4に係る電源装置は、フィル
タ用リアクトルのインダクタンスを加えたとき上記変動
電圧成分の周波数で共振する第3の共振フィルタ回路を
フィルタ用リアクトルと並列に接続するようにしたの
で、上記変動電圧成分の周波数でその第3の共振フィル
タ回路とフィルタ用リアクトルとの合成インピーダンス
が無限大となり、上記変動電圧成分の直流電源側への流
出が防止される。
【0046】また、この発明の請求項5は、チョッパ、
インバータおよび平滑フィルタ回路を備えた所定の電源
装置において、変動負荷のインピーダンス変動に起因し
て発生する変動電圧成分の周波数で共振する共振フィル
タ回路を備えたので、この共振フィルタ回路が変動電圧
成分を吸収し、同変動電圧成分による弊害が防止され
る。
【0047】また、請求項6に係る電源装置は、上記変
動電圧成分の周波数で共振する第4の共振フィルタ回路
をフィルタ用コンデンサと並列に接続するようにしたの
で、インバータの入力側で上記変動電圧成分が吸収さ
れ、インバータの入力電圧が変動電圧成分に影響されず
一定に保たれ定電圧制御系の動作が安定に維持されると
ともに、変動電圧成分のチョッパおよび直流電源側への
流出が阻止され信号機器等への悪影響が防止される。ま
た、一定値に制御されたチョッパの出力電圧が印加され
ることになるので、共振フィルタ回路の小形化が可能と
なる。
【0048】また、請求項7に係る電源装置は、フィル
タ用リアクトルのインダクタンスを加えたとき上記変動
電圧成分の周波数で共振する第5の共振フィルタ回路を
フィルタ用リアクトルと並列に接続するようにしたの
で、上記変動電圧成分の周波数でその第5の共振フィル
タ回路とフィルタ用リアクトルとの合成インピーダンス
が無限大となり、上記変動電圧成分のチョッパ側および
直流電源側への流出が防止される。また、一定値に制御
されたチョッパの出力電圧が印加されることになるの
で、共振フィルタ回路の小形化が可能となる。
【0049】また、請求項8に係る電源装置は、上記変
動電圧成分の周波数で共振する第6の共振フィルタ回路
をインバータの出力側に接続するようにしたので、変動
電圧成分が抑制されるとともに直流電源側への流出が阻
止される。また、直流電圧の重畳がないので共振フィル
タ回路の小形化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による車両用補助電源装置
を示す回路構成図である。
【図2】この発明の実施例2による車両用補助電源装置
を示す回路構成図である。
【図3】この発明の実施例3による車両用補助電源装置
の要部を示す回路構成図である。
【図4】この発明の実施例4による車両用補助電源装置
を示す回路構成図である。
【図5】この発明の実施例5による車両用補助電源装置
を示す回路構成図である。
【図6】この発明の実施例6による車両用補助電源装置
を示す回路構成図である。
【図7】従来の車両用補助電源装置を示す回路構成図で
ある。
【符号の説明】
1 直流電源としてのパンタグラフ 2 チョッパ 3 平滑フィルタ回路 4 フィルタ用リアクトル 5 フィルタ用コンデンサ 6 インバータ 8 負荷 8c 変動負荷 12,15,19 定電圧制御系としての電圧コントロ
ーラ 21 第1の共振フィルタ回路 22 第1のインダクタンス要素 23 第1のキャパシタンス要素 24 第2のインダクタンス要素 25 第2のキャパシタンス要素 26 第2の共振フィルタ回路 27 第3のインダクタンス要素 28 第3のキャパシタンス要素 29 第3の共振フィルタ回路 30 平滑フィルタ回路 31 フィルタ用リアクトル 32 フィルタ用コンデンサ 33 第4のインダクタンス要素 34 第4のキャパシタンス要素 35 第4の共振フィルタ回路 36 第5のインダクタンス要素 37 第5のキャパシタンス要素 38 第5の共振フィルタ回路 39 第6のインダクタンス要素 40 第6のキャパシタンス要素 41 第6の共振フィルタ回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルタ用リアクトルとフィルタ用コン
    デンサとの直列体からなり直流電源に接続された平滑フ
    ィルタ回路、入力側が上記フィルタ用コンデンサに接続
    され直流電力を交流電力に変換して負荷に出力するイン
    バータ、およびこのインバータの出力電圧を検出しこれ
    を一定に制御する定電圧制御系を備え、上記負荷に特定
    の周期でそのインピーダンスが変動する変動負荷を有す
    る場合において、 インダクタンス要素とキャパシタンス要素とからなり、
    上記変動負荷のインピーダンス変動に起因して上記定電
    圧制御系の動作により発生する変動電圧成分の周波数で
    共振する共振フィルタ回路を備えたことを特徴とする電
    源装置。
  2. 【請求項2】 第1のインダクタンス要素と第1のキャ
    パシタンス要素との直列体からなり、変動電圧成分周波
    数で共振する第1の共振フィルタ回路をフィルタ用コン
    デンサと並列に接続したことを特徴とする請求項1記載
    の電源装置。
  3. 【請求項3】 第2のインダクタンス要素と第2のキャ
    パシタンス要素との直列体からなり、変動電圧成分周波
    数で共振する第2の共振フィルタ回路をフィルタ用リア
    クトルと並列に接続したことを特徴とする請求項1記載
    の電源装置。
  4. 【請求項4】 第3のインダクタンス要素と第3のキャ
    パシタンス要素との直列体からなり、これら要素にフィ
    ルタ用リアクトルのインダクタンスを加えたとき変動電
    圧成分周波数で共振する第3の共振フィルタ回路を上記
    フィルタ用リアクトルと並列に接続したことを特徴とす
    る請求項1記載の電源装置。
  5. 【請求項5】 入力側が直流電源に接続され直流電圧を
    制御して出力するチョッパ、フィルタ用リアクトルとフ
    ィルタ用コンデンサとの直列体からなり上記チョッパの
    出力側に接続された平滑フィルタ回路、入力側が上記フ
    ィルタ用コンデンサに接続され直流電力を交流電力に変
    換して負荷に出力するインバータ、および上記チョッパ
    とインバータとの出力電圧を検出し、これらを一定に制
    御する定電圧制御系を備え、上記負荷に特定の周期でそ
    のインピーダンスが変動する変動負荷を有する場合にお
    いて、 インダクタンス要素とキャパシタンス要素とからなり、
    上記変動負荷のインピーダンス変動に起因して上記定電
    圧制御系の動作により発生する変動電圧成分の周波数で
    共振する共振フィルタ回路を備えたことを特徴とする電
    源装置。
  6. 【請求項6】 第4のインダクタンス要素と第4のキャ
    パシタンス要素との直列体からなり、変動電圧成分周波
    数で共振する第4の共振フィルタ回路をフィルタ用コン
    デンサと並列に接続したことを特徴とする請求項5記載
    の電源装置。
  7. 【請求項7】 第5のインダクタンス要素と第5のキャ
    パシタンス要素との直列体からなり、これら要素にフィ
    ルタ用リアクトルのインダクタンスを加えたとき変動電
