JPH07274048A - ビデオ資料提示装置 - Google Patents

ビデオ資料提示装置

Info

Publication number
JPH07274048A
JPH07274048A JP6087918A JP8791894A JPH07274048A JP H07274048 A JPH07274048 A JP H07274048A JP 6087918 A JP6087918 A JP 6087918A JP 8791894 A JP8791894 A JP 8791894A JP H07274048 A JPH07274048 A JP H07274048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
close
video camera
camera
attaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6087918A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Takahashi
起一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6087918A priority Critical patent/JPH07274048A/ja
Publication of JPH07274048A publication Critical patent/JPH07274048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオカメラで遠方又はテーブル上の資料を
モニタに提示する時、クローズアップレンズを簡単に着
脱できるビデオ資料提示装置を提供する。 【構成】 ビデオカメラ1をフリップアップして遠方の
資料をモニタに映し出す時はカメラから取り外し、テー
ブル上の資料をモニタに映し出す時はクローズアップレ
ンズを使用する。クローズアップレンズ着脱装置は、ク
ローズアップレンズ8を取り付けたクローズアップレン
ズ取り付け枠9とカメラ側取り付け枠10と両取り付け
枠9、10を連結する回動軸11とで構成する。ビデオ
カメラ1でテーブル上の資料をモニタに映し出す時は、
手でクローズアップレンズ取り付け枠9を操作して位置
決めストッパ12a、12bで停止されるまで回転させ
る。遠方の資料をモニタに映し出す時は、クローズアッ
プレンズ取り付け枠9を矢印の方へ回転させてカメラ側
取り付け枠10からワンタッチで取り外す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、説明資料等を被写体と
してビデオカメラで撮影してモニタに映し出して資料を
提示する資料提示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に、ビデオカメラで資料を撮影して
モニタに資料を映し出す資料提示装置のセットアップ時
の状態で示している。図4において、1はCCD撮像装
置を備えるビデオカメラ、2は基台、3は前記基台2に
取り付けた資料載置テーブル(以下、テーブルとい
う。)、4はテーブル3に載せた資料5を照明する照明
器具で、該照明器具4は蛍光灯やハロゲンランプが一般
的に使用される。この資料提示装置をユーザが使用する
には、照明器具4の電源投入後、ビデオカメラ1で前記
テーブル3に載せた資料5を撮像すると、その画像は所
定の場所、例えば、講演会場に設置したモニタに映し出
される。
【0003】このようなビデオカメラを用いた資料提示
装置において、ユーザが講演等において実際に使用する
場合、前記テーブル3に載せた資料5をモニタに映す他
に、テーブル3に載らない資料や別途資料提示装置の近
くにある資料6、例えば黒板をモニタに映し出す場合、
ビデオカメラ1を点線の位置1bに90度回動させてフ
リップアップして使用することがある。
【0004】そして、テーブル3上の資料5を映し出す
場合は、ビデオカメラ1のレンズの外付けとしてクロー
ズアップレンズ(図示せず)をビデオカメラ1のレンズ
鏡筒7に取り付けることが行われる。
【0005】一方、ビデオカメラ1をフリップアップし
てテーブル3上の資料5よりも遠距離に位置する資料6
を映し出す場合は、前記クローズアップレンズをビデオ
カメラ1から取り外さなければならない。
【0006】このような場合、従来はクローズアップレ
ンズをネジを用いてビデオカメラのレンズ鏡筒7の先に
ねじ込む方法で行われており、簡便に操作できる機構が
要求されるにも拘らず特段の工夫がなされていなかっ
た。また、ビデオカメラ1のフリップアップを頻繁に行
うような場合、クローズアップレンズの着脱に時間がか
かり、ユーザとしては不便を感じざるをえなかった。
【0007】
【解決すべき課題】本発明は、前記問題点に鑑み、ビデ
オカメラを使用した資料提示装置において、ビデオカメ
ラをフリップアップして遠方の資料を映し出す場合は、
前記クローズアップレンズをビデオカメラのレンズから
ワンタッチで容易に取り外しができ、しかも、テーブル
上の資料を映し出す場合は、クローズアップレンズの取
り付けもワンタッチで簡単にできるクローズアップレン
ズ着脱機構を備えた資料提示装置を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明クローズアップレ
ンズ着脱装置は、テーブル上に置かれた資料をビデオカ
メラで撮影し、モニタに映し出して資料を提示する資料
提示装置において、前記ビデオカメラのレンズ前方にク
ローズアップレンズ着脱手段を設ける。該クローズアッ
プレンズ着脱手段は、カメラ側取り付け枠とクローズア
ップレンズを取り付けたクローズアップレンズ取り付け
枠と、前記カメラ側取り付け枠に前記クローズアップレ
ンズ取り付け枠を回動可能に、雌ネジが形成された回動
軸及び前記雌ネジに螺合する雄ネジで連結するか、両取
り付け枠を蝶番で連結して構成される。また、クローズ
アップレンズ取り付け枠をレールに取り付けて上下させ
ても良い。
【0009】
【実施例】図1には、本発明における前記ケローズアッ
プレンズの着脱の態様を示している。後述するようにビ
