JPH07273699A - 微弱信号の受信方法とその回路 - Google Patents
微弱信号の受信方法とその回路Info
- Publication number
- JPH07273699A JPH07273699A JP6077822A JP7782294A JPH07273699A JP H07273699 A JPH07273699 A JP H07273699A JP 6077822 A JP6077822 A JP 6077822A JP 7782294 A JP7782294 A JP 7782294A JP H07273699 A JPH07273699 A JP H07273699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- receiving
- stations
- predetermined
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 91
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 91
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 67
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 9
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 6
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 5
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 受信電力が微弱な場合にも受信信号を誤受信
するようなことのない受信方法とその回路を提供する。 【構成】 二局間で行われる無線通信システムの両局ま
たはいずれかの局の受信回路において,この受信回路が
所定の信号を受信すると,受信回路の増幅度を予め設定
した手段に基づいて増加させるように構成した。この場
合,所定の信号としては,所定のコードまたはその他の
信号を予め設定して使用し,増幅度を増加するには,ス
ケルチ手段(9h)の出力信号を使用するか,AGC機
能のフィードバック信号作成手段8の作成信号を制御し
て増加するか,ディレードAGC機能のディレーポイン
ト値を制御して増幅度を増加するようにすれば良い。ま
た,上記の受信回路がヘテロダイン方式かまたはスーパ
ーヘテロダイン方式とするのが望ましい。また,通信信
号の変調形態はASK,PSK,FSK,またはその他
の変調形態にも適応できる。なお,微弱信号の受信回路
においては,上記の機能を備えた回路に構成するのが望
ましい。
するようなことのない受信方法とその回路を提供する。 【構成】 二局間で行われる無線通信システムの両局ま
たはいずれかの局の受信回路において,この受信回路が
所定の信号を受信すると,受信回路の増幅度を予め設定
した手段に基づいて増加させるように構成した。この場
合,所定の信号としては,所定のコードまたはその他の
信号を予め設定して使用し,増幅度を増加するには,ス
ケルチ手段(9h)の出力信号を使用するか,AGC機
能のフィードバック信号作成手段8の作成信号を制御し
て増加するか,ディレードAGC機能のディレーポイン
ト値を制御して増幅度を増加するようにすれば良い。ま
た,上記の受信回路がヘテロダイン方式かまたはスーパ
ーヘテロダイン方式とするのが望ましい。また,通信信
号の変調形態はASK,PSK,FSK,またはその他
の変調形態にも適応できる。なお,微弱信号の受信回路
においては,上記の機能を備えた回路に構成するのが望
ましい。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は二局間で行われる無線
通信システムにおける受信方法とその回路に係り,特
に,電磁誘導や微弱電波による微弱な電力で発信するI
Cカード等の従局が,リーダ・ライタ等の主局からの指
令によりまたは所定条件に従ってその情報を主局に送信
する等の交信に最適な無線通信システムにおける微弱信
号の受信方法とその回路に関する。
通信システムにおける受信方法とその回路に係り,特
に,電磁誘導や微弱電波による微弱な電力で発信するI
Cカード等の従局が,リーダ・ライタ等の主局からの指
令によりまたは所定条件に従ってその情報を主局に送信
する等の交信に最適な無線通信システムにおける微弱信
号の受信方法とその回路に関する。
【0002】
【従来の技術】主要機能を備えた装置に付設された無線
通信用の主局とこの主局に対応する機能を備えた従局と
の間で通信する二局間で行われる無線通信システムには
下記のようなものがある。 定期券としてICカードを用いる駅務システムやタグ
を用いて機密を要する箇所への入退場管理等に使用され
る非接触ICカ−ド(以下NCCという)には,無線通
信機能が搭載され,例えば,改札ゲートや部屋の入口に
設けたリーダ・ライタ機能を備えた主局と定期券やタグ
に設けた従局であるNCCとの間で通信を行う。 工場,倉庫等においてしばしば用いられている無人搬
送車が地上に設けた制御装置による制御信号に従って運
転されている無人搬送システムや,移動ロボットシステ
ムがある。このような無人搬送システムや移動ロボット
システムにおいては,制御装置から無人搬送車や移動ロ
ボットに指令信号を送り,逆に無人搬送車や移動ロボッ
トから必要な情報を制御装置に送るために,地上に設け
た主局と搬送車等の移動側に設けた従局との間で無線通
信が行われる。また,逆に移動側に主局を設け,地上の
移動路上適切な位置等に配設したNCC等によって構成
される従局との間で交信する手段もある。 生体内の状況を計測し,また,生体を識別するのに,
センサ等所定の機能類と移動局としての通信機能との結
合装置をカプセルに収めて飲込み,または生体内の所定
場所に埋込む等の手段によって装着し,計測データを必
要とする時等に,生体外の計測装置等生体に装着した機
能と対応する機能と結合した主局である通信装置から指
令信号を送信し,生体内のカプセル等に設けた従局はこ
の送信信号に対応して計測情報を送信する等交信する手
段がある。
通信用の主局とこの主局に対応する機能を備えた従局と
の間で通信する二局間で行われる無線通信システムには
下記のようなものがある。 定期券としてICカードを用いる駅務システムやタグ
を用いて機密を要する箇所への入退場管理等に使用され
る非接触ICカ−ド(以下NCCという)には,無線通
信機能が搭載され,例えば,改札ゲートや部屋の入口に
設けたリーダ・ライタ機能を備えた主局と定期券やタグ
に設けた従局であるNCCとの間で通信を行う。 工場,倉庫等においてしばしば用いられている無人搬
送車が地上に設けた制御装置による制御信号に従って運
転されている無人搬送システムや,移動ロボットシステ
ムがある。このような無人搬送システムや移動ロボット
システムにおいては,制御装置から無人搬送車や移動ロ
ボットに指令信号を送り,逆に無人搬送車や移動ロボッ
トから必要な情報を制御装置に送るために,地上に設け
た主局と搬送車等の移動側に設けた従局との間で無線通
信が行われる。また,逆に移動側に主局を設け,地上の
移動路上適切な位置等に配設したNCC等によって構成
される従局との間で交信する手段もある。 生体内の状況を計測し,また,生体を識別するのに,
センサ等所定の機能類と移動局としての通信機能との結
合装置をカプセルに収めて飲込み,または生体内の所定
場所に埋込む等の手段によって装着し,計測データを必
要とする時等に,生体外の計測装置等生体に装着した機
能と対応する機能と結合した主局である通信装置から指
令信号を送信し,生体内のカプセル等に設けた従局はこ
の送信信号に対応して計測情報を送信する等交信する手
段がある。
【0003】従局が上述した無人搬送車や移動ロボット
の場合は,情報処理用や通信用の電源として十分に容量
をもった電池を搭載している。しかし,小型のNCCや
カプセル等の場合は主局の送信エネルギーを従局が電源
エネルギーとして使用する手段を用いた電磁誘導通信シ
ステムが採用されている。また,従局が微小な電池を搭
載しているシステムもある。従局が主局の送信エネルギ
ーを自己の電源エネルギーとして使用する場合は,従局
が主局との交信可能エリアに到達している必要がある。
従局に電池を搭載している場合も,NCCやカプセル等
の場合は電池の消耗を防ぐために,従局が送信するため
には主局との交信可能エリアに到達している必要があ
る。また,従局が無人搬送車や移動ロボットの場合も電
波法等との関係等で送信電力が制限された主局との交信
可能な所定のエリアに到達している必要がある。また,
