JPH07274077A - ディジタル電子スチルカメラ - Google Patents

ディジタル電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH07274077A
JPH07274077A JP6061030A JP6103094A JPH07274077A JP H07274077 A JPH07274077 A JP H07274077A JP 6061030 A JP6061030 A JP 6061030A JP 6103094 A JP6103094 A JP 6103094A JP H07274077 A JPH07274077 A JP H07274077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
still camera
electronic still
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6061030A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nishio
悟 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6061030A priority Critical patent/JPH07274077A/ja
Publication of JPH07274077A publication Critical patent/JPH07274077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通常のテレビジョン信号速度よりも低速で撮像
素子を駆動させ、フレームメモリ等の追加無しで、S/
N比の良い画像信号を得ることができるとともに、安価
で低消費電力のディジタル電子スチルカメラを提供す
る。 【構成】本発明は、システムコントローラ9により、信
号処理に最低限必要なライン数だけ読み出すように読み
出し信号を制御し、読み出された信号をプロセス部4に
おいて信号処理を行い、記録した後、それに続くライン
の信号を読み出す。これを繰り返すことにより、1画面
分の画像データをメモリ5に記録する。また、S/N比
向上のために、各データから各ラインのオプティカルブ
ラック部分のデータを差し引くようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子などの撮
像手段によって画像情報を得て、半導体メモリ等の記憶
媒体に記録する電子スチルカメラに関し、特に撮像素子
からの読み出し制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体撮像素子より出力された映像
信号を1画面分にわたりA/D変換した後、ディジタル
的に半導体メモリなどのディジタルメモリに記憶し、あ
るいはそれを介して、更に大容量のメモリに記録する方
式の電子スチルカメラが知られている。
【0003】一方、カメラに搭載される固体撮像デバイ
スは、一般に高解像度化の傾向にあり、画素数が増加し
ている。従って、これを駆動する速度は高速化しなけれ
ばならない。例えば、1画面が40万画素からなる撮像
デバイスにおいては、このような高解像度撮像デバイス
から通常のテレビジョン信号速度で撮像信号を読み出す
と、その駆動速度は14.3MHz(4fsc)という
高速になる。
【0004】また、カメラの信号処理では従来からの処
理だけではなく、更にデータの圧縮および符号化等とい
った処理も行うようになってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、ディジタル電
子スチルカメラのメモリとしてはSRAM等の半導体メ
モリが適している。しかしながら、40万画素を有する
撮像デバイスからのテレビジョン信号速度での読み出し
に適した速度でアクセスできる半導体メモリは、構成が
複雑であり、消費電力も多く、従って高価である。
【0006】また、A/D(アナログ/ディジタル)変
換器もこのような高速動作に適した素子で構成すると、
上記と同様の問題が生ずる。
【0007】従って、従来のディジタル電子スチルカメ
ラは、構成の複雑化、消費電力の増大および高価格化の
点で必ずしも高解像度化に適したものとは言えない。ま
た、今後もますます撮像デバイスは高解像度化の傾向が
加速され、このような欠点は更に顕著になる。
【0008】この問題の解決のために、特開昭58−1
5373号公報に記載のように撮像デバイスからの映像
信号の読み出し速度を遅くする事が考えられる。しかし
ながら、信号処理の複雑化から信号処理時間が増大して
いくと画像信号を一時的に保管しておく必要が生じ、信
号処理回路の前段にフレームメモリなどを配置するなど
の特別な工夫を必要とすることになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のディジタル電子
スチルカメラは、上記課題を解決するため、撮像素子列
内にあってそれぞれ画像信号を出力する撮像素子列の複
数の素子と、前記撮像素子を駆動するとともに前記複数
の素子の出力する画像信号を一定の周波数でサンプリン
グする為のサンプリング周波数を発生するタイミング手
段と、発生したサンプリング信号で前記画像信号をディ
ジタル信号に変換するA/D変換器と、得られるディジ
タル信号を演算処理するプロセス手段と、演算処理され
たディジタル信号を記憶する記憶手段と、前記タイミン
グ手段、前記プロセス手段および記憶手段を統括的に制
御する制御手段とを備えたディジタル電子スチルカメラ
において、前記タイミング手段は、前記制御手段により
撮像素子の2以上の整数倍の水平ラインを1グループと
して出力した後、撮像素子の水平読み出し期間より長時
間の間撮像素子からの画像信号の読み出しを中断するよ
うに制御される。
【0010】
【作用】本発明によれば、信号処理に必要なライン数分
だけ撮像素子から読み出すように制御しているため、信
号処理速度が比較的低速な場合でも、大容量のメモリ素
子を追加する必要が無く、簡単な構成で、高解像度化が
可能となる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明のディジタル電子スチルカメラの