デオカメラ1には、カメラのレンズ鏡筒等に嵌め込まれ
たカメラ側取り付け枠を備え、クローズアップレンズを
取り付けたクローズアップレンズ取り付け枠が回動軸を
支点として回動できるように軸支されている。
【0010】図1の(A)は、ビデオカメラ1をフリッ
プアップしてテーブル面でなく周囲に設けた資料を映し
出すために、クローズアップレンズ8を取り付けたクロ
ーズアップレンズ取り付け枠9を回動軸11を支点とし
てワンタッチで回動させてカメラ側取り付け枠10から
外して、クローズアップレンズ8を使用しない時の状態
を示している。
【0011】一方、図1の(B)はテーブル3上の資料
5を映し出すために、前記クローズアップレンズ取り付
け枠9を手でカメラ側取り付け枠10側へ戻してクロー
ズアップレンズ8を装着した状態を示している。12a
は前記カメラ側取り付け枠10の表に設けた凹部又は凸
部であって、レンズ取り付け枠9の裏側に形成した凸部
又は凹部12bとクローズアップレンズを装着した時の
位置決めストッパの役目をする。
【0012】図2は前記カメラ取り付け枠10、クロー
ズアップレンズ取り付け枠9、クローズアップレンズ8
等を備える前記クローズアップレンズ着脱装置の分解斜
視図を示している。
【0013】図2において、1はビデオカメラ、1aは
レンズ1cを備えたビデオカメラの鏡筒、10は突出片
10aが一体に形成されたカメラ側取り付け枠、9は突
出片9aが一体に形成されたクローズアップレンズ取り
付け枠、8は周囲にリング8aを備えるクローズアップ
レンズ、9bは前記突出片9aに形成された貫通孔、1
0bは前記突出片10aに形成された貫通孔、11は前
記貫通孔を貫通してカメラ側取り付け枠10とクローズ
アップレンズ取り付け枠9とを連結する雌ネジが形成さ
れた回動軸、11aは前記回動軸11に波ワッシャ11
bを嵌めて螺合するビスである。前記両取り付け枠9、
10は、通常ABS樹脂やアルミニュームで形成する。
【0014】前記クローズアップレンズ着脱装置は、ク
ローズアップレンズ8をクローズアップレンズ取り付け
枠9に嵌め込み、前記貫通孔9b及び10bに前記回動
軸11を貫通させ、ビス11bで前記クローズアップレ
ンズ取り付け枠9が回動軸11を支点として回動できる
程度に締め付けて連結する。
【0015】このように構成されたクローズアップレン
ズ着脱装置をビデオカメラ1から突出する鏡筒1aをカ
メラ側取り付け枠10に形成した嵌合部10cに嵌め込
んでネジ等で固定してビデオカメラ1に取り付けると、
図1に示すような着脱装置が得られる。
【0016】前記図1及び図2に示す実施例は、クロー
ズアップレンズ取り付け枠をカメラ取り付け枠と平行に
回動させてクローズアップレンズを着脱するものである
が、この実施例に代えて、図3に示すようにクローズア
ップレンズを着脱させても良い。
【0017】図3の(A)に示すクローズアップレンズ
着脱装置は、カメラ側取り付け枠10とクローズアップ
レンズ8を取り付けたクローズアップレンズ取り付け枠
9とを蝶番13で連結し、該蝶番13を支点としてクロ
ーズアップレンズ取り付け枠9を回動させて装着する。
14はクローズアップレンズ取り付け枠9に設けた固定
用板バネ、15はカメラ側取り付け枠10に設けた固定
溝で、固定用板バネ14を前記固定溝15に嵌め込んで
クローズアップレンズ取り付け枠9をカメラ側取り付け
枠10に固定する。
【0018】図3の(B)及び図3の(C)には、さら
にクローズアップレンス着脱装置も他の実施例を示して
いる。この実施例は、図3の(C)に示すように、クロ
ーズアップレンズ8を取り付けたクローズアップレンズ
取り付け枠9と一体の耳9cの孔を通して2本のレール
15に挿着し、クローズアップレンズ取り付け枠9をレ
ール15に上下可動に取り付ける。そして、テーブル上
の資料を映し出す時は、手でクローズアップレンズ取り
付け枠9をビデオカメラのレンズ1cと光軸が一致する
位置までレール15に沿って移動させる。
【0019】前記レール15は、ビデオカメラ1のフロ
ント部の所定場所に設けた取り付け穴にレール端部を挿
入する等して固定する。前記レール15はビデオカメラ
1に対して取り外し可能に取り付けても良いし、また前
記レール15を2本でなく1本にして実施することがで
きる。
【0020】
【発明の効果】以上、本発明クローズアップレンズ着脱
装置をビデオカメラに取り付けて使用すると、クローズ
アップレンズ取り付け枠を指で操作するだけで容易にク
ローズアップレンズの着脱が可能となり、ユーザが、ビ
デオカメラをフリップアップして遠くの資料を映し出す
場合、従来のように、クローズアップレンズねじってビ
デオカメラから取り外したり、取り外したクローズアッ
プレンズを身の回りに置くという実用上の煩わしさを大
幅に改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明クローズアップレンズをビデオカメラに
着脱する状態を示す図である。
【図2】本発明クローズアップレンズ着脱装置の第1実
施例の分解斜視図である。
【図3】本発明クローズアップレンズ着脱装置の第2及
び第3実施例の斜視図である。
【図4】一般的な資料提示装置の説明図である。
【符号の説明】
1 ビデオカメラ 1c ビデオカメラのレンズ 5 テーブルに載せた資料 6 テーブル外の資料 8 クローズアップレンズ 9 クローズアップレンズ取り付け枠 10 ビデオカメラ側取り付け枠 11 回動軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テーブル上に置かれた資料をビデオカメ
    ラで撮影し、モニタに映し出して資料を提示する資料提
    示装置において、前記ビデオカメラのレンズ前方にクロ
    ーズアップレンズ着脱手段を設け、該クローズアップレ
    ンズ着脱手段は、カメラ側取り付け枠とクローズアップ
    レンズを取り付けたクローズアップレンズ取り付け枠
    と、前記カメラ側取り付け枠と前記クローズアップレン
    ズ取り付け枠とを連結する連結手段とを備え、前記クロ
    ーズアップレンズ取り付け枠は前記連結手段を支点とし