無人搬送車や移動ロボットが主局からの指令によって所
定の作業を実行する場合は所定の場所に到達している必
要がある。上述のような目的のために主局のアンテナか
ら数10センチの位置にNCC等の従局を位置させ電磁
誘導によって通信を行う手段がある。
の場合は,情報処理用や通信用の電源として十分に容量
をもった電池を搭載している。しかし,小型のNCCや
カプセル等の場合は主局の送信エネルギーを従局が電源
エネルギーとして使用する手段を用いた電磁誘導通信シ
ステムが採用されている。また,従局が微小な電池を搭
載しているシステムもある。従局が主局の送信エネルギ
ーを自己の電源エネルギーとして使用する場合は,従局
が主局との交信可能エリアに到達している必要がある。
従局に電池を搭載している場合も,NCCやカプセル等
の場合は電池の消耗を防ぐために,従局が送信するため
には主局との交信可能エリアに到達している必要があ
る。また,従局が無人搬送車や移動ロボットの場合も電
波法等との関係等で送信電力が制限された主局との交信
可能な所定のエリアに到達している必要がある。また,
無人搬送車や移動ロボットが主局からの指令によって所
定の作業を実行する場合は所定の場所に到達している必
要がある。上述のような目的のために主局のアンテナか
ら数10センチの位置にNCC等の従局を位置させ電磁
誘導によって通信を行う手段がある。
【0004】上述のような,NCC等の従局が送信する
微弱な送信電力を受信する主局であるリーダ・ライタ等
の主局の受信回路は,例えば,図8に示すような回路構
成がされている。図8において,1は受信アンテナで,
この受信アンテナで受信された従局からの送信信号はフ
ィルタ2で受信信号の搬送波成分を選択し,増幅回路3
で増幅した後,復調回路(検波回路)4で搬送波から信
号成分を取り出している。復調回路4で取り出した信号
の主体成分は波形整形回路5で波形を整形し,インタフ
ェース回路6を介して所定の信号処理を行うディジタル
回路7に伝送されて受信した信号に対応した処理を実行
する。上述のような交信方法においては,主局と従局と
の位置や距離関係が一定しない場合や従局が電源エネル
ギーとして主局の送信エネルギーを使用している場合等
には,主局の受信信号レベルも不安定になる恐れがあ
る。このような条件で主局が従局の送信信号を正確に受
信するために,受信回路にAGC(automaticgain cont
rol)機能を設けている。即ち,復調回路で得られた信号
成分はAGC機能としてのAGC回路8Bで受信信号レ
ベルを判定し,増幅回路3の増幅度を適切に自動調節す
る。また,波形整形回路5で誤った信号波形を出力しな
いように所定値以下のレベルの受信信号はインターフェ
ース機能6に伝送することを防止するスケルチ機能とし
てのスケルチ回路9aを備えている。即ち,復調回路4
で得られた信号成分はスケルチ回路9aで受信信号レベ
ルを判定し受信レベルが微弱な場合はスイッチ機能9b
を開いて不正確な信号を出力しないようにしている。ス
ケルチ回路9aには受信信号レベルが動作点近傍で変動
する場合にスイッチ機能9bが振動動作をしないように
所定幅のヒステリシス機能を備えている。上述したディ
ジタル回路7には,このリーダライタ等主局が付属する
上位機能の処理機能をすべて含め,送信回路等この受信
回路を備えた主局に付属するその他の機能回路の図示は
省略している。
微弱な送信電力を受信する主局であるリーダ・ライタ等
の主局の受信回路は,例えば,図8に示すような回路構
成がされている。図8において,1は受信アンテナで,
この受信アンテナで受信された従局からの送信信号はフ
ィルタ2で受信信号の搬送波成分を選択し,増幅回路3
で増幅した後,復調回路(検波回路)4で搬送波から信
号成分を取り出している。復調回路4で取り出した信号
の主体成分は波形整形回路5で波形を整形し,インタフ
ェース回路6を介して所定の信号処理を行うディジタル
回路7に伝送されて受信した信号に対応した処理を実行
する。上述のような交信方法においては,主局と従局と
の位置や距離関係が一定しない場合や従局が電源エネル
ギーとして主局の送信エネルギーを使用している場合等
には,主局の受信信号レベルも不安定になる恐れがあ
る。このような条件で主局が従局の送信信号を正確に受
信するために,受信回路にAGC(automaticgain cont
rol)機能を設けている。即ち,復調回路で得られた信号
成分はAGC機能としてのAGC回路8Bで受信信号レ
ベルを判定し,増幅回路3の増幅度を適切に自動調節す
る。また,波形整形回路5で誤った信号波形を出力しな
いように所定値以下のレベルの受信信号はインターフェ
ース機能6に伝送することを防止するスケルチ機能とし
てのスケルチ回路9aを備えている。即ち,復調回路4
で得られた信号成分はスケルチ回路9aで受信信号レベ
ルを判定し受信レベルが微弱な場合はスイッチ機能9b
を開いて不正確な信号を出力しないようにしている。ス
ケルチ回路9aには受信信号レベルが動作点近傍で変動
する場合にスイッチ機能9bが振動動作をしないように
所定幅のヒステリシス機能を備えている。上述したディ
ジタル回路7には,このリーダライタ等主局が付属する
上位機能の処理機能をすべて含め,送信回路等この受信
回路を備えた主局に付属するその他の機能回路の図示は
省略している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで,図8によっ
て上述したような受信回路の構成であると,AGC機能
やスケルチ機能を設けているが,必ずしも充分ではな
く,通信エラーを防止するように対策すると通信距離が
限定されるという問題があった。即ち,上述の受信回路
において,受信感度や信号とノイズ成分との比率が充分
でない場合,スケルチレベルを高めて信号の出力制御を
行うようにしているが,その場合は希望する距離におけ
る通信が実行できなくなる場合が発生する。スケルチレ
ベルを高めないで通信距離を確保しようとすると通信距
離限界である通信許可エリア距離近傍におかれたNCC
等の従局との間で通信エラーを発生し易く,通信エラー
を防止するためにスケルチ機能のヒステリシス幅を充分
に大きくとると通信が断続する恐れがあるのでヒステリ
シス幅を広く設定するのが無理である。従って,従局が
電池等の電源を搭載しないNCCの場合には,NCCか
らの送信出力が極めて小さくまた,変動する恐れがある
ので,リーダ・ライタ等の主極と従局との間の通信距離
その他の変動にもある程度対応して受信信号の誤判定を
しないようにする対策が望まれていた。本発明は従来の
ものの上記課題(問題点)を解決し,受信電力が微弱な
場合にも誤受信するようなことのない微弱受信方法とそ
の回路を提供することを目的とする。
て上述したような受信回路の構成であると,AGC機能
やスケルチ機能を設けているが,必ずしも充分ではな
く,通信エラーを防止するように対策すると通信距離が
限定されるという問題があった。即ち,上述の受信回路
において,受信感度や信号とノイズ成分との比率が充分
でない場合,スケルチレベルを高めて信号の出力制御を
行うようにしているが,その場合は希望する距離におけ
る通信が実行できなくなる場合が発生する。スケルチレ
ベルを高めないで通信距離を確保しようとすると通信距
離限界である通信許可エリア距離近傍におかれたNCC
等の従局との間で通信エラーを発生し易く,通信エラー
を防止するためにスケルチ機能のヒステリシス幅を充分
に大きくとると通信が断続する恐れがあるのでヒステリ
シス幅を広く設定するのが無理である。従って,従局が
電池等の電源を搭載しないNCCの場合には,NCCか
らの送信出力が極めて小さくまた,変動する恐れがある
ので,リーダ・ライタ等の主極と従局との間の通信距離
その他の変動にもある程度対応して受信信号の誤判定を
しないようにする対策が望まれていた。本発明は従来の
ものの上記課題(問題点)を解決し,受信電力が微弱な
場合にも誤受信するようなことのない微弱受信方法とそ
の回路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明に基づく二局間で行われる無線通信システム
の受信回路における微弱信号の受信方法においては,所
定の信号を受信すると,受信回路の増幅度を予め設定し
た手段に基づいて増加させるようにした。この場合,所
定の信号としては,所定のコードまたはその他の信号を
予め設定して使用するのが望ましい。増幅度を増加させ
るには,スケルチ回路の出力信号を使用するか,または
AGC機能のフィードバック信号作成手段の作成信号を
制御して増加させるか,またはディレードAGC機能の
ディレーポイント値を制御して増幅度を増加させるよう
にすれば良い。本発明に基づく微弱信号の受信方法は受
信回路がヘテロダイン方式か,またはスーパーヘテロダ
