JPH07273373A - 熱電対の取付け構造 - Google Patents

熱電対の取付け構造

Info

Publication number
JPH07273373A
JPH07273373A JP6084097A JP8409794A JPH07273373A JP H07273373 A JPH07273373 A JP H07273373A JP 6084097 A JP6084097 A JP 6084097A JP 8409794 A JP8409794 A JP 8409794A JP H07273373 A JPH07273373 A JP H07273373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
mounting structure
measured
thermoelectric couple
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6084097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Takemura
仁司 竹村
Hideo Wada
英夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP6084097A priority Critical patent/JPH07273373A/ja
Publication of JPH07273373A publication Critical patent/JPH07273373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 急角度で折曲することによって発生する損傷
による熱電対素線の断線を防止し、もって長寿命とし得
る熱電対の取付け構造を提供する。 【構成】 熱電対2の両熱電対素線2a、2bの一端が
導電体からなる被測温物1の側面1aに個別に接合され
て電気的に接続され、上記熱電対の一端部が被測温物の
側面に水平に固着した保護管3によって囲まれ、この保
護管に挿入された絶縁管4の孔5に前記両熱電対素線が
個別に挿通されていることにより、両熱電対素線の一端
の電気的な接続を、一端部の互いに平行な直線の状態で
行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス繊維紡糸装置、
ガラス溶融装置、高温容器その他の被測温物に取り付け
られる熱電対の取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の熱電対の取付け構造とし
ては、例えば特開平5−175555号公報記載のもの
が知られている。この熱電対の取付け構造は、図4に示
すように、一端(測温接点)を溶接又はろう付けにより
電気的に接続したPt−13%Rh合金製とPt製の2種
類の熱電対素線31a、32bからなるPRタイプの熱電対
31が一端を介してPt製のガラス繊維紡糸装置等の被測
温物32の被測温点となる側面32aに溶接等により固着さ
れ、上記熱電対31の一端部が、被測温物32に固着した有
底円筒状のPt製の保護管33によって囲まれ、かつ保護
管33に挿入されたAl2 3 製の絶縁管34の孔35に挿通
される構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
熱電対の取付け構造では、Ptからなる熱電対素線が測
温接点付近で断線して寿命が短くなる不具合がある。P
tからなる熱電対素線の断線は、Pt−13%Rh合金か
らなる熱電対素線と一端で接続されたものを絶縁管の孔
に挿入する際、急角度で折曲することによって発生する
深い傷によると考えられている。そこで、本発明は急角
度で折曲することによって発生する損傷によるPtから
なる熱電対素線の断線を防止し、もって長寿命とし得る
熱電対の取付け構造を提供することを目的とする。又、
上記目的に加え、保護管の形状等を改良することによ
り、その取付けを容易かつ安定してなし得る熱電対の取
付け構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の第1の熱電対の取付け構造は、熱電対の両
熱電対素線の一端が導電体からなる被測温物の側面に個
別に接合されて電気的に接続され、上記熱電対の一端部
が被測温物の側面に水平に固着した保護管によって囲ま
れ、この保護管に挿入された絶縁管の孔に前記両熱電対
素線が個別に挿通されていることを特徴とする。又、第
2の熱電対の取付け構造は、第1のものにおいて、前記
保護管が半割円筒状の本体と、その開口部側の分割面を
閉鎖する蓋とからなり、分割面の被測温物の側面上方の
張出し部の下面に当接しかつ底部を介して側面に固着さ
れると共に、蓋を介して張出し部の側面に固着されてい
ることを特徴とする。一方、前記熱電対は、一方がPt
−13%Rh合金、他方がPtからなることが好ましい。
又、前記被測温物としては、ガラス繊維紡糸装置、ガラ
ス溶融装置又は高温容器その他があげられる。更に、前
記保護管は、第1のものにおいて、有底円筒状をなし、
底部を介して被測温物の側面に固着されていてもよい。
【0005】
【作用】本発明の第1の熱電対の取付け構造において
は、両熱電対素線の一端の電気的な接続が、一端部の互
いに平行な直線の状態でなされる。又、第2の熱電対の
取付け構造においては、第1のものの作用に加え、被測
温物の張出し部の下面によって保護管が位置決めされ、
かつ固着個所が被測温点のある側面と張出し部の側面の
2個所となる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の熱電対の取付け構造の第1
実施例を示す断面図である。図中1はPtからなるガラ
ス繊維紡糸装置等の被測温物で、この被測温物1におけ
る被測温点のある側面1aには、PRタイプの熱電対2
のPt−13%Rh合金製とPt製の2種類の熱電対素線
2a、2bの一端(測温接点)が、溶接により適宜(2
〜3mm)離隔して接合することによって電気的に接続さ
れている。上記熱電対2の一端部は、被測温点から被測
温物1の張出し部1bの側面1cに至る約5〜10mmの長
さを有する有底円筒状のPt製の保護管3によって囲ま
れており、この保護管3は、底部外周の複数(3〜4)
個所を側面1aに溶接することによって被測温物1に水
平に固着されている。そして、熱電対2の両熱電対素線
2a、2bは、保護管3と同様の長さを有してそれに挿
入されたAl2 3 製の絶縁管4の孔5に個別に挿通さ
れており、絶縁管4の孔5は両熱電対素線2a、2bの
一端と同様の間隔を存して互いに平行に設けられてい
る。ここで、上記実施例の熱電対の取付け構造としたも
のと、従来の熱電対の取付け構造のものを実機で2セッ
トずつ試験したところ、従来のものは12箇月で2セット
とも断線したのに対し、実施例のものは18箇月経っても
断線することがなかった。
【0007】図2、図3は本発明の熱電対の取付け構造
の第2実施例を示す断面図、要部の輪切り断面図であ
る。この熱電対の取付け構造は、保護管6の形状及びそ
の被測温物1に対する取付け等を変えたものであり、他
の構成は、第1実施例のものとほぼ同様であるので、図
1と同一の構成部材等には同一の符号を付してその説明
を省略する。すなわち、Pt製の保護管6は、被測温物
1における被測温点のある側面1aから張出し部1bの
側面1cに至る長さより適宜に長い半割円筒状の本体6
aと、本体6aの開口部側の分割面6bを閉鎖する蓋6
cとから構成されている。そして、保護管6は、分割面
6b間を被測温物1の張出し部1bの下面1d当し、本
体6aの底部の全周を側面1aに溶接すると共に、蓋6
cの内縁部を張出し部1bの側面1cに溶接して固着さ
れている。一方、保護管6内には、それと同様の長さを