    て回動することを特徴とする資料提示装置。
  2. 【請求項2】 前記連結手段は、雌ネジが形成された回
    動軸及び前記雌ネジに螺合する雄ネジで構成したことを
    特徴とする請求項1記載の資料提示装置。
  3. 【請求項3】 前記連結手段は、蝶番で構成したことを
    特徴とする請求項1記載の資料提示装置。
  4. 【請求項4】 前記カメラ側取り付け枠及びクローズア
    ップレンズ取り付け枠にストッパー設けたことを特徴と
    する請求項1、2又は3記載のビデオ資料提示装置。
  5. 【請求項5】 テーブル上に置かれた資料をビデオカメ
    ラで撮影し、モニタに映し出して資料を提示する資料提
    示装置において、前記ビデオカメラのレンズ前方にクロ
    ーズアップレンズ着脱手段を設け、該クローズアップレ
    ンズ着脱手段は、クローズアップレンズ取り付け枠と、
    前記クローズアップレンズ取り付け枠を移動させるレー
    ルとを備えることを特徴とする資料提示装置。
JP6087918A 1994-04-02 1994-04-02 ビデオ資料提示装置 Pending JPH07274048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087918A JPH07274048A (ja) 1994-04-02 1994-04-02 ビデオ資料提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087918A JPH07274048A (ja) 1994-04-02 1994-04-02 ビデオ資料提示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07274048A true JPH07274048A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13928308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6087918A Pending JPH07274048A (ja) 1994-04-02 1994-04-02 ビデオ資料提示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07274048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118063A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Toshiba Corp デジタル放送受信装置
DE19653981B4 (de) * 1995-12-25 2006-11-09 Elmo Co. Ltd., Nagoya Präsentationssystem
JP2018163240A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置、及び撮像装置用レンズユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653981B4 (de) * 1995-12-25 2006-11-09 Elmo Co. Ltd., Nagoya Präsentationssystem
JPH1118063A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Toshiba Corp デジタル放送受信装置
JP2018163240A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置、及び撮像装置用レンズユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6842652B2 (en) Image capture device
US20060077286A1 (en) Video camera support assembly
US8905543B2 (en) Slit lamp adaptor for portable camera
JPH1090753A (ja) カメラにフィルタを装着する装置
US5721586A (en) Movable half mirror having a movable prompter for TV camera
US8477237B2 (en) Portable electronic device with adjustable camera
WO1991016649A1 (en) Auxiliary image-observing device for portable liquid crystal display system
JPH0774989A (ja) 撮像装置
US5823651A (en) Display adapter for overhead projector presentation
JPH07274048A (ja) ビデオ資料提示装置
CN214790132U (zh) 一种基于平面镜的平板电脑支撑设备
JP2007180712A (ja) 資料提示装置
KR100548774B1 (ko) 오피스장치를 포함하는 선바이저
JP2017107126A (ja) プロジェクタユニット及び電子機器
CN218634038U (zh) 一种高清拍摄仪
JPH10173968A (ja) 収納ケースおよび撮像装置の固定装置
KR200236872Y1 (ko) 뷰파인더 내장 컴퓨터 통신용 화상 카메라
JP3567033B2 (ja) プロンプター装置用ハーフミラーアタッチメント
CN210662228U (zh) 手柄组件、手持装置及拍摄设备
JP3568073B2 (ja) 資料提示装置
JP3075447U (ja) 携帯電話等の文字等拡大装置
JP3617099B2 (ja) 映像表示装置
TWM592051U (zh) 具有夾持裝置的攝像頭
KR0116042Y1 (ko) 투영기 보조장치
JP4389894B2 (ja) プロジェクタ