イン方式であるのが効果的である。本発明に基づく微弱
信号の受信方法を適用する通信信号の変調形態はAS
K,PSK,FSK,またはその他の変調形態にも適応
できる。また,微弱信号の受信回路においては,増幅度
可変増幅手段と,所定信号の設定手段と,受信信号と設
定手段設定内容を比較判定する手段と,比較判定する手
段による判定結果に従って増幅度可変増幅手段を制御す
る増幅度自動操作信号制御手段とを設け,判定結果に基
づいて前記増幅度可変増幅手段の増幅度を増加させるよ
うにした。さらに,判定結果設定内容がなくなったと判
定すると増幅度を元の状態に低減させるようにするのが
望ましい。
に,本発明に基づく二局間で行われる無線通信システム
の受信回路における微弱信号の受信方法においては,所
定の信号を受信すると,受信回路の増幅度を予め設定し
た手段に基づいて増加させるようにした。この場合,所
定の信号としては,所定のコードまたはその他の信号を
予め設定して使用するのが望ましい。増幅度を増加させ
るには,スケルチ回路の出力信号を使用するか,または
AGC機能のフィードバック信号作成手段の作成信号を
制御して増加させるか,またはディレードAGC機能の
ディレーポイント値を制御して増幅度を増加させるよう
にすれば良い。本発明に基づく微弱信号の受信方法は受
信回路がヘテロダイン方式か,またはスーパーヘテロダ
イン方式であるのが効果的である。本発明に基づく微弱
信号の受信方法を適用する通信信号の変調形態はAS
K,PSK,FSK,またはその他の変調形態にも適応
できる。また,微弱信号の受信回路においては,増幅度
可変増幅手段と,所定信号の設定手段と,受信信号と設
定手段設定内容を比較判定する手段と,比較判定する手
段による判定結果に従って増幅度可変増幅手段を制御す
る増幅度自動操作信号制御手段とを設け,判定結果に基
づいて前記増幅度可変増幅手段の増幅度を増加させるよ
うにした。さらに,判定結果設定内容がなくなったと判
定すると増幅度を元の状態に低減させるようにするのが
望ましい。
【0007】
【作用】上述の構成における作用を図7によって説明す
る。図7において同図(A)は通信システムのNCCの
ような微弱な信号を送信する通信局の送信アンテナa
と,対応する上述した機能を備えた通信局の受信アンテ
ナbとの位置関係を示した図であって,送信アンテナa
と受信アンテナbとの距離をLで示している。また,同
図(B)は送信アンテナaと受信アンテナbの間の距離
Lに対応する受信信号の増幅出力部における信号レベル
を示している。送信アンテナaが受信アンテナbの遠距
離から表面B点に接近する方向に移動し,従来の通信可
能限界A点に到達し,通信可能限界A点またはA点以内
で所定の信号を受信すると増幅手段の増幅度が増加され
るので,同図(B)に示す特性曲線が特性曲線にジ
ャンプする。したがって,B点からホッピングレベルで
あるC点までが通信可能限界に拡大され,従来のもので
は,A点までであった通信がC点まで可能になる。即
ち,本発明は上述のような方法にし,また回路を構成す
るようにしたので,電池を搭載しないNCCからリーダ
・ライタに信号を送信する場合のように,送信側の電力
が小さくて受信信号レベルがノイズレベルよりも充分に
大きく取れない通信距離限界付近においても受信側にお
いて受信エラー発生を抑制する。この作用は,どのよう
な受信回路の構成や送信信号の変調形態にも対応できる
ものである。また,この作用は送信電力が弱い場合のみ
ではなく,通信距離が大きくて受信信号が微弱な場合に
も受信側において受信エラー発生を抑制する。
る。図7において同図(A)は通信システムのNCCの
ような微弱な信号を送信する通信局の送信アンテナa
と,対応する上述した機能を備えた通信局の受信アンテ
ナbとの位置関係を示した図であって,送信アンテナa
と受信アンテナbとの距離をLで示している。また,同
図(B)は送信アンテナaと受信アンテナbの間の距離
Lに対応する受信信号の増幅出力部における信号レベル
を示している。送信アンテナaが受信アンテナbの遠距
離から表面B点に接近する方向に移動し,従来の通信可
能限界A点に到達し,通信可能限界A点またはA点以内
で所定の信号を受信すると増幅手段の増幅度が増加され
るので,同図(B)に示す特性曲線が特性曲線にジ
ャンプする。したがって,B点からホッピングレベルで
あるC点までが通信可能限界に拡大され,従来のもので
は,A点までであった通信がC点まで可能になる。即
ち,本発明は上述のような方法にし,また回路を構成す
るようにしたので,電池を搭載しないNCCからリーダ
・ライタに信号を送信する場合のように,送信側の電力
が小さくて受信信号レベルがノイズレベルよりも充分に
大きく取れない通信距離限界付近においても受信側にお
いて受信エラー発生を抑制する。この作用は,どのよう
な受信回路の構成や送信信号の変調形態にも対応できる
ものである。また,この作用は送信電力が弱い場合のみ
ではなく,通信距離が大きくて受信信号が微弱な場合に
も受信側において受信エラー発生を抑制する。
【0008】
【実施例】次に,本発明の実施例を図を参照して詳細に
説明する。 実施例1:図1は図8によって示した従来の受信回路に
本発明を適用した実施例1を説明する機能要素の構成を
ブロック図で示している。従って,図8に示した要素回
路と同一または相当の機能手段は同一の符号を使用して
いる。ただし,図1にブロックで示す機能は2またはそ
れ以上に分割し,逆に複合することも可能なので回路と
いう用語ではなく手段という用語を主体にして説明す
る。また,無線通信方式が電磁誘導の場合にも電磁波に
よる場合にも適用できるので,送信局でアンテナからの
放射を発信し,送信局でアンテナから放射された信号を
発信信号とし,その他の送信回路中の信号を送信信号,
搬送波に変調した信号を変調信号,受信信号で受信され
た信号を受信信号という各用語で説明する。図1におい
て,1は受信アンテナであって,受信アンテナ1はフィ
ルタリング手段2に接続し,フィルタリング手段2はデ
ィレードAGC機能による自動増幅度調節機能を備えた
増幅手段3に接続している。増幅手段3の出力は復調手
段(検波機能)4に入力し,復調手段4の出力は波形整
形手段5に入力している。波形整形手段5の出力はイン
タフェース機能6を介して信号処理手段7に伝送されて
受信した信号に対応した処理を実行する。復調手段4の
出力はAGCフィードバック信号作成手段8に入力しA
GCフィードバック信号作成手段8の出力は前述した増
幅手段3に備えた可変増幅手段の操作部に入力してい
る。復調手段4の出力はさらにスケルチ手段(スケルチ
回路)の信号判定手段9hに入力し,この信号判定手段
9hの出力は,前述した波形整形手段5とインタフェー
ス機能6の中間に設けたスイッチ手段9bの操作部に入
力している。図1において,10はディレードAGCの
ディレーポイント設定機能で,ディレーポイント設定機
能10に設定した設定信号が入力するゲイン制御手段1
1には,スケルチ手段の信号判定手段9hからも入力し
ており,ゲイン制御手段11から出力するゲイン操作信
号は前述したAGCフィードバック信号作成手段8に入
力している。
説明する。 実施例1:図1は図8によって示した従来の受信回路に
本発明を適用した実施例1を説明する機能要素の構成を
ブロック図で示している。従って,図8に示した要素回
路と同一または相当の機能手段は同一の符号を使用して
いる。ただし,図1にブロックで示す機能は2またはそ
れ以上に分割し,逆に複合することも可能なので回路と
いう用語ではなく手段という用語を主体にして説明す
る。また,無線通信方式が電磁誘導の場合にも電磁波に
よる場合にも適用できるので,送信局でアンテナからの
放射を発信し,送信局でアンテナから放射された信号を
発信信号とし,その他の送信回路中の信号を送信信号,
搬送波に変調した信号を変調信号,受信信号で受信され
た信号を受信信号という各用語で説明する。図1におい
て,1は受信アンテナであって,受信アンテナ1はフィ
ルタリング手段2に接続し,フィルタリング手段2はデ
ィレードAGC機能による自動増幅度調節機能を備えた
増幅手段3に接続している。増幅手段3の出力は復調手
段(検波機能)4に入力し,復調手段4の出力は波形整
形手段5に入力している。波形整形手段5の出力はイン
タフェース機能6を介して信号処理手段7に伝送されて
受信した信号に対応した処理を実行する。復調手段4の
出力はAGCフィードバック信号作成手段8に入力しA
GCフィードバック信号作成手段8の出力は前述した増
幅手段3に備えた可変増幅手段の操作部に入力してい
る。復調手段4の出力はさらにスケルチ手段(スケルチ
回路)の信号判定手段9hに入力し,この信号判定手段
9hの出力は,前述した波形整形手段5とインタフェー