実施例を示すものであり、光学系は省略されている。図
において、電子式撮像手段としてのCCD型固体撮像素
子(CCD)1は、図示しない光学系を介して入射した
光像に応じた信号(画像信号)を、同期発生回路8によ
り生成された読み出しクロックに同期して出力する。
【0012】このCCD1から出力された画像信号は、
増幅器(アンプ)2で増幅された後、A/D変換器3に
おいてデジタル化されて画像データに変換され、プロセ
ス部4に入力される。プロセス部4は、例えば色分離や
ガンマ補正等の周知の信号処理を行うものであり、入力
された画像データの信号処理を行う。そして、プロセス
部4から出力された画像データは、デジタル電子スチル
カメラの撮影、各種データの転送、その他の処理を統括
的に制御するシステムコントローラ9によってメモリ5
に格納される。システムコントローラ9は、CPU、そ
の実行プログラムを格納したROM、必要なデータを記
憶するためのRAM等から構成されている。
【0013】ところで、システムコントローラ9はマイ
クロコンピュータを主制御回路として有するものであ
り、電子スチルカメラにおける周知の一般的な制御を行
う制御手段に加えて、メモリ5へのデータの書き込みお
よび読み出しを制御する制御手段と、検出回路11によ
り検出された画像信号の状態を監視して、アイリス駆動
回路12を介してアイリスを制御するアイリス制御手段
などを有している。
【0014】ここで、前記検出回路11は、例えば、C
CD1の露光量を検出するための積分回路であったり、
合焦の度合いを検出するためのハイパスフィルタであっ
たりする。
【0015】また、操作表示部10は、本電子スチルカ
メラの操作者がシステムコントローラ9に対して指示入
力を行うための入力部である。
【0016】次に、以上のように構成された電子スチル
カメラの動作について、システムコントローラ9の制御
手段に従って説明する。入力部10からレリーズボタン
の半押下等といった撮影準備指示がなされると、システ
ムコントローラ9は同期発生回路8に対してCCD1の
駆動パルスの発生を指示する。さらに、レリーズボタン
の押下といった入力部から撮影指示がなされると、シス
テムコントローラ9は同期発生回路8に対してCCD1
の蓄積電荷を垂直転送レジスタへ転送するための転送パ
ルスを発生させる指示を行い、これによりレリーズ押下
時の画像信号がCCD1の垂直転送レジスタ上に蓄積さ
れたことになる。
【0017】その後、システムコントローラ9は、例え
ば3ライン分の信号をCCD1から読み出すように同期
信号発生回路8に指示し、同期信号発生回路8は3ライ
ン分の垂直および水平転送パルスをCCD1に出力して
から転送パルスの出力を中断する。
【0018】CCD1から出力された3ライン分の画像
信号は、A/D変換器3でディジタルデータに変換さ
れ、図示しないプロセス部4に内蔵されるラインメモリ
に入力され、プロセス部4で例えば色分離やガンマ補正
等の周知の信号処理を施される。プロセス部4で処理さ
れた信号は、システムコントローラ9に制御される記録
用メモリ5に記録される。3ライン分の信号を記録した
後、システムコントローラ9は既に読み出した3ライン
に続く次の3ライン分の信号を読み出すように、同期信
号発生回路8に指示を出す。これを繰り返して、1画面
分の画像データを記録用メモリ5に記録する。
【0019】なお、この時垂直のアパーチャ信号作成の
ために垂直方向に隣接するラインの信号が必要なとき
は、3ライン分を一時的に記憶している前述のラインメ
モリに記憶されている第3ライン目だけをそのままにし
て、次の読み出しではCCD1から3ライン分読み出す
のではなく、2ライン分を読み出すようにしても良い。
一方、このような分割読み出しを行うと、画像信号のう
ち時間的に後ろの方で出力される信号は、CCD1の垂
直転送レジスタ上に長時間保管されている状態になるた
めに、本来の画像信号の他に熱雑音などによる暗電流が
加わってしまい、信号のS/N比が悪化してしまう可能
性がある。
【0020】そこで、これを解決する方法を以下に示
す。固体撮像素子の画素には有効画素の他にモニター画
面上には現れない画素部分がある。この部分を有効画素
数に足したものを全画素数としているわけである。本発
明では、数ライン毎に読み出しを行うために、ある1ラ
インのうちの有効画素以外の部分(いわゆるオプティカ
ルブラック)には垂直転送レジスタ上に保管されている
ときに、暗電流ノイズが積分された信号が存在すると思
われる。したがって、プロセス部4では、オプティカル
ブラック部のノイズ分を各画素信号から差し引くことに
より、信号のS/N比を改善する。
【0021】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。例えば、上記実施例においては読み出しの
ライン数を3ラインとしたが、これは2ライン以上の複
数の本数でも良いことは、当然である。
【0022】また、上記実施例において記録用メモリは
磁気記録媒体でも良い。その場合、プロセス部と磁気記
録媒体の間に1フィールド以下の容量のメモリを配置し
ても良い。
【0023】この他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々の変形実施が可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明のディジタル
電子スチルカメラによれば、カメラ信号処理プロセスの
動作速度が比較的低速な場合においても、S/N比の良
い画像信号を得ることができるとともに、全体を低速動
作させるために、低コスト・低消費電力化をはかること
ができ、単純な構成でディジタル電子スチルカメラの付
加価値が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるディジタル電子スチルカ
メラの構成ブロック図である。
【符号の説明】
1 CCD型固体撮像素子 2 増幅器 3 A/D変換器 4 プロセス部 5 メモリ 6 D/A変換器 8 同期発生回路 9 システムコントローラ 10 操作表示部 11 検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子列内にあってそれぞれ画像信号
