JPH0727401B2 - シ−ケンサ - Google Patents

シ−ケンサ

Info

Publication number
JPH0727401B2
JPH0727401B2 JP59156055A JP15605584A JPH0727401B2 JP H0727401 B2 JPH0727401 B2 JP H0727401B2 JP 59156055 A JP59156055 A JP 59156055A JP 15605584 A JP15605584 A JP 15605584A JP H0727401 B2 JPH0727401 B2 JP H0727401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
short circuit
sequencer
alarm contact
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59156055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133501A (ja
Inventor
昇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59156055A priority Critical patent/JPH0727401B2/ja
Publication of JPS6133501A publication Critical patent/JPS6133501A/ja
Publication of JPH0727401B2 publication Critical patent/JPH0727401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はシーケンサの改良に係り、特に、負荷短絡を検
知した際、負荷短絡検知信号に基づき当該負荷に関連す
る他の負荷を制御するようにしたシーケンサに関するも
のである。
〔従来技術〕 従来、シーケンサの出力ユニットで負荷短絡が発生した
場合、最終出力素子を保護するために、警報接点付ヒュ
ーズを用いる一方、負荷短絡が発生した旨を表示するよ
うにしていた。
第1図は従来技術によるシーケンサを示す。
図中、1はCPU、2は負荷、3は該負荷2の電源を示
す。
4は上記CPU1と負荷2との間に介在する出力ユニットを
示し、該出力ユニット4には出力用の各種電子部品が設
けられている。
5は上記出力ユニット4に設けられたI/Oコントロー
ラ、6はベース側が上記I/Oコントローラ5に接続され
たNPNトランジスタで、該トランジスタ6のコレクタ側
は上記負荷2に接続され、又、エミッタ側は警報接点付
ヒューズ7を介して上記電源2に接続されている。ここ
で、該警報接点付ヒューズ7は常開の警報接点8を有
し、該警報接点8の一側はアースされ、他側にはLED9と
電源10が直列接続されている。ここで、上記警報接点8
は負荷短絡が発生すると閉成するようになっている。
次に、その作用を説明するに、通常、CPU1からの制御信
号はI/Oコントローラ5を介してトランジスタ6のベー
ス側に供給され、又は供給が停止され、これにより該ト
ランジスタ6はオン,オフする結果、負荷2の運転が制
御される。
而して、出力ユニット4において負荷短絡が発生したと
すると、警報接点付ヒューズ7の警報接点8が閉成する
結果、LED9が点灯して負荷短絡が発生した旨を報知す
る。なお、図中11はLED9の電流を制限する抵抗を示す。
ところで、このように構成された従来技術によるシーケ
ンサにおいては、出力ユニット4で負荷短絡が発生する
と、その負荷2が運転を停止するのみで、当該負荷2に
関連する他の負荷は運転状態にあり、このため、各種支
障が発生するという欠点があった。
〔発明の概要〕
本発明は上記従来技術の欠点に鑑みてなされたもので、
警報接点付フューズにより負荷短絡を検知して検知信号
を出力する検知手段と、上記検知信号を入力し、上記負
荷に関連する他の負荷の駆動手段に制御信号を出力する
制御手段とを設けることにより、負荷短絡が発生した旨
の検知信号に基づき、これに関連する他の負荷を制御す
るようにしたシーケンサを提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下に、本発明の実施例を第2図に基づき説明する。な
お、従来技術と同一構成要素には同一符号を付して説明
を省略するものである。
図中、12は一側が抵抗11と警報接点8との間のA点に接
続された信号線で、該信号線12の他側はI/Oコントロー
ラ13に接続されている。
上記I/Oコントローラ13は上記A点の電位を検出し、当
該電位がアース電位となったときに負荷短絡が発生した
旨の検知信号を信号線14を介して後述する制御手段とし
てのCPUに出力するようになっている。なお、上記I/Oコ
ントローラ13は従来技術によるI/Oコントローラ5の機
能を具備していることは勿論である。上記抵抗11,信号
線12,I/Oコントローラ13によって検知手段15が構成され
る。
上記CPU16は上記検知信号を入力する一方、上記負荷短
絡が発生した負荷2に関連する他の負荷の駆動手段17に
制御信号を出力して、その運転を停止させ、又は、運転
速度を減速等させるようになっている。なお、上記CPU1
6従来技術によるCPU1の機能を具備していることは勿論
である。
本発明に係るシーケンサはこのように構成されるが、次
にその作用について説明する。
先ず、出力ユニット4において負荷短絡が発生していな
いとする。この場合には、警報接点8は開成しているた
め、A点は高電位となり、従って、I/Oコントローラ13