ス機能6の中間に設けたスイッチ手段9bの操作部に入
力している。図1において,10はディレードAGCの
ディレーポイント設定機能で,ディレーポイント設定機
能10に設定した設定信号が入力するゲイン制御手段1
1には,スケルチ手段の信号判定手段9hからも入力し
ており,ゲイン制御手段11から出力するゲイン操作信
号は前述したAGCフィードバック信号作成手段8に入
力している。
【0009】上述した要素手段の構成において,受信ア
ンテナ1が受信した相手局の発信信号をフィルタリング
手段2で受信アンテナ1の回路から入力する不要なノイ
ズ成分と分離選択して取り出し,所定の増幅度を備えた
増幅手段3で増幅した後,復調手段4で送信信号成分を
取り出している。即ち,復調手段4は受信アンテナ1が
受信した受信信号から搬送波成分を取り除いて送信信号
成分のみを取り出す機能を備えている。復調手段4は検
波手段とも言われ,後述するスーパーヘテロダイン検波
の他,再生検波,超再生検波,ヘテロダイン検波等,こ
の通信システムの条件に対応して任意適切な検波方式を
採用すれば良い。また,送信信号の変調方式が,ASK
(Amplitude Shift Keying)かPSK(Phase Shift Ke
ying)またはFSK(Frequency Shift Keying)かによ
ってその変調方式に対応した復調手段(検波機能)を採
用する。復調手段4で取り出した信号成分は波形整形手
段5で波形を整形する。即ち,例えばディジタル信号が
上述のような変調方式で変調されていると,検波された
信号は歪みが大きく所定の信号処理手段では誤った信号
判断によって誤処理がされる恐れがあるので,所定形状
のディジタル信号になるように整形する。整形されたデ
ィジタル信号は信号処理回路の機能や入力条件に対応で
きるようにインタフェース機能で信号の変換や修正を行
う。即ち,例えば,レベル変換やパターン変換,或い
は,信号形態の条件に対応してアナログ/ディジタル変
換やディジタル/アナログ変換等を行い,また電流増幅
等を実行する。
ンテナ1が受信した相手局の発信信号をフィルタリング
手段2で受信アンテナ1の回路から入力する不要なノイ
ズ成分と分離選択して取り出し,所定の増幅度を備えた
増幅手段3で増幅した後,復調手段4で送信信号成分を
取り出している。即ち,復調手段4は受信アンテナ1が
受信した受信信号から搬送波成分を取り除いて送信信号
成分のみを取り出す機能を備えている。復調手段4は検
波手段とも言われ,後述するスーパーヘテロダイン検波
の他,再生検波,超再生検波,ヘテロダイン検波等,こ
の通信システムの条件に対応して任意適切な検波方式を
採用すれば良い。また,送信信号の変調方式が,ASK
(Amplitude Shift Keying)かPSK(Phase Shift Ke
ying)またはFSK(Frequency Shift Keying)かによ
ってその変調方式に対応した復調手段(検波機能)を採
用する。復調手段4で取り出した信号成分は波形整形手
段5で波形を整形する。即ち,例えばディジタル信号が
上述のような変調方式で変調されていると,検波された
信号は歪みが大きく所定の信号処理手段では誤った信号
判断によって誤処理がされる恐れがあるので,所定形状
のディジタル信号になるように整形する。整形されたデ
ィジタル信号は信号処理回路の機能や入力条件に対応で
きるようにインタフェース機能で信号の変換や修正を行
う。即ち,例えば,レベル変換やパターン変換,或い
は,信号形態の条件に対応してアナログ/ディジタル変
換やディジタル/アナログ変換等を行い,また電流増幅
等を実行する。
【0010】AGCフィードバック信号作成手段8にお
いては入力した復調手段4の出力値を検知し,復調手段
4の出力が所定値になるように増幅手段3に備えた可変
増幅手段の操作部を操作する信号を作成して増幅手段3
に備えた可変増幅手段に出力している。スケルチ手段の
信号判定手段9hにおいては復調手段4の出力信号を判
定し,復調手段4の出力信号が後続する信号処理手段7
で誤動作する恐れのない,予め定めた条件になると,ス
イッチ手段9bを閉じて受信信号を伝送するための操作
信号を作成してスイッチ手段9bの操作部に入力してい
る。スケルチ手段の信号判定手段9hにおいては,ま
た,復調手段4の出力信号を判定して予め定めた所定条
件になると,例えば,予め設定された所定コード等の正
規の信号が受信されたことを判定すると,ゲイン制御手
段11に操作信号を出力する。増幅手段3に設けたディ
レードAGC機能は,この増幅手段3に入力する信号レ
ベルが極度に小さい場合はこの増幅手段の増幅度を低減
し,予め設定したディレーポイント設定機能が定める所
定の信号レベル以上になるとAGCとして機能を発揮し
て増幅度を増加させる機能である。即ち,ゲイン制御手
段11の機能を無視した場合は,復調手段4の出力信号
がディレーポイント設定機能10に設定された信号レベ
ル以上になると増幅手段3の増幅度を増加し,さらに出
力信号が増加するとAGC機能が働いて増幅手段3の増
幅度を適切な値に自動調節する。復調手段4の出力信号
がディレーポイント設定機能10に上記信号レベルより
も低いレベルであっても,所定の信号を受信すると増幅
手段3の増幅度を元の状態まで低減させる。今スケルチ
手段の信号判定手段9hが入力信号を判定してゲイン制
御手段11に操作信号を出力すると,ゲイン制御手段1
1においてはディレーポイント設定機能10で設定され
たディレーポイントを低いレベルの方にシフトした信号
を出力する。従って,増幅手段3に入力する信号レベル
が,ディレーポイント設定機能10で設定されたディレ
ーポイントよりも低いレベルになっても,スケルチ手段
の信号判定手段9hが判定した所定条件がなくなるまで
はAGC機能が働き増幅手段3の増幅度が増大する。即
ち,上述の機能が可変増幅手段を制御する増幅度自動操
作信号制御手段を形成している。スケルチ手段の信号判
定手段9hから所定の出力信号がなくなると,AGCフ
ィードバック信号作成手段8の動作が標準状態に戻り,
増幅手段3の増幅度は低減されるのでノイズ成分を必要
以上に増幅して信号処理手段が誤動作する恐れはない。
いては入力した復調手段4の出力値を検知し,復調手段
4の出力が所定値になるように増幅手段3に備えた可変
増幅手段の操作部を操作する信号を作成して増幅手段3
に備えた可変増幅手段に出力している。スケルチ手段の
信号判定手段9hにおいては復調手段4の出力信号を判
定し,復調手段4の出力信号が後続する信号処理手段7
で誤動作する恐れのない,予め定めた条件になると,ス
イッチ手段9bを閉じて受信信号を伝送するための操作
信号を作成してスイッチ手段9bの操作部に入力してい
る。スケルチ手段の信号判定手段9hにおいては,ま
た,復調手段4の出力信号を判定して予め定めた所定条
件になると,例えば,予め設定された所定コード等の正
規の信号が受信されたことを判定すると,ゲイン制御手
段11に操作信号を出力する。増幅手段3に設けたディ
レードAGC機能は,この増幅手段3に入力する信号レ
ベルが極度に小さい場合はこの増幅手段の増幅度を低減
し,予め設定したディレーポイント設定機能が定める所
定の信号レベル以上になるとAGCとして機能を発揮し
て増幅度を増加させる機能である。即ち,ゲイン制御手
段11の機能を無視した場合は,復調手段4の出力信号
がディレーポイント設定機能10に設定された信号レベ
ル以上になると増幅手段3の増幅度を増加し,さらに出
力信号が増加するとAGC機能が働いて増幅手段3の増
幅度を適切な値に自動調節する。復調手段4の出力信号
がディレーポイント設定機能10に上記信号レベルより
も低いレベルであっても,所定の信号を受信すると増幅
手段3の増幅度を元の状態まで低減させる。今スケルチ
手段の信号判定手段9hが入力信号を判定してゲイン制
御手段11に操作信号を出力すると,ゲイン制御手段1
1においてはディレーポイント設定機能10で設定され
たディレーポイントを低いレベルの方にシフトした信号
を出力する。従って,増幅手段3に入力する信号レベル
が,ディレーポイント設定機能10で設定されたディレ
ーポイントよりも低いレベルになっても,スケルチ手段
の信号判定手段9hが判定した所定条件がなくなるまで
はAGC機能が働き増幅手段3の増幅度が増大する。即
ち,上述の機能が可変増幅手段を制御する増幅度自動操
作信号制御手段を形成している。スケルチ手段の信号判
定手段9hから所定の出力信号がなくなると,AGCフ
ィードバック信号作成手段8の動作が標準状態に戻り,
増幅手段3の増幅度は低減されるのでノイズ成分を必要
以上に増幅して信号処理手段が誤動作する恐れはない。
【0011】実施例2:次に,実施例1で示した手段を
スーパーヘテロダイン検波方式の受信器に適用した実施
例2を図2を参照して説明する。なお,実施例1で説明