    圧成分周波数で共振する第5の共振フィルタ回路を上記
    フィルタ用リアクトルと並列に接続したことを特徴とす
    る請求項5記載の電源装置。
  8. 【請求項8】 第6のインダクタンス要素と第6のキャ
    パシタンス要素との直列体からなり、変動電圧成分周波
    数で共振する第6の共振フィルタ回路をインバータの出
    力側に接続したことを特徴とする請求項1ないし7のい
    ずれかに記載の電源装置。
JP6065950A 1994-04-04 1994-04-04 電源装置 Expired - Lifetime JP2820193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065950A JP2820193B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065950A JP2820193B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07274525A true JPH07274525A (ja) 1995-10-20
JP2820193B2 JP2820193B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=13301775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065950A Expired - Lifetime JP2820193B2 (ja) 1994-04-04 1994-04-04 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820193B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369310A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Railway Technical Res Inst 電気ブレーキシステム
JP2006006002A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換装置
WO2009048037A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Daikin Industries, Ltd. インバータ
JP2012075226A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換装置および鉄道システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369310A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Railway Technical Res Inst 電気ブレーキシステム
JP4669158B2 (ja) * 2001-06-12 2011-04-13 財団法人鉄道総合技術研究所 電気ブレーキシステム
JP2006006002A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換装置
WO2009048037A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Daikin Industries, Ltd. インバータ
EP2200168A1 (en) * 2007-10-12 2010-06-23 Daikin Industries, Ltd. Inverter
EP2200168A4 (en) * 2007-10-12 2010-10-13 Daikin Ind Ltd INVERTER
JP2012075226A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Hitachi Ltd 鉄道車両用電力変換装置および鉄道システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2820193B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10505466B2 (en) DC link module for reducing DC link capacitance
US6686718B2 (en) Control loop and method for variable speed drive ride-through capability improvement
US7602622B2 (en) Compensator with filter for use with a three-phase drive powering a one-phase load
JP4097494B2 (ja) 三相交流モータ駆動用インバータ装置
US5397927A (en) Active filter for reducing non-fundamental currents and voltages
US9407133B1 (en) Active power conditioner
JPH0265601A (ja) 車両用電力変換装置
WO1994005067A9 (en) Active filter for reducing non-fundamental currents and voltages
JP2004104976A (ja) 電力変換装置
JP2820193B2 (ja) 電源装置
JP5011717B2 (ja) 交流−交流変換装置
JP2005110336A (ja) 電力変換装置
JP2000166221A (ja) 2重チョッパ装置
US9306485B2 (en) Supply line, supply system and method for operating an electric drive
Takahashi et al. Damping control of filter resonance focusing on output stage for multi-modular matrix converter
JP3256650B2 (ja) 車両用静止形補助電源装置
JP3228439U (ja) マイクロサージフィルタ
JP2001178141A (ja) 電力変換装置
JP2007135261A (ja) 高調波抑制装置
JP3053281B2 (ja) 直流交流変換装置
JPH073801Y2 (ja) アクテイブフイルタの保護回路
JP2003230280A (ja) 電力変換装置
JP2637601B2 (ja) 高調波抑制装置の制御方法
JPH08317692A (ja) 車両用補助電源装置
El Brouji et al. Study and comparison of fault tolerant shunt three-phase active filter topologies

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term