有する断面長円形のAl2 3 製の絶縁管7が挿入され
ており、この絶縁管7に両熱電対素線2a、2bの一端
と同様の間隔を存して互いに平行に設けた孔8に両熱電
対素線2a、2bが個別に挿通されているものである。
ここで、上記実施例の熱電対の取付け構造としたもの
は、第1実施例のものと同様の寿命を呈し、かつその被
測温物に対する取付けに要した時間が、従来のもののそ
れの約2/3であった。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の熱
電対の取付け構造によれば、両熱電対素線の一端の電気
的な接続が、一端部の互いに平行な直線の状態でなされ
るので、従来のように絶縁管の孔に挿入する際、急角度
で折曲されて深い傷が発生するようなことはなく、Pt
からなる熱電対素線の断線を防止することができ、もっ
て熱電対を長寿命とすることができる。又、第2の熱電
対の取付け構造によれば、第1のものの作用効果の他、
被測温物の張出し部の下面によって保護管が位置決めさ
れ、かつ固着個所が被測温点のある側面と張出し部の側
面の2個所となるので、取付けを容易かつ安定して行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱電対の取付け構造の第1実施例を示
す断面図である。
【図2】本発明の熱電対の取付け構造の第2実施例を示
す断面図である。
【図3】図2におけるIII-III 線断面図である。
【図4】従来の熱電対の取付け構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 被測温物 1a 側面 1b 張出し部 1c 側面 1d 下面 2 熱電対 2a 熱電対素線 2b 熱電対素線 3 保護管 4 絶縁管 5 孔 6 保護管 6a 本体 6b 分割面 6c 蓋 7 絶縁管 8 孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱電対の両熱電対素線の一端が導電体か
    らなる被測温物の側面に個別に接合されて電気的に接続
    され、上記熱電対の一端部が被測温物の側面に水平に固
    着した保護管によって囲まれ、この保護管に挿入された
    絶縁管の孔に前記両熱電対素線が個別に挿通されている
    ことを特徴とする熱電対の取付け構造。
  2. 【請求項2】 前記熱電対素線の一方がPt−13%Rh
    合金、他方がPtからなることを特徴とする請求項1記
    載の熱電対の取付け構造。
  3. 【請求項3】 前記被測温物が、ガラス繊維紡糸装置、
    ガラス溶融装置又は高温容器その他であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の熱電対の取付け構造。
  4. 【請求項4】 前記保護管が有底円筒状をなし、底部を
    介して被測温物の側面に固着されていることを特徴とす
    る請求項1、2又は3記載の熱電対の取付け構造。
  5. 【請求項5】 前記保護管が半割有底円筒状の本体と、
    その開口部側の分割面間を閉鎖する蓋とからなり、分割
    面を被測温物の側面上方の張出し部の下面に当接しかつ
    底部を介して側面に固着されると共に、蓋を介して張出
    し部の側面に固着されていることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の熱電対の取付け構造。
JP6084097A 1994-03-30 1994-03-30 熱電対の取付け構造 Pending JPH07273373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084097A JPH07273373A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 熱電対の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084097A JPH07273373A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 熱電対の取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07273373A true JPH07273373A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13821020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6084097A Pending JPH07273373A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 熱電対の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07273373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109462A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Futaba Corp 温度検出体、温度センサ及び温度検出体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109462A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Futaba Corp 温度検出体、温度センサ及び温度検出体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699025B2 (ja) 電動機の巻線温度検出素子の取付け構造及びそれを用いた電動機
US5863123A (en) Profile thermocouple of a transverse-type diffusion furnace
JP2601046B2 (ja) 温度センサ
US6067843A (en) Measuring sensor
FR2822231A1 (fr) Capteur de temperature
JPH0364810B2 (ja)
US4929092A (en) Resistance temperature detector
US4975123A (en) Thermocouples with bimetallic junction on closed end and compensating conductors
US5131759A (en) Temperature probe
EP0145175A1 (en) Oxygen sensor
JPH07273373A (ja) 熱電対の取付け構造
JP4776762B2 (ja) 熱電対装置
EP0171904A1 (en) Thermocouple assembly
GB1585077A (en) Thermocouple element
JP4131528B2 (ja) 引留クランプの発熱検知装置
JPH07270251A (ja) 熱電対の取付け構造
JP4567131B2 (ja) 連続測温装置
SU1392520A1 (ru) Устройство дл определени опоры и гирл нды с поврежденной изол цией линии электропередачи
JP4750320B2 (ja) 温度測定装置及び測定装置の冷却方法
JP4623481B2 (ja) 熱電対
JPH109770A (ja) 金属溶融設備における温度変化検知装置
JPH0328353Y2 (ja)
JPS5843162Y2 (ja) 感熱スイッチ栓
JP2742121B2 (ja) 警報線付トロリ線
JPH0437372B2 (ja)