したのと同一箇所の詳細説明は省略する。図2におい
て,受信アンテナ1が受信した発信信号はフィルタリン
グ手段2で受信アンテナ1の回路から入力する不要なノ
イズ成分を分離選択して変調信号を取り出し,高周波増
幅手段3aで増幅する。3bはローカル発振手段で,受
信信号の搬送波周波数と所定の関係にある周波数の高周
波信号を発振し,混合手段3cに入力している。前述し
た高周波増幅手段3aで増幅した受信信号もまた,混合
手段3cに入力し,受信信号の搬送波周波数はローカル
発振手段3bから入力する高周波信号と混合されて,所
定値の中間周波信号に変換され,中間周波信号増幅手段
3dでさらに増幅され,前述した復調手段4に出力して
送信信号が取り出される。高周波増幅手段3aと中間周
波信号増幅手段3dとは,いずれも実施例1と同様,デ
ィレードAGC機能によって増幅度が適切に自動調節さ
れる機能を備えている。従って,前述した実施例1同
様,所定の信号が受信されたことが判定されると高周波
増幅手段3aと中間周波信号増幅手段3dはいずれも,
または,いずれか一方の増幅度を増加し,微弱な信号も
確実に受信する。スケルチ手段の信号判定手段9hから
所定の出力信号がなくなると,AGCフィードバック信
号作成手段8の動作が標準状態に戻り,増幅手段3a,
3dの増幅度は低減されるのでノイズ成分を必要以上に
増幅して信号処理手段が誤動作する恐れはない。
スーパーヘテロダイン検波方式の受信器に適用した実施
例2を図2を参照して説明する。なお,実施例1で説明
したのと同一箇所の詳細説明は省略する。図2におい
て,受信アンテナ1が受信した発信信号はフィルタリン
グ手段2で受信アンテナ1の回路から入力する不要なノ
イズ成分を分離選択して変調信号を取り出し,高周波増
幅手段3aで増幅する。3bはローカル発振手段で,受
信信号の搬送波周波数と所定の関係にある周波数の高周
波信号を発振し,混合手段3cに入力している。前述し
た高周波増幅手段3aで増幅した受信信号もまた,混合
手段3cに入力し,受信信号の搬送波周波数はローカル
発振手段3bから入力する高周波信号と混合されて,所
定値の中間周波信号に変換され,中間周波信号増幅手段
3dでさらに増幅され,前述した復調手段4に出力して
送信信号が取り出される。高周波増幅手段3aと中間周
波信号増幅手段3dとは,いずれも実施例1と同様,デ
ィレードAGC機能によって増幅度が適切に自動調節さ
れる機能を備えている。従って,前述した実施例1同
様,所定の信号が受信されたことが判定されると高周波
増幅手段3aと中間周波信号増幅手段3dはいずれも,
または,いずれか一方の増幅度を増加し,微弱な信号も
確実に受信する。スケルチ手段の信号判定手段9hから
所定の出力信号がなくなると,AGCフィードバック信
号作成手段8の動作が標準状態に戻り,増幅手段3a,
3dの増幅度は低減されるのでノイズ成分を必要以上に
増幅して信号処理手段が誤動作する恐れはない。
【0012】実施例3:次に,実施例2に対して,波形
整形手段5の前段にロウパスフィルタを設けた実施例3
を図3を参照して説明する。図3においては実施例1,
実施例2で説明したのと同一要素は同一の符号を使用
し,詳細説明は省略する。即ち,図3において,復調回
路4で取り出した信号成分はロウパスフィルタリング手
段5aに入力する。即ち,復調(検波)された信号に含
まれるノイズ成分は一般に信号成分よりも高周波成分が
多いので,ロウパスフィルタリング手段5aによって高
周波のノイズ成分が除去され波形整形手段5で波形を整
形する。波形が整形された信号はインタフェース機能6
で信号の変換や修正を行い信号処理手段7で所定の信号
処理が実行される。その他の機能は実施例2と同一なの
で説明は省略する。
整形手段5の前段にロウパスフィルタを設けた実施例3
を図3を参照して説明する。図3においては実施例1,
実施例2で説明したのと同一要素は同一の符号を使用
し,詳細説明は省略する。即ち,図3において,復調回
路4で取り出した信号成分はロウパスフィルタリング手
段5aに入力する。即ち,復調(検波)された信号に含
まれるノイズ成分は一般に信号成分よりも高周波成分が
多いので,ロウパスフィルタリング手段5aによって高
周波のノイズ成分が除去され波形整形手段5で波形を整
形する。波形が整形された信号はインタフェース機能6
で信号の変換や修正を行い信号処理手段7で所定の信号
処理が実行される。その他の機能は実施例2と同一なの
で説明は省略する。
【0013】実施例4:次に,実施例1ないし実施例3
で示した信号判定手段とは別の判定手段を用いた実施例
4を図4を参照して説明する。図4においては,実施例
1ないし実施例3で説明したのと同一要素は同一の符号
を使用し詳細説明は省略する。本実施例においては,実
施例3に対してスケルチ機能を欠き,スケルチ手段の信
号判定手段9hからの信号の代わりに,信号処理手段7
の出力信号をゲイン制御手段11に入力して機能するよ
うにしている。即ち,図4において,信号処理手段7で
処理され,または,所定の条件を満足する信号が入力す
ると,信号処理手段7に予め設定された条件に従ってゲ
イン制御手段11に所定の信号を出力する。従って,ゲ
イン制御手段11においては,前述した実施例1または
実施例2においてはスケルチ手段の信号判定手段9aか
ら入力する信号に従ってディレーポイント設定機能10
で設定されたディレーポイントを低いレベルの方にシフ
トしたのに対し,信号処理手段7から入力する信号に従
って,同様の信号処理を行う。よって,本実施例の場合
も所定の信号が受信されたことが判定されると高周波増
幅手段3aと中間周波信号増幅手段3dはいずれも増幅
度を増加し,微弱な発信信号も確実に受信する。信号処
理手段7から出力信号がなくなるとAGCフィードバッ
ク信号作成手段8の動作が受信前の状態に戻り増幅手段
3a,3dの増幅度は低減されるのでノイズ成分を必要
以上に増幅して誤動作するような恐れはない。本実施例
でスケルチ機能を除いた例として説明したがスケルチ機
能を設けても良いことは当然である。
で示した信号判定手段とは別の判定手段を用いた実施例
4を図4を参照して説明する。図4においては,実施例
1ないし実施例3で説明したのと同一要素は同一の符号
を使用し詳細説明は省略する。本実施例においては,実
施例3に対してスケルチ機能を欠き,スケルチ手段の信
号判定手段9hからの信号の代わりに,信号処理手段7
の出力信号をゲイン制御手段11に入力して機能するよ
うにしている。即ち,図4において,信号処理手段7で
処理され,または,所定の条件を満足する信号が入力す
ると,信号処理手段7に予め設定された条件に従ってゲ
イン制御手段11に所定の信号を出力する。従って,ゲ
イン制御手段11においては,前述した実施例1または
実施例2においてはスケルチ手段の信号判定手段9aか
ら入力する信号に従ってディレーポイント設定機能10
で設定されたディレーポイントを低いレベルの方にシフ
トしたのに対し,信号処理手段7から入力する信号に従
って,同様の信号処理を行う。よって,本実施例の場合
も所定の信号が受信されたことが判定されると高周波増
幅手段3aと中間周波信号増幅手段3dはいずれも増幅
度を増加し,微弱な発信信号も確実に受信する。信号処
理手段7から出力信号がなくなるとAGCフィードバッ
ク信号作成手段8の動作が受信前の状態に戻り増幅手段
3a,3dの増幅度は低減されるのでノイズ成分を必要
以上に増幅して誤動作するような恐れはない。本実施例
でスケルチ機能を除いた例として説明したがスケルチ機
能を設けても良いことは当然である。
【0014】実施例5:次に,図5を参照して実施例5
を説明する。本実施例では,上記実施例4が,信号処理
手段7から出力する信号に従ってディレーポイント設定
機能10で設定されたディレーポイントをシフトし,A
GCフィードバック信号作成手段8における動作機能を
補正したのに対して,本実施例に適用するAGCフィー
ドバック信号作成手段8Aにおいては,復調手段4の出
力値レベルに従って作成する高周波増幅手段3aに備え
た可変増幅手段の操作部を操作する信号を信号処理手段
7から出力する信号に従ってAGC機能を開始する方向
にシフトする。即ち,本実施例に用いるAGC機能で
は,実施例1ないし実施例4におけるAGC機能が備え
たディレー機能を除いたものである。即ち,信号処理手
段7から出力する所定の信号は実施例1ないし実施例4
で示したゲイン制御手段11と異なった機能を有するゲ
イン制御手段11Aに入力し,ゲイン制御手段11Aは
AGCフィードバック信号作成手段8Aの所定の機能を
開始する信号を作成する。即ち,AGCフィードバック
信号作成手段8Aはゲイン制御手段11Aからの入力信
号がないと高周波増幅手段3aと中間周波信号増幅手段