は負荷短絡が発生した旨の検知信号は出力しない。
次に、出力ユニット4において負荷短絡が発生したとす
る。この場場合、警報接点8が閉成するため、A点はア
ース電位となり、従って、I/Oコントローラ13は負荷短
絡が発生した旨の検知信号をCPU16に出力し、その結
果、該CPU16は上記短絡した負荷2に関連する他の負荷
を駆動する駆動手段17に制御信号を出力して、運転を停
止させ、又は運転速度を減速させる。
〔発明の効果〕
以上説明したよう本発明によれば、警報接点付フューズ
により負荷短絡を検知して検知信号を出力する検知手段
と、上記検知信号を入力し、上記負荷に関連する他の負
荷の駆動手段に制御信号を出力する制御手段とを設けた
ことにより、負荷短絡が発生した旨の検知信号に基づ
き、これに関連する他の負荷を制御するようにしたの
で、負荷短絡が発生した場合、これに関連する他の負荷
の運転を停止させ、又は減速運転させるなどの処置を採
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるシーケンサの概略回路構成図、
第2図は本発明によるシーケンサの概略回路構成図であ
る。 2……負荷、15……検知手段、16……制御手段、17……
駆動手段。 なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いてい
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の負荷駆動手段をシーケンス制御する
    シーケンサにおいて、 警報接点付ヒューズにより負荷短絡を検知して検知信号
    を出力する検知手段と、上記検知信号を入力した時に、
    上記負荷に関連する他の負荷の駆動手段に制御信号を出
    力する制御手段とを設けたことを特徴とするシーケン
    サ。
JP59156055A 1984-07-26 1984-07-26 シ−ケンサ Expired - Lifetime JPH0727401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59156055A JPH0727401B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 シ−ケンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59156055A JPH0727401B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 シ−ケンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133501A JPS6133501A (ja) 1986-02-17
JPH0727401B2 true JPH0727401B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=15619316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59156055A Expired - Lifetime JPH0727401B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 シ−ケンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727401B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729904U (ja) * 1980-07-28 1982-02-17
JPS58225402A (ja) * 1982-06-25 1983-12-27 Toshiba Corp 制御出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6133501A (ja) 1986-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237532U (ja)
JPH0727401B2 (ja) シ−ケンサ
US4147939A (en) Electronic control system
JPS6241543A (ja) レンジフ−ドの自動運転装置
JPH0289239U (ja)
JPH0219843Y2 (ja)
JPH0349828Y2 (ja)
JPS58150184U (ja) 車両用異常警報装置
JPH0259529U (ja)
JPS6027364U (ja) 車速表示装置
KR880000581Y1 (ko) 콤팩트 디스크 플레이어의 클럭신호 제어회로
JPH10173447A (ja) 電力増幅器
JPS6326888U (ja)
JPS6257533U (ja)
JPS6080968A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0222299U (ja)
JPH03209168A (ja) 回転数表示制御装置
JPH01138102U (ja)
JPH0310050U (ja)
JPS6275543U (ja)
JPS6178388U (ja)
JPS58132748U (ja) 車両用負荷回路の異常警報装置
JPH0327723A (ja) 電源スイッチ
JPS5881437U (ja) 空気調和機の制御装置
JPS58177255U (ja) 加工ユニツトの駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term