    を出力する撮像素子列の複数の素子と、前記撮像素子を
    駆動するとともに前記複数の素子の出力する画像信号を
    一定の周波数でサンプリングする為のサンプリング周波
    数を発生するタイミング手段と、発生したサンプリング
    信号で前記画像信号をディジタル信号に変換するA/D
    変換器と、得られるディジタル信号を演算処理するプロ
    セス手段と、演算処理されたディジタル信号を記憶する
    記憶手段と、前記タイミング手段と前記プロセス手段お
    よび前記記憶手段を統括的に制御する制御手段とを備え
    たディジタル電子スチルカメラにおいて、 前記タイミング手段は、前記制御手段により撮像素子の
    2以上の整数倍の水平ラインを1グループとして出力し
    た後、撮像素子の水平読み出し期間より長時間の間撮像
    素子からの画像信号の読み出しを中断するように制御す
    ることを特徴とするディジタル電子スチルカメラ。
JP6061030A 1994-03-30 1994-03-30 ディジタル電子スチルカメラ Pending JPH07274077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061030A JPH07274077A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ディジタル電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061030A JPH07274077A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ディジタル電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07274077A true JPH07274077A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13159494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6061030A Pending JPH07274077A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ディジタル電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07274077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229473A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2008035279A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 画素情報読出方法および撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229473A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP4612848B2 (ja) * 2005-02-16 2011-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2008035279A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 画素情報読出方法および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614966A (en) Electronic still camera for generating long time exposure by adding results of multiple short time exposures
US7312821B2 (en) Time-sliced still image generation
US5526047A (en) Scheme camera employing compression recording
JPH07135592A (ja) 撮像装置
US7129978B1 (en) Method and architecture for an improved CMOS color image sensor
JP4616429B2 (ja) 画像処理装置
JP4678849B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4458864B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JPH07274077A (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JPH05236422A (ja) 画像記録装置
JP3738654B2 (ja) デジタルカメラ
JPH1175106A (ja) 静止画カメラ
JPH11308560A (ja) 電子カメラ装置
JPH11298800A (ja) 撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP4039788B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP4229234B2 (ja) デジタルカメラ
JP4769589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4584368B2 (ja) 信号発生装置
JP2004056407A (ja) 固体電子撮像素子および固体電子撮像装置
JP2006238205A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3299295B2 (ja) カメラおよびその動作方法
JP2006074440A (ja) 撮像装置
JPH09252423A (ja) 高感度テレビカメラ
JP2005303546A (ja) 撮像装置及び撮像素子の駆動方法
JP2002185868A (ja) 撮像装置、および電子カメラ