3dの一方または,両方の増幅度を低い値に維持し,ゲ
イン制御手段11Aからの入力信号があると高周波増幅
手段3aと中間周波信号増幅手段3dのAGC機能を操
作する信号を出力する。従って,本実施例の場合も所定
の信号が受信されたことが判定されると高周波増幅手段
3aと中間周波信号増幅手段3dはいずれも増幅度を増
加し,微弱な信号も確実に受信する。信号処理手段7か
ら出力信号がなくなるとAGCフィードバック信号作成
手段8Aの動作が元の状態に戻り,増幅手段3a,3d
の増幅度は低減されるのでノイズ成分を必要以上に増幅
して誤動作をする恐れはない。
を説明する。本実施例では,上記実施例4が,信号処理
手段7から出力する信号に従ってディレーポイント設定
機能10で設定されたディレーポイントをシフトし,A
GCフィードバック信号作成手段8における動作機能を
補正したのに対して,本実施例に適用するAGCフィー
ドバック信号作成手段8Aにおいては,復調手段4の出
力値レベルに従って作成する高周波増幅手段3aに備え
た可変増幅手段の操作部を操作する信号を信号処理手段
7から出力する信号に従ってAGC機能を開始する方向
にシフトする。即ち,本実施例に用いるAGC機能で
は,実施例1ないし実施例4におけるAGC機能が備え
たディレー機能を除いたものである。即ち,信号処理手
段7から出力する所定の信号は実施例1ないし実施例4
で示したゲイン制御手段11と異なった機能を有するゲ
イン制御手段11Aに入力し,ゲイン制御手段11Aは
AGCフィードバック信号作成手段8Aの所定の機能を
開始する信号を作成する。即ち,AGCフィードバック
信号作成手段8Aはゲイン制御手段11Aからの入力信
号がないと高周波増幅手段3aと中間周波信号増幅手段
3dの一方または,両方の増幅度を低い値に維持し,ゲ
イン制御手段11Aからの入力信号があると高周波増幅
手段3aと中間周波信号増幅手段3dのAGC機能を操
作する信号を出力する。従って,本実施例の場合も所定
の信号が受信されたことが判定されると高周波増幅手段
3aと中間周波信号増幅手段3dはいずれも増幅度を増
加し,微弱な信号も確実に受信する。信号処理手段7か
ら出力信号がなくなるとAGCフィードバック信号作成
手段8Aの動作が元の状態に戻り,増幅手段3a,3d
の増幅度は低減されるのでノイズ成分を必要以上に増幅
して誤動作をする恐れはない。
【0015】実施例6:次に,実施例5に類似した実施
例6を図6を参照して説明する。本実施例は前述した実
施例5がスケルチ機能を除き信号処理手段7から出力す
る信号に従ってAGCフィードバック信号作成手段8A
から出力する信号を補正したのに対して,スケルチ手段
を設け,スケルチ手段の信号判定手段9h出力信号によ
ってゲイン制御手段11Bを操作しゲイン制御手段11
Bの出力信号によってAGCフィードバック信号作成手
段8Aの機能を開始するようにする。即ち,本実施例に
適用するAGCフィードバック信号作成手段8Aにおい
ては,復調手段4の出力値レベルに従って作成する高周
波増幅手段3aに備えた可変増幅手段の操作部を操作す
る信号をスケルチ手段の信号判定手段9hから出力する
信号に従ってAGC機能を実施する方向にシフトする。
即ち,信号処理手段7から出力する所定の信号は実施例
1ないし実施例4で示したゲイン制御手段11および実
施例5で示したゲイン制御手段11Aとは異なった機能
を有するゲイン制御手段11Bに入力し,ゲイン制御手
段11BはAGCフィードバック信号作成手段8Aの所
定の機能を開始する信号を作成する。よって,本実施例
の場合も所定の信号が受信されたことが判定されると高
周波増幅手段3aと中間周波信号増幅手段3dはいずれ
も,または,いずれか一方の増幅度を増加し,微弱な信
号も確実に受信する。スケルチ手段の信号判定手段9h
から出力信号がなくなると,AGCフィードバック信号
作成手段8Aの動作が元の状態に戻り,増幅手段3a,
3dの増幅度は低減されるのでノイズ成分を必要以上に
増幅して誤動作する恐れはない。
例6を図6を参照して説明する。本実施例は前述した実
施例5がスケルチ機能を除き信号処理手段7から出力す
る信号に従ってAGCフィードバック信号作成手段8A
から出力する信号を補正したのに対して,スケルチ手段
を設け,スケルチ手段の信号判定手段9h出力信号によ
ってゲイン制御手段11Bを操作しゲイン制御手段11
Bの出力信号によってAGCフィードバック信号作成手
段8Aの機能を開始するようにする。即ち,本実施例に
適用するAGCフィードバック信号作成手段8Aにおい
ては,復調手段4の出力値レベルに従って作成する高周
波増幅手段3aに備えた可変増幅手段の操作部を操作す
る信号をスケルチ手段の信号判定手段9hから出力する
信号に従ってAGC機能を実施する方向にシフトする。
即ち,信号処理手段7から出力する所定の信号は実施例
1ないし実施例4で示したゲイン制御手段11および実
施例5で示したゲイン制御手段11Aとは異なった機能
を有するゲイン制御手段11Bに入力し,ゲイン制御手
段11BはAGCフィードバック信号作成手段8Aの所
定の機能を開始する信号を作成する。よって,本実施例
の場合も所定の信号が受信されたことが判定されると高
周波増幅手段3aと中間周波信号増幅手段3dはいずれ
も,または,いずれか一方の増幅度を増加し,微弱な信
号も確実に受信する。スケルチ手段の信号判定手段9h
から出力信号がなくなると,AGCフィードバック信号
作成手段8Aの動作が元の状態に戻り,増幅手段3a,
3dの増幅度は低減されるのでノイズ成分を必要以上に
増幅して誤動作する恐れはない。
【0016】なお,図示しないが,上述の実施例5と実
施例6とを組み合わせて,信号処理手段7からの出力信
号とスケルチ手段の信号判定手段9hからの出力信号の
いずれかの信号によってAGCフィードバック信号作成
手段8Aの動作をシフトするようにしても良い。さら
に,信号処理手段7からの出力信号とスケルチ手段の信
号判定手段9hからの出力信号のいずれもの信号が存在
するときに,AGCフィードバック信号作成手段8Aの
動作をシフトする等上述した各実施例をその通信システ
ムの条件に対応して適切に合成するようにしても良い。
施例6とを組み合わせて,信号処理手段7からの出力信
号とスケルチ手段の信号判定手段9hからの出力信号の
いずれかの信号によってAGCフィードバック信号作成
手段8Aの動作をシフトするようにしても良い。さら
に,信号処理手段7からの出力信号とスケルチ手段の信
号判定手段9hからの出力信号のいずれもの信号が存在
するときに,AGCフィードバック信号作成手段8Aの
動作をシフトする等上述した各実施例をその通信システ
ムの条件に対応して適切に合成するようにしても良い。
【0017】上述の説明は本発明に基づく実施例を説明
したものであって,本発明の技術思想は実施例に示した
以外の通信システムにおいても,適宜適用することがで
きるのは当然である。例えば,通信システムが電磁誘導
方式であっても電磁波方式であっても良く,信号変調方
式がASK,PSK,FSKその他どのような方式の変
調方式にも対応できる。即ち,伝送される信号がアナロ
グ信号であってもディジタル信号であっても信号処理機
能をそれぞれの条件に対応できるようにすれば良い。ま
た,前述したように受信回路と復調回路がどのような回
路方式であっても回路方式に適合させて,適宜AGC機
能を構成させれば良い。例えば,実施例で説明したスー
パーヘテロダイン方式において,高周波増幅手段と中間
周波増幅手段の両方の増幅度を変化させるように説明し
たが何れかのみを操作するようにしても良く,また,混
合手段の特性を変化させるようにしても良い。即ち,復
調手段によって得られる信号を判定し,復調手段よりも
前の段階で信号の増幅度を変化させる,その他の任意適
切な手段を適用することによって本発明の技術思想が実
現できる。また,上述した本発明の機能が起動するため
の受信信号を判定する条件としては,この無線通信シス
テムの条件や送・受信回路の構成および変調方式等に対
応して送信信号がディジタル信号の場合は,予め設定し
たコードを受信したり,パリティチェック等の機能によ
って正規の信号を受信したりする等の判定条件を設定
し,送信信号がアナログ信号の場合も復調後の信号は所
定のフィルタ機能を通過した等の判定条件を設定し,ま
たはその他,信号成分を受信したことを判定する機能を
設けるようにすれば良い。また,上述の機能は従局から
送信される微弱な送信信号に対応するのみではなく,受
信信号が微弱などのような通信システムにも適用できる
ことは当然であり,受信アンテナが送信アンテナと共通
に使用される通信システムであっても同様に適用でき
る。上述したスケルチ手段を備えた各実施例におけるス
イッチ手段はハード回路によるスイッチで図示したが,
この受信回路を構成するその他の要素手段とも対応して
適切なスイッチ機能とその操作機能を設ければ良いこと
は当然である。
したものであって,本発明の技術思想は実施例に示した
以外の通信システムにおいても,適宜適用することがで
きるのは当然である。例えば,通信システムが電磁誘導
方式であっても電磁波方式であっても良く,信号変調方
式がASK,PSK,FSKその他どのような方式の変
調方式にも対応できる。即ち,伝送される信号がアナロ
グ信号であってもディジタル信号であっても信号処理機
能をそれぞれの条件に対応できるようにすれば良い。ま
た,前述したように受信回路と復調回路がどのような回
路方式であっても回路方式に適合させて,適宜AGC機
能を構成させれば良い。例えば,実施例で説明したスー
パーヘテロダイン方式において,高周波増幅手段と中間
周波増幅手段の両方の増幅度を変化させるように説明し
たが何れかのみを操作するようにしても良く,また,混
合手段の特性を変化させるようにしても良い。即ち,復
調手段によって得られる信号を判定し,復調手段よりも
前の段階で信号の増幅度を変化させる,その他の任意適
切な手段を適用することによって本発明の技術思想が実
現できる。また,上述した本発明の機能が起動するため
の受信信号を判定する条件としては,この無線通信シス
テムの条件や送・受信回路の構成および変調方式等に対
応して送信信号がディジタル信号の場合は,予め設定し
たコードを受信したり,パリティチェック等の機能によ
って正規の信号を受信したりする等の判定条件を設定
し,送信信号がアナログ信号の場合も復調後の信号は所
定のフィルタ機能を通過した等の判定条件を設定し,ま
たはその他,信号成分を受信したことを判定する機能を
設けるようにすれば良い。また,上述の機能は従局から
送信される微弱な送信信号に対応するのみではなく,受
信信号が微弱などのような通信システムにも適用できる
ことは当然であり,受信アンテナが送信アンテナと共通
に使用される通信システムであっても同様に適用でき
る。上述したスケルチ手段を備えた各実施例におけるス
イッチ手段はハード回路によるスイッチで図示したが,
この受信回路を構成するその他の要素手段とも対応して
適切なスイッチ機能とその操作機能を設ければ良いこと
は当然である。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したので,次
のような優れた効果を有する。 送信局と受信局との間の距離が通信可能限界近傍にあ
る場合にも,一旦,所定の信号が受信されると増幅度が
上昇され維持されるので,正確な受信信号が得られる。 正確な受信信号が得られるので受信側は誤動作する恐
れがなくなる。 上記の機能はスケルチ回路を設けていない受信装置や
スケルチレベルのヒステリシス幅を大きく設定されない
場合に,特に有効に発揮される。 信号増幅度が上昇すると,その増幅度に維持されるの
で通信可能限界が拡大され,送信局と受信局との間の距
離が大なる方向に変動しても通信エラーを発生する恐れ
が減少する。 送信局と受信局との間の距離が微弱な速度で変動して
いる場合等にも,受信信号が微弱になって通信エラーが
発生する恐れを抑制することができる。 上述のような機能を有するのでNCCを使用する通信
システムにおいて,NCCを移動している場合や送受信
アンテナの間の電磁的結合状況が変動する場合にも,誤
操作を発生する危険性が減少する。 移動台車等地上に設けた通信局との間の距離が変動す
るような場合や送受信アンテナの間の電磁的結合状況が
変動する場合にも,通信可能限界を拡大でき,誤操作を
発生する危険性が大幅に減少する。
のような優れた効果を有する。 送信局と受信局との間の距離が通信可能限界近傍にあ
る場合にも,一旦,所定の信号が受信されると増幅度が
上昇され維持されるので,正確な受信信号が得られる。 正確な受信信号が得られるので受信側は誤動作する恐
れがなくなる。 上記の機能はスケルチ回路を設けていない受信装置や
スケルチレベルのヒステリシス幅を大きく設定されない
場合に,特に有効に発揮される。 信号増幅度が上昇すると,その増幅度に維持されるの
で通信可能限界が拡大され,送信局と受信局との間の距
離が大なる方向に変動しても通信エラーを発生する恐れ
が減少する。 送信局と受信局との間の距離が微弱な速度で変動して
いる場合等にも,受信信号が微弱になって通信エラーが
発生する恐れを抑制することができる。 上述のような機能を有するのでNCCを使用する通信
システムにおいて,NCCを移動している場合や送受信
アンテナの間の電磁的結合状況が変動する場合にも,誤
操作を発生する危険性が減少する。 移動台車等地上に設けた通信局との間の距離が変動す
るような場合や送受信アンテナの間の電磁的結合状況が
変動する場合にも,通信可能限界を拡大でき,誤操作を
発生する危険性が大幅に減少する。
【図1】本発明に基づく微弱信号の受信方法を適用した
実施例1を説明する主要手段を構成した受信回路を示す
概要ブロック図である。
実施例1を説明する主要手段を構成した受信回路を示す
概要ブロック図である。
【図2】本発明に基づく微弱信号の受信方法を適用した
実施例2を説明する主要手段を構成した受信回路を示す
概要ブロック図である。
実施例2を説明する主要手段を構成した受信回路を示す
概要ブロック図である。
【図3】本発明に基づく微弱信号の受信方法を適用した
実施例3を説明する主要手段を構成した受信回路を示す
概要ブロック図である。
実施例3を説明する主要手段を構成した受信回路を示す
概要ブロック図である。
【図4】本発明に基づく微弱信号の受信方法を適用した
実施例4を説明する主要手段を構成した受信回路を示す
概要ブロック図である。
実施例4を説明する主要手段を構成した受信回路を示す
概要ブロック図である。
【図5】本発明に基づく微弱信号の受信方法を適用した
実施例5を説明する主要手段を構成した受信回路を示す
概要ブロック図である。
実施例5を説明する主要手段を構成した受信回路を示す
概要ブロック図である。
【図6】本発明に基づく微弱信号の受信方法を適用した
実施例6を説明する主要手段を構成した受信回路を示す
概要ブロック図である。
実施例6を説明する主要手段を構成した受信回路を示す
概要ブロック図である。
【図7】本発明に基づく微弱信号の受信方法の作用の説
明図で,同図(A)は送信アンテナと受信アンテナとの
距離関係を示す説明図,同図(B)は同図(A)に示す
位置関係における受信信号レベルを示す特性曲線図であ
る。
明図で,同図(A)は送信アンテナと受信アンテナとの
距離関係を示す説明図,同図(B)は同図(A)に示す
位置関係における受信信号レベルを示す特性曲線図であ
る。
【図8】従来の受信回路を示す概要ブロック図である。
1:受信アンテナ 2:フィルタリング手段 3,3a,3d:増幅手段 3b:ローカル発振手段 3c:混合手段 4:復調手段 5:波形整形手段 5a:ロウパスフィルタリング手段 6:インタフェース機能 7:信号処理手段 8,8A:AGCフィードバック信号作成手段 9h:スケルチ手段の信号判定手段 9b:スイッチ手段 10:ディレーポイント設定機能 11,11A,11B:ゲイン制御手段
Claims (13)
- 【請求項1】 二局間で行われる無線通信システムの両
局またはいずれかの局の受信回路において,該受信回路
が所定の受信条件を満足すると,当該受信局の受信回路
の所定回路の増幅度を予め設定した手段に基づいて増加
させるようにしたことを特徴とする微弱信号の受信方
法。 - 【請求項2】 当該無線通信システムの送信側から予め
設定したコードまたはその他の所定の信号を送信し,受
信側には前記送信されるコードまたはその他の所定の信
号と同一のコードまたはその他の所定の信号を予め記録
し,受信側において該コードまたはその他の所定の信号
を受信したと判定すると,当該受信回路の所定回路の増
幅度を予め設定した手段に基づいて増加させるようにし
た請求項1記載の微弱信号の受信方法。 - 【請求項3】 当該無線通信システムの両局またはいず
れかの局の受信回路にスケルチ手段を設け、このスケル
チ手段の出力信号によって該受信回路の所定回路の増幅
度を増加させるようにした請求項1または2記載の微弱
信号の受信方法。 - 【請求項4】 当該無線通信システムの両局またはいず
れかの局の受信回路にAGC機能を設け,該受信局が所
定の受信条件を満足すると,AGC機能のフィードバッ
ク信号作成手段の作成機能を自動操作して当該受信回路
の増幅度を増加するようにした請求項1または2記載の
微弱信号の受信方法。 - 【請求項5】 当該無線通信システムの両局またはいず
れかの局の受信回路にディレードAGC機能を設け,該
受信局が所定の受信条件を満足すると,AGC機能のデ
ィレーポイント値を操作して当該受信回路の増幅度を増
加するようにした請求項1または2記載の微弱信号の受
信方法。 - 【請求項6】 当該無線通信システムの両局またはいず
れかの局の受信回路がヘテロダイン方式である請求項1
ないし5のいずれかに記載の微弱信号の受信方法。 - 【請求項7】 当該無線通信システムの両局またはいず
れかの局の受信回路がスーパーヘテロダイン方式である
請求項1ないし5のいずれかに記載の微弱信号の受信方
法。 - 【請求項8】 二局間で行われる無線通信システムの両
局またはいずれかの局から送信する変調信号がASKで
ある請求項1ないし7のいずれかに記載の微弱信号の受
信方法。 - 【請求項9】 二局間で行われる無線通信システムの両
局またはいずれかの局から送信する変調信号がPSKで
ある請求項1ないし8のいずれかに記載の微弱信号の受
信方法。 - 【請求項10】 二局間で行われる無線通信システムの
両局またはいずれかの局から送信する変調信号がFSK
である請求項1ないし8のいずれかに記載の微弱信号の
受信方法。 - 【請求項11】 二局間で行われる無線通信システムの
両局またはいずれかの局の受信回路において,該受信回
路が所定の受信条件を満足すると当該受信局の受信回路
の所定回路の増幅度を予め設定した手段に基づいて増加
させるようにし,前記受信条件が満足しなくなると,増
加させた当該受信回路の所定回路の増幅度を元の増幅度
に低減させるようにしたことを特徴とする請求項1ない
し11のいずれかに記載の微弱信号の受信方法。 - 【請求項12】 二局間で行われる無線通信システムの
両局またはいずれかの局の受信回路において,増幅度可
変増幅手段と,所定信号の設定手段と,受信信号と設定
手段設定内容を比較判定する手段と,該比較判定する手
段による判定結果に従って前記増幅度可変増幅手段を制
御する増幅度自動操作信号制御手段とを設け,前記判定
結果に基づいて前記増幅度可変増幅手段の増幅度を増加
させるようにしたことを特徴とする微弱信号の受信回
路。 - 【請求項13】 二局間で行われる無線通信システムの
両局またはいずれかの局の受信回路において,増幅度可
変増幅手段と,所定信号の設定手段と,受信信号と設定
手段の設定内容を比較判定する手段と,該比較判定する
手段が受信信号が所定条件を満足していると判定した場
合,前記増幅度可変増幅手段を制御する増幅度自動操作
信号制御手段とを設けて前記判定結果に基づいて前記増
幅度可変増幅手段の増幅度を増加させるようにし,前記
判定結果受信信号が所定条件を満足しなくなったと判定
すると増幅度を元の増幅度に低減させるようにしたこと
を特徴とする請求項12記載の微弱信号の受信回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6077822A JPH07273699A (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | 微弱信号の受信方法とその回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6077822A JPH07273699A (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | 微弱信号の受信方法とその回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07273699A true JPH07273699A (ja) | 1995-10-20 |
Family
ID=13644739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6077822A Pending JPH07273699A (ja) | 1994-03-25 | 1994-03-25 | 微弱信号の受信方法とその回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07273699A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005004341A1 (ja) * | 2003-07-07 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | デジタル信号受信機 |
JP2007028467A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Seiko Instruments Inc | 携帯型電子機器 |
-
1994
- 1994-03-25 JP JP6077822A patent/JPH07273699A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005004341A1 (ja) * | 2003-07-07 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | デジタル信号受信機 |
JP2007028467A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Seiko Instruments Inc | 携帯型電子機器 |
JP4584062B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2010-11-17 | セイコーインスツル株式会社 | 携帯型電子機器 |
US8041323B2 (en) | 2005-07-21 | 2011-10-18 | Seiko Instruments Inc. | Portable electronic unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101492948B1 (ko) | 조절가능 이득을 갖는 근거리 무선 통신 장치 | |
US10146967B2 (en) | Contactless communication method with negative modulation | |
KR101016938B1 (ko) | Etcs 단말기의 통신영역 제한 장치 | |
EP0414352B1 (en) | Radio transmitter with output power control | |
JPH0636087A (ja) | 非接触icカード、非接触icカードリーダライタ及びデータ伝送方法 | |
WO2003081383A3 (en) | Method and apparatus for indicating the presence of a wireless local area network by detecting energy fluctuations | |
US20110291811A1 (en) | Information processing device and receiving method | |
JPH04268479A (ja) | 反射増幅器を備えたマイクロ波バッジ用モデム | |
US7528699B2 (en) | Transponder in communication system | |
JPH07273699A (ja) | 微弱信号の受信方法とその回路 | |
JPH0627233A (ja) | 電気通信装置 | |
EP2266072B1 (en) | Method for reducing a noise in a signal received in a contactless-card interrogator and a circuit to perform said method | |
CN107210768A (zh) | 载噪比检测电路以及接收电路 | |
CN109714080B (zh) | Rfid读写器的信号处理电路、读写器及系统 | |
CN100559725C (zh) | 涉及多相接收机的改进方案 | |
JPS6314535B2 (ja) | ||
JP4628992B2 (ja) | 無線送受信機 | |
JP2516140B2 (ja) | Idカ―ド送受信回路 | |
US6141538A (en) | Transmit detection circuit | |
CN204993318U (zh) | 一种近场通信接收电路 | |
JP2001307031A (ja) | 非接触icカードリーダ・ライタ | |
CN214311790U (zh) | Nfc读卡器、nfc目标设备、nfc锁控系统、电动车 | |
JP2006054703A (ja) | 無線通信装置 | |
JP4521827B2 (ja) | 通信装置 | |
KR100911821B1 (ko) | Rfid 태그 |